JP2003059069A - 光ピックアップ装置及び光ディスク装置 - Google Patents

光ピックアップ装置及び光ディスク装置

Info

Publication number
JP2003059069A
JP2003059069A JP2001243435A JP2001243435A JP2003059069A JP 2003059069 A JP2003059069 A JP 2003059069A JP 2001243435 A JP2001243435 A JP 2001243435A JP 2001243435 A JP2001243435 A JP 2001243435A JP 2003059069 A JP2003059069 A JP 2003059069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
light
pickup device
optical pickup
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001243435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4537628B2 (ja
Inventor
Shigeru Ouchida
茂 大内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001243435A priority Critical patent/JP4537628B2/ja
Publication of JP2003059069A publication Critical patent/JP2003059069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4537628B2 publication Critical patent/JP4537628B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】この発明は、DVDとCDとで所望のフォーカ
ス信号検出を両立させることができないという課題を解
決しようとするものである。 【解決手段】この発明は、フォーカス検出用受光素子8
は受光する中央部の2分割受光領域とその外側の2つの
受光領域とを有し、記録面からの波長の異なる複数の戻
り光束のうちの第1の波長の戻り光束は中央部の2分割
受光領域で受光してフォーカス信号を生成し、記録面か
らの波長の異なる複数の戻り光束のうちの第2の波長の
戻り光束は中央部の2分割受光領域及び2つの受光領域
で受光してフォーカス信号を生成するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は波長の異なる光源か
らの光束を光記録媒体上の記録面に照射し、この記録面
かにより反射された戻り光束を受光素子により受光しつ
つ前記記録面に対する情報の書き込み、再生、消去の少
なくとも1つを行う光ピックアップ装置及び光ディスク
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】“Development of 7.3mm Height DVD Op
tical Pickup Using TWIN-LD”7th Microoptics Confe
rence July 14-16 1999 Toshibaには、デジタルビデオ
ディスク(所謂DVD)系光ディスクから情報を再生す
るための波長λ1=650nmの半導体レーザ(以下LD
という)と、コンパクトディスク(所謂CD)系光ディ
スクから情報を再生するための波長λ2=780nmのL
Dとをモノシリックに作製し、フォトダイオード(以下
PDという)チップと共に1つのパッケージに収め、2
つのLDからの2波長の光束を同一光路で光ディスクに
照射する照明光学系と、光ディスクで反射された2波長
の戻り光束を同一のPDで受光する検出光学系とを備え
た2波長対応光ピックアップ装置が記載されている。こ
の2波長対応光ピックアップ装置では、発光点が違う2
つのLDからの光束を同一のPDで受光するために2つ
のLDの発光点間隔ΔLと、LDとPDの間隔Lとの関
係をΔL=((λ2−λ1)/λ1)*Lとし、具体的に
はΔL=0.24mm、L=1.2mmとしている。
【0003】特開平9−161282号公報には、DV
D系光ディスクにおいて容量を大きくするために厚さ方
向に記録媒体である記録層としてのデータ層を重ねた2
層構造の光ディスクに対して情報を記録または再生する
光ピックアップ装置及び光ディスク記録再生装置におい
て、光源と、この光源の出射光を記録媒体上に集光させ
るとともに記録媒体からの戻り光を受光素子に導く光学
系と、フォーカス誤差信号検出用の受光素子とを備え、
この受光素子は、フォーカス誤差信号の主部分を生成す
る少なくとも2つの主受光領域と、大きくデフォーカス
状態になった場合に上記少なくとも2つの主受光領域か
らはみ出した戻り光を検出するフォーカス誤差信号補正
用の補助受光領域とを有し、主受光領域からの信号によ
り求めたフォーカス誤差信号を補助受光領域からの信号
により補正するものが記載されている。
【0004】この光ピックアップ装置及び光ディスク記
録再生装置では、光ディスクの約30〜40μm離れて
形成された2つのデータ層を区別して該データ層からデ
ータを読取らなければならない。そのためには、各デー
タ層にピントが合うように2つのデータ層のどちらから
も良好なフォーカス信号が得られるようにする必要があ
る。
【0005】特開2000−123403号公報には、
光を情報記録媒体に照射し、この情報記録媒体からの反
射光を用いて情報を読み取る光ピックアップ装置におい
て、第1の波長を持つ第1のレーザ光源と、第2の波長
を持つ第2のレーザ光源と、第1の回折格子と、この第
1の回折格子と異なる面に設けられた第2の回折格子
と、複数の受光領域を同一平面内に有する受光素子基板
とを備え、前記第1のレーザ光源と前記第2のレーザ光
源とは近接して配置され、前記第1のレーザ光源と前記
第2のレーザ光源との射出光がほぼ同一の光軸を通って
前記情報記録媒体に射出され、且つ、前記情報記録媒体
からの反射光が前記光軸を通って戻るよう構成され、前
記光軸に概ね垂直に、前記第1の回折格子、前記第2の
回折格子、前記受光素子基板が順に配置され、前記第1
の回折格子は、第1の波長と第2の波長とのいずれか一
方の波長に対しほぼ透過で、且つ、他方の波長に対し回
折作用を行うよう構成され、前記第2の回折格子は、前
記他方の波長に対しほぼ透過で、且つ、前記一方の波長
に対し回折作用を行うよう構成されたことを特徴とする
光ピックアップ装置が記載されている。
【0006】特開平9−120568号公報には、デー
タの記録再生を行うために必要なレーザ光の波長が互い
に異なる第1及び第2の光記録媒体面に対してデータの
記録再生を行う記録再生装置に用いられるレーザモジュ
ールであって、前記第1及び第2の光記録媒体面に夫々
対応して設けられ互いに波長が異なるレーザ光を出力す
る第1及び第2のレーザ素子と、これらレーザ素子から
出力されるレーザ光を前記第1及び第2の光記録媒体面
に導く光学手段とを含み、これらレーザ素子及び光学手
段が一体に集積されてなることを特徴とするレーザモジ
ュールが記載されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記2波長対応光ピッ
クアップ装置では、発光点が違う2つのLDからの光束
を同一のPDで受光するために上述の式を満たさなけれ
ばならない。また、記録可能な光ディスク装置のように
NAの大きな対物レンズを使う場合には、2つのLDの
発光点間隔を狭くしないと、対物レンズに光が斜めに入
射してしまい、光ディスク面上にきれいな集光を形成す
ることができない。通常、NAの大きな対物レンズで
は、2つのLDの発光点間隔は100μm以下程度にし
なければならないので、上記2波長対応光ピックアップ
装置をそのまま記録可能な光ピックアップ装置に適用す
ることはできない。
【0008】DVDから情報を再生する光ピックアップ
装置では、2つのデータ層を有するDVDから情報を再
生するためにデフォーカスが生じた場合は、できるだけ
速やかにフォーカス信号が0に戻ることが望ましい。そ
のためには、フォーカスサーボ系の感度がある程度高い
ことが望ましく、それを実現する1方式として特開平9
−161282号公報に記載されているような光ピック
アップ装置及び光ディスク記録再生装置がある。一方、
CDから情報を再生する光ピックアップ装置では、2つ
のデータ層を有するCDがないので、デフォーカス時に
速やかにフォーカス信号が0に戻る必要は無い。また、
フォーカスサーボ系の感度は、DVDから情報を再生す
る光ピックアップ装置ほど高い必要はなく、むしろ平面
性の悪い光ディスクでも安定してフォーカスサーボがか
かるようにDVDから情報を再生する光ピックアップ装
置より少し低い方が望ましい。
【0009】このように、光ピックアップ装置は、DV
DとCDとでは望ましいフォーカス信号の形が違うの
で、同じ形状のPDでは所望の信号を両立させることが
できない。そこで、DVD、CDどちらでも望ましい信
号が得られるような受光素子形状が必要である。また、
DVDとCDとで受光素子を共通化するのは信号回路を
簡素化するためであるので、受光素子数ができるだけ増
えないように配慮する必要もある。
【0010】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、単層の記録層を有するDVDでも2層の記録層を有
するDVDでも補助受光領域無しでフォーカス検出を行
うことができ、かつ、CDでは広いダイナミックレンジ
でフォーカス検出を行うことができる光ピックアップ装
置及び光ディスク装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に係る発明は、波長の異なる光源からの光
束を光記録媒体上の記録面に照射し、この記録面により
反射された戻り光束を受光素子により受光しつつ前記記
録面に対する情報の書き込み、再生、消去の少なくとも
1つを行う光ピックアップ装置において、前記受光素子
はフォーカス検出用受光素子を含み、このフォーカス検
出用受光素子は中央部の2分割受光領域とその外側の2
つの受光領域とを有し、前記記録面からの波長の異なる
複数の戻り光束のうちの第1の波長の戻り光束は前記中
央部の2分割受光領域で受光してフォーカス信号を生成
し、前記記録面からの波長の異なる複数の戻り光束のう
ちの第2の波長の戻り光束は前記中央部の2分割受光領
域及び前記2つの受光領域で受光してフォーカス信号を
生成するものである。
【0012】請求項2に係る発明は、請求項1記載の光
ピックアップ装置において、前記中央部の2分割受光領
域で受光される戻り光束は前記記録面が5μm以上デフ
ォーカスすると前記中央部の2分割受光領域からはみ出
すものである。
【0013】請求項3に係る発明は、請求項1または2
記載の光ピックアップ装置において、前記中央部の2分
割受光領域の面積は前記2つの受光領域の面積よりも狭
いものである。
【0014】請求項4に係る発明は、請求項1、2また
は3記載の光ピックアップ装置において、前記受光素子
は前記複数の光源と同一のパッケージ内に収められてい
るものである。
【0015】請求項5に係る発明は、請求項4記載の光
ピックアップ装置において、前記記録面からの波長の異
なる複数の戻り光束はそれぞれ波長毎に複数のホログラ
ムで回折して前記フォーカス検出用受光素子へと導かれ
るとともに、前記複数のホログラムと前記パッケージと
が一体化されているものである。
【0016】請求項6に係る発明は、請求項5記載の光
ピックアップ装置において、前記複数のホログラムのう
ち前記光源から近い側に配置されたホログラムからの回
折光を前記中央部の2分割受光領域で受光し、前記光源
から遠い側に配置されたホログラムからの回折光を前記
中央部の2分割受光領域及び前記2つの受光領域で受光
するものである。
【0017】請求項7に係る発明は、請求項1〜6のい
ずれか1つに記載の光ピックアップ装置を搭載したもの
である。
【0018】
【発明の実施の形態】図1は本発明の第1実施形態を示
す。この第1実施形態は、光ディスクとしてDVD、C
Dを共用することができる光ピックアップ装置の一形態
であり、DVDとCDとでフォーカス信号を共通の受光
素子を用いて検出するものである。第1実施形態は、波
長の異なる光源としてのLD1、2からの光束を光ディ
スクにおける光記録媒体7上の記録面に照射し、この記
録面により反射された戻り光束を受光素子により受光し
つつ上記記録面に対する情報の書き込み、再生、消去の
少なくとも1つ(例えば情報の書き込み、再生、消去)
を行う光ピックアップ装置であり、上記受光素子はフォ
ーカス検出用受光素子8を含む。
【0019】LD1は波長が650nmであるLDであ
る。LD1から出射された光束(光ビーム)は、第1ホ
ログラム3、第2ホログラム4を透過してコリメートレ
ンズ5により平行光となり、対物レンズ6により光ディ
スクにおける光記録媒体7の記録面に照射される。この
光記録媒体7の記録面により反射された光束は、対物レ
ンズ6及びコリメートレンズ5を経由してもと来た光路
を戻り、第2ホログラム4で回折されてPDからなる受
光素子8で受光される。
【0020】一方、波長が780nmであるLD2から出
射された光束(光ビーム)は、第1ホログラム3、第2
ホログラム4を透過してコリメートレンズ5により平行
光となり、対物レンズ6により光ディスクにおける光記
録媒体7の記録面に照射される。この光記録媒体7の記
録面により反射された光束は、対物レンズ6及びコリメ
ートレンズ5を経由してもと来た光路を戻り、第1ホロ
グラム3で回折されて受光素子8で受光される。
【0021】図2は受光素子8の具体的な構成を示す。
この第1実施形態はフォーカス検出方式としてナイフエ
ッジ法(以下KE法という)を採用した形態である。第
2ホログラム4からの650nmの戻り光束は、受光素子
8において光ディスクのトラック方向に配列された複数
の受光領域8a、8bにより受光され、この受光素子8
の中央の受光領域8a、8bはトラック方向の幅d1、
d2が狭い2分割受光素子により構成される。この2分
割受光素子8a、8bはトラック方向と直交する方向に
延びる分割線で2分割されている。第1ホログラム3、
第2ホログラム4は、それぞれ戻り光束の一部(戻り光
束をその中心近傍を通って光ディスクのトラック方向と
直交する方向に延びる分割線で分割した2分割部分の一
方)を回折してKE法でフォーカス信号を検出するよう
に格子が形成されている。
【0022】DVDから情報を再生するための650nm
の光束は、厚さ方向に記録層(光記録媒体)としてのデ
ータ層を重ねた2層構造のDVDにおける2層のデータ
層に対応するために、従来は2分割受光素子の外側に設
けられた補助受光領域でも受光していたが、本実施形態
ではDVDから情報を再生する場合には戻り光束を2分
割受光素子8a、8bだけで検出してフォーカス信号を
生成する。
【0023】ここで、650nmの光束を2分割受光素子
8a、8bだけで検出してフォーカス信号を生成する原
理について図3を用いて説明する。幅d1、d2の狭い2
分割受光素子8a、8bに対して光ディスクの合焦時に
は図3(C)に示すように第2ホログラム4からの65
0nmの戻り光束による光スポットSが2分割受光素子8
a、8bの真中にあるため、フォーカス信号Foが0に
なる。フォーカス信号Foは図示しない演算手段により
2分割受光素子8a、8bの各受光領域からの信号A、
Bの差分(A−B)が演算されることで求められる。
【0024】光ディスクが合焦位置よりも少し対物レン
ズ6に近づくと、図3(B)に示すように光スポットS
は受光領域8aの方に寄るので、フォーカス信号Foが
プラスになる。さらに光ディスクが合焦位置よりも対物
レンズ6に近づくと、図3(A)に示すように光スポッ
トSは大きくなって受光領域8aからはみ出してしま
う。フォーカス信号Foは、プラスのままであるが、光
スポットSが受光領域8aからはみ出しまった分減少し
て0に近づく。
【0025】逆に、光ディスクが合焦位置よりも少し対
物レンズ6から遠ざかると、図3(D)に示すように光
スポットSは受光領域8bの方に寄るので、フォーカス
信号Foはマイナスになる。さらに光ディスクが合焦位
置よりも対物レンズ6から遠ざかると、図3(E)に示
すように光スポットSは大きくなって受光領域8bから
はみ出してしまう。フォーカス信号Foは、マイナスの
ままであるが、光スポットSが受光領域8bからはみ出
しまった分減少して0に近づく。
【0026】従来のKE法では、図4に示すように光ス
ポットSの大きさに対して2分割受光素子8a’、8
b’が大きいために光ディスクがデフォーカスしても光
スポットSが2分割受光素子8a’、8b’からはみ出
す部分が小さいので、光ディスクがデフォーカスしても
フォーカス信号Foの減少が小さく、フォーカス信号Fo
が0には近づかない。そこで、特開平9−161282
号公報記載の光ピックアップ装置及び光ディスク記録再
生装置のように、光スポットが2分割受光素子からはみ
出す部分に補助受光領域を設け、補助受光領域からの信
号によりフォーカス信号を補正していた。
【0027】第1実施形態では、小さい(トラック方向
の幅d1、d2が狭い)2分割受光素子8a、8bで第2
ホログラム4からの650nmの戻り光束による光スポッ
トSを検出するので、補助受光領域を設けることなく、
2層のデータ層を有するDVDに対してもフォーカス信
号を検出することができ、PDの数を減らしてフォーカ
ス信号検出系を簡素化することができる。
【0028】次に、CDに対するフォーカス信号Foに
ついて図5を用いて説明する。CDは、2層のデータ層
というものが存在しないので、光ディスクがデフォーカ
スしてもすぐにフォーカス信号Foが0に戻る必要が無
い。むしろ、CDはうねりのあるような光記録媒体に対
しても安定にフォーカスサーボがかかるようにダイナミ
ックレンジをDVDより少し大きくした方が良い。そこ
で、DVD用の受光素子8a、8bの外側に別の受光素
子8c、8dを設けて受光領域を大きくして光スポット
Sが受光素子をはみ出さないようにしてダイナミックレ
ンジを広げると良い。
【0029】フォーカス信号Foは図示しない演算手段
により受光領域8a、8cからの信号A、Cの和と受光
領域8b、8dからの信号B、Dの和との差分(A+
C)−(B+D)が演算されることで求められる。な
お、受光素子8c、8dは、図2に示すように受光素子
8a、8bのトラック方向の外側のみに設けてもよい
が、図5に示すように受光素子8a、8bの外側全部に
設けてもよい。
【0030】このようにトラック方向に小さい受光領域
8a、8bでDVDに対してフォーカス検出を行い、ト
ラック方向に大きい受光領域8a、8b、8c、8dで
CDに対してフォーカス検出を行えば、DVD、CDに
対してそれぞれ所望のフォーカス信号が得られる。
【0031】第1実施形態では、DVDに対しては受光
素子8の面積を小さくすることにより2層のデータ層を
有するDVDに対応可能なフォーカス信号Foが得られ
るとしたが、具体的にどの程度受光素子8の面積を小さ
くすれば良いかを具体的に説明する。例えば受光素子8
のトラック方向の幅が小さすぎると、図6の点線で示す
ように光ディスクがデフォーカスしてもフォーカス信号
Foがすぐに0に戻ってしまうので、十分なダイナミッ
クレンジを確保できない。ある程度は受光素子8のトラ
ック方向の幅が広くないと、図6の実線で示すようなS
字カーブを得ることができない。
【0032】逆に、受光素子8のトラック方向の幅が広
すぎても2層のデータ層を有するDVDから情報を読め
なくなってしまう。2層のデータ層の間隔は30〜40
μmであるので、S字カーブは図7に示すような形にな
らなければならない。したがって、ダイナミックレンジ
は約5μmとなるので、データ層の記録面が5μmデフォ
ーカスするまでは光スポットSが2分割受光素子8a、
8bの中にあり、データ層の記録面が5μm以上デフォ
ーカスしたときは光スポットSが2分割受光素子8a、
8bからはみ出してくれることが望ましい。そこで、本
実施形態では、受光素子8のサイズは、光ディスクのデ
フォーカス量が5μm以内である場合だけ光スポットS
が2分割受光素子8a、8bからはみ出さないようなサ
イズが最適であり、このサイズに設定される。
【0033】次に、CD用受光素子について説明する。
DVD用の受光素子8a、8bの外側に配置されたCD
用の受光素子8c、8dは、DVD用の受光素子8a、
8bよりも大きな面積を有することが望ましい。これ
は、CD用の光スポットの方がDVD用の光スポットよ
りも光スポット径が大きいこと、CDの方がDVDより
もダイナミックレンジを広くする方が望ましいこと、C
Dは2層のデータ層から情報を再生する必要がないこと
による。
【0034】特開平9−161282号公報記載の光ピ
ックアップ装置及び光ディスク記録再生装置の受光素子
は、2つの主受光領域と補助受光領域からなり、主受光
領域からの信号より補助受光領域からの信号を引くよう
になっているが、本実施形態では、信号を引くのではな
く、受光領域8a、8cからの信号A、Cと受光領域8
b、8dからの信号B、Dをそれぞれ足し合わせること
により、大きな2分割受光素子でフォーカス検出を行う
のと同様な効果が得られる。
【0035】このように、第1実施形態によれば、2層
のデータ層を有するDVDから情報を再生するときに
は、4つの受光素子を使わずに2つの受光素子8a、8
bで済む。また、CDから情報を再生するときには、4
つの受光素子8a、8b、8c、8dを使うことによ
り、大きな受光素子で戻り光束を受光するのと同様な効
果が得られる。これにより、DVDもCDを共通な受光
素子を使い、かつ、DVDもCDも所望のフォーカス信
号が得られる。つまり、受光素子8a、8bの幅を狭く
することにより単層の記録層を有するDVDでも2層の
記録層を有するDVDでも補助受光領域無しでフォーカ
ス検出を行うことができ、かつ、CDでは補助受光素子
8c、8dを使って広いダイナミックレンジでフォーカ
ス検出を行うことができる。
【0036】また、第1実施形態によれば、記録面が±
5μm以上デフォーカスすると、光スポットSが2分割
受光素子8a、8bをはみ出すので、デフォーカス量が
±5μm以上になると急速にフォーカス信号が0に戻っ
ていき、2層の記録層を有するDVDでもオフセット無
くフォーカス検出ができる。
【0037】また、第1実施形態によれば、中央部の2
分割受光素子8a、8bの幅を狭くしてその外側の受光
素子8c、8dを大きくすることにより、CDに対して
ダイナミックレンジを大きくしたり、受光素子の受光面
上の光スポットSを大きくして組付け精度を緩和したり
することができる。
【0038】次に、本発明の第2実施形態について説明
する。この第2実施形態は、図8に示すように上記第1
実施形態において、小型化、信頼性向上のため、LD
1、2、及び受光素子8を同一のパッケージ9内に収め
たものである。この第2実施形態では、DVDとCDと
で受光素子8を共通化しているので、複数波長のLD
1、2と受光素子8を1パッケージ化しても端子数が多
くならない。したがって、パッケージ9が小型になり、
光ピックアップ装置の小型化と薄型化を図ることができ
る。
【0039】第2実施形態は波長の異なるLD1、2と
受光素子8を1パッケージ化した形態であるが、本発明
の第3実施形態は、第2実施形態において、ホログラム
3、4とパッケージ9とを一体化したものである。第3
実施形態では、ホログラム3、4を2枚使うことによ
り、DVDとCDとで受光素子を共通化できる上に各波
長ごとに独立に設計できるので、前述した“Developmen
t of 7.3mm Height DVDOptical Pickup Using TWIN-L
D”記載の2波長対応光ピックアップ装置のような発光
点間隔と受光素子の間隔に制限条件がなくなる。これに
より、LD1、2の発光点間隔を狭くして収差のない光
スポットSを光ディスク上に形成できると共にLDの熱
の影響を回避するために受光素子8とLD1、2の間隔
を広くすることもできる。しかも、受光素子8からの信
号よりDVD、CDそれぞれに最適なフォーカス信号を
求めることができ、LD1、2と受光素子8を1パッケ
ージ化して小型化しても性能が犠牲になることがない。
【0040】また、第3実施形態では、図9に示すよう
にLD1、2と受光素子8を収めたパッケージ9にホロ
グラム3、4が接着されている。このような構成では、
ホログラム4の方がより不安定で位置ずれを生じやす
い。そこで、第2ホログラム4からの回折光スポットの
方を第1ホログラム3からの回折光スポットよりも大き
くすれば、その分だけホログラム4の位置ずれに強くな
り、安定なフォーカス検出ができる。本実施形態では、
CD用の780nmの光の方が受光素子の受光面上に大き
なスポットを形成することになるので、ホログラム4が
780nmの光を回折させることにより、安定な信号検出
ができる。
【0041】この第3実施形態によれば、波長の異なる
LD1、2と受光素子8を納めたパッケージ9と複数の
ホログラム3、4とを一体化したので、小型化を図るこ
とができ、同時に経時変化や熱などに対して安定にな
る。また、パッケージ9とホログラム3、4とを一体化
したものをホログラムユニットとして完成すれば、これ
を光ピックアップ装置に組付ける時は簡単な調整だけで
取りつけることができ、光ピックアップ装置の歩留まり
を向上させることができる。
【0042】また、第3実施形態によれば、複数のホロ
グラム3、4のうちLD1、2から近い側に配置された
ホログラム3からの回折光を中央部の2分割受光領域8
a、8bで受光し、LD1、2から遠い側に配置された
ホログラム4からの回折光を中央部の2分割受光領域8
a、8b及び2つの受光領域8c、8dで受光するの
で、ホログラム4の位置ずれが起こってもフォーカス信
号のオフセットが生じにくい。
【0043】上記各実施形態の光ピックアップ装置は、
少ない受光素子で単層のデータ層を有するDVD、2層
のデータ層を有するDVD、CDのそれぞれに対して情
報の記録及び再生を行うことができるので、回路系を簡
素化することができ、省電力化を図ることができる。本
発明の他の各実施形態の光ディスク装置は、光ピックア
ップ装置として上記各実施形態の光ピックアップ装置を
それぞれ搭載したものであり、この光ピックアップ装置
以外の部分は周知のものである。これらの実施形態の光
ディスク装置は、携帯型の外付け光ディスク装置やノー
トパソコン内蔵の光ディスク装置など持ち運んだり電源
などの限られた電力により長時間使用しないような場合
に適した光ディスク装置を実現することができる。
【0044】このように、これらの実施形態の光ディス
ク装置によれば、上記各実施形態の光ピックアップ装置
を搭載したので、小型化と省エネルギーに効果があり、
携帯型の光ディスク装置とすれば、持ち運びが容易にな
り、かつ、長時間再生が可能になる。
【0045】
【発明の効果】以上のように請求項1に係る発明によれ
ば、単層の記録層を有するDVDでも2層の記録層を有
するDVDでも補助受光領域無しでフォーカス検出を行
うことができ、かつ、CDでは補助受光素子を使って広
いダイナミックレンジでフォーカス検出を行うことがで
きる。請求項2に係る発明によれば、2層の記録層を有
するDVDでもオフセット無くフォーカス検出ができ
る。
【0046】請求項3に係る発明によれば、CDに対し
てダイナミックレンジを大きくしたり、受光素子の受光
面上の光スポットを大きくして組付け精度を緩和したり
することができる。請求項4に係る発明によれば、小型
化を図ることができる。請求項5に係る発明によれば、
小型化を図ることができ、同時に経時変化や熱などに対
して安定になる。また、光ピックアップ装置の歩留まり
を向上させることが可能である。
【0047】請求項6に係る発明によれば、ホログラム
の位置ずれが起こってもフォーカス信号のオフセットが
生じにくい。請求項7に係る発明によれば、小型化と省
エネルギーに効果があり、携帯型の光ディスク装置とす
れば、持ち運びが容易になり、かつ、長時間再生が可能
になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す概略図である。
【図2】同第1実施形態の受光素子の例を示す平面図で
ある。
【図3】同第1実施形態における650nmの光束を2分
割受光素子だけで検出してフォーカス信号を生成する原
理を説明するための図である。
【図4】従来のKE法における650nmの光束を受光素
子で検出してフォーカス信号を生成する原理を説明する
ための図である。
【図5】上記第1実施形態においてCDに対するフォー
カス信号を生成する原理を説明するための図である。
【図6】上記第1実施形態における受光素子の面積を説
明するための図である。
【図7】上記第1実施形態における2層の記録層を有す
るDVDについてのS字カーブを示す特性図である。
【図8】本発明の第2実施形態を示す概略図である。
【図9】本発明の第3実施形態を示す概略図である。
【符号の説明】
1、2 LD 3 第1ホログラム 4 第2ホログラム 5 コリメートレンズ 6 対物レンズ 7 光記録媒体 8 受光素子 9 パッケージ
フロントページの続き Fターム(参考) 5D118 AA04 AA13 AA26 BA01 CC02 CC12 CD02 CF05 DA11 DB04 DB08 5D119 AA05 AA28 AA41 BA01 BB13 CA15 CA16 EA03 EC45 EC47 FA05 FA08 JA14 KA19

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】波長の異なる光源からの光束を光記録媒体
    上の記録面に照射し、この記録面により反射された戻り
    光束を受光素子により受光しつつ前記記録面に対する情
    報の書き込み、再生、消去の少なくとも1つを行う光ピ
    ックアップ装置において、前記受光素子はフォーカス検
    出用受光素子を含み、このフォーカス検出用受光素子は
    中央部の2分割受光領域とその外側の2つの受光領域と
    を有し、前記記録面からの波長の異なる複数の戻り光束
    のうちの第1の波長の戻り光束は前記中央部の2分割受
    光領域で受光してフォーカス信号を生成し、前記記録面
    からの波長の異なる複数の戻り光束のうちの第2の波長
    の戻り光束は前記中央部の2分割受光領域及び前記2つ
    の受光領域で受光してフォーカス信号を生成することを
    特徴とする光ピックアップ装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の光ピックアップ装置におい
    て、前記中央部の2分割受光領域で受光される戻り光束
    は前記記録面が5μm以上デフォーカスすると前記中央
    部の2分割受光領域からはみ出すことを特徴とする光ピ
    ックアップ装置。
  3. 【請求項3】請求項1または2記載の光ピックアップ装
    置において、前記中央部の2分割受光領域の面積は前記
    2つの受光領域の面積よりも狭いことを特徴とする光ピ
    ックアップ装置。
  4. 【請求項4】請求項1、2または3記載の光ピックアッ
    プ装置において、前記受光素子は前記複数の光源と同一
    のパッケージ内に収められていることを特徴とする光ピ
    ックアップ装置。
  5. 【請求項5】請求項4記載の光ピックアップ装置におい
    て、前記記録面からの波長の異なる複数の戻り光束はそ
    れぞれ波長毎に複数のホログラムで回折して前記フォー
    カス検出用受光素子へと導かれるとともに、前記複数の
    ホログラムと前記パッケージとが一体化されていること
    を特徴とする光ピックアップ装置。
  6. 【請求項6】請求項5記載の光ピックアップ装置におい
    て、前記複数のホログラムのうち前記光源から近い側に
    配置されたホログラムからの回折光を前記中央部の2分
    割受光領域で受光し、前記光源から遠い側に配置された
    ホログラムからの回折光を前記中央部の2分割受光領域
    及び前記2つの受光領域で受光することを特徴とする光
    ピックアップ装置。
  7. 【請求項7】請求項1〜6のいずれか1つに記載の光ピ
    ックアップ装置を搭載したことを特徴とする光ディスク
    装置。
JP2001243435A 2001-08-10 2001-08-10 光ピックアップ装置及び光ディスク装置 Expired - Fee Related JP4537628B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001243435A JP4537628B2 (ja) 2001-08-10 2001-08-10 光ピックアップ装置及び光ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001243435A JP4537628B2 (ja) 2001-08-10 2001-08-10 光ピックアップ装置及び光ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003059069A true JP2003059069A (ja) 2003-02-28
JP4537628B2 JP4537628B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=19073527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001243435A Expired - Fee Related JP4537628B2 (ja) 2001-08-10 2001-08-10 光ピックアップ装置及び光ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4537628B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008010506A1 (fr) * 2006-07-21 2008-01-24 Panasonic Corporation Dispositif à tête optique, dispositif d'informations optiques, ordinateur, lecteur de disque, système de navigation pour automobile, enregistreur de disque optique et véhicule
JP2008041184A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップ装置及び光ディスク装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000076689A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Sharp Corp 光ピックアップ装置
JP2000123403A (ja) * 1998-10-19 2000-04-28 Victor Co Of Japan Ltd 光ピックアップ及び光デバイス
JP2001209957A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Pioneer Electronic Corp 光ピックアップ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000076689A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Sharp Corp 光ピックアップ装置
JP2000123403A (ja) * 1998-10-19 2000-04-28 Victor Co Of Japan Ltd 光ピックアップ及び光デバイス
JP2001209957A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Pioneer Electronic Corp 光ピックアップ装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008010506A1 (fr) * 2006-07-21 2008-01-24 Panasonic Corporation Dispositif à tête optique, dispositif d'informations optiques, ordinateur, lecteur de disque, système de navigation pour automobile, enregistreur de disque optique et véhicule
US8050168B2 (en) 2006-07-21 2011-11-01 Panasonic Corporation Optical head device, optical information device, computer, disc player, car navigation system, optical disc recorder, and vehicle
JP4896979B2 (ja) * 2006-07-21 2012-03-14 パナソニック株式会社 光ヘッド装置、光情報装置、コンピュータ、ディスクプレーヤー、カーナビゲーションシステム、光ディスクレコーダーおよび車両
US8179769B2 (en) 2006-07-21 2012-05-15 Panasonic Corporation Optical head device, optical information device, computer, disc player, car navigation system, optical disc recorder, and vehicle
JP2008041184A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップ装置及び光ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4537628B2 (ja) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7508742B2 (en) Optical pick-up, optical disk apparatus and information processing apparatus
US6747939B2 (en) Semiconductor laser device and optical pickup device using the same
US6937554B2 (en) Optical pickup apparatus having an improved holographic unit, and optical disk drive including the same
JP2000048386A (ja) 収差補正を有する波長感光ビ―ムコンバイナ
US7948858B2 (en) Optical information processing apparatus, optical pick-up device and optical recording disc system
JP2000030288A (ja) 光ピックアップ素子
JP4549583B2 (ja) 光ピックアップ、光ディスク装置、及び情報処理装置
JP4537628B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
KR101046680B1 (ko) 광픽업 및 광디바이스
KR20070028533A (ko) 광 픽업 헤드에서 주사 빔을 발생하는 장치 및 방법, 소형광 픽업 헤드와, 소형 픽업 헤드를 구비한 광학 저장시스템
KR20040093603A (ko) 광모듈 및 이를 채용한 광픽업
JP2001143312A (ja) 光学ピックアップ装置及び光ディスク装置
KR100324272B1 (ko) 광픽업 장치
JP2002304761A (ja) 光ピックアップ装置
KR100438732B1 (ko) 슬림형 광픽업
JP4253556B2 (ja) 光ピックアップおよびそれを搭載した光学的情報記録再生装置
JP2006196054A (ja) 光ピックアップ
JP2002237085A (ja) 光ピックアップおよびそれを用いた光学的情報再生装置または記録装置
JP3608046B2 (ja) 光ディスク装置
US20070297031A1 (en) Optical pickup device
JP3810055B2 (ja) 光ディスク装置
JP2005310298A (ja) 光ピックアップおよび光情報処理装置
JPWO2009044551A1 (ja) 光ピックアップ装置、光ディスク装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤ及び光ディスクレコーダ
US20070109947A1 (en) Optical pickup device
JP2005071573A (ja) レーザモジュール、光ピックアップ装置及び光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees