JP2003058048A - 電子地図表示装置 - Google Patents

電子地図表示装置

Info

Publication number
JP2003058048A
JP2003058048A JP2002138401A JP2002138401A JP2003058048A JP 2003058048 A JP2003058048 A JP 2003058048A JP 2002138401 A JP2002138401 A JP 2002138401A JP 2002138401 A JP2002138401 A JP 2002138401A JP 2003058048 A JP2003058048 A JP 2003058048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
electronic
north
display device
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002138401A
Other languages
English (en)
Inventor
Martin Hennelly
ヘネリー マーチン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JP2003058048A publication Critical patent/JP2003058048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/10Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子地図を表示する際に地図上の北が真の
北(地理学的北あるいは磁北)に自動的に合うように表
示する電子地図表示装置を提供する。 【解決手段】 電子地図表示装置10は、測位装置1
4と、地図データベースにアクセスする地図データベー
スアクセス部16と、電子コンパス12と、プロセッサ
20と、表示スクリーン22とを備えている。プロセッ
サ20は、測位装置14と電子コンパス12と地図デー
タベースとからのデータに基づいて地図上の北が真の
(地理学的または磁気的)北に常に合っているように、
その装置10の位置を含む地域地図が表示スクリーン2
2上に表示されるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子地図を表示す
る装置に関し、特に、地理学的な真の北あるいは磁北に
対して、電子地図の北が自動的に向けられて表示される
電子地図表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】地図を電子装置上に表示する技術が多数
知られている。また、装置の位置を数メートル以内の誤
差で決定できるような測位装置(ポジショニングシステ
ム)も周知である。これらの測位装置は、GPS(全世
界測位システム;Global Positioning System)に基づ
いて構成することができる。また、移動電話機には、移
動体電話網から位置情報を取り出す装置を設けることも
できる。これらの技術思想は、装置の現在の位置を中心
として地図を表示するために、従来から組合わされてき
た。これらは、携帯型の装置に組み込まれたり、航空機
または自動車に航法装置の一部として組み込まれてい
た。従来、このような電子地図を表示する装置は、その
装置に対して固定された定まった向き、一般には、装置
の先端側が北であるように、地図を表示していた。
【0003】また、電子コンパスもよく知られている。
一般に、電子コンパスは、真北と、電子コンパスを含む
装置の軸が向いている方向との間の方位角を表示するた
めに使用される。電子コンパスは、より伝統的な磁針式
のコンパス(羅針儀)に代わるものとして使用されてい
る。
【0004】これらの3つの技術的な特徴を組合わせ
て、その地域の地図を表示するとともに、電子コンパス
を用い真北に対してその装置が向いている角度を指示す
る装置が知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一般に、利用者は、地
図を読み取る際に、地図上の北が真北に一致するよう
に、地図を回転させる。したがって、表示スクリーンに
関して向きが固定されている電子地図を用いる場合に
は、利用者は、装置の軸線に真の北を一致させるため
に、装置を回すことが必要とされる。これは、移動中に
利用者が地図を読み取ろうとする場合には、地図が真の
北に正しく合ったままにするために装置を回し続けなけ
ればならないので、解決すべき課題となる。またこれ
は、移動方向が明確でなく、現在の向きに対する地図の
向きの関係も明確でない、という短所も含んでいる。さ
らに、元来設計されている向きとは異なる向きに装置を
保持することになって、装置を持ちにくくするという問
題点もある。真の北に地図を手作業で合わせることが困
難であることもある。
【0006】そこで本発明の目的は、地図上の北が真の
北に常に自動的に合わされるように電子地図を表示する
電子地図表示装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の電子地図表示装
置は、測位ユニットと、地図データベースにアクセスす
る手段と、電子コンパスと、プロセッサと、表示スクリ
ーンとを備えている電子地図を表示する装置であって、
プロセッサは、測位ユニット、電子コンパスおよび地図
データベースからデータを受けて、地図上の北が真の北
に常に合っているように地図が表示スクリーン上に表示
されるようにする。
【0008】すなわち、本発明では、地図上の北が真の
北(地理学的な北あるいは磁北)に自動的に合わされる
ように電子地図を表示する装置を提供することにより、
上述した従来の技術の課題を解決する。
【0009】本発明の電子地図表示装置は、この装置の
地理学的座標を計算する測位(位置決定)装置を含み、
かつ、ローカル基地局に蓄積されている地図、この装置
のメモリ内に保存されている地図、およびネットワーク
を介してアクセスできてダウンロードできる地図のいず
れかからの、地域地図のデータにアクセスできる。さら
に、この電子地図表示装置は、電子コンパスを備えてい
る。この電子地図表示装置は、地域地図からのデータと
電子コンパスからのデータを組合わせて、地図上の北が
真の北に常に一致するように、地図を自動的に方向付け
る。これによって、地図を真の北に一致させるために装
置を手動で回す必要が軽減される。
【0010】
【発明の実施の形態】次に、本発明の好ましい実施の形
態について、図面を参照して説明する。
【0011】図1は、移動電話機の内部に設けることが
できる本発明の実施の一形態の電子地図表示装置の構成
を示すブロック図である。この電子地図表示装置10
は、電子コンパス12、GPS受信ユニットなどの測位
装置14、地図データベースアクセス部16、キーパッ
ド18およびプロセッサ20を備えている。電子コンパ
ス12は、この装置10が向いている方位、したがって
装置の向きと真の北との間の角度を計算する。測位装置
14は、この装置10の座標を正確に決定し、地図デー
タベースアクセス部16は、地図データベースにアクセ
スして地域地図のデータを提供する。キーパッド18
は、利用者が制御データを入力できるようにする。そし
てこれらの構成要素は、プロセッサ20に接続されてい
るが、測位装置14は、地図データベースアクセス部1
6を介してプロセッサ20に接続されている。後述する
図2に示されている処理にしたがって、プロセッサ20
はデータを組合わせ、正しく方向付けられた地図を表示
スクリーン22上に表示する。
【0012】好適な実施の形態では、地図データベース
は、エリア間でこの装置10が移動するにつれて、ロー
カル基地局を介し、ネットワークを経由してアクセスさ
れる。装置10のメモリに地域的な地図(local map)を
ダウンロードしたり、あるいは代わりの手段を用いて地
域的な地図にアクセスしたりできる。
【0013】図2は、方向付けられた地図を装置10の
表示スクリーン22上に表示するために、装置10が行
う処理を示すフローチャートである。
【0014】ステップ30において、まず、装置10の
地理学的座標位置が測位装置14によりに決定される。
その後、ステップ32において、装置の地理学的座標
が、その装置10が位置する地図領域にアクセスするた
めにその座標値を使用する地図データベースに与えられ
る。好適な実施形態では、地図領域は、装置の位置から
の所定の半径内でアクセスされる。そして、地域的な地
図領域が、プロセッサ20に与えられる。
【0015】データベースから地図を受け取ると、ステ
ップ34においてプロセッサ20は、地図上でのどの向
きが北であるかを認識する。ステップ36において、地
理学的な北に対して装置10が向いている方位が、座標
地や地図領域とは独立に、電子コンパス12からプロセ
ッサ20に与えられる。
【0016】ステップ38において、プロセッサ20
は、装置10が指している向きと真の北との間の角度を
電子コンパスにより提供された方位角から計算する。そ
の後、プロセッサ20は、地図上の北が真の北に一致す
るようにするためにその地図を表示スクリーンに関して
表示するために求められる角度を計算する。ステップ4
0において、プロセッサ20は、この情報を表示スクリ
ーン22に与え、地図は、利用者に対して正しい向きで
表示スクリーン22上に表示される。
【0017】一般に、本発明は、移動可能な装置におい
て採用される。したがって、装置の動きを明らかにする
ために、装置の位置と装置が向いている方位とは測位装
置と電子コンパスとによってそれぞれ定期的にモニタさ
れる。図2に記述されている処理によって、方位はプロ
セッサに直接提供され、GPS座標は地図データベース
アクセス部16を介してプロセッサに提供される。プロ
セッサは、更新された情報を表示スクリーンに1秒間当
り複数回提供して、スクリーン上の地図が常に正しく方
向付けられるようにする。
【0018】図3(a)〜(c)は、地理学的な座標を
固定して種々の向きに回転させた装置の場合における地
図の表示例を示している。これらの図は、装置の向きを
変化させるにつれて、表示スクリーン上に表示されてい
る地図が、地図上の北が真の北に常に向けられるよう
に、装置に対して回転することを示す。
【0019】また、本発明の電子地図表示装置は、複数
の動作モードを有する。すなわち、第1の動作モードに
おいては、地図の中心にその装置が位置するようにして
表示スクリーンは地図を表示する。第2の動作モードに
おいては、装置は、装置がより従来型のやり方で動作を
行うように、スクリーンに対する地図の位置を固定でき
る。
【0020】スクリーン上に表示される地図の縮尺は、
利用者によりキーパッドを介して制御される。利用者
は、地図上の見ることができる部分を大きく表示し、あ
るいは見ることができる部分の範囲を大きくするため
に、地図を「ズーム」インまたは「ズーム」アウトでき
る。
【0021】別の動作モードでは、装置がたどった経路
を表示スクリーン上で記すことを可能にする。
【0022】さらに別の動作モードでは、利用者は、キ
ーパッドを介して座標を入力することにより、ランドマ
ークを地図に追加することもできる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、地図上の
北が真の北に常に一致するように地図を自動的に方向付
けることにより、地図を真の北に一致させるために装置
を手動で回す必要が軽減されるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態の電子地図表示装置の構
成を示すブロック図である。
【図2】図1に示す電子地図表示装置において、実際の
方角の向きに合わせて地図を表示するためにプロセッサ
が実施する手順を示すフローチャートである。
【図3】(a)〜(c)は、それぞれ、電子地図表示装
置が第1の向き、第2の向きおよび第3の向きにあると
きにおける同一の地図の表示例を示す。
【符号の説明】
10 電子地図表示装置 12 電子コンパス 14 測位装置 16 地図データベースアクセス部 18 キーパッド 20 プロセッサ 22 表示スクリーン 30,32,34,36,38,40 ステップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04Q 7/20 H04Q 7/04 Z Fターム(参考) 2C032 HC11 HC21 HC24 2F029 AA02 AA07 AB05 AB07 AB13 AC02 AC04 AC09 AC17 AD07 5H180 AA01 AA21 BB05 CC17 FF05 FF22 FF24 FF27 FF32 5K067 AA34 BB04 BB21 BB36 DD52 EE02 FF02 FF23 FF31 HH23 JJ56

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 測位ユニットと、地図データベースにア
    クセスする手段と、電子コンパスと、プロセッサと、表
    示スクリーンとを備えている電子地図を表示する装置で
    あって、 前記プロセッサは、前記測位ユニット、前記電子コンパ
    スおよび前記地図データベースからデータを受けて、地
    図上の北が真の北に常に合っているように前記地図が前
    記表示スクリーン上に表示されるようにする、電子地図
    表示装置。
  2. 【請求項2】 前記真の北は地理学的北および磁北のい
    ずれかである、請求項1に記載の電子地図表示装置。
  3. 【請求項3】 前記装置の地理学的座標が前記表示スク
    リーン上の固定されている点に表示される請求項1また
    は2に記載の電子地図表示装置。
  4. 【請求項4】 ローカル基地局を介して前記地図データ
    ベースをアクセスする請求項1乃至3のいずれか1項に
    記載の電子地図表示装置。
  5. 【請求項5】 前記測位ユニットで得られた前記装置の
    地理学的座標が前記地図データベースが与えられ、前記
    の装置の位置から所定の半径内で前記地図データベース
    がアクセスされて前記地図データベースから地域的な地
    図領域が前記プロセッサに与えられる、請求項1乃至3
    のいずれか1項に記載の電子地図表示装置。
  6. 【請求項6】 利用者が前記表示スクリーン上の前記地
    図の縮尺を調整できる請求項1乃至3のいずれか1項に
    記載の電子地図表示装置。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の
    電子地図表示装置を含んでなる移動電話機。
JP2002138401A 2001-06-19 2002-05-14 電子地図表示装置 Pending JP2003058048A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0114923A GB2376861B (en) 2001-06-19 2001-06-19 Apparatus and method for displaying an electronic map on a mobile electronic device
GB0114923.6 2001-06-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003058048A true JP2003058048A (ja) 2003-02-28

Family

ID=9916898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002138401A Pending JP2003058048A (ja) 2001-06-19 2002-05-14 電子地図表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20020193943A1 (ja)
JP (1) JP2003058048A (ja)
CN (2) CN1629606A (ja)
GB (1) GB2376861B (ja)
HK (1) HK1052990B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004081496A1 (ja) * 2003-03-14 2004-09-23 Navitime Japan Co. Ltd. ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法及びプログラム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7305260B2 (en) * 2004-01-30 2007-12-04 Nokia Corporation Function specific interchangeable cover piece for a mobile communication device
CN101750080A (zh) * 2008-12-04 2010-06-23 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 导航装置及其方法
CN102339553B (zh) * 2010-07-15 2014-07-16 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子地图浏览系统及方法
CN107014373B (zh) * 2012-01-12 2020-06-09 曦恩体感科技股份有限公司 在定位时用来产生一地理方位的方法及定位系统
CN106063343B (zh) * 2014-03-31 2020-01-03 英特尔Ip公司 用于接入点位置令牌的方法和装置
US10001383B2 (en) 2014-09-30 2018-06-19 Apple Inc. Automatically orientating a map according to the map's natural viewing orientation
US9702724B2 (en) 2015-06-06 2017-07-11 Apple Inc. Mapping application with transit mode
US10514271B2 (en) * 2015-06-06 2019-12-24 Apple Inc. Mapping application with transit mode
US10197409B2 (en) 2015-06-07 2019-02-05 Apple Inc. Frequency based transit trip characterizations
WO2016206717A1 (en) * 2015-06-23 2016-12-29 Here Global B.V. Checking map alignment
CN104992616B (zh) * 2015-07-31 2017-09-01 小米科技有限责任公司 地图显示方法及装置
CN105352492B (zh) * 2015-10-20 2018-06-12 广东欧珀移动通信有限公司 导航方法和系统

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2683355A1 (fr) * 1991-10-30 1993-05-07 Bertrand Georges Lecteur de cartes numerisees portable.
AU3739695A (en) * 1994-11-04 1996-05-31 Navitrak International Corporation Navigation device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004081496A1 (ja) * 2003-03-14 2004-09-23 Navitime Japan Co. Ltd. ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1242342C (zh) 2006-02-15
US20020193943A1 (en) 2002-12-19
GB2376861A (en) 2002-12-24
HK1052990A1 (en) 2003-10-03
GB0114923D0 (en) 2001-08-08
CN1392491A (zh) 2003-01-22
CN1629606A (zh) 2005-06-22
HK1052990B (zh) 2006-09-01
GB2376861B (en) 2005-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6366856B1 (en) Method and apparatus for orienting a map display in a mobile or portable device
KR100822539B1 (ko) 방위 산출 장치 및 에러 보정 방법
US6587788B1 (en) Integrated position and direction system with radio communication for updating data
US9097530B2 (en) Method for ensuring continuity of service of a personal navigation device and device thereof
WO2005095893A1 (ja) 移動式方位算出装置および方位補正方法
JP2003058048A (ja) 電子地図表示装置
KR100790603B1 (ko) 이동식 지도 표시 장치, 지도 표시 시스템 및 지도 표시방법
US6505116B1 (en) Map display
US6401037B1 (en) Integrated position and direction system for determining position of offset feature
JPH10197277A (ja) 方向指示装置、方向指示方法、道案内システムおよび道案内方法
KR20010092142A (ko) 골프장에서의 홀컵의 위치 지시장치 및 그 방법
KR101120204B1 (ko) 휴대 통신 단말 및 지자기 센서 오차 보정 방법
JP4213071B2 (ja) 携帯通信端末とその地磁気センサの誤差補正方法
JPH0791970A (ja) 携帯型ナビゲーション装置
US6549848B1 (en) Integrated position and direction system with skyplot
JP2001165695A (ja) 携帯型測位装置
JPH08122066A (ja) Gps受信装置
US6349263B1 (en) Integrated position and direction system
JP2009193083A (ja) 地図表示装置及び地図表示方法
EP1394511A1 (en) Positioning apparatus
JP2001099664A (ja) ナビゲーション装置
WO2004020950A1 (en) Positioning apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050422

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070905