JP2003049185A - 極圧添加剤及び潤滑油 - Google Patents

極圧添加剤及び潤滑油

Info

Publication number
JP2003049185A
JP2003049185A JP2001242049A JP2001242049A JP2003049185A JP 2003049185 A JP2003049185 A JP 2003049185A JP 2001242049 A JP2001242049 A JP 2001242049A JP 2001242049 A JP2001242049 A JP 2001242049A JP 2003049185 A JP2003049185 A JP 2003049185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extreme pressure
pressure additive
alkaline earth
earth metal
lubricating oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001242049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4867103B2 (ja
Inventor
Shigeki Matsunaga
茂樹 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP2001242049A priority Critical patent/JP4867103B2/ja
Publication of JP2003049185A publication Critical patent/JP2003049185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4867103B2 publication Critical patent/JP4867103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】非塩素系かつ非硫黄系で、外観、保存安定性の
良い、極圧性能に優れた潤滑油を与える極圧添加剤を提
供する。 【解決手段】分岐鎖を有する炭素原子数4〜9の飽和脂
肪族第一級モノカルボン酸のアルカリ土類金属の塩基性
塩と脂肪酸エステルとを含有してなる極圧添加剤及びこ
れと基油とを含有してなる潤滑油。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は極圧添加剤に関する
ものであり、詳しくは非塩素系であり、外観、保存安定
性の良い極圧添加剤及びそれを含んでなる潤滑油に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来より切削油、研削油、塑性加工油等
の金属加工油、ギア油、摺動面潤滑油、グリースなどに
含ませる極圧添加剤としては、塩素化パラフィンのよう
な塩素系化合物が使用されている。
【0003】しかし近年、塩素系極圧添加剤を使用する
と、焼却時のダイオキシン類発生や、焼却時に塩化水素
ガスを発生し焼却炉が損傷する、更に加工熱により塩素
化パラフィンが分解し塩化水素ガスを発生し、工作機械
や加工物が錆びることなどが指摘され始めている。また
一部の塩素化ハ゜ラフィンでは発ガン性が報告されている。
【0004】そこでこれらの欠点が解消された、(RC
OO)Ca・n(CaCO)、(RCOO)CaO
H・n(CaCO)等からなる過塩基性カルシウム金
属石鹸(これは、カルボン酸のアルカリ土類金属の塩基
性塩とも呼ばれる)等の非塩素系極圧添加剤の開発が進
められている(特開平7−316575号公報、特表平
7−502054公報)。
【0005】特開平7−316575号公報には、(R
COO)CaOH・n(CaCO)の様な過塩基性カ
ルシウム金属石鹸を含有する金属塑性加工用潤滑油に用
いる極圧添加剤が開示されており、その製造方法では流
動パラフィンの様な炭化水素溶媒を用いることが記載さ
れている。しかしながらこの極圧添加剤は一般に保存安
定性が悪く、保存中に皮張りや分離が発生する欠点があ
る。
【0006】特表平7−502054公報には、特定の
組成を持ったカルボン酸のカルシウム塩に分散した炭酸
カルシウムを含有する過塩基性カルシウム石鹸を耐摩耗
性添加剤として使用する方法が開示されているが、これ
らのカルシウム塩は、希釈剤として例示されている鉱物
油への溶解性が低く、やはり、保存中に皮張りや分離が
発生する欠点がある。
【0007】しかもベース油として例示されている、重
合及び共重合されたオレフィン、炭素原子数3〜8の脂
肪酸とポリオキシアルキレンポリマーのエステル、ジカ
ルボン酸のエステル、炭素原子数5〜12のモノカルボ
ン酸とポリオール等のエステルなどで希釈した場合、当
該極圧添加剤の粘度が高くなり、作業性を阻害するなど
の問題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、濁りや、保存中の皮張り、分離等を起こさ
ない、過塩基性カルシウム金属石鹸を含む極圧添加剤を
提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決するために鋭意研究を行った結果、分岐鎖を有する
炭素原子数4〜9の飽和脂肪族第一級モノカルボン酸の
アルカリ土類金属の塩基性塩を必須成分とする過塩基性
カルシウム金属石鹸に対して、親和性の優れた有機溶剤
として脂肪酸エステルを用いる様にすると、得られた極
圧添加剤が、保存中に皮張り、濁り、分離を起こすこと
ないことを見い出し本発明を完成するに至った。
【0010】即ち本発明は、上記課題を解決するため
に、分岐鎖を有する炭素原子数4〜9の飽和脂肪族第一
級モノカルボン酸のアルカリ土類金属の塩基性塩と脂肪
酸エステルとを含有してなる極圧添加剤、及び前記極圧
添加剤と基油とを含有してなる潤滑油を提供するもので
ある。
【0011】分岐鎖を有する炭素原子数4〜9の飽和脂
肪族第一級モノカルボン酸のアルカリ土類金属の塩基性
塩(以下、塩基性塩と略記する)は、公知慣用のものが
使用出来る。この塩基性塩の製造方法は何等制限されな
いが、分岐鎖を有する炭素原子数4〜9の飽和脂肪族第
一級モノカルボン酸と、アルカリ土類金属水酸化物また
は同酸化物と、二酸化炭素とを反応させれば良い。
【0012】尚、アルカリ土類金属水酸化物に代えて、
アルカリ土類金属酸化物を用いた場合は、反応に伴って
生成する水が半減する。
【0013】分岐鎖を有する炭素原子数4〜9の飽和脂
肪族第一級モノカルボン酸(以下、モノカルボン酸と略
記する)とアルカリ土類金属水酸化物または同酸化物
(以下、アルカリ土類金属化合物と略記する)は、塩基
性塩となる前段階のモノカルボン酸アルカリ土類金属塩
となる理論化学量論量を各々用いて反応を行ってから、
追加的に、アルカリ土類金属炭酸塩を生成させるに必要
な理論化学量論量のアルカリ土類金属化合物をそこに加
えて二酸化炭素とさらに反応させることが出来る(第一
法)。
【0014】また別法として、モノカルボン酸に対して
アルカリ土類金属化合物が過剰となる理論化学量論量を
用いて反応を行ってモノカルボン酸アルカリ土類金属塩
を得てから、未反応物として残存するアルカリ土類金属
化合物にその理論化学量論量に相当する二酸化炭素を反
応させることも出来る(第二法)。
【0015】本発明では、分岐鎖を有する炭素原子数4
〜9の飽和脂肪族第一級モノカルボン酸が使用される
が、このモノカルボン酸は、カルボキシル基が直接結合
する炭素原子が第一級であるものを意味する。ここでの
炭素原子数は、カルボキシル基の炭素原子を含める。よ
って2−エチルヘキサン酸の如き、カルボキシル基が結
合する炭素原子が第二級であるモノカルボン酸とは明確
に区別される。
【0016】本発明者の知見によれば、分岐鎖を有する
炭素原子数4〜9の飽和脂肪族第二級モノカルボン酸を
用いて得た、アルカリ土類金属の塩基性塩は、後述する
脂肪酸エステルと組み合わせても濁りを発生するので、
その使用は好ましくない。
【0017】本発明で使用する、モノカルボン酸として
は、公知慣用のものがいずれも使用できるが、例えばイ
ソ吉草酸、4−メチル吉草酸、イソヘプタン酸、イソオ
クチル酸、3,5,5−トリメチルヘキサン酸等の単独
又は組み合わせが挙げられる。このモノカルボン酸とし
ては特にイソオクチル酸が好ましい。市販品としては、
セカノイック酸C8(米国エクソン社商標)を用いるこ
とが出来る。
【0018】アルカリ土類金属化合物のうち、アルカリ
土類金属水酸化物としては、例えば水酸化カルシウム、
水酸化マグネシウム、水酸化バリウム等が、アルカリ土
類金属酸化物としては、酸化カルシウム、酸化マグネシ
ウム、酸化バリウム等が挙げられる。アルカリ土類金属
化合物としては、カルシウム化合物が、生成物が淡色と
なる点で好ましい。このアルカリ土類金属化合物は、通
常、前記モノカルボン酸1モルに対して0.5〜2.0
モル使用する。
【0019】また二酸化炭素は、例えば固体(ドライア
イス)、気体(炭酸ガス)として用いることが出来る
が、反応性の観点からは気体として用いるのが好まし
い。二酸化炭素は、第一法においては追加的に加えたア
ルカリ土類金属化合物をアルカリ土類金属炭酸塩とする
のに必要な量、第二法においては過剰のアルカリ土類金
属化合物をアルカリ土類金属炭酸塩とするのに必要な量
が、理論最低量として用いられる。反応率を考慮する
と、前記塩基性塩の製造に用いるアルカリ土類金属化合
物の1モル当たり二酸化炭素1〜5モル用いるのが一般
的である。
【0020】本発明における塩基性塩の製造方法として
は、具体的には、前記モノカルボン酸と、アルカリ土類
金属化合物と、有機溶剤と、必要に応じて分散剤や反応
促進剤を用い、これらを攪拌混合し、この懸濁液に二酸
化炭素を吹き込んで行う様にする。
【0021】有機溶剤は、前記モノカルボン酸のアルカ
リ土類金属塩と前記アルカリ土類金属化合物との混合物
に対する、前記二酸化炭素との接触頻度を高め、炭酸塩
の生成を促進するために用いられる。この様な有機溶剤
としては、例えば芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、ア
ルコール、または後述する脂肪酸エステル等が使用でき
る。有機溶剤の使用量は、例えば質量換算で前記アルカ
リ土類金属化合物と前記モノカルボン酸との合計量10
0部当たり、50〜300部となる様に調節することが
出来る。
【0022】分散剤としては、例えば酸化亜鉛、酸化ア
ルミニウム、酸化銀、酸化マグネシウム、カルボン酸亜
鉛等が挙げられる。反応促進剤としては、例えばメタノ
ール、エタノール、プロパノール、エチレングリコール
等を用いることが出来る。メタノールが生成物の濁りを
防止でき、濾過時間をより短くできるため好ましい。反
応促進剤の使用量は、例えば質量換算で前記アルカリ土
類金属化合物と前記モノカルボン酸との合計量100部
当たり、20〜200部となる様に調節することが出来
る。
【0023】二酸化炭素を吹き込みは、前記懸濁液が4
0〜80℃の範囲にて行うのが好ましい。二酸化炭素を
懸濁液に吹き込むと、反応に関与しない過剰のアルカリ
土類金属化合物は、アルカリ土類金属炭酸塩に変換され
る。前記有機溶剤との親和性にもよるが、このアルカリ
土類金属炭酸塩は、極圧添加剤の粘度を上昇させたり、
保存安定性を悪化させる一因となるので、極力、この懸
濁液から除去するのが好ましい。
【0024】本発明における塩基性塩はアルカリ土類金
属炭酸塩に比べて粒子径が著しく小さいため、副生した
アルカリ土類金属炭酸塩は、後述する濾別により容易に
分離できる。特に有機溶媒として、脂肪酸部分の炭素原
子数が13〜20のモノカルボン酸である脂肪酸エステ
ルを用いる様にすると、得られる塩基性塩をより小さな
粒子径とすることができ、副生したアルカリ土類金属炭
酸塩を更に容易に分離できる。
【0025】二酸化炭素を吹き込み、反応を終了させた
後、懸濁液を100〜150℃に昇温し、次いで減圧ま
たは真空下で脱水及び必要に応じて反応促進剤の除去を
行って、その後濾過し目的とする塩基性塩と前記有機溶
剤との混合物を得ることが出来る。尚、有機溶剤よりも
高沸点の反応促進剤を用いた場合には、塩基性塩と前記
反応促進剤との混合物となる場合がある。
【0026】尚、二酸化炭素の吹き込み後或いは上記還
流下での反応後、必要に応じて窒素、空気等の不活性気
体を懸濁液に吹き込んで、溶存する二酸化炭素を懸濁液
から除去しても良い。
【0027】次いで、塩基性塩と有機溶剤との混合物中
の有機溶剤、または塩基性塩と反応促進剤との混合物中
の反応促進剤を脂肪酸エステルに置換することにより、
本発明の極圧添加剤を得ることが出来る。しかしなが
ら、この置換は有機溶剤や反応促進剤の沸点等によって
は困難な場合もあるので、上記塩基性塩の製造方法にお
いて有機溶剤として脂肪酸エステルを用いると、この置
換工程を不要とすることができ、極圧添加剤の生産性の
向上が望める点で好ましい。またこの脂肪酸エステル
は、前記塩基性との親和性に優れるため、より低粘度で
作業性に優れた極圧添加剤を調製できるという長所を有
する。よって、後述する塩基性塩と脂肪酸エステルとの
好適割合によれば、極圧性能を低下させずに容易に、4
0℃における動粘度を10〜100mm/sとすることが
出来る。
【0028】脂肪酸エステルとしては、例えばパルミチ
ン酸メチル、パルミチン酸エチル、オレイン酸メチル、
オレイン酸ブチル、オレイン酸オクチル、オレイン酸オ
レイル、リノール酸メチル、リノール酸エチル、リノレ
ン酸メチル、リノレン酸エチル、ステアリン酸ブチル、
ステアリン酸オクチル、アラキドン酸エチルなどの単独
又は組み合わせが使用される。中でも、脂肪酸部分の炭
素原子数が13〜20のモノカルボン酸である脂肪酸エ
ステルが好ましい。
【0029】本発明における極圧添加剤を得るに当たっ
ての前記塩基性塩と脂肪酸エステルとの割合は、両者合
計を質量換算で100部とした際、脂肪酸エステル10
〜90部、好ましくは30〜70部とすることが出来
る。脂肪酸エステルが10部未満では、極圧添加剤自体
の粘度が高くなり、基油との相溶性が低下する。同90
部を超える場合は、基油中に対する極圧添加剤を多量に
添加する必要があり、同一極圧添加剤添加量において、
塩基性塩の含有量が少なくなる結果、潤滑油として本来
の性能を発揮し難くなる。
【0030】本発明における極圧添加剤は、引火点が1
30℃以上であることが好ましい。引火点は高いほど火
種による発火の危険性が小さくなる。これは、金属加工
中に加工面が高温になることが明らかな本発明の潤滑油
の様な用途にあっては、極めて重要な性質である。この
観点からすると、前記塩基性塩の製造時せよ、最終的に
極圧添加剤に含ませるにせよ、脂肪酸エステルとしては
引火点が130〜250℃の範囲のものを使用するのが
好適である。
【0031】本発明における潤滑油は、上記極圧添加剤
と基油とを必須成分として含有するものである。この潤
滑油はこれらを混合することによって調製することが出
来る。この際の基油としては、公知慣用の基油がいずれ
も使用できる。潤滑油が金属加工用途である場合には、
基油としては、例えば鉱油、合成油等が使用できる。
【0032】本発明における極圧添加剤の基油への添加
量は、有効成分たる前記塩基性塩の質量換算で、潤滑油
の0.1〜50%相当量である。この範囲であれば、本
来の極限圧力性能が得られ安定した性能が望め、経済的
でもある。
【0033】本発明における極圧添加剤は、その製造方
法によらず、それ自体が極めて安定性に優れるため、ど
のような基油に前記所定量添加して潤滑油を調製して
も、濁り、分離沈降、皮張り等が極めて起こり難いとい
う長所を有している。
【0034】本発明における極圧添加剤は、本発明の効
果を損なわない範囲において、必要であれば、硫黄系極
圧添加剤、アルカリ土類金属スルホネート等の公知慣用
の極圧添加剤と組合せて使用しても良い。
【0035】尚、本発明における潤滑油には、金属加工
用潤滑油に用いられている粘度指数向上剤、酸化防止
剤、金属不活性化剤、清浄分散剤、防錆剤、消泡剤など
の種々の添加剤を、必要に応じて適宜配合することが出
来る。
【0036】
【実施例】以下実施例及び比較例により本発明を更に具
体的に説明する。なお、例中の部及び%は全て質量基準
である。
【0037】実施例1 オレイン酸メチル(脂肪酸エステル)250g、水酸化
カルシウム(アルカリ土類金属化合物)100g、メタ
ノール(反応促進剤)100gを1リットル丸底フラス
コに仕込み、この混合物を25℃で攪拌を開始した。こ
の攪拌中の懸濁液に、滴下ロートから、エクソンケミカ
ル社製 セカノイック酸C8(分岐鎖を有する炭素原子
数8の飽和脂肪族第一級モノカルボン酸である、イソオ
クチル酸を主成分として含む。)150gを30分かけ
て滴下した。滴下後40〜80℃に昇温し、炭酸ガスを
200ml/minの割合で5時間吹き込んだ。その後120℃
に昇温しメタノール及び副生水を留去し、更に120℃
で減圧留去を行い副生水を抜き取った。その後1.2ミ
クロンのミクロフィルターで濾過を行い、濾液として、
イソオクチル酸カルシウムの塩基性塩〔(RCOO)
Ca・n(CaCO)、(RCOO)CaOH・n
(CaCO)を含有する。Rは分岐鎖を有する炭素原
子数7の飽和脂肪族第一級アルキル基である。〕と脂肪
酸エステルとを含有してなる極圧添加剤(カルシウム濃
度10%)を得た。
【0038】比較例1 オレイン酸メチルの代わりにスピンドル油(60スピン
ドル油)の同量を使用した他は、実施例1と同様の方法
で、カルシウム濃度10%の極圧添加剤を得た。
【0039】比較例2 イソオクチル酸の代わりに2−エチルヘキサン酸の同量
を使用した他は、実施例1と同様の方法で、カルシウム
濃度10%の極圧添加剤を得た。
【0040】実施例1と、比較例1及び2で得られた各
極圧添加剤の外観を目視で観察すると共に、室温、開放
系で7日間保存した時の表面の皮張り状態を調べた。更
にクリーブランド開放式引火点測定装置で引火点を測定
した。
【0041】また、実施例1及び比較例1で得られた生
成物の40℃における粘度をウベローデ粘度計を用いて
測定した。結果を表1に示す。更に基油で各化合物の濃
度が10%になるように希釈したものの外観を目視で観
察すると共に、極圧効果及び油性効果を測定した。結果
を表2に示す。
【0042】「性能試験」 極圧効果試験 高速四球試験 基油に実施例1及び比較例1、2で得られた化合物をそ
れぞれ10%添加し、ASTM D−2783に準じて、融
着荷重を測定した。 基油:60スピンドル油(40℃での粘度7mm/s) 立軸回転数:1770rpm 試験剛球:玉軸受用剛球1/2インチ(JIS上級) 融着荷重の測定時間:10秒間
【0043】油性効果試験 基油に実施例1及び比較例1及び2で得られた化合物を
それぞれ10%添加し、振り子摩擦試験機を用いて、そ
の摩擦係数を測定した。 基油:60スピンドル油(40℃での粘度7mm/s) 試験温度:室温 最大揺動角:0.5ラジアン
【0044】
【表1】表1
【0045】
【表2】表2
【0046】
【発明の効果】本発明の極圧添加剤は、分岐鎖を有する
炭素原子数4〜9の飽和脂肪族第一級モノカルボン酸の
アルカリ土類金属の塩基性塩と脂肪酸エステルとを含有
してなるので、脂肪酸エステル以外の有機溶剤を含む同
様の極圧添加剤で頻発する濁りを発生せず、保存安定性
も良好であるという格別顕著な効果を奏する。そして極
圧添加剤自体の安定性に優れているため、基油に添加し
て潤滑油とした場合でも、基油の種類によらずその安定
性に優れ、この潤滑油は優れた極圧性能を発揮するとい
う格別顕著な効果を奏する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C10N 20:00 C10N 20:00 A 30:06 30:06

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分岐鎖を有する炭素原子数4〜9の飽和
    脂肪族第一級モノカルボン酸のアルカリ土類金属の塩基
    性塩と脂肪酸エステルとを含有してなる極圧添加剤。
  2. 【請求項2】 前記塩基性塩のアルカリ土類金属が、カ
    ルシウムである請求項1記載の極圧添加剤。
  3. 【請求項3】 脂肪酸エステルを構成する脂肪酸が炭素
    原子数13〜20のモノカルボン酸である請求項1また
    は2記載の極圧添加剤。
  4. 【請求項4】 引火点が130℃以上である、請求項
    1、2または3のいずれか記載の極圧添加剤。
  5. 【請求項5】 基油と、請求項1、2、3または4のい
    ずれか記載の極圧添加剤を含有してなる潤滑油。
JP2001242049A 2001-08-09 2001-08-09 極圧添加剤及び潤滑油 Expired - Lifetime JP4867103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001242049A JP4867103B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-09 極圧添加剤及び潤滑油

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001242049A JP4867103B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-09 極圧添加剤及び潤滑油

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003049185A true JP2003049185A (ja) 2003-02-21
JP4867103B2 JP4867103B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=19072392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001242049A Expired - Lifetime JP4867103B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-09 極圧添加剤及び潤滑油

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4867103B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100726826B1 (ko) * 2006-06-23 2007-06-11 동해전장 주식회사 정션박스 제조 공정

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5436303A (en) * 1977-08-27 1979-03-17 Nippon Keikinzoku Sougou Kenki Lubricant for processing aluminium
JPS60250099A (ja) * 1984-05-25 1985-12-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 金属加工用潤滑組成物
JPS60255895A (ja) * 1984-06-01 1985-12-17 Kyodo Yushi Kk 鋼用の冷間圧延油剤
JPH07316575A (ja) * 1994-05-23 1995-12-05 Daido Kagaku Kogyo Kk 金属塑性加工用潤滑油組成物
JPH10259391A (ja) * 1997-01-16 1998-09-29 Kyodo Yushi Kk 高温塑性加工用潤滑剤
JPH10279977A (ja) * 1997-04-04 1998-10-20 Sugimura Kagaku Kogyo Kk 高潤滑防錆油組成物
JP2001139976A (ja) * 1999-11-10 2001-05-22 Yushiro Chem Ind Co Ltd 金属加工用潤滑油組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5436303A (en) * 1977-08-27 1979-03-17 Nippon Keikinzoku Sougou Kenki Lubricant for processing aluminium
JPS60250099A (ja) * 1984-05-25 1985-12-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 金属加工用潤滑組成物
JPS60255895A (ja) * 1984-06-01 1985-12-17 Kyodo Yushi Kk 鋼用の冷間圧延油剤
JPH07316575A (ja) * 1994-05-23 1995-12-05 Daido Kagaku Kogyo Kk 金属塑性加工用潤滑油組成物
JPH10259391A (ja) * 1997-01-16 1998-09-29 Kyodo Yushi Kk 高温塑性加工用潤滑剤
JPH10279977A (ja) * 1997-04-04 1998-10-20 Sugimura Kagaku Kogyo Kk 高潤滑防錆油組成物
JP2001139976A (ja) * 1999-11-10 2001-05-22 Yushiro Chem Ind Co Ltd 金属加工用潤滑油組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100726826B1 (ko) * 2006-06-23 2007-06-11 동해전장 주식회사 정션박스 제조 공정

Also Published As

Publication number Publication date
JP4867103B2 (ja) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0094814B1 (en) Lubricating oil additives
JP5086519B2 (ja) 潤滑油用未硫化カルボキシレート含有添加剤
US4885104A (en) Metalworking lubricants derived from natural fats and oils
JPH01501400A (ja) 硫化アルカリ土類金属ヒドロカルビルフェノラートを含有する添加剤コンセントレートの製造方法
US4978465A (en) Sulfurized metalworking lubricants derived from modified natural fats and oils and formulations
JPH0234690A (ja) 潤滑油添加濃縮物の製造方法
CA1106412A (en) Metal phenates
JP2000063867A (ja) 潤滑油用の未硫化アルカリ金属不含添加剤
EP0084910A2 (en) High dropping-point lithium-complex grease having improved anti-noise properties
EP0812313B1 (en) Low base number sulphonates
CA2410451C (en) Clarification method for oil dispersions comprising overbased detergents containing calcite
US6235688B1 (en) Detergent containing lithium metal having improved dispersancy and deposit control
JP4076601B2 (ja) 標準及び過塩基性フェネートの製造方法
US5883056A (en) Magnesium low base number sulphonates
JP3158039B2 (ja) 正フェネート及び過塩基性化フェネートの製造方法
US4876020A (en) Lubricating oil composition
JP2003049185A (ja) 極圧添加剤及び潤滑油
EP0039998B1 (en) Lubricating oil composition containing sediment-reducing additive
JP2000026882A (ja) 低粘度の高過塩基性フェネ―ト―カルボキシレ―ト
JPH0243730B2 (ja) Kaenkisurupponsankarushiumunoseizoho
MXPA97006583A (es) Sulfonatos de numero de base bajo
JP2000192065A (ja) 油溶性炭酸塩分散体の製造方法及びそれらを含有する組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050812

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4867103

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term