JP2001016250A - 状態通知方法及び状態通知システム - Google Patents

状態通知方法及び状態通知システム

Info

Publication number
JP2001016250A
JP2001016250A JP11185803A JP18580399A JP2001016250A JP 2001016250 A JP2001016250 A JP 2001016250A JP 11185803 A JP11185803 A JP 11185803A JP 18580399 A JP18580399 A JP 18580399A JP 2001016250 A JP2001016250 A JP 2001016250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
state
status
mobile terminal
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11185803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4150132B2 (ja
Inventor
Yoji Kanda
陽治 神田
Naohisa Kawaguchi
尚久 川口
Akinori Iwakawa
明則 岩川
Takashi Ono
敬史 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP18580399A priority Critical patent/JP4150132B2/ja
Priority to US09/560,000 priority patent/US6865385B1/en
Publication of JP2001016250A publication Critical patent/JP2001016250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4150132B2 publication Critical patent/JP4150132B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/18Network architectures or network communication protocols for network security using different networks or channels, e.g. using out of band channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/224Monitoring or handling of messages providing notification on incoming messages, e.g. pushed notifications of received messages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/537Arrangements for indicating the presence of a recorded message, whereby the presence information might include a preview or summary of the message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/58Message adaptation for wireless communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/45Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to voicemail messaging
    • H04M2203/4536Voicemail combined with text-based messaging
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2207/00Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place
    • H04M2207/20Type of exchange or network, i.e. telephonic medium, in which the telephonic communication takes place hybrid systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザ状態を精度良く把握し、広い範囲に通
知する。 【解決手段】 生成装置を有する情報端末PC1、送信
装置を有する移動端末M、受信装置を有する情報端末P
C2からなる。情報端末PC1と移動端末Mとは、無線
や有線により直接に通信可能である。移動端末Mと情報
端末PC2とは、状態通知装置によりリアルタイムに通
信可能である。情報端末PC1は、検知した利用者状態
を通信可能な範囲にある移動端末Mに送信する。移動端
末Mは、受信した利用者状態が予め記憶している利用者
の状態であれば、状態通知装置を介して情報端末PC2
に利用者状態を送信する。利用者が移動先に移動端末M
を携帯していれば、情報端末PC1がネットワークに含
まれているか否かや特定の状態通知装置を有しているか
否かを問わず、情報端末PC1から情報端末PC2に状
態を通知できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、利用者の状態を他
の利用者に通知するための技術に関する。本発明におい
て、状態通知装置とは、互いにネットワークを介して接
続され、記憶している利用者状態を互いにリアルタイム
に送受信可能な装置を言う。利用者状態は、自動的また
は利用者により状態通知装置に対して設定可能な場合も
あるし、他の検出手段から状態通知装置に通知される場
合もある。
【0002】
【従来の技術】近年、ネットワーク上の利用者状態を他
の利用者にリアルタイムで通知する状態通知装置が、種
々提供されている。これらの状態通知装置は、ネットワ
ーク上の利用者間のコミュニケーションを促進するため
に用いられる。例えば、利用者は、状態通知装置により
取得した相手の状態に応じてコミュニケーションを開始
することが出来る。また逆に、利用者は、状態通知装置
により通知した自分の状態に都合の良いサービスの提供
を受けることができる。
【0003】代表的な状態通知装置の一つとして、イン
ターネット上で公開されているICQ(ミラービリース
社製)を挙げることができる。ICQとは、互いにイン
ターネットを介して接続され、利用者状態や文字メッセ
ージの設定を受け付け、前記設定された内容を互いにリ
アルタイムに通知可能な装置及びその装置を含むシステ
ムを言う。
【0004】ICQを用いれば、利用者はインターネッ
トに接続している他の利用者を知ることができる。ま
た、利用者Aは、必要に応じ自分の状態を見せても良い
他の利用者BをICQ上で指定する。すると、指定され
た他の利用者Bは、ICQ上で利用者Aの状態をリアル
タイムに見ることができる。ただし、前記状態通知は、
利用者A及びBがともにICQによりインターネットに
接続している場合に可能である。ICQ以外にも、類似
の機能を持つ状態通知装置が多数提供されている。
【0005】また、IRC(Internet Relay Chat, RFC1
459)などの会話装置と状態検出装置とを組み合わせた状
態通知装置も提案されている。この状態通知装置は、利
用者の状態変化を状態検出装置が検知し、会話装置を介
して仮想空間内の他の利用者に新たな利用者状態を通知
する。従って、仮想空間を共有している利用者同士は、
互いの状態をリアルタイムに知ることができる。また、
状態通知装置によっては、仮想空間を共有しなくとも、
会話装置を介して互いに利用者状態を送受信可能な場合
がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】例えば、出張などで頻
繁に移動する利用者は、常にインターネットや会話シス
テムに接続できるとは限らない。一方、他の利用者は、
そのような利用者の状態こそ、リアルタイムに把握した
いと望む。しかし、前記ICQなどの状態通知装置で
は、インターネット上に接続している利用者についてし
か、状態を把握することができない。また、会話装置を
組み込んだ状態通知装置は、仮想空間に参加している利
用者または会話システムに接続中の利用者の状態のみし
か通知することができない。言い換えれば、利用者がI
CQに接続していない場合や、会話システムに接続して
いない場合、利用者の状態は他の利用者に通知されな
い。
【0007】さらに、前記従来の状態通知装置には、互
いに所定の状態リストを共有しており、状態リストの中
のいずれかの状態が利用者の状態として送受信されると
いう前提がある。例えば、ICQでは、"idle"、"away"
などの所定の状態リストが用意され、この中から利用者
の状態が選択される。これでは、利用者の状態を通知で
きる精度が予め状態リストで決まってしまうため、それ
以上の精度で利用者の状態を通知することができない。
【0008】本発明は、ネットワーク上の制約を解除
し、かつきめ細かく、利用者の状態をリアルタイムに通
知する技術を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本願第1発明は、 A;第1情報端末は、第1情報端末の状態から当該情報
端末を使用している利用者の状態を決定し、任意の移動
端末に対して前記利用者状態を無線または有線で直接送
信し、 B;前記移動端末は、受信した利用者状態が前記移動端
末に予め保持されている利用者の利用者状態か否かを判
断し、前記判断結果に基づいて、前記移動端末から所定
の第2情報端末に対し、ネットワークを介して実質的に
同時に前記利用者状態を送信し、 C;前記第2情報端末上で受信した利用者状態を出力す
る、状態通知方法を提供する。
【0010】第1情報端末と移動端末とは、無線などに
より直接に通信可能である。移動端末と第2情報端末と
は、ICQなどの状態通知装置によりネットワークを介
してリアルタイムに通信可能である。第1情報端末で検
知された利用者状態は、移動端末に送信され、ついで第
2情報端末にリアルタイムに送信される。第2情報端末
では、利用者状態が、文字メッセージやアイコンなどを
用いることにより利用者に通知される。従って、利用者
は、移動先の第1情報端末がネットワークや特定のシス
テムに接続されているか否かに関わらず、自己の状態を
前記ネットワークや特定のシステム上の他人に通知する
ことができる。
【0011】本願第2発明は、第1情報端末に設けられ
る生成装置と、移動体通信網上の移動端末に設けられる
送信装置と、第2情報端末に設けられる受信装置とから
なる状態通知システムを提供する。前記移動端末及び第
2情報端末は、ネットワークを介して接続されて実質的
に同時に通信可能な通信装置を備えている。前記生成装
置は、第1情報端末の状態から利用者及び利用者の状態
を決定する。さらに、生成装置は、無線または有線によ
り前記送信装置に直接接続可能であり、前記利用者及び
利用者状態を任意の前記送信装置に送信する。
【0012】前記送信装置は、無線または有線により前
記生成装置に直接接続可能であり、前記利用者及び利用
者状態を任意の前記生成装置から受信する。さらに、送
信装置は、前記利用者が予め前記移動端末に対応付けら
れた利用者か否かを判断し、前記判断に基づいて、受信
した利用者状態を前記通信装置を用いて所定の前記受信
装置に送信する。
【0013】前記受信装置は、前記通信装置を用いて前
記受信装置から前記利用者状態を受信し、受信した利用
者状態を出力する、利用者Aの状態を、利用者Bの情報
端末PC2に通知する場合を考える。利用者Aは、移動
する場合は携帯電話などの移動端末を携帯し、移動先で
は情報端末PC1を使用する。情報端末PC1の生成装
置と移動端末の送信装置とは、小電力型の無線などによ
り直接に通信可能である。移動端末及び情報端末PC2
には、インターネットなどを介してリアルタイムに通信
可能な通信装置、例えばICQが設けられている。
【0014】生成装置は、起動しているアプリケーショ
ンの状態などから利用者Aの状態を決定する。さらに生
成装置は、利用者Aの状態を移動端末に送信する。例え
ば、情報端末PC1上に電子メールがたくさんたまって
いる場合、「電子メールがたくさんたまっている」状態
が移動端末に送信される。移動端末上の送信装置は、受
信した利用者状態を情報端末PC2に送信する。この送
信は、ICQなどの状態通知装置を用いて行われる。情
報端末PC2上の受信装置は、ICQなどの状態通知装
置を介して利用者Aの状態を受信し、利用者Bに通知す
る。
【0015】従って、利用者が移動中や移動先で使用す
る情報端末PC1が、インターネットや特定のシステム
に接続していなくても、利用者状態をリアルタイムにイ
ンターネットや特定のシステム上の他の利用者に通知で
きる。本願第3発明は、前記第2発明において、前記生
成装置が、第1情報端末の状態に基づいて利用者状態と
なりうる状態が記述された状態リストを作成し、前記状
態リストからいずれかの状態を利用者状態として特定
し、作成した状態リスト及び特定した利用者状態を前記
送信装置に送信する状態通知システムを提供する。この
システムにおいては、前記送信装置は、前記利用者状態
に加え、前記状態リストを前記受信装置に送信する。ま
た、前記受信装置は、前記利用者状態に加えて前記状態
リストを受信及び出力する。
【0016】例えば、生成装置は、第1情報端末上で電
子メール装置が動作する場合、1)電子メールがたくさ
んたまっている、2)電子メールがたまっている、3)
電子メールを作成中、の3つの状態リストを作成する。
そして、利用者の状態として適切ないずれかの状態を選
択する。状態リスト及び利用者状態は、生成装置から送
信装置を介して受信装置に送信され、利用者に通知され
る。この場合、各状態に特定の状態IDを付し、いずれ
かの状態IDを利用者状態として通知しても良い。
【0017】本願第4発明は、所定のアプリケーション
が動作可能な情報端末に設けられ、識別手段と決定手段
と送信手段とを備える生成装置を提供する。識別手段
は、利用者を特定する識別情報を、前記アプリケーショ
ンから取得する。決定手段は、前記アプリケーションの
状態に基づいて、利用者の状態を決定する。送信手段
は、無線または有線により外部の移動端末と直接接続可
能であり、前記識別情報及び利用者の状態を任意の前記
移動端末に送信する。
【0018】所定のアプリケーションは、特に限定され
ず、例えば電子メール装置、ブラウザ、エディタ、スク
リーンセーバを挙げることができる。識別手段は、アプ
リケーションを操作している利用者のパスワードやユー
ザ名を、アプリケーションから取得する。アプリケーシ
ョンが電子メール装置の場合、決定手段は、受信したメ
ールの蓄積状態や、電子メール装置に対する入力状態な
どから、利用者の状態を決定する。送出手段は、前記利
用者の識別情報と利用者の状態とを、無線または有線で
外部の移動端末に直接送信する。
【0019】本願第5発明は、ネットワークを介して互
いに接続され実質的に同時に通信可能な通信装置ととも
に、かつ利用者の識別情報を保持している移動端末上で
動作可能な送信装置を提供する。この送信装置は、受信
手段と認証手段と送信手段とを備えている。受信手段
は、無線または有線により外部の情報端末に直接接続で
あり、前記利用者の識別情報及び利用者状態を任意の前
記情報端末から受け取る。認証手段は、前記受信した識
別情報及び前記保持された識別情報に基づいて、前記利
用者の認証を行う。送信手段は、前記認証結果に基づい
て、受信した利用者状態を所定の他の通信装置に前記通
信装置を用いて送信する。
【0020】移動端末は、利用者の識別情報、例えばア
カウント名やログイン名を記憶している。これらの識別
情報は、例えば電話番号やシリアル番号などと共に、予
め設定可能である。受信手段は、前記第4発明の生成装
置から利用者の識別情報及び利用者状態を受信する。認
証手段は、まず、受信した利用者識別情報と記憶してい
る利用者識別情報とを比較する。両者が一致した場合、
利用者状態は送信手段から通信装置を介して所定の情報
端末に送信される。
【0021】本願第6発明は、ネットワークを介して互
いに接続され実質的に同時に通信可能な通信装置ととも
に、かつ移動端末上で動作可能な送信装置を提供する。
この送信装置は、この送信装置は、保持手段と受信手段
と認証手段と送信手段とを備えている。保持手段は、利
用者の識別情報を保持している。受信手段は、無線また
は有線により外部の情報端末に直接接続であり、前記利
用者の識別情報及び利用者状態を任意の前記情報端末か
ら受け取る。認証手段は、前記受信した識別情報及び前
記保持された識別情報に基づいて、前記利用者の認証を
行う。送信手段は、前記認証結果に基づいて、受信した
利用者状態を所定の他の通信装置に前記通信装置を用い
て送信する。
【0022】本発明の送信装置は、利用者識別情報を保
持していない移動端末が対象である点が、前記第5発明
の送信装置と異なっている。そのため、前記送信装置の
構成に加え、保持手段を有している。保持手段は、前記
第4発明の生成装置から受信する識別情報を用いて利用
者を認証するための識別情報を保持している。例えば、
利用者のログイン名やアカウント名である。識別情報の
設定方法は、特に限定されない。例えば、移動端末に設
けられている入力手段を用いたり、移動端末に他の情報
端末から識別情報を送信することにより、識別情報を登
録可能である。また、識別情報を記憶した外付けメモリ
から、予め識別情報を読み取っておくことも可能であ
る。
【0023】本願第7発明は、ネットワークを介して互
いに接続され実質的に同時に通信可能な通信装置ととも
に動作可能な受信装置を提供する。この受信装置は、前
記通信装置を用いて外部の前記通信装置から利用者状態
を受信する受信手段と、前記受信した利用者状態を出力
する出力手段とを備えている。例えば、受信装置は、I
CQなどの状態通知装置が動作可能な情報端末に設けら
れる。受信装置は、前記生成装置から送信される利用者
状態を通信装置を介して受信し、受信内容をディスプレ
イなどに出力する。
【0024】本願第8発明は、所定のアプリケーション
が動作可能な情報端末に用いられる、下記A〜D段階を
実行するための状態生成プログラムを記録した、コンピ
ュータ読み取り可能な記録媒体を提供する。 A;利用者を特定する識別情報を、前記アプリケーショ
ンから取得する段階、 B;前記アプリケーションの状態に基づいて、利用者の
状態を決定する段階、 C;無線または有線により外部の移動端末と直接接続す
る段階、 D;前記識別情報及び利用者の状態を、任意の前記移動
端末に送信する段階。
【0025】前記第4発明と同様の作用効果を有する。
本願第9発明は、ネットワークを介して互いに接続され
実質的に同時に通信可能な通信装置が動作可能でありか
つ利用者の識別情報を保持している移動端末に用いられ
る、下記A〜D段階を実行するための状態送信プログラ
ムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提
供する。 A;無線または有線により外部の情報端末に直接接続す
る段階、 B;前記利用者の識別情報及び利用者状態を、任意の前
記情報端末から受け取る段階、 C;前記受信した識別情報及び前記保持された識別情報
に基づいて、前記利用者の認証を行う段階、 D;前記認証結果に基づいて、受信した利用者状態を所
定の他の通信装置に前記通信装置を用いて送信する段
階。
【0026】前記第5発明と同様の作用効果を有する。
本願第10発明は、ネットワークを介して互いに接続さ
れ実質的に同時に通信可能な通信装置が動作可能な移動
端末に用いられ、下記A〜E段階を実行するための状態
送信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な
記録媒体を提供する。 A;利用者の識別情報を記憶する段階、 B;無線または有線により外部の情報端末に直接接続す
る段階、 C;前記利用者の識別情報及び利用者状態を、任意の前
記情報端末から受け取る段階、 D;前記受信した識別情報及び前記保持された識別情報
に基づいて、前記利用者の認証を行う段階、 E;前記認証結果に基づいて、受信した利用者状態を所
定の他の通信装置に前記通信装置を用いて送信する段
階。
【0027】前記第6発明と同様の作用効果を有する。
本願第11発明は、ネットワークを介して互いに接続さ
れ実質的に同時に通信可能な通信装置が動作可能な情報
端末に用いられる、下記A及びB段階を実行するための
状態受信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可
能な記録媒体を提供する。 A;前記通信装置を用いて外部の前記通信装置から利用
者状態を受信する段階、 B;前記受信した利用者状態を出力する段階。
【0028】前記第6発明と同様の作用効果を有する。
【0029】
【発明の実施の形態】次に、本発明の状態通知システ
ム、生成装置、送信装置及び受信装置について、図面を
参照しながら具体的に説明する。 <第1実施形態例> [全体構成]図1は、本発明の第1実施形態例に係る状
態通知システム1の全体構成図である。本実施形態例に
係る状態通知システムは、生成装置と送信装置と受信装
置とから構成されている。生成装置は、アプリケーショ
ンが動作可能な情報端末PC1に設けられている。送信装
置は移動端末Mに設けられている。受信装置は情報端末
PC2に設けられている。
【0030】情報端末PC1は、LAN(Local Area Netw
ork)やインターネット、イントラネットなどのネットワ
ークに接続されていても良いし、ネットワークとは独立
であっても良い。情報端末PC1と移動端末Mとは、その
場限りのアドホックな形態で接続される。アドホックな
接続とは、ネットワークアドレス等の入力無しに、自動
的に接続処理がなされるもので、いわゆるプラグアンド
プレイ技術と呼ばれる接続形態を言う。Sun Microsyste
m社のJINI技術やMicrosoft社のユニバーサルプラグアン
ドプレイ技術がその例である。移動端末Mと情報端末PC
2とは、移動体通信網とインターネットで接続され、状
態通知装置により状態の通知が可能である。また、説明
を容易にするため移動端末Mを1つしか示していない
が、複数の移動端末Mを含む構成が可能である。
【0031】本実施形態例では、状態通知システムを会
社での社員管理に適用する場合を想定して説明する。情
報端末PC1は、例えば、社員が移動中または移動先で
使用する任意のPC(Personal Computer)やWS(Work S
tation)であることを想定している。移動端末Mは、社
員が常に携帯していることを想定している。情報端末PC
2は、各社員の状態情報を収集しているサーバや、特定
の利用者が使用しているPCなどを想定している。
【0032】[生成装置]図2は、本実施形態例の状態
通知システムを構成する生成装置2、送信装置3及び受
信装置4の機能構成を示すブロック図である。生成装置
2は、アプリケーションが動作可能な情報端末PC1上
に設けられている。本実施形態例では、アプリケーショ
ンとして電子メール装置が動作可能な場合を例に取る。
ただし、アプリケーションは、電子メール装置に限定さ
れず、例えばエディタ、ブラウザ、スクリーンセーバな
どでもよい。また、1つだけでなく複数のアプリケーシ
ョンが動作可能であっても良い。
【0033】生成装置2は、ユーザ識別部21、リスト
作成部22、状態選択部23及び通信部24を有してい
る。ユーザ識別部21は、アプリケーションからユーザ
を特定するユーザ識別情報を取得する。例えば、情報端
末の起動時に入力されるパスワード及びユーザ名をアプ
リケーションから取得する。
【0034】リスト作成部22は、アプリケーションに
応じて状態リストを作成し、通信部24に送出する。状
態リストには、アプリケーションの動作状態から通知可
能なユーザ状態が記述される。図3に、本実施形態例に
おいて作成される状態リストの概念図の一例を示す。状
態リストには、1)たくさんメールがたまっている、
2)メールがたまっている、3)メールがたまっていな
い、4)メール作成中、の4つの状態が記述されてい
る。図3では、各状態を表すテキストデータが状態リス
トに保持されている。テキストデータと共に、またはテ
キストデータに変えて、図形データを用いることも可能
である。前記データに加え、音声データを用いても良
い。
【0035】また例えば、アプリケーションが文書編集
用エディタの場合、リスト作成部22は、1)ファイル
を編集中、2)ファイルを印刷中、3)ファイルを表示
中、の3つの状態が記述された状態リスト(図示せず)
を作成する。さらに例えば、アプリケーションがインタ
ーネット電話装置であり、誰かと電話中であるとき、リ
スト作成部2は、1)“***-***-****”から電話受信
中、2)“***-***-****”へ電話発信中、の2つの状態
リスト(図示せず)を作成する。“***-***-****”は、
通信先アドレスである。そして、電話中でないとき、リ
スト作成部2は、1)待機中、の1つの状態リスト(図
示せず)を作成する。通信状態は、インターネット電話
装置から取得可能である。この場合、通信状態の変化に
応じ、リスト作成部22は状態リストを作成し直す。
【0036】状態選択部23は、アプリケーションの動
作状態から、状態リストに記述されているいずれかの状
態を選択する。状態選択部23は、選択した状態をカレ
ント状態として記憶する。また、状態選択部23は、カ
レント状態を通信部24に送出する。送出するカレント
状態は、状態リストに記述されている状態そのものでも
良いし、状態を特定可能な情報、例えば状態IDでも良
い。
【0037】通信部24は、状態リストやカレント状態
を、通信可能な受信装置3に送信する。また、通信部2
4は、状態リストやカレント状態と共に、ユーザ識別情
報も送信する。送信形態の一例としては、いわゆるコー
ドレス電話に用いられる小電力型の無線を用いることが
挙げられる。また、移動端末の充電器に情報端末PC1
とのデータの通信機能を持たせ、充電器に移動端末を置
くことにより生成装置2からのデータの受信を可能にす
ることも考えられる。さらに、情報端末PC1の通信部
24に移動端末Mとの接続部分を設け、両者を有線で接
続する形態も考えられる。
【0038】本実施形態例では、両者間におけるデータ
を無線により送受信する場合を例に取り、説明する。そ
の場合、通信部24は、前記送信に先立って、無線通信
が可能な所定範囲に送信装置3があるか否かの判断す
る。通信部24は、送信装置3があると判断すると、無
線通信可能な範囲にある全ての送信装置3へ、データを
送信する。
【0039】[送信装置]送信装置3は、移動体通信網
に接続可能な移動端末、例えば携帯電話やPHSに設け
られる。移動端末上では状態通知装置が動作可能であ
る。移動端末は、移動体通信網を介してインターネット
と接続することにより、情報端末PC2と状態通知装置
上で通信可能である。
【0040】また、移動端末は検知すべきユーザを特定
するためのユーザ識別情報を記憶している。ユーザ識別
情報としては、例えば、ログイン名やアカウント名を挙
げることが出来る。移動端末上のユーザ識別情報は、適
宜登録機能を用いて設定しておくか、SIM(Subscribe
r Identity Module)カードに記憶させておき、移動端末
に当該カードを挿入することで使用に先立って設定され
る。
【0041】送信装置3は、受信部31、ユーザ識別部
32、リスト送信部33、状態送信部34及び通信部3
5を有している。受信部31は、情報端末PC1上の任
意の生成装置2から、状態リスト及びカレント状態をユ
ーザ識別情報とともに受信する。受信形態の一例として
は、いわゆるコードレス電話に用いられる小電力型の無
線を用いることが挙げられる。また、移動端末の充電器
に情報端末PC1とのデータの通信機能を持たせ、充電
器に移動端末を置くことにより生成装置2からのデータ
の受信を可能にすることも考えられる。さらに、情報端
末PC1の通信部24に移動端末Mとの接続部分を設け
る場合、移動端末Mの受信部31にも情報端末PC1との
接続部分を設け、両者を有線で接続する形態も考えられ
る。
【0042】本実施形態例では、前述したように、無線
による受信を例に取る。この場合、受信部31は、無線
受信可能な所定範囲に生成装置2があるか否かを判断す
る。受信部31は、生成装置2があると判断すると、全
ての生成装置2からのデータを待機する。受信部31
は、データに含まれるユーザ識別情報を、ユーザ識別部
32に振り分ける。また、受信部31は、後述するユー
ザ識別情報の比較結果に基づいて、状態リスト及びカレ
ント状態をリスト送信部33及び状態送信部34に振り
分ける。
【0043】ユーザ識別部32は、予め移動端末内に記
憶されているユーザ識別情報と、生成装置から受信した
ユーザ識別情報とを比較する。ユーザ識別部32は、比
較結果を受信部31に通知する。リスト送信部33は、
前記比較結果に基づいて受信部31から状態リストを受
け取る。リスト送信部33は、状態リストを所定のフォ
ーマットに変換して通信部35に送出する。所定のフォ
ーマットとは、具体的には、状態通知装置が定めるフォ
ーマットである。特に、通知内容が状態リストであるこ
との区別をする情報も含まれる。
【0044】状態送信部34は、前記比較結果に基づい
て受信部31からカレント状態を受け取る。状態送信部
34は、カレント状態を所定のフォーマットに変換して
通信部35に送出する。この変換も、前記と同様に行
う。但し、状態リストであることの区別情報ではなく、
状態であることの区別情報が付される。通信部35は、
前記リスト送信部33及び状態送信部34から受け取っ
たデータを、状態通知装置を介して所定の情報端末PC
2に送信する。このとき、通信部35は、前記送信に先
立ち、情報端末PC2と状態通知装置経由で接続してい
るか否かを判断する。
【0045】[受信装置]受信装置4は、状態通知装置
が動作可能な情報端末PC2上に設けられる。情報端末
PC2は、インターネットと接続することにより、移動
端末Mと状態通知装置経由で通信可能である。受信装置
4は、通信部41、記憶部42、リスト書換部43、状
態書換部44及び表示部45を有している。
【0046】通信部41は、状態リスト及びカレント状
態を、状態通知装置経由で前記移動端末Mから受信す
る。また、通信部41は、前記受信に先立ち、移動端末
Mと状態通知装置経由で接続しているか否かを判断す
る。記憶部42は、受信した状態リスト及びカレント状
態を保持する。リスト書換部43は、通信部41を介し
て移動端末Mから状態リストを受け取る。リスト書換部
43は、受け取った状態リストが記憶されている状態リ
ストと異なる場合、前者を記憶部42に格納する。ま
た、リスト書換部43は、状態リストを表示部45に送
出する。
【0047】状態書換部44は、通信部41を介して移
動端末Mからカレント状態を受け取る。状態書換部43
は、受け取ったカレント状態が記憶されているカレント
状態と異なる場合、前者を記憶部42に格納する。ま
た、状態書換部44は、カレント状態を表示部45に通
知する。表示部45は、状態リスト及びカレント状態を
ディスプレイなどに出力する。図4は、状態リスト及び
カレント状態の表示例である。状態リスト中の反転部分
は、カレント状態であることを示している。前記移動端
末Mと対応付けてユーザ名を記憶しておき、状態リスト
と共にユーザ名を表示しても良い。また、状態リストが
図形データや音声データを含む場合には、それらのデー
タに基づいた状態通知も可能である。
【0048】[処理の流れ]次に、状態通知システムを
構成する生成装置、送信装置及び受信装置が行う処理の
流れについて具体的に説明する。 (1)生成装置 図5は、生成装置が行う処理の流れを示すフローチャー
トである。情報端末PC1上で所定のアプリケーション、
すなわち電子メール装置が起動することにより以下の処
理が開始される。
【0049】ステップS1では、所定の初期設定が行わ
れる。具体的には、ユーザ識別部21がパスワードやユ
ーザIDなどのユーザ識別情報を電子メール装置から取
得する。また、リスト作成部22は、状態リストを記憶
するバッファをクリアにする。状態選択部23はカレン
ト状態を記憶するバッファをクリアする。さらに、通信
部24は、送信先の移動端末Mを記憶するバッファをク
リアする。
【0050】ステップS2では、通信部24が、無線通
信可能な範囲内に送信装置3があるか否かを判断する。
生成装置2と送信装置3との通信を無線で行わない場合
には、他の判断方法により送信装置の存在の有無を判断
する。例えば、通信を有線で行う場合には、生成装置2
が所定の通信ポートに接続されているか否かを判断す
る。
【0051】ステップS3では、通信部24が、通信可
能な移動端末Mの通信アドレスを記憶する。この場合の
通信アドレスとしては、例えばコードレス電話に用いら
れる小電力型の無線であれば、電話番号を用いることが
できる。この処理は、生成装置と送信装置との間の通信
が、前述のように有線で行われる場合や、相手を特定し
ない一斉同報型の無線通信の場合には、不要である。な
お、通信可能な範囲内に複数の移動端末がある場合も考
えられる。
【0052】ステップS4では、リスト作成部22が、
状態リストを電子メール装置に応じて作成する。送信先
の移動端末Mが複数有る場合には、リスト作成部22
は、それぞれの移動端末毎に状態リストを作成してもよ
い。ステップS5では、リスト作成部22は、バッファ
に記憶されている状態リストと新たに作成した状態リス
トとが一致するか否かを判断する。アプリケーションの
起動直後は、両者は一致しない。“Yes”と判断する
と、後述のステップS8に移行する。状態リストが変化
していないので、改めて状態リストを送信する必要がな
いからである。“No”と判断するとステップS6に移
行する。
【0053】ステップS6では、リスト作成部22は、
新たに作成した状態リストをバッファに格納する。ステ
ップS7では、リスト作成部22は、最新の状態リスト
を通信部24に送出する。通信部24は、受け取った状
態リスト及びユーザ識別情報を、バッファ内の送信先移
動端末に送信する。
【0054】ステップS8では、状態選択部23は、電
子メール装置の動作状態に基づいて、状態リストのいず
れかの状態をカレント状態として選択する。例えば、未
読の電子メールが10通以上たまっている場合、「電子
メールがたくさんたまっている」をカレント状態として
選択する。ステップS9では、状態選択部23は、バッ
ファに記憶しているカレント状態と新たに選択したカレ
ント状態とが一致するか否かを判断する。“Yes”と
判断すると、前述のステップS2に戻る。カレント状態
が変化していないので改めて送信する必要が無いからで
ある。“No”と判断するとステップS10に移行す
る。
【0055】ステップS10では、状態選択部23は、
新たなカレント状態をバッファに格納する。ステップS
11では、状態選択部23は、新たなカレント状態を通
信部24に送出する。通信部24は、新たなカレント状
態及びユーザ識別情報を、バッファに記憶された送信先
移動端末Mに送信する。
【0056】(2)送信装置 図6は、送信装置3が行う処理の流れを示すフローチャ
ートである。移動端末M上の状態通知装置の起動を契機
として、以下の処理が開始される。状態通知装置は、起
動したとき、利用者によって設定された初期設定に従
い、受信装置4との通信を確立する。
【0057】ステップS21では、所定の初期設定が行
われる。すなわち、受信部31は、情報端末PC1を記憶
するバッファをクリアする。リスト送信部33は、状態
リストを記憶するバッファをクリアする。状態送信部3
4は、カレント状態を記憶するバッファをクリアする。
ステップS22では、通信部35は、情報端末PC2と
状態通知装置経由でリアルタイムに通信可能か否かを判
断する。
【0058】ステップS23では、受信部31が、無線
通信可能な範囲に情報端末PC1があるか否かを判断す
る。生成装置がないと判断すると、前記ステップS21
に戻り、前述の処理を繰り返す。生成装置があると判断
すると、ステップS24に移行する。ステップS24で
は、受信部31が、状態リストを受信したか否かを判断
する。“Yes”と判断するとステップS25に移行
し、“No”と判断すると後述するステップS27に移
行する。
【0059】ステップS25では、ユーザ識別部32
が、生成装置2を認証するか否かを判断する。この判断
は、ユーザ識別情報が一致するか否かに基づいて行われ
る。“Yes”と判断すると、ステップS26に移行す
る。“No”と判断すると、後述するステップS27に
移行する。ステップS26では、受信部31は前記認証
結果に基づいて、状態リストをリスト送信部33に送出
する。リスト送信部33は、状態リストのフォーマット
を変換し、通信部35に送出する。通信部35は、状態
通知装置を介して、状態リストを情報端末PC2に送信
する。
【0060】ステップS27では、受信部31が、情報
端末PC1からカレント状態を受信したか否かを判断す
る。“Yes”と判断するとステップS28に移行す
る。“No”と判断すると後述するステップS30に移
行する。ステップS28では、ユーザ識別部32が、生
成装置2を認証するか否かを前述と同様に判断する。
“Yes”と判断すると、ステップS29に移行する。
“No”と判断すると、後述するステップS30に移行
する。
【0061】ステップS29では、受信部31は前記認
証結果に基づいて、カレント状態を状態送信部34に送
出する。状態送信部34は、カレント状態のフォーマッ
トを変換し、通信部35に送出する。通信部35は、状
態通知装置を介して、カレント状態を情報端末PC2に
送信する。ステップS30では、受信部31は、所定時
間の経過を待機し、所定時間が経過するとステップS3
1に移行する。
【0062】ステップS31では、受信部31は、前記
ステップS23と同様に、通信可能な生成装置があるか
否かを判断する。“Yes”と判断すると前記ステップ
S24に移行して前述の処理を繰り返す。“No”と判
断するとステップS32に移行する。ステップS32で
は、所定の終了処理が行われる。具体的には、リスト送
信部33及び状態送信部34が、バッファ内の状態リス
ト及びカレント状態をクリアする。
【0063】ステップS33では、前記クリアされた状
態リスト及びカレント状態が通信部35及び状態通知装
置を介して情報端末PC2に送出される。これにより、
受信装置4では、例えば空白の状態リスト及びカレント
状態が表示され、生成装置2と送信装置3との接続が切
断されたことがユーザに通知される。ステップS34で
は、通信部35は、移動端末M上の状態通知装置が終了
しているか否かを判断する。“No”と判断すると前述
のステップS22に戻る。“Yes”と判断すると処理
を終了する。
【0064】(3)受信装置 図7は、受信装置4が行う処理の流れを示すフローチャ
ートである。情報端末PC2上の状態通知装置の起動を
契機として、以下の処理が開始される。状態通知装置は
起動したとき、利用者によって設定された初期設定に従
い、送信装置3との通信を確立する。
【0065】ステップS41では、所定の初期設定が行
われる。具体的には、リスト書換部43が記憶部42の
状態リストを、状態書換部44がカレント状態をそれぞ
れクリアする。ステップS42では、通信部41は、所
定の移動端末Mと状態通知装置経由でリアルタイムに通
信可能か否かを判断する。“Yes”と判断すると、ス
テップS43に移行する。“No”と判断すると、後述
するステップS48に移行する。
【0066】ステップS43では、通信部41は、移動
端末Mから状態リストを受信したか否かを判断する。
“Yes”と判断するとステップS44に移行する。
“No”と判断するとステップS45に移行する。ステ
ップS44では、通信部41は、受信した状態リストを
リスト書換部43に送出する。リスト書換部43は、状
態リストのフォーマットを表示に適した所定の形式に変
換し、記憶部42に格納する。なお、リスト書換部43
は、受信した状態リストと記憶されている状態リストと
が異なる場合のみ、状態リストの格納を行っても良い。
【0067】ステップS45では、通信部41は、カレ
ント状態を移動端末Mから受信したか否かを判断する。
“Yes”と判断するとステップS46に移行する。
“No”と判断すると後述するステップS47に移行す
る。ステップS46では、通信部41は、受信したカレ
ント状態を状態書換部44に送出する。状態書換部44
は、新たに受け取ったカレント状態を表示に適した所定
の形式に変換し、記憶部42に格納する。
【0068】ステップS47では、リスト書換部43及
び状態書換部44は、最新の状態リスト及びカレント状
態を、表示部45に送出する。表示部45は、所定のウ
インドウをディスプレイ上に表示し、取得した状態リス
ト及びカレント状態を出力する。なお、状態リストやカ
レント状態に変化が無い場合には、表示を更新しないよ
うにすることもできる。
【0069】ステップS48では、通信部41は、状態
通知装置が終了しているか否かを判断する。“No”と
判断すると、前記ステップS42に戻って前述の処理を
繰り返す。“Yes”と判断すると処理を終了する。す
なわち、受信装置4は、状態通知装置を介し、送信装置
Mからの状態通知を待機し、状態通知があると表示す
る。
【0070】本実施形態例によれば、生成装置2は、ア
プリケーションに応じた状態を通知可能であるため、ユ
ーザ状態を精度良く把握して通知することができる。生
成装置2が動作する情報端末PC1は、移動端末Mと通
信可能でさえあればよく、ネットワークへの帰属や状態
通知装置の有無は問わない。移動端末Mは、移動体通信
網とインターネットを介して情報端末PC2と通信可能な
範囲に位置する限り、送信装置3によりユーザ状態を受
信装置4に送信することができる。しかも、送信装置3
と受信装置4との通信は、既存の状態通知装置及び既存
の通信システムを利用可能である。したかって、本実施
形態例に係る状態通知システムは、構築がきわめて容易
であり、ユーザ状態を把握できる範囲を拡大することが
できる。しかも、情報端末PC2上のアプリケーション
に応じて生成装置2を適宜設定することにより、きめ細
かいユーザ状態を通知可能である。
【0071】<他の実施形態例> (a)前記第1実施形態例においては、1つのアプリケ
ーションの状態からユーザ状態を通知する場合について
説明した。しかし、通常は、情報端末上には複数のアプ
リケーションが動作可能である。その場合、各アプリケ
ーションに対して前記生成装置を設けることが考えられ
る。
【0072】また、前記第1実施形態例においては、生
成装置をアプリケーションの外部に設けた例を示した。
しかし、生成装置をアプリケーションに組み込んで構成
しても良い。 (b)前記第1実施形態例において、状態リストを通知
せず、カレント状態だけを通知することも考えられる。
この場合、生成装置2のリスト作成部22、送信装置3
のリスト送信部33及び受信装置4のリスト書換部43
を設けなくてもよい。状態選択部23は、第1実施形態
例と同様にアプリケーションの状態を検知すると、検知
した状態を送信する。ただし、状態選択部23は、検知
した状態をテキストデータなどで具体的に通知する。例
えば、状態選択部23は、アプリケーションが電子メー
ル装置である場合、未読電子メールの数を検知して「未
読電子メールが30通たまっている。」などの文字メッ
セージを送信装置3に送信する。送信装置3は、前述と
同様に、文字メッセージを受信装置4に状態通知装置を
介して送信する。文字メッセージは、受信装置4により
ディスプレイなどに表示される。
【0073】(c)前記第1実施形態例では、生成装置
2のリスト作成部22は、アプリケーションに応じた状
態リストを作成する。しかし、作成される状態リスト
は、同一のアプリケーションに対して1つとは限らな
い。リスト作成部22は、ニーズに応じて、さらにきめ
細かい状態リストを作成することも可能である。以下に
具体的な例を挙げて説明する。
【0074】電子メール装置が朝起動され、移動先にい
る社員Aが朝の時点でたまっていた電子メールを読む。
その後、社員Aは、電子メール装置を起動したままでし
ばらく席を離れ、その間に再び電子メールがたまったと
する。この場合、社員Aを管理する社員Bは、社員Aが
全くメールを読んでいないのでメールがたまっている状
態であるのか、メールを読んだが再びたまってしまった
状態であるのかを区別したい。前述のニーズがある場
合、リスト作成部22は、電子メール装置の状態の変化
に基づいて、例えば以下のような状態リストを作成す
る。
【0075】1)メールがたくさんたまっている。 2)メールがたまっている。 3)その後、たくさんのメールがやってきている。 4)その後、メールがやってきている。 上記1)及び2)は、電子メールを起動後全く読んでい
ない状態を表す。3)及び4)は、起動後に電子メール
を読んだにもかかわらず、その後電子メールがたまった
状態を表す。状態を通知される側では、全くメールを見
ていないのか、それとも一時的にたまってしまっただけ
なのか、などの判断が可能となる。
【0076】なお、同一のアプリケーションを異なる利
用者が実行する場合、アプリケーションの使用者毎に状
態リストを作成することが好ましい。本例や前述のイン
ターネット電話などアプリケーションの状態変化に基づ
いて状態リストを作成する場合には、同一のアプリケー
ションであっても、使用者によりアプリケーションの状
態が変わり、状態リストも変わってくると考えられるか
らである。
【0077】
【発明の効果】本発明を用いれば、広い範囲できめ細か
なユーザ状態をリアルタイムに把握し、他のユーザに通
知することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態例に係る状態通知システムの全体
構成図。
【図2】生成装置、送信装置及び受信装置の機能構成を
示すブロック図。
【図3】状態リストの概念図の一例。
【図4】状態リスト及びカレント状態の表示例。
【図5】生成装置が行う処理の流れを示すフローチャー
ト。
【図6】送信装置が行う処理の流れを示すフローチャー
ト。
【図7】受信装置が行う処理の流れを示すフローチャー
ト。
【符号の説明】
1;状態通知システム 2;生成装置 3;送信装置 4;受信装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩川 明則 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 大野 敬史 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 5B089 GA04 GA21 GA25 GB01 HA10 JA16 JB22 KB06 KC15 KC47 KC58 KE02 KE03 KE10 5K030 GA15 HA05 HC01 HC14 HD06 JL01 JT06 JT09 KA02 LD19 5K067 AA25 BB21 EE02 EE16 GG01 GG11 HH05 HH22 HH23

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1情報端末は、第1情報端末の状態から
    当該情報端末を使用している利用者の状態を決定し、任
    意の移動端末に対して前記利用者状態を無線または有線
    で直接送信し、 前記移動端末は、受信した利用者状態が前記移動端末に
    予め保持されている利用者の利用者状態か否かを判断
    し、前記判断結果に基づいて、前記移動端末から所定の
    第2情報端末に対し、ネットワークを介して実質的に同
    時に前記利用者状態を送信し、 前記第2情報端末上で受信した利用者状態を出力する、
    状態通知方法。
  2. 【請求項2】第1情報端末に設けられる生成装置と、移
    動体通信網上の移動端末に設けられる送信装置と、第2
    情報端末に設けられる受信装置とからなり、 前記移動端末及び第2情報端末は、ネットワークを介し
    て接続されて実質的に同時に通信可能な通信装置を備
    え、 前記生成装置は、第1情報端末の状態から利用者及び利
    用者の状態を決定し、無線または有線により前記送信装
    置に直接接続可能であり、前記利用者及び利用者状態を
    任意の前記送信装置に送信し、 前記送信装置は、無線または有線により前記生成装置に
    直接接続可能であり、前記利用者及び利用者状態を任意
    の前記生成装置から受信し、前記利用者が予め前記移動
    端末に対応付けられた利用者か否かを判断し、前記判断
    に基づいて、受信した利用者状態を前記通信装置を用い
    て所定の前記受信装置に送信し、 前記受信装置は、前記通信装置を用いて前記受信装置か
    ら前記利用者状態を受信し、受信した利用者状態を出力
    する、 状態通知システム。
  3. 【請求項3】前記生成装置は、第1情報端末の状態に基
    づいて利用者状態となりうる状態が記述された状態リス
    トを作成し、前記状態リストからいずれかの状態を利用
    者状態として特定し、作成した状態リスト及び特定した
    利用者状態を前記送信装置に送信し、 前記送信装置は、前記利用者状態に加え、前記状態リス
    トを前記受信装置に送信し、 前記受信装置は、前記利用者状態に加えて前記状態リス
    トを受信及び出力する、 請求項2に記載の状態通知システム。
  4. 【請求項4】所定のアプリケーションが動作可能な情報
    端末に設けられ、 利用者を特定する識別情報を、前記アプリケーションか
    ら取得する識別手段と、 前記アプリケーションの状態に基づいて、利用者の状態
    を決定する決定手段と、 無線または有線により外部の移動端末と直接接続可能で
    あり、前記識別情報及び利用者の状態を任意の前記移動
    端末に送信する送信手段と、 を備える、生成装置。
  5. 【請求項5】ネットワークを介して互いに接続され実質
    的に同時に通信可能な通信装置とともに、かつ利用者の
    識別情報を保持している移動端末上で動作可能であり、 無線または有線により外部の情報端末に直接接続であ
    り、前記利用者の識別情報及び利用者状態を任意の前記
    情報端末から受け取る受信手段と、 前記受信した識別情報及び前記保持された識別情報に基
    づいて、前記利用者の認証を行う認証手段と、 前記認証結果に基づいて、受信した利用者状態を所定の
    他の通信装置に前記通信装置を用いて送信する送信手段
    と、 を備える、送信装置。
  6. 【請求項6】ネットワークを介して互いに接続され実質
    的に同時に通信可能な通信装置とともに、かつ移動端末
    上で動作可能であり、 利用者の識別情報を保持する保持手段と、 無線または有線により外部の情報端末に直接接続であ
    り、前記利用者の識別情報及び利用者状態を任意の前記
    情報端末から受け取る受信手段と、 前記受信した識別情報及び前記保持された識別情報に基
    づいて、前記利用者の認証を行う認証手段と、 前記認証結果に基づいて、受信した利用者状態を所定の
    他の通信装置に前記通信装置を用いて送信する送信手段
    と、 を備える、送信装置。
  7. 【請求項7】ネットワークを介して互いに接続され実質
    的に同時に通信可能な通信装置とともに動作可能であ
    り、 前記通信装置を用いて外部の前記通信装置から利用者状
    態を受信する受信手段と、 前記受信した利用者状態を出力する出力手段と、を備え
    る受信装置。
  8. 【請求項8】所定のアプリケーションが動作可能な情報
    端末に用いられる状態生成プログラムを記録した、コン
    ピュータ読み取り可能な記録媒体であって、 A;利用者を特定する識別情報を、前記アプリケーショ
    ンから取得する段階と、 B;前記アプリケーションの状態に基づいて、利用者の
    状態を決定する段階と、 C;無線または有線により外部の移動端末と直接接続す
    る段階と、 D;前記識別情報及び利用者の状態を、任意の前記移動
    端末に送信する段階と、 を実行するための状態生成プログラムを記録した、コン
    ピュータ読み取り可能な記録媒体。
  9. 【請求項9】ネットワークを介して互いに接続され実質
    的に同時に通信可能な通信装置が動作可能であり、かつ
    利用者の識別情報を保持している移動端末に用いられ
    る、状態送信プログラムを記録したコンピュータ読み取
    り可能な記録媒体であって、 A;無線または有線により外部の情報端末に直接接続す
    る段階と、 B;前記利用者の識別情報及び利用者状態を、任意の前
    記情報端末から受け取る段階と、 C;前記受信した識別情報及び前記保持された識別情報
    に基づいて、前記利用者の認証を行う段階と、 D;前記認証結果に基づいて、受信した利用者状態を所
    定の他の通信装置に前記通信装置を用いて送信する段階
    と、 を実行するための状態送信プログラムを記録したコンピ
    ュータ読み取り可能な記録媒体。
  10. 【請求項10】ネットワークを介して互いに接続され実
    質的に同時に通信可能な通信装置が動作可能な移動端末
    に用いられる、状態送信プログラムを記録したコンピュ
    ータ読み取り可能な記録媒体であって、 A;利用者の識別情報を記憶する段階と、 B;無線または有線により外部の情報端末に直接接続す
    る段階と、 C;前記利用者の識別情報及び利用者状態を、任意の前
    記情報端末から受け取る段階と、 D;前記受信した識別情報及び前記保持された識別情報
    に基づいて、前記利用者の認証を行う段階と、 E;前記認証結果に基づいて、受信した利用者状態を所
    定の他の通信装置に前記通信装置を用いて送信する段階
    と、 を実行するための状態送信プログラムを記録したコンピ
    ュータ読み取り可能な記録媒体。
  11. 【請求項11】ネットワークを介して互いに接続され実
    質的に同時に通信可能な通信装置が動作可能な情報端末
    に用いられる、状態受信プログラムを記録したコンピュ
    ータ読み取り可能な記録媒体であって、 A;前記通信装置を用いて外部の前記通信装置から利用
    者状態を受信する段階と、 B;前記受信した利用者状態を出力する段階と、 を実行するための状態受信プログラムを記録したコンピ
    ュータ読み取り可能な記録媒体。
JP18580399A 1999-06-30 1999-06-30 状態通知方法及び状態通知システム Expired - Fee Related JP4150132B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18580399A JP4150132B2 (ja) 1999-06-30 1999-06-30 状態通知方法及び状態通知システム
US09/560,000 US6865385B1 (en) 1999-06-30 2000-04-28 Status notification method and status notification system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18580399A JP4150132B2 (ja) 1999-06-30 1999-06-30 状態通知方法及び状態通知システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001016250A true JP2001016250A (ja) 2001-01-19
JP4150132B2 JP4150132B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=16177171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18580399A Expired - Fee Related JP4150132B2 (ja) 1999-06-30 1999-06-30 状態通知方法及び状態通知システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6865385B1 (ja)
JP (1) JP4150132B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7871322B2 (en) 2005-06-15 2011-01-18 Nintendo Co., Ltd. Game program and game device

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7366522B2 (en) 2000-02-28 2008-04-29 Thomas C Douglass Method and system for location tracking
US6975941B1 (en) 2002-04-24 2005-12-13 Chung Lau Method and apparatus for intelligent acquisition of position information
US7212829B1 (en) * 2000-02-28 2007-05-01 Chung Lau Method and system for providing shipment tracking and notifications
US7321774B1 (en) 2002-04-24 2008-01-22 Ipventure, Inc. Inexpensive position sensing device
US7218938B1 (en) 2002-04-24 2007-05-15 Chung Lau Methods and apparatus to analyze and present location information
US7403972B1 (en) 2002-04-24 2008-07-22 Ip Venture, Inc. Method and system for enhanced messaging
JP3926963B2 (ja) * 2000-03-03 2007-06-06 富士通株式会社 状態設定システム及び方法
JP2002279141A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Ricoh Co Ltd 情報表示システム,情報表示方法,情報表示サーバ並びに情報表示プログラム
PT1446781E (pt) * 2001-11-08 2007-01-31 T & A Mobile Phones Ltd Processo para gerir mensagens curtas optimizadas e terminal de telecomunicações que utiliza o processo
US9182238B2 (en) 2002-04-24 2015-11-10 Ipventure, Inc. Method and apparatus for intelligent acquisition of position information
US9049571B2 (en) 2002-04-24 2015-06-02 Ipventure, Inc. Method and system for enhanced messaging
JP4239058B2 (ja) * 2002-05-22 2009-03-18 ソニー株式会社 無線通信装置、無線通信装置の制御方法、無線通信装置の制御方法のプログラム及び無線通信装置の制御方法のプログラムを記録した記録媒体
JP2007310865A (ja) * 2006-04-19 2007-11-29 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法及び情報処理方法をコンピュータによって実現させるための制御プログラム及び制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US9055116B2 (en) * 2007-02-28 2015-06-09 Sony Corporation Presence system, communication terminal, server and computer program product therefor
CN102647514B (zh) * 2012-03-22 2014-02-19 华为终端有限公司 一种无屏无线终端的信息显示方法及装置
US10499192B2 (en) * 2013-03-14 2019-12-03 T-Mobile Usa, Inc. Proximity-based device selection for communication delivery

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5530914A (en) * 1994-08-15 1996-06-25 Motorola, Inc. Method for determining when a radio leaves a radio talk group
US5758291A (en) * 1994-10-18 1998-05-26 Motorola, Inc. Method for automatically revising a wireless communication unit scan list
US6366771B1 (en) * 1995-06-21 2002-04-02 Arron S. Angle Wireless communication network having voice and data communication capability
US5889839A (en) * 1996-09-19 1999-03-30 Siemens Information And Communication Networks, Inc. System and method for providing automated message notification in a wireless communication system
US6393014B1 (en) * 1997-06-03 2002-05-21 At&T Wireless Services, Inc. Method and system for providing data communication with a mobile station
US5850611A (en) * 1997-11-07 1998-12-15 Motorola, Inc. Method and apparatus for communicating in a dispatch communication system
US6512930B2 (en) * 1997-12-30 2003-01-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) On-line notification in a mobile communications system
US6192394B1 (en) * 1998-07-14 2001-02-20 Compaq Computer Corporation Inter-program synchronous communications using a collaboration software system
US6549534B1 (en) * 1998-09-14 2003-04-15 Siemens Information & Communication Networks, Inc. Apparatus and method for accessing wireless trunks on a communications network

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7871322B2 (en) 2005-06-15 2011-01-18 Nintendo Co., Ltd. Game program and game device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4150132B2 (ja) 2008-09-17
US6865385B1 (en) 2005-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1170911B1 (en) Method, terminal and system for controlling several remote mailboxes
JP4150132B2 (ja) 状態通知方法及び状態通知システム
JP3865946B2 (ja) 文字メッセージ通信システム、文字メッセージ通信装置、文字メッセージ通信サーバ、文字メッセージ通信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、文字メッセージ通信管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、文字メッセージ送受信方法及び文字メッセージ通信管理方法
US7894837B2 (en) Instant messaging terminal adapted for wireless communication access points
AU2005251096A1 (en) Instant messaging terminal adapted for Wi-Fi access
EP1422953B1 (en) Mail server for processing urgent mail from a specific source address
JP2003158552A (ja) メッセージ配信システムおよび方法並びにシステムのプログラム
WO2002001371A1 (fr) Procede et appareil destines a regler un parametre de communication dans un terminal d'informations
EP1492277A2 (en) Communication terminal and communication system
JP4163322B2 (ja) 通信制御方法及び移動通信端末
JP2006197126A (ja) プレゼンスサーバ、移動機、プレゼンス情報管理システムおよびプレゼンス情報管理方法
JP2004054340A (ja) インスタントメッセージング装置、インスタントメッセージングシステム、インスタントメッセージング方法、プログラム及び記録媒体
JP4400082B2 (ja) メッセージ交換システム
CN103067442A (zh) 数据业务推送方法及系统
JP3506321B2 (ja) 情報伝達システム及び方法
JP4372300B2 (ja) 通信システム及び情報端末
JP4550025B2 (ja) 文字メッセージ通信システム、文字メッセージ通信装置、文字メッセージ通信用サーバ、文字メッセージ通信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、文字メッセージ通信管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、文字メッセージ送受信方法及び文字メッセージ通信管理方法
JP3675744B2 (ja) 電子メールサービスとメッセンジャーサービスとを利用してユーザ端末間で通信を行う方法、この方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、このプログラムを記録した記録媒体、電子メールサービスとメッセンジャーサービスとを利用してユーザ端末間で通信を行うシステム、およびこのシステムでメッセンジャーサーバーとして用いられるサーバーシステム
JP2004013853A (ja) メッセージ交換システム、メッセージ交換装置、メッセージ交換方法及びプログラム
JP5127478B2 (ja) 通信装置
JP4166674B2 (ja) 端末情報管理装置、端末装置、電子機器装着端末情報通知システム、及び、電子機器装着端末情報通知方法
JP2000215119A (ja) 着信メ―ル通知装置およびメ―ルサ―バ装置
JP2006352903A5 (ja)
JP2008242827A (ja) 着信対応システム
JP2004056471A (ja) 電話機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080627

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees