JP2003053338A - 高粘性油吸引装置 - Google Patents

高粘性油吸引装置

Info

Publication number
JP2003053338A
JP2003053338A JP2001246879A JP2001246879A JP2003053338A JP 2003053338 A JP2003053338 A JP 2003053338A JP 2001246879 A JP2001246879 A JP 2001246879A JP 2001246879 A JP2001246879 A JP 2001246879A JP 2003053338 A JP2003053338 A JP 2003053338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
hot water
screw
viscosity
high viscous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001246879A
Other languages
English (en)
Inventor
Itsuo Takashima
逸男 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Maritime Research Institute
Original Assignee
National Maritime Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Maritime Research Institute filed Critical National Maritime Research Institute
Priority to JP2001246879A priority Critical patent/JP2003053338A/ja
Publication of JP2003053338A publication Critical patent/JP2003053338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/20Controlling water pollution; Waste water treatment
    • Y02A20/204Keeping clear the surface of open water from oil spills

Landscapes

  • Removal Of Floating Material (AREA)
  • Cleaning Or Clearing Of The Surface Of Open Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】本発明は、これまで回収が困難であった油貯槽
に残留した高粘性油や海上に流出して高粘性化した油を
効率的に回収できるものである。 【解決手段】1油掻き取りスクリューにより高粘性油を
掻き取り、7グレーティング及び2温水ノズルからの温
水ジェットにより掻き取られた高粘性油をスクリューか
らはがして吸引装置に取り込む。取り込まれた高粘性油
は4攪拌機及び温水ジェットにより分散・流動化され、
さらに5油水分離穴空き板により過剰な水分が取り除か
れた状態となって、13真空タンクにつながる9油吸引
ホースに吸引され回収される。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明の装置は油貯槽に残留
した高粘性油や海上に流出して高粘性化した油等を回収
するための機器に関する技術分野に属する。 【0002】 【従来の技術】貯槽に残留した高粘性油を回収する機器
はなく、柔軟化剤を散布したり、温水ジェットで洗浄し
た後、ポンプで吸引するか人手により板とバケツで回収
するのが実状である。また海上に浮遊する高粘性油の回
収は土木機械のバケットを用いて流出油を掴んで回収す
るか、塵芥を回収するベルトを代用するか、又は人手に
よる手網によっている。このため、作業員は臭くて、汚
く、危険な作業に従事しなければならず、回収効率も低
い。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】貯槽に残留した油や海
上に流出して高粘性化した油を連続的に回収できる装置
であって、また機器の操作が簡単で習熟しなくても扱え
る高粘性油の回収装置を考案する。 【0004】 【課題を解決するための手段】本発明の高粘性油吸引装
置は高粘性油を直接真空ホースで吸引することはできな
いので、回転スクリューにより高粘性油を掻き取る方式
とした。スクリューの先端は車輪の接地面より少し上げ
てクリアランスをとり、先端部はタンク表面、特に塗膜
を傷つけないように柔軟性のある高強度のゴム又はプラ
スチック製とする。スクリューは車輪により移動しなが
ら、回転して高粘性油を掻き取る。掻き取られた高粘性
油はスクリュー上部のグレーチングによりスクリューか
ら掻き取られる。グレーチングの上側は高粘性油を流動
化する部分で、温水ノズルから温水ジェットを高粘性油
中に注入するとともに、攪拌棒により高粘性油を攪拌
し、流動化させる。流動化区画内の余分な水分は油水分
離穴あき板の穴を通って流下する。流動化した高粘性油
は真空ホースで吸引されて、回収油タンクに回収され
る。本装置を人力により移動させるか、牽引装置により
移動させながら作業すれば連続的に高粘性油の回収が可
能となる。 【0005】 【発明の実施の形態】本発明の高粘性油吸引装置を図−
1に示す。また油水分離穴あき板の詳細図を図−2に示
す。 【0006】1油掻き取りスクリューは一条の螺旋ネジ
とし、掻き取る油の量を多くできるようにネジ山の高さ
を高くする。ネジの径、ピッチ等は3モーターの能力で
決める。モーターの回転数は低くして、トルクを大きく
できるようにする。油掻き取りスクリューに異物が挟ま
って停止することがないように、6閉塞防止リングをス
クリュー先端部の近傍に設ける。5油水分離穴あき板は
スクリューの長さに合わせて数段設けることとし、最下
部には閉塞防止リングを取り付け、最上部にはスクリュ
ーから油をはがすための7グレーチングを取り付ける。 【0007】高粘性油を流動化するための2温水ノズル
及び4攪拌ブル、11温水配管を一体になるように取り
付ける。温水配管は保温施工するか、吸引ホースの内部
を通るようにする。 【0008】12真空ポンプ、13真空タンク、14回
収油タンクは通常用いられるものでよい。 【0009】本発明の高粘性油吸引装置を海上に流出し
た高粘性油の回収に用いる場合の例を図−3に示す。こ
の場合には高粘性油吸引装置に15フロート及び16ウ
ェイトを取り付けて、海面に車輪が出るように調節す
る。油吸引ホースには17ホース用フロートを取り付け
て、油吸引ホースが高粘性油吸引装置の姿勢を乱さない
ようにする。高粘性油吸引装置にロープを取り付けてク
レーン等で吊り下げて、吸引装置を移動させながら流出
油を回収すれば連続的に回収可能となる。 【0010】 【発明の効果】本発明はこれまで回収が困難であった油
貯槽に残留した高粘性油や海上に流出して高粘性化した
油を効率的に回収できるものである。さらに回収の効率
を高める必要があるならば、本装置を複数個用いるか、
組み合わせて一体化することも可能である。海岸等の油
汚染の除去には波打ち際にオイルヘンスを張り、その中
の水面に本装置を設置しておく。温水等で海岸を洗浄
し、流動化してオイルヘンス内に集まった油を本装置で
吸引して回収することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】高粘性油吸引装置の全体図である。 【図2】油水分離穴あき板の詳細図である。 【図3】高粘性油回収装置を海上で使用する場合の実施
例である。 【符号の説明】 1 油掻き取りスクリュー 2 温水ノズル 3 モーター 4 攪拌棒 5 油水分離穴あき板 6 閉塞防止リング 7 グレーチング 8 車輪 9 油吸引ホース 10 電源ケーブル 11 温水配管 12 真空ポンプ 13 真空タンク 14 回収油タンク 15 フロート 16 ウェイト 17 ホース用フロート

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 油貯槽に残留した高粘性油や海上等に流
    出して高粘性化した油を吸引して回収する装置で、1油
    掻き取りスクリューにより高粘性油を掻き取り、7グレ
    ーチング及び2温水ノズルからの温水ジェットにより掻
    き取られた高粘性油をスクリューからはがして吸引装置
    内に取り込む。吸引装置内に取り込まれた高粘性油は4
    攪拌棒及び温水ジェットにより分散・流動化され、さら
    に5油水分離穴あき板により過剰な水分が取り除かれた
    状態となって、13真空タンクにつながる9油吸引ホー
    スに吸引されることを特徴とする高粘性油吸引装置。
JP2001246879A 2001-08-16 2001-08-16 高粘性油吸引装置 Pending JP2003053338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001246879A JP2003053338A (ja) 2001-08-16 2001-08-16 高粘性油吸引装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001246879A JP2003053338A (ja) 2001-08-16 2001-08-16 高粘性油吸引装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003053338A true JP2003053338A (ja) 2003-02-25

Family

ID=19076326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001246879A Pending JP2003053338A (ja) 2001-08-16 2001-08-16 高粘性油吸引装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003053338A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010264354A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Fujita Seisakusho:Kk 浮上油回収装置
CN101761059B (zh) * 2009-12-25 2011-07-13 天津开发区兰顿油田服务有限公司 气动浮油采收装置
CN102580355A (zh) * 2012-02-06 2012-07-18 生田(苏州)精密机械有限公司 用于碱液油水分离的浮油分离器
CN107902721A (zh) * 2017-12-21 2018-04-13 中冶焦耐(大连)工程技术有限公司 恒截面孔板式双螺旋油水分离器及油水分离方法
CN108661002A (zh) * 2018-04-21 2018-10-16 芜湖致新信息科技有限公司 一种水利工程引水专用装置
CN108793589A (zh) * 2018-05-31 2018-11-13 江苏天航水处理有限公司 循环式污水处理罐
CN113373884A (zh) * 2021-06-11 2021-09-10 吉林省中环蔚蓝环保科技有限公司 一种河道水体净化处理系统及其方法
CN114988518A (zh) * 2022-04-29 2022-09-02 南通市行知环保科技有限公司 一种环保型水电站用含污油的废水处理装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010264354A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Fujita Seisakusho:Kk 浮上油回収装置
CN101761059B (zh) * 2009-12-25 2011-07-13 天津开发区兰顿油田服务有限公司 气动浮油采收装置
CN102580355A (zh) * 2012-02-06 2012-07-18 生田(苏州)精密机械有限公司 用于碱液油水分离的浮油分离器
CN107902721A (zh) * 2017-12-21 2018-04-13 中冶焦耐(大连)工程技术有限公司 恒截面孔板式双螺旋油水分离器及油水分离方法
CN108661002A (zh) * 2018-04-21 2018-10-16 芜湖致新信息科技有限公司 一种水利工程引水专用装置
CN108793589A (zh) * 2018-05-31 2018-11-13 江苏天航水处理有限公司 循环式污水处理罐
CN113373884A (zh) * 2021-06-11 2021-09-10 吉林省中环蔚蓝环保科技有限公司 一种河道水体净化处理系统及其方法
CN113373884B (zh) * 2021-06-11 2022-08-23 吉林省中环蔚蓝环保科技有限公司 一种河道水体净化处理系统及其方法
CN114988518A (zh) * 2022-04-29 2022-09-02 南通市行知环保科技有限公司 一种环保型水电站用含污油的废水处理装置
CN114988518B (zh) * 2022-04-29 2023-09-29 湖北港口崔家营航电枢纽有限公司 一种环保型水电站用含污油的废水处理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10954661B2 (en) Apparatus for cleaning pipes having pumping and vacuuming capability
KR102147441B1 (ko) 대규모 해안유입 및 해안부착기름 회수시스템
CN203735275U (zh) 一种水池清洗装置
US20180009011A1 (en) Dripless expanding tubes for combination truck
JP2003053338A (ja) 高粘性油吸引装置
KR102382425B1 (ko) 해안유입 및 해안부착 고점도 기름 다기능 회수시스템
GB2345241A (en) Wet suction floor cleaner
CN208306602U (zh) 一种工程车辆清洗装置
JP4037966B2 (ja) 海底浄化装置
CN111705769A (zh) 一种基于吸附清淤的河床顽固垃圾清理装置
CN214642603U (zh) 一种阀门龙头表面打磨装置
US4839064A (en) Method and apparatus for cleaning cooling tower basins
CN213100943U (zh) 一种污水沉淀池清理设备
CN213077590U (zh) 一种二沉池除浮萍浮渣装置
JP3554814B2 (ja) 高粘性油回収装置
CN203735274U (zh) 一种可移动式硬化水池沉淀物清洗装置
CN210021591U (zh) 一种干抛湿除一体机的垃圾自动清理装置
JP4564149B2 (ja) 浮遊物回収装置の水噴射式浮遊物掻き寄せ装置
JP2003145167A (ja) 洗浄装置における循環洗浄水の浄化装置
CN111449562A (zh) 一种幕墙清洗装置
JP2010115626A (ja) 塗装ブースにおけるスラッジ処理用回収装置
CN109499170A (zh) 一种工业废水渣液分离设备
CN210127137U (zh) 一种应用于水环境治理的污水处理装置
CN212712837U (zh) 一种高效溶气气浮机
CN217857869U (zh) 一种吸塑盒清洁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050726