JP2003057794A - ハロゲン化銀反転写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀反転写真感光材料

Info

Publication number
JP2003057794A
JP2003057794A JP2001243714A JP2001243714A JP2003057794A JP 2003057794 A JP2003057794 A JP 2003057794A JP 2001243714 A JP2001243714 A JP 2001243714A JP 2001243714 A JP2001243714 A JP 2001243714A JP 2003057794 A JP2003057794 A JP 2003057794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
silver halide
represented
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001243714A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiichi Sato
希一 佐藤
Tomoyoshi Nakayama
知是 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001243714A priority Critical patent/JP2003057794A/ja
Publication of JP2003057794A publication Critical patent/JP2003057794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 処理安定性、粒状性、色再現性、時放特性が
優れたハロゲン化銀反転写真感光材料を提供する。 【解決手段】 支持体上に、少なくとも一層のイエロー
色素形成カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層、少な
くとも一層のマゼンタ色素形成カプラーを含有するハロ
ゲン化銀乳剤層、および少なくとも一層のシアン色素形
成カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層を有するハロ
ゲン化銀反転写真感光材料において、該マゼンタ色素形
成カプラーの少なくとも一種が下記一般式(M−1)ま
たは(M−1′)で表されるマゼンタ色素形成カプラー
であり、かつ、該イエロー色素形成カプラーの少なくと
も一種が下記一般式(Y−1)で表されるイエロー色素
形成カプラーであることを特徴とするハロゲン化銀反転
写真感光材料。 【化1】 【化2】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀反転写
真感光材料(以下、リバーサル感材ともいう)に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、リバーサル感材に対する性能付与
の要望は、主に使用するユーザーであるハイアマチュア
だけではなく初心者や、今後ハイアマチュアを目指す若
者やシルバー層のユザーにまで及んできている。特に色
再現性と粒状性の両立、又、特定シーンへの期待色の増
幅化、更には、それらを満たした上での中長期間の時放
特性と、なによりも現像された色や粒状とが安定してい
ることが望まれている。
【0003】背景としては、各写真メーカーの性能がこ
の10年で目覚ましく進歩しており、特に色強調に注力
してきたことが発端であると推測される。日本では純色
の強調、特に赤、青、緑の色強調が付与されてきた。し
かし、一方でユーザーは自然でナチュラルな色強調を求
めることも、そのシーンや、自己の趣向により多々ある
ことが調査で判ってきている。
【0004】さらに、撮影したシーンを経験的な積み重
ねからのイメージどおりに再現することを求めており、
突然の画質変動に敏感になっていることもニーズ的に重
要である。
【0005】リバーサル感材においては、主にかなり写
真を撮り続けてきた壮年層のハイレベルなアマチュアが
ヘビーユーザーであるのが常であったが、近年では若い
世代が趣味としてリバーサル感材から入門し、積極的に
シーンを撮っている現状がある。
【0006】これら若いユーザーについては、時間がと
り易いことと横のつながりが頻繁であり、クラブ感覚で
の撮影も行われている。これは、鉄道、アウトドア(ネ
イチャー)、モデル撮影など多様であり、自己の趣向に
合わせて同じ目的を持ったユーザーが若い世代にまで拡
大してきたといえよう。又、定年を迎え一線から引退し
た所謂シルバー層にも同様な傾向がある。やはり、時間
のとり易さが反映していると予想される。
【0007】したがって、リバーサル感材においては、
ユーザーの使用範囲が拡大したことと使用者の年齢が拡
張したことにより、機能のより多様化を望まれている。
【0008】しかし、リバーサル感材においては、ネガ
感材のようなスナップ写真的要素とは別のポジ画像であ
るため、現像ラボでの処理レベルの安定性を持ちつつ、
ナチュラル志向のユーザーと、期待色のみを増幅させる
派手な再現を一つにしていくことは非常に困難であっ
た。これは粒状性についても同様であり、色再現性や保
存性との両立も技術的に困難であった。したがって、そ
の代わりに、リバーサル感材の細分化、つまり、品揃え
で各写真メーカは対応せざる得ない状況となっている。
【0009】色再現性向上技術については、特開平10
−282616号で記載されている、特定エチレン基含
有メルカプトチアゾール抑制剤を用いる技術や、特開平
11−109584号、同11−80134号などのメ
ルカプトトリアゾールを用いる方法などがある。又、特
開平11−119398号で記載されている非画像形成
銀含有のドナー層を用いる方法などがある。
【0010】しかし、これらの技術の弱点として、メル
カプト化合物の使用は、一般に吸着による現像抑制や、
かつ増感色素の離脱等を促進してしまう傾向があり、減
感、あるいは調製液の停滞性に問題がある。又、ドナー
層については、インターイメージ増強と物理現像による
近くに存在する感光性層のカブリとの取り合いになるこ
ともある。したがって、色再現性向上には他の何らかの
性能を犠牲にしているのが現状である。
【0011】又、処理安定性についても同様で、特開平
8−328192、同9−230556で記載されてい
るロジウムドープ乳剤をベースに、ラジカルスカベンジ
ャーや非感光性ハロゲン化銀を組み合わせていく技術
も、実質的には減感を伴う。したがって、色再現、処理
安定性を両立させる技術の必要性が求められているのが
現状である。
【0012】更に、粒状性については、設計技術として
特開平9−203986号、同9−230555号等
に、感光性層の感度の規則性を規定し、さらに乳剤のア
スペクト比(AR比)を規定したり、中間層の複数設置
などの技術が公開されている。これらは乳剤粒径のオー
バーラップや発色現像時の拡散投影を最小限に抑えるこ
とでの粒状性の改良を示唆しているが、この方法では処
理安定性に劣化が生じ問題であった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みてなされたものであり、本発明の目的は、処理安定
性、粒状性、色再現性、時放特性が優れたハロゲン化銀
反転写真感光材料を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、下
記構成により達成される。
【0015】1.支持体上に、少なくとも一層のイエロ
ー色素形成カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層、少
なくとも一層のマゼンタ色素形成カプラーを含有するハ
ロゲン化銀乳剤層、および少なくとも一層のシアン色素
形成カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層を有するハ
ロゲン化銀反転写真感光材料において、該マゼンタ色素
形成カプラーの少なくとも一種が前記一般式(M−1)
または(M−1′)で表されるマゼンタ色素形成カプラ
ーであり、かつ、該イエロー色素形成カプラーの少なく
とも一種が前記一般式(Y−1)で表されるイエロー色
素形成カプラーであることを特徴とするハロゲン化銀反
転写真感光材料。
【0016】2.支持体の一方の面に、赤感光性層、緑
感光性層、青感光性層及び非感光性層を有する写真構成
層を有するハロゲン化銀反転写真感光材料において、該
写真構成層の少なくとも1層が前記一般式(1)または
(2)で表される染料を含有しかつ前記一般式(M−
1)または(M−1′)で表されるマゼンタ色素形成カ
プラーを含有することを特徴とするハロゲン化銀反転写
真感光材料。
【0017】3.支持体上に、少なくとも一層のイエロ
ー色素形成カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層、少
なくとも一層のマゼンタ色素形成カプラーを含有するハ
ロゲン化銀乳剤層、および少なくとも一層のシアン色素
形成カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層を有するハ
ロゲン化銀反転写真感光材料において、該マゼンタ色素
形成カプラーの少なくとも一種が前記一般式(M−1)
または(M−1′)で表されるマゼンタ色素形成カプラ
ーであり、かつ、前記一般式(3)で表される染料を含
有することを特徴とするハロゲン化銀反転写真感光材
料。
【0018】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
前記一般式(M−1)または(M−1′)で表されるマ
ゼンタ色素形成カプラー(以下、マゼンタ色素形成カプ
ラーを、単に、マゼンタカプラーともいう)について説
明する。
【0019】前記一般式(M−1)および(M−1′)
において、RM1で表される置換基としては、アルキル基
(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロ
ピル基、t−ブチル基、ペンチル基、シクロペンチル
基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、オクチル基、ドデ
シル基等)、アルケニル基(例えば、ビニル基、アリル
基等)、アルキニル基(例えば、プロパルギル基等)、
アリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基等)、複
素環基(例えば、ピリジル基、チアゾリル基、オキサゾ
リル基、イミダゾリル基、フリル基、ピロリル基、ピラ
ジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、セレナゾ
リル基、スルホラニル基、ピペリジニル基、ピラゾリル
基、テトラゾリル基等)、ハロゲン原子(例えば、塩素
原子、臭素原子、ヨウ素原子、フッ素原子等)、アルコ
キシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオ
キシ基、ペンチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、
ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、オクチル
オキシ基、ドデシルオキシ基等)、アリールオキシ基
(例えば、フェノキシ基、ナフチルオキシ基等)、アル
コキシカルボニル基(例えば、メチルオキシカルボニル
基、エチルオキシカルボニル基、ブチルオキシカルボニ
ル基、オクチルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカ
ルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基(例え
ば、フェニルオキシカルボニル基、ナフチルオキシカル
ボニル基等)、スルホンアミド基(例えば、メチルスル
ホニルアミノ基、エチルスルホニルアミノ基、ブチルス
ルホニルアミノ基、ヘキシルスルホニルアミノ基、シク
ロヘキシルスルホニルアミノ基、オクチルスルホニルア
ミノ基、ドデシルスルホニルアミノ基、フェニルスルホ
ニルアミノ基等)、スルファモイル基(例えば、アミノ
スルホニル基、メチルアミノスルホニル基、ジメチルア
ミノスルホニル基、ブチルアミノスルホニル基、ヘキシ
ルアミノスルホニル基、シクロヘキシルアミノスルホニ
ル基、オクチルアミノスルホニル基、ドデシルアミノス
ルホニル基、フェニルアミノスルホニル基、ナフチルア
ミノスルホニル基、2−ピリジルアミノスルホニル基
等)、ウレイド基(例えば、メチルウレイド基、エチル
ウレイド基、ペンチルウレイド基、シクロヘキシルウレ
イド基、オクチルウレイド基、ドデシルウレイド基、フ
ェニルウレイド基、ナフチルウレイド基、2−ピリジル
アミノウレイド基等)、アシル基(例えば、アセチル
基、エチルカルボニル基、プロピルカルボニル基、ペン
チルカルボニル基、シクロヘキシルカルボニル基、オク
チルカルボニル基、2−エチルヘキシルカルボニル基、
ドデシルカルボニル基、フェニルカルボニル基、ナフチ
ルカルボニル基、ピリジルカルボニル基等)、アシルオ
キシ基(例えば、アセチルオキシ基、エチルカルボニル
オキシ基、ブチルカルボニルオキシ基、オクチルカルボ
ニルオキシ基、ドデシルカルボニルオキシ基、フェニル
カルボニルオキシ基等)、カルバモイル基(例えば、ア
ミノカルボニル基、メチルアミノカルボニル基、ジメチ
ルアミノカルボニル基、プロピルアミノカルボニル基、
ペンチルアミノカルボニル基、シクロヘキシルアミノカ
ルボニル基、オクチルアミノカルボニル基、2−エチル
ヘキシルアミノカルボニル基、ドデシルアミノカルボニ
ル基、フェニルアミノカルボニル基、ナフチルアミノカ
ルボニル基、2−ピリジルアミノカルボニル基等)、ア
ミド基(例えば、メチルカルボニルアミノ基、エチルカ
ルボニルアミノ基、ジメチルカルボニルアミノ基、プロ
ピルカルボニルアミノ基、ペンチルカルボニルアミノ
基、シクロヘキシルカルボニルアミノ基、2−エチルヘ
キシルカルボニルアミノ基、オクチルカルボニルアミノ
基、ドデシルカルボニルアミノ基、フェニルカルボニル
アミノ基、ナフチルカルボニルアミノ基等)、スルホニ
ル基(例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル
基、ブチルスルホニル基、シクロヘキシルスルホニル
基、2−エチルヘキシルスルホニル基、ドデシルスルホ
ニル基、フェニルスルホニル基、ナフチルスルホニル
基、2−ピリジルスルホニル基等)、アミノ基(例え
ば、アミノ基、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ブ
チルアミノ基、シクロペンチルアミノ基、2−エチルヘ
キシルアミノ基、ドデシルアミノ基、アニリノ基、ナフ
チルアミノ基、2−ピリジルアミノ基等)、シアノ基、
ニトロ基、スルホ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基
等が挙げられ、これらの基は、更に上記の置換基によっ
て置換されていてもよい。これらのうちで、例えば、ア
ルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール、アシ
ルアミノ、スルホンアミド、アルキルチオ、アリールチ
オ、ハロゲン原子、複素環、スルホニル、スルフィニ
ル、ホスホニル、アシル、カルバモイル、スルファモイ
ル、シアノ、アルコキシ、アリールオキシ、アシルオキ
シ、アミノ、アルキルアミノ、ウレイド、アルコキシカ
ルボニル、アリールオキシカルボニル、カルボニル等の
各基が好ましく、更に好ましいものは、アルキル基であ
り、特に好ましくは、t−ブチル基である。
【0020】前記一般式(M−1)および(M−1′)
において、RM2〜RM5及びRM7で表されるアルキル基と
しては、直鎖あるいは分岐のアルキル基、例えばメチル
基、エチル基、i−プロピル基、t−ブチル基、2−エ
チルヘキシル基、ドデシル基、1−ヘキシルノニル基等
が挙げられる。これらの基は更に前記RM1で表される置
換基として挙げられた基等で置換されていてもよい。R
M2及びRM3で表されるアルキル基としてはメチル基が好
ましい。RM7は水素原子が好ましい。
【0021】前記一般式(M−1)および(M−1′)
において、RM6で表されるアルキル基、アリール基、ア
ルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルアミノ基及び
アリールアミノ基としては、例えば前記RM1の表すアル
キル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルキルアミノ基及びアリールアミノ基と同様な基
等が挙げられる。
【0022】XMで表される、ハロゲン原子としては塩
素原子、臭素原子、フッ素原子等が挙げられ、発色現像
主薬の酸化体との反応により脱離可能な基としては、例
えばアルコキシ、アリールオキシ、複素環オキシ、アシ
ルオキシ、スルホニルオキシ、アルコキシカルボニルオ
キシ、アリールオキシカルボニルオキシ、アルキルオキ
ザリルオキシ、アルコキシオキザリルオキシ、アルキル
チオ、アリールチオ、複素環チオ、アルキルオキシチオ
カルボニルチオ、アシルアミノ、スルホンアミド、N原
子で結合した含窒素複素環、アルキルオキシカルボニル
アミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、カルボキシ
ル、等の各基が挙げられるが、好ましくはハロゲン原
子、特に好ましくは塩素原子である。
【0023】本発明の前記一般式(M−1)または(M
−1′)で表されるマゼンタ色素形成カプラーの中では
前記一般式(M−1)で表されるマゼンタ色素形成カプ
ラーが好ましく、さらに好ましく用いることのできるマ
ゼンタ色素形成カプラーは下記一般式(M−2)で表さ
れるマゼンタ色素形成カプラーである。
【0024】
【化6】
【0025】〔式中、RM1及びXMはそれぞれ前記一般
式(M−1)におけるRM1及びXMと同義である。RM8
は置換又は無置換のアルキル基、シクロアルキル基、又
はアリール基を表す。Lは置換又は無置換のアルキレン
基を表し、Jは−(C=O)−又は−(O=S=O)−
を表す。〕 一般式(M−2)において、RM8は置換又は無置換のア
ルキル基、シクロアルキル基又はアリール基を表す。
【0026】RM8で表されるアルキル基は、炭素数1〜
32のものが好ましく、例えばメチル基、エチル基、プ
ロピル基、イソプロピル基、t−ブチル基、ヘキシル
基、オクチル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、2−エ
チルヘキシル基等がその代表例として挙げられる。
【0027】RM8で表されるアルキル基が置換基を有す
るとき、その置換基としては、前記一般式(M−1)に
おけるRM1と同様の基を挙げることができる。
【0028】RM8で表されるシクロアルキル基は、炭素
数3〜12のものが好ましく、例えばシクロプロピル
基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、2−メチル
シクロプロピル基、アダマンチル基等がその代表例とし
て挙げられる。
【0029】RM8で表されるシクロアルキル基が置換基
を有するとき、その置換基としては、前記一般式(M−
1)におけるRM1と同様の基を挙げることができる。
【0030】RM8で表されるアリール基は、炭素数6〜
14のものが好ましく、その代表例としてはフェニル
基、1−ナフチル基、2−ナフチル基等が挙げられる。
【0031】R2で表されるアリール基が置換基を有す
るとき、その置換基としては、前記一般式(M−1)に
おけるRM1と同様の基を挙げることができる。
【0032】前記一般式(M−2)において、Lは置換
又は無置換のアルキレン基を表す。Lで表されるアルキ
レン基としては例えば、メチレン基、エチレン基、トリ
メチレン基、テトラメチレン基等が挙げられる。
【0033】Lで表されるアルキレン基が置換基を有す
るとき、その置換基としては、前記一般式(M−1)に
おけるRM1と同様の基を挙げることができる。
【0034】以下に、Lで表されるアルキレン基の代表
的具体例を示すが、Lはこれらに限定されない。
【0035】
【化7】
【0036】前記一般式(M−2)において、Lは置換
又は無置換のエチレン基が好ましく、特に好ましくは、
無置換のエチレン基である。
【0037】前記一般式(M−2)において、Jは−
(C=O)−又は−(O=S=O)−を表す。
【0038】本発明の前記一般式(M−1)または(M
−1′)で表されるマゼンタ色素形成カプラーの代表的
具体例としては、特開2000−147725に記載の
例示化合物M−1〜M1−57が挙げられる。以下に数
例の例示化合物を示す。
【0039】
【化8】
【0040】
【化9】
【0041】本発明の一般式(M−1)または(M−
1′)で表されるマゼンタ色素形成カプラーは、ジャー
ナル・オブ・ザ・ケミカル・ソサイアティ(Journ
alof the Chemical Societ
y),パーキン(Perkin)I(1977),20
47〜2052、米国特許第3,725,067号、特
開昭59−99437号、同58−42045号、同5
9−162548号、同59−171956号、同60
−33552号、同60−43659号、同60−17
2982号、同60−190779号、同61−189
539号、同61−241754号、同63−1633
51号、同62−157031号、Synthese
s,1981年40頁、同1984年122頁、同19
84年894頁、特開昭49−53574号、特開平7
−175186号、リサーチ・ディスクロージャー40
376(1997年11月発行)第839頁〜第842
頁、英国特許第1,410,846号、新実験化学講座
14−III巻,1585〜1594頁(1977),丸
善刊、Helv.Chem.Acta.,36巻,75
頁(1953)、J.Am.Chem.Soc.,72
巻,2762頁(1950)、Org.Synth.,
II巻,395頁(1943)等を参考にして、当業者な
らば容易に合成することができる。
【0042】本発明の一般式(M−1)または(M−
1′)で表されるマゼンタ色素形成カプラーは、通常ハ
ロゲン化銀1モル当たり1×10-2mol〜8×10-1
molの範囲で用いることが好ましい。
【0043】本発明の一般式(M−1)または(M−
1′)で表されるマゼンタ色素形成カプラーは他の種類
のマゼンタカプラーと併用することができる。
【0044】次に、前記一般式(Y−1)で表されるイ
エロー色素形成カプラー(以下、本発明のイエローカプ
ラーともいう)について説明する。
【0045】前記一般式(Y−1)において、RY1で表
される脂肪族基としては、直鎖、分岐または環状のアル
キル基、例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル
基、t−ブチル基、アダマンチル基、n−ドデシル基、
1−ヘキシルノニル基等が挙げられる。これらRY1で表
されるアルキル基はさらに置換基を有していてもよく、
これら置換基としては、例えば、ハロゲン原子(例え
ば、塩素原子、臭素原子等)、アリール基(例えば、フ
ェニル基、p−t−オクチルフェニル基等)、アルコキ
シ基(例えば、メトキシ基等)、アリールオキシ基(例
えば、2,4−ジ−t−アミルフェノキシ基等)、スル
ホニル基(例えば、メタンスルホニル基等)、アシルア
ミノ基(例えば、アセチル基、ベンゾイル基等)、スル
ホニルアミノ基(例えば、n−ドデカンスルホニルアミ
ノ基等)、ヒドロキシ基等が挙げられる。
【0046】一般式(Y−1)において、RY1で表され
る芳香族基としては、炭素数6から14までのアリール
基(例えば、フェニル基、1−ナフチル基、9−アント
ラニル基等)が挙げられる。これらRY1で表されるアリ
ール基はさらに置換基を有していてもよく、これら置換
基としては、例えば、ニトロ基、シアノ基、アミノ基
(例えば、ジメチルアミノ基、アニリノ基等)、アルキ
ルチオ基(例えば、メチルチオ基等)、上記RY1で表さ
れる脂肪族基の説明で挙げたアルキル基と同義のアルキ
ル基、上記RY1で表される脂肪族基の説明でアルキル基
の置換基として挙げた置換基と同義の置換基が挙げられ
る。
【0047】RY1は好ましくはアルキル基であり、分岐
アルキル基がさらに好ましく、t−ブチル基が特に好ま
しい。
【0048】一般式(Y−1)において、RY2で表され
る耐拡散性の脂肪族基としては、炭素数8から21の直
鎖、分岐または環状のアルキル基が好ましく、例えば、
2,6−ジメチルシクロヘキシル基、2−エチルヘキシ
ル基、イソトリデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシ
ル基等が挙げられる。RY2で表される耐拡散性のアルキ
ル基は、例えば、下記一般式(Y−2)で表されるよう
な、中間に官能基を介する構造を有する基であってもよ
い。 一般式(Y−2) −JY−XY2−R22 一般式(Y−2)において、JYは炭素数1から20ま
での直鎮または分岐のアルキレン基、例えば、メチレン
基、1,2−エチレン基、1,1−ジメチルメチレン
基、1−デシルメチレン基等を表し、R22は炭素数1か
ら20までの直鎖または分岐のアルキル基、例えば、上
記RY1で表される脂肪族基の説明で挙げたアルキル基を
表す。
【0049】XY2は、例えば、−O−、−O−C(=
O)−、−OSO2−、−CO−、−COO−、−CO
N(R23)−、−CON(R23)SO2−、−N
(R23)−、−N(R23)CO−、−N(R23)SO2
−、−N(R23)CON(R24)−、−N(R23)CO
O−、−S(O)n−、−S(O)nN(R23)−、ある
いは−S(O)nN(R23)CO−(R23、R24は、水
素原子、前記一般式(Y−1)におけるRY1で表される
アルキル基及びアリール基と同義の基を表す。nは0か
ら2までの整数を表す。)等の結合基を表す。また、R
22とJYとは互いに結合し、環状構造を形成してもよ
い。
【0050】RY2で表されるアルキル基はさらに置換基
を有していてもよく、置換基としては、例えば、前記一
般式(Y−1)におけるRY1で表されるアルキル基の説
明において挙げた置換基と同義の基が挙げられる。
【0051】一般式(Y−1)において、RY2で表され
る耐拡散性の芳香族基としては、例えば、前記一般式
(Y−1)におけるRY1で表されるアリール基の説明に
おいて挙げたアリール基が挙げられる。
【0052】RY2で表されるアリール基はさらに置換基
を有していてもよく、置換基としては、例えば、前記一
般式(Y−1)におけるRY1で表されるアリール基の説
明において挙げた置換基と同義の基が挙げられる。これ
ら置換基の内好ましい置換基は、炭素数4から10の直
鎖または分岐のアルキル基である。
【0053】一般式(Y−1)において、RY3で表され
るハロゲン原子としては、例えば、塩素原子または臭素
原子が挙げられる。これらハロゲン原子の内好ましいハ
ロゲン原子は塩素原子である。
【0054】一般式(Y−1)において、XYは現像主
薬の酸化体とのカップリング時に離脱しうる含窒素複素
環基を表し、下記一般式〔III〕で表される。
【0055】
【化10】
【0056】上記一般式〔III〕において、Z1は窒素原
子と共同して5〜6員環を形成するのに必要な非金属原
子群を表す。
【0057】非金属原子群を形成するのに必要な原子団
としては、例えば、置換、無置換のメチレン基及びメチ
ン基、=C=O、=N−R25(R25は、水素原子、アル
キル基、シクロアルキル基、アリール基、複素環基を表
す。)、−N=、−O−、−S(O)m−(mは0から
2までの整数を表す。)等が挙げられる。
【0058】本発明において、一般式〔III〕で表され
る含窒素複素環基は、下記一般式〔IV〕、〔V〕、〔V
I〕、〔VII〕、〔VIII〕または〔IX〕で表される含窒素
複素環基が好ましい。
【0059】
【化11】
【0060】上記一般式〔IV〕、〔V〕、〔VI〕、〔VI
I〕または〔VIII〕において、R26、R27、R28は、そ
れぞれ含窒素複素環上に置換可能な基を表し、例えば、
前記一般式(Y−1)において、RY1で表されるアルキ
ル基、アリール基の説明において挙げた置換基と同義の
基を挙げることができる。
【0061】上記一般式〔VIII〕において、R29は、例
えば、前記一般式(Y−1)においてRY1で表されるア
ルキル基、アリール基と同義の基を表し、更にまた、カ
ルボニル基(例えば、アセチル基、トリフルオロアセチ
ルピバロイル基等のアルキルカルボニル基、ベンゾイル
基、ペンタフルオロベンゾイル基、3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシベンゾイル基等のアリールカルボ
ニル基等)、スルホニル基(例えば、メタンスルホニル
基、トリフルオロメタンスルホニル基等のアルキルスル
ホニル基、p−トルエンスルホニル基等のアリールスル
ホニル基)等を表す。
【0062】上記一般式〔VII〕及び〔VIII〕におい
て、Z2は、=N−R40(R40は、前記一般式〔III〕に
おける非金属原子群Z1を形成するのに必要な原子団の
説明において示したR25と同義の基を表す。)、−O
−、−S(O)k−(kは0から2までの整数を表
す。)を表す。
【0063】上記一般式〔IX〕において、Z3は、=N
−R41(R41は、前記一般式〔III〕における非金属原
子群Z1を形成するのに必要な原子団の説明において示
したR2 5と同義の基を表す。)、−O−を表す。
【0064】上記一般式〔IX〕において、Z4は、=N
−R42(R42は、前記一般式〔III〕における非金属原
子群Z1を形成するのに必要な原子団の説明において示
したR2 5と同義の基を表す。)、=C(R43)(R44
(R43、R44は、水素原子、前記一般式(Y−1)にお
いて、RY1で表されるアルキル基、アリール基の説明に
おいて挙げた置換基と同義の基を表す。)を表す。
【0065】本発明において、一般式〔III〕で表され
る含窒素複素環基としては、上記一般式〔IX〕で表され
る含窒素複素環基が特に好ましい。
【0066】一般式(Y−1)で表されるイエロー色素
形成カプラーには、いずれかの置換基において結合し、
ビス体、トリス体、テトラキス体、ポリマー体を形成し
たものも含まれる。
【0067】以下に、本発明に用いられる一般式(Y−
1)で表されるイエロー色素形成カプラーの代表的具体
例を示すが、本発明で用いられる一般式(Y−1)で表
されるイエロー色素形成カプラーは、これらによって限
定されるものではない。
【0068】
【化12】
【0069】
【化13】
【0070】
【化14】
【0071】
【化15】
【0072】
【化16】
【0073】
【化17】
【0074】本発明の一般式(Y−1)で表されるイエ
ロー色素形成カプラーは従来公知の方法により容易に合
成することができる。
【0075】本発明の一般式(Y−1)で表されるイエ
ロー色素形成カプラーは、1種または2種以上を組み合
わせて用いることができる。また、公知のあらゆるピバ
ロイルアセトアニリド系またはベンゾイルアセトアニリ
ド系イエローカプラーと併用することもできる。
【0076】本発明の一般式(Y−1)で表されるイエ
ロー色素形成カプラーは、水不溶性かつ有機溶媒可溶性
のポリマー化合物、および/または後述の一般式(A−
1)で表される化合物と併せて用いられることが好まし
い。
【0077】まず、水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリ
マー化合物について説明する。本発明に用いられる水不
溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマー化合物としては、
(1)ビニル重合体及び共重合体、(2)多価アルコー
ルと多塩機酸との縮重合体、(3)開環重合法により得
られるポリエステル、(4)その他、ポリカーボネート
樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂などが挙げら
れる。これらのポリマーは有機溶媒可溶性を失わない範
囲内で親水性基で修飾して水性ラテックスとして用いる
こともできる。
【0078】これら重合体の数平均分子量は特に制限は
ないが、好ましくは20万以下であり、更に好ましくは
5,000〜10万である。
【0079】以下に好ましく用いられるポリマーの具体
例を示す。ただし、共重合体はモノマーの質量比を示し
た。 (PO−1) ポリ(N−t−ブチルアクリルアミド) (PO−2) N−t−ブチルアクリルアミド−メチル
メタクリレート共重合体(60:40) (PO−3) ポリブチルメタクリレート (PO−4) メチルメタクリレート−スチレン共重合
体(90:10) (PO−5) N−t−ブチルアクリルアミド−2−メ
トキシエチルアクリレート共重合体(55:45) (PO−6) ω−メトキシポリエチレングリコールア
クリレート(付加モル数n=9)−N−t−ブチルアク
リルアミド共重合体(25:75)
【0080】
【化18】
【0081】更に上記化合物以外にも、特開昭64−5
37号10〜15頁に記載の例示化合物P−1〜P−2
00等を挙げることができる。
【0082】これらの本発明に用いられる水不溶性かつ
有機溶媒可溶性のポリマー化合物はカプラーや高沸点有
機溶媒と共に加熱溶解後、乳化分散して添加することも
できるし、ポリマーラテックス水溶液の形で添加するこ
ともできる。ポリマーラテックス水溶液の形で添加する
場合、特開平8−254774号および同8−2547
81号に記載された分散方法を好ましく用いることがで
きる。
【0083】次いで一般式(A−1)で表される化合物
について説明する。
【0084】
【化19】
【0085】上記一般式(A−1)において、RA1で表
される2級もしくは3級のアルキル基としては、炭素原
子数3〜32のものが好ましく、例えばイソプロピル
基、t−ブチル基、t−アミル基等が挙げられる。
【0086】RA2で表されるアルキル基としては、炭素
原子数1〜32のものが好ましく、例えばメチル基、エ
チル基、プロピル基、イソプロピル基、t−ブチル基、
2−エチルヘキシル基、オクチル基、ドデシル基等が挙
げられる。
【0087】RA1、RA2で表されるアルキル基は置換基
を有していてもよく、その置換基としては、前記一般式
(M−1)におけるRM1と同様の基を挙げることができ
る。
【0088】RA3で表されるベンゼン環に置換可能な基
としては任意の脂肪族基、芳香族基、ハロゲン原子が挙
げられるが、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキ
ル基、アリール基、アシルアミノ基、スルホンアミド
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、スルホニル基、
スルフィニル基、ホスホニル基、アシル基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アシルオキシ基、ウレイド基、ウレタン基、カル
ボニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、アミノ基、アルキルアミノ基、アニリノ
基、複素環基等の各基、ハロゲン原子等が好ましく、更
に好ましいものは、アルキル基、シクロアルキル基、ア
リール基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、アシルアミノ基である。
【0089】本発明に用いられる一般式(A−1)で表
される化合物の代表的具体例としては、特開2000−
147725に記載の例示化合物A−1〜A−30が挙
げられる。以下に数例の例示化合物を示す。
【0090】
【化20】
【0091】これらの化合物は欧州特許−310,55
2号に記載の方法により容易に合成できる。
【0092】一般式(A−1)で表される化合物の中で
A−28が特に好ましく用いられる。
【0093】一般式(A−1)で表される化合物の添加
量は0.03×10-3〜3×10-3モル/m2が好まし
く、0.05×10-3〜1×10-3モル/m2が更に好
ましい。
【0094】色素形成カプラー、色素画像安定化剤等の
疎水性化合物は、通常、沸点約150℃以上の高沸点有
機溶媒又は水不溶性高分子化合物と混合後、80℃以上
に加熱して溶解するか、または必要に応じて低沸点有機
溶媒(酢酸エチル等)及び/又は水溶性有機溶媒を併用
して溶解し、ゼラチン水溶液などの親水性バインダー中
に界面活性剤を用いて撹拌器、ホモジナイザー、コロイ
ドミル、フロージェットミキサー、超音波装置等の分散
手段を用いて乳化分散した後、目的とする親水性コロイ
ド層中に添加すればよい。低沸点有機溶媒を用いる場合
は、乳化分散後、または分散と同時に低沸点有機溶媒を
除去する工程を入れることがこのましい。
【0095】本発明に用いられる高沸点有機溶媒として
は、フタル酸エステル、燐酸エステル、脂肪酸エステル
等のエステル類、高級飽和または不飽和アルコール類、
アルキルフェノール類、有機酸アミド類、ケトン類、炭
化水素化合物等が挙げられる。これらの具体例として
は、例えば特開平1−196048号4〜7頁に記載の
例示化合物A−1〜A−120、8〜9頁に記載の例示
化合物II−1〜II−29、14〜15頁に記載の例示化
合物H−1〜H−22、特開平1−209446号3〜
7頁に記載の例示化合物S−1〜S−69、特開昭63
−253943号10〜12頁に記載の例示化合物I−
1〜I−95、米国特許第5,429,913号2頁右
に記載の例示化合物(a−i)〜(a−iX)、欧州特
許第0,550,359A1号22頁に記載の例示化合
物5−1〜5−15等を挙げることができる。
【0096】次に、本発明に係る一般式(1)で表され
る染料について説明する。前記一般式(1)において、
Zは酸素原子または硫黄原子を表すが、好ましくは酸素
原子である。
【0097】R11、R12で表される置換基としては、例
えば、炭素数1〜8の鎖状または環状のアルキル基(メ
チル、エチル、i−プロピル、ブチル、ヘキシル、シク
ロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、2−ヒ
ドロキシエチル、4−カルボキシブチル、2−メトキシ
エチル、ベンジル、フェネチル、4−カルボキシベンジ
ル、2−ジエチルアミノエチル等)、炭素数2〜8のア
ルケニル基(ビニル、アクリル等)、炭素数1〜8のア
ルコキシル基(メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブト
キシ等)、ハロゲン原子(弗素、塩素、臭素等)、炭素
数0〜10のアミノ基(アミノ、ジメチルアミノ、ジエ
チルアミノ、カルボキシエチルアミノ等)、炭素数2〜
10のエステル基(メトキシカルボニル、エトキシカル
ボニル等)、炭素数l〜10のアミド基(アセチルアミ
ノ、ペンズアミド等)、炭素数1〜10のカルバモイル
基(カルバモイル、メチルカルバモイル、エチルカルバ
モイル等)、炭素数6〜10のアリール基(フェニル、
ナフチル、4−カルボキシフェニル、3−カルボキシフ
ェニル、3,5−ジカルボキシフェニル、4−メタンス
ルホンアミドフェニル、4−ブタンスルホンアミドフェ
ニル等)、炭素数6〜10のアリールオキシ基(フェノ
キシ、4−カルボキシフェノキシ、4−メチルフェノキ
シ、ナフトキシ等)、炭素数1〜8のアルキルチオ基
(メチルチオ、エチルチオ、オクチルチオ等)、炭素数
6〜10のアリールチオ基(フェニルチオ、ナフチルチ
オ等)、炭素数1〜10のアシル基(アセチル、ベンゾ
イル、プロパノイル、ピバロイル等)、炭素数1〜10
のスルホニル基(メタンスルホニル、ベンゼンスルホニ
ル等)、炭素数1〜10のウレイド基(ウレイド、メチ
ルウレイド等)、炭素数2〜10のウレタン基(メトキ
シカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ等)、
シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、複素環基(5−
カルボキシベンゾオキサゾール、ピリジン、スルホラ
ン、フラン、ピロール、ピロリジン、モルホリン、ピペ
ラジン、ピリミジン等の残基)等を挙げることができ、
好ましくは水素原子、アルキル基、アルコキシル基、ア
リール基、エステル基、ハロゲン原子、シアノ基、ヒド
ロキシル基である。より好ましくは水素原子、アルキル
基、アリール基である。
【0098】但し、R11及びR12の少なくとも一方は、
−Al−COOHである。ここでAlは2価の脂肪族基を
表す。Alで表される2価の脂肪族基は、好ましくはア
ルキレン基を示し、より好ましくはメチレン基、エチレ
ン基、プロピレン基である。
【0099】Gは複素環基(オキサゾール、ベンゾオキ
サゾール、チアゾール、イミダゾール、ピリジン、フラ
ン、チオフェン、スルホラン、ビラゾール、ピロール、
クロマン、クマリン等の残基)または芳香族炭素環基
(フェニル基、ナフチル基等)を表し、置換基を有して
もよく、好ましくはチエニル、チアゾリル、フラニル基
である。
【0100】L1、L2およびL3で表されるメチン基と
しては、未置換でもよく、置換基を有していてもよい。
置換基としては、R11及びR12で表される置換基とし
て、先に説明したものと同様である。nは0、1または
2を表し、好ましくは0または1、特に好ましくはn=
0である。
【0101】本発明においては、前記一般式(1)で表
される染料と前記一般式(2)で表される染料とを併用
することにより、黄色フィルター層として求められてい
る満足すべき吸収波形を得ることが可能であり、その結
果、良好な色再現性を得ることができる。
【0102】以下に、一般式(1)で表される染料の具
体例を示すが、本発明はこれらに限定されない。
【0103】
【化21】
【0104】次に、前記一般式(2)で表される染料に
ついて説明する。一般式(2)において、Aで表される
酸性核としては、2−ピラゾリン−5−オン、ピラゾリ
ジンジオン、バルビツール酸、チオバルビツール酸、ロ
ーダニン、ヒダントイン、チオヒダントイン、オキサゾ
ロン、イソオキサゾロン、インダンジオン、ヒドロキシ
ピリドン、ピラゾロピリドン等が挙げられ、好ましくは
2−ピラゾリン−5−オンである。またこれらの酸性核
は、置換基を有していてもよく、該置換基の例として
は、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、ヘキシ
ル基等)、シクロアルキル基(例えば、シクロヘキシル
基、シクロペンチル基等)、アリール基(例えば、フェ
ニル基、トリル基、4−ヒドロキシフェニル基、4−カ
ルボキシフェニル基等)、アラルキル基(例えば、ベン
ジル基、フェネチル基等)、アルコキシル基(例えば、
メトキシ基、エトキシ基、tert−ブトキシ基等)、
アリールオキシ基(例えば、フェノキシ基、4−メチル
フェノキシ基等)、複素環基(例えば、ピリジル基、フ
リル基、チエニル基等)、置換または無置換のアミノ基
(例えば、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、アニ
リノ基等)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基
等)、アシル基(例えば、アセチル基、ピバロイル基、
ベンゾイル基等)、アルコキシカルボニル基(例えば、
メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、2−ヒ
ドロキシエトキシカルボニル基等)、カルバモイル基
(例えば、カルバモイル基、メチルカルバモイル基、エ
チルカルバモイル基、2−ヒドロキシエチルカルバモイ
ル基、ジメチルカルバモイル基、4−カルボキシフェニ
ルカルバモイル基等)、シアノ基等が挙げられる。
【0105】酸性核がどの位置で一般式(2)における
1と結合すれば、一般式(2)で表される化合物が染
料としての機能を有するかは、当業界の技術者には周知
であり、また実験によって確認することもできる。
【0106】また、一般式(2)において、L1、L2
よびL3で表されるメチン基は、置換基を有するものを
含み、該置換基の例としては、酸性核Aの置換基として
先に説明したものと同様である。
【0107】一般式(2)において、Zが窒素原子とと
もに形成する複素環の例としては、ピロール、ピラゾー
ル、イミダゾール、トリアゾール、テトラゾールが挙げ
られる。また該複素環はベンゼン環と縮合していてもよ
く、そうした複素環の例としては、インドール、インダ
ゾール、ベンズイミダゾールが挙げられる。該複素環は
置換基を有するものを含み、該置換基の例としては、酸
性核Aの置換基として先に説明したものに加えてハロゲ
ン原子を挙げることができる。
【0108】一般式(2)において、Yは−C(R1
(R2)(R3)で表される置換基または複素環残基を表
す。該複素環残基としては、ピロール、イミダゾール、
ピラゾール、ピリジン、ピリミジン、チオフェン、キノ
リン、ベンズイミダゾール、インドール、ベンズチアゾ
ール、スルホラン、チアシクロヘキサン−1,1−ジオ
キシド、ブチロラクトン、ピラン、モルホリン、ピペリ
ジン等から導かれる複素環残基が挙げられる。該複素環
残基は置換基を有するものを含み、該置換基の例として
は、酸性核Aの置換基として先に説明したものに加えて
ハロゲン原子を挙げることができる。
【0109】前記のYにおいて、R1およびR2はアルキ
ル基を表し、例としてはメチル基、エチル基、イソプロ
ピル基、ブチル基、ネオペンチル基、オクチル基が挙げ
られ、好ましくはメチル基、エチル基である。またR1
およびR2は互いに結合して環を形成してもよく、例と
してはシクロヘキサン、シクロペンタン、シクロヘキセ
ン、シクロヘキサノン等が挙げられる。前記アルキル基
および形成された環は置換基を有するものを含み、該置
換基の例としては、酸性核Aの置換基として先に説明し
たものに加えてハロゲン原子を挙げることができる。
【0110】R3は水素原子または置換基定数Hamm
ettのσp値(藤田稔夫編、“化学の領域増刊122
号、薬物の構造活性相関”、96〜103頁(197
9)南江堂などに記載されている。)が0.3以上の基
を表し、例えば、シアノ基、アルコキシカルボニル基
(例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル
基、ブトキシカルボニル基、オクチルオキシカルボニル
基等)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェノ
キシカルボニル基、4−ヒドロキシフェノキシカルボニ
ル基)、カルバモイル基(例えば、カルバモイル基、メ
チルカルバモイル基、エチルカルバモイル基、ブチルカ
ルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、フェニルカル
バモイル基、4−カルボキシフェニルカルバモイル基
等)、アシル基(例えば、メチルカルボニル基、エチル
カルボニル基、ブチルカルボニル基、フェニルカルボニ
ル基、4−エチルスルホンアミドフェニルカルボニル基
等)、アルキルスルホニル基(例えば、メチルスルホニ
ル基、エチルスルホニル基、ブチルスルホニル基、オク
チルスルホニル基等)、アリールスルホニル基(例え
ば、フェニルスルホニル基、4−クロロスルホニル基
等)等が挙げられ、好ましくはアルコキシカルボニル
基、アルキルスルホニルアミノ基、トリフルオロメチル
基、シアノ基が挙げられる。
【0111】一般式(2)で表される染料は、前記の通
りその分子内の芳香環部分に少なくとも一つのカルボキ
シル基あるいはアルキルスルホニルアミノ基を有する
が、アルキルスルホニルアミノ基の例としては、メチル
スルホニルアミノ基、エチルスルホニルアミノ基等が挙
げられる。好ましくはカルボキシル基またはメチルスル
ホニルアミノ基であり、特に好ましくはカルボキシル基
である。
【0112】一般式(2)で表される染料としては、特
開2000−275782に記載の例示化合物1−1〜
1−60が挙げられる。以下に数例の例示化合物を示
す。
【0113】
【化22】
【0114】上記記載の一般式(1)、(2)で表され
る染料の添加方法は、水溶液で添加するほかに、有機溶
媒に溶解して添加してもよい。また、サンドミルやボー
ルミル、或いはインペラー分散により微粒子にして添加
することができるが、好ましくは微粒子添加である。
【0115】本発明に係る染料の固体微粒子分散体を製
造する方法としては、特開昭52−92716号、同5
5−155350号、同55−155351号、同63
−197943号、特開平3−182743号、世界特
許WO88/04794号等に記載された方法を用いる
ことができる。具体的には、ボールミル、遊星ミル、振
動ミル、サンドミル、ローラーミル、ジェットミル、デ
ィスクインペラーミル等の微分散機を用いて製造するこ
とができる。又、固体微粒子分散される染料が、比較的
低pHで水不溶性であり比較的高pHで水可溶性である
場合、該染料を弱アルカリ性水溶液に溶解した後、pH
を下げて弱酸性とすることにより微粒子状固体を析出さ
せる方法や、該染料の弱アルカリ性溶解液と酸性水溶液
を、pHを調整しながら同時に混合して微粒子状固体を
作製する方法により該染料の分散体を得ることができ
る。
【0116】本発明に用いられる固体微粒子分散体は単
独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよく、
本発明外の固体微粒子分散体と混合して使用してもよ
い。2種以上を混合使用する場合には、それぞれ単独に
分散した後混合してもよく、又、同時に分散することも
できる。
【0117】本発明に係る染料の固体微粒子分散体を、
水系分散媒の存在下で製造する場合、分散中ないしは分
散後に、界面活性剤を共存させるのが好ましい。このよ
うな界面活性剤としては、アニオン性界面活性剤、ノニ
オン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤及び両性界面
活性剤の何れでも使用できるが、好ましくは、アルキル
スルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキ
ルナフタレンスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル類、
スルホ琥珀酸エステル類、スルホアルキルポリオキシエ
チレンアルキルフェニルエーテル類、N−アシル−N−
アルキルタウリン類などのアニオン性界面活性剤及びサ
ポニン、アルキレンオキサイド誘導体、糖のアルキルエ
ステル類などのノニオン性界面活性剤である。特に好ま
しくは、上記のアニオン性界面活性剤である。界面活性
剤の具体例としては、例えば特願平5−277011号
32〜46頁に記載の1〜32の化合物が挙げられる。
【0118】アニオン性界面活性剤及び/又はノニオン
性界面活性剤の使用量は、界面活性剤の種類あるいは前
記染料の分散液条件などによって一様ではないが、通
常、染料1g当たり0.1〜2000mgでよく、好ま
しくは0.5〜1000mg、更に好ましくは1〜50
0mgでよい。
【0119】染料の分散液での濃度としては、0.01
〜10質量%となるように使用され、好ましくは0.1
〜5質量%である。界面活性剤の添加位置は、染料の分
散開始前に添加するのがよく、又、必要によっては分散
終了後に更に染料分散液に添加してもよく、更にそれら
を組み合わせてもよい。
【0120】これらアニオン性界面活性剤及び/又はノ
ニオン性界面活性剤は、それぞれ単独で使用してもよ
く、又、それぞれ2種以上を組み合わせてもよく、更に
両者の界面活性剤を組み合わせてもよい。
【0121】本発明に係る染料の固体微粒子分散体は、
平均粒子径が0.01〜5μmとなるように分散するこ
とが好ましく、更に好ましくは0.01〜1μm、特に
好ましくは0.01〜0.5μmである。又、粒子サイ
ズ分布の変動係数としては50%以下であることが好ま
しく、更に好ましくは40%以下、特に好ましくは30
%以下となる固体微粒子分散体である。ここで、粒子サ
イズ分布の変動係数は、下記の式で表される値である。
【0122】(粒径の標準偏差)/(粒径の平均値)×
100染料の固体微粒子分散体は、分散開始前又は分散
終了後に、写真構成層のバインダーとして用いられる親
水性コロイドを添加することができる。親水性コロイド
としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、その他
にも、フェニルカルバミル化ゼラチン、アシル化ゼラチ
ン、フタル化ゼラチン等のゼラチン誘導体;ゼラチンと
重合可能なエチレン基を持つモノマーとのグラフトポリ
マー;カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチル
セルロース、セルロース硫酸エステル等のセルロース誘
導体;ポリビニルアルコール、部分酸化されたポリビニ
ルアセテート、ポリアクリルアミド、ポリ−N,N−ジ
メチルアクリルアミド、ポリ−N−ビニルピロリドン、
ポリメタクリル酸などの合成親水性ポリマー;寒天、ア
ラビアゴム、アルギン酸、アルブミン、カゼイン等を用
いることができる。これらは、2種以上組み合わせて使
用してよい。固体微粒子分散体に添加する親水性コロイ
ドの添加量としては、質量百分率で0.1〜12%とな
るように添加するのが好ましく、更に好ましくは0.5
〜8%である。
【0123】本発明に係る染料の固体微粒子分散液は少
なくとも1層の感光性層、非感光性層等の層に用いるこ
とが好ましいが、非感光性層に添加することが好まし
い。更に、青感色性層と緑感色性層の間の非感光性層に
添加することが好ましい。
【0124】本発明に係る染料の好ましい使用量は、一
様では本発明の効果が発揮できるような量を使用するこ
とが好ましい。染料の種類、感光材料の特性により一様
ではないが、感光材料1m2当たり1mg〜1gであ
り、更に好ましくは5〜800mg、特に好ましくは1
0〜500mgである。
【0125】上記記載の一般式(1)と(2)で表され
る染料、及び前記一般式(1)で表される染料とYCコ
ロイド銀を組み合わせて使用する場合の使用量の比は、
5:95〜95:5で有ることが好ましく、10:90
〜90:10がより好ましく、更に20:80〜80:
20が好ましい。
【0126】次に、本発明に係る前記一般式(3)で表
される染料について説明する。一般式(3)において、
Aで表される酸性核の骨格としては、好ましくはピラゾ
ロン環、バルビツール酸、チオバルビツール酸、ローダ
ニン、ヒダントイン、チオヒダントイン、オキサゾロ
ン、イソオキサゾロン、インダンジオン、ヒドロキシピ
リドン、ピラゾロピリドン等が挙げられ、より好ましく
はピラゾロン環である。
【0127】L1、L2及びL3で表されるメチン基は、
置換基を有するものを含み、該置換基としては、例え
ば、炭素原子数1〜6のアルキル基(例えば、メチル
基、エチル基、ヘキシル基等)、アリール基(例えば、
フェニル基、トリル基、4−ヒドロキシフェニル基
等)、アラルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチル
基等)、複素環基(例えば、ピリジル基、フリル基、チ
エニル基等)、置換アミノ基(例えば、ジメチルアミノ
基、ジエチルアミノ基、アニリノ基等)、アルキルチオ
基(例えば、メチルチオ基等)、アルコキシカルボニル
基(例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニ
ル基、2−ヒドロキシエトキシカルボニル基等)、カル
バモイル基(例えば、カルバモイル基、メチルカルバモ
イル基、エチルカルバモイル基、2−ヒドロキシエチル
カルバモイル基、ジメチルカルバモイル基、4−カルボ
キシフェニルカルバモイル基等)が挙げられる。
【0128】X1で表される原子は、酸素原子、硫黄原
子、セレン原子であり、好ましくは酸素原子、硫黄原子
であり、特に好ましくは酸素原子である。
【0129】R11又はR12で表される置換基は、水素原
子又はアルキル基であり、好ましくは炭素数1〜8のア
ルキル基であって、例えば、メチル基、エチル基、ヘキ
シル基、t−オクチル基などが挙げられる。またR11
12は、前述した一般式(2)のアルキル基の置換基と
同様な基によって更に置換されていてもよく、互いに結
合して環を形成してもよい。
【0130】R13又はR14で表されるアルキル基として
は、炭素数1〜6のアルキル基が好ましく、具体的には
メチル基、エチル基、t−ブチル基、ヘキシル基などが
挙げられる。
【0131】上記したこれらの基は、ハロゲン原子(例
えば、塩素原子、臭素原子、フッ素原子、ヨウ素原子
等)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ
基、1,1−ジメチルエトキシ基、n−ヘキシルオキシ
基、n−ドデシルオキシ基等)、アリールオキシ基(例
えば、フェノキシ基、ナフチルオキシ基等)、アリール
基(例えば、フェニル基、ナフチル基等)、アルコキシ
カルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、エトキ
シカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、2−エチ
ルヘキシルオキシカルボニル基等)、アリールオキシカ
ルボニル基(例えば、フェノキシカルボニル基、ナフチ
ルオキシカルボニル基等)、アルケニル基(例えば、ビ
ニル基等)、アルキニル基(例えば、プロパルギル基
等)、複素環基(例えば、2−ピリジル基、3−ピリジ
ル基、4−ピリジル基、モルホリル基、ピペリジル基、
ピペラジル基、フリル基等)、アミノ基(例えば、アミ
ノ基、N,N−ジメチルアミノ基、アニリノ基等)、ス
ルホンアミド基(例えば、メチルスルホニルアミノ基、
エチルスルホニルアミノ基、n−ブチルスルホニルアミ
ノ基、n−オクチルスルホニルアミノ基、フェニルスル
ホニルアミノ基等)、アシル基(例えば、アセチル基、
ベンゾイル基、プロパノイル基、オクタノイル基等)、
カルバモイル基(例えば、カルバモイル基、N−メチル
カルバモイル基、N,N−ジエチルカルバモイル基、N
−メタンスルホニルカルバモイル基、N−アセチルカル
バモイル基等)、スルホニル基(例えば、メタンスルホ
ニル基、トリフルオロメタンスルホニル基、ベンゼンス
ルホニル基、p−トルエンスルホニル基等)、スルファ
モイル基(例えば、スルファモイル基、N,N−ジメチ
ルスルファモイル基、モルフォリノスルホニル基、N−
エチルスルファモイル基等)、アシルアミノ基(例えば
アセトアミド基、トリフルオロアセトアミド基、ベンズ
アミド基、チエノカルボニルアミノ基、ベンゼンスルフ
ォンアミド基等)、ヒドロキシ基、シアノ基、スルホ
基、カルボキシ基等によって更に置換されていてもよ
く、互いに結合して環を形成してもよい。
【0132】一般式(3)で表される染料としては、特
開2000−275782に記載の例示化合物2−1〜
2−34が挙げられる。以下に数例の例示化合物を示
す。
【0133】
【化23】
【0134】本発明において、上記染料の混合物を得る
ための具体的分散調製方法としては、(1)それぞれの
染料を単独で合成しておいて、結晶状態で混合して固体
微粒子分散する方法、(2)それぞれの染料を単独で合
成しておいて、結晶状態で混合したのち水中に懸濁さ
せ、酸またはアルカリで溶解し、その後アルカリまたは
酸にて中性付近に調整することによって析出させ、該析
出した染料混合物を固体微粒子分散する方法、(3)そ
れぞれの染料を単独で合成しておいて、結晶状態で混合
したのち有機溶剤で溶解し、その後、有機溶剤を除去す
るかまたは溶解度を低下させることによって析出させ、
該析出した染料混合物を固体微粒子分散する方法、
(4)染料の異なる構造部分を含む2以上の合成原料を
あらかじめ混合しておき、染料の共通する構造部分を含
む合成原料と反応させて染料混合物を調製し、該染料混
合物を固体微粒子分散する方法、などがある。なかでも
(1)、(4)の方法が好ましく、合成段階から感光材
料の製造までを総合的に考慮した場合は、(4)の方法
が特に好ましい。
【0135】本発明において、水中固体型懸濁分散物と
は、水に溶けにくい素材が固体微粒子状態で水中に懸濁
分散された分散物を言う。水に溶けにくいとは、25℃
の水100g中への溶解量が0.1g以下、好ましくは
0.05g以下、特に好ましくは0.01g以下である
ことを言う。微粒子の大きさとしては、同体積の球に換
算した場合の直径で、5.0μm以下、好ましくは2.
0μm以下、特に好ましくは0.001μm以上1.0
μm以下である。
【0136】本発明において高速攪拌型分散とは、メデ
ィアを用いず、溶媒中に写真用素材を混合し、攪拌翼や
回転ディスクなどを2,000rpm以上、好ましくは
3,000rpm以上の高速で回転させ、主にそのセン
断力により微粒子化分散するものをいう。具体的には、
ディゾルバー、コロイドミル、ロールミルなどがある。
【0137】本発明においてメディア分散とは、媒体メ
ディアを装置内で運動させてその衝突及びセン断力の両
方により微粒子化分散するものを言う。具体的には、ボ
ールミル、振動ボールミル、アトライタミル、遊星ボー
ルミル、サンドミルなどがある。
【0138】本発明に用いられるメディアの材質として
は、ガラス、アルミナ、ジルコニア、めのう、ステンレ
ス、ナイロン等があるが、ガラス、ジルコニア、アルミ
ナが好ましい。ガラスを用いる場合は、二酸化ケイ素が
60質量%以上のものが特に好ましい。メディアは球形
が好ましく、粒径は特に問わないが、通常0.1mm〜
20mm、好ましくは0.2mm〜10mm、特に好ま
しくは0.5mm〜5.0mmである。
【0139】ガラス製のメディアとして具体的には、ブ
ライト標識工業株式会社製のブライトガラスビーズ等が
ある。
【0140】本発明において、写真用有機添加剤の固体
微粒子分散をサンドミルにて実施する場合、粒径分布が
狭いメディアを用いることによって、分布の狭い写真用
有機添加剤の固体微粒子分散物を得ることができる。
【0141】メディアの粒径分布としては、以下に定義
される分布の広さにおいて、30%以下、好ましくは2
5%以下、特に好ましくは20%以下である。 〈分布の広さの定義〉 粒径標準偏差×100/平均粒径=分布の広さ(%) 前記分布の狭いメディアを用いて写真用有機添加剤の固
体微粒子分散を実施する場合、分散を高温下で行うこと
によって、さらに分布の狭い写真用有機添加剤の固体微
粒子分散物を得ることができる。分散時の温度として
は、通常30℃以上、好ましくは40℃以上、特に好ま
しくは、50℃以上80℃以下である。80℃より高い
温度では凝集物が発生したり、写真用有機添加剤が変質
したりして好ましくない。
【0142】本発明において写真用有機添加剤の固体微
粒子分散物とは、平均粒径として1μm以下、好ましく
は0.7μm以下0.005μm以上、特に好ましくは
0.4μm以下0.01μm以上である。
【0143】ここで言う粒径とは、粒子の投影像を同面
積の円像に換算したときの直径である。
【0144】ここに、平均粒径とは、粒径diを有する
粒子の頻度niとdi3との積ni×di3が最大となる
ときの粒径diと定義する。(有効数字3桁、最小桁数
字は4捨5入する) 粒径は、例えば、該粒子を電子顕微鏡で1万倍〜5万倍
に拡大して投影し、そのプリント上の粒子直径又は投影
時の面積を実測することによって得ることができる(測
定粒子個数は無差別に1000個以上あることとす
る)。
【0145】ここに粒径測定方法は前述の測定方法に従
うものとし、平均粒径は単純平均とする。
【0146】平均粒径=Σdini/Σni 本発明の分散方法において適用できる染料としては、公
知の物が制限なく利用できるが、上述した一般式(3)
で表される染料が好ましい。混合する少なくとも1つ
が、上記の具体的な化合物例として示した2−1〜2−
34が好ましい。
【0147】本発明の一般式(3)で表される染料は、
少なくとも1層の感光性親水性コロイド層または非感光
性親水性コロイド層に含有していればよいが、緑感光性
層に隣接する層に含有されることでも同様な効果があ
る。
【0148】本発明における化合物は、適当な有機溶媒
に溶解して親水性コロイド液に添加することも可能であ
るが、望ましい方法としては、固体微粒子分散体として
添加することである。固体微粒子状分散物を製造する方
法としては、特開昭52−92716号、同55−15
5350号、同55−155351号、同63−197
943号、特開平3−182743号、世界特許WO8
8/04794号等に記載された方法を用いることがで
きる。具体的には、界面活性剤を使用して、例えば、ボ
ールミル、振動ミル、遊星ミル、サンドミル、ローラー
ミル、ジェットミル、ディスクインペラーミル等の微分
散機を用いて調製することができる。
【0149】また、染料を弱アルカリ性水溶液に溶解し
た後、pHを下げて弱酸性とすることによって、微粒子
状固体を析出させる方法や染料の弱アルカリ性溶解液と
酸性水溶液を、pHを調整しながら同時に混合して、微
粒子状固体を作製する方法によって染料の分散物を得る
ことができる。染料は単独で用いてもよく、また、2種
以上を混合して用いてもよい。
【0150】本発明の一般式(3)で表される染料のう
ち、2種以上の染料を用いる場合、化学構造式において
全分子量の80%以上を占める構造部分が同一である、
類似構造を有する染料の混合物であることが好ましく、
全分子量の85%以上を占める構造部分が同一である、
類似構造を有する染料の混合物が更に好ましい。
【0151】更に本発明の一般式(3)で表される染料
のうち、少なくとも2種以上の染料を使用する場合、混
合比の最も大きい染料に対して、混合比が2番目に大き
い染料の比率は、0.05〜99%であることが好まし
く、0.2〜90%がより好ましく、更に1.0〜80
%が好ましい。
【0152】すくなくとも2種類以上の染料を用いる場
合には、個々の染料を混合比率に合わせて混合したもの
を個体微粒子分散する方法、あらかじめ個々の染料を混
合比率に合わせて混合し、弱アルカリ性水溶液に溶解し
た後、pHを下げて弱酸性とすることによって得られる
混合析出物を個体微粒子分散する方法、あるいはあらか
じめ個々の染料の合成原料を混合比率に合わせて混合し
ておき、合成反応して得られた染料を固体微粒子分散す
る方法がある。
【0153】合成原料を混合比率に合わせて混合してお
き、合成反応して得られた染料を固体微粒子分散する方
法が感材の保存安定性に優れるため好ましい。
【0154】固体微粒子状に分散された染料は、平均粒
子径が1μm以下となるように分散することが好まし
く、更に好ましくは0.01〜0.3μmであり、特に
好ましくは0.10〜0.25μmである。また、粒子
サイズ分布の変動係数としては、50%以下であること
が好ましく、更に好ましくは40%以下であり、特に好
ましくは30%以下となる固体微粒子分散物である。こ
こで、粒子サイズ分布の変動係数は、下記の式で表され
る値である。
【0155】 (粒径の標準偏差)/(粒径の平均値)×100 本発明の染料の固体微粒子状分散物を製造する際に、界
面活性剤を使用してもよく、界面活性剤としては、アニ
オン性界面活性剤、ノニオン界面活性剤、カチオン界面
活性剤及び両性界面活性剤のいずれでも使用できるが、
好ましくは、例えば、アルキルスルホン酸塩、アルキル
ベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸
塩、アルキル硫酸エステル類、スルホ琥珀酸エステル
類、スルホアルキルポリオキシエチレンアルキルフェニ
ルエーテル類、N−アシル−N−アルキルタウリン類な
どのアニオン性界面活性剤及び、例えば、サポニン、ア
ルキレンオキサイド誘導体、糖のアルキルエステル類な
どのノニオン界面活性剤である。
【0156】界面活性剤の添加位置は、分散前、分散中
或いは分散後の任意の位置でよいが、好ましくは本発明
の染料の分散開始前に添加するのがよい。また、必要に
よっては分散終了後に、更に本発明の化合物分散液に添
加してもよい。これらアニオン性界面活性剤、ノニオン
性界面活性剤はそれぞれ単独で使用してもよく、またそ
れぞれ2種以上を組合わせてもよく、更に両者の界面活
性剤を組合わせて用いてもよい。アニオン性界面活性
剤、ノニオン性界面活性剤の使用量は、界面活性剤の種
類或いは上記染料の分散液条件などによって一様ではな
いが、通常、該染料1g当たり0.1〜2000mgで
よく、好ましくは0.5〜1000mgでよく、更に好
ましくは1〜500mgでよい。染料の分散液での濃度
としては、通常0.01〜10質量%となるように使用
され、好ましくは0.1〜5質量%である。
【0157】本発明の染料の分散物は、分散開始前又は
分散終了後に、写真構成層のバインダーとして用いられ
る親水性コロイドを添加することができる。親水性コロ
イドとしては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、そ
の他にも、例えば、フェニルカルバミル化ゼラチン、ア
シル化ゼラチン、フタル化ゼラチン等のゼラチン誘導
体、ゼラチンと重合可能なエチレン基を持つモノマーと
のグラフトポリマー、カルボキシメチルセルロース、ヒ
ドロキシメチルセルロース、セルロース硫酸エステルな
どのセルロース誘導体、ポリビニルアルコール、部分酸
化されたポリビニルアセテート、ポリアクリルアミド、
ポリ−N,N−ジメチルアクリルアミド、ポリ−N−ビ
ニルピロリドン、ポリメタクリル酸などの合成親水性ポ
リマー、寒天、アラビアゴム、アルギン酸、アルブミ
ン、カゼインなどを用いることができる。これらは、2
種以上組合わせて使用してもよい。
【0158】本発明の染料の分散物は、感光材料を構成
する層のうち感光性乳剤層にも、乳剤層上層、乳剤層下
層、保護層、支持体下塗層、バッキング層などの非感光
性親水性コロイド層にも用いることができる。該化染料
の好ましい使用量は、染料の種類、感光材料の特性など
により一様ではないが、感光材料中に目的に応じて光学
濃度が0.05〜3.0になるように使用されることが
好ましく、感光材料1m2当たり通常1〜1000mg
であり、更に好ましくは3〜500mgであり、特に好
ましくは5〜100mgである。
【0159】本発明のハロゲン化銀反転写真感光材料に
おいて、本発明の染料の固体微粒子分散物は少なくとも
1層の感光性親水性コロイド層又は非感光性親水性コロ
イド層に含有していればよい。
【0160】親水性コロイドとしてはゼラチンが好まし
く、その塗布量としては、好ましくは0.01〜2.0
g/m2であり、更に好ましくは0.1〜1.7g/m2
であり、特に好ましくは0.2〜1.4g/m2であ
る。
【0161】本発明のハロゲン化銀反転写真感光材料に
用いられるゼラチンは、一般に牛骨、牛皮、豚皮などを
原料として製造され、コラーゲンからの製造工程におい
て、石灰などによる処理を伴うアルカリ処理ゼラチン、
及び塩酸などによる処理を伴う酸処理ゼラチンがあり、
本発明に用いられるゼラチンはいずれでもよい。
【0162】これらのゼラチンの製法、性質等の詳細に
ついては、例えば、ArthurVeis著「The
Macromolecular Chemistry
of Gelatin」、187〜217頁(196
4)(Academic Press)、T.H.Ja
mes著「The Theory of the ph
otographic Process」4th.e
d.,55頁(1977)(Macmillan)、
「にかわとゼラチン」日本にかわゼラチン工業組合発行
(1987)、「写真工学の基礎 銀塩写真編」119
〜124頁(コロナ社)等に記載されている。ゼラチン
のゼリー強度(PAGI法による)は、好ましくは25
0g以上である。本発明のゼラチンのカルシウム含量
(PAGI法による)は、好ましくは4000ppm以
下であり、特に好ましくは3000ppm以下である。
【0163】また、ゼラチンは、硬膜剤によって硬膜さ
れ、塗布膜の膨潤率、膜強度は写真感光材料中の硬膜剤
量によって調整できる。硬膜剤としては、例えば、アル
デヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキザール、グルタ
ールアルデヒド等)、ムコハロゲノ酸(ムコクロル酸、
ムコフェノキシクロル酸等)、エポキシ化合物、活性ハ
ロゲン化合物(2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s
−トリアジン等)、活性ビニル誘導体(1,3,5−ト
リアクリロイルヘキサヒドロ−s−トリアジン、ビス
(ビニルスルホニル)メチルエーテル、N,N′−メチ
レンビス(β−(ビニルスルホニル(プロピオンアミ
ド)等)エチレンイミン類、カルボジイミド類、メタン
スルホン酸エステル類、イソオキサゾール類等の有機硬
膜剤、クロム明ばん等の無機硬膜剤、米国特許第3,0
57,723号、同3,396,029号、同4,16
1,407号等に記載されている高分子硬膜剤等を用い
ることができ、単独または組み合わせて用いられる。
【0164】非感光性層に含有される可視光吸収染料
は、水溶性染料、油溶性染料、アルカリ可溶性染料や、
固体微粒子分散による方法で添加する染料等の他に、イ
エローコロイド銀やマゼンタコロイド銀等の微粒子コロ
イド銀でもよい。また、増感色素や増感色素を吸着させ
たハロゲン化銀粒子でもよく、上記の何れかの染料、コ
ロイド銀等の内、少なくとも1つ、もしくは、それ以上
を組み合わせて使用することができる。
【0165】本発明に用いられる水溶性染料としては、
通常のカラー感光材料に用いられる公知のものが利用で
きる。中でもオキソノール系、メロシアニン系、ベンジ
リデン系、アントラキノン系、シアニン系、スチリル
系、アゾ系、ヘミオキソノール系等の染料が好ましく、
特にスルホ基、カルボキシル基等の酸性基を有するもの
が好ましい。
【0166】本発明で用いることができるハロゲン化銀
乳剤としては、特開昭61−6643号、同61−14
630号、同61−112142号、同62−1570
24号、同62−18556号、同63−92942
号、同63−151618号、同63−163451
号、同63−220238号、同63−311244
号、RD38957のI項及びIII項、RD40145
のXV項等を参考にして適切な条件を選択して製造された
ものを利用することができる。
【0167】上記ハロゲン化銀乳剤を用いてカラー感光
材料を構成する際には、ハロゲン化銀乳剤は、物理熟
成、化学熟成及び分光増感を行ったものを使用する。
【0168】このような工程で使用される添加剤は、リ
サーチ・ディスクロージャー(RD)38957のIV及
びV項、RD40145のXV項等に記載されている。
【0169】本発明に使用できる公知の写真用添加剤
も、同じくRD38957のII〜X項項、RD4014
5のI〜XIII項のものを用いることができる。
【0170】本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、
赤、緑及び青感光性ハロゲン化銀乳剤層を設け、各層に
カプラーを含有させることができる。これら各層に含ま
れるカプラーから形成される発色色素は、分光吸収極大
が少なくとも20nm離れていることが好ましい。カプ
ラーとしては、シアンカプラー、マゼンタカプラー、イ
エローカプラーを用いることが好ましい。各乳剤層とカ
プラーの組み合わせとしては、通常、イエローカプラー
と青感光性層、マゼンタカプラーと緑感光性層、シアン
カプラーと赤感光性層の組み合わせが用いられるが、こ
れら組み合わせに限られるものではなく、他の組み合わ
せであってもよい。
【0171】本発明においてはDIR化合物を用いるこ
とができる。用いることのできるDIR化合物の具体例
としては、例えば、特開平4−114153号に記載の
D−1〜D−34が挙げられ、本発明はこれらの化合物
を好ましく用いることができる。
【0172】本発明において用いることのできるDIR
化合物の具体例は、上記のほかに、例えば、米国特許第
4,234,678号、同第3,227,554号、同
第3,647,291号、同第3,958,993号、
同第4,419,886号、同第3,933,500
号、特開昭57−56837号、同51−13239
号、米国特許第2,072,363号、同第2,07
0,266号、RD40145のXIV項などに記載され
ているものを挙げることができる。
【0173】又、本発明で用いることができるカプラー
の具体例は、RD40145のII項等に記載されてい
る。
【0174】本発明に使用する添加剤は、RD4014
5のVIII項に記載されている分散法などにより添加する
ことができる。
【0175】本発明においては、前述RD38957の
XV項等に記載される公知の支持体を使用することができ
る。
【0176】本発明の感光材料には、前述RD3895
7のXI項に記載されるフィルター層や中間層等の補助層
を設けることができる。
【0177】感光材料は、前述RD38957のXI項に
記載の順層、逆層、ユニット構成等の様々な層構成を採
ることができる。
【0178】本発明のハロゲン化銀カラー感光材料を現
像処理するには、例えば、T.H.ジェームズ著、セオ
リイ オブ ザ ホトグラフイック プロセス第4版
(The Theory of The Photog
rafic ProcessForth Editio
n)第291頁〜第334頁及びジャーナル オブザ
アメリカン ケミカル ソサエティ(Journa1
of the American Chemical
Society)第73巻、第3,100頁(195
1)に記載されている、それ自体公知の現像剤を使用す
ることができ、又、前述のRD38957のXVII〜XX項
及びRD40145のXXIII項に記載された通常の方法
によって、現像処理することができる。
【0179】本発明の感光材料には、例えば、写真感光
材料の種類・製造番号、メーカー名、乳剤No.等の写
真感光材料に関する各種の情報、例えば、撮影日・時、
絞り、露出時間、照明の条件、使用フィルター、天候、
撮影枠の大きさ、撮影機の機種、アナモルフィックレン
ズの使用等のカメラ撮影時の各種の情報、例えば、プリ
ント枚数、フィルターの選択、顧客の色の好み、トリミ
ング枠の大きさ等のプリント時に必要な各種の情報、プ
リント時に得られた同様の各種の情報、その他顧客情報
等を入力するために、磁気記録層を設けてもよい。
【0180】本発明においては、磁気記録層は支持体に
対して写真構成層とは反対側に塗設されることが好まし
く、支持体側から順に、下引き層、帯電防止層(導電
層)、磁気記録層、滑り層が構成されることが好まし
い。
【0181】磁気記録層に用いられる磁性体微粉末とし
ては、金属磁性体粉末、酸化鉄磁性体粉末、Coドープ
酸化鉄磁性体粉末、二酸化クロム磁性体粉末、バリウム
フェライト磁性体粉末などが使用できる。これらの磁性
体粉末の製法は既知であり、公知の方法に従って製造す
ることができる。
【0182】磁気記録層の光学濃度は、写真画像への影
響を考えると小さいことが好ましく、1.5以下、より
好ましくは0.2以下、特に好ましくは0.1以下であ
る。光学濃度の測定法は、コニカ(製)サクラ濃度計P
DA−65を用い、ブルー光を透過するフィルターを用
いて、436nmaの波長の光を塗膜に垂直に入射さ
せ、該塗膜による光の吸収を算出する方法による。
【0183】磁気記録層の感光材料1m2当たりの磁化
量は3×10-2emu以上であることが好ましい。該磁
化量は、東英工業製試料振動型磁束計(VSM−3)を
用いて、一定体積の塗膜の塗布方向に外部磁界1000
Oeで一度飽和させた後外部磁界を減少させて0にした
時の磁束密度(残留磁束密度)を計測して、これを写真
感光材料1m2当たりに含まれる透明磁性層の体積に換
算して求めることができる。透明磁性層の単位面積当た
りの磁化量が3×10-2emuより小さいと磁気記録の
入出力に支障をきたす。
【0184】磁気記録層の厚みは、0.01〜20μm
が好ましく、より好ましくは0.05〜15μm、更に
好ましくは0.1〜10μmである。
【0185】磁気記録層を構成するバインダーとして
は、ビニル系樹脂、セルロースエステル系樹脂、ウレタ
ン系樹脂、ポリエステル系樹脂等が好ましく用いられ
る。又、水系エマルジョン樹脂を用いて、有機溶剤を用
いることなく水系塗布によってバインダーを形成するこ
とも好ましい。更にこれらのバインダーは、硬化剤によ
る硬化、熱硬化、電子線硬化等によって物理的特性を調
整することが必要である。特に、ポリイソシアネート型
硬化剤の添加による硬化が好ましい。
【0186】磁気記録層中には、磁気ヘッドの目づまり
を防止するために研磨剤が添加されることが必要であ
り、非磁性金属酸化物粒子、特にアルミナ微粒子の添加
が好ましい。
【0187】本発明の感光材料の支持体としては、ポリ
エチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフ
タレート(PEN)等のポリエステルフィルム、セルロ
ーストリアセテートフィルム、セルロースジアセテート
フィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフ
ィルム、ポリオレフィンフィルム等を挙げることができ
る。特に、特開平1−244446号、同1−2912
48号、同1−298350号、同2−89045号、
同2−93641号、同2−181749号、同2−2
14852号、同2−291135号等に示されるよう
な含水率の高いポリエステルを用いると支持体を薄膜化
しても現像処理後の巻癖回復性に優れる。本発明におい
て、好ましく用いられる支持体はPET及びPENであ
る。これらを用いる場合、厚みは50〜100μm、特
に60〜90μmであることが好ましい。
【0188】本発明の感光材料は、ZnO、V25、T
iO2、SnO2、Al23、In23、SiO2、Mg
O、BaO、MoO3等の金属酸化物粒子を含有する導
電層を有するのが好ましく、該金属酸化物粒子は、酸素
欠陥を含むもの及び用いられる金属酸化物に対してドナ
ーを形成する異種原子を少量含むもの等が一般的に言っ
て導電性が高いので好ましく、特に後者はハロゲン化銀
乳剤にカブリを与えないので好ましい。
【0189】前記導電層や下引き層のバインダーとして
は、磁気記録層と同様のものが利用できる。
【0190】又磁気記録層の上に滑り層として、高級脂
肪酸エステル、高級脂肪酸アミド、ポリオルガノシロキ
サン、流動パラフィン、ワックス類等を塗設することが
好ましい。
【0191】本発明の感光材料を、ロール状撮影用カラ
ー感光材料とする場合、カメラやパトローネの小型化が
達成されるだけでなく、資源の節約が可能となり、現像
済みのネガフィルムの保存スペースが僅かで済むことか
ら、フィルム巾は20〜35mm程度、好ましくは20
〜30mmである。撮影画面面積も300〜700mm
2程度、好ましくは400〜600mm2の範囲にあれ
ば、最終的な写真プリントの画質を損なうことなくスモ
ールフォーマット化が可能であり、従来以上にパトロー
ネの小型化、カメラの小型化が達成できる。又、撮影画
面の縦横比(アスペクト比)は限定されず、従来の12
6サイズの1:1、ハーフサイズの1:1.4、135
(標準)サイズの1:1.5、ハイビジョンタイプの
1:1.8、パノラマタイプの1:3など各種のものに
利用できる。
【0192】本発明の感光材料をロール状の形態で使用
する場合には、カートリッジに収納した形態を採るのが
好ましい。カートリッジとして最も一般的なものは現在
の135フォーマットのパトローネである。その他、実
開昭58−67329号、同58−195236号、特
開昭58−181035号、同58−182634号、
米国特許4,221,479号、特開平1−23104
5号、同2−170156号、同2−199451号、
同2−124564号、同2−201441号、同2−
205843号、同2−210346号、同2−211
443号、同2−214853号、同2−264248
号、同3−37645号、同3−37646号、米国特
許第4,846,418号、同4,848,693号、
同4,832,275号等で提案されたカートリッジも
使用できる。又、特開平5−210201号の「小型の
写真用ロールフィルムパトローネとフィルムカメラ」に
適用することができる。
【0193】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明
するが、本発明の実施形態はこれに限定されない。
【0194】実施例1 《ハロゲン化銀乳剤EM−1〜EM−4の調製》ハロゲ
ン化銀乳剤(以下、単に乳剤ともいう)については公知
の方法で、下記4種の沃臭化銀ハロゲン化銀乳剤を調製
した。
【0195】
【表1】
【0196】更にそれぞれに、各感色性にあわせた増感
色素、またチオ硫酸ナトリウム、塩化銀酸、チオシアン
酸アンモニウム、セレン増感剤(トリフェニルフォスフ
ィンセレナイド)等を添加し、カブリ−感度関係が最適
になるよう各種抑制剤を用いて、分光増感及び化学増感
を施した。 《多層カラー写真感光材料の作製》下引加工したセルロ
ーストリアセテートフィルム支持体上に、下記組成の各
層を支持体側より順次塗布して、多層カラー写真感光材
料の試料101を作製した。
【0197】各成分の塗布量はg/m2で示す。ただ
し、ハロゲン化銀については、銀に換算した塗布量で示
す。 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 0.24 紫外線吸収剤 U−1 0.14 紫外線吸収剤 U−2 0.24 高沸点溶媒 O−1 0.40 ポリ−N−ビニルピロリドン 0.007 ゼラチン 2.20 第2層(中間層−1) ゼラチン 0.60 高沸点溶媒 O−1 0.20 第3層(低感度赤感光性ハロゲン化銀乳剤層) EM−1(増感色素S−1、S−2による分光増感と最適の化学増感を施した ) 0.50 カプラー C−1 0.80 高沸点溶媒 O−1 0.30 ゼラチン 1.18 ポリ−N−ビニルピロリドン 0.007 第4層(中感度赤感光性ハロゲン化銀乳剤層) EM−2(増感色素S−1、S−2による分光増感と最適の化学増感を施した ) 0.54 カプラー C−1 1.20 高沸点溶媒 O−1 0.40 ゼラチン 0.80 ポリ−N−ビニルピロリドン 0.007 第5層(高感度赤感光性ハロゲン化銀乳剤層) EM−3(増感色素S−1、S−2による分光増感と最適の化学増感を施した ) 0.59 カプラー C−1 2.50 高沸点溶媒 O−1 0.80 ゼラチン 1.39 ポリ−N−ビニルピロリドン 0.007 第6層(中間層−2) AS−1 0.21 ゼラチン 0.90 第7層(中間層−3) 黄色コロイド銀 0.015 ゼラチン 0.67 第8層(低感度緑感光性ハロゲン化銀乳剤層) EM−1(増感色素S−3、S−4による分光増感と最適の化学増感を施した ) 0.50 カプラー M−A 0.70 カプラー M−B 0.17 高沸点溶媒 O−1 2.40 ポリ−N−ビニルピロリドン 0.007 ゼラチン 1.13 第9層(低感度緑感光性ハロゲン化銀乳剤層) EM−2(増感色素S−3、S−4による分光増感と最適の化学増感を施した ) 0.54 カプラー M−A 0.22 カプラー M−B 0.05 高沸点溶媒 O−1 0.72 ポリ−N−ビニルピロリドン 0.007 ゼラチン 0.50 第10層(高感度緑感光性ハロゲン化銀乳剤層) EM−3(増感色素S−3、S−4による分光増感と最適の化学増感を施した ) 0.54 カプラー M−A 0.20 カプラー M−B 0.045 高沸点溶媒 O−1 0.60 ポリ−N−ビニルピロリドン 0.007 ゼラチン 0.75 第11層(中間層−4) AS−1 0.12 ゼラチン 0.62 第12層(中間層−5、イエローフィルタ層) 黄色コロイド銀 0.12 AS−1 0.10 ゼラチン 0.70 第13層(低感度青感光性ハロゲン化銀乳剤層) EM−2(増感色素S−5による分光増感と最適の化学増感を施した) 0.35 カプラー Y−A 0.80 高沸点溶媒 O−1 0.12 ポリ−N−ビニルピロリドン 0.007 ゼラチン 1.00 第14層(中感度青感光性ハロゲン化銀乳剤層) EM−3(増感色素S−5による分光増感と最適の化学増感を施した) 0.59 カプラー Y−A 1.00 高沸点溶媒 O−1 0.15 ポリ−N−ビニルピロリドン 0.007 ゼラチン 1.30 第15層(高感度青感光性ハロゲン化銀乳剤層) EM−4(増感色素S−5による分光増感と最適の化学増感を施した) 0.59 カプラー Y−A 1.50 高沸点溶媒 O−1 0.22 ポリ−N−ビニルピロリドン 0.007 ゼラチン 1.60 第16層(第1保護層) AS−1 0.10 ゼラチン 1.00 第17層(UVカット第2保護層) 平均粒径0.08μm、沃化銀1モル%を含む沃臭化銀 からなる非感光性微粒子ハロゲン化銀乳剤 0.15 紫外線吸収剤 U−1 0.30 紫外線吸収剤 U−2 0.30 ゼラチン 1.20 第18層(第3保護層) ポリメチルメタクリレート粒子(直径 3.0μm) 0.03 ゼラチン 0.60 尚、各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1、
界面活性剤SA−1、SA−2を含む塗布助剤、防腐剤
DI−1、さらに感度調整のための各種水溶性染料を加
えた。
【0198】上記試料に用いた組成物の構造式は下記の
通りである。
【0199】
【化24】
【0200】
【化25】
【0201】
【化26】
【0202】
【化27】
【0203】次に、試料101を表2記載のように変更
した以外は同様にして、試料102〜109を作製し
た。
【0204】
【表2】
【0205】処理変動性の評価 試料101〜109を3.5cm×14cmの大きさに
裁断し、白色光(5000K)を用い、1/100秒、
10CMSでステップウエッジ露光を行った。この試料
をつなぎ合わせて、ノーリツ(株)製R−420ショー
トリーダー型自動現像機を用いて、以下の基準現像処理
を行った。
【0206】つぎに、上記において、基準現像処理につ
いて発色現像の発色現像液のpHを±0.3に変更した
他は同様に露光、現像処理して、それに伴う濃度変動を
緑感光性ハロゲン化銀乳剤層について緑色光を用いて求
めた。
【0207】基準現像処理時の濃度0.4、1.0、
2.0を与える露光量の対数(感度)それぞれに対する
差を、試料101を100とした場合の相対値で示し
た。この値が小さい程処理変動性が良好であることを示
している。
【0208】結果を表3に示す。 《基準現像処理》 処理工程 処理時間 処理温度 第1現像 6分 38℃ 水 洗 2分 38℃ 反 転 2分 38℃ 発色現像 6分 38℃ 調 整 2分 38℃ 漂 白 6分 38℃ 定 着 4分 38℃ 水 洗 4分 38℃ 安 定 1分 常温 乾 燥 上記処理工程に用いた処理液組成は以下の通りである。 第1現像液 テトラポリ燐酸ナトリウム 2g 亜硫酸ナトリウム 20g ハイドロキノン・モノスルホネート 30g 炭酸ナトリウム(一水塩) 30g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドン 2g 臭化カリウム 2.5g チオシアン酸カリウム 1.2g 沃化カリウム(0.1%溶液) 2ml 水を加えて1000mlに仕上げた。(pH 9.60) 反転液 ニトリロトリメチレンホスホン酸・六ナトリウム塩 3g 塩化第一錫(二水塩) 1g p−アミノフノェール 0.1g 水酸化ナトリウム 8g 氷酢酸 15ml 水を加えて1000mlに仕上げた。(pH 5.75) 発色現像液 テトラポリ燐酸ナトリウム 3g 亜硫酸ナトリウム 7g 第三燐酸ナトリウム(二水塩) 36g 臭化カリウム 1g 沃化カリウム(0.1%溶液) 90ml 水酸化ナトリウム 3g シトラジン酸 1.5g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル −4−アミノアニリン・硫酸塩 11g 2,2−エチレンジチオジエタノール 1g 水を加えて1000mlに仕上げた。(pH 11.70) コンディショナー 亜硫酸ナトリウム 12g エチレンジアミン四酢酸ナトリウム(二水塩) 8g チオグリセリン 0.4ml 氷酢酸 3ml 水を加えて1000mlに仕上げた。(pH 6.15) 漂白液 エチレンジアミン四酢酸ナトリウム(二水塩) 2g エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム(二水塩) 120g 臭化アンモニウム 100g 水を加えて1000mlに仕上げた。(pH 5.56) 定着液 チオ硫酸アンモニウム 80g 亜硫酸ナトリウム 5g 重亜硫酸ナトリウム 5g 水を加えて1000mlに仕上げた。(pH 6.60) 安定液 ホルマリン(37質量%) 5ml コニダックス(コニカ株式会社製) 5ml 水を加えて1000mlに仕上げた。(pH 7.00)
【0209】
【表3】
【0210】粒状性の評価 粒状性は、上記処理変動性の評価において試料101〜
109をステップウエッジ露光し、基準現像処理して得
られた試料各々について、緑色光を用い最低濃度値+
0.5の濃度を、開口走査面積250μm2のマイクロ
デンシトメーターを用いて走査したときに生じる濃度値
の変動の1000倍値(RMS粒状度)を求め、試料1
01のRMS粒状度を100とする相対値で示す。
【0211】結果を表4に示す。
【0212】
【表4】
【0213】色再現の評価 試料101〜109をカメラで撮影できうる形態とし、
木々の緑、花の赤青空の撮影を同一条件のもと撮影し、
上記基準現像処理を行った。
【0214】得られた現像済み試料について、リーバサ
ル観賞用光源を裏面からあて、5〜10倍ルーペで、2
0人の被験者に官能評価を実施した。
【0215】それぞれの色、特に木々の緑、花のあか、
青空、について試料101を100とした時、相対的に
色相、純度を含めた見栄えの良さについて、点数を付け
てもらい、その平均値を求めた。100より大きけれ
ば、色再現が向上していることになる。
【0216】結果を表5に示す。
【0217】
【表5】
【0218】生保存性の評価 上記処理変動性の評価において試料101〜109をス
テップウエッジ露光し、基準現像処理して得られた試料
と、試料101〜109を40℃のサーモに2週間投入
した後、ステップウエッジ露光し、基準現像処理を行っ
て得られた試料との緑感光性ハロゲン化銀乳剤層の濃度
差を緑色光を用いて求めた。
【0219】基準現像処理時の濃度1.0を与える露光
量の対数(感度)に対する差を、試料101を100と
した場合の相対値で示す。この値が小さい程生保存性が
良好であることを示している。
【0220】結果を表6に示す。
【0221】
【表6】
【0222】表2〜6から明らかなように、本発明の試
料106(本発明の請求項1の発明の構成)、107
(本発明の請求項2の発明の構成)、108(本発明の
請求項3の発明の構成)、109(本発明の請求項1、
2および3の発明の構成)は、処理安定性、粒状性、色
再現性、時放特性が優れていることがわかる。特に10
9(本発明の請求項1、2および3の発明の構成)は、
処理安定性、粒状性、色再現性、時放特性が顕著に優れ
ていることがわかる。
【0223】
【発明の効果】本発明により、処理安定性、粒状性、色
再現性、時放特性が優れたハロゲン化銀反転写真感光材
料を提供できる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に、少なくとも一層のイエロー
    色素形成カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層、少な
    くとも一層のマゼンタ色素形成カプラーを含有するハロ
    ゲン化銀乳剤層、および少なくとも一層のシアン色素形
    成カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層を有するハロ
    ゲン化銀反転写真感光材料において、該マゼンタ色素形
    成カプラーの少なくとも一種が下記一般式(M−1)ま
    たは(M−1′)で表されるマゼンタ色素形成カプラー
    であり、かつ、該イエロー色素形成カプラーの少なくと
    も一種が下記一般式(Y−1)で表されるイエロー色素
    形成カプラーであることを特徴とするハロゲン化銀反転
    写真感光材料。 【化1】 〔式中、RM1は水素原子又は置換基を表し、RM2及びR
    M3はアルキル基を表し、RM4及びRM5は各々水素原子ま
    たはアルキル基を表す。JMは−O−C(=O)−、−
    NRM7CO−または−NRM7SO2−を表し、RM7は水
    素原子またはアルキル基を表す。RM6はアルキル基、ア
    リール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキル
    アミノ基またはアリールアミノ基を表す。XMは水素原
    子、ハロゲン原子または発色現像主薬の酸化体との反応
    により脱離可能な基を表す。〕 【化2】 〔式中、RY1は脂肪族基又は芳香族基を表し、RY2は耐
    拡散性の脂肪族基又は芳香族基を表し、RY3は水素原子
    又はハロゲン原子を表す。XYは現像主薬の酸化体との
    カップリング時に脱離しうる5又は6員の含窒素環基を
    表す。〕
  2. 【請求項2】 支持体の一方の面に、赤感光性層、緑感
    光性層、青感光性層及び非感光性層を有する写真構成層
    を有するハロゲン化銀反転写真感光材料において、該写
    真構成層の少なくとも1層が下記一般式(1)または
    (2)で表される染料を含有しかつ前記一般式(M−
    1)または(M−1′)で表されるマゼンタ色素形成カ
    プラーを含有することを特徴とするハロゲン化銀反転写
    真感光材料。 【化3】 〔式中、Zは酸素原子または硫黄原子を表し、L1、L2
    およびL3はメチン基を表し、nは0、1または2を表
    し、Gは複素環基または芳香族炭素環基を表し、R11
    12は各々、水素原子または置換基を表す。ただしR11
    及びR12の少なくとも一方は、−Al−COOHであ
    る。ここでAlは2価の脂肪族基を表す。〕 【化4】 〔式中、Aは酸性核を表し、L1、L2およびL3はメチ
    ン基を表し、nは0、1または2を表し、Zは式中に示
    した窒素原子と結合して複素環残基を形成するのに必要
    な非金属原子群を表し、Yは−C(R1)(R2
    (R3)で表される置換基または複素環残基を表す。−
    C(R1)(R2)(R3)で表される置換基において、
    1およびR2は水素原子またはアルキル基を表し、これ
    らは互いに結合して環を形成してもよい。R3は水素原
    子またはHammettのσp値が0.3以上の電子吸
    引性基を表す。但し、R1、R2、R3が同時に水素原子
    を表すことはない。更に、該一般式(2)で表される染
    料は、その分子構造中の芳香環部分に少なくとも一つの
    カルボキシル基またはアルキルスルホンアミド基を有す
    る。〕
  3. 【請求項3】 支持体上に、少なくとも一層のイエロー
    色素形成カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層、少な
    くとも一層のマゼンタ色素形成カプラーを含有するハロ
    ゲン化銀乳剤層、および少なくとも一層のシアン色素形
    成カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層を有するハロ
    ゲン化銀反転写真感光材料において、該マゼンタ色素形
    成カプラーの少なくとも一種が前記一般式(M−1)ま
    たは(M−1′)で表されるマゼンタ色素形成カプラー
    であり、かつ、下記一般式(3)で表される染料を含有
    することを特徴とするハロゲン化銀反転写真感光材料。 【化5】 〔式中、Aは酸性核を表し、L1、L2およびL3はメチ
    ン基を表し、n1は0、1又は2を表し、X1は酸素原
    子、硫黄原子又はセレン原子を表し、R11及びR12はそ
    れぞれ水素原子又はアルキル基を表し、それぞれ同じで
    も異なっていてもよく、別の置換基によって更に置換さ
    れていても、互いに結合して環を形成してもよい。R13
    及びR14はそれぞれアルキル基を表す。〕
JP2001243714A 2001-08-10 2001-08-10 ハロゲン化銀反転写真感光材料 Pending JP2003057794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001243714A JP2003057794A (ja) 2001-08-10 2001-08-10 ハロゲン化銀反転写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001243714A JP2003057794A (ja) 2001-08-10 2001-08-10 ハロゲン化銀反転写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003057794A true JP2003057794A (ja) 2003-02-26

Family

ID=19073763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001243714A Pending JP2003057794A (ja) 2001-08-10 2001-08-10 ハロゲン化銀反転写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003057794A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004072730A1 (ja) * 2003-02-14 2004-08-26 Konica Corporation ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004072730A1 (ja) * 2003-02-14 2004-08-26 Konica Corporation ハロゲン化銀写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003057794A (ja) ハロゲン化銀反転写真感光材料
JP3538659B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US7022468B2 (en) Silver halide color reversal photographic material
JP3252232B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002207268A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JP3728923B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2004109772A (ja) ハロゲン化銀反転写真感光材料
JP2004138834A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000089421A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2005275352A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料及び面積階調画像形成方法
JPH09203991A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02146540A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2002311540A (ja) 写真要素及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2000235246A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2003050439A (ja) ハロゲン化銀乳剤とそれを用いたハロゲン化銀感光材料及びカラー反転ハロゲン化銀感光材料
JPH05224340A (ja) 直接ポジ写真感光材料
JPH09197636A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2003043602A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09171239A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2000019697A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09297381A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05134346A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000122201A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法
JPH09244194A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09179260A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料