JP2003057932A - 現像装置及びそれを用いたプロセスカートリッジと画像形成装置 - Google Patents

現像装置及びそれを用いたプロセスカートリッジと画像形成装置

Info

Publication number
JP2003057932A
JP2003057932A JP2001241778A JP2001241778A JP2003057932A JP 2003057932 A JP2003057932 A JP 2003057932A JP 2001241778 A JP2001241778 A JP 2001241778A JP 2001241778 A JP2001241778 A JP 2001241778A JP 2003057932 A JP2003057932 A JP 2003057932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
toner
developing device
accommodating portion
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001241778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4294238B2 (ja
Inventor
Atsuya Oojiya
篤哉 大慈彌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001241778A priority Critical patent/JP4294238B2/ja
Publication of JP2003057932A publication Critical patent/JP2003057932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4294238B2 publication Critical patent/JP4294238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】初期現像剤の現像剤坦持体上へのセットを、現
像剤坦持体の長手方向において均一化し、画像濃度ムラ
などのない良好な画像を形成できる現像装置、及びそれ
を利用したプロセスカートリッジと画像形成装置を提供
すること。 【解決手段】トナーと磁性キャリアとを含む現像剤を利
用し、現像剤担持体4上のトナー濃度の変化により、現
像剤とトナーの接触状態を変化させて、該現像剤担持体
4上の現像剤のトナー取り込み状態を変化させる現像装
置において、該現像剤収容部A近傍にシール部材Cを介
在して初期現像剤収容部Bを設け、該初期現像剤収容部
B内は仕切り板により複数に分割され、かつ、該現像剤
収容部A内には、該仕切り板に対応する位置にガイド板
Eを配置し、該シール部材を除去した際に、該初期現像
剤収容部B内の現像剤12が該現像剤収容部A内の該ガ
イド板Eを経て該現像剤担持体4上に供給されるように
構成したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、ファクシ
ミリ、プリンター等の画像形成装置に用いられる現像装
置に関し、詳しくは、現像剤担持体上にトナーと磁性キ
ャリアとを含む現像剤を担持して画像形成装置の像担持
体に対向する領域へ該現像剤を搬送し、該像担持体に形
成された潜像を現像する現像装置及びこの現像装置を用
いたプロセスカートリッジと画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、トナーを用いて静電潜像を現像す
る方法として、トナーと磁性キャリアを用いた現像剤を
利用する2成分現像法が知られている。この二成分現像
法においては、トナー不足による画像のかすれやトナー
過多による地汚れなどの現像不良を防止するため、トナ
ーと磁性キャリアとの間の摩擦による静電気力を適正に
保つこと、また、トナーと磁性キャリアとの混合比(ト
ナー濃度)を一定範囲に保つ制御が必要となる。このた
め従来の現像装置は、現像剤を帯電あるいは攪拌するた
めの攪拌搬送機構や、トナー濃度センサと該センサから
の検知信号により制御されるトナー補給部材などを必要
としていた。
【0003】これに対し、現像装置を含む画像形成装置
全体の低コスト化及び小型化を図るため、図1示すよう
な、攪拌搬送機構やトナー濃度センサなどを省略した現
像装置が提案されている。この現像装置は像担持体であ
る円筒状の感光体ドラム1の側方に配置され、この感光
体ドラム1に向けて開口部が形成された現像ケーシング
2の内部に、該開口部から一部が露出した、トナー及び
磁性キャリアからなる現像剤3aを表面に担持する現像
剤担持体としての非磁性材質からなる現像スリーブ4、
現像スリーブ4の内部に固定配置された磁界発生手段と
してのマグネットローラ5、現像スリーブ4上に担持さ
れて搬送されている現像剤の量を規制する第一の現像剤
規制部材としてのドクタ(ドクターブレード)6、現像
剤収納ケース7、トナー収容部としてのトナーホッパ8
等を備えている。
【0004】現像剤収納ケース7は、現像スリーブ4と
の間に、感光体ドラム1との対向部の現像位置に供給さ
れずにドクタ6で進行が阻止された現像剤を収容する現
像剤収容部Aを形成している。そして、現像剤スリーブ
4の内部に固定配置されているマグネットローラ5のう
ち、現像剤収容部Aに対向する位置には、現像剤収容部
A内の現像剤3aを現像スリーブ4上に担持させるため
の磁極5aを配置している。また、トナーホッパ8は、
現像スリーブ4の現像剤搬送方向における現像剤収容部
Aの上流側に隣接して、現像スリーブ4表面と対向する
トナー補給口8aを有する。このトナー補給口8aに隣
り合ったスペースには、トナーホッパ8内の新しいトナ
ー11aをトナー補給口8aに向けて攪拌しながら送り
出すトナー補給部材としてのアジテータ9が配置されて
いる。そしてこのアジテータ9は、回転軸の位置、羽の
長さが調節され、図中破線で示すように、アジテータの
最外周軌道が、現像スリーブ4の周辺に位置している現
像剤(トナー及び磁性キャリアで構成)に振れないよう
に設定されている。
【0005】上記構成の現像装置において、現像スリー
ブ4上に担持された現像剤3aは、図中の矢印a方向に
回転する現像スリーブ4の回転に伴ってスリーブ上をド
クタ6側に搬送され、ドクタ6により規制されて薄層化
される。薄層化された現像剤3aは、図中の矢印b方向
に回転している感光体ドラム1と対向する現像領域に搬
送される。そして、該現像領域では、感光体ドラム1上
に形成されている静電潜像にトナーが接触あるいは非接
触で供給され、該静電潜像の可視化が行われる。なお、
この静電潜像を、感光体ドラム1の周囲に配置された、
帯電装置、光書込装置などの潜像形成手段により形成さ
れる。その後、現像剤3aは、現像スリーブ4の回転に
伴ってスリーブ上をトナー補給口8a側に搬送され、ト
ナーホッパ8内のアジテータ9によりトナー補給口8a
を通じて供給された新しいトナー11aを取り込んだあ
と、現像剤収容部Aに戻る。
【0006】一方、上記現像領域に供給されずにドクタ
6で進行が阻止された現像剤3aの一部は、現像剤収容
部A内で現像剤3a自身の内圧及び重力によってトナー
ホッパ8のトナー補給口8aに向かって移動する。トナ
ー補給口8a付近まで移動してきた現像剤3aは、現像
剤収容部とトナー収容部との間に設けられ該現像剤担持
体と所定の間隔を隔て配置された第二の現像剤規制部材
であるプレドクタ10により規制される。そして、プレ
ドクタ10により規制された現像剤3aは、トナー補給
口8a側から進入してきた新しいトナー11aを含む現
像剤3aと合流して、磁極5aの磁力により現像スリー
ブ4側に引き寄せられ、再び現像スリーブ4の回転に伴
ってドクタ6側に搬送される。このような現像剤3aに
よる現像剤収容部A内の循環は、トナーと磁性キャリア
との間で摩擦帯電を発生させることを可能とするため、
従来の現像装置に設けられた現像剤を帯電あるいは攪拌
するためのパドルやスクリュー等のような複雑な攪拌搬
送機構が不要となる。
【0007】また、上記構成の現像装置においては、現
像剤3aに補給されたトナーが多くなってトナー濃度が
高まると、それに従って現像剤収容部A内の現像剤3a
の嵩が増加するため、現像剤3aが第二の現像剤規制部
材であるプレドクタ10に向かって移動し、プレドクタ
10により規制しきれない現像剤3aが現像剤滞留部3
bを形成して、トナー補給口8aの開口をおおってしま
う。このため、現像スリーブ4上の現像剤3aに対する
トナー11aの取り込み量が少なくなる。このトナー1
1a取り込み量の減少により、現像剤3aのトナー濃度
が減少するため、現像剤3aのトナー濃度が常に一定濃
度以下に保たれることとなる。逆に、現像剤3aのトナ
ー濃度が低くなると現像剤収容部A内の現像剤3aの嵩
が減少するため、プレドクタ10により規制しきれずに
現像剤収容部Aからはみ出す現像剤3aの量が減少す
る。このため、現像剤滞留部3bがトナー補給口8aを
塞がなくなるので、現像スリーブ4上の現像剤3aへ所
定量のトナー11aが取り込まれ、現像剤3aのトナー
濃度が常に一定濃度以上に保たれる。
【0008】また、トナー濃度を変化させたい場合は、
現像剤収容部A内に収容される磁性キャリアの量を変化
させることで現像剤3aの嵩が変わりコントロールでき
る。例えば、キャリア量をある一定量から減らすと現像
剤3aの嵩が減少するため、現像剤滞留部3bが減少
し、トナー補給口8aからのトナー11aの取り込みが
増加して現像剤3aのトナー濃度は高くなる。このよう
にトナー濃度をほぼ一定範囲内にコントロールできるた
め、トナー濃度センサやトナー補給部材などを用いた複
雑なトナー濃度制御機構が不要となる。さらに、このよ
うな現像装置では、現像剤収容部A内に収容される磁性
キャリアとトナーからなる二成分現像剤3aの量が少量
であり、現像スリーブ4の軸方向に均一に現像剤3aが
担持されている。このため、通常の二成分現像方式に比
較して磁性キャリアが少なく、現像装置の現像スリーブ
4を回転させるためのトルクが大幅に減少し、駆動系の
省電力化も達成することが可能となる。図1のようにト
ナー濃度を自律制御をする機能を有する現像装置を、以
下では、「トナー濃度自律制御型現像装置」という。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】トナー濃度自律制御型
現像装置は、当該装置を初めて使用する際、現像スリー
ブ4上に現像剤3aを、該現像スリーブ4の軸方向に対
して略均一になるように担持させる必要がある。他方、
現像剤収容部A近傍に現像剤を収容した初期現像剤収容
部を設けて、ユーザーが使用する際に該現像剤収容部と
該初期現像剤収容部を隔てるシール部材を剥がして、初
期現像剤収容部に収容されている現像剤を現像剤収容部
内にセットする様になっている。また、トナー補給開口
にトナーを供給するためのトナー補給口を有するトナー
収容部があり、トナー補給口内のトナーの凝集やトナー
収容部からのトナー飛散をさけるためにトナー補給口と
トナー収容部を隔てるシール部材も設けており、これも
ユーザーが使用する際に剥がす様になっている。そし
て、前記した様にユーザーが使用する際に各シールを剥
がした後、本体にセットして現像スリーブやトナー収容
部内に設けられたトナー補給部材がギヤを介して同時に
回転し、初期現像剤の現像スリーブへのセットやトナー
補給が開始される。
【0010】しかしながら、このような現像装置は、ユ
ーザーの使用場所までの搬送途中に初期現像剤収容部内
の現像剤が一部に偏る、あるいは、初めて現像装置を含
む画像形成装置を使用するために、前記の各シール部材
を剥がす際に現像装置を傾けて行うなどの原因から、初
期現像剤が現像剤収容部内ににおいて現像スリーブの長
手方向の一方側に偏ってしまい、該初期現像剤が長手方
向に不均一な状態で現像スリーブ上にセットされること
となる。このため、現像スリーブの長手方向において、
現像剤が少ない部分では、図1のような現像剤滞留部3
bが減少するためトナーが過剰に供給され、他方、現像
剤が多い部分では、現像剤滞留部3bが増加するためト
ナー供給が抑制されることとなり、画像濃度ムラなどが
現像スリーブの長手方向で発生する。
【0011】本発明の課題は、上述した問題を解決し、
初期現像剤の現像剤坦持体上へのセットを、現像剤坦持
体の長手方向において均一化し、画像濃度ムラなどのな
い良好な画像を形成できる現像装置、及びそれを利用し
たプロセスカートリッジと画像形成装置を提供すること
である。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1に係る発明は、トナーと磁性キャリアとを
含む現像剤を担持して搬送するための現像剤担持体及び
該現像剤坦持体の内部に配置した磁界発生手段と、該現
像剤坦持体に坦持されて搬送される現像剤の量を規制す
る第一の現像剤規制部材と、該第一の現像剤規制部材で
阻止された現像剤が収容される現像剤収容部と、該現像
剤収容部に該現像剤担持体上の現像剤搬送方向の上流か
ら隣接し、該現像剤担持体にトナーを供給するトナー収
容部と、該現像剤収容部と該トナー収容部との間に設け
られ、該現像剤担持体と所定の間隔を隔て配置された第
二の現像剤規制部材とを有し、該現像剤担持体上のトナ
ー濃度の変化により、現像剤とトナーの接触状態を変化
させて、該現像剤担持体上の現像剤のトナー取り込み状
態を変化させる現像装置において、該現像剤収容部近傍
にシール部材を介在して初期現像剤収容部を設け、該初
期現像剤収容部内は仕切り板により複数に分割され、か
つ、該現像剤収容部内には、該仕切り板に対応する位置
にガイド板を配置し、該シール部材を除去した際に、該
初期現像剤収容部内の現像剤が該現像剤収容部内の該ガ
イド板を経て該現像剤担持体上に供給されるように構成
したことを特徴とする。
【0013】請求項1に係る発明によれば、初期現像剤
収容部が仕切り板によって複数に分割されているため、
例えば、現像装置を初めて使用するためシール部剤を剥
がす際に、現像装置を傾けてシール部剤を剥がした場合
においても、初期現像剤収容部内において初期現像剤が
各仕切り板を越えて現像剤坦持体(現像スリーブ)の長
手方向に大きく偏ることはなく、しかも、現像剤収容部
のガイド板が、複数に分割された初期現像剤を該長手方
向に大きく移動させずに、現像剤坦持体上に案内するた
め、現像剤坦持体の長手方向において均一な状態で初期
現像剤を現像剤坦持体上にセットできる。これにより、
画像濃度ムラなどのない良好な画像を形成する現像装置
を提供できる。
【0014】また、請求項2に係る発明は、請求項1に
記載の現像装置において、該現像剤収容部内の該ガイド
板が該現像剤坦持体の長手方向に対して角度θで傾いて
取り付けられていることを特徴とする。
【0015】請求項2に係る発明によれば、初期現像剤
を現像剤坦持体上へ案内するガイド板が角度θで傾いて
いるため、初期現像剤に対して現像剤坦持体の長手方向
に移動する速度成分を与えることとなり、初期現像剤
は、結果的に該長手方向に広がった分布となり、現像剤
坦持体上に長手方向に均一にセットされる。これによ
り、画像濃度ムラなどのない良好な画像を形成する現像
装置を提供できる。
【0016】また、請求項3に係る発明は、現像手段
と、像担持体、帯電手段、クリーニング手段より選ばれ
る少なくとも1つの手段とを一体に支持し、かつ画像形
成装置本体に着脱自在に構成されたプロセスカートリッ
ジにおいて、該現像手段として、請求項1又は2に記載
された現像装置を用いたことを特徴とする。
【0017】請求項3に係る発明によれば、プロセスカ
ートリッジを現像剤坦持体の長手方向を水平方向としな
い状態で搬送する場合や、プロセスカートリッジを画像
形成装置本体にセットする際に、プロセスカートリッジ
をある程度傾けて、現像装置に設けられた初期現像剤収
容部と現像剤収容部とを隔てるシール部材を剥がす場合
でも、現像剤坦持体の長手方向に均一に初期現像剤がセ
ットされるため、画像濃度ムラなどのない良好な画像を
形成するプロセスカートリッジを提供できる。
【0018】また、請求項4に係る発明は、現像手段を
有する画像形成装置において、該現像手段として、請求
項1又は2に記載された現像装置を用いたことを特徴と
する。
【0019】請求項4に係る発明によれば、画像形成装
置の現像手段において、上述したように現像剤坦持体の
長手方向に均一に初期現像剤がセットされるため、現像
装置に起因する画像濃度ムラなどのない良好な画像を形
成する画像形成装置を提供できる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施例につ
いて説明する。本発明の現像装置においても、従来の技
術の欄において説明した、トナー濃度自律制御型現像装
置を用いているため、トナー濃度を一定の範囲に保つ基
本的な構成は同様であるため、その詳細な説明は省略す
る。また、以下の説明及び図面については、図1に示し
た各部材の番号を参考に、共通の機能を有する部材につ
いては、同じ番号を付与している。
【0021】第1の実施例について、図2、3、4を参
考に説明する。図2は、本発明の現像装置における未使
用時の側面図であり、図3は、同じ時点の正面図を示
す。また、図4は、本発明の現像装置の使用時の側面図
である。図2が示すように、本発明の現像装置は、現像
剤収容部Aの上方に初期現像剤収容部B、現像剤収容部
Aと初期現像剤収容部Bを隔てるシールC、輸送時のト
ナー補給口内のトナーの凝集やトナー収容部からのトナ
ー飛散をさけるためにトナー補給口8aとトナーホッパ
8を隔てるシール8bを具備している。初期の現像剤1
2は均一に現像スリーブ4上にセットする必要があるた
め前記の様に現像剤収容部Aの近傍に初期現像剤収容部
Bを設けて、ユーザーが使用する際にシールCを剥がし
て初期現像剤12を現像剤収容部A内にセットする様に
なっている。また、トナー補給口8aとトナーホッパ8
を隔てるシール8bもユーザーが使用する際に剥がす様
になっている。
【0022】前述した様にユーザーが使用する際に、現
像装置の各シールを剥がした後、画像形成装置本体に該
現像装置をセットすることにより、図4に示すように、
現像スリーブ4やトナーホッパ8内に設けられたアジテ
ータ9がギヤ13、9aなどを介して同時に回転し、初
期現像剤12の現像スリーブへのセットやトナー補給が
開始される。このように、トナー濃度自律制御型現像装
置では、初期現像剤12の現像スリーブ4へのセットや
トナー補給が同時に行われるために、各シールを剥がす
際に装置を傾けて行った場合には、初期現像剤が現像剤
収容部A内を現像スリーブ4の長手方向に移動してしま
い、初期現像剤は該長手方向に不均一に現像スリーブ4
上にセットされることとなる。
【0023】本発明では、図3に示すように、初期現像
剤収容部Bを複数に分割する仕切り板B1を設け、ま
た、現像剤収容室A内には、前記仕切り板B1に対応す
る位置に初期現像剤12aをガイドするガイド板Eを設
けている。また、仕切り板B1で複数に分割された初期
現像剤収容部Bと、ガイド板Eで分割された現像剤収容
室A1を有する現像剤収容部Aとを連結するため、スペ
ーサ部材Dが設けられる。これにより仕切り板B1で分
割された初期現像剤12aは、シ−ルCが剥がされると
初期現像剤収容部Bから各々の現像剤収容室A1にスペ
ーサ部材Dを介して移動することが可能となり、シール
Cを剥がす際に現像装置を傾けて行った場合でも、初期
現像剤12が現像剤収容室内Aを現像スリーブ4の長手
方向に移動することを抑制でき、ほぼ均一に初期現像剤
12が現像スリーブ4上にセットされる。
【0024】なお、この仕切り板B1とガイド板Eの設
置数は多い方が、より効果的な結果が得られる。また、
仕切り板B1とガイド板Eとは、図3のように連続する
ように配置する場合に限らず、例えば、隣接する仕切り
板B1の間にガイド板Eを配置することも可能である。
さらに、現像スリーブ4に対するガイド板Eの下端の位
置については、適切なトナー濃度に現像剤が制御されて
いる状態で、現像剤収容部Aにおける現像剤が現像スリ
ーブの長手方向において均一に分布できるように、現像
剤の該長手方向への移動を妨げないように設けることが
必要である。
【0025】本発明の現像装置の効果を確認するため、
従来の現像装置と図3に示すような本発明の現像装置と
の比較実験を行った。まず、従来の現像装置を使って、
まず初期現像剤収容部B内に収容されるトナー濃度10
wt%の現像剤を50g、トナーホッパ8内に500g
のトナーを充填し、初めは現像装置を水平にしてシ−ル
Cとシ−ル8bを剥がして、画像形成装置本体に現像装
置をセットして画像形成を行った。3枚画像形成後に現
像剤3aのトナー濃度測定を行ったところ12wt%に
なり、良好な画像を得る事ができた。
【0026】次に、同手順で同じ現像装置を準備して、
今度は現像装置を45°傾けてシ−ルCとシ−ル8bを
剥がして、画像形成装置本体に現像装置をセットして画
像形成を行った。3枚画像形成後に現像剤3aのトナー
濃度測定を行ったところ現像スリーブ長手方向の一部が
20wt%になり、部分的に地汚れ画像が発生した。
【0027】本発明の現像装置を用いて、同様に現像装
置を45°傾けてシ−ルCとシ−ル8bを剥がして、本
体に現像装置をセットして画像形成を行った。3枚画像
形成後に現像剤3aのトナー濃度測定を行ったところ1
2wt%になり、良好な画像を得る事ができた。
【0028】上記実験に際しての主な実験条件を、参考
までに以下に示す。 (機械的条件) ・感光体線速:120mm/sec ・現像スリーブと感光体ドラムのギャップGp:0.3
〜0.5mm ・現像スリーブとドクタのギャップGd1:0.3〜
0.5mm ・現像スリーブとプレドクタのギャップGd2:0.3
〜1.5mm ・現像スリーブ径:16φ ・感光体線速に対する現像ローラの線速比:1.5〜
3.0 ・現像剤収容室の分割数(仕切り板数):3〜20(2
〜19) (現像剤) ・キャリア:マグネタイトor鉄で40〜50μmのサ
イズ ・トナー:磁性体量(15〜40wt%)、シリカ量
(0.5〜1.0wt%) ・トナーのキャリアに対する被覆率:50〜120% ・Q/M:10〜30μc/g ・現像剤収容部内に収容される磁性キャリアの量:30
〜150g
【0029】次に、第2の実施例について、図5を参考
に説明する。図5は、本発明の現像装置における未使用
時の正面図であり、図3に代るものである。第2の実施
例と第1の実施例との違いは、第1の実施例の現像装置
における現像剤収容室A内の初期現像剤12をガイドす
るガイド板E1が、該現像剤坦持体の長手方向であるシ
ールCの剥がし方向から角度θで傾いて取り付けられて
いる。この角度θは45°≦θ<90°が望ましい。こ
れによりシールCを剥がす際に装置を傾けて行った場合
でも初期現像剤12aが現像剤収容室A1に移動する際
にガイド板E1にせき止められ、装置を本体にセットす
る際に装置が水平になった時にガイド板E1にせき止め
られていた初期現像剤12aは現像剤収容室内Aにセッ
トされ、より均一に現像剤が現像スリーブ長手方向にセ
ットされるという仕組みである。
【0030】また、画像形成装置のメンテナンスフリー
化などを反映して、感光体、帯電手段、現像手段、クリ
ーニング手段等の構成要素のうち、少なくとも1つの手
段を一体に支持し画像形成装置本体に着脱自在であるプ
ロセスカートリッジとして構成することが行われてい
る。しかも、プロセスカートリッジにおいても、小型化
や低コスト化が求められ、トナー濃度自律制御型現像装
置は、これらの課題に適合するものである。本発明のプ
ロセスカートリッジは、上述した第1または2の実施例
のような現像装置を利用しているため、プロセスカート
リッジにおいてシールCを剥がす際にカートリッジを傾
けて行った場合でも、初期現像剤が現像スリーブの長手
方向渡って均一にセットされ、画像濃度ムラなどを防止
した高画質な画像形成装置を提供することが可能とな
る。
【0031】
【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、初期現像
剤収容部が仕切り板によって複数に分割されているた
め、例えば、現像装置を初めて使用するためシール部剤
を剥がす際に、現像装置を傾けてシール部剤を剥がした
場合においても、初期現像剤収容部内において初期現像
剤が各仕切り板を越えて現像剤坦持体(現像スリーブ)
の長手方向に大きく偏ることはなく、しかも、現像剤収
容部のガイド板が、複数に分割された初期現像剤を該長
手方向に大きく移動させずに、現像剤坦持体上に案内す
るため、現像剤坦持体の長手方向において均一な状態で
初期現像剤を現像剤坦持体上にセットできる。これによ
り、画像濃度ムラなどのない良好な画像を形成する現像
装置を提供できる。
【0032】また、請求項2に係る発明によれば、初期
現像剤を現像剤坦持体上へ案内するガイド板が角度θで
傾いているため、初期現像剤に対して現像剤坦持体の長
手方向に移動する速度成分を与えることとなり、初期現
像剤は、結果的に該長手方向に広がった分布となり、現
像剤坦持体上に長手方向に均一にセットされる。これに
より、画像濃度ムラなどのない良好な画像を形成する現
像装置を提供できる。
【0033】また、請求項3に係る発明によれば、プロ
セスカートリッジを現像剤坦持体の長手方向を水平方向
としない状態で搬送する場合や、プロセスカートリッジ
を画像形成装置本体にセットする際に、プロセスカート
リッジをある程度傾けて、現像装置に設けられた初期現
像剤収容部と現像剤収容部とを隔てるシール部材を剥が
す場合でも、現像剤坦持体の長手方向に均一に初期現像
剤がセットされるため、画像濃度ムラなどのない良好な
画像を形成するプロセスカートリッジを提供できる。
【0034】また、請求項4に係る発明によれば、画像
形成装置の現像手段において、上述したように現像剤坦
持体の長手方向に均一に初期現像剤がセットされるた
め、現像装置に起因する画像濃度ムラなどのない良好な
画像を形成する画像形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】トナー濃度自律制御型現像装置の概略図
【図2】本発明の現像装置の未使用時の側面図
【図3】本発明の第1の実施例に係る現像装置の未使用
時の正面図
【図4】本発明の現像装置の使用時の側面図
【図5】本発明の第2の実施例に係る現像装置の未使用
時の正面図
【符号の説明】
1 感光体 2 現像装置 3a 現像剤 3b 現像剤滞留部 4 現像スリーブ 5 マグネットローラ 6 ドクタ(ドクターブレード) 7 現像剤収納ケース 8 トナーホッパ 8a トナー補給口 8b シール 9 アジテータ 10 プレドクタ 11a トナー 12 初期現像剤 A 現像剤収容部 B 初期現像剤収容部 B1 仕切り板 C シール D スペーサ部材 E ガイド板

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トナーと磁性キャリアとを含む現像剤を担
    持して搬送するための現像剤担持体及び該現像剤坦持体
    の内部に配置した磁界発生手段と、該現像剤坦持体に坦
    持されて搬送される現像剤の量を規制する第一の現像剤
    規制部材と、該第一の現像剤規制部材で阻止された現像
    剤が収容される現像剤収容部と、該現像剤収容部に該現
    像剤担持体上の現像剤搬送方向の上流から隣接し、該現
    像剤担持体にトナーを供給するトナー収容部と、該現像
    剤収容部と該トナー収容部との間に設けられ、該現像剤
    担持体と所定の間隔を隔て配置された第二の現像剤規制
    部材とを有し、該現像剤担持体上のトナー濃度の変化に
    より、現像剤とトナーの接触状態を変化させて、該現像
    剤担持体上の現像剤のトナー取り込み状態を変化させる
    現像装置において、該現像剤収容部近傍にシール部材を
    介在して初期現像剤収容部を設け、該初期現像剤収容部
    内は仕切り板により複数に分割され、かつ、該現像剤収
    容部内には、該仕切り板に対応する位置にガイド板を配
    置し、該シール部材を除去した際に、該初期現像剤収容
    部内の現像剤が該現像剤収容部内の該ガイド板を経て該
    現像剤担持体上に供給されるように構成したことを特徴
    とする現像装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の現像装置において、該現
    像剤収容部内の該ガイド板が該現像剤坦持体の長手方向
    に対して角度θで傾いて取り付けられていることを特徴
    とする現像装置。
  3. 【請求項3】現像手段と、像担持体、帯電手段、クリー
    ニング手段より選ばれる少なくとも1つの手段とを一体
    に支持し、かつ画像形成装置本体に着脱自在に構成され
    たプロセスカートリッジにおいて、該現像手段として、
    請求項1又は2に記載された現像装置を用いたことを特
    徴とするプロセスカートリッジ。
  4. 【請求項4】現像手段を有する画像形成装置において、 該現像手段として、請求項1又は2に記載された現像装
    置を用いたことを特徴とする画像形成装置。
JP2001241778A 2001-08-09 2001-08-09 現像装置及びそれを用いたプロセスカートリッジと画像形成装置 Expired - Fee Related JP4294238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001241778A JP4294238B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-09 現像装置及びそれを用いたプロセスカートリッジと画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001241778A JP4294238B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-09 現像装置及びそれを用いたプロセスカートリッジと画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003057932A true JP2003057932A (ja) 2003-02-28
JP4294238B2 JP4294238B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=19072157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001241778A Expired - Fee Related JP4294238B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-09 現像装置及びそれを用いたプロセスカートリッジと画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4294238B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007011086A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Ricoh Co Ltd 現像装置、現像手段を備えたプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2010097140A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及び画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007011086A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Ricoh Co Ltd 現像装置、現像手段を備えたプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP4632879B2 (ja) * 2005-06-30 2011-02-16 株式会社リコー 現像装置、現像手段を備えたプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2010097140A (ja) * 2008-10-20 2010-04-30 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
JP4656223B2 (ja) * 2008-10-20 2011-03-23 富士ゼロックス株式会社 現像装置及び画像形成装置
US8045895B2 (en) 2008-10-20 2011-10-25 Fuji Xerox Co., Ltd. Developing device and image forming device
KR101239815B1 (ko) * 2008-10-20 2013-03-06 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 현상 장치 및 화상 형성 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4294238B2 (ja) 2009-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002365891A (ja) 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2001166584A (ja) 画像形成装置の現像装置
JPH09197833A (ja) 現像装置
JP2003057932A (ja) 現像装置及びそれを用いたプロセスカートリッジと画像形成装置
JP2001166575A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2003057935A (ja) 現像装置
JP4180687B2 (ja) トナー供給方法およびその装置
JP4676079B2 (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ
JP4143500B2 (ja) 現像装置
JP4058217B2 (ja) 画像形成装置
JPH08185052A (ja) 現像装置
JP3313933B2 (ja) 現像装置
JP3436337B2 (ja) 現像装置
JP2002174950A (ja) 画像形成装置
JP2003280350A (ja) 現像装置
JP2002139916A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPH08185051A (ja) 現像装置
JP4221047B2 (ja) 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2001249537A (ja) 現像装置
JP2002139908A (ja) 現像装置及び画像形成装置、並びにプロセスカートリッジ
JPH096133A (ja) 現像装置
JP2003005516A (ja) 現像装置及びこれを用いたプロセスカートリッジ
EP0807869A1 (en) Electrostatographic developing device
JP2003241508A (ja) 現像カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2001051508A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees