JP2003058483A - 電子メールサービスとメッセンジャーサービスとを利用してユーザ端末間で通信を行う方法、この方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、このプログラムを記録した記録媒体、電子メールサービスとメッセンジャーサービスとを利用してユーザ端末間で通信を行うシステム、およびこのシステムでメッセンジャーサーバーとして用いられるサーバーシステム - Google Patents

電子メールサービスとメッセンジャーサービスとを利用してユーザ端末間で通信を行う方法、この方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、このプログラムを記録した記録媒体、電子メールサービスとメッセンジャーサービスとを利用してユーザ端末間で通信を行うシステム、およびこのシステムでメッセンジャーサーバーとして用いられるサーバーシステム

Info

Publication number
JP2003058483A
JP2003058483A JP2001247792A JP2001247792A JP2003058483A JP 2003058483 A JP2003058483 A JP 2003058483A JP 2001247792 A JP2001247792 A JP 2001247792A JP 2001247792 A JP2001247792 A JP 2001247792A JP 2003058483 A JP2003058483 A JP 2003058483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
messenger
mail
user
server
service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001247792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3675744B2 (ja
Inventor
Hirotaka Mori
浩貴 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yahoo Japan Corp
Original Assignee
Yahoo Japan Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yahoo Japan Corp filed Critical Yahoo Japan Corp
Priority to JP2001247792A priority Critical patent/JP3675744B2/ja
Publication of JP2003058483A publication Critical patent/JP2003058483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3675744B2 publication Critical patent/JP3675744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子メールサービスとメッセンジャーサービ
スとを統合したより利便性の高いな通信を可能とする。 【解決手段】 ユーザAのユーザ端末12aにてユーザ
B宛てのメール送信操作が行われると、ヘッダーにメー
ルIDやユーザAのメッセンジャーアカウント等が含め
られて送信される(S100〜S104)。ユーザBのユーザ端末
12bでメールを受信すると、ヘッダーからメールID
およびユーザAのメッセンジャーアカウントが取得し、
そのメッセンジャーアカウントのユーザAがメッセンジ
ャーサーバー16にログイン中であれば、メールIDが
メッセンジャーサーバー16を経てユーザ端末12aへ
通知される(S108〜S124)。以後、ユーザ端末12a、1
2b間でメッセンジャーサーバー16を介した会話が可
能となる(S134)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子メールサービ
スとメッセンジャーサービスとを利用してユーザ端末間
で通信を行う方法、この方法をコンピュータに実行させ
るためのプログラム、このプログラムを記録した記録媒
体、電子メールサービスとメッセンジャーサービスとを
利用してユーザ端末間で通信を行うシステム、およびこ
のシステムでメッセンジャーサーバーとして用いられる
サーバーシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、インターネットの急速な普及に伴
って、オフィスの各個人や各家庭が所有するパソコン等
の端末の大半がインターネット接続機能を有するように
なっている。そして、インターネット接続機能を有する
端末では電子メールの利用が可能である。
【0003】電子メールを送る場合、送信者はメールソ
フトを起動して、メッセージ本文を入力し、相手先のメ
ールアドレスを指定したうえで送信操作を行う。する
と、メールソフトはメッセージに所定のメールヘッダー
を付加して、相手先メールアドレスを管轄するメールサ
ーバーへ向けて送信する。相手先アドレスの端末では、
同様にメールソフトを起動し、このメールソフトがメー
ルサーバーへアクセスすることにより、当該アドレス宛
に届いたメッセージを端末へ取り込んで表示させる。こ
れにより、送信先のユーザは自分宛に届いたメールを閲
覧することができる。
【0004】このように、電子メールでは、相手の端末
へ直接メッセージを送ることができ、また、送信したメ
ールはメールサーバーへ保存されるので、相手が不在の
ときにもメールを送ってもそのメールが消失することは
なく、確実に相手にメールを届けることができる。これ
らの点で、電子メールは従来からの通信手段である電話
やFAXに比べて格段に便利であり、こうした理由か
ら、通信手段として電子メールが一般的に用いられるよ
うになっている。
【0005】しかし、上記のように、電子メールは、先
ず、送信元端末から送信先のメールサーバーへ送られて
保存され、送信先端末のメールソフトがメールサーバー
へアクセスして保存されたメールを取り込むという仕組
みであるため、メールの送信操作が行われてから、送信
先の端末へメールが届くまでの間に一定の時間遅れが生
ずる。すなわち、電子メールでは、リアルタイムのコミ
ュニケーションを図るうえでは必ずしも好適ではない。
【0006】一方、最近では、メッセンジャーサービス
と呼ばれるサービスが普及しつつある。このメッセンジ
ャーサービスは、所定のメッセンジャーサーバーへログ
インした複数のユーザ間でリアルタイムでのメッセージ
交換(会話)が行えるというものである。すなわち、あ
るユーザのコンピュータ端末でメッセージを入力する
と、そのメッセージが即時にログイン中の相手先ユーザ
のコンピュータ端末に表示されるのである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このように、メッセン
ジャーサービスは電子メールの弱点であったリアルタイ
ム性を補うものであり、両者を融合して利用できれば、
より有効なコミュニケーションの手段が実現できると期
待される。しかし、従来は、電子メールサービスとメッ
センジャーサービスとは別個独立に提供されており、両
者を融合したサービスを行うことは考えられていなかっ
た。
【0008】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、電子メールサービスとメッセンジャーサービスと
を統合したより便利な通信を可能とすることを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、請求項1
に記載する如く、電子メールサービスとメッセンジャー
サービスとを用いてユーザ端末間で通信を行う方法であ
って、所定のメールアドレス宛に送信された電子メール
を受信するメール受信手順と、該受信した電子メール
に、メール送信者が前記メッセンジャーサービスを利用
するためのメッセンジャーアカウントが付加されていれ
ばそのメッセンジャーアカウントを取得するメッセンジ
ャーアカウント取得手順と、前記メッセンジャーサービ
スを提供するメッセンジャーサーバーに対して、前記取
得したメッセンジャーアカウントのユーザが当該メッセ
ンジャーサーバーへログイン中であるか否かを問い合わ
せる問い合わせ手順と、前記問い合せにより、前記取得
したメッセンジャーアカウントのユーザがログイン中で
あると判別されれば、前記メッセンジャーサーバーへの
ログイン処理を行い、前記メッセンジャーサーバーを介
して、前記取得したメッセンジャーアカウントのユーザ
とのメッセージ交換を可能とするメッセンジャー利用手
順と、を含むことを特徴とする。
【0010】請求項1記載の発明によれば、電子メール
の受信側のユーザ端末において、当該電子メールに付加
された送信者のメッセンジャーアカウントが取得され、
このメッセンジャーアカウントに基づいて送信者がメッ
センジャーサーバーへログイン中であるか否かが判別さ
れる。そして、ログイン中であれば、メール送信者のユ
ーザ端末との間でメッセンジャーサーバーを介したメッ
セージ交換が可能となる。したがって、本発明によれ
ば、電子メールの受信後、自動的にメール送信者との間
でメッセンジャーサービスを利用したメッセージ交換を
行えることとなり、電子メールサービスとメッセンジャ
ーサービスとを統合した利便性の高い通信を実現でき
る。
【0011】また、請求項2に記載された発明は、請求
項1記載の方法において、前記受信した電子メールに付
加されたメールIDを取得する手順を更に含み、前記メ
ッセンジャー利用手順は、前記取得したメールIDを、
前記メッセンジャーサーバーを介して前記取得したメッ
センジャーアカウント宛に送信する手順を含むことを特
徴とする。
【0012】請求項2記載の発明によれば、電子メール
送信者のメッセンジャーアカウント宛に、メッセンジャ
ーサーバーを介して、受信者側からメールIDが通知さ
れるので、送信者はどの送信済みメールに対して受信者
から応答があったのかを特定することができる。
【0013】また、請求項3に記載された発明は、電子
メールサービスとメッセンジャーサービスとを用いてユ
ーザ端末間で通信を行う方法であって、メール送信者が
前記メッセンジャーサービスを利用するためのメッセン
ジャーアカウントをメールに付加するアカウント付加手
順と、該メッセンジャーアカウントが付加されたメール
を、指定されたメールアドレス宛に送信する送信手順と
を含むことを特徴とする。
【0014】また、請求項4に記載された発明は、請求
項3記載の方法において、前記送信手順で送信したメー
ルを受信した他のユーザ端末から前記メッセンジャーサ
ーバーを介して送信されてきた当該メールに固有のメー
ルIDを受信する手順と、該受信したメールIDで特定
される送信済みメールのメール本文を表示すると共に、
前記他のユーザ端末との間で前記メッセンジャーサーバ
ーを介したメッセージ交換を可能とする手順と、をさら
に含むことを特徴とする。
【0015】また、請求項5に記載された発明は、請求
項1乃至4のうち何れか1項記載の方法をコンピュータ
に実行させるためのプログラムに係るものであり、請求
項6に記載された発明は、このプログラムを記録した記
録媒体に係るものである。
【0016】また、請求項7に記載された発明は、電子
メールサービスとメッセンジャーサービスとを用いてユ
ーザ端末間で通信を行う方法であって、送信側端末にお
いて、メール送信者が前記メッセンジャーサービスを利
用するためのメッセンジャーアカウントをメールに付加
する手順と、該メッセンジャーアカウントが付加された
メールを指定されたメールアドレス宛に送信する手順と
を実行し、受信側端末において、受信した電子メールに
送信者のメッセンジャーアカウントが付加されていれば
そのメッセンジャーアカウントを取得する手順と、前記
メッセンジャーサービスを提供するメッセンジャーサー
バーに対して、前記取得したメッセンジャーアカウント
のユーザが当該メッセンジャーサーバーへログイン中で
あるか否かを問合わせる手順と、前記問合せにより、前
記取得したメッセンジャーアカウントのユーザが前記メ
ッセンジャーサーバーへログイン中であると判別されれ
ば、前記メッセンジャーサーバーへのログイン処理を行
い、前記メッセンジャーサーバーを介して前記取得した
メッセンジャーアカウントのユーザとのメッセージ交換
を可能とする手順とを実行することを特徴とする。
【0017】また、請求項8に記載された発明は、電子
メールサービスと、メッセンジャーサービスとを用いて
ユーザ端末間で通信を行うシステムであって、前記メッ
センジャーサービスを提供するメッセンジャーサーバー
と、メール送信者が前記メッセンジャーサービスを利用
するためのメッセンジャーアカウントを付加したメール
を、指定されたメールアドレス宛に送信する手段を備え
る第1のユーザ端末と、受信した電子メールに送信者の
メッセンジャーアカウントが付加されていればそのメッ
センジャーアカウントを取得する手段と、前記メッセン
ジャーサーバーに対して、前記取得したメッセンジャー
アカウントのユーザが前記メッセンジャーサーバーにロ
グイン中であるか否かを問合わせる手段と、前記問合せ
により、前記取得したメッセンジャーアカウントのユー
ザがログイン中であると判別されれば、前記メッセンジ
ャーサーバーへのログイン処理を行い、前記メッセンジ
ャーサーバーを介して前記取得したメッセンジャーアカ
ウントのユーザとのメッセージ交換を可能とする手段と
を含む第2のユーザ端末とを備えることを特徴とする。
【0018】また請求項9に記載された発明は、請求項
8記載のシステムにおける前記メッセンジャーサーバー
として用いられるサーバーシステムに係るものである。
【0019】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施形態であ
るシステムの全体構成図である。図1に示す如く、本実
施形態において、インターネット10には多数のユーザ
端末12が接続されている。また、インターネット10
には、各ドメインを管轄するメールサーバー14や、メ
ッセンジャーサービスを提供するメッセンジャーサーバ
ー16等が接続されている。なお、ユーザ端末12は、
パーソナルコンピュータ等のコンピュータ端末であって
もよく、あるいは、インターネット接続機能を有する携
帯電話機やPDA等の携帯端末であってもよい。また、
ユーザ端末12は企業等の組織内のLANを介してイン
ターネット10に接続されていてもよく、その場合は、
メールサーバー14が当該LAN上に設けられていても
よい。
【0020】先ず、メッセンジャーサービスの概要につ
いて説明する。メッセンジャーサービスを利用しようと
するユーザは、予めメッセンジャーサーバー16にアク
セスすること等によりユーザ登録を行い、メッセンジャ
ーアカウントおよびパスワードを取得すると共に、メッ
センジャーサービス専用のソフト(以下、メッセンジャ
ー用ソフトという)をダウンロードすること等により入
手してインストールしておく。そして、ユーザ端末12
においてこのメッセンジャー用ソフトを起動すると、メ
ッセンジャーサーバー16へアクセスが行われ、ユーザ
がメッセンジャーアカウントおよびパスワードを入力す
ると、メッセンジャーサーバー16はユーザ認証を行っ
たうえで、このユーザのログインを許可する。
【0021】メッセンジャー用ソフトは、メッセンジャ
ーサーバー16へのログインが許可されると、所定のプ
ロトコルによりユーザ端末12とメッセンジャーサーバ
ー16との接続を確立し、以後、ログアウトが行われる
までこの接続を維持する。また、メッセンジャーサーバ
ー16は、各ログインユーザに固有のバッファメモリ領
域を割り当てる。
【0022】メッセンジャー用ソフトの表示画面では、
他のユーザ宛のメッセージ送信操作を行うことができ
る。すなわち、送信先ユーザのメッセンジャーアカウン
トを指定しメッセージを入力したうえで送信操作を行う
と、このメッセージは即座にメッセンジャーサーバー1
6へ送信され、送信元ユーザのバッファメモリ領域に書
き込まれると共に、送信先ユーザがログイン中であれ
ば、そのバッファメモリ領域にも同じメッセージが書き
込まれる。各ユーザのバッファメモリ領域に書き込まれ
たメッセージは即座に当該ユーザのユーザ端末14へ送
信されて表示される。したがって、送信先ユーザがログ
イン中であれば、あるユーザから送信されたメッセージ
は即座に送信先ユーザのユーザ端末12に表示されるこ
ととなり、ログイン中のユーザ間でリアルタイムのメッ
セージ交換すなわち会話を行うことができる。
【0023】本実施形態のシステムは、電子メールサー
ビスと上記のメッセンジャーサービスとを統合し、電子
メールの送受信から、メッセンジャーサービスによるメ
ール送受信者間での会話へ移行することを可能とするも
のである。すなわち、本実施形態のシステムにおいて
は、あるユーザAが他のユーザBへ電子メールを送信し
た場合、この電子メールを受信したユーザBのユーザ端
末12に対してユーザAがメッセンジャーサーバー16
へログイン中であるか否かが通知される。そして、ユー
ザAがログイン中であれば、ユーザBも自動的にメッセ
ンジャーサーバー16へログインすることで、メール送
信者であるユーザAとの間でメッセンジャーサービスを
利用した会話を可能とするのである。
【0024】以下、本実施形態における処理の内容を、
ユーザAとユーザBとが通信を行う場合を例にして図2
を参照して具体的に説明する。なお、図2において、ユ
ーザAおよびユーザBのユーザ端末を夫々符号12aお
よび12bで表し、また、ユーザAおよびユーザBの夫
々のメールアドレスを管轄するメールサーバーを符号1
4aおよび14bで表している。
【0025】図2に示す如く、ユーザAのユーザ端末1
2aおよびユーザBのユーザ端末12bには、夫々、通
信用プログラム20がインストールされている。通信用
プログラム20は例えばCD−ROM、DVD−RO
M、フロッピー(登録商標)ディスク等の可搬型記録媒
体で提供されてユーザ端末12a,12bにインストー
ルされてもよいし、あるいは、インターネット12経由
でユーザ端末12a,12bにダウンロードされてイン
ストールされることとしてもよい。
【0026】通信用プログラム20は、電子メールサー
ビスを利用するためのメールソフトとしてのメール機能
と、上記したメッセンジャー用ソフトとしてのメッセン
ジャー機能とを有している。通信用プログラム20が起
動されると、そのメール機能により、通常のメールソフ
トと同様に、送受信メールの一覧や選択された受信メー
ルの本文等を表示する表示欄や、メール作成メニュー等
を含む電子メールウインドウが表示される。また、メッ
センジャー機能により、ユーザによるログイン操作に応
じて、予め設定されたメッセンジャーアカウントおよび
パスワードを用いてメッセンジャーサーバー16へのロ
グイン処理が行われ、メッセージ表示欄等を含むメッセ
ンジャーウインドウが表示される。
【0027】ユーザAはユーザ端末12aにおいて通信
用プログラム20を起動し、予め、メッセンジャーサー
バー16へログインしておくものとする。そして、電子
メールウインドウにおいてメール作成メニューを選択
し、宛先メールアドレスを指定してメール本文のメッセ
ージを入力したうえで送信操作を行う(S100)。こ
れに応じて、通信用プログラム20は、入力されたメー
ル本文にメールヘッダーを付加する(S102)。この
メールヘッダーには、通常の電子メールに含まれる送信
元メールアドレス、宛先メールアドレス、メールに固有
のメールID等のほか、ユーザAのメッセンジャーアカ
ウントが含まれる。そして、メールヘッダーを付加した
メールをメールサーバー14a宛に送出する(S10
4)。メールサーバー14aは、送られてきたメールの
ヘッダーに含まれる宛先メールアドレスに従い、このメ
ールをユーザBのメールサーバー14b宛に転送する
(S106)。
【0028】一方、ユーザB側では、ユーザ端末12b
にて通信用プログラム20が起動されると、メール機能
により、メールサーバー14bへアクセスして、ユーザ
Bのメールアドレス宛のメールをユーザ端末12bへ取
り込み、そのメール本文を表示させる(S108)。そ
して、取り込んだメールのヘッダーに送信者のメッセン
ジャーアカウントが含まれているか否かを判別し(S1
10)、含まれていれば、メールヘッダーからメッセン
ジャーアカウントおよびメールIDを取得する(S11
2)。一方、メッセンジャーアカウントが含まれてなけ
れば、以後、通常のメールソフトとしての処理を行う
(S114)。本例の場合、送信元であるユーザ端末1
2aにおいてメールヘッダーにユーザAのメッセンジャ
ーアカウントが含められているから、S110では肯定
判別されることになる。
【0029】次に、メッセンジャーサーバー16に対し
て、上記取得したメッセンジャーアカウントのユーザ
(すなわち電子メール送信者)がログイン中であるか否
かを問い合わせる(S116)。問合せの結果、送信者
がログイン中であれば、例えば画面に「オンライン」ボ
タンを表示させることなどにより、その旨をユーザBへ
知らせる(S118)。一方、メール送信者がログイン
中でなければ、以後、通常のメールソフトの動作を行う
(S114)。
【0030】図3は、この時点で、ユーザBのユーザ端
末12bに表示される画面の例を示す。本例の場合は、
メール送信者であるユーザAはログイン中であるから、
電子メールウインドウにおける受信メール本文の表示と
共に、「オンライン」ボタンが表示されている。この画
面において「オンライン」ボタンがクリックされると
(S120)、メッセンジャーサーバー16へのログイ
ン処理が行われる(S122)。そして、ログイン後、
メール送信者のメッセンジャーアカウント宛に、受信し
たメールのメールIDを含むメールID通知メッセージ
が送信される(S124)と共に、メール送信者である
ユーザAとメッセンジャーサービスによる会話を行うた
めのメッセンジャーウインドウが表示される(S12
6)。
【0031】図4は、メッセンジャーウインドウが表示
された表示画面の一例を示す。同図に示すように、受信
した電子メールの内容と、送信元ユーザであるユーザA
との会話を行うメッセンジャーウインドウとが並べて表
示される。
【0032】送信者であるユーザAのユーザ端末12a
では、上記のメールID通知メッセージを受信すると
(S128)、そのメールIDに該当する送信済みメー
ルを読み出して表示させ(S130)、さらに、ユーザ
Bとメッセンジャーサービスによる会話を行うためのメ
ッセンジャーウインドウを同じ画面上に表示させる(S
132)。図5は、この表示画面の一例を示す。上記図
4に示すユーザ端末12b側の画面と同様に、送信した
電子メールの内容と、送信先ユーザであるユーザBとの
会話を行うためのメッセンジャーウインドウとが並べて
表示される。
【0033】以後、ユーザAおよびユーザBは夫々のユ
ーザ端末12a,12bにおいて、表示されたメールの
内容を参照しながら、メッセンジャーウインドウにて互
いに会話を行うことができる(S134)。なお、図4
および図5に示されるメッセンジャーウインドウでは、
下欄に相手方に対する発言を記入し、上欄には自分およ
び相手方の発言が順次表示されるようになっている。
【0034】以上説明したように、本実施形態のシステ
ムによれば、電子メール送信時に、メールヘッダーに送
信者のメッセンジャーアカウントを含めることで、受信
側において、受信メールのメールヘッダーから送信者の
メッセンジャーアカウントを取得して、メッセンジャー
サービスを利用して送信者にリアルタイムでメッセージ
を送ることができる。すなわち、電子メールが受信され
た後、通信用プログラム20の機能により自動的にメッ
センジャーサーバー16にログインして、電子メール送
受信者間でメッセンジャーサービスによる会話を行うこ
とが可能となる。このように、本実施形態によれば、電
子メールサービスとメッセンジャーサービスとを融合し
た利便性の高いユーザ端末間の通信を実現することがで
きる。
【0035】また、ユーザ端末12bで受信したメール
のメールヘッダーに含まれるメールIDを、メッセンジ
ャーサーバー16を介して送信側のユーザ端末12aに
通知し、ユーザ端末12aにてそのメールIDに該当す
る送信済みメールの内容を表示させることで、送信側の
ユーザは、受信者から応答のあった電子メールの内容を
確認しながら、メッセンジャーサーバー16を経由した
メッセージ交換を行うことができる。
【0036】なお、上記実施形態では、ユーザAが単一
のユーザBへ電子メールを送信し、ユーザBがメール受
信後、2人のユーザA,B間でメッセンジャーサービス
による会話が行えるものとした。しかしながら、メッセ
ンジャーサーバー16として、3名以上のユーザ間での
会話を可能とするサーバーを用いることにより、例え
ば、ユーザAがメール送信先として複数のユーザB,
C,Dを指定して電子メールを送信した場合にも、上記
実施形態と同様にして、各メール受信者B,C,Dが送
信者Aへメッセンジャーサーバー16を介してメールI
D通知メッセージを送ることにより、以後、ユーザA,
B,C,D間での会話を行うことができる。3名以上の
多人数間でのメッセージ交換を電子メールで行うこと
は、煩雑であって時間もかかるが、メッセンジャーサー
ビスを利用すれば、このような多人数間の会話も非常に
円滑に行うことができる。したがって、あるユーザAか
ら送信された複数名宛ての電子メールをきっかけにし
て、メッセンジャーサービスを利用した多人数間での会
話を行えることは、極めて有用である。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、受信者側の端末で電子
メールが受信された後、自動的にメール送受信者のユー
ザ端末間でメッセンジャーサービスを利用した会話が行
えるようになり、電子メールサービスとメッセンジャー
サービスとを統合した利便性の高い通信を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態であるシステムの全体構成
図である。
【図2】本実施形態における処理の内容をユーザAとユ
ーザBとが通信を行う場合を例にして示す図である。
【図3】メール受信者であるユーザBのユーザ端末にお
いて送信者がメッセンジャーサーバーへログイン中であ
ると判別された際の表示画面の一例を示す図である。
【図4】メール受信者であるユーザBのユーザ端末にお
いてメール送信者であるユーザAとの会話を行うための
メッセンジャーウインドウが表示された表示画面の一例
を示す図である。
【図5】メール送信者であるユーザAのユーザ端末にお
いてメール受信者であるユーザBのユーザ端末からメー
ルIDが通知された際の表示画面の一例を示す図であ
る。
【符号の説明】 10 インターネット 12,12a,12b ユーザ端末 14、14a、14b メールサーバー 16 メッセンジャーサーバー 20 通信用プログラム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (54)【発明の名称】 電子メールサービスとメッセンジャーサービスとを利用してユーザ端末間で通信を行う方法、こ の方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、このプログラムを記録した記録媒体、電 子メールサービスとメッセンジャーサービスとを利用してユーザ端末間で通信を行うシステム、 およびこのシステムでメッセンジャーサーバーとして用いられるサーバーシステム

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子メールサービスとメッセンジャーサ
    ービスとを用いてユーザ端末間で通信を行う方法であっ
    て、 所定のメールアドレス宛に送信された電子メールを受信
    するメール受信手順と、 該受信した電子メールに、メール送信者が前記メッセン
    ジャーサービスを利用するためのメッセンジャーアカウ
    ントが付加されていればそのメッセンジャーアカウント
    を取得するメッセンジャーアカウント取得手順と、 前記メッセンジャーサービスを提供するメッセンジャー
    サーバーに対して、前記取得したメッセンジャーアカウ
    ントのユーザが当該メッセンジャーサーバーへログイン
    中であるか否かを問い合わせる問い合わせ手順と、 前記問い合せにより、前記取得したメッセンジャーアカ
    ウントのユーザがログイン中であると判別されれば、前
    記メッセンジャーサーバーへログインし、前記メッセン
    ジャーサーバーを介して、前記取得したメッセンジャー
    アカウントのユーザとのメッセージ交換を可能とするメ
    ッセンジャー利用手順と、を含むことを特徴とする方
    法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の方法において、前記受信
    した電子メールに付加されたメールIDを取得する手順
    を更に含み、前記メッセンジャー利用手順は、前記取得
    したメールIDを、前記メッセンジャーサーバーを介し
    て前記取得したメッセンジャーアカウント宛に送信する
    手順を含むことを特徴とする。
  3. 【請求項3】 電子メールサービスとメッセンジャーサ
    ービスとを用いてユーザ端末間で通信を行う方法であっ
    て、 メール送信者が前記メッセンジャーサービスを利用する
    ためのメッセンジャーアカウントをメールに付加するア
    カウント付加手順と、 該メッセンジャーアカウントが付加されたメールを、指
    定されたメールアドレス宛に送信する送信手順とを含む
    ことを特徴とする方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の方法において、 前記送信手順で送信したメールを受信した他のユーザ端
    末から前記メッセンジャーサーバーを介して送信されて
    きた当該メールに固有のメールIDを受信する手順と、 該受信したメールIDで特定される送信済みメールのメ
    ール本文を表示すると共に、前記他のユーザ端末との間
    で前記メッセンジャーサーバーを介したメッセージ交換
    を可能とする手順と、をさらに含むことを特徴とする方
    法。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のうち何れか1項記載の
    方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のプログラムを記録した記
    録媒体。
  7. 【請求項7】 電子メールサービスとメッセンジャーサ
    ービスとを用いてユーザ端末間で通信を行う方法であっ
    て、 送信側端末において、 メール送信者が前記メッセンジャーサービスを利用する
    ためのメッセンジャーアカウントをメールに付加する手
    順と、 該メッセンジャーアカウントが付加されたメールを指定
    されたメールアドレス宛に送信する手順とを実行し、 受信側端末において、 受信した電子メールに送信者のメッセンジャーアカウン
    トが付加されていればそのメッセンジャーアカウントを
    取得する手順と、 前記メッセンジャーサービスを提供するメッセンジャー
    サーバーに対して、前記取得したメッセンジャーアカウ
    ントのユーザが当該メッセンジャーサーバーへログイン
    中であるか否かを問合わせる手順と、 前記問合せにより、前記取得したメッセンジャーアカウ
    ントのユーザが前記メッセンジャーサーバーへログイン
    中であると判別されれば、前記メッセンジャーサーバー
    へのログイン処理を行い、前記メッセンジャーサーバー
    を介して前記取得したメッセンジャーアカウントのユー
    ザとのメッセージ交換を可能とする手順とを実行するこ
    とを特徴とする方法。
  8. 【請求項8】 電子メールサービスと、メッセンジャー
    サービスとを用いてユーザ端末間で通信を行うシステム
    であって、 前記メッセンジャーサービスを提供するメッセンジャー
    サーバーと、 メール送信者が前記メッセンジャーサービスを利用する
    ためのメッセンジャーアカウントを付加したメールを、
    指定されたメールアドレス宛に送信する手段を備える第
    1のユーザ端末と、 受信した電子メールに送信者のメッセンジャーアカウン
    トが付加されていればそのメッセンジャーアカウントを
    取得する手段と、前記メッセンジャーサーバーに対し
    て、前記取得したメッセンジャーアカウントのユーザが
    前記メッセンジャーサーバーにログイン中であるか否か
    を問合わせる手段と、前記問合せにより、前記取得した
    メッセンジャーアカウントのユーザがログイン中である
    と判別されれば、前記メッセンジャーサーバーへのログ
    イン処理を行い、前記メッセンジャーサーバーを介して
    前記取得したメッセンジャーアカウントのユーザとのメ
    ッセージ交換を可能とする手段とを含む第2のユーザ端
    末とを備えることを特徴とするシステム。
  9. 【請求項9】 請求項8記載のシステムにおける前記メ
    ッセンジャーサーバーとして用いられるサーバーシステ
    ム。
JP2001247792A 2001-08-17 2001-08-17 電子メールサービスとメッセンジャーサービスとを利用してユーザ端末間で通信を行う方法、この方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、このプログラムを記録した記録媒体、電子メールサービスとメッセンジャーサービスとを利用してユーザ端末間で通信を行うシステム、およびこのシステムでメッセンジャーサーバーとして用いられるサーバーシステム Expired - Fee Related JP3675744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001247792A JP3675744B2 (ja) 2001-08-17 2001-08-17 電子メールサービスとメッセンジャーサービスとを利用してユーザ端末間で通信を行う方法、この方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、このプログラムを記録した記録媒体、電子メールサービスとメッセンジャーサービスとを利用してユーザ端末間で通信を行うシステム、およびこのシステムでメッセンジャーサーバーとして用いられるサーバーシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001247792A JP3675744B2 (ja) 2001-08-17 2001-08-17 電子メールサービスとメッセンジャーサービスとを利用してユーザ端末間で通信を行う方法、この方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、このプログラムを記録した記録媒体、電子メールサービスとメッセンジャーサービスとを利用してユーザ端末間で通信を行うシステム、およびこのシステムでメッセンジャーサーバーとして用いられるサーバーシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003058483A true JP2003058483A (ja) 2003-02-28
JP3675744B2 JP3675744B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=19077051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001247792A Expired - Fee Related JP3675744B2 (ja) 2001-08-17 2001-08-17 電子メールサービスとメッセンジャーサービスとを利用してユーザ端末間で通信を行う方法、この方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、このプログラムを記録した記録媒体、電子メールサービスとメッセンジャーサービスとを利用してユーザ端末間で通信を行うシステム、およびこのシステムでメッセンジャーサーバーとして用いられるサーバーシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3675744B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004326318A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Murata Mach Ltd 通信装置
JP2006146911A (ja) * 2004-11-10 2006-06-08 Microsoft Corp 電子メール/インスタントメッセージ統合アプリケーション
JP2013206200A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Fujitsu Ltd 情報提供プログラム、情報提供装置および情報提供方法
JP2014517617A (ja) * 2011-05-26 2014-07-17 グーグル インコーポレイテッド 会話の参加者に関するコンテキスト情報の提供およびグループ通信の使用可能化

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11275144A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Sony Corp 端末装置
JP2000092153A (ja) * 1998-03-18 2000-03-31 Sony Internatl Europ Gmbh 通信方法及び通信ネットワ―ク
JP2000183950A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Fujitsu Ltd ダイヤルアップ環境でのip網経由の接続方法および網アクセス機器
JP2001325201A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Sainetto:Kk チャットサービス提供システム及び方法
JP2002169765A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Chul Hwa Paik ポップメールとチャットの同時実行方法及びこれを利用したインターネットショッピングモールにおける製品広報システム及びその方法(methodofsimultaneouslyexecutingpope−mailandchatting,andgoodspublicitysystemandgoodspublicitymethodtherebyininternetshoppingmall)
JP2002278903A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Sony Corp 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000092153A (ja) * 1998-03-18 2000-03-31 Sony Internatl Europ Gmbh 通信方法及び通信ネットワ―ク
JPH11275144A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Sony Corp 端末装置
JP2000183950A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Fujitsu Ltd ダイヤルアップ環境でのip網経由の接続方法および網アクセス機器
JP2001325201A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Sainetto:Kk チャットサービス提供システム及び方法
JP2002169765A (ja) * 2000-11-29 2002-06-14 Chul Hwa Paik ポップメールとチャットの同時実行方法及びこれを利用したインターネットショッピングモールにおける製品広報システム及びその方法(methodofsimultaneouslyexecutingpope−mailandchatting,andgoodspublicitysystemandgoodspublicitymethodtherebyininternetshoppingmall)
JP2002278903A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Sony Corp 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004326318A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Murata Mach Ltd 通信装置
JP2006146911A (ja) * 2004-11-10 2006-06-08 Microsoft Corp 電子メール/インスタントメッセージ統合アプリケーション
JP2014517617A (ja) * 2011-05-26 2014-07-17 グーグル インコーポレイテッド 会話の参加者に関するコンテキスト情報の提供およびグループ通信の使用可能化
US10320723B2 (en) 2011-05-26 2019-06-11 Google Llc Providing contextual information and enabling group communication for participants in a conversation
JP2013206200A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Fujitsu Ltd 情報提供プログラム、情報提供装置および情報提供方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3675744B2 (ja) 2005-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2317708B1 (en) Systems and methods for communicating using voice messages
JP4467220B2 (ja) 音声インスタント・メッセージング
JP4897611B2 (ja) インスタント・メッセージング・システム、方法、およびプログラム
EP1170911B1 (en) Method, terminal and system for controlling several remote mailboxes
US8027438B2 (en) Electronic message translations accompanied by indications of translation
US6938076B2 (en) System, computer product and method for interfacing with a private communication portal from a wireless device
US20050160144A1 (en) System and method for filtering network messages
US20030105812A1 (en) Hybrid system architecture for secure peer-to-peer-communications
JP2000059422A (ja) 文字メッセージ通信システム、文字メッセージ通信装置、文字メッセージ通信サーバ、文字メッセージ通信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、文字メッセージ通信管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、文字メッセージ送受信方法及び文字メッセージ通信管理方法
JP3434209B2 (ja) コミュニケーションツール利用状況伝達方法,そのサーバ装置,クライアント端末装置およびそれらのプログラム記録媒体
JP2001016250A (ja) 状態通知方法及び状態通知システム
JP2001134508A (ja) メッセージ処理装置、メッセージ処理システム及びメッセージ処理方法
JP2004241946A (ja) メッセージ送受信システム及びそれに用いるメッセージ変換方法
JP2004088648A (ja) 電子メール配信システム、中継装置、プログラムおよび記録媒体
JP3675744B2 (ja) 電子メールサービスとメッセンジャーサービスとを利用してユーザ端末間で通信を行う方法、この方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、このプログラムを記録した記録媒体、電子メールサービスとメッセンジャーサービスとを利用してユーザ端末間で通信を行うシステム、およびこのシステムでメッセンジャーサーバーとして用いられるサーバーシステム
JP2000201175A (ja) 情報伝達システム及び方法
JP3909003B2 (ja) メッセージ配信システム及び方法並びにプログラム及び記録媒体
JP4093248B2 (ja) 電子メールを利用した情報提供システム
KR20020003584A (ko) 이메일 체킹 시스템 및 방법
JP2001318865A (ja) ウエブメールシステム、ウエブサーバ及びウエブメールアクセス方法
JP2002207677A (ja) メールサーバ、端末装置、電子メールの受信規制方法
KR20010081731A (ko) 전자우편 전용 프로그램을 이용하여 웹기반전자우편서비스 서버로부터 전자우편을 읽을 수 있는장치와 그 방법
JP2003304290A (ja) 携帯インスタントメッセージサービスシステム及び携帯インスタントメッセージサービスプログラム
TW532013B (en) Method of and system for wireless network access through server platform integration
JP4310078B2 (ja) メッセンジャーサービスを利用するユーザコンピュータにおけるメール送信方法、この方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、このプログラムを記録した記録媒体、メッセンジャーサービスを提供するサーバシステム、メッセンジャーサービスを提供するシステム、およびメッセンジャーサービスを提供するサーバシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040827

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees