JP2003057286A - 相判別器 - Google Patents

相判別器

Info

Publication number
JP2003057286A
JP2003057286A JP2002084813A JP2002084813A JP2003057286A JP 2003057286 A JP2003057286 A JP 2003057286A JP 2002084813 A JP2002084813 A JP 2002084813A JP 2002084813 A JP2002084813 A JP 2002084813A JP 2003057286 A JP2003057286 A JP 2003057286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
time
ground voltage
waveform
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002084813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3544654B2 (ja
Inventor
Haruhiko Takahashi
治彦 高橋
Takayuki Yamamoto
孝之 山本
Noboru Goto
昇 後藤
Tetsuji Shimoeda
哲次 下枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chubu Electric Power Co Inc
Chubu Seiki Co Ltd
Original Assignee
Chubu Electric Power Co Inc
Chubu Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chubu Electric Power Co Inc, Chubu Seiki Co Ltd filed Critical Chubu Electric Power Co Inc
Priority to JP2002084813A priority Critical patent/JP3544654B2/ja
Publication of JP2003057286A publication Critical patent/JP2003057286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3544654B2 publication Critical patent/JP3544654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置構成を複雑化することなく、検相器や相
回転検査器として使用する場合の検出操作を容易化する
相判別器を提供する。 【解決手段】 電路における第1の箇所において検出し
た対地電圧波形における所定箇所(例えば、立ち上が
り)の時刻及び波形周期を記憶し、電路における第2の
箇所において検出した対地電圧波形について、記憶され
た時刻及び波形周期との整合性によって同相か否かの判
別を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、例えば三相電路な
どのように、一定周期で対地電圧が変動する電路におけ
る相や位相の整合性を判別するための相判別器に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、三相電路における各相を特定する
ための相判別器が提案されている。この相判別器であっ
て、いわゆる検相器として使用されているものとして
は、例えば、特開昭61−153751号公報に記載さ
れており、図16に示すように、三相電路中に配置され
た開閉器101の両端の電線に検出器T及び検出器Rを
それぞれ検出子を介して接続し、これら各検出器T,R
によってそれぞれ対地電圧を測定するように構成されて
いる。この検相器においては、一方の検出器Tからは、
対地電圧の検出結果を示す信号波形が、有線又は無線に
より、他方の検出器Rに送信される。他方の検出器Rに
おいては、それぞれの検出器T,Rにおける対地電圧の
測定結果である信号波形の位相を比較して、各検出器
T,Rが接続された電線が同相か異相かを判別し、表示
する。
【0003】すなわち、上記各検出器T,Rが接続され
た電線が同相の場合には、図17に示すように、それぞ
れにおいて検出された対地電圧を示す信号波形には、互
いに位相差がない。
【0004】そして、各検出器T,Rが接続された電線
が異相の場合には、図18に示すように、それぞれにお
いて検出された対地電圧を示す信号波形には、120度
の位相差が現れる。
【0005】このように、各検出器T,Rにおいて検出
された対地電圧を示す信号波形における位相差の有無に
より、該各検出器T,Rが接続された電線が同相が異相
かを判別することができる。
【0006】また、従来の相判別器であって、いわゆる
相回転検査器として使用されるものとしては、例えば、
特開昭57−34718号公報に開示されている。この
公報に開示されている基本的技術は、図19に示すよう
に、三相電路のU相線(R相線),V相線(S相線)及
びW相線(T相線)に3つの検出器V1,V2,V3を
対応させてそれぞれ検出子を介して接続し、それぞれに
ついて、線間電圧か又は対地電圧を検出し、検出結果を
比較器102に送るように構成されたものである。
【0007】この相回転検査器においては、図20に示
すように、それぞれの電路における対地電圧又は線間電
圧の位相の遅れ又は進みを比較することにより、相回転
方向が正回転(右回転)か逆回転(左回転)かを判別し
て表示することができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うに、検相器として使用される相判別器においては、2
個の検出器に対応した2本の検出子が必要であり、且
つ、こうした検出子は同時に電路に接触させなければな
らない。したがって、この相判別器においては、各検出
子を接触させるべき位置が互いに離間されている場合に
は、少なくとも2人で作業しなければならない。
【0009】また、上述のように、相回転検査器として
使用される相判別器においては、3個の検出器に対応し
た3本の検出子が必要であり、且つ、これらの検出子は
同時に電路に接触させなければならない。したがって、
この相判別器においては、接続作業が煩雑であり、ま
た、装置構成も複雑なものとなってしまう。
【0010】なお、例えば、特開昭54−74480号
公報に開示されているように、電路にインパルス電流
(パルス)を注入し、これを検出する装置も提案されて
いる。しかしながら、インパルス電流の注入装置は、構
造が複雑,困難であり、製造コストも高いものとなって
いる。
【0011】そこで、本発明は、上述した従来の各相判
別器が有する課題を解決するために提案されたものであ
って、装置構成が複雑になることがなく、検相器や相回
転検査器として使用する場合の検出操作を容易化するこ
とができる相判別器を提供することを目的とするもので
ある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために提案されたものであって、第1の発明(請
求項1記載の発明)は、一定周期で対地電圧が変動する
電路に接続される検出子を介して該電路における対地電
圧の変化を検出する検出手段と、この検出手段により検
出された対地電圧波形の所定箇所における時点及び該対
地電圧波形の周期を記憶する波形情報記憶手段と、上記
検出手段により検出されている対地電圧波形が、上記波
形情報記憶手段により記憶された時点及び周期により決
定される周期波形に対して整合しているか否かを判別す
る相判別手段とを備え、上記電路における第1の箇所に
おいて検出された対地電圧波形についての時点及び周期
を記憶し、該電路における第2の箇所において検出され
た対地電圧波形について、上記相判別手段による整合性
の判別を行うことを特徴とするものである。
【0013】この第1の発明によれば、1本の検出子に
よって、順次2箇所について、検出を行うことにより検
相器として使用することができる。
【0014】また、第2の発明(請求項2記載の発明)
は、三相電路のうちの何れか一本に接続される検出子を
介して該電路における対地電圧の変化を検出する検出手
段と、この検出手段により検出された対地電圧波形の所
定箇所における時点及び該対地電圧波形の周期を記憶す
る波形情報記憶手段と、上記検出手段により検出されて
いる対地電圧波形の上記波形情報記憶手段により記憶さ
れた時点及び周期により決定される周期波形に対する位
相差を判別する相判別手段とを備え、上記三相電路にお
ける第1の電路において検出された対地電圧波形につい
ての時点及び周期を記憶し、該三相電路における第2の
電路において検出された対地電圧波形について、上記相
判別手段による位相差の判別を行うことを特徴とするも
のである。
【0015】この第2の発明によれば、1本の検出子に
よって、三相電路における複数箇所において順次検出を
行うことにより、相判別器の一態様としての相回転検査
器として使用することができる。
【0016】そして、第3の発明(請求項3記載の発
明)は、上述した第1又は第2の発明に係る相判別器に
おいて、前記波形情報記憶手段により記憶された時点か
らの経過時間を、波形情報記憶手段により記憶された周
期を一単位として計測する計数手段を備え、前記相判別
手段は、上記計数手段から供給される現在時刻までの経
過時間の上記周期を一単位として計測した結果に基づい
て判別を行うことを特徴とするものである。
【0017】また、第4の発明(請求項4記載の発明)
は、上記第1又は第2の発明に係る相判別器において、
前記波形情報記憶手段により記憶された時点からの経過
時間を計測する計時手段を備え、前記相判別手段は、上
記計時手段から供給される現在時点までの経過時間と、
上記波形情報記憶手段により記憶された周期とに基づい
て判別を行うことを特徴とするものである。
【0018】さらに、第5の発明(請求項5記載の発
明)は、上述した第1又は第2の発明に係る相判別器に
おいて、現在時刻の情報を供給する時刻情報供給手段を
備え、前記波形情報記憶手段は、対地電圧波形の所定箇
所における時点と、上記時刻情報供給手段から供給され
る現在時刻の情報として記憶するとともに、前記相判別
手段は、上記波形情報記憶手段により記憶された時刻か
ら上記時刻情報供給手段から供給される現在時刻までの
時間差と、該波形情報記憶手段により記憶された周期と
に基づいて判別を行うことを特徴とするものである。な
お、この第5の発明において、上記時刻情報供給手段
は、外部から時刻情報信号を受信する時刻情報受信装置
として構成しても良い(請求項6記載の発明)。
【0019】また、第7の発明(請求項7記載の発明)
は、前記第1乃至第6の何れかの発明において、前記相
判別手段による判別結果を表示する表示部を備え、この
表示部は、検出子を備えている検出部とは別体の本体部
の一部として構成され、これらの本体部及び検出部間に
おいては、有線又は無線により、情報信号の伝達が行わ
れることを特徴とするものである。
【0020】さらに、第8の発明(請求項8記載の発
明)は、一定周期で対地電圧が変動する単相又は三相の
電路に接続される検出子を介して該電路における対地電
圧又は線間電圧の変化を検出する第1の検出手段と、こ
の第1の検出手段により検出された対地電圧波形又は線
間電圧波形の所定箇所における時点、または、一定周期
ごとの該対地電圧又は線間電圧の位相を示す情報を送信
手段を介して送信する周期基準器と、上記電路に接続さ
れる検出子を介して該電路における対地電圧の変化を検
出する第2の検出手段と、上記周期基準器から送信され
る情報を受信する受信手段と、前記第2の検出手段によ
り検出されている対地電圧波形が前記受信手段により受
信される情報により決定される周期波形に対して整合し
ているか否かを判別する相判別手段とを有する相判別部
とを備え、上記電路における第1の箇所において上記周
期基準器により対地電圧波形又は線間電圧波形について
の検出を行いつつ、該電路における第2の箇所において
上記相判別部により検出される対地電圧波形について、
上記相判別手段による整合性の判別を行うことを特徴と
するものである。
【0021】この第8の発明によれば、対地電圧の周期
(周波数)の「ゆらぎ」(進み遅れ)に影響されること
なく、離れた2箇所において、該対地電圧の周期の整合
性の判別を行うことができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態に係る
相判別器について、図面を参照しながら詳細に説明す
る。
【0023】なお、この実施の形態に係る相判別器は、
相検出器,検相器及び相回転検査器として使用できるも
のである。相検出器とは、例えば、三相高圧配電線につ
いて、配電変電所の配電線の出口など、相(センス)表
示札のある箇所と、ポールトランスの接続点など、相を
判別したい箇所とで、各電路の対地電圧の位相を比較し
て、相を判別するものである。また、検相器は、例え
ば、三相電路の開閉器の両端で、各相の対地電圧の位相
を比較し、同相か異相かを表示し、ループ状に張り巡ら
された配電線における開閉器の両端の接続点の相が一致
しているか否かを調べるものである。また、相回転検査
器とは、三相電路の各相の線間電圧の位相を比較し、相
回転方向が正回転(右回転)か逆回転(左回転)かを表
示し、三相電路の相回転方向を調べるものである。
【0024】これら、相検出器,検相器及び相回転検査
器として使用できる相判別器は、三相電路の各相を特定
することができるものである必要がある。本発明に係る
相判別器における相の特定は、以下のように行う。
【0025】すなわち、図1に示すように三相電路の各
相(U相,V相,W相)の対地電圧は、それぞれが一定
周期の周期的変化をしており、それぞれの位相差が12
0度であることに着目する。そこで、先ず、それぞれの
電路の対地電圧のいわゆるゼロクロス点や、プラス側の
立ち上がり時の時刻(図1中では「10時00分00秒
000」)を確定させる。次に、このように確定された
時刻を基準として、その後に検出した対地電圧のプラス
側の立ち上がり時との時間間隔(図1中では「15分2
5秒166」)を測定する。なお、この時間間隔の測定
は、始めに特定された時点からの経過時間を、対地電圧
の変化の周期を一単位として計測しても良く、始めに特
定された時点からの経過時間を通常の時間の単位で計測
しても良い。また、始めに特定された時刻と、その後に
測定を行った時刻との時間差として求めても良い。な
お、経過時間を、対地電圧の変化の周期を一単位として
計測するということは、該対地電圧に同期させた該対地
電圧と同周期の周波数信号を保持することに等しい。
【0026】このようにして検出された時間間隔と対地
電圧の変化の周期(図1中では60Hzの場合1/60
秒「約16.6msec」)との関係から、各相を特定
することができる。つまり、この時間間隔が対地電圧の
周期の正数倍である場合には、後に検出した対地電圧
は、始めに検出され確定された時刻との対地電圧の周期
とによって決定される波形に整合していることとなり、
これら対地電圧は同相のものである。また、この時間間
隔が対地電圧の周期の整数倍でない場合には、後に検出
した対地電圧は、始めに検出され確定された時刻と対地
電圧の周期とによって決定される波形に整合しておら
ず、これら対地電圧は異相のものである。また、この時
間間隔を対地電圧の周期で除した余りの周期に対する比
率から、後に検出した対地電圧の始めに検出され確定さ
れた時刻と対地電圧の周期とによって決定する波形に対
する位相差を判別することができる。なお、始めに特定
された時点からの経過時間を、対地電圧の変化の周期を
一単位として計測した場合には、その結果は、既に上述
した時間間隔を対地電圧の周期で除した数になってい
る。
【0027】三相電路の各相の立ち上がり時間間隔は、
60Hzの場合、1/60秒×120度/360度(約
5.5msec)であるため、この時間を確実に検出で
きるように、時間の検出精度としては、1/1000秒
程度の精度を必要とする。また、長い時間間隔の測定に
は、現在福島県など2ヶ所より発信されている時刻標準
電波や、GPS(静止衛星)からの時刻情報などを使用
し、正確な時刻を受信し、これを基準として高い精度で
時間間隔を測定する。
【0028】なお、この方式は、三相電路だけではな
く、周期性を有する電路の全てに対応することができ
る。
【0029】次に、三相電路など周期性を有する対地電
圧の周期が安定していない場合には、以下の対策を講じ
る。すなわち、三相電路の周波数は、60Hz、また
は、50Hzであり、60Hzの場合の周期は約16.
6msecであり、50Hzの場合の周期は20mse
cである。したがって、ある時刻で対地電圧の+側の立
ち上がり時を確定し、対地電圧の周期の整数倍の時間が
経過したあとの時刻では、+側の立ち上がり時となるは
ずである。しかし、実際には、対地電圧の周期は常に一
定ではなく、「ゆらぎ」(進み遅れ)をもった不安定な
ものである。そのため、図2に示すように、ある時刻
(図2中では「10時00分00秒000」)で対地電
圧の+側の立ち上がり時を確定した後、対地電圧の周期
の整数倍の時間が経過したあとの時刻(図2中では「1
0時15分25秒166」)でも、+側の立ち上がり時
とはならず、どちらかにずれてしまう。
【0030】このような「ゆらぎ」への対策として、図
3に示すように、三相又単相電路の「ゆらぎ」を持った
対地電圧又は線間電圧の周期を測定する周期基準器26
を用いる。この周期基準器26は、一定の場所における
対地電圧又は線間電圧の+側の立ち上がり時を、高い精
度で常時確定する。または、この周期基準器26は、1
秒毎や10秒毎における対地電圧又は線間電圧の位相を
確定するようにしてもよい。なお、周波数の「ゆらぎ」
は相判別しようとする三相電路でも、その三相電路に接
続されている単相電路でも同じであるため、周期基準器
26は、取り込み易い電路に接続することとする。図3
においては、単相100Vに接続している。
【0031】そして、周期基準器26は、対地電圧波形
又は線間電圧波形の所定箇所における時点、または、一
定周期ごとの該対地電圧又は線間電圧の位相を示す情報
を、例えば、携帯電話やPHSなどの送信手段を介して
相判別部に送信する。相判別部は、電路から検出される
対地電圧波形が、周期基準器26から送信される情報に
より決定される周期波形に対して整合しているか否かを
判別する。相判別器においては、図4に示すように、周
期基準器26から伝送された情報に基づいて、相判別す
る対地電圧の周期を「ゆらぎ」による進み又は遅れ分を
含めて比較する。この補正により、相判別器において
は、「ゆらぎ」に影響されずに正確な相判別を行うこと
ができる。
【0032】このように、周期基準器26を用いること
により、電路の第1の箇所において周期基準器26によ
り検出される対地電圧波形又は線間電圧波形についての
情報に基づいて、該電路の第2の箇所において検出され
る対地電圧波形について、「ゆらぎ」に影響されない正
確な位相の整合性の判別を行うことができる。
【0033】〔1〕相検出器としての構成 上述したような原理に基づく本発明に係る相判別器を相
検出器として使用する場合においては、図5に示すよう
に、対象となる電線について、相(センス)の表示のあ
る箇所(地点)Aにおいて、上述したように、対地電圧
波形における所定の時刻を確定する。このとき、対地電
圧波形の周期も検出することができるが、この周期は、
既知の値となっていれば、その値をそのまま使用しても
良い。
【0034】次に、相を識別したい電線の箇所(地点)
Bまで移動し、識別したい相について、対地電圧波形に
おける所定の箇所の時刻を確定させる。そして、これら
確定された時刻間の時間間隔と、対地電圧波形の周期と
に基づいて、この箇所Bにおいて対地電圧波形を検出し
た電線が先の箇所Aにおいて対地電圧波形を検出した電
線に対して整合性を判別する。
【0035】このような検査及び判別を行うため、この
相判別器は、図6に示すように、電路に接続される検出
子1を有する検出回路2を備えている。この検出回路2
の出力は、波形整形回路3に送られ、矩形波に整形され
る。これら検出回路2及び波形整形回路3は、検出子1
が接続された電路における対地電圧の変化を検出する検
出手段を構成している。そして、波形整形回路3の出力
は、ワイヤレス送信回路4に送られ、電波信号として送
信される。これら検出子1,検出回路2,波形整形回路
3及びワイヤレス送信回路4は、この相判別器における
検出部5を構成している。
【0036】そして、上述した構成に係る検出部5によ
り送信された電波信号は、この相判別器の本体部6によ
り受信される。この本体部6は、上記検出部5より送信
された電波信号を受信するワイヤレス受信回路7を備え
ている。このワイヤレス受信回路7の出力信号は、波形
整形回路8を経て、マイクロコンピュータ9に送られ
る。
【0037】また、このマイクロコンピュータ9には、
現在時刻の情報を供給する時刻情報供給手段としての時
刻情報受信回路10が、波形整形回路11を介して接続
されている。この時刻情報受信回路10は、アンテナ1
2を介して、時刻標準電波を受信し、現在時刻の情報
を、マイクロコンピュータ9に供給する。
【0038】そして、このマイクロコンピュータ9は、
時刻情報受信回路10により供給される現在時刻の情報
に基づいて、上記検出部5において検出された対地電圧
波形の所定箇所における時刻及び対地電圧波形の周期を
検出し記憶する時刻情報記憶手段となる。また、上記マ
イクロコンピュータ9は、上記記憶した時刻及び周期
と、現在時刻の情報とに基づいて、検出部5において検
出されている対地電圧波形が、時刻及び周期に対して整
合しているか否かを判別する相判別手段ともなる。
【0039】そして、上記マイクロコンピュータ9に
は、種々の設定や動作の切替操作を行うための切替操作
回路13が接続されているとともに、表示部が接続され
ている。この表示部は、U相が検出対象として設定され
ていることを表示するU設定表示部14,V相が検出対
象として設定されていることを表示するV設定表示部1
5,W相が検出対象として設定されていることを表示す
るW設定表示部16,検出部が動作していることを示す
検出表示部17,判別が完了しU相かV相かW相かを表
示する判別表示部18及び判別結果を音声で知らせる発
音回路19を備えて構成されている。これらの表示部
は、それぞれマイクロコンピュータ9によって制御さ
れ、該マイクロコンピュータ9における判別結果等を表
示する。
【0040】そして、この相判別器において、上記マイ
クロコンピュータ9は、上述したように、電路における
第1の箇所(地点)において検出された対地電圧波形に
ついての時刻及び周期を記憶し、該電路における第2の
箇所(地点)において検出された対地電圧波形につい
て、整合性の判別を行う。
【0041】なお、時刻情報供給手段が外部から受信す
る時刻情報信号としては、GPS(静止衛星)からの時
刻情報でも良い。また、この時刻情報供給手段は、この
装置内部に設けた時計装置としても良い。さらに、時刻
情報供給手段を設けずに、検出部5において検出された
対地電圧波形における所定箇所での時点を波形情報記憶
手段により記憶し、この時点からの経過時間を、波形情
報記憶手段により記憶された周期を一単位として計測す
る計数手段を設けても良い。この場合には、相判別手段
は、この計数手段から供給される現在時点までの経過時
間の上記周期を一単位として計測した結果に基づいて判
別を行う。
【0042】また、時刻情報供給手段を設けずに、検出
部5において検出された対地電圧波形における所定箇所
での時点を波形情報記憶手段により記憶し、この時点か
らの経過時間を計測する計時手段を設けても良い。この
場合には、相判別手段は、この計時手段から供給される
現在時点までの経過時間と、上記周期とに基づいて判別
を行う。
【0043】そして、上記表示部を有する本体部6及び
検出部5間の情報信号の伝達は、上述のようなワイヤレ
ス(無線)に限らず、有線接続を介してのものでも良
い。また、表示部を有する本体部6及び検出部5が別体
とされていることは、電路が電柱上などの高所にある場
合に便利であるが、これら本体部6及び検出部5は、一
体的に構成されているものであっても良い。
【0044】次に、三相電路など周期性を有する対地電
圧の周期(周波数)が安定していない場合には、上述の
ように、周期基準器26を用いる。この周期基準器26
は、図7に示すように、一定周期で対地電圧又は線間電
圧が変動する電路に接続される検出端27を介して、該
電路における対地電圧又は線間電圧の変化を検出する第
1の検出手段を有している。この第1の検出手段は、上
述の相判別器において対地電圧の変化を検出する手段と
同様のものであって、波形整形回路28及びマイクロコ
ンピュータ29からなる。周波数の「ゆらぎ」は相判別
しようとする三相電路でも、その三相電路に接続されて
いる単相電路(AC100V)でも同じであるため、周
期基準器26の検出端27は、取り込み易い電路に接続
すればよい。マイクロコンピュータ29等に電源供給す
る電源部30も、検出端27から電源を供給される。
【0045】また、この周期基準器26は、上述した相
判別器と同様に、時刻標準電波やGPS(静止衛星)か
らの時刻情報などを使用して正確な時刻を受信し、この
時刻を基準として、上述した相判別器と同様の原理によ
って、一定の場所における対地電圧又は線間電圧の+側
の立ち上がり時を、高い精度で常時確定する。さらに、
この周期基準器26は、1秒毎や10秒毎における対地
電圧又は線間電圧の位相を確定するようにしてもよい。
そして、周期基準器26のマイクロコンピュータ29に
は、現在時刻の情報を供給する時刻情報受信回路31
が、波形整形回路32を介して接続されている。この時
刻情報受信回路31は、アンテナ33を介して、時刻標
準電波を受信し、現在時刻の情報を、マイクロコンピュ
ータ29に供給する。これにより、周期基準器26は、
一定の場所における対地電圧又は線間電圧の+側の立ち
上がり時の時刻、または、1秒毎や10秒毎での対地電
圧又は線間電圧の位相を表すデータが常に保有できるこ
ととなる。
【0046】そして、周期基準器26は、第1の検出手
段により検出された対地電圧波形又は線間電圧波形の所
定箇所における時点、または、一定周期ごとの該対地電
圧又は線間電圧の位相を示す情報を例えば、携帯電話や
PHSなどの送信手段34及びアンテナ35を介して相
判別部に送信する。この周期基準器26から送信される
情報は、上述のように、対地電圧又は線間電圧の+側の
立ち上がり時の時刻、または、1秒毎や10秒毎での対
地電圧の位相を表す情報であってもよい。
【0047】相判別部は、図9に示すように、上記周期
基準器26から送信される情報をアンテナ36を介して
受信する受信手段37を有している。また、この相判別
部は、図9に示すように、電路に接続される検出子1を
介して該電路における対地電圧の変化を検出する第2の
検出手段(波形整形回路3及びマイクロコンピュータ
9)と、前記第2の検出手段により検出されている対地
電圧波形が前記受信手段により受信される情報により決
定される周期波形に対して整合しているか否かを判別す
る相判別手段(マイクロコンピュータ9)とを有する相
判別部(本体部6)とを備えている。すなわち、この相
判別部としては、上述の図6に示した検出部5及び本体
部6からなる相判別器に、周期基準器26から送信され
る情報を受信する受信手段37及びアンテナ36を追加
した図8に示す構成のものを使用することができる。
【0048】このように周期基準器26と相判別部とか
らなる相判別器においては、図10に示すように、対象
となる電線について、相(センス)の表示のある箇所
(地点)Aにおいて、周期基準器26により対地電圧波
形について各相を確定した後に、相を識別したい電線の
箇所(地点)Bにおいて、検出部により対地電圧波形を
検出する。相判別部においては、検出された対地電圧波
形の周期と、周期基準器26から送信された情報とに基
づいて、箇所(地点)Bにおいて対地電圧波形を検出し
た電線が箇所(地点)Aにおいて周期基準器26により
対地電圧波形を確定した電線に対して整合性を判別す
る。このとき、相判別器においては、対地電圧の周期
(周波数)の「ゆらぎ」に影響されずに正確な相判別を
行うことができる。
【0049】〔2〕検相器としての構成 また、本発明に係る相判別器を検相器として使用する場
合においては、図11に示すように、三相電路上に接続
された開閉器101の両側における同相の電路を特定す
るために使用することもできる。すなわち、この検相器
においては、開閉器101の一方の側(A箇所)におい
て、対象となる電線について、対地電圧波形における所
定の箇所の時点(時刻)を確定する。このとき、対地電
圧波形の周期も検出することができるが、この周期は、
既知の値となっていればそのまま使用しても良い。
【0050】次に、開閉器101の他方の側(B箇所)
において、識別したい相について、対地電圧波形におけ
る所定の箇所の時点(時刻)を確定する。そして、これ
ら確定された時点間(時刻間)の時間間隔と、対地電圧
波形の周期とに基づいて、開閉器101の他方の側にお
いて対地電圧波形を検出した電線が開閉器101の一方
の側において対地電圧波形を検出した電線に対して同相
か異相かも判別する。
【0051】このような検査及び判別を行うため、この
相判別器は、図12に示すように、電路に接続される検
出子1を有する検出回路2を備えている。この検出回路
2の出力は、波形整合回路3に送られ、矩形波に整形さ
れる。これら検出回路2及び波形整形回路3は、検出子
1が接続された電路における対地電圧の変化を検出する
検出手段を構成している。そして、波形整形回路3の出
力は、マイクロコンピュータ9に送られる。
【0052】また、上記マイクロコンピュータ9には、
現在時刻の情報を供給する時刻情報供給手段となるタイ
ムベース(内部時計)20が接続されている。このタイ
ムベース20は、現在時刻の情報を、マイクロコンピュ
ータ9に供給する。また、マイクロコンピュータ9は、
タイムベースにより供給される現在時刻の情報に基づい
て、検出手段において検出された対地電圧波形の所定箇
所における時刻及び対地電圧波形の周期を検出し記憶す
る時刻情報記憶手段となる。また、マイクロコンピュー
タ9は、記憶した時刻及び周期と、現在時刻の情報とに
基づいて、検出手段において検出されている対地電圧波
形が、該時刻及び周期に対して整合しているか否かを判
別する判別手段ともなる。
【0053】そして、マイクロコンピュータ9には、種
々の設定や切替操作を行うための切替操作回路13が接
続されているとともに、表示部が接続されている。この
表示部は、判定不能であることを表示する判定不能表示
部21,同相であると判別されたことを表示する同相表
示部22及び異相であると判別されたことを表示する異
相表示部23を備えて構成されている。この表示部は、
上記マイクロコンピュータ9によって制御され、マイク
ロコンピュータ9における判別結果等を表示する。
【0054】そして、この相判別器において、マイクロ
コンピュータ9は、上述のように、電路におけるA箇所
において検出された対地電圧波形についての時刻及び周
期を記憶し、B箇所において検出された対地電圧波形に
ついて、整合性の判別を行う。この相判別器において
は、1本の検出子で複数の箇所について順次検出を行う
ので、1人で検出作業を行うことが可能となる。
【0055】なお、時刻情報供給手段としては、外部か
ら時刻情報信号を受信するものとしても良い。さらに、
時刻情報供給手段を設けずに、検出部5において検出さ
れた対地電圧波形における所定箇所での時点を波形情報
記憶手段により記憶し、この時点からの経過時間を、波
形情報記憶手段により記憶された周期を一単位として計
測する計数手段をタイムベース20として設けても良
い。この場合には、相判別手段は、この計数手段から供
給される現在時点までの経過時間の上記周期を一単位と
して計測した結果に基づいて判別を行う。また、時刻情
報供給手段を設けずに、検出部5において検出された対
地電圧波形における所定箇所での時点を波形情報記憶手
段により記憶し、この時点から経過時間を計測する計時
手段をタイムベース20として設けても良い。この場合
には、上記相判別手段は、この計時手段から供給される
現在時点までの経過時間と、上記周期とに基づいて判別
を行う。
【0056】また、表示部を有する本体部と検出部とを
別体に構成し、これら本体部及び検出部間において有線
又は無線により情報信号の伝達が行われるよう構成され
たものであっても良い。
【0057】このような検相器において、開閉器101
の片側で相を確定したあと、反対側の判別したい相を確
定するまでの時間が短い場合には、対地電圧の周期(周
波数)の「ゆらぎ」の影響が少ないため、周期基準器を
使用する必要はない。この時間が長い場合には、上述の
相検出器と同様に、周期基準器を使用し、この周期基準
器と相判別部とにより、相判別器を構成する。
【0058】この場合には、相判別部として、図13に
示すように、上述の図12に示した相判別器に、周期基
準器26から送信される情報を受信する受信手段37及
びアンテナ36を追加するとともにタイムベースに代え
て時刻情報受信部と波形整形部を設けた構成のものを使
用することとなる。
【0059】〔3〕相回転検査器としての構成 そして、本発明に係る相判別器を相回転検査器として使
用する場合においては、図14に示すように、三相電路
のうちの一の電路について、対地電圧波形における所定
箇所の時点(時刻)を確定する。このとき、対地電圧波
形の周期も検出することができるが、この周期は既知の
値となっていれば、その値をそのまま使用しても良い。
そして、三相電路の他の電路について、対地電圧波形に
おける所定の箇所の時点(時刻)を確定する。そして、
これら確定された時点間(時刻間)の時点間隔(時間間
隔)と、対地電圧波形の周期とに基づいて、三相電路の
一の電路及び他の電路における対地電圧波形の位相差
(進み又は遅れ)を判別し、相か回転方向が正回転(右
回転)か逆回転(左回転)かを表示する。
【0060】このような検査及び判別を行うため、この
相判別器は、図15に示すように、電路に接続される検
出子1を有する検出回路2を備えている。この検出回路
2の出力は、波形整形回路3に送られ、矩形波に整形さ
れる。これら検出回路2及び波形整形回路3は、検出子
1が接続された電路における対地電圧の変化を検出する
検出手段を構成している。そして、この波形整形回路3
の出力は、マイクロコンピュータ9に送られる。
【0061】また、このマイクロコンピュータ9には、
現在時刻の情報を供給する時刻情報供給手段となるタイ
ムベース(内部時計)20が接続されている。このタイ
ムベース20は、現在時刻の情報を、マイクロコンピュ
ータ9に供給する。マイクロコンピュータ9は、タイム
ベース20により供給される現在時刻の情報に基づい
て、検出手段において検出された対地電圧波形の所定箇
所における時刻及び対地電圧波形の周期を検出し記憶す
る時刻情報記憶手段となる。また、マイクロコンピュー
タ9は、記憶した時刻及び周期と、現在時刻の情報とに
基づいて、検出手段により検出されている対地電圧波形
の、該時刻及び周期により決定される周期波形に対する
位相差を判別する相判別手段ともなる。
【0062】そして、マイクロコンピュータ9には、種
々の設定や動作の切替操作を行うための切替操作回路1
3が接続されるとともに、表示部が接続されている。こ
の表示部は、判定不能であることを表示する判定不能表
示部21、相回転方向が正回転であると判別されたこと
を表示する正回転表示部24及び相回転方向が逆回転で
あると判別されたことを表示する逆回転表示部25を備
えて構成されている。この表示部は、マイクロコンピュ
ータ9によって制御され、マイクロコンピュータ9にお
ける判別結果等を表示する。
【0063】そして、この相判別器においては、マイク
ロコンピュータ9は、上述したように、三相電路におけ
る一の電路において検出された対地電圧波形についての
時刻及び周期を記憶し、三相電路の他の電路において検
出された対地電圧波形について、該時刻及び周期により
決定される周期波形に対する位相差の判別を行う。
【0064】こうした相判別器によれば、1本の検出で
複数の箇所について順次検出を行うので、接続作業を省
くことができる。
【0065】このような相回転検査器においては、三相
電路の各相に順次相判別器を用いて相回転方向を判別す
るので、次の相にあてるまでの時間が短く、対地電圧の
周期(周波数)の「ゆらぎ」の影響は少なく、周期基準
器を使用する必要はない。
【0066】なお、時刻情報供給手段としては、外部か
ら時刻情報信号を受信するものとしても良い。さらに、
時刻情報供給手段を設けずに、検出部5において検出さ
れた対地電圧波形における所定箇所での時点を波形情報
記憶手段により記憶し、この時点からの経過時間を、波
形情報記憶手段により記憶された周期を一単位として計
測する計数手段をタイムベース20として設けても良
い。この場合には、相判別手段は、この計数手段から供
給される現在時点までの経過時間の上記周期を一単位と
して計測した結果に基づいて判別を行う。また、時刻情
報供給手段を設けずに、検出部5において検出された対
地電圧波形における所定箇所での時点を波形情報記憶手
段により記憶し、この時点から経過時間を計測する計時
手段をタイムベース20として設けても良い。この場合
には、上記相判別手段は、この計時手段から供給される
現在時点までの経過時間と、上記周期とに基づいて判別
を行う。また、表示部を有する本体部と検出部とを別体
に構成し、これら本体部及び検出部間において有線又は
無線により情報信号の伝達が行われることとしても良
い。
【0067】
【発明の効果】上述した本発明の実施の形態の説明から
も明らかなように、本発明に係る相判別器においては、
1本の検出子によって、順次2箇所について検出を行っ
て、相検出器や検相器として使用することができる。ま
た、この相判別器によれば、1本の検出子によって、三
相電路における複数箇所について順次検出をおこなって
相回転検査器として使用することができる。
【0068】また、本発明に係る相判別器においては、
対地電圧の周期(周波数)の「ゆらぎ」(進み又は遅
れ)に影響されることなく、離れた2箇所において、該
対地電圧の周期の整合性の判別を正確に行うことができ
る。
【0069】すなわち、本発明は、装置構成を複雑にす
ることなく、相検出器や検相器或いは相回転検査器とし
て使用する場合の検出操作を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る相判別器における検出原理を説明
する接続図及び波形図である。
【図2】上記相判別器において対地電圧の周期(周波
数)の「ゆらぎ」によって生ずる誤差の原理を説明する
波形図である。
【図3】周期基準器を用いた本発明に係る相判別器にお
ける検出原理を説明する接続図である。
【図4】周期基準器を用いた本発明に係る相判別器にお
ける補正の原理を説明する波形図である。
【図5】相検出器として使用する場合の上記相判別器を
示す接続図である。
【図6】相検出器として使用する場合の上記相判別器の
構成を示すブロック図である。
【図7】周期基準器の構成を示すブロック図である。
【図8】上記周期基準器を使用した相判別器を構成する
場合の追加となる部分を示すブロック図である。
【図9】上記周期基準器及び上記相判別器の構成を示す
ブロック図である。
【図10】相検出器として使用する場合の上記相判別器
を示す接続図である。
【図11】検相器として使用する場合の上記相判別器を
示す接続図である。
【図12】検相器として使用する場合の上記相判別器の
構成を示すブロック図である。
【図13】検相器として使用する場合の上記周期基準器
及び上記相判別部からなる相判別器の構成を示すブロッ
ク図である。
【図14】相回転検査器として使用する場合の上記相判
別器を示す接続図である。
【図15】相回転検査器として使用する場合の上記相判
別器の構成を示すブロック図である。
【図16】従来の相判別器(検相器)の使用状態を示す
接続図である。
【図17】従来の検相器において検出される対地電圧
(同相時)を示す波形図である。
【図18】従来の検相器において検出される対地電圧
(異相時)を示す波形図である。
【図19】従来の相回転検査器の構成を示すブロック図
である。
【図20】従来の相回転検査器において検出される対地
電圧を示す波形図である。
【符号の説明】
1 検知子 2 検出回路 3 波形整形回路 5 検出部 6 本体部 9 マイクロコンピュータ 10 時刻情報受信回路 14 U設定表示部 15 V設定表示部 16 W設定表示部 17 検出表示部 18 判別表示部 20 タイムベース 22 同相表示部 23 異相表示部 24 正回転表示部 25 逆回転表示部 26 周期基準器 34 送信手段 37 受信手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 孝之 愛知県名古屋市東区東新町1番地 中部電 力株式会社内 (72)発明者 後藤 昇 愛知県春日井市気噴町1番地 中部精機株 式会社内 (72)発明者 下枝 哲次 愛知県春日井市気噴町1番地 中部精機株 式会社内 Fターム(参考) 2G014 AA10 AB02 AC19 5G058 BB04 BD14 CC08

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一定周期で対地電圧が変動する電路に接
    続される検出子を介して該電路における対地電圧の変化
    を検出する検出手段と、 この検出手段により検出された対地電圧波形の所定箇所
    における時点及び該対地電圧波形の周期を記憶する波形
    情報記憶手段と、 上記検出手段により検出されている対地電圧波形が、上
    記波形情報記憶手段により記憶された時点及び周期によ
    り決定される周期波形に対して整合しているか否かを判
    別する相判別手段とを備え、 上記電路における第1の箇所において検出された対地電
    圧波形についての時点及び周期を記憶し、該電路におけ
    る第2の箇所において検出された対地電圧波形につい
    て、上記相判別手段による整合性の判別を行うことを特
    徴とする相判別器。
  2. 【請求項2】 三相電路のうちの何れか一本に接続され
    る検出子を介して該電路における対地電圧の変化を検出
    する検出手段と、 この検出手段により検出された対地電圧波形の所定箇所
    における時点及び該対地電圧波形の周期を記憶する波形
    情報記憶手段と、 上記検出手段により検出されている対地電圧波形の上記
    波形情報記憶手段により記憶された時点及び周期により
    決定される周期波形に対する位相差を判別する相判別手
    段とを備え、 上記三相電路における第1の電路において検出された対
    地電圧波形についての時点及び周期を記憶し、該三相電
    路における第2の電路において検出された対地電圧波形
    について、上記相判別手段による位相差の判別を行うこ
    とを特徴とする相判別器。
  3. 【請求項3】 前記波形情報記憶手段により記憶された
    時点からの経過時間を、波形情報記憶手段により記憶さ
    れた周期を一単位として計測する計数手段を備え、 前記相判別手段は、上記計数手段から供給される現在時
    刻までの経過時間の上記周期を一単位として計測した結
    果に基づいて判別を行うことを特徴とする請求項1又は
    2記載の相判別器。
  4. 【請求項4】 前記波形情報記憶手段により記憶された
    時点からの経過時間を計測する計時手段を備え、 前記相判別手段は、上記計時手段から供給される現在時
    点までの経過時間と、上記波形情報記憶手段により記憶
    された周期とに基づいて判別を行うことを特徴とする請
    求項1又は2記載の相判別器。
  5. 【請求項5】 現在時刻の情報を供給する時刻情報供給
    手段を備え、 前記波形情報記憶手段は、対地電圧波形の所定箇所にお
    ける時点と、上記時刻情報供給手段から供給される現在
    時刻の情報として記憶するとともに、 前記相判別手段は、上記波形情報記憶手段により記憶さ
    れた時刻から上記時刻情報供給手段から供給される現在
    時刻までの時間差と、該波形情報記憶手段により記憶さ
    れた周期とに基づいて判別を行うことを特徴とする請求
    項1又は2記載の相判別器。
  6. 【請求項6】 前記時刻情報供給手段は、外部から時刻
    情報信号を受信する時刻情報受信装置であることを特徴
    とする請求項5記載の相判別器。
  7. 【請求項7】 前記相判別手段による判別結果を表示す
    る表示部を備え、 この表示部は、検出子を備えている検出部とは別体の本
    体部の一部として構成され、 これらの本体部及び検出部間においては、有線又は無線
    により、情報信号の伝達が行われることを特徴とする請
    求項1乃至6の何れか一に記載の相判別器。
  8. 【請求項8】 一定周期で対地電圧が変動する単相又は
    三相の電路に接続される検出子を介して該電路における
    対地電圧又は線間電圧の変化を検出する第1の検出手段
    と、この第1の検出手段により検出された対地電圧波形
    又は線間電圧波形の所定箇所における時点、または、一
    定周期ごとの該対地電圧又は線間電圧の位相を示す情報
    を送信手段を介して送信する周期基準器と、 上記電路に接続される検出子を介して該電路における対
    地電圧の変化を検出する第2の検出手段と、上記周期基
    準器から送信される情報を受信する受信手段と、前記第
    2の検出手段により検出されている対地電圧波形が前記
    受信手段により受信される情報により決定される周期波
    形に対して整合しているか否かを判別する相判別手段と
    を有する相判別部とを備え、 上記電路における第1の箇所において上記周期基準器に
    より対地電圧波形又は線間電圧波形についての検出を行
    いつつ、該電路における第2の箇所において上記相判別
    部により検出される対地電圧波形について、上記相判別
    手段による整合性の判別を行うことを特徴とする相判別
    器。
  9. 【請求項9】 前記相判別手段による判別結果を表示す
    る表示部を備え、 この表示部は、上記相判別部の検出子を備えた検出部と
    は別体の本体部の一部として構成され、 上記相判別部において、これらの本体部及び検出部間
    は、有線又は無線により、情報信号の伝達が行われるこ
    とを特徴とする請求項8記載の相判別器。
JP2002084813A 2001-06-08 2002-03-26 相判別器 Expired - Lifetime JP3544654B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002084813A JP3544654B2 (ja) 2001-06-08 2002-03-26 相判別器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001173526 2001-06-08
JP2001-173526 2001-06-08
JP2002084813A JP3544654B2 (ja) 2001-06-08 2002-03-26 相判別器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003057286A true JP2003057286A (ja) 2003-02-26
JP3544654B2 JP3544654B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=26616578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002084813A Expired - Lifetime JP3544654B2 (ja) 2001-06-08 2002-03-26 相判別器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3544654B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006047020A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Kyushu Electric Power Co Inc 配電線の相順判別方法
JP2006258722A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Chudenko Corp 電圧・相回転チェッカ及び検知子用クリップ
JP2009060191A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Sardplus Technology Corp 位相判別装置および位相判別方法
WO2009057164A1 (en) * 2007-10-29 2009-05-07 Power-One Italy S.P.A.. Method for determining the phases in a multi-phase electrical system and device for the implementation thereof
JP2011242195A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Hokkaido Electric Power Co Inc:The 相判別方法及び相判別装置
JP2012198033A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Mitsubishi Electric Corp 相判別装置
CN103063934A (zh) * 2012-12-31 2013-04-24 国家电网公司 一种三相电压鉴相方法
EP2685267A1 (fr) * 2012-07-10 2014-01-15 Schneider Electric Industries SAS Procéde et système de mesure à l'identification des phases
US10155086B2 (en) 2004-03-05 2018-12-18 Phc Holdings Corporation Administration apparatus for medical use
JP2022502648A (ja) * 2018-09-28 2022-01-11 エスエムエイ ソーラー テクノロジー アクティエンゲゼルシャフトSMA Solar Technology AG 不平衡負荷を負う電気デバイスの接続部への、位相線の関連付けを識別するための方法及び装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10155086B2 (en) 2004-03-05 2018-12-18 Phc Holdings Corporation Administration apparatus for medical use
US11058817B2 (en) 2004-03-05 2021-07-13 Phc Holdings Corporation Administration apparatus for medical use
JP2006047020A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Kyushu Electric Power Co Inc 配電線の相順判別方法
JP2006258722A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Chudenko Corp 電圧・相回転チェッカ及び検知子用クリップ
JP2009060191A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Sardplus Technology Corp 位相判別装置および位相判別方法
WO2009057164A1 (en) * 2007-10-29 2009-05-07 Power-One Italy S.P.A.. Method for determining the phases in a multi-phase electrical system and device for the implementation thereof
US8217640B2 (en) 2007-10-29 2012-07-10 Power-One Italy S.P.A. Method and device for determining the phases in a multi-phase electrical system
JP2011242195A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Hokkaido Electric Power Co Inc:The 相判別方法及び相判別装置
JP2012198033A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Mitsubishi Electric Corp 相判別装置
FR2993366A1 (fr) * 2012-07-10 2014-01-17 Schneider Electric Ind Sas Systeme de mesure d'au moins une grandeur electrique, poste de transformation electrique comprenant un tel systeme de mesure et procede de mesure associe
EP2685267A1 (fr) * 2012-07-10 2014-01-15 Schneider Electric Industries SAS Procéde et système de mesure à l'identification des phases
CN103063934A (zh) * 2012-12-31 2013-04-24 国家电网公司 一种三相电压鉴相方法
JP2022502648A (ja) * 2018-09-28 2022-01-11 エスエムエイ ソーラー テクノロジー アクティエンゲゼルシャフトSMA Solar Technology AG 不平衡負荷を負う電気デバイスの接続部への、位相線の関連付けを識別するための方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3544654B2 (ja) 2004-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9164135B2 (en) System and method for measuring phase attributes of electrical grid system and equipment using a smart probe
JP5873444B2 (ja) センサで動作する無線ケーブルの漏液検出
CN101048669B (zh) 检测未知相电压相对于基准相电压的相配线的方法和系统
JP2003057286A (ja) 相判別器
CN101788615B (zh) 一种简易三相工频交流电相序测量的方法及检测设备
US20180321297A1 (en) Testing device
US7141960B2 (en) Method and device system for testing electrical components
CN106018985B (zh) 三相电能表电压逆相序的检测方法及其系统
KR20100057577A (ko) 전류파형 유사도 측정에 의한 전력회선 탐사 및 손실측정 장치 및 방법
KR101157362B1 (ko) 통전상태 3상 계기용 변성기의 변류기 오차측정 장치와 동위상 판정에 의한 오차측정 방법
JP2008281465A (ja) 蓄電装置の状態検出装置
JP2015230291A (ja) 検出システム
US5859530A (en) Process for determining the phase sequence in a three-phase network (rotary current network)
CN201589820U (zh) 测量三相交流电相序的简易检测设备
JP3546090B2 (ja) 高圧架空配電線地絡故障点標定システムと送信機
ES2788625T3 (es) Dispositivo de prueba móvil de alta tensión
JPH09101338A (ja) コンセントの配線検査装置
US20230288460A1 (en) Apparatus and method for measuring active electric power in an electric circuit
CN114875417B (zh) 消除pcm电流对cips电位检测干扰处理系统及方法
JP2001183411A (ja) 部分放電計測システム、部分放電計測装置、及び電圧位相計測装置、並びに部分放電計測方法
JP2001305177A (ja) 故障点標定装置
JPH0228460Y2 (ja)
CN209198555U (zh) 台区相位识别仪
CN109212412B (zh) 交流马达测试装置与交流马达测试方法
JP2010002243A (ja) 配線経路点検システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3544654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term