JP2003052970A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2003052970A
JP2003052970A JP2001246784A JP2001246784A JP2003052970A JP 2003052970 A JP2003052970 A JP 2003052970A JP 2001246784 A JP2001246784 A JP 2001246784A JP 2001246784 A JP2001246784 A JP 2001246784A JP 2003052970 A JP2003052970 A JP 2003052970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
command
variable display
game
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001246784A
Other languages
English (en)
Inventor
Shohachi Ugawa
詔八 鵜川
Hideaki Kaneda
英明 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2001246784A priority Critical patent/JP2003052970A/ja
Publication of JP2003052970A publication Critical patent/JP2003052970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遊技者に有利な遊技状態であっても可変表示
制御が実行される遊技機において的確な表示演出を実行
する。 【解決手段】 大当り中表示処理において、表示制御用
CPUは、入賞個数指定コマンドを受信したか否か確認
する。受信していれば、入賞個数指定コマンドに含まれ
ているデータにもとづいて認識される入賞個数を、カウ
ント数記憶領域に格納し、判定図柄プロセスフラグの値
が変動パターンコマンド受信待ち処理に対応した値とな
っていれば、入賞個数の表示を行う。また、大入賞口開
放前表示コマンドを受信した場合には、判定図柄プロセ
スフラグの値が変動パターンコマンド受信待ち処理に対
応した値となっていれば、大入賞口開放前表示を行う。
従って、可変表示中は特定遊技に関わる表示を指定する
表示制御コマンドに従った制御が実行されず、的確な表
示演出が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、識別情報を可変表
示可能な可変表示装置を備え、可変表示装置に表示結果
として表示される識別情報が特定の表示態様となったこ
とを条件に遊技者にとって有利な特定遊技状態に制御可
能となり、特定遊技状態であっても識別情報の可変表示
を行い表示結果を導出することが可能なパチンコ遊技機
等の遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】遊技機として、遊技球などの遊技媒体を
発射装置によって遊技領域に発射し、遊技領域に設けら
れている入賞口などの入賞領域に遊技媒体が入賞する
と、所定個の賞球が遊技者に払い出されるものがある。
また、表示状態が変化可能な可変表示部が設けられ、可
変表示部の表示結果があらかじめ定められた特定の表示
態様となった場合に特定の領域に遊技球が入賞すると、
遊技者に対して遊技価値(有利な状態となるための権
利)を付与するものがある。この権利発生状態中は、大
入賞口が開放可能な状態となる。権利発生状態中に、遊
技球が所定の第3種始動口に入賞して第3種始動検出手
段によって検出されると、大入賞口が開放状態とされ、
所定の遊技価値(有利な状態)が遊技者に与えられるよ
うに構成される。このようなパチンコ遊技機は、一般に
第3種パチンコ遊技機と呼ばれる。
【0003】なお、遊技価値とは、遊技機の遊技領域に
設けられた可変入賞球装置の状態が打球が入賞しやすい
遊技者にとって有利な状態になることや、遊技者にとっ
て有利な状態となるための権利を発生させたりすること
や、賞球払出の条件が成立しやすくなる状態になること
である。
【0004】第3種パチンコ遊技機では、図柄(識別情
報)を表示する可変表示装置の表示結果があらかじめ定
められた特定の表示態様の組合せとなることを、通常、
「当り」という。当りが発生すると、例えば、所定の入
賞口が入賞しやすい状態となり、その入賞口に所定個数
の遊技媒体を入賞させることによって大当り遊技状態と
するための権利が付与される。権利を取得した遊技者が
所定の遊技を行うことによって特定可変入賞口が所定回
数開放して打球が入賞しやすい大当り遊技状態に移行す
る。そして、各開放期間において、所定個(例えば10
個)の特定可変入賞口への入賞があると特定可変入賞口
は閉成する。そして、権利が継続している限り、再度所
定の遊技を行うことによって大当り遊技状態に移行す
る。権利の継続は、特定可変入賞口の開放回数が所定回
数(例えば16ラウンド)を終えたときに消滅する。な
お、各開放について開放時間(例えば29.5秒)が決
められ、入賞数が所定個に達しなくても開放時間が経過
すると特定可変入賞口は閉成する。なお、権利の継続中
に、再度権利を発生させる動作が行われた場合には、そ
の権利は消滅する。
【0005】また、可変表示装置において最終停止図柄
(例えば左右図柄のうち右図柄)となる図柄以外の図柄
が、所定時間継続して、特定表示態様と一致している状
態で停止、揺動、拡大縮小もしくは変形している状態、
または、複数の図柄が同一図柄で同期して変動したり、
表示図柄の位置が入れ替わっていたりして、最終結果が
表示される前で当りとなる可能性が継続している状態
(以下、これらの状態をリーチ状態という。)において
行われる演出をリーチ演出という。また、リーチ演出を
含む可変表示をリーチ可変表示という。リーチ状態にお
いて、変動パターンを通常状態における変動パターンと
は異なるパターンにすることによって、遊技の興趣が高
められている。そして、可変表示装置に可変表示される
図柄の表示結果がリーチ状態となる条件を満たさない場
合には「はずれ」となり、可変表示状態は終了する。遊
技者は、権利をいかにして発生させて継続させるか、大
当りをいかにして発生させるかを楽しみつつ遊技を行
う。
【0006】第3種パチンコ遊技機における遊技進行
は、マイクロコンピュータ等による遊技制御手段によっ
て制御される。遊技制御手段は、遊技の進行の他、可変
表示装置の表示制御、ランプなどの発光体の制御、およ
びスピーカなどの音声出力制御などの遊技全体の制御を
実行する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、可変表示装置
に表示される識別情報の可変表示の態様を多岐に渡るよ
うな構成とすると可変表示制御に関するプログラムの容
量が大きくなる。従って、プログラム容量に制限のある
遊技制御手段のマイクロコンピュータで可変表示装置に
表示される識別情報等を制御することは困難である。音
声や発光体に関する制御についても同様のことが言え
る。
【0008】そこで、遊技制御手段のマイクロコンピュ
ータとは別の表示制御用のマイクロコンピュータ(表示
制御手段)などを用いることが得策であると考えられる
が、表示制御用のマイクロコンピュータなどを設けた場
合、遊技制御手段は、遊技制御状態と可変表示制御状態
などとの同期をとるために、遊技の進行に応じて適宜表
示制御用のマイクロコンピュータなどに制御信号を送る
必要がある。
【0009】第3種パチンコ遊技機では、一般に、権利
発生状態中であっても可変表示装置の可変表示処理が実
行される。このため、権利発生状態に係わる表示演出が
実行されていても、可変表示の開始条件が成立した場合
には、識別情報の可変表示が実行されるように表示制御
手段を制御する必要がある。権利発生状態中に可変表示
処理を行う場合には、遊技制御手段によって、権利発生
状態に係わる表示演出に関する制御内容、および可変表
示装置の可変表示処理に関する制御内容を指定するため
の制御信号が同時期に送信されることになる。一方で、
表示制御手段は、受信した制御信号にもとづく所定の制
御を常に実行する。従って、権利発生状態中に可変表示
処理が的確に行われるようにするには、複雑な制御を行
わなければならなかった。このように、遊技制御手段の
マイクロコンピュータとは別のマイクロコンピュータを
用いて、権利発生状態中に可変表示装置の可変表示処理
を実行する構成とすることが困難であった。
【0010】そこで、本発明は、遊技者に有利な遊技状
態であっても可変表示制御が実行される遊技機におい
て、遊技制御手段とは別に表示制御手段を設ける構成と
しても、的確な表示演出を実行することが可能な遊技機
を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明による遊技機は、
識別情報を可変表示可能な可変表示装置(例えば、可変
表示装置9)を備え、可変表示装置に表示結果として表
示される識別情報が特定の表示態様となったことを条件
に遊技者にとって有利な特定遊技状態(例えば、権利発
生状態、大当り遊技状態)に制御可能となり、特定遊技
状態であっても識別情報の可変表示を行い表示結果を導
出することが可能な遊技機であって、遊技の進行を制御
する遊技制御手段(例えば、CPU314)と、遊技制
御手段からのコマンドにもとづいて可変表示装置を制御
する表示制御手段(例えば、表示制御用CPU801)
とを備え、遊技制御手段は、識別情報の可変表示の開始
条件(例えば、図柄作動スイッチ38による遊技球の検
出など)の成立に応じて、識別情報の可変表示の実行期
間を特定可能な可変表示コマンド(例えば、変動パター
ンコマンド)を送信するとともに、特定遊技状態が発生
したことを条件に当該特定遊技状態に関連して所定の報
知を行う特定報知表示(例えば、大当り遊技の開始や終
了を示す表示、ラウンド数やカウント数を示す表示な
ど)の実行を指定する特定報知表示コマンド(例えば、
図20に示す表示制御コマンドのうち、特定遊技状態に
関連して出力される表示制御コマンド。具体的には、例
えば、大当り表示開始時コマンド、大入賞口開放時表示
コマンド、入賞個数指定コマンド、大入賞口開放前表示
コマンド、権利発生状態終了コマンドなど。)を送信す
る制御を行い、表示制御手段が、可変表示コマンドの受
信に応じて、識別情報の可変表示を実行するとともに、
特定報知表示コマンドの受信に応じて、特定報知表示を
実行可能であり、識別情報の可変表示の実行期間中に、
特定報知表示コマンドを受信した場合には、当該特定報
知表示コマンドによる特定報知表示の実行を制限する特
定報知制限手段(例えば、表示制御用CPU801)を
含むことを特徴とする。
【0012】表示制御手段が、可変表示コマンドの受信
に関連して、可変表示の実行期間を計測する可変表示タ
イマ(例えば、ステップS831で設定される監視タイ
マ)を設定し、特定報知制限手段が、可変表示タイマの
内容に応じて、識別情報の可変表示の実行期間中である
か否かを判定するように構成されていてもよい。
【0013】表示制御手段が、可変表示コマンドの受信
に関連して、可変表示の実行状態を示す可変表示フラグ
(例えば、判定図柄表示制御プロセスフラグ、実行中フ
ラグ)を設定し、特定報知制限手段は、可変表示フラグ
の内容に応じて、識別情報の可変表示の実行期間中であ
るか否かを判定するように構成されていてもよい。
【0014】表示制御手段における識別情報の可変表示
の実行に関わる制御は、可変表示の制御の進行状態に対
応して分割された複数のプロセス処理(例えば、判定図
柄表示制御プロセス処理を構成する各処理)により選択
的に実行され、プロセス処理のいずれかを特定するため
のプロセスフラグ(例えば、判定図柄表示制御プロセス
フラグ)を可変表示の制御の進行状態に応じて更新する
プロセスフラグ更新手段(例えば、表示制御用CPU8
01)と、プロセスフラグに相当する処理を選択して実
行するプロセス選択手段(例えば、表示制御用CPU8
01)とを備え、特定報知制限手段が、プロセスフラグ
の内容に応じて、識別情報の可変表示の実行期間中であ
るか否かを判定するように構成されていてもよい。
【0015】特定報知制限手段により特定報知表示の実
行が制限されていた場合には、可変表示が終了したこと
によって特定報知表示の実行の制限が解除されたあと
に、特定報知表示の実行が制限されていた期間中(例え
ば、判定図柄表示制御プロセスフラグの値が変動パター
ンコマンド受信待ち処理に対応した値でない期間)に受
信した特定報知表示コマンドにもとづく、特定報知表示
を実行可能である構成とされていてもよい。
【0016】表示制御手段は、可変表示装置の制御に用
いられるデータを記憶する制御状態記憶領域を備え、特
定報知表示コマンドを受信した場合には、制御状態記憶
領域(例えば、ラウンド数記憶領域、カウント数記憶領
域、表示内容記憶領域)の記憶内容を更新するととも
に、更新した記憶内容にもとづいて特定報知表示を実行
し、特定報知制限手段により特定報知表示の実行が制限
されている場合には、制御状態記憶領域の記憶内容の更
新のみを実行(例えば、ステップS881に示す処理を
行うのみでステップS883の処理を行わないことや、
ステップS898に示す処理を行うのみでステップS9
00の処理を行わないことなどを意味する。)し、可変
表示が終了したことによって特定報知表示の実行の制限
が解除されたあとに、制御状態記憶領域の記憶内容にも
とづいて特定報知表示を実行することが可能である構成
とされていてもよい。
【0017】特定報知表示は、特定遊技状態が開始また
は終了したことを報知する表示(例えば、権利発生状態
開始表示、権利発生状態終了表示)を含むように構成さ
れていてもよい。
【0018】特定遊技状態は、所定回のラウンド遊技に
よって構成され、特定報知表示は、ラウンド回数を示す
ラウンド回数報知表示(例えば、大入賞口開放時表示、
大入賞口開放前表示)を含むように構成されていてもよ
い。
【0019】特定報知表示は、所定の入賞口(例えば、
大入賞口)への入賞数を示す入賞数報知表示(例えば、
入賞個数表示)を含むように構成されていてもよい。
【0020】表示制御手段が、特定報知表示の実行中
(例えば、図39に示すラウンド遊技に関する表示な
ど、大当り遊技や権利発生中に行われる表示の実行中)
に、可変表示コマンドを受信した場合には、当該可変表
示コマンドによる識別情報の可変表示を優先して実行す
るように構成されていてもよい。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
を参照して説明する。まず、遊技機の一例であるパチン
コ遊技機の全体の構成について説明する。この実施の形
態では、始動通過にもとづいて可変表示される図柄の停
止図柄が所定の図柄の組み合わせになると所定の電動役
物が開放し、その電動役物への入賞があると所定の権利
が発生または継続するパチンコ遊技機(第3種パチンコ
遊技機)について説明する。図1は第3種パチンコ遊技
機の遊技盤6を正面からみた正面図である。遊技盤6
は、パチンコ遊技機の本体に着脱可能に取付けられる。
なお、以下の実施の形態では、第3種パチンコ遊技機を
例に説明を行うが、本発明による遊技機はパチンコ遊技
機に限られず、例えばコイン遊技機等であってもよい。
【0022】図1に示すように、遊技盤6の前面には遊
技領域7が設けられている。遊技領域7の中央上部付近
には、判定図柄を可変表示するためのLCD(液晶表示
装置)による可変表示装置(判定図柄表示器)9が設け
られている。この実施の形態では、可変表示装置9に
は、「左」、「右」の2つの図柄表示エリアがある。な
お、図柄表示エリアは、他の数(例えば「左」、
「中」、「右」の3つ)のエリアを有するようにしても
よい。また、可変表示装置9の上部には、4個のLED
からなる入賞記憶表示器(普通電役用記憶表示器)10
が設けられている。入賞記憶表示器10の左右には、球
検出有効ランプ11aと球検出無効ランプ11bが設け
られている。
【0023】遊技領域7の中央付近には、開閉動作を行
う普通可変入賞装置12が設けられている。普通可変入
賞装置12に入賞した遊技球は、球検出スイッチ13に
よって検出される。なお、球検出スイッチ13によって
遊技球が検出されると、例えば5個の賞球が払い出され
る。普通可変入賞装置12の下部には、誘導領域の所定
の誘導穴に落下した遊技球を振分装置15に誘導する誘
導装置14が設けられている。誘導装置14の下部に
は、誘導装置14によって誘導された遊技球が導かれる
振分装置15が設けられている。普通可変入賞装置1
2、誘導装置14、および振分装置15の動作について
はあとで詳しく説明する。
【0024】普通可変入賞装置12の右側には、回転体
16が配置されている。回転体16は、遊技盤6の前面
に取付けられる取付板を有し、その取付板の前面に包囲
枠が突設され、包囲枠の内側のモータ16a(図1では
図示せず)によって時計回り方向に回転駆動される構造
をなしている。回転体16の外周部には、1個の打球を
受け入れる球受凹部17が形成されている。球受凹部1
7は、回転体16が回転して包囲枠の上部に形成される
始動入賞口18から入った打球を受け入れることが可能
な構成とされている。球受凹部17に受け止められた打
球は、取付板の背面に導かれ、始動球検出スイッチ19
によって検出される。始動球検出スイッチ19が権利発
生状態中に打球を検出することで、後述する大入賞口が
開放制御される大当り状態が発生するようになる。な
お、始動球検出スイッチ19によって遊技球が検出され
ると、例えば5個の賞球が払い出される。回転体16の
下部には、大当り遊技状態に開状態とされる開閉板20
が設けられている。この実施の形態では、開閉板20が
大入賞口を開閉する手段となる。開閉板20から遊技盤
6の背面に導かれた入賞球はカウントスイッチ21で検
出される。なお、カウントスイッチ21が遊技球を検出
すると、例えば15個の賞球が払い出される。
【0025】遊技盤6には、普通可変入賞作動口22が
設けられ、遊技球の普通可変入賞作動口22への入賞
は、対応して設けられている普通可変入賞作動スイッチ
22aによって検出される。普通可変入賞作動スイッチ
22aによって遊技球が検出されると、例えば5個の賞
球が払い出される。また、遊技盤には、複数の入賞口
(一般入賞口)23〜26が設けられ、遊技球のそれぞ
れの入賞口23〜26への入賞は、対応して設けられて
いる入賞口スイッチ23a〜26aによって検出され
る。入賞口23〜26の何れかによって遊技球が検出さ
れると、例えば15個の遊技球が払い出される。普通可
変入賞作動口22および各入賞口23〜26には、それ
ぞれ入賞ランプ22b〜26bが設けられている。遊技
領域7の左右周辺には、遊技中に点滅表示されるサイド
ランプ27が設けられ、下部には、入賞しなかった打球
などを吸収するアウト口28がある。
【0026】図2は、遊技盤6に設けられている普通可
変入賞装置12、誘導装置14、および振分装置15の
構造を説明するための説明図である。なお、普通可変入
賞装置12、誘導装置14、および振分装置15の所定
の内部領域を、特定領域と呼ぶ。遊技領域7に打ち出さ
れた打球が普通可変入賞作動口22に入賞して、対応し
て設けられている普通可変入賞作動スイッチ22aで検
出されると、普通可変入賞装置12に設けられている左
右一対の開閉片32a,32bがソレノイド32A(図
2では図示せず)の駆動にもとづいて特定入賞口33を
所定時間開放する傾動状態となる。開閉片32a,32
bが傾動状態とされ、特定入賞口33に遊技球が入賞す
ると、入賞球は、特定領域の入口に設けられている球検
出スイッチ13によって検出されたあと誘導装置14に
導かれる。誘導装置14に導かれた遊技球は、誘導装置
14内の誘導領域34を流下して3穴クルーン35に至
る。3穴クルーン35には、遊技球を落下させるための
3つの誘導穴36a〜36cが形成されている。この例
では、中央部分に設けられている誘導穴36aに落下し
た遊技球は振分装置15に誘導され、他の2つの誘導穴
36b,36cに落下した遊技球は遊技盤6の後部から
排出される構造をなしている。誘導穴36b,36cに
落下した遊技球は、遊技盤6の後部に設けられている図
示しない排出スイッチによって検出される。本例では、
誘導装置14の下部には、誘導装置14によって誘導さ
れた遊技球が導かれる振分装置15が設けられている。
【0027】誘導装置14の3穴クルーン35は、振分
装置15へ誘導される遊技球を抽選する役割の他、複数
の遊技球が連続して振分装置15に導かれてしまうこと
を防止する役割を有する。複数の遊技球が連続的に振分
装置15に導かれてしまうと、後述する図柄作動スイッ
チ38に連続して遊技球が導かれてしまうおそれがあ
る。誘導装置14の3穴クルーン35は、そのようなこ
とを防止するために、上部の皿状の部分に遊技球がしば
らく滞留されるように形成されており、同一の誘導穴
(誘導穴36a〜36cの何れか)に複数の遊技球が落
下する場合には遊技球が順次1個ずつ落下するような構
造とされている。
【0028】3穴クルーン35の誘導穴36aに落下し
た遊技球は、振分装置15に導かれ、遮蔽部材37が遮
蔽状態でなければ、図柄作動スイッチ38で検出された
あと、誘導部材39が備える1個の遊技球を受け入れる
球受け凹部39aに受け止められる。この実施の形態で
は、図柄作動スイッチ38が設けられている通過口を通
過した遊技球を検出するようにしているので、図柄作動
スイッチ38の通過口内に遊技球が停留しない構造とさ
れている。従って、図柄作動スイッチ38内で遊技球が
上下して複数回検出されてしまうようなことがなく、遊
技球の誤検出を防止することができる。通過した遊技球
を図柄作動スイッチ38が検出すると、可変表示装置9
の図柄表示エリアに表示された図柄が回転を開始する。
可変表示装置9内の画像の回転は、一定時間が経過した
ときに停止する。停止時の画像の組み合わせが当り図柄
の組み合わせであると、遊技盤6の背面に設けられてい
る図示しないモータの駆動によって誘導部材39が右回
転を開始する。誘導部材39が右回転していくと、球受
け凹部39aに受け止められていた遊技球が停留状態か
ら開放されてV入賞口(特別領域)40に誘導される。
すると、V入賞口40に導かれた遊技球がV入賞スイッ
チ41で検出されて権利発生状態となる。
【0029】権利発生状態が継続しているときに、打球
が回転体16の球受凹部17に入賞して始動球検出スイ
ッチ19をオンさせると、大当り状態が発生して大入賞
口が所定時間開放される大当り遊技状態に移行する。す
なわち、開閉板20が、一定時間経過するまで、また
は、所定個数(例えば10個)の打球が入賞するまで開
放する。そして、大当り状態は、権利発生状態が継続し
ていれば、打球が回転体16の球受凹部17に入賞して
始動球検出スイッチ19で検出される毎に繰り返され
る。ただし、権利発生状態の継続は、権利発生状態中に
再度V入賞スイッチ41で打球が検出されたとき、また
は、始動球検出スイッチ19において所定個数(例え
ば、16個)の入賞球が検出されたことによって終了す
る。
【0030】なお、3穴クルーン35の誘導穴36aに
落下して振分装置15に導かれた遊技球は、ソレノイド
37a(図2では図示せず)によって駆動される遮蔽部
材37が遮蔽状態である場合には、排出口12a,42
bに導かれて遊技盤6の後部より排出される。なお、排
出口42a,42bより排出された遊技球は、遊技盤6
の後部に設けられている図示しない排出スイッチにより
検出される。また、可変表示装置9における停止時の画
像の組み合わせが当り図柄の組み合わせでなければ、遊
技盤6の背面に設けられているモータ39aの駆動によ
って誘導部材39が左回転を開始する。誘導部材39が
左回転していくと、球受け凹部39aに受け止められて
いた遊技球が停留状態から開放されて排出口(通常領
域)43に誘導される。すると、排出口43に導かれた
遊技球は、排出スイッチ44で検出されたあと、遊技盤
6の後部より排出される。
【0031】なお、この実施の形態では、ソレノイドや
モータは、電源周波数に影響されることなく駆動される
例えばステッピングモータやロータリーソレノイドが用
いられる。従って、例えば東日本と西日本のように電源
周波数の異なる地域であっても、そのまま(設定などを
変えることなく)正常に使用することができる。
【0032】また、この実施の形態では、V入賞スイッ
チ41は、誤検出を防止するため、誘導部材39の回転
動作(ここでは、当りを示す確定図柄が表示されたあと
に実行される動作に限る)が行われている期間中のみ、
遊技球の検出が可能な有効状態とされる。従って、例え
ば、遊技球を開放したあと誘導部39が元の位置に戻る
までの時間よりも、遊技球が開放されたあとV入賞スイ
ッチ41で検出されるまでの時間の方が短くなるよう
に、誘導部材39の駆動時間などが設定される。
【0033】上記のように、特定領域に入ってきた遊技
球は、特定領域の入口に設けられている球検出スイッチ
13によって検出される。また、誘導穴36b,36c
に落下した遊技球、および遮蔽部材37が遮蔽状態であ
る場合に誘導穴36aに落下した遊技球は、図示しない
排出スイッチにより検出される。さらに、排出口43に
導かれた遊技球が排出スイッチ44で検出され、V入賞
口40に導かれた遊技球がV入賞スイッチ41で検出さ
れる。このように、特定領域に入った遊技球および特定
領域を出た遊技球の全てが検出される構成とされてい
る。従って、例えば、特定領域に入った遊技球よりも排
出された遊技球の方が多く検出された場合などにエラー
を報知するようにすれば、不正行為の有無を確認するこ
とが可能となる。なお、誘導穴36b,36cに落下し
た遊技球、遮蔽部材37が遮蔽状態である場合に誘導穴
36aに落下した遊技球、および排出口43に導かれた
遊技球を同一の排出スイッチ(例えば排出スイッチ4
4)で検出するようにしてもよい。
【0034】上述した振分装置15の遮蔽部材37は、
図柄作動スイッチ38に2個以上の遊技球が連続して導
かれることを防止するために設けられている。図柄作動
スイッチ38は、誤検出を防止するため、遊技球を検出
すると、確定図柄が表示されたあとの誘導部材39の回
転動作が終了するまで(元の位置に戻るまで)は遊技球
の検出を無効とする構成とされる。従って、検出が無効
となっている図柄作動スイッチ38を遊技球が通過可能
としておくと、遊技者等にスイッチ不良等の誤解を与え
るおそれがある。遮蔽部材37は、所定期間中に遊技球
が図柄作動スイッチ38へ導かれることのないように遮
蔽することによって、上記のような弊害を防止する役割
を有している。遮蔽部材37は、例えば、図柄作動スイ
ッチ38で遊技球が検出されたときにシャッタが遊技領
域7の前方に突出した遮蔽状態となり、そのあと誘導部
材39の回転動作が終了するとシャッタが遊技盤6の内
部に収納された非遮蔽状態となるように駆動される。な
お、遮蔽部材37は、球検出スイッチ13による検出が
あった場合に、所定期間非遮蔽状態とされるようにして
もよい。このようにすれば、停電などによる電源断状態
となったあとに図柄作動スイッチ38を通過して、図柄
作動スイッチ38で検出されていない遊技球が球受け凹
部39aに停留されてしまうことを防止することができ
る。
【0035】なお、振分装置15の遮蔽部材37は、権
利が発生したあとの権利発生中に、権利が消滅してしま
うことを防止する役割も果たしている。例えば、権利発
生状態中に図柄作動スイッチ38が遊技球を検出したこ
とにもとづいて判定図柄を変動させた結果、可変表示装
置9での停止図柄が当り図柄となった場合には、V入賞
口40に導かれた遊技球がV入賞スイッチ41で検出さ
れる(再度権利を発生させる動作を行う)こととなり、
権利が消滅(いわゆる「パンク」)してしまうという弊
害を来たす。遮蔽部材37は、所定期間中に遊技球が図
柄作動スイッチ38へ導かれることのないように遮蔽す
ることによって、上記のような弊害をも防止する役割を
有している。
【0036】上記のように、可変表示装置9の停止図柄
が当り図柄であれば誘導部材39が右回転を行い、可変
表示装置9の停止図柄がはずれ図柄であれば誘導部材3
9が左回転を行う構成としているが、この場合に、誘導
部材39は、球受け凹部39aに受け止められていた遊
技球が開放される位置まで回転して、遊技球を開放した
あとに逆回転して元の位置に戻るようにしてもよく、遊
技球が開放されたあとも同方向の回転を継続して1回転
して元の位置に戻るようにしてもよい。
【0037】なお、可変表示装置9の停止図柄が当りと
なったあと、誘導部材39から開放された遊技球が経路
を通ってV入賞スイッチ41で検出されるまでが15秒
以内であるのが望ましいとされているため、誘導部材3
9の駆動時間は(例えば、当たり/はずれにかかわら
ず)15秒以内に設定されることが望ましい。
【0038】この実施の形態では、可変表示装置9の停
止図柄が当りである場合には、誘導部材39が駆動を開
始したあと遊技球が開放されるまでの時間よりも、遊技
球が開放されたあと経路を通ってV入賞スイッチ41で
検出されるまでの時間の方が短くなるように、誘導部材
39の駆動時間が設定されている。従って、本例では、
誘導部材39とV入賞スイッチ41が離れている場合に
は、例えば誘導部材39の回転速度が遅く設定されるな
どして調整される。なお、誘導部材39の回転速度(回
転時間)は一定でなくてもよく、例えば遊技球を開放す
る前と後とで異なる回転速度となるようにしてもよい。
【0039】図3は、主基板310における回路構成の
一例を示すブロック図である。なお、図3には、払出制
御基板370、ランプ制御基板350、音制御基板70
0、発射制御基板910および表示制御基板800も示
されている。主基板310には、プログラムに従ってパ
チンコ遊技機1を制御する基本回路311と、球検出ス
イッチ13、始動球検出スイッチ19、カウントスイッ
チ21、普通可変入賞スイッチ22a、入賞口スイッチ
23a〜26a、図柄作動スイッチ38、V入賞スイッ
チおよび排出スイッチ44からの信号を基本回路311
に与えるスイッチ回路316と、左右一対の開閉片32
a,32bを開閉するソレノイド32Aおよび遮蔽部材
37を遮蔽状態とするためのソレノイド37a等を基本
回路311からの指令に従って駆動するソレノイド回路
317と、誘導部材39の駆動源となるモータ39a等
を基本回路311からの指令に従って駆動するモータ回
路318とが搭載されている。
【0040】また、基本回路311から与えられるデー
タに従って、大当りの発生を示す大当り情報、可変表示
装置9の画像表示開始に利用された入賞球の個数を示す
有効始動情報、権利発生状態が生じたことを示す権利発
生情報等をホール管理コンピュータ等のホストコンピュ
ータに対して出力する情報出力回路319を含む。
【0041】基本回路311は、ゲーム制御用のプログ
ラム等を記憶するROM312、ワークメモリとして使
用される記憶手段の一例であるRAM313、プログラ
ムに従って制御動作を行うCPU314およびI/Oポ
ート部315を含む。この実施の形態では、ROM31
2,RAM313はCPU314に内蔵されている。す
なわち、CPU314は、1チップマイクロコンピュー
タである。なお、1チップマイクロコンピュータは、少
なくともRAM313が内蔵されていればよく、ROM
312およびI/Oポート部315は外付けであっても
内蔵されていてもよい。また、I/Oポート部315
は、マイクロコンピュータにおける情報入出力可能な端
子である。
【0042】さらに、主基板310には、電源投入時に
基本回路311をリセットするためのシステムリセット
回路320と、基本回路311から与えられるアドレス
信号をデコードしてI/Oポート部315のうちのいず
れかのI/Oポートを選択するための信号を出力するア
ドレスデコード回路321とが設けられている。なお、
球払出装置97から主基板310に入力されるスイッチ
情報もあるが、図3ではそれらは省略されている。
【0043】遊技球を打撃して発射する打球発射装置は
発射制御基板910上の回路によって制御される駆動モ
ータ911で駆動される。そして、駆動モータ911の
駆動力は、操作ノブ912の操作量に従って調整され
る。すなわち、発射制御基板910上の回路によって、
操作ノブ912の操作量に応じた速度で打球が発射され
るように制御される。
【0044】なお、この実施の形態では、ランプ制御基
板350に搭載されているランプ制御手段が、遊技盤6
に設けられている入賞ランプ22b〜26b、入賞記憶
表示器10、球検出有効ランプ11a、球検出無効ラン
プ11bおよびサイドランプ27の表示制御を行う。こ
こで、ランプ制御手段は発光体制御手段の一例である。
また、図柄を可変表示するLCD表示器(可変表示装置
9)の表示制御は、表示制御基板800に搭載されてい
る表示制御手段によって行われる。
【0045】図4は、表示制御基板800内の回路構成
を、LCD表示器9、主基板310の出力ポート(ポー
ト0,2)315A,315Cおよび出力バッファ回路
322,322Aとともに示すブロック図である。出力
ポート(出力ポート2)315Cからは8ビットのデー
タが出力され、出力ポート315Aからは1ビットのス
トローブ信号(INT信号)が出力される。
【0046】表示制御用CPU801は、制御データR
OM802に格納されたプログラムに従って動作し、主
基板310からノイズフィルタ807および入力バッフ
ァ回路805Bを介してINT信号が入力されると、入
力バッファ回路805Aを介して表示制御コマンドを受
信する。入力バッファ回路805A,805Bとして、
例えば汎用ICである74HC540,74HC14を
使用することができる。なお、表示制御用CPU801
がI/Oポートを内蔵していない場合には、入力バッフ
ァ回路805A,805Bと表示制御用CPU801と
の間に、I/Oポートが設けられる。
【0047】そして、表示制御用CPU801は、受信
した表示制御コマンドに従って、LCD表示器9に表示
される画面の表示制御を行う。具体的には、表示制御コ
マンドに応じた指令をVDP(ビデオディスプレイプロ
セッサ)803に与える。VDP803は、キャラクタ
ROM804から必要なデータを読み出す。VDP80
3は、入力したデータに従ってLCD表示器9に表示す
るための画像データを生成し、R,G,B信号および同
期信号をLCD表示器9に出力する。
【0048】なお、図4には、VDP803をリセット
するためのリセット回路808、VDP803に動作ク
ロックを与えるための発振回路809、および使用頻度
の高い画像データを格納するキャラクタROM804も
示されている。キャラクタROM804に格納される使
用頻度の高い画像データとは、例えば、LCD表示器9
に表示される人物、動物、文字、数字、図形もしくは記
号等からなる画像などである。
【0049】入力バッファ回路805A,805Bは、
主基板310から表示制御基板800へ向かう方向にの
み信号を通過させることができる。従って、表示制御基
板800側から主基板310側に信号が伝わる余地はな
い。すなわち、入力バッファ回路805A,805B
は、入力ポートとともに不可逆性情報入力手段を構成す
る。表示制御基板800内の回路に不正改造が加えられ
ても、不正改造によって出力される信号が主基板310
側に伝わることはない。
【0050】なお、出力ポート315A,315Cの出
力をそのまま表示制御基板800に出力してもよいが、
単方向にのみ信号伝達可能な出力バッファ回路322,
322Aを設けることによって、主基板310から表示
制御基板800への一方向性の信号伝達をより確実にす
ることができる。すなわち、出力バッファ回路322,
322Aは、出力ポートともに不可逆性情報出力手段を
構成する。
【0051】また、高周波信号を遮断するノイズフィル
タ807として、例えば3端子コンデンサやフェライト
ビーズが使用されるが、ノイズフィルタ807の存在に
よって、表示制御コマンドに基板間でノイズが乗ったと
しても、その影響は除去される。なお、主基板310の
バッファ回路322,322Aの出力側にもノイズフィ
ルタを設けてもよい。
【0052】次に遊技機の動作について説明する。図5
は、主基板310におけるCPU314が実行するメイ
ン処理を示すフローチャートである。遊技機に対して電
源が投入され、リセット端子の入力レベルがハイレベル
になると、CPU314は、ステップS1以降のメイン
処理を開始する。メイン処理において、CPU314
は、まず、必要な初期設定を行う。
【0053】初期設定処理において、CPU314は、
まず、割込禁止に設定する(ステップS1)。次に、割
込モードを割込モード2に設定し(ステップS2)、ス
タックポインタにスタックポインタ指定アドレスを設定
する(ステップS3)。そして、内蔵デバイスレジスタ
の初期化を行う(ステップS4)。また、内蔵デバイス
(内蔵周辺回路)であるCTC(カウンタ/タイマ)お
よびPIO(パラレル入出力ポート)の初期化(ステッ
プS5)を行った後、RAMをアクセス可能状態に設定
する(ステップS6)。
【0054】この実施の形態で用いられるCPU314
は、I/Oポート(PIO)およびタイマ/カウンタ回
路(CTC)も内蔵している。また、CTCは、2本の
外部クロック/タイマトリガ入力CLK/TRG2,3
と2本のタイマ出力ZC/TO0,1を備えている。
【0055】この実施の形態で用いられているCPU3
14には、マスク可能な割込(INT)のモードとして
以下の3種類のモードが用意されている。なお、マスク
可能な割込が発生すると、CPU314は、自動的に割
込禁止状態に設定するとともに、プログラムカウンタの
内容をスタックにセーブする。
【0056】割込モード0:割込要求を行った内蔵デバ
イスがRST命令(1バイト)またはCALL命令(3
バイト)をCPUの内部データバス上に送出する。よっ
て、CPU314は、RST命令に対応したアドレスま
たはCALL命令で指定されるアドレスの命令を実行す
る。リセット時に、CPU314は自動的に割込モード
0になる。よって、割込モード1または割込モード2に
設定したい場合には、初期設定処理において、割込モー
ド1または割込モード2に設定するための処理を行う必
要がある。
【0057】割込モード1:割込が受け付けられると、
常に0038(h)番地に飛ぶモードである。
【0058】割込モード2:CPU314の特定レジス
タ(Iレジスタ)の値(1バイト)と内蔵デバイスが出
力する割込ベクタ(1バイト:最下位ビット0)から合
成されるアドレスが、割込番地を示すモードである。す
なわち、割込番地は、上位アドレスが特定レジスタの値
とされ下位アドレスが割込ベクタとされた2バイトで示
されるアドレスである。従って、任意の(飛び飛びでは
あるが)偶数番地に割込処理を設置することができる。
各内蔵デバイスは割込要求を行うときに割込ベクタを送
出する機能を有している。
【0059】よって、割込モード2に設定されると、各
内蔵デバイスからの割込要求を容易に処理することが可
能になり、また、プログラムにおける任意の位置に割込
処理を設置することが可能になる。さらに、割込モード
1とは異なり、割込発生要因毎のそれぞれの割込処理を
用意しておくことも容易である。上述したように、この
実施の形態では、初期設定処理のステップS2におい
て、CPU314は割込モード2に設定される。
【0060】そして、電源断時にバックアップRAM領
域のデータ保護処理(例えばパリティデータの付加等の
停電発生NMI処理)が行われたか否か確認する(ステ
ップS7)。この実施の形態では、不測の電源断が生じ
た場合には、バックアップRAM領域のデータを保護す
るための処理が行われている。そのような保護処理が行
われていた場合をバックアップありとする。バックアッ
プなしを確認したら、CPU314は初期化処理を実行
する。
【0061】この実施の形態では、バックアップRAM
領域にバックアップデータがあるか否かは、電源断時に
バックアップRAM領域に設定されるバックアップフラ
グの状態によって確認される。この例では、図6に示す
ように、バックアップフラグ領域に「55H」が設定さ
れていればバックアップあり(オン状態)を意味し、
「55H」以外の値が設定されていればバックアップな
し(オフ状態)を意味する。
【0062】バックアップありを確認したら、CPU3
14は、バックアップRAM領域のデータチェック(こ
の例ではパリティチェック)を行う。不測の電源断が生
じた後に復旧した場合には、バックアップRAM領域の
データは保存されていたはずであるから、チェック結果
は正常になる。チェック結果が正常でない場合には、内
部状態を電源断時の状態に戻すことができないので、停
電復旧時でない電源投入時に実行される初期化処理を実
行する。
【0063】チェック結果が正常であれば(ステップS
8)、CPU314は、遊技制御手段の内部状態と表示
制御手段等の電気部品制御手段の制御状態を電源断時の
状態に戻すための遊技状態復旧処理を行う(ステップS
9)。そして、バックアップRAM領域に保存されてい
たPC(プログラムカウンタ)の退避値がPCに設定さ
れ、そのアドレスに復帰する。
【0064】初期化処理では、CPU314は、まず、
RAMクリア処理を行う(ステップS11)。また、所
定の作業領域(例えば、図柄判定用乱数カウンタ、図柄
判定用バッファ、払出コマンド格納ポインタなど)に初
期値を設定する初期値設定処理も行われる。さらに、サ
ブ基板(ランプ制御基板350、払出制御基板370、
音制御基板700、表示制御基板800)を初期化する
ための処理を実行する(ステップS13)。サブ基板を
初期化する処理とは、例えば初期設定のためのコマンド
を送出する処理である。
【0065】そして、2ms毎に定期的にタイマ割込が
かかるようにCPU314に設けられているCTCのレ
ジスタの設定が行われる(ステップS14)。すなわ
ち、初期値として2msに相当する値が所定のレジスタ
(時間定数レジスタ)に設定される。
【0066】初期化処理の実行(ステップS11,S1
3,S14)が完了すると、メイン処理で、表示用乱数
更新処理(ステップS16)が繰り返し実行される。表
示用乱数更新処理が実行されるときには割込禁止状態と
され(ステップS15)、表示用乱数更新処理の実行が
終了すると割込許可状態とされる(ステップS17)。
表示用乱数とは、可変表示装置9に表示される図柄を決
定するための乱数であり、表示用乱数更新処理とは、表
示用乱数を発生するためのカウンタのカウント値を更新
する処理である。
【0067】なお、表示用乱数更新処理が実行されると
きには割込禁止状態とされるのは、表示用乱数更新処理
が後述するタイマ割込処理でも実行されることから、タ
イマ割込処理における処理と競合してしまうのを避ける
ためである。すなわち、ステップS16の処理中にタイ
マ割込が発生してタイマ割込処理中で表示用乱数を発生
するためのカウンタのカウント値を更新してしまったの
では、カウント値の連続性が損なわれる場合がある。し
かし、ステップS16の処理中では割込禁止状態にして
おけば、そのような不都合が生ずることはない。
【0068】タイマ割込が発生すると、CPU314
は、レジスタの退避処理(ステップS20)を行った
後、図7に示すステップS21〜S31の遊技制御処理
を実行する。遊技制御処理において、CPU314は、
まず、スイッチ回路316を介して、球検出スイッチ1
3、始動球検出スイッチ19、カウントスイッチ21、
普通可変入賞スイッチ22a、入賞口スイッチ23a〜
26a、図柄作動スイッチ38、V入賞スイッチ41お
よび排出スイッチ44等のスイッチの状態を入力し、そ
れらの状態判定を行う(スイッチ処理:ステップS2
1)。
【0069】次いで、パチンコ遊技機1の内部に備えら
れている自己診断機能によって種々の異常診断処理が行
われ、その結果に応じて必要ならば警報が発せられる
(エラー処理:ステップS22)。
【0070】次に、遊技制御に用いられる図柄判定用の
乱数等の各判定用乱数を示す各カウンタを更新する処理
を行う(ステップS23)。CPU314は、さらに、
停止図柄の種類を決定する乱数等の表示用乱数を更新す
る処理を行う(ステップS24)。
【0071】図8は、各乱数を示す説明図である。各乱
数は、以下のように使用される。 (1)ランダム1:当りを発生させるか否か決定する
(当り判定用=図柄決定用) (2)ランダム2−1〜2−2:左右のはずれ図柄決定
用 (3)ランダム3:当り時の図柄の組合せを決定する
(当り図柄決定用=図柄判定用) (4)ランダム4:リーチ時などの変動パターンを決定
する(変動パターン決定用)
【0072】なお、遊技効果を高めるために、上記
(1)〜(4)の乱数以外の乱数(例えば、初期値決定
用乱数)も用いられている。また、例えば各乱数に定期
的に初期値(例えば各乱数毎にそれぞれ定められている
初期値)を設定するなどして、上記(1)〜(4)の乱
数が互いに同期しないように構成されていることが望ま
しい。ステップS23では、CPU314は、(1)の
当り判定用乱数および(3)の当り図柄判定用乱数を生
成するためのカウンタのカウントアップ(1加算)を行
う。すなわち、それらが判定用乱数であり、それら以外
の乱数が表示用乱数である。
【0073】さらに、CPU314は、判定図柄プロセ
ス処理を行う(ステップS25)。判定図柄プロセス制
御では、可変表示装置9の判定図柄に関する表示状態を
遊技状態に応じて所定の順序で制御するための判定図柄
プロセスフラグに従って該当する処理が選び出されて実
行される。そして、判定図柄プロセスフラグの値は、遊
技状態に応じて各処理中に更新される。また、遊技状態
プロセス処理を行う(ステップS26)。遊技状態プロ
セス処理では、可変表示装置9の遊技者に対する各種の
報知表示に関する表示状態を遊技状態に応じて所定の順
序で制御するための遊技状態プロセスフラグに従って該
当する処理が選び出されて実行される。そして、遊技状
態プロセスフラグの値は、遊技状態に応じて各処理中に
更新される。
【0074】次いで、CPU314は、図柄に関する表
示制御コマンドをRAM313の所定の領域に設定して
表示制御コマンドを送出する処理を行う(表示制御コマ
ンド制御処理:ステップS27)。
【0075】さらに、CPU314は、例えばホール管
理用コンピュータに供給される権利発生情報、大当り情
報、始動情報などのデータを出力する情報出力処理を行
う(ステップS29)。
【0076】また、CPU314は、所定の条件が成立
したときにソレノイド回路317に駆動指令を行う(ス
テップS30)。ソレノイド回路317は、駆動指令に
応じてソレノイド32A,37aを駆動し、開閉片32
a,32bを開状態または閉状態としたり、遮蔽部材3
7を遮蔽状態としたり非遮蔽状態としたりする。なお、
CPU314は、所定の条件が成立したときにモータ回
路318に駆動指令を行う。モータ回路318は、駆動
指令に応じてモータ39aを駆動して誘導部材39に所
定の動作をさせる。
【0077】そして、CPU314は、各入賞口への入
賞を検出するためのスイッチ23a〜26aなどの検出
出力にもとづく賞球数の設定などを行う賞球処理を実行
する(ステップS31)。具体的には、入賞検出に応じ
て払出制御基板370に払出制御コマンドを出力する。
払出制御基板370に搭載されている払出制御用CPU
は、払出制御コマンドに応じて球払出装置97を駆動す
る。その後、CPU314は、レジスタの内容を復帰さ
せ(ステップS32)、割込許可状態に設定する(ステ
ップS33)。
【0078】以上の制御によって、この実施の形態で
は、遊技制御処理は2ms毎に起動されることになる。
なお、この実施の形態では、タイマ割込処理で遊技制御
処理が実行されているが、タイマ割込処理では例えば割
込が発生したことを示すフラグのセットのみがなされ、
遊技制御処理はメイン処理において実行されるようにし
てもよい。
【0079】図9は、CPU314が実行する判定図柄
プロセス処理のプログラムの一例を示すフローチャート
である。図9に示す判定図柄プロセス処理は、図7のフ
ローチャートにおけるステップS25の具体的な処理で
ある。CPU314は、内部状態に応じて、ステップS
301〜S307のうちのいずれかの処理を行う。
【0080】判定図柄通常処理(ステップS301):
振分装置15に打球が導かれて図柄作動スイッチ38が
オンするのを待つ。図柄作動スイッチ38がオンする
と、当り決定用乱数等を抽出し、内部状態(判定図柄プ
ロセスフラグ)をステップS302に移行するように更
新する。
【0081】判定図柄停止図柄設定処理(ステップS3
02):抽出されている当り決定用乱数の値に応じて当
りとするかはずれとするか決定する。また、当りとする
かはずれとするかの決定結果に応じて停止図柄を決定す
る。なお、当りとする場合には、当りフラグをセットす
る。処理を終えると、内部状態(判定図柄プロセスフラ
グ)をステップS303に移行するように更新する。
【0082】変動パターン設定処理(ステップS30
3):左右の停止図柄の組み合わせにもとづいてリーチ
動作するか否か決定するとともに、リーチとすることに
決定した場合には、抽出されている変動パターン決定用
乱数の値に応じてリーチ時の変動期間を決定する。ま
た、可変表示装置9において全図柄が変動開始されるよ
うに制御する。このとき、表示制御基板800に対し
て、左右の最終停止図柄と変動態様を指令する情報とが
送信される。処理を終えると、内部状態(判定図柄プロ
セスフラグ)をステップS304に移行するように更新
する。
【0083】判定図柄変動処理(ステップS304):
所定時間(決定されている判定図柄の変動期間)が経過
すると、可変表示装置9において表示される全図柄を停
止させるための処理を行う。処理を終えると、内部状態
(判定図柄プロセスフラグ)をステップS305に移行
するように更新する。
【0084】振分装置作動前処理(ステップS30
5):所定期間(判定図柄が確定するまでの期間)待機
したあと、当りフラグがリセット状態であった場合には
内部状態(プロセスフラグ)をステップS306に移行
するように更新する。また、当りフラグがセット状態で
あった場合には、内部状態(判定図柄プロセスフラグ)
をステップS307に移行するように更新する。
【0085】振分装置排出作動処理(ステップS30
6):モータ39aを駆動して誘導部材39を左回転さ
せ、球受け凹部39aに受け止められている遊技球を排
出口(通常領域)43に誘導する。また、停止図柄に関
するデータや抽出されている乱数値をクリアする。処理
を終えると、内部状態(判定図柄プロセスフラグ)をス
テップS301に移行するように更新する。
【0086】振分装置特別領域作動処理(ステップS3
07):モータ39aを駆動して誘導部材39を右回転
させ、球受け凹部39aに受け止められている遊技球を
V入賞口(特別領域)40に誘導する。また、停止図柄
に関するデータや抽出されている乱数値をクリアする。
処理を終えると、内部状態(判定図柄プロセスフラグ)
をステップS301に移行するように更新する。
【0087】図10は、CPU314が実行する遊技状
態プロセス処理のプログラムの一例を示すフローチャー
トである。図10に示す遊技状態プロセス処理は、図7
のフローチャートにおけるステップS26の具体的な処
理である。CPU314は、内部状態に応じて、ステッ
プS311〜S314のうちのいずれかの処理を行う。
【0088】遊技状態通常処理(ステップS311):
V入賞口(特別領域)40に遊技球が導かれてV入賞ス
イッチ41がオンするのを待つ。V入賞スイッチ41が
オンすると、権利発生中フラグをオンし、後述する権利
発生状態表示コマンドを送信する。処理を終えると、内
部状態(遊技状態プロセスフラグ)をステップS312
に移行するように更新する。
【0089】権利発生中処理(ステップS312):V
入賞スイッチ41または始動球検出スイッチ19がオン
するのを待つ。V入賞スイッチ41がオンした場合に
は、権利発生中フラグをオフし、内部状態(遊技状態プ
ロセスフラグ)をステップS311に移行するように更
新する。また、始動球検出スイッチ19がオンした場合
には、始動通過回数を1加算し、始動通過回数が所定数
以上(例えば16以上)となった場合には権利発生中フ
ラグをオフする。そして、大当り表示開始時コマンドを
送信し、内部状態(遊技状態プロセスフラグ)をステッ
プS313に移行するように更新する。
【0090】大入賞口開放処理(ステップS313):
大入賞口を開放するための制御を行うとともに、V入賞
スイッチ41による検出の有無を監視する。V入賞スイ
ッチ41がオンした場合には、権利発生中フラグをオフ
する。また、大入賞口ラウンド表示の表示制御コマンド
データを表示制御基板800に送出する制御や大入賞口
の閉成条件の成立を確認する処理等を行う。処理を終え
ると、権利発生中フラグがオンであれば内部状態(遊技
状態プロセスフラグ)をステップS312に移行するよ
うに更新し、権利発生中フラグがオフであれば内部状態
(遊技状態プロセスフラグ)をステップS314に移行
するように更新する。
【0091】権利終了処理(ステップS314):権利
発生状態が終了したことを遊技者に報知するために権利
発生状態終了コマンドを送信する。その表示が終了した
ら、内部状態(遊技状態プロセスフラグ)をステップS
311に移行するように更新する。
【0092】図11はステップS25の判定図柄プロセ
ス処理におけるステップS301〜S303の処理をま
とめて示したフローチャートである。振分装置15に導
かれた遊技球が所定の通過口を通過すると、図柄作動ス
イッチ38がオンする。CPU314は、スイッチ回路
316を介して図柄作動スイッチ38オンしたことを判
定すると(ステップS51)、当り判定用乱数等の各乱
数の値を抽出する(ステップS52)。次いで、CPU
314は、ステップS52で抽出した当り判定用乱数の
値にもとづいて当たり/はずれを決定する(ステップS
54)。
【0093】当りと判定されたときには、CPU314
は、当り図柄決定用乱数(ランダム3)を抽出し、その
値に従って当り図柄を決定する(ステップS55)。こ
の実施の形態では、抽出したランダム3の値に応じた当
り図柄テーブルに設定されている図柄番号の各図柄が、
大当り図柄として決定される。当り図柄テーブルには、
複数種類の当り図柄の組み合わせのそれぞれに対応した
左右の図柄番号が設定されている。また、ステップS5
2で抽出した変動パターン決定用乱数(ランダム4)の
値にもとづいて図柄の変動パターンを決定する(ステッ
プS56)。
【0094】はずれと判定された場合には、CPU31
4は、当りとしない場合の停止図柄の決定を行う。この
実施の形態では、ステップS52で抽出したランダム2
−1の値に従って左図柄を決定する(ステップS5
7)。また、ランダム2−2の値に従って右図柄を決定
する(ステップS58)。ここで、決定された右図柄が
左図柄と一致した場合には、右図柄に対応した乱数の値
に1加算した値に対応する図柄を右図柄の停止図柄とし
て、当り図柄と一致しないようにする。
【0095】さらに、CPU314は、リーチが成立す
ることに決定された場合には、ステップS52で抽出し
た変動パターン決定用乱数(ランダム4)の値にもとづ
いて図柄の変動パターンを決定する(ステップS5
9)。なお、この例では、判定図柄が左右の2図柄とさ
れているので、常にリーチが成立することになる。判定
図柄は、いくつの図柄で構成されていてもよく、例えば
3図柄以上の図柄によって構成される場合には、リーチ
が成立する場合としない場合が存在することになる。
【0096】以上のようにして、始動入賞にもとづく図
柄変動の表示態様が当りとするか、はずれとするか決定
され、それぞれの停止図柄の組合せが決定される。
【0097】図12は、遊技状態通常処理(ステップS
311)の例を示すフローチャートである。遊技状態通
常処理において、CPU314は、V入賞スイッチ41
がオンしたか否か確認する(ステップS311a)。V
入賞スイッチ41がオンした場合には、権利発生中フラ
グをオンするとともに(ステップS311b)、後述す
る権利発生状態表示コマンドを送信する(ステップS3
11c)。そして、遊技状態プロセスフラグの値を権利
発生中処理(ステップS312)に対応した値に変更す
る(ステップS311d)。
【0098】図13は、権利発生中処理(ステップS3
12)の例を示すフローチャートである。権利発生中処
理において、CPU314は、V入賞スイッチ41がオ
ンしたか否か確認する(ステップS312a)。V入賞
スイッチ41がオンした場合には、CPU314は、権
利発生中フラグをオフする(ステップS312b)。そ
して、遊技状態プロセスフラグの値を権利終了処理(ス
テップS314)に対応した値に変更する(ステップS
312c)。
【0099】V入賞スイッチ41がオンしていない場合
には、CPU314は、始動球検出スイッチ19がオン
したか否か確認する(ステップS312d)。始動球検
出スイッチ19がオンした場合には、CPU314は、
RAM313の所定の領域に設けられている始動通過回
数格納領域に保存されている始動通過回数を1加算する
(ステップS312e)。次いで、始動通過回数が1で
ある場合(該当する権利発生状態中における1回目(1
ラウンド目)の大当り遊技が実行される場合)には、大
当り開始時画面の表示を指定する大当り表示開始時コマ
ンドを送信する(ステップS312f)。なお、該当す
る権利発生状態中における2回目以降の大当り遊技が実
行される場合には、大当り表示開始時コマンドは送信さ
れない。次いで、CPU314は、大当り遊技状態中画
面の表示を指定するために、始動通過回数に応じた大入
賞口開放時表示コマンドを送信する(ステップS312
g)。その後、CPU314は、始動通過回数が所定数
以上(例えば16以上)である場合には(ステップS3
12h)、権利発生中フラグをオフする(ステップS3
12i)。そして、遊技状態プロセスフラグの値を大入
賞口開放処理(ステップS313)に対応した値に変更
する(ステップS312j)。
【0100】図14は、大入賞口開放処理(ステップS
313)の例を示すフローチャートである。大入賞口開
放処理において、CPU314は、V入賞スイッチ41
がオンしたか否か確認する(ステップS313a)。V
入賞スイッチ41がオンした場合には、CPU314
は、権利発生中フラグをオフする(ステップS313
b)。
【0101】V入賞スイッチ41がオンしていない場合
には、CPU314は、始動球検出スイッチ19がオン
したか否か確認する(ステップS313c)。始動球検
出スイッチ19がオンした場合には、CPU314は、
RAM313の所定の領域に設けられている始動通過回
数格納領域に保存されている始動通過回数を1加算する
(ステップS313d)。すなわち、本例では、大当り
遊技状態中にV入賞スイッチ41が遊技球を検出した場
合には、始動通過回数が1加算され、1回の権利発生状
態における最大のラウンド数が1回少なくなるようにさ
れている。
【0102】始動球検出スイッチ19がオンしていなけ
れば、CPU314は、プロセスタイマである大入賞口
開放期間タイマによる計測を行っているか否かを確認す
る(ステップS313e)。大入賞口開放期間タイマに
よる計測を行っていなければ、大入賞口開放期間タイマ
による計測を開始する(ステップS313f)。大入賞
口開放期間タイマは、大入賞口の開放期間(例えば9.
5秒)を計測するためのタイマである。大入賞口開放期
間タイマによる計測を行っているか否かは、例えば、ス
テップS313dにてセットされ、後述するステップS
313iにて大入賞口開放期間タイマがタイムアウトし
たことが確認されたときまたはステップS313hにて
入賞個数が所定個数以上であることが確認されたときに
リセットされるフラグによって確認される。
【0103】大入賞口開放期間タイマによる計測を行っ
ていれば、CPU314は、カウントスイッチ21がオ
ンしたか否か確認する(ステップS313g)。カウン
トスイッチ21がオンしていれば、CPU314は、R
AM313の所定の領域に設けられている入賞個数格納
領域に保存されている入賞個数を1加算するとともに
(ステップS313h)、現在の入賞個数の表示を指定
するための入賞個数指定コマンドを送信する(ステップ
S313i)。次いで、入賞個数格納領域を参照して、
入賞個数が所定個数(例えば10個)以上となっている
か否かを確認する(ステップS313j)。
【0104】ステップS313gにてカウントスイッチ
21がオンしていなければ(ステップS313eの
N)、あるいはステップS313jにて入賞個数が所定
個数(例えば10個)以上でなければ(ステップS31
3hのN)、CPU314は、大入賞口開放期間タイマ
がタイムアウトしたか否か確認する(ステップS313
i)。入賞個数が所定個数(例えば10個)以上である
か、大入賞口開放期間タイマがタイムアウトしていた場
合には、CPU314は、次回の大当り遊技状態時の計
測に用いるために大入賞口開放期間タイマに所定値(例
えば9.5秒を示す値)を設定する(ステップS313
l)。そして、CPU314は、権利発生中フラグがオ
ンであれば(ステップS313mのY)、権利発生状態
における次回の大当り遊技状態となるまでの間(ラウン
ド間)のインターバル表示を指定するための大入賞口開
放前表示コマンドを送信したあと(ステップS313
n)、遊技状態プロセスフラグの値を権利発生中処理
(ステップS312)に対応した値に変更する(ステッ
プS313o)。また、権利発生中フラグがオンでなけ
れば(ステップS313mのN)、遊技状態プロセスフ
ラグの値を権利終了処理(ステップS314)に対応し
た値に変更する(ステップS313p)。
【0105】図15は、権利終了処理(ステップS31
4)の例を示すフローチャートである。権利終了処理に
おいて、CPU314は、プロセスタイマである待機期
間タイマによる計測を行っているか否かを確認する(ス
テップS314a)。待機期間タイマによる計測を行っ
ていなければ、待機期間タイマによる計測を開始する
(ステップS314b)。待機期間タイマは、権利発生
状態を終了させるまでの所定の待機期間を計測するため
のタイマである。待機期間タイマによる計測を行ってい
るか否かは、例えば、ステップS314bにてセットさ
れ、後述するステップS314cにて待機期間タイマが
タイムアウトしたことが確認されたときにリセットされ
るフラグによって確認される。
【0106】待機期間タイマによる計測を行っていれ
ば、CPU314は、待機期間タイマがタイムアウトし
たか否か確認する(ステップS314c)。待機期間タ
イマがタイムアウトしていた場合には、CPU314
は、次回の計測のために待機期間タイマに所定の待機期
間を示す値を設定するとともに(ステップS314
d)、権利発生状態終了コマンドを送信する(ステップ
S314e)。そして、CPU314は、遊技状態プロ
セスフラグの値を遊技状態通常処理(ステップS31
1)に対応した値に変更する(ステップS314f)。
【0107】次に、主基板310から表示制御基板80
0に対する表示制御コマンドの送出について説明する。
図16は、主基板310から表示制御基板800に送信
される表示制御コマンドの信号線を示す説明図である。
図16に示すように、この実施の形態では、表示制御コ
マンドは、表示制御信号D0〜D7の8本の信号線で主
基板310から表示制御基板800に送信される。ま
た、主基板310と表示制御基板800との間には、ス
トローブ信号を送信するための表示制御INT信号の信
号線も配線されている。
【0108】遊技制御手段から他の電気部品制御基板
(サブ基板)に制御コマンドを出力しようとするとき
に、コマンド送信テーブルの先頭アドレスの設定が行わ
れる。図17(A)は、コマンド送信テーブルの一構成
例を示す説明図である。1つのコマンド送信テーブルは
3バイトで構成され、1バイト目にはINTデータが設
定される。また、2バイト目のコマンドデータ1には、
制御コマンドの1バイト目のMODEデータが設定され
る。そして、3バイト目のコマンドデータ2には、制御
コマンドの2バイト目のEXTデータが設定される。
【0109】なお、EXTデータそのものがコマンドデ
ータ2の領域に設定されてもよいが、コマンドデータ2
には、EXTデータが格納されているテーブルのアドレ
スを指定するためのデータが設定されるようにしてもよ
い。例えば、コマンドデータ2のビット7(ワークエリ
ア参照ビット)が0であれば、コマンドデータ2にEX
Tデータそのものが設定されていることを示す。そのよ
うなEXTデータはビット7が0であるデータである。
この実施の形態では、ワークエリア参照ビットが1であ
れば、EXTデータとして、送信バッファの内容を使用
することを示す。なお、ワークエリア参照ビットが1で
あれば、他の7ビットが、EXTデータが格納されてい
るテーブルのアドレスを指定するためのオフセットであ
ることを示すように構成することもできる。
【0110】図17(B)は、INTデータの一構成例
を示す説明図である。INTデータにおけるビット0
は、払出制御基板37に払出制御コマンドを送出すべき
か否かを示す。ビット0が「1」であるならば、払出制
御コマンドを送出すべきことを示す。従って、CPU5
6は、例えば賞球処理(タイマ割込処理のステップS3
2)において、INTデータに「01(H)」を設定す
る。また、INTデータにおけるビット1は、表示出制
御基板80に表示制御コマンドを送出すべきか否かを示
す。ビット1が「1」であるならば、表示制御コマンド
を送出すべきことを示す。従って、CPU56は、例え
ば特別図柄コマンド制御処理(タイマ割込処理のステッ
プS28)において、INTデータに「02(H)」を
設定する。
【0111】INTデータのビット2,3は、それぞ
れ、ランプ制御コマンド、音制御コマンドを送出すべき
か否かを示すビットであり、CPU56は、それらのコ
マンドを送出すべきタイミングになったら、特別図柄プ
ロセス処理等で、ポインタが指しているコマンド送信テ
ーブルに、INTデータ、コマンドデータ1およびコマ
ンドデータ2を設定する。それらのコマンドを送出する
ときには、INTデータの該当ビットが「1」に設定さ
れ、コマンドデータ1およびコマンドデータ2にMOD
EデータおよびEXTデータが設定される。
【0112】この実施の形態では、払出制御コマンドに
ついて、図17(C)に示すように、リングバッファお
よび送信バッファが用意されている。そして、賞球処理
において、賞球払出条件が成立すると、成立した条件に
応じた賞球個数が順次リングバッファに設定される。ま
た、賞球個数に関する払出制御コマンド送出する際に、
リングバッファから1個のデータが送信バッファに転送
される。なお、図17(C)に示す例では、リングバッ
ファには、12個分の払出制御コマンドに相当するデー
タが格納可能になっている。すなわち、12個のバッフ
ァがある。なお、リングバッファにおけるバッファの数
は、賞球を発生させる入賞口の数に対応した数であれば
よい。同時入賞が発生した場合でも、それぞれの入賞に
もとづく払出制御コマンドのデータの格納が可能だから
である。
【0113】図18は、主基板310から他の電気部品
制御基板に送出される制御コマンドのコマンド形態の一
例を示す説明図である。この実施の形態では、制御コマ
ンドは2バイト構成であり、1バイト目はMODE(コ
マンドの分類)を表し、2バイト目はEXT(コマンド
の種類)を表す。MODEデータの先頭ビット(ビット
7)は必ず「1」とされ、EXTデータの先頭ビット
(ビット7)は必ず「0」とされる。このように、電気
部品制御基板へのコマンドとなる制御コマンドは、複数
のデータで構成され、先頭ビットによってそれぞれを区
別可能な態様になっている。なお、図18に示されたコ
マンド形態は一例であって他のコマンド形態を用いても
よい。例えば、1バイトや3バイト以上で構成される制
御コマンドを用いてもよい。
【0114】図19は、表示制御基板800に対する制
御コマンドを構成する8ビットの制御信号とINT信号
(ストローブ信号)との関係を示すタイミング図であ
る。図19に示すように、MODEまたはEXTのデー
タが出力ポートに出力されてから、所定期間が経過する
と、CPU56は、データ出力を示す信号であるINT
信号をオン状態にする。また、そこから所定期間が経過
するとINT信号をオフ状態にする。
【0115】なお、ここでは、表示制御コマンドについ
て説明したが、他のサブ基板に送出される各制御コマン
ドも、図18および図19に示された形態と同一であ
る。
【0116】図20は、表示制御基板800に送出され
る表示制御コマンドの内容の一例を示す説明図である。
図20に示す例において、コマンド8000(H)〜8
0XX(H)(X=4ビットの任意の値。以下同じ)
は、図柄を可変表示する可変表示装置9における図柄の
変動パターンを指定する表示制御コマンドである。な
お、変動パターンを指定するコマンドは変動開始指示も
兼ねている。
【0117】コマンド8F00(H)は、電源投入時に
送出される図柄電源投入時指定コマンドである。表示制
御手段は、図柄電源投入時指定コマンドを受信すると、
初期表示を行う制御を開始する。
【0118】コマンド91XX(H)および92XX
(H)は、図柄の左右の停止図柄を指定する表示制御コ
マンドである。また、コマンドA0XX(H)は、図柄
の可変表示の停止を指示する表示制御コマンド(確定コ
マンド、図柄停止コマンド)である。
【0119】コマンドBXXX(H)は、権利発生状態
中や大当り遊技中に送出される表示制御コマンドであ
る。コマンドB1XX(H)は、大入賞口の開放回数
(ラウンド数)が現在何回目であるのかを指定する表示
制御コマンドである。コマンドB200(H)は、大当
り開始時画面の表示を指定する表示制御コマンドであ
る。コマンドB2XX(H)は、2ラウンド以降の各ラ
ウンドが開始される前の表示(大入賞口開放前表示:イ
ンターバル画面の表示)を指定する表示制御コマンドで
ある。コマンドB3XX(H)は、各ラウンドにおける
入賞個数(大入賞口の入賞個数:カウントスイッチ21
で検出された遊技球数)を指定する表示制御コマンドで
ある。コマンドB400(H)は、当り図柄となった判
定図柄の停止図柄を示す当り図柄表示画面の表示を指定
する表示制御コマンドである。コマンドB500(H)
は、大当り遊技状態が終了したことを示す大当り遊技状
態終了画面の表示を指定する表示制御コマンドである。
コマンドB600(H)は、権利発生状態開始画面の表
示を指定する表示制御コマンドである。権利発生状態開
始画面は、例えば、権利発生状態となったことを報知す
る表示や、例えば「右打!」などの遊技方法を報知する
表示などを行うための画面である。コマンドB700
(H)は、権利発生状態終了画面の表示を指定する表示
制御コマンドである。権利発生状態終了画面は、例え
ば、権利発生状態が終了したことを報知する表示などを
行うための画面である。なお、権利発生状態終了画面が
最終ラウンドの大当り遊技状態終了画面を兼ねるように
してもよい。
【0120】なお、コマンド80XX(H)やコマンド
9XXX(H)などの他のコマンドも、権利発生状態中
や大当り遊技中であっても送出される。また、コマンド
CXXX(H)は、図柄の変動および権利発生状態中の
遊技に関わらない可変表示装置9の表示状態に関する表
示制御コマンドである。
【0121】表示制御基板800の表示制御手段は、主
基板310の遊技制御手段から上述した表示制御コマン
ドを受信すると図20に示された内容に応じてLCD表
示器9の表示状態を変更する。
【0122】図21は、コマンドセット処理の処理例を
示すフローチャートである。コマンドセット処理は、コ
マンド出力処理とINT信号出力処理とを含む処理であ
る。コマンドセット処理において、CPU314は、ま
ず、コマンド送信テーブルのアドレスをスタック等に退
避する(ステップS331)。そして、ポインタが指し
ていたコマンド送信テーブルのINTデータを引数1に
ロードする(ステップS332)。引数1は、後述する
コマンド送信処理に対する入力情報になる。また、コマ
ンド送信テーブルを指すアドレスを+1する(ステップ
S333)。従って、コマンド送信テーブルを指すアド
レスは、コマンドデータ1のアドレスに一致する。
【0123】そこで、CPU314は、コマンドデータ
1を読み出して引数2に設定する(ステップS33
4)。引数2も、後述するコマンド送信処理に対する入
力情報になる。そして、コマンド送信処理ルーチンをコ
ールする(ステップS335)。
【0124】図22は、コマンド送信処理ルーチンを示
すフローチャートである。コマンド送信処理ルーチンに
おいて、CPU314は、まず、引数1に設定されてい
るデータすなわちINTデータを、比較値として決めら
れているワークエリアに設定する(ステップS35
1)。次いで、送信回数=4を、処理数として決められ
ているワークエリアに設定する(ステップS352)。
そして、払出制御信号を出力するためのポート1のアド
レスをIOアドレスにセットする(ステップS35
3)。この実施の形態では、ポート1のアドレスは、払
出制御信号を出力するための出力ポートのアドレスであ
る。また、ポート2〜4のアドレスが、表示制御信号、
ランプ制御信号、音声制御信号を出力するための出力ポ
ートのアドレスである。
【0125】次に、CPU314は、比較値を1ビット
右にシフトする(ステップS354)。シフト処理の結
果、キャリービットが1になったか否か確認する(ステ
ップS355)。キャリービットが1になったというこ
とは、INTデータにおける最も右側のビットが「1」
であったことを意味する。この実施の形態では4回のシ
フト処理が行われるのであるが、例えば、払出制御コマ
ンドを送出すべきことが指定されているときには、最初
のシフト処理でキャリービットが1になる。
【0126】キャリービットが1になった場合には、引
数2に設定されているデータ、この場合にはコマンドデ
ータ1(すなわちMODEデータ)を、IOアドレスと
して設定されているアドレスに出力する(ステップS3
56)。最初のシフト処理が行われたときにはIOアド
レスにポート1のアドレスが設定されているので、その
ときに、払出制御コマンドのMODEデータがポート1
に出力される。
【0127】次いで、CPU314は、IOアドレスを
1加算するとともに(ステップS357)、処理数を1
減算する(ステップS358)。加算前にポート1を示
していた場合には、IOアドレスに対する加算処理によ
って、IOアドレスにはポート2のアドレスが設定され
る。ポート2は、表示制御コマンドを出力するためのポ
ートである。そして、CPU314は、処理数の値を確
認し(ステップS359)、値が0になっていなけれ
ば、ステップS354に戻る。ステップS354で再度
シフト処理が行われる。
【0128】2回目のシフト処理ではINTデータにお
けるビット1の値が押し出され、ビット1の値に応じて
キャリーフラグが「1」または「0」になる。従って、
表示制御コマンドを送出すべきことが指定されているか
否かのチェックが行われる。同様に、3回目および4回
目のシフト処理によって、ランプ制御コマンドおよび音
制御コマンドを送出すべきことが指定されているか否か
のチェックが行われる。このように、それぞれのシフト
処理が行われるときに、IOアドレスには、シフト処理
によってチェックされる制御コマンド(払出制御コマン
ド、表示制御コマンド、ランプ制御コマンド、音制御コ
マンド)に対応したIOアドレスが設定されている。
【0129】よって、キャリーフラグが「1」になった
ときには、対応する出力ポート(ポート1〜ポート4)
に制御コマンドが送出される。すなわち、1つの共通モ
ジュールで、各電気部品制御手段に対する制御コマンド
の送出処理を行うことができる。
【0130】また、このように、シフト処理のみによっ
てどの電気部品制御手段に対して制御コマンドを出力す
べきかが判定されるので、いずれの電気部品制御手段に
対して制御コマンドを出力すべきか判定する処理が簡略
化されている。
【0131】次に、CPU314は、シフト処理開始前
のINTデータが格納されている引数1の内容を読み出
し(ステップS360)、読み出したデータをポート0
に出力する(ステップS361)。この実施の形態で
は、ポート0のアドレスは、各制御信号についてのIN
T信号を出力するためのポートであり、ポート0のビッ
ト0〜4が、それぞれ、払出制御INT信号、表示制御
INT信号、ランプ制御INT信号、音制御INT信号
を出力するためのポートである。INTデータでは、ス
テップS351〜S359の処理で出力された制御コマ
ンド(払出制御コマンド、表示制御コマンド、ランプ制
御コマンド、音制御コマンド)に応じたINT信号の出
力ビットに対応したビットが「1」になっている。従っ
て、ポート1〜ポート4のいずれかに出力された制御コ
マンド(払出制御コマンド、表示制御コマンド、ランプ
制御コマンド、音制御コマンド)に対応したINT信号
がハイレベルになる。
【0132】次いで、CPU314は、ウェイトカウン
タに所定値を設定し(ステップS362)、その値が0
になるまで1ずつ減算する(ステップS363,S36
4)。この処理は、図19のタイミング図に示されたI
NT信号(制御信号INT)のオン期間を設定するため
の処理である。ウェイトカウンタの値が0になると、ク
リアデータ(00)を設定して(ステップS365)、
そのデータをポート0に出力する(ステップS36
6)。よって、INT信号はローレベルになる。そし
て、ウェイトカウンタに所定値を設定し(ステップS3
62)、その値が0になるまで1ずつ減算する(ステッ
プS368,S369)。この処理は、図19のタイミ
ング図に示された1つ目のINT信号の立ち下がりから
EXTデータ出力開始までの期間を設定するための処理
である。ただし、ここで設定される実際の期間は、ステ
ップS367〜S369で作成される時間に、その後の
処理時間(この時点でMODEデータが出力されている
場合にはEXTデータを出力するまでに要する制御にか
かる時間)が加算された期間となる。このように、IN
T信号の立ち下がりからEXTデータ出力開始までの期
間が設定されることによって、連続してコマンドが送出
される場合であっても、一のコマンドの出力完了後、次
にコマンドの送出が開始されるまでに所定期間がおかれ
ることになり、コマンドを受信する電気部品制御手段の
側で、容易に連続するコマンドの区切りを識別すること
ができ、各コマンドは確実に受信される。
【0133】従って、ステップS367でウェイトカウ
ンタに設定される値は、1つ目のINT信号の立ち下が
りからEXTデータ出力開始までの期間が、制御コマン
ド受信対象となる全ての電気部品制御手段(サブ基板に
搭載されているCPU等)が確実にコマンド受信処理を
行うのに十分な期間になるような値である。また、ウェ
イトカウンタに設定される値は、その期間が、ステップ
S351〜S359の処理に要する時間よりも長くなる
ような値である。
【0134】以上のようにして、制御コマンドの1バイ
ト目のMODEデータが送出される。そこで、CPU3
14は、図21に示すステップS336で、コマンド送
信テーブルを指す値を1加算する。従って、3バイト目
のコマンドデータ2の領域が指定される。CPU314
は、指し示されたコマンドデータ2の内容を引数2にロ
ードする(ステップS337)。また、コマンドデータ
2のビット7(ワークエリア参照ビット)の値が「0」
であるか否か確認する(ステップS339)。0でなけ
れば、送信バッファの内容を引数2にロードする(ステ
ップS341)。なお、ワークエリア参照ビットの値が
「1」であるときに拡張データを使用するように構成さ
れている場合には、コマンド拡張データアドレステーブ
ルの先頭アドレスをポインタにセットし、そのポインタ
にコマンドデータ2のビット6〜ビット0の値を加算し
てアドレスを算出する。そして、そのアドレスが指すエ
リアのデータを引数2にロードする。
【0135】送信バッファには賞球個数を特定可能なデ
ータが設定されているので、引数2にそのデータが設定
される。なお、ワークエリア参照ビットの値が「1」で
あるときに拡張データを使用するように構成されている
場合には、コマンド拡張データアドレステーブルには、
電気部品制御手段に送出されうるEXTデータが順次設
定される。よって、ワークエリア参照ビットの値が
「1」であれば、コマンドデータ2の内容に応じたコマ
ンド拡張データアドレステーブル内のEXTデータが引
数2にロードされる。
【0136】次に、CPU314は、コマンド送信処理
ルーチンをコールする(ステップS342)。従って、
MODEデータの送出の場合と同様のタイミングでEX
Tデータが送出される。
【0137】以上のようにして、2バイト構成の制御コ
マンド(払出制御コマンド、表示制御コマンド、ランプ
制御コマンド、音制御コマンド)が、対応する電気部品
制御手段に送信される。電気部品制御手段ではINT信
号の立ち上がりを検出すると制御コマンドの取り込み処
理を開始するのであるが、いずれの電気部品制御手段に
ついても、取り込み処理が完了する前に遊技制御手段か
らの新たな信号が信号線に出力されることはない。すな
わち、各電気部品制御手段において、確実なコマンド受
信処理が行われる。なお、各電気部品制御手段は、IN
T信号の立ち下がりで制御コマンドの取り込み処理を開
始してもよい。また、INT信号の極性を図20に示さ
れた場合と逆にしてもよい。
【0138】また、この実施の形態では、賞球処理にお
いて、賞球払出条件が成立すると賞球個数を特定可能な
データが、同時に複数のデータを格納可能なリングバッ
ファに格納され、賞球個数を指定する払出制御コマンド
を送出する際に、読出ポインタが指しているリングバッ
ファの領域のデータが送信バッファに転送される。従っ
て、同時に複数の賞球払出条件の成立があっても、それ
らの条件成立にもとづく賞球個数を特定可能なデータが
リングバッファに保存されるので、各条件成立にもとづ
くコマンド出力処理は問題なく実行される。
【0139】さらに、この実施の形態では、1回の賞球
処理内で払出停止状態指定コマンドまたは払出可能状態
指定コマンドと賞球個数を示すコマンドとの双方を送出
することができる。すなわち、2ms毎に起動される1
回の制御期間内において、複数のコマンドを送出するこ
とができる。また、この実施の形態では、各制御手段へ
の制御コマンド(表示制御コマンド、ランプ制御コマン
ド、音制御コマンド、払出制御コマンド)毎に、それぞ
れ複数のリングバッファが用意されているので、例え
ば、表示制御コマンド、ランプ制御コマンドおよび音制
御コマンドのリングバッファに制御コマンドを特定可能
なデータが設定されている場合には、1回のコマンド制
御処理で複数の表示制御コマンド、ランプ制御コマンド
および音制御コマンドを送出するように構成することも
可能である。すなわち、同時に(遊技制御処理すなわち
2msタイマ割込処理の起動周期での意味)、複数の制
御コマンドを送出することができる。遊技演出の進行
上、それらの制御コマンドの送出タイミングは同時に発
生するので、このように構成されているのは便利であ
る。ただし、払出制御コマンドは、遊技演出の進行とは
無関係に発生するので、一般には、表示制御コマンド、
ランプ制御コマンドおよび音制御コマンドと同時に送出
されることはない。
【0140】図23は、表示制御用CPU801が実行
するメイン処理を示すフローチャートである。メイン処
理では、まず、RAM領域のクリアや各種初期値の設
定、また表示制御の起動間隔を決めるための2msタイ
マの初期設定等を行うための初期化処理が行われる(ス
テップS701)。その後、この実施の形態では、表示
制御用CPU801は、タイマ割込フラグの監視(ステ
ップS702)の確認を行うループ処理に移行する。そ
して、図24に示すように、タイマ割込が発生すると、
表示制御用CPU801は、タイマ割込フラグをセット
する(ステップS711)。メイン処理において、タイ
マ割込フラグがセットされていたら、表示制御用CPU
801は、そのフラグをクリアし(ステップS70
3)、以下の可変表示制御処理を実行する。
【0141】なお、この実施の形態では、タイマ割込は
2ms毎にかかるとする。すなわち、可変表示制御処理
は、2ms毎に起動される。また、この実施の形態で
は、タイマ割込処理ではフラグセットのみがなされ、具
体的な可変表示制御処理はメイン処理において実行され
るが、タイマ割込処理で可変表示制御処理を実行しても
よい。
【0142】可変表示制御処理において、表示制御用C
PU801は、まず、受信した表示制御コマンドを解析
する(コマンド解析実行処理:ステップS705)。次
いで、表示制御用CPU801は、判定図柄表示制御プ
ロセス処理を行う(ステップS706)。また、表示制
御用CPU801は、権利発生状態時表示制御プロセス
処理を行う(ステップS707)。判定図柄表示制御プ
ロセス処理および権利発生状態時表示制御プロセス処理
では、それぞれ、制御状態に応じた各プロセスのうち、
現在の制御状態に対応したプロセスを選択して実行す
る。その後、ステップS702に戻る。
【0143】次に、主基板310からの表示制御コマン
ド受信処理について説明する。図25は、主基板310
から受信した表示制御コマンドを格納するためのコマン
ド受信バッファの一構成例を示す説明図である。この例
では、2バイト構成の表示制御コマンドを6個格納可能
なリングバッファ形式のコマンド受信バッファが用いら
れる。従って、コマンド受信バッファは、受信コマンド
バッファ1〜12の12バイトの領域で構成される。そ
して、受信したコマンドをどの領域に格納するのかを示
すコマンド受信個数カウンタが用いられる。コマンド受
信個数カウンタは、0〜11の値をとる。なお、必ずし
もリングバッファ形式でなくてもよく、例えば、図柄指
定コマンド格納領域を3個(2×3=6バイトのコマン
ド受信バッファ)、それ以外の変動パターン指定などの
コマンド格納領域を1個(2×1=2バイトのコマンド
受信バッファ)のようなバッファ構成としてもよい。音
制御手段や、ランプ制御手段においても同様に、リング
バッファ形式でないバッファ形式としてもよい。この場
合、表示制御手段、音制御手段、ランプ制御手段は、変
動パターンなどの格納領域に格納される最新のコマンド
にもとづき制御される。これにより、主基板310から
の指示に迅速に対応することができる。
【0144】図26は、割込処理による表示制御コマン
ド受信処理を示すフローチャートである。主基板310
からの表示制御用のINT信号は表示制御用CPU80
1の割込端子に入力されている。例えば、主基板310
からのINT信号がオン状態になると、表示制御用CP
U801において割込がかかる。そして、図26に示す
表示制御コマンドの受信処理が開始される。
【0145】表示制御コマンドの受信処理において、表
示制御用CPU801は、まず、各レジスタをスタック
に退避する(ステップS670)。なお、割込が発生す
ると表示制御用CPU801は自動的に割込禁止状態に
設定するが、自動的に割込禁止状態にならないCPUを
用いている場合には、ステップS670の処理の実行前
に割込禁止命令(DI命令)を発行することが好まし
い。次いで、表示制御コマンドデータの入力に割り当て
られている入力ポートからデータを読み込む(ステップ
S671)。そして、2バイト構成の表示制御コマンド
のうちの1バイト目であるか否か確認する(ステップS
672)。
【0146】1バイト目であるか否かは、受信したコマ
ンドの先頭ビットが「1」であるか否かによって確認さ
れる。先頭ビットが「1」であるのは、2バイト構成で
ある表示制御コマンドのうちのMODEデータ(1バイ
ト目)のはずである(図18参照)。そこで、表示制御
用CPU801は、先頭ビットが「1」であれば、有効
な1バイト目を受信したとして、受信したコマンドを受
信バッファ領域におけるコマンド受信個数カウンタが示
す受信コマンドバッファに格納する(ステップS67
3)。
【0147】表示制御コマンドのうちの1バイト目でな
ければ、1バイト目を既に受信したか否か確認する(ス
テップS674)。既に受信したか否かは、受信バッフ
ァ(受信コマンドバッファ)に有効なデータが設定され
ているか否かによって確認される。
【0148】1バイト目を既に受信している場合には、
受信した1バイトのうちの先頭ビットが「0」であるか
否か確認する。そして、先頭ビットが「0」であれば、
有効な2バイト目を受信したとして、受信したコマンド
を、受信バッファ領域におけるコマンド受信個数カウン
タ+1が示す受信コマンドバッファに格納する(ステッ
プS675)。先頭ビットが「0」であるのは、2バイ
ト構成である表示制御コマンドのうちのEXTデータ
(2バイト目)のはずである(図18参照)。なお、ス
テップS674における確認結果が1バイト目を既に受
信したである場合には、2バイト目として受信したデー
タのうちの先頭ビットが「0」でなければ処理を終了す
る。
【0149】ステップS675において、2バイト目の
コマンドデータを格納すると、コマンド受信個数カウン
タに2を加算する(ステップS676)。そして、コマ
ンド受信カウンタが12以上であるか否か確認し(ステ
ップS677)、12以上であればコマンド受信個数カ
ウンタをクリアする(ステップS678)。その後、退
避されていたレジスタを復帰し(ステップS679)、
割込許可に設定する(ステップS680)。
【0150】表示制御コマンドは2バイト構成であっ
て、1バイト目(MODE)と2バイト目(EXT)と
は、受信側で直ちに区別可能に構成されている。すなわ
ち、先頭ビットによって、MODEとしてのデータを受
信したのかEXTとしてのデータを受信したのかを、受
信側において直ちに検出できる。よって、上述したよう
に、適正なデータを受信したのか否かを容易に判定する
ことができる。なお、このことは、払出制御コマンド、
ランプ制御コマンドおよび音制御コマンドについても同
様である。
【0151】図27は、コマンド解析処理(ステップS
705)の具体例を示すフローチャートである。主基板
310から受信された表示制御コマンドは受信コマンド
バッファに格納されるが、コマンド解析処理では、受信
コマンドバッファに格納されているコマンドの内容が確
認される。
【0152】コマンド解析処理において、表示制御用C
PU801は、まず、コマンド受信バッファに受信コマ
ンドが格納されているか否か確認する(ステップS68
1)。格納されているか否かは、コマンド受信カウンタ
の値と読出ポインタとを比較することによって判定され
る。両者が一致している場合が、受信コマンドが格納さ
れていない場合である。コマンド受信バッファに受信コ
マンドが格納されている場合には、表示制御用CPU8
01は、コマンド受信バッファから受信コマンドを読み
出す(ステップS682)。なお、読み出したら読出ポ
インタの値を+1しておく。
【0153】読み出した受信コマンドが左図柄指定コマ
ンドであれば(ステップS683)、そのコマンドのE
XTデータを左停止図柄格納エリアに格納し(ステップ
S684)、対応する有効フラグをセットする(ステッ
プS685)。なお、左図柄指定コマンドであるか否か
は、2バイトの表示制御コマンドのうちの1バイト目
(MODEデータ)によって直ちに認識できる。
【0154】読み出した受信コマンドが右図柄指定コマ
ンドであれば(ステップS686)、表示制御用CPU
801は、そのコマンドのEXTデータを右停止図柄格
納エリアに格納し(ステップS687)、対応する有効
フラグをセットする(ステップS688)。なお、左右
停止図柄格納エリアは、表示制御基板800が備える例
えばRAMに設けられている。
【0155】読み出した受信コマンドが変動パターンコ
マンドであれば(ステップS689)、表示制御用CP
U801は、そのコマンドのEXTデータを変動パター
ン格納エリアに格納し(ステップS690)、変動パタ
ーン受信フラグをセットする(ステップS691)。な
お、変動パターン格納エリアは、表示制御基板800が
備える例えばRAMに設けられている。そして、ステッ
プS682にて読み出した受信コマンドがその他の表示
制御コマンドである場合には、受信コマンドに対応する
フラグをセットする(ステップS692)。
【0156】図28は、図23に示されたメイン処理に
おける判定図柄表示制御プロセス処理(ステップS70
6)を示すフローチャートである。判定図柄表示制御プ
ロセス処理では、判定図柄表示制御プロセスフラグの値
に応じてステップS801〜S804のうちのいずれか
の処理が行われる。各処理において、以下のような処理
が実行される。
【0157】変動パターンコマンド受信待ち処理(ステ
ップS801):コマンド受信割込処理によって、変動
時間を特定可能な表示制御コマンド(変動パターンコマ
ンド)を受信したか否か確認する。具体的には、変動パ
ターンコマンドが受信されたことを示すフラグがセット
されたか否か確認する。そのようなフラグは、受信コマ
ンドバッファに格納された受信コマンドが、変動パター
ンコマンドである場合にセットされる。
【0158】全図柄変動開始処理(ステップS80
2):左中図柄の変動が開始されるように制御する。
【0159】図柄変動中処理(ステップS803):変
動パターンを構成する各変動状態(変動速度や背景、キ
ャラクタ)の切替タイミングを制御するとともに、変動
時間の終了を監視する。また、左図柄の停止制御を行
う。
【0160】全図柄停止待ち設定処理(ステップS80
4):変動時間の終了時に、全図柄停止を指示する表示
制御コマンド(確定コマンド)を受信していたら、図柄
の変動を停止し停止図柄(確定図柄)を表示する制御を
行う。
【0161】図29は、図23に示されたメイン処理に
おける権利発生状態時表示制御プロセス処理(ステップ
S707)を示すフローチャートである。権利発生状態
時表示制御プロセス処理では、権利発生状態時表示制御
プロセスフラグの値に応じてステップS811〜S81
4のうちのいずれかの処理が行われる。各処理におい
て、以下のような処理が実行される。
【0162】権利発生状態コマンド受信待ち処理(ステ
ップS811):コマンド受信割込処理によって、権利
発生状態の開始表示を指定する表示制御コマンド(権利
発生状態コマンド)を受信したか否か確認する。具体的
には、権利発生状態コマンドが受信されたことを示すフ
ラグがセットされたか否か確認する。そのようなフラグ
は、受信コマンドバッファに格納された受信コマンド
が、権利発生状態コマンドである場合にセットされる。
【0163】権利発生状態中表示処理(ステップS81
2):権利発生状態中の表示(大当り中の表示を除く)
の制御を行う。
【0164】大当り中表示処理(ステップS813):
大当り遊技状態中の表示の制御を行う。
【0165】権利発生状態終了表示処理(ステップS8
14):権利発生状態が終了したことを表示する制御を
行う。
【0166】図30は、変動パターンコマンド受信待ち
処理(ステップS801)を示すフローチャートであ
る。変動パターンコマンド受信待ち処理において、表示
制御用CPU801は、まず、変動時間を特定可能な表
示制御コマンドを受信したか否か確認する(ステップS
821)。この実施の形態では、変動時間を特定可能な
表示制御コマンドは、図20に示された変動パターン指
定コマンド(変動パターン指定#1〜変動パターン指定
XX−1)のいずれかである。変動時間を特定可能な表
示制御コマンドを受信した場合には、判定図柄表示制御
プロセスフラグの値を全図柄変動開始処理(ステップS
802)に対応した値に変更する(ステップS82
2)。
【0167】判定図柄を変動させるときに、主基板31
0から表示制御基板800に最初に送信される表示制御
コマンドは、変動時間を示すコマンドと左右図柄の停止
図柄を指定するコマンドである。それらは、確定コマン
ドバッファに格納されている。
【0168】ここで、変動時間を示す変動パターンコマ
ンドおよび左右図柄の停止図柄を指定するコマンドの送
出形態について説明する。変動時間を示す変動パターン
コマンドおよび左右図柄の停止図柄を指定するコマンド
は、上述した表示制御コマンド制御処理において送信さ
れる。これらのコマンドが送出される際には、例えば図
31に示すように、CPU314によって、コマンド送
信個数カウンタが指しているコマンド送信テーブルに、
INTデータ、コマンドデータ1およびコマンドデータ
2が設定される。まず、上記3つのデータによって構成
される1つ目のコマンドデータ(コマンド送信テーブル
+0に設定されている変動パターンを指定するためのコ
マンドデータ)が送信される。次いで、次の2msの間
(この実施の形態では、CPU314の内蔵CTCが繰
り返しタイマ割込を発生する繰り返し周期が2msに設
定されるため)に実行される表示制御コマンド制御処理
において、次のコマンドデータ(コマンド送信テーブル
+1に設定されている特別図柄左停止図柄を指定するた
めのコマンドデータ)が送信される。そして、このよう
な処理が繰返されて、図柄コマンド送信ポインタが終了
コードを指し示すと、図柄コマンド送信ポインタにて有
効にコマンド送信テーブルが指定されるまでコマンドデ
ータが送信されない状態となる。このようにして送信さ
れたコマンドデータは、上述したコマンド受信処理によ
って受信され、受信コマンドバッファに格納される。な
お、図31に示すコマンドを示す各値は一例であり、左
右図柄を示す81(H)、82(H)は、それぞれ、例
えば「1」、「2」を可変表示装置9に表示させるため
のコマンドである。
【0169】図32は、判定図柄表示制御プロセス処理
における全図柄変動開始処理(ステップS802)を示
すフローチャートである。全図柄変動開始処理におい
て、表示制御用CPU801は、まず、表示制御コマン
ドに応じた変動時間に所定時間(例えば0.1秒)を加
算した値を監視タイマに設定する(ステップS83
1)。なお、監視タイマがタイムアウトする前に全図柄
停止を指定するコマンドを受信できなかったときには所
定の処理が行われる。次いで、表示制御用CPU801
は、選択された変動パターンに応じたプロセステーブル
を使用することを決定する(ステップS832)。各プ
ロセステーブルには、その変動パターン中の各変動状態
(変動速度やその速度での変動期間等)が設定されてい
る。また、各プロセステーブルはROMに設定されてい
る。また、表示制御用CPU801は、変動時間タイマ
をスタートする(ステップS833)。そして、図柄の
変動を開始し(ステップS834)、判定図柄表示制御
プロセスフラグの値を図柄変動中処理に対応した値にす
る(ステップS845)。
【0170】図33は、図柄変動中処理(ステップS8
03)を示すフローチャートである。図柄変動中処理に
おいて、表示制御用CPU801は、変動時間タイマが
タイムアウトしたか否か確認する(ステップS84
1)。変動時間タイマがタイムアウトした場合には、判
定図柄表示制御プロセスフラグの値を全図柄停止待ち処
理(ステップS804)に対応した値に変更する(ステ
ップS842)。
【0171】図34は、全図柄停止待ち処理(ステップ
S804)を示すフローチャートである。全図柄停止待
ち処理において、表示制御用CPU801は、全図柄停
止を指示する表示制御コマンドを受信しているか否か確
認する(ステップS851)。全図柄停止を指示する表
示制御コマンドを受信していれば、記憶されている停止
図柄で図柄を停止させる制御を行う(ステップS85
2)。全図柄停止を指定する表示制御コマンドを受信し
ていない場合には、監視タイマがタイムアウトしている
かどうか確認する(ステップS853)。タイムアウト
した場合には、何らかの異常が発生したと判断して、可
変表示装置9にエラー画面を表示する制御を行う(ステ
ップS854)。
【0172】ステップS852の処理を行うと、表示制
御用CPU801は、判定図柄表示制御プロセスフラグ
の値を変動パターンコマンド受信待ち処理(ステップS
801)に対応した値に設定する(ステップS85
5)。
【0173】図35は、権利発生状態時表示制御プロセ
ス処理における権利発生状態コマンド受信待ち処理(ス
テップS811)を示すフローチャートである。権利発
生状態コマンド受信待ち処理において、表示制御用CP
U801は、まず、権利発生状態となったことを示す表
示制御コマンドを受信したか否か確認する(ステップS
861)。この実施の形態では、権利発生状態となった
ことを示す表示制御コマンドは、図20に示された権利
発生状態表示指定コマンド(権利発生状態コマンド)で
ある。権利発生状態コマンドを受信した場合には、可変
表示装置9を制御して権利発生状態開始表示を行うとと
もに(ステップS862)、表示する権利発生状態開始
表示を示すデータを表示制御基板800が備えるRAM
の所定の領域に設けられている表示内容記憶領域に格納
して、表示内容記憶領域の記憶情報を更新する。そし
て、表示制御用CPU801は、権利発生状態時表示制
御プロセスフラグの値を権利発生中表示処理(ステップ
S812)に対応した値に変更する(ステップS86
3)。権利発生状態開始表示として、例えば「右打!」
などの権利発生時の遊技方法を報知する表示や、権利が
発生したことを示す表示などが可変表示装置9に表示さ
れる。
【0174】図36は、権利発生状態時表示制御プロセ
ス処理における権利発生中表示処理(ステップS81
2)を示すフローチャートである。権利発生中表示処理
において、表示制御用CPU801は、まず、後述する
表示保留フラグがオン状態となっているか否か確認する
(ステップS871)。表示保留フラグは、例えば、表
示制御基板800が備えるRAMの所定の領域に格納さ
れている。表示保留フラグがオン状態とされていれば、
判定図柄表示制御プロセスフラグの値が変動パターンコ
マンド受信待ち処理に対応した値となっているか否か確
認する(ステップS872)。すなわち、可変表示装置
9にて判定図柄の可変表示処理が実行されているか否か
確認する。判定図柄表示制御プロセスフラグの値が変動
パターンコマンド受信待ち処理に対応した値となってい
れば、判定図柄の可変表示処理は実行されていない状態
となっている。
【0175】判定図柄表示制御プロセスフラグの値が変
動パターンコマンド受信待ち処理に対応した値となって
いれば、表示制御用CPU801は、表示保留フラグを
オフ状態とし(ステップS873)、表示制御基板80
0が備えるRAMの所定の領域に設けられている表示内
容記憶領域の記憶内容に応じて、権利発生状態開始表示
または大入賞口開放前表示を行う(ステップS87
4)。具体的には、該当する権利発生状態における最初
のラウンドが開始される前の状態であれば権利発生状態
開始表示を行い、該当する権利発生状態における2回目
以降のラウンドが開始される前の状態であれば大入賞口
開放前表示を行う。すなわち、上述したステップS86
2のあとの処理、および、後述するS905の前の処理
によって、表示内容記憶領域には、最初のラウンドが開
始される前の状態であるときには権利発生状態開始表示
を示すデータが格納された状態となっており、2回目以
降のラウンドが開始される前の状態であるときにはラウ
ンド回数に応じた大入賞口開放前表示を示すデータが格
納された状態となっている。従って、この例では、判定
図柄の可変表示が終了したときに、最初のラウンドが開
始される前の状態であった場合には、可変表示装置9に
て権利発生状態開始表示が再度実行される。また、判定
図柄の可変表示が終了したときに、2回目以降のラウン
ドが開始される前の状態であった場合には、ラウンド回
数に応じたインターバル表示(大入賞口開放前表示)が
実行される。
【0176】次いで、表示制御用CPU801は、権利
発生状態終了コマンドを受信したか否か確認する(ステ
ップS875)。受信していれば、権利発生状態時表示
制御プロセスフラグの値を権利発生状態終了表示処理
(ステップS812)に対応した値に変更する(ステッ
プS876)。
【0177】権利発生状態終了コマンドを受信していな
ければ、表示制御用CPU801は、大当り表示開始時
コマンドを受信したか否か確認する(ステップS87
7)。受信していれば、判定図柄表示制御プロセスフラ
グの値が変動パターンコマンド受信待ち処理に対応した
値となっているか否か確認する(ステップS878)。
判定図柄表示制御プロセスフラグの値が変動パターンコ
マンド受信待ち処理に対応した値となっていれば、表示
制御用CPU801は、表示保留フラグをオフ状態と
し、大当り開始表示を行う(ステップS879)。
【0178】また、表示制御用CPU801は、大入賞
口開放時表示コマンドを受信したか否か確認する(ステ
ップS880)。受信していれば、大入賞口開放時表示
コマンドに含まれているデータにもとづいて認識される
始動通過回数を、表示制御基板800が備えるRAMの
所定の領域に設けられているラウンド数記憶領域に格納
する(ステップS881)。次いで、判定図柄表示制御
プロセスフラグの値が変動パターンコマンド受信待ち処
理に対応した値となっているか否か確認する(ステップ
S882)。判定図柄表示制御プロセスフラグの値が変
動パターンコマンド受信待ち処理に対応した値となって
いれば、表示制御用CPU801は、表示保留フラグを
オフ状態とし、大入賞口開放時表示を行う(ステップS
883)。判定図柄表示制御プロセスフラグの値が変動
パターンコマンド受信待ち処理に対応した値となってい
なければ、表示制御用CPU801は、表示保留フラグ
をオン状態とする(ステップS884)。そして、権利
発生状態時表示制御プロセスフラグの値を大当り中表示
処理(ステップS813)に対応した値に変更する(ス
テップS885)。
【0179】図37は、権利発生状態時表示制御プロセ
ス処理における大当り中表示処理(ステップS813)
を示すフローチャートである。大当り中表示処理におい
て、表示制御用CPU801は、まず、表示保留フラグ
がオン状態となっているか否か確認する(ステップS8
91)。表示保留フラグがオン状態とされていれば、判
定図柄表示制御プロセスフラグの値が変動パターンコマ
ンド受信待ち処理に対応した値となっているか否か確認
する(ステップS892)。
【0180】判定図柄表示制御プロセスフラグの値が変
動パターンコマンド受信待ち処理に対応した値となって
いれば、表示制御用CPU801は、表示保留フラグを
オフ状態とし(ステップS893)、可変表示装置9の
表示画面に始動通過回数および入賞個数の表示を行う
(ステップS874)。具体的には、ラウンド数記憶領
域の記憶情報にもとづいて始動通過回数を表示し、後述
するカウント数記憶領域の記憶情報にもとづいて入賞個
数を表示する。
【0181】次いで、表示制御用CPU801は、入賞
個数指定コマンドを受信したか否か確認する(ステップ
S897)。受信していれば、入賞個数指定コマンドに
含まれているデータにもとづいて認識される入賞個数
を、表示制御基板800が備えるRAMの所定の領域に
設けられているカウント数記憶領域に格納する(ステッ
プS898)。次いで、判定図柄表示制御プロセスフラ
グの値が変動パターンコマンド受信待ち処理に対応した
値となっているか否か確認する(ステップS899)。
判定図柄表示制御プロセスフラグの値が変動パターンコ
マンド受信待ち処理に対応した値となっていれば、表示
制御用CPU801は、表示保留フラグをオフ状態と
し、入賞個数の表示を行う(ステップS900)。判定
図柄表示制御プロセスフラグの値が変動パターンコマン
ド受信待ち処理に対応した値となっていなければ、表示
制御用CPU801は、表示保留フラグをオン状態とす
る(ステップS901)。
【0182】また、表示制御用CPU801は、大入賞
口開放前表示コマンドを受信したか否か確認する(ステ
ップS902)。受信していれば、判定図柄表示制御プ
ロセスフラグの値が変動パターンコマンド受信待ち処理
に対応した値となっているか否か確認する(ステップS
903)。判定図柄表示制御プロセスフラグの値が変動
パターンコマンド受信待ち処理に対応した値となってい
れば、表示制御用CPU801は、表示保留フラグをオ
フ状態とし、大入賞口開放前表示を行う(ステップS9
04)。判定図柄表示制御プロセスフラグの値が変動パ
ターンコマンド受信待ち処理に対応した値となっていな
ければ、表示制御用CPU801は、表示が制限された
大入賞口開放前表示を示すデータを表示制御基板800
が備えるRAMの所定の領域に設けられている表示内容
記憶領域に格納して表示内容記憶領域の記憶内容を更新
するとともに、表示保留フラグをオン状態とする(ステ
ップS905)。そして、権利発生状態時表示制御プロ
セスフラグの値を権利発生中表示処理(ステップS81
2)に対応した値に変更する(ステップS906)。
【0183】図38は、権利発生状態時表示制御プロセ
ス処理における権利発生状態終了表示処理(ステップS
814)を示すフローチャートである。権利発生状態終
了表示処理において、表示制御用CPU801は、ま
ず、判定図柄表示制御プロセスフラグの値が変動パター
ンコマンド受信待ち処理に対応した値となっているか否
か確認する(ステップS911)。判定図柄表示制御プ
ロセスフラグの値が変動パターンコマンド受信待ち処理
に対応した値となっていれば、表示制御用CPU801
は、権利発生状態終了表示を行う(ステップS91
2)。そして、権利発生状態時表示制御プロセスフラグ
の値を権利発生状態コマンド受信待ち処理(ステップS
811)に対応した値に変更する(ステップS91
3)。
【0184】図39は、表示制御コマンドの送信と可変
表示装置9の表示状態とを示すタイミングチャートであ
る。図39に示すように、権利発生状態にて始動球検出
スイッチ19で遊技球が検出されると、大当り遊技状態
となり大入賞口開放時表示コマンドが送信される。表示
制御用CPU801は、大入賞口開放時表示コマンドの
受信に応じて可変表示装置9にラウンド数の表示を行う
(この例では「ラウンド2」を報知するための表示を行
う)。また、大当り遊技状態では、カウントスイッチ2
1で遊技球が検出される毎に、入賞個数表示コマンドが
送信される。表示制御用CPU801は、入賞個数表示
コマンドの受信に応じて、可変表示装置9に入賞個数の
表示を行う。図39に示すように、表示制御用CPU8
01は、入賞個数表示コマンドの指定内容に従って、入
賞個数の表示を更新する。
【0185】本例では、権利発生状態中あるいは大当り
遊技中であっても、図柄作動スイッチ38で遊技球が検
出されると、変動パターンコマンドが送信され、判定図
柄の可変表示処理が実行される。具体的には、本例で
は、判定図柄表示制御プロセス処理(図30参照)にお
いては、特定遊技状態に関連する表示がなされているか
否かを確認する処理は実行されず、権利発生状態時表示
制御プロセス処理(図29参照)の処理状態とは無関係
に判定図柄の可変表示処理が実行される。一方で、上述
したように、権利発生状態時表示制御プロセス処理で
は、判定図柄の可変表示処理が実行されている場合に
は、特定遊技状態に関連する表示を制限する処理が実行
されている。従って、可変表示装置9にて権利発生状態
中あるいは大当り遊技中の演出表示がなされていても、
表示制御用CPU801は、変動パターンコマンドを受
信した場合には、図39に示すように、権利発生状態中
あるいは大当り遊技中の演出表示を止めて、可変表示装
置9にて判定図柄の可変表示演出を優先して実行する処
理を行うことになる。このように、本例では、特定遊技
状態に関連する表示の実行よりも、判定図柄の可変表示
演出が優先して実行される。
【0186】可変表示装置9にて判定図柄の可変表示演
出が実行されている場合にも、権利発生状態あるいは大
当り遊技に関連する表示制御コマンドがCPU314に
よって送信される。表示制御用CPU801は、可変表
示装置9にて判定図柄の可変表示を行っているときに
も、大入賞口開放時表示コマンドの受信に応じてラウン
ド数記憶領域の値を更新し、入賞個数表示コマンドの受
信に応じてカウント数記憶領域の値を更新して保存して
おく。
【0187】そして、判定図柄の可変表示処理が終了す
ると、表示制御用CPU801は、権利発生状態中ある
いは大当り遊技中の表示に戻し、大当り遊技中であった
場合には、ラウンド数記憶領域およびカウント数記憶領
域の記憶内容にもとづいて、現在のラウンド数およびカ
ウント数を可変表示装置9に表示する。
【0188】図40、表示制御コマンドの送信と可変表
示装置9の表示状態とを示すタイミングチャートであ
る。図40は、判定図柄の可変表示処理の実行中に最終
ラウンドが終了した場合の可変表示装置9の表示状態が
示されている。本例では、上述した権利発生状態終了表
示処理(図38参照)にて説明したように、表示制御用
CPU801は、判定図柄表示制御プロセスフラグの値
が変動パターンコマンド受信待ち処理に対応した値とな
ったあと権利発生状態終了表示を実行する。従って、図
40に示すように、本例では、判定図柄の可変表示演出
が終了したあとに、権利発生状態終了表示が実行され
る。なお、判定図柄の可変表示処理の実行中に最終ラウ
ンドが終了した場合に、権利発生状態終了表示を実行し
ないようにしてもよい。この場合、図38のステップS
911にて、判定図柄表示制御プロセスフラグの値が変
動パターンコマンド受信待ち処理に対応した値でない場
合に、ステップS913の処理を行うように構成すれば
よい。また、権利発生状態終了表示に変えて、大当り遊
技状態の終了表示を行うようにしてもよい。
【0189】以上説明したように、遊技制御手段(CP
U314)が、特定遊技状態(例えば、権利発生状態、
大当り遊技状態)に関連する報知表示の実行を指定する
特定報知表示コマンド(例えば、図20に示した権利発
生状態や大当り遊技状態に関連して送信される表示制御
コマンド)を送信する制御を行い、表示制御手段(表示
制御用CPU801)が、特定報知表示コマンドにもと
づいて、特定遊技状態に関連する報知表示を実行するた
めに可変表示装置9を制御することが可能であり、表示
制御手段が、可変表示の実行中に遊技制御手段により特
定報知表示コマンドが送信された場合に、特定報知表示
コマンドにもとづく報知表示を実行せず、特定遊技状態
に関連する報知表示の実行を制限する特定報知制限手段
(表示制御用CPU801)を含む構成としたので、表
示制御手段が複雑な制御を行うことなく、的確な表示演
出を実行することが可能となる。
【0190】また、上述したように、遊技制御手段が、
開始条件の成立に関連して抽選を行い、少なくとも可変
表示の実行期間を決定(変動パターンを決定)し、識別
情報の可変表示を実行させるために、可変表示の実行期
間を特定可能なデータを含む可変表示コマンド(変動パ
ターンコマンド)を送信するように構成されているの
で、識別情報の可変表示の実行期間を異ならせることが
でき、遊技の興趣を向上させることができる。
【0191】また、上述したように、特定報知制限手段
(表示制御用CPU801)が、特定遊技状態に関連す
る報知表示の実行(ステップS707の各処理における
表示処理)を、可変表示の実行状態を示すフラグ(判定
図柄表示制御プロセスフラグ)の内容に応じて制限する
構成としているので、フラグの内容に応じて特定遊技状
態に関連する報知表示を実行するか否か判定することが
でき、表示制御手段の制御負担を軽減させることができ
る。
【0192】また、上述したように、表示制御手段が、
識別情報の可変表示の実行に関わる処理(ステップS7
06の各処理)と、特定遊技状態に関連する報知表示の
実行に関わる処理(ステップS706の各処理)とを、
それぞれ並行して実行することが可能であり、識別情報
の可変表示の実行に関わる処理でフラグ(判定図柄表示
制御プロセスフラグ)を設定し、フラグの状態にもとづ
いて特定遊技状態に関連する報知表示(ステップS70
7の各処理における表示処理)の実行を制限するかどう
か判定するように構成されているので、並行して実行す
る識別情報の可変表示と特定遊技状態に関連する報知表
示とを効率的に制御することができる。
【0193】また、上述したように、表示制御手段が、
判定図柄の可変表示処理が実行されている場合(判定図
柄表示制御プロセスフラグの値が変動パターンコマンド
受信待ち処理に対応する値でない場合)には、特定報知
表示コマンドを受信した場合に記憶領域(例えば、表示
内容記憶領域、ラウンド数記憶領域、カウント数記憶領
域)の内容の更新を行い、可変表示処理が終了したあと
に、記憶領域の内容にもとづいた表示を実行する制御が
可能である構成としたので、可変表示が終了したあと、
的確な遊技状態の報知を行うことができる。
【0194】また、上述したように、可変表示が終了し
たことによって特定報知表示の実行の制限が解除された
あとに、制御状態記憶領域(例えば、表示内容記憶領
域、ラウンド数記憶領域、カウント数記憶領域などの、
表示制御基板800が備えるRAMに設けられている記
憶領域)の記憶内容にもとづいて特定報知表示(例え
ば、権利発生状態開始表示、大入賞口開放前表示、入賞
個数表示、大入賞口開放時表示、権利発生状態終了表
示)を行うことが可能である構成としたので、可変表示
が終了したあと、速やかに特定遊技状態に関連する報知
を実行することができる。的確な遊技状態の報知を行う
ことができる。
【0195】また、上述したように、表示制御手段が、
特定遊技状態の開始または終了に応じて、特定遊技状態
に関連する報知表示として、特定遊技状態が開始または
終了したことを報知する表示を実行するように構成され
ているので、特定遊技状態に関する遊技状態を遊技者に
分かり易く報知することができる。
【0196】また、上述したように、表示制御手段が、
各ラウンドの開始または終了に応じて、特定遊技状態に
関連する報知表示として、当該ラウンドが開始または終
了したことを報知する表示を実行するように構成されて
いるので、ラウンドの状態を遊技者に分かり易く報知す
ることができる。
【0197】また、上述したように、表示制御手段が、
判定図柄の可変表示処理が実行されている場合(判定図
柄表示制御プロセスフラグの値が変動パターンコマンド
受信待ち処理に対応する値でない場合)には、ラウンド
数報知コマンド(大入賞口開放時表示コマンド)を受信
した場合に、ラウンド情報記憶領域(例えば、ラウンド
数記憶領域)の内容の更新を行い、可変表示が終了した
あとに、ラウンド情報記憶領域の内容にもとづいてラウ
ンド回数を示す表示を実行する制御を行うことが可能で
あるように構成されているので、的確なラウンド表示を
実現することができる。
【0198】また、上述したように、表示制御手段が、
所定の入賞口(例えば、大入賞口)への入賞に応じて、
特定遊技状態に関連する報知表示として、所定の入賞口
に遊技媒体が入賞したことを報知する表示を実行するよ
うに構成されているので、所定の入賞口に遊技媒体が入
賞したことを的確に報知することができる。
【0199】また、上述したように、表示制御手段が、
判定図柄の可変表示処理が実行されている場合(判定図
柄表示制御プロセスフラグの値が変動パターンコマンド
受信待ち処理に対応する値でない場合)には、入賞数報
知コマンド(入賞個数表示コマンド)を受信した場合
に、入賞情報記憶領域(カウント数記憶領域)の内容の
更新を行い、可変表示が終了したあとに、入賞情報記憶
領域の内容にもとづいて大入賞口に入賞した遊技媒体数
を示す表示を実行する制御を行うことが可能であるよう
に構成されているので、大入賞口に入賞した遊技媒体数
の的確な表示を実現することができる。
【0200】なお、上述した実施の形態では、判定図柄
の可変表示処理が実行されているか否かを、判定図柄表
示制御プロセスフラグの値にもとづいて判定する構成と
していたが、判定図柄の可変表示の実行時間を計測する
監視タイマ(ステップS831で設定されるタイマ)に
もとづいて判定図柄の可変表示処理が実行されているか
否かを判定するようにしてもよい。すなわち、監視タイ
マがタイムアウトするまでの間は、判定図柄の可変表示
処理が実行されているものと判定するようにすればよ
い。
【0201】上記のように、特定遊技状態に関連する報
知表示の実行を、可変表示期間を監視する監視タイマの
内容に応じて制限するように構成すれば、監視タイマを
利用して特定遊技状態に関連する報知表示を実行するか
否か判定することができ、誤りのない的確な表示演出を
実行することが可能となる。
【0202】また、上述した実施の形態では、判定図柄
の可変表示処理が実行されているか否かを、判定図柄表
示制御プロセスフラグの値にもとづいて判定する構成と
していたが、判定図柄の可変表示が実行されているか否
かを示す実行中フラグにもとづいて判定図柄の可変表示
処理が実行されているか否かを判定するようにしてもよ
い。すなわち、実行中フラグがオンである間は、判定図
柄の可変表示処理が実行されているものと判定するよう
にすればよい。実行中フラグは、例えば、表示制御用C
PU801が、変動パターンコマンドの受信に応じてオ
ン状態に設定し、図柄停止コマンドの受信に応じて(あ
るいは、図柄停止コマンドを受信したあと所定期間(確
定表示を行う期間)が経過したあとに)オフ状態とする
ようにすればよい。
【0203】また、上述した各実施の形態では、ステッ
プS903の判定で、判定図柄表示制御プロセスフラグ
の値が変動パターンコマンド受信待ち処理に対応した値
でない場合に表示内容記憶領域の記憶情報を更新する構
成としていたが、ステップS903の判定結果とは無関
係に表示内容記憶領域の記憶情報を更新しておくように
してもよい。このように構成した場合であっても、ステ
ップS874において、表示内容記憶領域の記憶情報に
もとづいて可変表示装置9への表示を実行することで、
権利発生状態開始表示または大入賞口開放前表示を実行
することができる。
【0204】また、上述した各実施の形態では、特定遊
技状態に関する表示(特定報知表示)を指定する表示制
御コマンドを判定図柄の可変表示の実行中に受信した場
合には、特定報知表示を実行しない構成としていたが、
他の方法によって特定報知表示を制限する構成としても
よい。例えば、可変表示装置9の表示領域の一部(例え
ば、表示領域における下部の領域や左右の領域など、判
定図柄の可変表示に支障を来さない部分。)に特定報知
表示を行うようにしてもよい。この場合、例えばラウン
ド表示やカウント表示などの特定報知表示のうちの一部
を行う構成としてもよい。
【0205】また、上述した各実施の形態では、判定図
柄の可変表示の実行期間中である場合には、特定遊技状
態に関する表示(特定報知表示)を指定する表示制御コ
マンドを受信しても、特定報知表示を実行しない構成と
していたが、判定図柄の可変表示の実行期間中は、特定
報知表示を指定する表示制御コマンドを無視する構成と
してもよい。例えば、判定図柄の可変表示の実行期間中
に表示制御コマンドを受信した場合に、表示制御用CP
U801が、MODEデータの内容にもとづいて受信し
た表示制御コマンドが特定報知表示を指定する表示制御
コマンドであるか否かを判定し、特定報知表示を指定す
る表示制御コマンドであると判定した場合には、その表
示制御コマンドを無視するようにすればよい。この場
合、本例では、MODEデータがBX(H)であった場
合に、特定報知表示を指定する表示制御コマンドである
と判定されるようにすればよい。
【0206】また、上述した各実施の形態では、判定図
柄タイプの第3種パチンコ遊技機を例にして説明した
が、普通図柄タイプの第3種パチンコ遊技機についても
同様の処理を実行することができる。以下、普通図柄タ
イプの第3種パチンコ遊技機の構成例を説明する。図4
1は普通図柄タイプの第3種パチンコ遊技機の遊技盤1
01を正面からみた正面図である。遊技盤101は、パ
チンコ遊技機の本体に着脱可能に取付けられる。
【0207】図41に示すように、遊技盤の前面には、
発射された打球を誘導するための誘導レール102が設
けられている。また、遊技盤101の前面には、遊技領
域103が設けられている。遊技領域103の中央付近
には、7セグメントLEDによる可変表示装置110が
設けられている。可変表示装置110は、背面に形成さ
れている取付基板111によって、遊技盤101の前面
に取付けられている。可変表示装置110は、「左」、
「中」、「右」の3つの図柄表示エリア112a〜11
2cがあるLCD表示器(液晶表示装置)112が設け
られている。取付基板111には、図柄表示エリア11
2a〜112cを囲む窓枠を有する表示窓111aが形
成されている。取付基板111の上部には、入賞口11
3と、センターランプ114と、飾りLED115,1
16とが設けられている。また、取付基板111の左右
両側には、それぞれ飾りLED117,118が設けら
れている。さらに、取付基板111の下部には、4個の
LEDからなる通過記憶表示器119が設けられてい
る。この例では、4個を上限として、後述する始動球検
出スイッチ105による通過検出がある毎に、通過記憶
表示器119は点灯している表示部を1つずつ増やす。
そして、可変表示装置110での可変表示が開始される
毎に、点灯している表示部を1つ減らす。
【0208】可変表示装置110の下部には、始動球通
過口104が設けられている。始動球通過口104を通
過した打球は、始動球通過口104に設けられた始動球
検出スイッチ105によって検出される。なお、この実
施の形態では、始動球検出スイッチ105が打球を検出
したことに応じて、可変表示装置110の図柄表示エリ
ア112a〜112cが変動を開始するように制御され
る。
【0209】可変表示装置110の右側には、回転体1
20が配置されている。回転体120は、遊技盤101
の前面に取付けられる取付板を有し、その取付板の前面
に包囲枠が突設され、包囲枠の内側のモータによって時
計回り方向に回転駆動される構造をなしている。回転体
120の外周部には、1個の打球を受け入れる球受凹部
121が形成されている。球受凹部121は、回転体1
20が回転して包囲枠の上部に形成される作動入賞口1
22から入った打球を受け入れることが可能な構成とさ
れている。球受凹部121に受け止められた打球は、取
付板の背面に導かれ、作動球検出スイッチ123によっ
て検出される。作動球検出スイッチ123が権利発生状
態中(特定遊技状態の一例)に打球を検出することで、
後述する可変入賞球装置150が開放制御される。
【0210】可変表示装置110の左側方には、可変入
賞球装置としての権利発生装置130が設けられてい
る。図42は、権利発生装置130を正面からみた正面
図である。図43は、権利発生装置130の断面を示す
縦断面図である。図42、図43に示すように、権利発
生装置130は、遊技盤101の前面に取付けられる縦
長形状の取付基板131を有している。取付基板131
の上側部分には、普通可変入賞口132が設けられてい
る。この普通可変入賞口132には、左右一対の開閉片
133a,133bが設けられている。開閉片133
a,133bは、遊技盤101の裏面に配されたソレノ
イド134の駆動にもとづいて傾動位置と垂直位置との
間で変動自在とされる。また、垂直位置にある開閉片1
33a,133bの上方には、普通可変入賞口132へ
の打球の入賞を阻止する障害釘135が設けられてい
る。これにより、開閉片133a,133bは、ソレノ
イド134がオンしているときには普通可変入賞口13
2を開放する傾動状態となり、ソレノイド135がオフ
しているときには普通可変入賞口132を閉鎖する垂直
状態となる。なお、普通可変入賞口132内には、普通
可変入賞口132への入賞球数を検出する入賞球検出ス
イッチ136が設けられている。
【0211】取付基板131の下部には、入賞空間13
7が設けられている。入賞空間137には、普通可変入
賞口132の下流端と連通するC字状の球通路138
と、球通路138からの入賞球を1個だけ球受面139
aに停留して上下方向への移動が可能な可動部材139
と、可動部材139の移動における上端位置で球受面1
39aの停留球を右方向に転送する転送路140とが設
けられている。可動部材139の球受面139aは、右
方向に下り傾斜しており、その右側端部には、下方に突
出した規制片139bが形成されている。また、転送路
140の下方には、可動部材139の球受面139a上
を通った入賞球を一時的に貯留するための貯留空間14
0aが設けられている。可動部材139の可動方向(上
下方向)における遊技盤101の表面には、可動部材1
39の移動を規制するための案内溝141が設けられて
いる。案内溝141の裏面側には、可動部材139の駆
動源となるモータ142が設けられ、モータ142の駆
動軸142aには、その回転動作を可動部材139の進
退動作に変換するためのカム143が軸着されている。
【0212】入賞空間137には、余剰球受入口144
が球通路138の途中経路に形成され、入賞球受入口
(普通領域)145が案内溝141の下方に形成されて
おり、さらに、特定球受入口(特定領域)146が転送
路140の下流端部に形成されている。また、入賞空間
137には、入賞空間137内での入賞球の動きが視認
可能な透明材料の前面板137aと、遊技内容に応じた
所定の遊技演出を行うためのLED147が設けられて
いる。また、特定球受入口146に入賞した打球を検出
するとともに、この検出動作にもとづいて権利発生状態
を発生し得る特定球検出スイッチ148を有している。
さらに、カム143との係合にもとづいてモータ142
の駆動をオン/オフし、結果として可動部材139を移
動の上端位置で所定時間停止させるカムスイッチ149
が設けられている。
【0213】ここで、権利発生装置130内での入賞球
の動作について説明する。図44は、権利発生装置13
0内における遊技球の動きの例を示す説明図である。先
ず、可変表示装置110の表示結果が当り図柄となる
と、図44(A)に示すように、開閉片133a,13
3bが所定時間開放され、打球が容易に入賞可能な状態
となり、矢印aに示すように入賞空間137内に打球が
導かれる。なお、開閉片133a,133bが開放状態
にあるときには、可動部材139は、下端位置に停止し
た状態となっている。このようにして打球が入賞する
と、図44(B)に示すように、入賞空間137内に導
かれた1個目から3個目までの各入賞球が、可動部材1
39の球受面139a上を通り、それぞれ貯留空間14
0aに貯留される。すると、矢印bで示す4個目の入賞
球は、貯留空間140a内に貯留されている入賞球によ
って球受面139a上の移動が規制されるため、球受面
139a上に停留されるようになる。なお、貯留空間1
40a内での入賞球の貯留は、下端位置にある可動部材
139の規制片139bが入賞球受入口145に入賞球
が流入することを規制することによって行われている。
また、5個目以降の入賞球がある場合には、5個目およ
び6個目の入賞球は、球受面139a上に停留された入
賞球によって余剰球受入口144の下流側の球通路11
3に停留されるようになる。
【0214】そして、所定時間が経過すると、4個目の
入賞球を停留した可動部材139が上方に移動され、貯
留空間140a内の1個目から3個目のまでの各入賞球
は、図44(C)に示すように、規制片139bの規制
解除に伴って矢印cに示すように入賞球受入口145に
流される。なお、可動部材139の上方移動に伴って、
権利発生装置内に停留されていた5個目以降の入賞球も
入賞球受入口145に流される。4個目の入賞球は、可
動部材139が上端位置で停止すると、図44(D)に
示すように、球受面139a上から転送路140上に送
られ、矢印dで示すように特定球受入口146に入る。
このようにして権利発生装置内にて入賞球が動作し、特
定球受入口146に入賞球が入ることによって権利発生
状態が発生する。
【0215】可変表示装置110の下方位置には、特別
可変入賞口151を備える可変入賞球装置150が設け
られている。特別可変入賞口151は、権利発生状態に
おいてソレノイド152によって開状態とされる左右一
対の開閉翼片153a,153bが設けられている。こ
の実施の形態では、開閉翼片153a,153bが特別
可変入賞口151を開閉する手段となる。特別可変入賞
口151から遊技盤101の背面に導かれた入賞球は、
各入賞球検出スイッチ154a,154bによって検出
される。各入賞球検出スイッチ154a,154bによ
って所定個数(例えば10個)の入賞球が検出される
と、開閉翼片153a,153bが閉成される。可変表
示装置110には、入賞球検出スイッチ154aによっ
て検出される入賞球数を表示する7セグメントLED1
55と、遊技演出を行うための飾りLED156〜15
8と、左右の各入賞口159a,159bが設けられて
いる。
【0216】さらに、遊技盤101には、入賞口160
が設けられ、遊技球の入賞口160への入賞は、対応し
て設けられている入賞口スイッチによって検出される。
遊技領域103の左右周辺には、各サイドLED161
a〜161eを内蔵した左サイド遊技効果LED16
1、各サイドLED162a〜162eを内蔵した右サ
イド遊技効果LED162、風車ランプ163aが内蔵
されている左右の風車163、レール飾りランプ164
が設けられ、下部には、入賞しなかった打球を吸収する
アウト口165がある。また、図示はしないが、遊技領
域103の外側の左右上部には、効果音を発する複数の
スピーカが設けられている。また、遊技領域103の外
周には、図示はしないが、景品球払出時に点灯する賞球
ランプ、補給球が切れたときに点灯する球切れランプ、
遊技効果LEDなどの発光体が設けられている。
【0217】打球発射装置から発射された打球は、誘導
レール102を通って遊技領域103に入り、その後、
遊技領域103を下りてくる。打球が始動球通過口10
4を通って始動球検出スイッチ105で検出されると、
図柄の変動を開始できる状態であれば、可変表示装置1
10の図柄表示部112a〜112cに表示されている
図柄(例えば、数字)が連続的に変化する状態になる。
図柄の変動を開始できる状態でなければ、始動通過記憶
を1増やす。
【0218】可変表示装置110内の画像の回転は、一
定時間が経過したときに停止する。停止時の画像の組み
合わせが権利発生図柄の組み合わせとなると、権利発生
装置130の開閉片133a,133bが、一定時間経
過するまで開放する。次いで、権利発生装置130の入
賞空間137内の特定球検出スイッチ148に打球が導
かれると、権利発生状態となる。権利発生状態が継続し
ているときに、打球が回転体120の球受凹部121に
入賞して作動球検出スイッチ123をオンさせると、可
変入賞球装置150の開閉翼片153a,153bが開
放される。そして、権利発生状態が継続していれば、打
球が回転体120の球受凹部121に入賞する毎に繰り
返される(開放サイクル)。ただし、権利発生状態の継
続は、権利発生状態中に再度入賞空間137内の特定球
検出スイッチ148に打球が誘導されたとき、または、
作動球検出スイッチ123において所定個数(例えば、
16個)の入賞球が検出されたことによって終了する。
【0219】なお、図示はしないが、可変表示装置11
0の背面には機構板が配されている。この機構板には、
遊技制御用マイクロコンピュータ等が搭載された遊技制
御基板(主基板)310、可変表示装置110を制御す
る表示制御基板800、遊技球の払出制御を行う賞球制
御用マイクロコンピュータ等が搭載された払出制御基板
370が設置されている。さらに、機構板の下部には、
モータの回転力を利用して打球を遊技領域103に発射
する図示しない打球発射装置と、左サイド遊技効果LE
D161、右サイド遊技効果LED162、風車ランプ
163a、レール飾りランプ164などの発光体を制御
するためのランプ制御基板350、効果音を発するスピ
ーカの音声出力制御を行うための音制御基板700が設
置されている。
【0220】以上説明したような普通図柄タイプの第3
種パチンコ遊技機であっても、本発明を適用することが
でき、同様の効果を得ることができる。
【0221】また、上記の各実施の形態では特に説明し
ていないが、一般電役タイプのパチンコ遊技機であって
もよい。一般電役タイプのパチンコ遊技機では、先ず、
図柄の始動検出がされたあとの変動動作の結果、当り図
柄で停止すると、第1の可変入賞球装置が開放する。そ
の後の所定期間内に、第1の可変入賞球装置に所定数
(例えば5個)の遊技球が入賞すると、大当り遊技状態
に制御されるとともに、第2の可変入賞球装置が開放す
る。そして、第2の可変入賞球装置に遊技球が入賞する
と大入賞口開放抽選(一般的に、当選確率が高く設定さ
れる)が行われ、当選すると、大入賞口が開放する。大
当り発生状態中であれば、所定回数(例えば16ラウン
ド)大入賞口開放抽選および大入賞口の開放動作が繰り
返される。大当り遊技状態は、大入賞口開放抽選におい
て落選したときや、所定回数のラウンドを消化したとき
などに終了する。なお、この一般電役タイプのパチンコ
遊技機は、大当り遊技中であっても図柄変動制御が実行
されるが、図柄が当って第1の可変入賞球装置に所定数
(例えば5個)の遊技球が入賞すると、1ラウンド目か
ら大当り遊技状態が開始される。以上のような一般電役
タイプのパチンコ遊技機であっても、本発明を適用する
ことができ、同様の効果を得ることができる。
【0222】また、パチンコ遊技機に限られず、スロッ
ト機等の他の遊技機においても、本発明を適用すること
ができる。以下、他の遊技機の一例であるスロットマシ
ンについて説明する。スロットマシンは、遊技者がスタ
ートボタンを操作することにより図柄表示リールが回転
を開始し、停止操作により図柄表示リールが停止され、
全てのリールが停止したときに所定の図柄の組み合わせ
となっていれば所定の価値が付与される。全てのリール
が停止したときに例えば「7」が揃っていれば、遊技状
態がビッグボーナス状態に移行する。ビッグボーナス中
は、所定の小役図柄などが揃いやすい状態に制御されて
おり、所定の価値が付与される条件が通常の状態に比べ
て整いやすくなるように制御されている。その他、遊技
者に有利な遊技状態として、遊技者が所望の図柄を停止
させることができる(所定の図柄が揃わないようにリー
ルを停止する制御を実行しない状態)いわゆるCT(チ
ャレンジタイム)、リプレイ図柄が揃いやすくなるRT
(リプレイタイム)などがある。以上のような、遊技者
に有利な状態(特定遊技状態)において、リール(可変
表示装置)が回転している最中に、リール以外の、ラン
プ、LCD、音声など(演出用電気部品)をリールの回
転を演出するために用いる場合に本発明が適用できる。
【0223】さらに、上記の各実施の形態のパチンコ遊
技機は、始動通過にもとづいて可変表示される図柄の停
止図柄が所定の図柄の組み合わせになると開放する所定
の電動役物への入賞があると所定の権利が発生または継
続する第3種パチンコ遊技機であったが、始動入賞にも
とづいて可変表示部に可変表示される特別図柄の停止図
柄が所定の図柄の組み合わせになると所定の遊技価値が
遊技者に付与可能になる第1種パチンコ遊技機や、始動
入賞にもとづいて開放する電動役物の所定領域への入賞
があると所定の遊技価値が遊技者に付与可能になる第2
種パチンコ遊技機であっても、例えば特定遊技状態中で
あっても可変表示部での可変表示制御を許容する構成と
されているものなどについては、本発明を適用できる。
【0224】なお、上述した実施の形態において、「特
定遊技状態」とは、所定の遊技価値が付与された遊技者
にとって有利な状態を意味する。具体的には、「特定遊
技状態」は、例えば、例えば可変入賞球装置の状態が打
球が入賞しやすい遊技者にとって有利な状態(大当り遊
技状態)、遊技者にとって有利な状態となるための権利
が発生した状態、景品遊技媒体払出の条件が成立しやす
くなる状態などの、所定の遊技価値が付与された状態で
ある。
【0225】また、上述した実施の形態において、「権
利発生状態」とは、特定遊技状態の一態様であり、遊技
者にとって有利な状態となるための権利が発生した状態
を意味する。しかし、上述した実施の形態では、内部的
に権利が消滅している状態であっても「権利発生状態」
なる語句を用いて説明していることもある。例えば、権
利消滅後で大当り遊技状態が終了するまでの期間につい
て、「権利発生状態」という語句が用いられていること
がある。
【0226】
【発明の効果】以上のように、請求項1記載の発明によ
れば、遊技機を、遊技制御手段が、識別情報の可変表示
の開始条件の成立に応じて、識別情報の可変表示の実行
期間を特定可能な可変表示コマンドを送信するととも
に、特定遊技状態が発生したことを条件に当該特定遊技
状態に関連して所定の報知を行う特定報知表示の実行を
指定する特定報知表示コマンドを送信する制御を行い、
表示制御手段が、可変表示コマンドの受信に応じて、識
別情報の可変表示を実行するとともに、特定報知表示コ
マンドの受信に応じて、特定報知表示を実行可能であ
り、識別情報の可変表示の実行期間中に、特定報知表示
コマンドを受信した場合には、当該特定報知表示コマン
ドによる特定報知表示の実行を制限する特定報知制限手
段を含むことを特徴とするので、表示制御手段が複雑な
制御を行うことなく、識別情報の可変表示を続行させ、
的確な表示演出を実行することが可能となるという効果
を有する。
【0227】請求項2記載の発明では、表示制御手段
が、可変表示コマンドの受信に関連して、可変表示の実
行期間を計測する可変表示タイマを設定し、特定報知制
限手段が、可変表示タイマの内容に応じて、識別情報の
可変表示の実行期間中であるか否かを判定するように構
成されているので、可変表示タイマを利用して特定報知
表示を制限するか否か判定することができ、誤りのない
的確な表示演出を実行することが可能となる。
【0228】請求項3記載の発明では、表示制御手段
が、可変表示コマンドの受信に関連して、可変表示の実
行状態を示す可変表示フラグを設定し、特定報知制限手
段が、可変表示フラグの内容に応じて、識別情報の可変
表示の実行期間中であるか否かを判定するように構成さ
れているので、可変表示フラグの内容に応じて特定報知
表示を制限するか否か判定することができ、表示制御手
段の制御負担を軽減させることができる。
【0229】請求項4記載の発明では、表示制御手段に
おける識別情報の可変表示の実行に関わる制御は、可変
表示の制御の進行状態に対応して分割された複数のプロ
セス処理により選択的に実行され、プロセス処理のいず
れかを特定するためのプロセスフラグを可変表示の制御
の進行状態に応じて更新するプロセスフラグ更新手段
と、プロセスフラグに相当する処理を選択して実行する
プロセス選択手段とを備え、特定報知制限手段が、プロ
セスフラグの内容に応じて、識別情報の可変表示の実行
期間中であるか否かを判定するように構成されているの
で、識別情報の可変表示の実行に関わる制御と特定報知
表示を制限するための制御とを効率的に行うことができ
る。
【0230】請求項5記載の発明では、特定報知制限手
段により特定報知表示の実行が制限されていた場合に
は、可変表示が終了したことによって特定報知表示の実
行の制限が解除されたあとに、特定報知表示の実行が制
限されていた期間中に受信した特定報知表示コマンドに
もとづく、特定報知表示を実行可能である構成とされて
いるので、可変表示が終了したあと、的確に特定遊技状
態に関連する報知を実行することができる。
【0231】請求項6記載の発明では、特定報知表示コ
マンドを受信した場合には、制御状態記憶領域の記憶内
容を更新するとともに、更新した記憶内容にもとづいて
特定報知表示を実行し、特定報知制限手段により特定報
知表示の実行が制限されている場合には、制御状態記憶
領域の記憶内容の更新のみを実行し、可変表示が終了し
たことによって特定報知表示の実行の制限が解除された
あとに、制御状態記憶領域の記憶内容にもとづいて特定
報知表示を実行することが可能である構成とされている
ので、可変表示が終了したあと、速やかに特定遊技状態
に関連する報知を実行することができる。
【0232】請求項7記載の発明では、特定報知表示
に、特定遊技状態が開始または終了したことを報知する
表示を含む構成とされているので、特定遊技状態に関連
する遊技機の制御状態を遊技者に分かり易く報知するこ
とができる。
【0233】請求項8記載の発明では、特定遊技状態
は、所定回のラウンド遊技によって構成され、特定報知
表示に、ラウンド回数を示すラウンド回数報知表示を含
む構成とされているので、ラウンド回数を遊技者に認識
させることができる。
【0234】請求項9記載の発明では、特定報知表示
に、所定の入賞口への入賞数を示す入賞数報知表示を含
む構成とされているので、所定の入賞口への入賞数を遊
技者に認識させることができる。
【0235】請求項10記載の発明では、表示制御手段
が、特定報知表示の実行中に、可変表示コマンドを受信
した場合には、当該可変表示コマンドによる識別情報の
可変表示を優先して実行する構成とされているので、識
別情報の可変表示の開始を確実に遊技者に認識させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 パチンコ遊技機の遊技盤を正面からみた例を
示す正面図である。
【図2】 パチンコ遊技機の普通電役装置と誘導装置と
振分装置とを正面からみた例を示す正面図である。
【図3】 主基板における回路構成の一例を示すブロッ
ク図である。
【図4】 表示制御回路の構成の一例を示すブロック図
である。
【図5】 主基板におけるCPUが実行するメイン処理
を示すフローチャートである。
【図6】 バックアップフラグと遊技状態復旧処理を実
行するか否かとの関係の一例を示す説明図である。
【図7】 2msタイマ割込処理を示すフローチャート
である。
【図8】 各乱数を示す説明図である。
【図9】 判定図柄プロセス処理を示すフローチャート
である。
【図10】 遊技状態プロセス処理を示すフローチャー
トである。
【図11】 可変表示の停止図柄を決定する処理および
変動パターンを決定する処理を示すフローチャートであ
る。
【図12】 遊技状態通常処理の例を示すフローチャー
トである。
【図13】 権利発生中処理の例を示すフローチャート
である。
【図14】 大入賞口開放処理の例を示すフローチャー
トである。
【図15】 権利終了処理の例を示すフローチャートで
ある。
【図16】 表示制御コマンドの信号線を示す説明図で
ある。
【図17】 コマンド送信テーブル等の一構成例を示す
説明図である。
【図18】 制御コマンドのコマンド形態の一例を示す
説明図である。
【図19】 制御コマンドを構成する8ビットの制御信
号とINT信号との関係を示すタイミング図である。
【図20】 表示制御コマンドの内容の一例を示す説明
図である。
【図21】 コマンドセット処理の一例を示すフローチ
ャートである。
【図22】 コマンド送信ルーチンを示すフローチャー
トである。
【図23】 表示制御用CPUが実行するメイン処理を
示すフローチャートである。
【図24】 タイマ割込処理を示すフローチャートであ
る。
【図25】 コマンド受信バッファの構成を示す説明図
である。
【図26】 コマンド受信割込処理を示すフローチャー
トである。
【図27】 コマンド解析処理を示すフローチャートで
ある。
【図28】 判定図柄表示制御プロセス処理を示すフロ
ーチャートである。
【図29】 権利発生状態時表示制御プロセス処理を示
すフローチャートである。
【図30】 変動パターンコマンド受信待ち処理を示す
フローチャートである。
【図31】 コマンド送信テーブルに変動パターンコマ
ンドなどが設定された状態の例を示す説明図である。
【図32】 全図柄変動開始処理を示すフローチャート
である。
【図33】 図柄変動中処理を示すフローチャートであ
る。
【図34】 全図柄停止待ち処理を示すフローチャート
である。
【図35】 権利発生状態コマンド受信待ち処理を示す
フローチャートである。
【図36】 権利発生中表示処理を示すフローチャート
である。
【図37】 大当り中表示処理を示すフローチャートで
ある。
【図38】 権利発生状態終了表示処理を示すフローチ
ャートである。
【図39】 表示制御コマンドの送信状態と可変表示装
置の表示状態の例を示すタイミングチャートである。
【図40】 表示制御コマンドの送信状態と可変表示装
置の表示状態の他の例を示すタイミングチャートであ
る。
【図41】 他の実施の形態におけるパチンコ遊技機の
遊技盤を正面からみた例を示す正面図である。
【図42】 他の実施の形態におけるパチンコ遊技機の
権利発生装置を正面からみた例を示す正面図である。
【図43】 他の実施の形態におけるパチンコ遊技機の
権利発生装置の断面の例を示す縦断面図である。
【図44】 他の実施の形態におけるパチンコ遊技機の
権利発生装置内の入賞球の動きを示す説明図である。
【符号の説明】
9,110 可変表示装置 310 主基板 314 CPU 800 表示制御基板 801 表示制御用CPU

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 識別情報を可変表示可能な可変表示装置
    を備え、前記可変表示装置に表示結果として表示される
    識別情報が特定の表示態様となったことを条件に遊技者
    にとって有利な特定遊技状態に制御可能となり、前記特
    定遊技状態であっても識別情報の可変表示を行い表示結
    果を導出することが可能な遊技機であって、 遊技の進行を制御する遊技制御手段と、 前記遊技制御手段からのコマンドにもとづいて前記可変
    表示装置を制御する表示制御手段とを備え、 前記遊技制御手段は、識別情報の可変表示の開始条件の
    成立に応じて、識別情報の可変表示の実行期間を特定可
    能な可変表示コマンドを送信するとともに、特定遊技状
    態が発生したことを条件に当該特定遊技状態に関連して
    所定の報知を行う特定報知表示の実行を指定する特定報
    知表示コマンドを送信する制御を行い、 前記表示制御手段は、前記可変表示コマンドの受信に応
    じて、識別情報の可変表示を実行するとともに、前記特
    定報知表示コマンドの受信に応じて、特定報知表示を実
    行可能であり、 識別情報の可変表示の実行期間中に、前記特定報知表示
    コマンドを受信した場合には、当該特定報知表示コマン
    ドによる特定報知表示の実行を制限する特定報知制限手
    段を含むことを特徴とする遊技機。
  2. 【請求項2】 表示制御手段は、可変表示コマンドの受
    信に関連して、可変表示の実行期間を計測する可変表示
    タイマを設定し、 特定報知制限手段は、前記可変表示タイマの内容に応じ
    て、識別情報の可変表示の実行期間中であるか否かを判
    定する請求項1記載の遊技機。
  3. 【請求項3】 表示制御手段は、可変表示コマンドの受
    信に関連して、可変表示の実行状態を示す可変表示フラ
    グを設定し、 特定報知制限手段は、前記可変表示フラグの内容に応じ
    て、識別情報の可変表示の実行期間中であるか否かを判
    定する請求項1記載の遊技機。
  4. 【請求項4】 表示制御手段における識別情報の可変表
    示の実行に関わる制御は、可変表示の制御の進行状態に
    対応して分割された複数のプロセス処理により選択的に
    実行され、 前記プロセス処理のいずれかを特定するためのプロセス
    フラグを可変表示の制御の進行状態に応じて更新するプ
    ロセスフラグ更新手段と、 前記プロセスフラグに相当する処理を選択して実行する
    プロセス選択手段とを備え、 特定報知制限手段は、前記プロセスフラグの内容に応じ
    て、識別情報の可変表示の実行期間中であるか否かを判
    定する請求項1記載の遊技機。
  5. 【請求項5】 特定報知制限手段により特定報知表示の
    実行が制限されていた場合には、可変表示が終了したこ
    とによって特定報知表示の実行の制限が解除されたあと
    に、特定報知表示の実行が制限されていた期間中に受信
    した特定報知表示コマンドにもとづく、特定報知表示を
    実行可能である請求項1から請求項4のうちいずれかに
    記載の遊技機。
  6. 【請求項6】 表示制御手段は、可変表示装置の制御に
    用いられるデータを記憶する制御状態記憶領域を備え、 特定報知表示コマンドを受信した場合には、前記制御状
    態記憶領域の記憶内容を更新するとともに、更新した記
    憶内容にもとづいて特定報知表示を実行し、 特定報知制限手段により特定報知表示の実行が制限され
    ている場合には、前記制御状態記憶領域の記憶内容の更
    新のみを実行し、 可変表示が終了したことによって特定報知表示の実行の
    制限が解除されたあとに、制御状態記憶領域の記憶内容
    にもとづいて特定報知表示を実行することが可能である
    請求項1から請求項5のうちいずれかに記載の遊技機。
  7. 【請求項7】 特定報知表示は、特定遊技状態が開始ま
    たは終了したことを報知する表示を含む請求項1から請
    求項6のうちいずれかに記載の遊技機。
  8. 【請求項8】 特定遊技状態は、所定回のラウンド遊技
    によって構成され、 特定報知表示は、ラウンド回数を示すラウンド回数報知
    表示を含む請求項1から請求項7のうちいずれかに記載
    の遊技機。
  9. 【請求項9】 特定報知表示は、所定の入賞口への入賞
    数を示す入賞数報知表示を含む請求項1から請求項8の
    うちいずれかに記載の遊技機。
  10. 【請求項10】 表示制御手段は、特定報知表示の実行
    中に、可変表示コマンドを受信した場合には、当該可変
    表示コマンドによる識別情報の可変表示を優先して実行
    する請求項1から請求項9のうちいずれかに記載の遊技
    機。
JP2001246784A 2001-08-15 2001-08-15 遊技機 Pending JP2003052970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001246784A JP2003052970A (ja) 2001-08-15 2001-08-15 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001246784A JP2003052970A (ja) 2001-08-15 2001-08-15 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003052970A true JP2003052970A (ja) 2003-02-25

Family

ID=19076252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001246784A Pending JP2003052970A (ja) 2001-08-15 2001-08-15 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003052970A (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010035879A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2010036050A (ja) * 2009-10-29 2010-02-18 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2010136829A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2011120792A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012139559A (ja) * 2012-04-26 2012-07-26 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012139560A (ja) * 2012-04-26 2012-07-26 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012161642A (ja) * 2012-04-25 2012-08-30 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012179474A (ja) * 2012-06-28 2012-09-20 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012179481A (ja) * 2012-06-28 2012-09-20 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012179475A (ja) * 2012-06-28 2012-09-20 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012179480A (ja) * 2012-06-28 2012-09-20 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012179482A (ja) * 2012-06-28 2012-09-20 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012179473A (ja) * 2012-06-28 2012-09-20 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012210444A (ja) * 2012-06-28 2012-11-01 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2013022248A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2013144188A (ja) * 2013-04-24 2013-07-25 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2014133094A (ja) * 2013-10-30 2014-07-24 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2015029763A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 株式会社藤商事 弾球遊技機
JP2015029762A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 株式会社藤商事 弾球遊技機
JP2016105863A (ja) * 2016-03-13 2016-06-16 株式会社藤商事 弾球遊技機
JP2016105864A (ja) * 2016-03-13 2016-06-16 株式会社藤商事 弾球遊技機

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010035879A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2010136829A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2010036050A (ja) * 2009-10-29 2010-02-18 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2011120792A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2013022248A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012161642A (ja) * 2012-04-25 2012-08-30 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012139559A (ja) * 2012-04-26 2012-07-26 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012139560A (ja) * 2012-04-26 2012-07-26 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012179480A (ja) * 2012-06-28 2012-09-20 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012179475A (ja) * 2012-06-28 2012-09-20 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012179481A (ja) * 2012-06-28 2012-09-20 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012179482A (ja) * 2012-06-28 2012-09-20 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012179473A (ja) * 2012-06-28 2012-09-20 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012210444A (ja) * 2012-06-28 2012-11-01 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012179474A (ja) * 2012-06-28 2012-09-20 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2013144188A (ja) * 2013-04-24 2013-07-25 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2015029763A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 株式会社藤商事 弾球遊技機
JP2015029762A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 株式会社藤商事 弾球遊技機
JP2014133094A (ja) * 2013-10-30 2014-07-24 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2016105863A (ja) * 2016-03-13 2016-06-16 株式会社藤商事 弾球遊技機
JP2016105864A (ja) * 2016-03-13 2016-06-16 株式会社藤商事 弾球遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003052970A (ja) 遊技機
JP2009090146A (ja) 遊技機
JP2017006647A (ja) 弾球遊技機
JP2005334266A (ja) 遊技機
JP4393753B2 (ja) 遊技機
JP2002191795A (ja) 遊技機
JP4907006B2 (ja) 遊技機
JP2002191796A (ja) 遊技機
JP4698846B2 (ja) 遊技機
JP4260684B2 (ja) 遊技機
JP2003220214A (ja) 遊技機
JP4723017B2 (ja) 遊技機
JP2003199929A (ja) 遊技機
JP2003062255A (ja) 遊技機
JP5068880B2 (ja) 遊技機
JP3960798B2 (ja) 遊技機
JP5064550B2 (ja) 遊技機
JP5085706B2 (ja) 遊技機
JP4808790B2 (ja) 遊技機
JP4282937B2 (ja) 遊技機
JP5068861B2 (ja) 遊技機
JP4723016B2 (ja) 遊技機
JP5345666B2 (ja) 遊技機
JP5431518B2 (ja) 遊技機
JP4722991B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051202

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060123