JP2003051546A - 半導体装置及び半導体の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体の製造方法

Info

Publication number
JP2003051546A
JP2003051546A JP2001236631A JP2001236631A JP2003051546A JP 2003051546 A JP2003051546 A JP 2003051546A JP 2001236631 A JP2001236631 A JP 2001236631A JP 2001236631 A JP2001236631 A JP 2001236631A JP 2003051546 A JP2003051546 A JP 2003051546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
inductor
semiconductor device
inductor wiring
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001236631A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Kanematsu
成 兼松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001236631A priority Critical patent/JP2003051546A/ja
Publication of JP2003051546A publication Critical patent/JP2003051546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Q値が高くかつ小型化したインダクタを有す
る半導体装置を得る。 【解決手段】 インダクタ素子を有する半導体装置にお
いて、第1のインダクタ配線8aと、第1のインダクタ
配線8aより配線幅が大きく、第1のインダクタ配線8
aを覆う第2のインダクタ配線9aとを形成する。また
各インダクタ配線をスパイラル状に形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及び半
導体装置の製造方法に関し、特にインダクタ素子を有す
る半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、インターネットの急速な普及によ
り、IT関連デジタル機器などに使用される半導体装置
に対し、さらなる高集積化、高周波対応化が要求されて
いる。従来、半導体装置において、インダクタ素子は別
個に製造されたものを外付けで後からワイヤーボンド等
で接続してきた。しかし、半導体装置の高周波対応化が
進むに従い、ワイヤーのもつインダクタンスが無視でき
なくなってきている。
【0003】このため、直接半導体装置上にインダクタ
素子を形成する方法が近年行われてきている。図15は
従来のインダクタ素子を有する半導体装置の構造を示す
図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のB−B線
における断面図である。
【0004】図15(a)に示すように、半導体装置は
インダクタ20、インダクタ素子の内側からの取り出し
のためのアルミニウム配線21、電極22とからなる。
また図のようにインダクタ20は、スパイラル状にして
形成される。またインダクタ20の材質はアルミニウム
などの低抵抗の配線材料からなる。
【0005】また図15(b)で示すように、インダクタ
20は半導体基板23上にフィールド酸化膜24を形成
し、その上に形成される。インダクタの特性の1つQ値
を考える。理想的には、Q値は以下の式で与えられる。
【0006】
【数1】 Q=ωL/R ・・・・(1) ここで、ωは角周波数、Lはインダクタンス、Rはイン
ダクタの配線抵抗である。実際には、基板の抵抗、基板
との寄生容量、配線間容量がこれに加わる。これらの寄
生分の影響をできるだけ小さくすることが、高性能イン
ダクタ素子の形成に要求されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】高いQ値を得るには、
インダクタンスLを大きくし、インダクタの配線抵抗R
を小さくすればよい。
【0008】配線抵抗Rはインダクタ自体の配線抵抗で
あり、これを低減することが重要である。それを実現す
るための方法として、配線膜厚を厚くすることが考えら
れる。
【0009】しかし、従来のインダクタ素子を有する半
導体装置においては、単純に配線膜厚を厚くした場合、
次の問題が考えられる。一般的に、配線の加工を行う際
には、配線形成部をレジストなどによるパターンニング
をして覆った後に、RIE(Reactive Ion
Etching)法により、所望のパターンを形成す
る方法がとられる。ここで、配線膜厚を厚くした場合に
は、RIE時に配線形成部がエッチングされないよう
に、配線形成部を覆うレジストの膜厚も厚くする必要が
出てくる。レジストの膜厚を厚くすると、今度は、配線
形成のパターンを微細にすることが困難になってくる。
これは、インダクタの配線−配線間の間隔が広がること
につながり、ある大きさのインダクタにおいて最大の巻
き数が減ることにつながる。巻き数が減ることは、イン
ダクタンスLが減少することにつながるので、インダク
タンスLを大きくするには、インダクタ素子の大きさを
大きくしなければならず、素子面積の微小化、つまり半
導体装置の集積化に対応できなくなるという問題があ
る。
【0010】本発明の目的は、Q値が高くかつ小型化し
たインダクタ素子を有する半導体装置を提供することで
ある。また、本発明の他の目的はQ値が高くかつ小型化
したインダクタ素子を有する半導体装置の製造方法を提
供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明では上記課題を解
決するために、インダクタ素子を有する半導体装置にお
いて、第1のインダクタ配線と、前記第1のインダクタ
配線より配線幅が大きく、前記第1のインダクタ配線を
覆う第2のインダクタ配線とを有することを特徴とする
半導体装置が提供される。
【0012】また少なくとも前記第2のインダクタ配線
より配線幅が大きく、前記第2のインダクタ配線を覆う
第3のインダクタ配線をさらに有することを特徴とする
半導体装置が提供される。
【0013】またインダクタ素子を有する半導体装置の
製造方法において、第1の導電膜に第1のインダクタ配
線を形成する工程と、第2の導電膜に前記第1のインダ
クタ配線より配線幅が大きく、前記第1のインダクタ配
線を覆う第2のインダクタ配線を形成する工程と、を有
することを特徴とする半導体装置の製造方法が提供され
る。
【0014】また、少なくとも第3の導電膜に前記第2
のインダクタ配線より配線幅が大きく、前記第2のイン
ダクタ配線を覆う第3のインダクタ配線を形成する工程
と、をさらに有することを特徴とする半導体装置の製造
方法が提供される。
【0015】このように、下層のインダクタ配線の形成
後に、上層のインダクタ配線の配線幅を下層のインダク
タ配線の配線幅より大きく形成し、また、下層のインダ
クタ配線を覆うように上層のインダクタ配線を形成する
ことにより、配線加工時に厚いフォトレジストを用いる
必要はなく、インダクタ配線間の間隔を広げずに、配線
膜厚を増加させる。さらに、第3のインダクタ配線を追
加させることにより、配線間隔を増すことなく、配線膜
厚を増加させる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図2は本発明の実施の形態に係る
半導体装置の平面図であり、図1は図2のA−A線にお
ける断面図である。
【0017】図1に示すように、半導体装置は、p型の
半導体基板1、その上に順に形成したn型エピタキシャ
ル層2、フィールド酸化膜3、層間絶縁膜4と、その上
の一部に形成した、インダクタ素子の内側からの取り出
しのためのアルミニウム配線5a、その上を覆うように
層間絶縁膜6が形成されており、層間絶縁膜6に、配線
のためのコンタクトホール7がアルミニウム配線5a上
に貫通するように形成されており、さらに、その上に第
1のインダクタ配線8aが層間絶縁膜6上および、コン
タクトホール7上に形成されており、第1のインダクタ
配線8aを覆うように、第2のインダクタ配線9aが形
成されている構造からなる。
【0018】ここで、第2のインダクタ配線9aは、第
1のインダクタ配線8aより、配線幅が大きい。また各
インダクタ配線の導電膜の厚さは0.3μmから1.5
μmの間である。
【0019】また図2に示すように、半導体装置の第1
のインダクタ配線8aおよび、第2のインダクタ配線9
aは、スパイラル状に形成されている。またインダクタ
素子の内側からの取り出しのためのアルミニウム配線5
a上に電極11が形成されている。
【0020】このように、第2のインダクタ配線9aが
第1のインダクタ配線8aを覆う形にしたため、単層に
くらべ、実効的な配線の膜厚を厚くすることができ、そ
れにともなって配線抵抗を低減することができ、Q値を
大きくすることができる。
【0021】なお、上記の説明ではn型エピタキシャル
層2を形成しているが、本発明はこれに制約されるもの
ではなく、CMOS IC形成時のプロセスのようにn
型エピタキシャル層2を形成しなくともよい。
【0022】図3は第2のインダクタ配線を覆うよう
に、さらに第3のインダクタ配線を形成した3層のイン
ダクタ素子を有する半導体装置の断面図である。ここ
で、第3のインダクタ配線10aは、第1のインダクタ
配線8aおよび第2のインダクタ配線9a同様、配線膜
厚は、0.3〜1.5μmで、スパイラル状に形成され
ている。また、第3のインダクタ配線10aの配線幅
は、第2のインダクタ配線9aの配線幅より大きく、第
2のインダクタ配線9aを覆っている。
【0023】このようにインダクタ配線を積層構造にし
たため、インダクタ素子の配線膜厚は厚くなり、配線抵
抗を低減することができる。したがって、Q値の高いイ
ンダクタが得られる。
【0024】次に、本形態における半導体装置の製造方
法について図4〜12を用いて説明する。半導体装置の
製造工程は、例えばp型半導体基板上の全面に、順にn
型エピタキシャル層、フィールド酸化膜、層間絶縁膜を
形成する工程、配線のためのアルミニウムを成膜する工
程、パターンニングによりアルミニウム配線を形成する
工程、層間絶縁膜を形成する工程、層間絶縁膜をエッチ
ングして、アルミニウム配線上にコンタクトホールを形
成する工程、第1のインダクタ配線形成のためのアルミ
ニウムを成膜する工程、パターンニングにより、第1の
インダクタ配線を形成する工程、第2のインダクタ配線
形成のためのアルミニウムを成膜する工程、パターンニ
ングにより、第2のインダクタ配線を形成する工程、を
有している。
【0025】以下、これらの各工程について、順次説明
を行っていく。図4は、半導体基板上に、n型エピタキ
シャル層を形成し、その上にフィールド酸化膜、層間絶
縁膜の順に形成する工程を示す半導体装置の断面図であ
る。
【0026】ここでは、濃度1×1015cm-3程度のp
型の半導体基板1上に、好ましくは、膜厚1μmで、濃
度5×1015cm-3程度のn型エピタキシャル層2を形
成する。次にLOCOS(Local Oxidati
on of Silicon)酸化法によって、好まし
くは400〜1500nm程度のフィールド酸化膜3を
形成する。その後、層間絶縁膜4を形成する。なお、C
MOS IC形成のプロセスのように、n型エピタキシ
ャル層2は、形成しなくてもよい。
【0027】図5は、図4の次の工程を示す断面図であ
る。図5に示すように、層間絶縁膜4上の全面に配線の
ためのアルミニウム5を成膜させる。ここではアルミニ
ウム5の膜厚は1μm程度が望ましい。
【0028】図6は、図5の次の工程を示す断面図であ
る。図6に示すように、パターニングによりアルミニウ
ム配線5aを形成する。ここでは、フォトレジストによ
るパターニング処理をおこない、RIE法などにより、
アルミニウム5をエッチングし、インダクタ素子の内側
からの取り出しのためのアルミニウム配線5aを形成す
る。なお、このアルミニウム配線5aは、インダクタ素
子専用のものでなく、他の素子間の接続用の配線として
用いてもよい。
【0029】図7は、図6の次の工程を示す断面図であ
る。図7に示すように、層間絶縁膜6を形成する。ここ
で、層間絶縁膜6は、層間絶縁膜4上に形成し、アルミ
ニウム配線5aを覆うように形成する。また層間絶縁膜
6の材料はTEOS(Tetraethylortho
silicate)などが好ましい。
【0030】図8は図7の次の工程を示す断面図であ
る。図8に示すように、層間絶縁膜6をエッチングし
て、アルミニウム配線5a上にコンタクトホール7を形
成する。ここでは、フォトレジストを用いたパターニン
グ処理を行った後、RIE法により、層間絶縁膜6をエ
ッチングして、電極形成のためのコンタクトホール7を
形成する。
【0031】図9は、図8の次の工程を示す断面図であ
る。図9に示すように第1のインダクタ配線を形成する
ために導電膜8を成膜する。ここでは、層間絶縁膜6上
の全面および、コンタクトホール7中に、アルミニウム
などの導電膜8を成膜する。また、ここでは導電膜8の
膜厚は0.3〜1.5μmが望ましい。
【0032】図10は、図9の次の工程を示す断面図で
ある。図10に示すように、パターンニングにより、第
1のインダクタ配線8aを形成する。ここでは、フォト
レジストを用いたパターニング処理を行った後、導電膜
8をRIE法などでエッチングし、第1のインダクタ配
線8aを形成する。また、第1のインダクタ配線8a
は、図2で示したように、スパイラル状に形成する。な
お、このインダクタ配線8aは、インダクタ素子専用で
ある必要はなく、他の素子間接続用の配線として用いて
もよい。
【0033】図11は、図10の次の工程を示す断面図
である。図11で示すように、第2のインダクタ配線形
成のための導電膜9を成膜する。ここでは、層間絶縁膜
6上の全面および、形成した第1のインダクタ配線8a
を覆うように、アルミニウムなどの導電膜9を成膜す
る。なお膜厚は0.3〜1.5μmが望ましい。
【0034】図12は、図11の次の工程を示す断面図
である。図12に示すように、パターニングにより、第
2のインダクタ配線9aを形成する。ここでは、フォト
レジストを用いたパターニング処理を行った後、RIE
法などにより、導電膜9をエッチングし、第2のインダ
クタ配線9aを形成する。また第2のインダクタ配線9
aも第1のインダクタ配線8a同様に、図2のようにス
パイラル状に形成する。この際、第2のインダクタ配線
9aは、第1のインダクタ配線8aを覆うようにして形
成し、かつ、第1のインダクタ配線8aの配線幅より太
く形成する。なお、この第2のインダクタ配線9aも第
1のインダクタ配線8aと同様に、インダクタ素子専用
である必要はなく、他の素子間接続用の配線として用い
てもよい。
【0035】3層のインダクタ配線を有するインダクタ
素子を形成する場合、ステップ8、ステップ9をもう一
度繰り返すことにより、形成可能である。図13は、図
12の次の工程を示す断面図である。図13に示すよう
に、第3のインダクタ配線形成用の導電膜10を成膜す
る。
【0036】ここでは、層間絶縁膜6上の全面および、
形成した第2のインダクタ配線9aを覆うように、アル
ミニウムなどの導電膜10を成膜する。なお膜厚は0.
3〜1.5μmが望ましい。
【0037】図14は、図13の次の工程を示す断面図
である。図14に示すように、パターニングにより、第
3のインダクタ配線を形成する。ここでは、フォトレジ
ストを用いたパターニング処理を行った後、RIE法な
どにより、導電膜10をエッチングし、第3のインダク
タ配線10aを形成する。また第3のインダクタ配線1
0aも第1のインダクタ配線8a、第2のインダクタ配
線9aと同様に、図2のようにスパイラル状に形成す
る。この際、第3のインダクタ配線10aは、第2のイ
ンダクタ配線9aを覆うようにして形成し、かつ、第2
のインダクタ配線9aの配線幅より太く形成する。な
お、この第3のインダクタ配線10aも第1のインダク
タ配線8a、第2のインダクタ配線9aと同様に、イン
ダクタ素子専用である必要はなく、他の素子間接続用の
配線として用いてもよい。
【0038】このように、インダクタ配線を積層構造で
形成するため、インダクタ素子の配線膜厚は厚くなる。
このため、大きなQ値を有するインダクタ素子を有する
半導体装置が形成できる。
【0039】また、下層のインダクタ配線の配線幅は、
上層のインダクタ配線の配線幅より細く、下層形成後に
上層を、下層を覆うようにして形成する。このため、配
線加工時は、常に1層分を加工するだけでよく、積層さ
れた膜厚の厚い部分を、厚いフォトレジストを用いて加
工する必要はない。したがって、配線形成パターンを微
細にすることもでき、インダクタ配線間の間隔を狭める
ことができるため、インダクタ素子の巻き数を増やすこ
とができる。このことは、あるインダクタンスを得るの
に、小さい面積の素子で実現できることを意味し、半導
体装置の縮小化が可能になる。
【0040】上記の説明では、インダクタ素子を2層あ
るいは3層にすることを述べたが、さらに層の数を増加
してもよい。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明ではインダ
クタ素子を複数の層で形成するようにしたので、配線幅
を大きくすることなく、配線膜厚を増加することがで
き、Q値が高く、小型化できるインダクタ素子を有する
半導体装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る半導体装置の構成を
例示した断面図である。
【図2】図2は図1で示した本発明の半導体装置の平面
図である。
【図3】本発明の半導体装置の断面図であり、第2のイ
ンダクタ配線を覆うように、さらに第3のインダクタ配
線を形成した3層のインダクタ素子を有する場合の半導
体装置の断面図である。
【図4】本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方
法における、始めの工程での半導体装置の断面図であ
る。
【図5】本発明の半導体装置の製造方法を示し、図4の
次の工程での半導体装置の断面図である。
【図6】本発明の半導体装置の製造方法を示し、図5の
次の工程での半導体装置の断面図である。
【図7】本発明の半導体装置の製造方法を示し、図6の
次の工程での半導体装置の断面図である。
【図8】本発明の半導体装置の製造方法を示し、図7の
次の工程での半導体装置の断面図である。
【図9】本発明の半導体装置の製造方法を示し、図8の
次の工程での半導体装置の断面図である。
【図10】本発明の半導体装置の製造方法を示し、図9
の次の工程での半導体装置の断面図である。
【図11】本発明の半導体装置の製造方法を示し、図1
0の次の工程での半導体装置の断面図である。
【図12】本発明の半導体装置の製造方法を示し、図1
1の次の工程での半導体装置の断面図である。
【図13】本発明の半導体装置の製造方法を示し、第3
のインダクタ配線を形成するための導電膜を形成する工
程を示す半導体装置の断面図である。
【図14】本発明の半導体装置の製造方法を示し、図1
3の次の工程での半導体装置の断面図である。
【図15】従来のインダクタ素子を有する半導体装置の
断面図である。
【符号の説明】
1、23……半導体基板、2……n型エピタキシャル
層、3、24……フィールド酸化膜、4、6……層間絶
縁膜、5……アルミニウム、5a、21……アルミニウ
ム配線、7……コンタクトホール、8、9、10……導
電膜、8a……第1のインダクタ配線、9a……第2の
インダクタ配線、10a……第3のインダクタ配線、1
1、22……電極、20……インダクタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5E070 AA01 AB06 CB12 5F033 HH08 JJ01 JJ08 KK08 MM17 QQ08 QQ13 RR04 SS04 SS11 VV08 XX00 XX08 5F038 AZ05 CD20 DF01 EZ14 EZ15 EZ20

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インダクタ素子を有する半導体装置にお
    いて、 第1のインダクタ配線と、 前記第1のインダクタ配線より配線幅が大きく、前記第
    1のインダクタ配線を覆う第2のインダクタ配線と、 を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 少なくとも前記第2のインダクタ配線よ
    り配線幅が大きく、前記第2のインダクタ配線を覆う第
    3のインダクタ配線と、 をさらに有することを特徴とする請求項1記載の半導体
    装置。
  3. 【請求項3】 インダクタ素子を有する半導体装置にお
    いて、 前記第1、第2、第3のインダクタ配線の導電膜の厚さ
    が0.3から1.5μmの間であることを特徴とする請
    求項1記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記第1、第2、第3のインダクタ配線
    がスパイラル状に形成されていることを特徴とする請求
    項1記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 インダクタ素子を有する半導体装置の製
    造方法において、 第1の導電膜に第1のインダクタ配線を形成する工程
    と、 第2の導電膜に前記第1のインダクタ配線より配線幅が
    大きく、前記第1のインダクタ配線を覆う第2のインダ
    クタ配線を形成する工程と、 を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 少なくとも第3の導電膜に前記第2のイ
    ンダクタ配線より配線幅が大きく、前記第2のインダク
    タ配線を覆う第3のインダクタ配線を形成する工程と、 をさらに有することを特徴とする請求項5記載の半導体
    装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 インダクタ素子を有する半導体装置の製
    造方法において、 前記第1、第2、第3のインダクタ配線の導電膜の厚さ
    を0.3から1.5μmの間で形成することを特徴とす
    る請求項5記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第1、第2、第3のインダクタ配線
    をスパイラル状に形成することを特徴とする請求項5記
    載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第1、第2、第3のインダクタ配線
    を他の素子の素子間配線として共用するように形成する
    ことを特徴とする請求項5記載の半導体装置の製造方
    法。
JP2001236631A 2001-08-03 2001-08-03 半導体装置及び半導体の製造方法 Pending JP2003051546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001236631A JP2003051546A (ja) 2001-08-03 2001-08-03 半導体装置及び半導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001236631A JP2003051546A (ja) 2001-08-03 2001-08-03 半導体装置及び半導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003051546A true JP2003051546A (ja) 2003-02-21

Family

ID=19067858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001236631A Pending JP2003051546A (ja) 2001-08-03 2001-08-03 半導体装置及び半導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003051546A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000124403A (ja) * 1998-10-12 2000-04-28 Nec Corp 半導体装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000124403A (ja) * 1998-10-12 2000-04-28 Nec Corp 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100279753B1 (ko) 반도체 집적회로 제조공정을 이용한 인덕터 제조방법
JP4772495B2 (ja) インダクター及びインダクター形成方法
TWI278983B (en) A device and method for providing shielding in radio frequency integrated circuits to reduce noise coupling
JP2616569B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3822569B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2004152796A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004031520A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
KR100815969B1 (ko) 엠아이엠(mim) 캐패시터와 그의 제조방법
KR20090022687A (ko) 반도체 소자의 인덕터 및 그 제조방법
US20050093668A1 (en) Coil on a semiconductor substrate and method for its production
TW200910576A (en) Metal-insulator-metal capacitor and method for manufacturing the same
JP3164025B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
TW200913228A (en) Metal-insulator-metal capacitor and method for manufacturing the same
US6518141B2 (en) Method for manufacturing a radio frequency integrated circuit on epitaxial silicon
TW200910575A (en) Semiconductor device and a method for fabricating the same
TW200915536A (en) Inductor for semiconductor device and method of fabricating the same
JP2003051546A (ja) 半導体装置及び半導体の製造方法
TW202115933A (zh) 積體電路及其形成方法
JP4956874B2 (ja) 半導体装置及び半導体の製造方法
JP2004119461A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20060125046A1 (en) Integrated inductor and method of fabricating the same
JP2001339048A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW200416986A (en) Structure for bond pad of integrated circuit and the forming method thereof
US6627936B2 (en) Semiconductor device and method of producing the same
JPH08195479A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120417