JP2003047832A - 流通型微小混合器及び混合装置並びに液体混合方法 - Google Patents

流通型微小混合器及び混合装置並びに液体混合方法

Info

Publication number
JP2003047832A
JP2003047832A JP2001235439A JP2001235439A JP2003047832A JP 2003047832 A JP2003047832 A JP 2003047832A JP 2001235439 A JP2001235439 A JP 2001235439A JP 2001235439 A JP2001235439 A JP 2001235439A JP 2003047832 A JP2003047832 A JP 2003047832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
flow
introduction
affinity
hydrophobic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001235439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3793433B2 (ja
Inventor
Eiji Takayama
英士 高山
Satoru Isomura
哲 磯村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2001235439A priority Critical patent/JP3793433B2/ja
Publication of JP2003047832A publication Critical patent/JP2003047832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3793433B2 publication Critical patent/JP3793433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 流通型微小混合器及び混合装置並びに液体混
合方法において、製造を容易に行なえ、簡素な構成で効
率的に液体の混合を行なえるようにする。 【解決手段】 それぞれ微小な相当直径の断面を有する
複数の導入流路11A,11Bと、微小な相当直径の断
面を有し上記の複数の導入流路11A,11Bが合流し
て形成される合流路12とをそなえ、上記の複数の導入
流路11A,11Bから導入された液体FA,FBを合流
路12で合流/反応させる、流通型微小混合器におい
て、導入流路11A,11Bを形成する内壁面よりも、
液体FA,FBに対する親和性の低い低親和部14を、導
入流路11A,11Bの合流部12aの直ぐ上流側にお
いて該内壁面の一部に設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、微小な流路を用い
て液体を混合させる、流通型微小混合器及び混合装置並
びに液体混合方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、微少な流路断面積の流路を用いて
複数の流体を流通させながら混合させ種々の微小化学反
応を起こさせる装置が注目されており、この装置には、
流通型微小混合器(以下、単に微小混合器ともいう)が
不可欠となる。微小混合器には、流路断面積が微少であ
ることから、試薬,検体の体積が少量で十分であること
に加え、合流路での流体の比表面積(単位体積当たりの
表面積)が大きくなるので高い除熱効率が得られ反応を
効率的に行なわせることができるというメリットがあ
る。このため、微小混合器は、所定物質の生産を目的と
した合成反応或いは検査を目的とした試薬と検査体との
反応を行なわせるために使用されることが多い。
【0003】図11は微小混合器の一般的な構成の一例
である。この微小混合器は、複数(ここでは2つ)の導
入流路101A,101B及び導入流路101A,10
1Bが合流して形成される合流路102とをそなえて構
成されており、導入流路101A,101Bにそれぞれ
導入された液体FA,FBが合流路102で合流する。液
体FA,FBの流通は、流路101A,101B,102
が微小断面の流路であるため毛細管現を利用して行なわ
せたり、シリンジポンプ等の圧力駆動装置を用いて行な
わせたりする。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図12に示
すように一方の液体FAが他方の液体FBよりも早期に合
流部に到達すると、液体FAの上流端と液体FBの上流端
との間に気体が密閉され、この気体により上記ギャップ
Gが形成されてしまう。そして、このようなギャップG
が液体FA,FB間に形成されてしまうと、これらの液体
A,FBの流通や拡散/混合や化学反応に悪影響が生じ
てしまうため、液体FA,FBの流通を適宜制御して複数
の液体を略同時に合流部に到達させることが好ましい
が、このような精度の高い流通制御は極めて困難であ
る。
【0005】つまり、毛細管現象を利用して液体を移動
させる場合には、毛細管現象は、周囲の環境(圧力,温
度)や、流路に面する壁面の濡れ性,接触角,自由エネ
ルギー等や、液体の粘度,密度,表面張力や、流路に面
する壁面と液体との界面張力や、流路断面積や、流路幅
や、流路深さ等の種々の要素により微妙に変化してしま
うため、上記のような高精度の流通制御は困難である。
【0006】また、このように毛細管現象を利用する場
合には、液体の導入流路への導入と同時に自ずと液体が
移動を開始してしまうので、複数の液体を略同時に合流
部に到達させるためには、複数の流路をそれぞれ対応す
る導入流路に適宜のタイミングで導入する必要があり、
この点でも、複数の液体を略同時に合流部に到達させる
のは難しい。
【0007】また、単に電気浸透流における電圧調整や
圧力駆動における圧力調整により流通を制御する場合に
は、制御遅れがあるため上記のような高精度の流通制御
は困難である。特に圧力駆動においては微細流路では圧
力損失が高くなるので液体を高圧で駆動することとな
り、このような高圧下において高精度に流通制御を行な
うことは難しい。
【0008】この他、各導入流路の下流端近傍(合流部
の直上流部)に、ピエゾ素子や弾性体(例えばエストラ
マ等のポリマ)を微小変位させて流路を開閉するマイク
ロバルブを設け、このマイクロバルブの作動を制御し
て、各導入流路内の液体を同時に合流部に流入させるこ
とが考えられる。つまり、各マイクロバルブを閉弁した
状態で液体を移動させ、全ての液体が合流部の直上流部
で一旦停止してから各導入流路のマイクロバルブを一斉
に開弁することにより各導入流路内の液体を同時に合流
部に流入させるのである。
【0009】しかしながら、マイクロバルブは、微小で
あるが故に高度な設計が必要であるとともに製造に手間
が掛かるため高価なものとなり、また、微小流路への取
り付け作業が微妙な作業となり、さらに複雑な制御機構
が必要となってしまう。本発明は、このような課題に鑑
み創案されたもので、製造を容易に行なえ、簡素な構成
で効率的に液体の混合を行なえるようにした、微小混合
器及び混合装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】このため、本発明の流通
型微小混合器(請求項1)は、それぞれ微小な相当直径
の断面を有する複数の導入流路と、微小な相当直径の断
面を有し上記の複数の導入流路が合流して形成される合
流路とをそなえ、上記の複数の導入流路から導入された
液体を該合流路で合流/反応させる、流通型微小混合器
において、該導入流路を形成する内壁面よりも、該液体
に対する親和性の低い低親和部が、該導入流路の合流部
の直ぐ上流側において該内壁面の一部に設けられている
ことを特徴としている。
【0011】この場合、該液体に対する親和性の低い低
親和部を、該導入流路への該液体の注入点を挟むように
して一組設けても良い(請求項2)。また、該低親和部
が、水に対する接触角が80度以上の材料により構成さ
れていることが好ましい(請求項3)。また、該低親和
部を、温度変化に応じて該親和性の度合いが変化する親
和度変化部材により構成してもよい(請求項4)。
【0012】本発明の混合装置(請求項5)は、請求項
1〜4の何れかの項に記載の流通型微小混合器と、該流
通型微小混合器内の該液体を輸送するための液体輸送手
段とをそなえて構成されていることを特徴としている。
この場合、該液体輸送手段が、該導入流路内に取り付け
られた1対の電極と、該電極間の電圧を制御する電圧制
御手段により構成されていることが好ましい(請求項
6)。
【0013】又は、該液体輸送手段が、圧力により駆動
を行なう圧力駆動手段により構成されていることが好ま
しい(請求項7)。或いは、該液体輸送手段が、該親和
度変化部材と該親和度変化部材の温度を制御する温度制
御手段とにより構成されていることが好ましい(請求項
8)。本発明の流通型微小混合器を使用した液体混合方
法(請求項9)は、請求項1〜4の何れか1項に記載の
流通型微小混合器において、該複数の導入流路に該液体
をそれぞれ導入するステップと、 該各複数の導入流路
に設けられた該低親和部上で、該複数の導入流路内の該
液体がそれぞれ流通を停止した後、該液体の該合流路へ
の輸送を再開するステップとをそなえて構成されている
ことを特徴としている。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。なお、以下の各実施形態で
は微小混合器により混合させる液体を水溶性の液体とし
て説明する。また、ここでいう液体とはサスペンショ
ン、コロイド等の分散系も含む。また、以下でいう疎水
部とは、微小流路を流通する液体に対し微小流路を形成
する固相壁面(内壁面)よりも親和度が低い部分をい
い、定常的に親和度が固相壁面よりも低いものは勿論、
親和度が温度によっては固相壁面よりも低くなるものを
含む。
【0015】まず、本発明の第1実施形態としての、微
小混合器及び混合装置について説明する。図1〜図6は
本実施形態の微小混合器及び混合装置について示す図で
ある。本発明の第1実施形態としての混合装置は、複数
種類(ここでは2種類)の異なる液体FA,FBを混合さ
せ合成反応させるためのもので、図1を用いて後述する
微小混合器と、微小混合器の導入流路11A,11Bの
それぞれについて設けられる図示しない液体輸送手段と
をそなえて構成されている。液体輸送手段は、微小混合
器内に注入された液体FA,FBを輸送するための手段で
あり、ここでは圧力駆動により輸送を行なう例えばシリ
ンジポンプのような圧力駆動手段により構成されてお
り、微小混合器の注入口11Aa,11Baのそれぞれ
に取り外し可能に接続されている。
【0016】なお、液体輸送手段を、圧力駆動手段の代
わりに、疎水部14(これについては後述する)の上流
側に設けられた図1中に二点差線で示す一対の電極(電
気駆動部)E1,E2及びこれらの電極E1,E2間の
電圧を調整する電圧制御手段から構成するようにしても
良い。このような構成では、電極E1,E2間に所定電
圧をかけることにより、液体FA,FBに対して電気浸透
流を発生させて液体F A,FBを流路内で移動させること
ができるようになっている。
【0017】さて、微小混合器は、図1に示すように、
上記液体FA,FBをそれぞれ流通させるための複数(こ
こでは2つの)微小な導入流路11A,11Bと、上記
液体FA,FBを混合/反応させる微小な反応路(合流
路)12とをそなえて構成されている。ここでいう微小
とは、毛細管現象により液体を各流路内で確実に輸送し
うる程度の大きさを意味し、流路断面の相当直径(=4
×流路断面積/流路断面周囲長)は、0.01mm〜2
mmの範囲にあることが好ましく、0.05mm〜1m
mの範囲にあることがさらに好ましい。
【0018】合流路12は導入流路11A,11Bを合
流させて形成され、導入流路11A,11Bの下流端を
結合させてなる合流部12aを上流端として形成され
る。また、導入流路11A,11Bの上流端には外部か
ら液体を注入する注入口11Aa,11Baがそれぞれ
設けられ、合流路12の下流端には、拡大部12bが、
液体FA,FBの混合物を貯めておく貯蓄部として設けら
れている。拡大部12bには、流路11A,11B,1
2内の液体が移動できるように通気口12cが設けられ
ている。
【0019】各流路11A,11B,12は、ここで
は、図2(a)に示すように、所定形状の溝20aが設
けられた基板20に対し、この溝20aがある側に蓋2
1を取り付けることにより、基板20と蓋21との間に
形成される矩形の横断面を有する閉空間として形成され
る。或いは、図2(b)に示すように所定形状の貫通穴
22aが形成された薄膜状物22を基板20に貼り付
け、薄膜状物22の基板20に接しない側にさらに蓋2
1を取り付けることにより、基板20,蓋21,薄膜状
物22間に形成される閉空間を流路11A,11B,1
2として形成するようにしても良い。何れにしても、流
路11A,11B,12は、基板20,蓋21〔図2
(b)に示す構成ではさらに薄膜状物22〕からなる内
壁面(固相壁面)13により構成されることとなる。
【0020】そして、本発明の大きな特徴として、図1
に示すように、導入流路11A,11Bの一部であって
合流部12aの直ぐ上流側にはそれぞれ疎水部(低親和
部)14が設けられている。ここでは、疎水部14は導
入流路11A,11Bの流路断面を囲うように固相壁面
13の全周にわたって形成されている。ここでいう疎水
とは、基板20等からなる固相壁面13よりも液体
A,FBに対する親和性(ここでは親水性)が低いこと
を意味する。即ち、固相壁面13の液体FA,FBに対す
る親和性を基準に決定される相対的な性質を意味してい
るのである。
【0021】このように疎水部14を設けることによ
り、図3(a)に示すように液体FA,FBを例えばスポ
イト等により注入口11Aa,11Baから導入流路1
1A,11Bに注入すると(この状態では圧力駆動手段
は注入口11Aa,11Baから取り外されている)、
図3(b)に示すように液体FA,FBは毛細管現象によ
り合流路12に向かって移動する。そして、図3(c)
に示すように疎水部14に到達すると、液体FA,FB
疎水部14よりも親和性の高い導入流路11A,11B
に留まろうとして、この結果、液体FA,FBは、毛細管
現象に抗して疎水部14の上流側(即ち合流部12aの
直ぐ上流側)で停止するようになっている。
【0022】そして、図3(c)に示すように液体
A,FBが何れも疎水部14で停止した後、液体FA
Bが合流部12aの極近傍に停止したこの状態から、
圧力駆動手段を注入口11Aa,11Baに接続して作
動させれば液体FA,FBを略同時に合流部12aに流入
させることができるようになっている。このような毛細
管現象に抗して液体FA,FBを停止させるのに必要な流
通抑制力は、主に液体FA,FBに対する疎水部14の疎
水性(親和性)により決定されるもので、疎水部14の
材質としては後述の実施例で説明するように液体FA
Bに対する接触角が70度以上のものを使用すること
が好ましい。
【0023】さらに詳細には、疎水部14の流通抑制力
は、接触角の他に、導入流路11A,11Bの相当直径
Dや、流路断面の周囲長に対する疎水部14が設けられ
る周長さの比(疎水部長さ比率、低親和部長さ比率)α
〔ここでは疎水部14が流路断面の全周にわたって設け
られているのでα=1、例えば図4に示す例では、α=
1/(2L2+2L3)〕に大きく依存する。したがっ
て、疎水部14の材質及び疎水部長さ比率αは、導入流
路11A,11B内を毛細管現象により流通する液体F
A,FBを停止させるべく例えば以下の条件1〜条件3を
満たすようにように設定することが好ましい。
【0024】(条件1)導入流路11A,11Bの相当
直径Dが0.2mm〜2mmである場合には、疎水部長
さ比率αを0.2以上に設定し、且つ、疎水部14の材
質には、固相壁面13よりも疎水性が高いことを前提と
して、液体FA,FBに対する接触角θが70度以上であ
る材質を疎水部に用いることが好ましい。 (条件2)また、導入流路11A,11Bの相当直径D
が0.02mm〜0.2mmである場合には、疎水部長
さ比率αを0.25以上に設定し、且つ、疎水部14の
材質に、固相壁面13よりも疎水性が高いことを前提と
して、液体FA,FBに対する接触角θが70度以上であ
る材質を疎水部に用いることが好ましい。
【0025】(条件3)さらには、導入流路11A,1
1Bの相当直径Dが0.01mm〜0.02mmである
場合には、疎水部長さ比率αを0.4以上に設定し、且
つ、疎水部14の材質に、固相壁面13よりも疎水性が
高いことを前提として、液体FA,FBに対する接触角θ
が70度以上である材質を疎水部として用いることが好
ましい。
【0026】なお、液体FA,FBとして使用される液体
の種類が特定されない場合には、上記条件1〜3を満た
すべく、使用が予想される液体の何れについても接触角
θが70度以上である材質を疎水部として用いることが
好ましい。この他、導入流路11A,11Bよりも疎水
性が高いことを前提として、水に対する接触角θが80
度以上であることが、疎水部14の材質として使用でき
る材料の大きな目安となり、接触角80度以上の材質と
しては例えばポリメタクリル酸メチル、ポリカーボネー
ト、ポリ塩化ビニル、ろう等である。水に対する接触角
θが90度以上の材質を疎水部14に使用することがよ
り好ましい。
【0027】なお、本発明において接触角θとは、協和
界面化学(株)製の型番CA−Aの装置を使用して、周
囲温度21.2〜23.7℃、周囲湿度30〜38%の
条件下で測定されたものをいう。固相壁面13の材質,
流路11A,11B,12の形成方法について説明する
と、固相壁面13、即ち基板20及び蓋21〔図2
(b)に示す構成ではさらに薄膜状物22〕の材質は、
樹脂,セラミックス,ガラス,金属等,その種類は特に
限定されないが、疎水部14よりも液体FA,FBに対す
る親和性が高いものである必要があるため、かかる親和
性特性を把握しておく必要がある。
【0028】流路11A,11B,12の代表的な形成
方法としては、上述したように、図2(a)に示すよう
に基板20に溝20aを設けて形成する方法と、図2
(b)に示すように所定形状の貫通穴22aが形成され
た薄膜状物22を基板20に貼り付けて形成する方法と
がある。また、光造形法などの一体成型によりチップ基
板(以下、単に基板とも言う)20と一体に形成する方
法もある。
【0029】基板20に溝20aを形成する方法として
は、例えば、機械加工,射出成型や圧縮成型に代表され
る転写技術,ドライエッチング(RIE,IE,IB
E,プラズマエッチング,レーザーエッチング,レーザ
ーアブレーション,ブラスト加工,放電加工,LIG
A,電子ビームエッチング,FAB),ウエットエッチ
ング(化学浸食)などによる流路あるいは溝部分のエッ
チング、光造形やセラミックス敷詰等の一体成型、各種
物質を層状にコート,蒸着,スパッタリング,堆積し部
分的に除去することにより微細構造物を形成するSur
face Micro−machining等がある。
【0030】また、薄膜状物22を基板20に貼り付け
て流路を形成する場合の薄膜状物22の貼り付け方法と
しては、接着剤による接着,プライマーによる樹脂接
合,拡散接合,陽極接合,共晶接合,熱融着,超音波接
合,レーザー溶融,溶剤・溶解溶媒による貼り合わせ,
粘着テープ,接着テープ,圧着,自己吸着剤による結
合,物理的な保持,凹凸による組み合わせが挙げられ
る。
【0031】疎水部14の形成方法について説明する
と、疎水部14の形成方法は、例えば、固相壁面13
(基板20等)を部分的に疎水化(低親和化)する方法
と、これとは逆に固相壁面13(基板20等)の所定部
分(疎水部14)を除いた部分を親水化(高親和化)す
る方法とがある。固相壁面13に、アクリル樹脂,ポリ
カーボネート,ポリスチレン,シリコン,ポリウレタ
ン,ポリオレフィン,ポリテトラフルオロエチレン,ポ
リプロピレン,ポリエチレン,熱可塑性エラストマーな
どの疎水性材料を用いる場合、これを親水化する方法と
しては、表面コーティング,湿式化学的改質,ガス改
質,界面活性剤処理,コロナ放電,疎面化,金属の蒸
着,金属のスパッタリング,紫外線処理,加工雰囲気に
依存する親水性官能基または親水性分子の表面への付与
を伴う方法(プラズマ法,イオン注入法,レーザー処理
等)が挙げられる。
【0032】また、固相壁面13に、ガラス,金属,セ
ラミックスなどの親水性材料を用いる場合、これを部分
的に疎水化する方法としては、接着剤,ロウなどの疎水
性物質の表面コーティング,表面グラフト法,加工雰囲
気に依存する,疎水性官能基または疎水性分子の表面へ
の付与を伴う方法(プラズマ法,イオン注入法,レーザ
ー処理等)が挙げられる。
【0033】このように固相壁面13の改質(親水化又
は疎水化)を行なう場合には、改質部分に直接処理を行
ってもよいし,マスクなどで非改質部分を覆ってから開
口部に処理を施してよい。つまり、図5(a),(b)
に示すように、流路30を親水性の固相壁面より形成
し、この固相壁面の所定箇所31,32だけに上記改質
方法を使用して疎水部を形成したり、或いは、流路30
を疎水性の固相壁面より形成し、この固相壁面の所定箇
所31,32を除いた箇所だけに上記親水化方法を直接
使用して相対的に疎水部31,32を形成しても良い。
【0034】また、図6(a),(b),(c)に示す
ように、流路30を親水性の固相壁面より形成し、固相
壁面に対し所定箇所に開口部33,34を有するマスク
35を取り付けてから固相壁面全体にわたる範囲に対し
上記疎水化方法を実施することにより、開口部33,3
4内、即ち所定箇所31,32だけを疎水部として形成
するようにしても良い。或いは、所定箇所31,32だ
けをマスクした後、固相壁面全体にわたる範囲に対し上
記親水化方法を使用することにより、所定箇所31,3
2を除いた箇所を親水化して相対的に疎水部31,32
を形成しても良い。
【0035】なお、別種の親水性,疎水性材料を組み立
てることで,部分的パターンを形成することも可能であ
る。即ち、例えば親水性の固相壁面13に疎水性の材質
を貼り付けて疎水部を形成するようにしてもよい。本発
明の第1実施形態としての微小混合器及び混合装置は上
述したように構成されているので、液体の混合が以下の
手法(本発明の第1実施形態としての微小混合器を使用
した液体混合方法)により行なわれる。以下、図1を参
照して説明を進める。
【0036】先ず、シリンジポンプを注入口11Aa,
11Baから取り外した状態で液体FA,FBを例えばス
ポイト等により注入口11Aa,11Baから導入流路
11A,11Bに注入する。導入流路11A,11Bに
注入されたこの液体FA,FBは毛細管現象により合流部
12aへ向かって移動し、疎水部14で停止する。そし
て、液体FA,FBが何れも疎水部14で停止した後、シ
リンジポンプを注入口11Aa,11Baに接続して作
動させると、シリンジポンプによりエアが供給され、こ
のエアを介して液体FA,FBが駆動される。これによ
り、液体FA,FBが合流部12aの極近傍から液体
A,FBを略同時に合流部12aに流入させることがで
きる。
【0037】或いは、液体FA,FBが合流部12aに到
達するタイミングに差が生じたとしても、各疎水部14
と合流部12aとの距離が極僅かなものであることか
ら、かかるタイミング差も極僅かなものとなり、液体F
A,FB間にエアが混入することはない。つまり、液体F
Aが合流部12aに到達する時間と、液体FBが合流部1
2aに到達する時間との間に大きな差があり、従来技術
の課題として用いた図12に示すように液体FAの先端
(下流端)が合流部12aを完全に通過した時点で液体
Bの先端が合流部12aに到達していないと、液体
A,FBにエアが密封され混入してしまうこととなる
(この密封されたエアをエアプラグという)。
【0038】しかし、本微小混合器では、上述したよう
に、液体FA,FBが合流部12aに到達するタイミング
に大きな差が生じることはなく、何れか一方の液体の先
端が合流部12aを完全に通過する時点では既に他方の
液体の先端が合流部12aに到達するようになるので、
液体間にエアプラグが発生することはないのである。し
たがって、導入流路11A,11Bに疎水部14を設け
るという簡素な構成で、液体FA,FB間のギャップの発
生を実質的に防止でき、液体FA,FBの混合ひいては、
その後行なわれる輸送過程や合成反応を安定して行なえ
るという利点がある。
【0039】また構成が簡素なので製造を容易に行な
え、大量生産を容易に行なえるという利点がある。次
に、本発明の第2実施形態としての微小混合器について
説明する。図7は本実施形態の微小混合器及び混合装置
について示す図である。なお、上述の第1実施形態で説
明した部材については同一の符号を付しその説明を省略
する。また、上述の第1実施形態で使用した図1につい
ても流用して説明する。
【0040】本発明の第2実施形態としての微小混合器
は、図1に示す第1実施形態の微小混合器に対し、疎水
部14を親和度変化部材により構成したものである。親
和度変化部材とは温度変化に応じて導入流路11A,1
1Bを流通する液体FA,FBに対する親和性が変化する
ものをいい、ここでは、温度変化に応じて親水性が変化
する高分子ゲルである温度感応ゲル(親和度変化部材)
を使用し、特に、このような温度感応ゲルとして代表的
なものである、PIPAAm〔ポリ(N−イソプロピル
アクリルアミド)〕ゲルを使用している。
【0041】このPIPAAmゲルは、低温になると水
和化し、高温になると脱水和化するため、これに応じて
き低温になると親水化し、高温になると疎水化する。P
IPAAmの線状ポリマーの水溶液は、LCST(Lo
wer CriticalSolution Temp
erature)以下の温度で親水化し、LCSTより
も高い温度では疎水化する特徴を持つ。
【0042】PIPAAmのLCSTは約32℃であ
り、通常の加熱冷却機構により容易に温度制御が可能で
ある。即ち、LCSTが大気温度TATM周辺であるた
め、親水/疎水を反転させるのに必要な温度制御幅(即
ちLCST−TATM)が小さいため温度制御を行ないや
すいのである。この他の温度感応性ゲルとしては、DE
AAm(N,N−ジエチルアクリルアミド)ゲル(LC
ST=25〜32℃)、pAPP(ポリ−N−アクリロ
イルピペリジル)ゲル(LCST≒5℃)、及び上記ポ
リマーの共重合体が挙げられる。また、使用環境のp
H,共重合比などによってLCSTを調整することも可
能である。
【0043】また、本実施形態の混合装置は、上記の微
小混合器に加え、導入流路11A,11B内の液体
A,FBを輸送する液体輸送手段として、導入流路11
A,11B内の各疎水部(ここでは温度感応ゲル)14
部毎に設けられ疎水部14の温度を制御する温度制御装
置(温度制御手段)40をそなえて構成されている。各
温度制御装置40は、図7(a)に示すように、基板2
0内に埋め込まれ疎水部14にそれぞれ接続された電熱
板(例えば銅板等)41と、この電熱板41に取り付け
られた熱電対(温度センサ)41aと、電熱板41aを
介して疎水部14を加熱/冷却するペルチェ素子42
と、ペルチェ素子42に重合されたヒートシンク(放熱
板)43と、制御装置44とをそなえて構成されてい
る。
【0044】ペルチェ素子42は供給される電圧に応じ
て発熱/吸熱するものであり、制御装置44は、疎水部
14が、図示しない入力手段から入力された所定温度に
なるように、熱電対41aにより検出された疎水部温度
情報に基づき、ペルチェ素子42に供給する電圧をフィ
ードバック制御するようになっている。なお、温度制御
装置40において、温度センサとして、図7(b)に示
すように、熱電対41aの代わりに赤外線センサ41b
を用いても良い。また、図7(c)に示すように、電熱
板41を介することなくペルチェ素子42を基板40内
に埋め込んで疎水部14に直接接続してもよい。
【0045】本発明の第2実施形態としての微小混合器
及び混合装置は上述したように構成されているので、以
下のようにして液体の混合が行なわれる。つまり、先
ず、必要であれば制御装置44を介して、疎水部14の
温度を疎水化するように制御した後、液体FA,FBを例
えばスポイト等により注入口11Aa,11Baから導
入流路11A,11Bに注入する。導入流路11A,1
1Bに注入されたこの液体FA,FBは毛細管現象により
合流部12へ向かって移動し、疎水部14で停止する。
【0046】そして、液体FA,FBが何れも疎水部14
で停止した後、制御装置24を介して疎水部14の温度
を制御して疎水部14を親水性に反転させる。これによ
り、液体FA,FBが毛細管現象により移動を再開し、略
同時に合流部12aに流入し、したがって、上記第1実
施形態と同様の効果が得られる。また、微小混合器は、
微小混合器を形成する基板等が微小で熱容量が小さいた
め、比較的短い応答時間で、熱感応ゲル(疎水部)14
の温度制御即ち液体FA,FBの流通制御を行なえ、各導
入流路11A,11Bにおける流通制御を同期させて行
なわせ易いという利点がある。
【0047】次に、本発明の第3実施形態としての微小
混合器について説明する。図8は本発明の第3実施形態
としての微小混合器について示す図である。なお、上述
の第1実施形態及び第2実施形態で説明した部材につい
ては同一の符号を付しその説明を省略する。本実施形態
の微小混合器は、検査チップとして構成されている。こ
こでいう検査チップとは、サンプル液体に対して所定の
検査を行なうべく抗原抗体反応,タンパク質とタンパク
質との結合,タンパク質と低分子の結合等の生化学反応
等を行なわせるためのものであり、サンプル液体と試薬
との反応状態に基づき所定の検査を行なうためのもので
ある。
【0048】このため、検査チップは、図8に示すよう
に、第1実施形態と同様に導入流路11Aと導入流路1
1Bと合流路12と疎水部14とをそなえるとともに、
各導入流路11A,11Bには試薬CA,CBがそれぞれ
点着/保持される試薬保持部15,15がそれぞれそな
えられ、また、合流路12には、サンプル液体と試薬と
の混合液体に対して例えば光学的な検出等を行なうため
の拡大部16が検出部として設けられている。
【0049】そして、本実施形態の混合装置は、図8に
示す検査チップと、検査チップの注入口11Aa,11
Abにそれぞれ接続されるシリンジポンプ(液体輸送手
段,圧力駆動手段)とをそなえて構成される。本発明の
第3実施形態としての検査チップは上述したように構成
されているので以下のようにして検査が行なわれる。
【0050】つまり、先ず、導入流路11Aには注入口
11Aaからサンプル液体FSが例えば注入口11Aa
から注入され、同様に、導入流路11Bには、上述した
保持部15に保持される試薬CA,CBとは異なる試薬C
Cが注入口11Baから注入される。注入されたサンプ
ル液体FS及び試薬CCは、それぞれ毛細管現象により移
動し、試薬保持部15で試薬CA,CBと混合した後、疎
水部14で停止する。
【0051】そして、注入口11Aa,11Abにシリ
ンジポンプがそれぞれ接続され、シリンジポンプからエ
アが送り込まれて導入流路11A,11B内のサンプル
液体及び試薬の輸送が開始されると、これらのサンプル
液体及び試薬が合流路12に略同時に流入する。したが
って、上記各実施形態と同様に、サンプル液体及び試薬
を安定して効率良く混合できる。次いで、この混合液に
ついて検出部16において所定の検出が行なわれる。サ
ンプル液体及び試薬が安定して混合されるので、かかる
検出も精度良く行なうことができる。
【0052】そして、混合液は、合流路12の下流端に
形成される拡大部(廃液部)12bにまとめて回収され
る。なお、本実施形態では液体輸送手段としてシリンジ
ポンプ(圧力駆動手段)を用いた例を示したが、液体輸
送手段として、一対の電極を導入流路11A,11B内
に挿入し、電気浸透流により液体を輸送するようにして
も良い。或いは、疎水部14を温度感応ゲルにより構成
し、液体輸送手段として温度感応ゲルの温度を制御する
温度制御装置を用いるようにしても良い。
【0053】次に、本発明の第4実施形態としての微小
混合器について説明する。図9は本発明の第4実施形態
としての微小混合器について示す図である。なお、上述
の各実施形態で説明した部材については同一の符号を付
しその説明を省略する。本実施形態の微小混合器は、第
3実施形態と同様に検査チップとして構成されており、
第3実施形態の検査チップに対し、図9に示すように、
各導入流路11A,11Bの上流部には、それぞれ疎水
部14と同様に構成される一組(2個)の疎水部14
a,14bが設けられている。
【0054】導入流路11Aには、サンプル注入口11
Aaからサンプル液体FSが注入されるようになってお
り、例えばスポイト等によりサンプル注入口11Aaか
ら注入されたサンプル液体FSは、毛細管現象により導
入流路11A内を流通するが、サンプル注入口11Aa
両側の疎水部14a,14bで停止する。つまり、これ
らの疎水部14a,14bによりサンプル注入口11A
aから注入できるサンプル液体FSの注入量が規定され
ることとなる。即ち、疎水部14a,14b間の距離に
応じて決定される所定量にサンプル液体FSを自動的に
秤量できるようになっているのである。
【0055】また、導入流路11Bの疎水部14a,1
4b間には予め試薬CCが注入されている。なお、各導
入流路11A,11Bには、液体が流通できるように疎
水部14aの上流側に通気口(図示略)がそれぞれ設け
られている。また、本発明の第4実施形態としての混合
装置は、この検査チップと、各導入流路11A,11B
に対して疎水部14a,14b間に設けられた電極(電
気駆動部)E1,E2と、これらの電極(電気駆動部)
E1,E2間の電圧を制御する図示しない電圧制御手段
とをそなえて構成されている。
【0056】本発明の第4実施形態としての検査チップ
及び混合装置は上述したように構成されているので、以
下のようにして検査が行なわれる。つまり、サンプル注
入口11Aaからサンプル液体FSが導入流路11Aの
疎水部14a,14bに注入され秤量される。そして、
導入流路11A,11Bの電極E1,E2に所定期間電
圧が掛けられると、疎水部14a,14b間のサンプル
液体FS及び試薬CCは駆動され疎水部14bを乗り越え
る。
【0057】そして、サンプル液体FS及び試薬CCは、
疎水部14bを乗り越えると、その後、電極E1,E2
から離隔するが、毛細管現象により移動を持続する。サ
ンプル液体FS及び試薬CCは、それぞれ試薬保持部15
で試薬CA,CBと混合した後、この時点では電極E1,
E2には電圧が掛けられていないので疎水部14で停止
する。疎水部14aと疎水部14bとの間隔は、疎水部
14bと疎水部14との間隔よりも十分に大きく設定さ
れているので、この時点では、各導入流路11A,11
Bにおいて疎水部14a,14b間にサンプル液体FS
又は試薬CCが存在する状態となる。
【0058】このように、各導入流路11A,11Bの
疎水部14でサンプル液体FS及び試薬CCが何れも停止
した後、再び電極E1,E2に所定期間電圧を掛ける
と、疎水部14a,14b間のサンプル液体FS及び試
薬CCが駆動されて、疎水部14bを乗り越える。そし
て、このサンプル液体FS及び試薬CCと、合流路12の
直ぐ上流側の疎水部14でそれぞれ停止していた液体が
一体となって駆動され、合流路12に流入して混合す
る。この混合液体は、検出部16を通過する過程で所定
の検出が行なわれた後、廃液部12bに回収される。
【0059】なお、導入流路11Aを移動するサンプル
液体FSの上流端が、疎水部14bを乗り越えた時点
で、サンプル液体FSは電極E1,E2から分離される
ため、この時点で疎水部14b,14間にあるサンプル
液体FSは駆動されなくなってしまい検出部16を通過
しないこととなるが、疎水部14b,14間は、疎水部
14a,14b間に比べて十分に小さく設定されている
ので(即ち導入流路11A内に注入されたサンプル液体
Sの量に対し、疎水部14,14b間に残留し検査に
寄与しないサンプル液体FSの量は十分少ないので)、
十分な量のサンプル液体FSを使用して検査を制度良く
行なえる。
【0060】上述したように疎水部14a,14bを設
けることによりサンプル液体FSを秤量できるようにな
っているが、この秤量は、疎水部14,14b間に残留
するサンプル液体FSを見込んだ量である。勿論、疎水
部14を温度感応ゲルにより構成して親水性に反転させ
たり、シリンジポンプにより駆動したりして、疎水部1
4b,14間に液体を残留させないように構成すること
も可能である。
【0061】なお、導入流路11A内のサンプル液体や
導入流路11B内の試薬に対し悪影響がないように、図
10に示すように、導入流路11A,11Bのそれぞれ
について、電極E1,E2の周囲にこれらのサンプル液
体及び試薬に対して不溶性の流体(液体は勿論、気体で
も良い)FXを充填し、この流体FXを介してサンプル液
体及び試薬を駆動するようにしても良い。
【0062】本発明の微小混合器及び混合装置は上述し
た各実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない
範囲で種々変形を行なうことが可能である。例えば上述
した各実施形態では、導入流路を2つ設けた構成とした
が、導入流路を三つ以上設けるような構成であってもよ
い。また、上述した図1に示す第1実施形態の微小混合
器は、合成反応用のチップとして説明したが、サンプル
液体FS及び試薬を注入口11Aa,11Abからそれ
ぞれ注入し、拡大部12bを検出部とすることにより検
査チップとして使用することができる。この場合、拡大
部12bを設けずに、合流路12の一部を検出部として
使用し、合流路12の下流端に設けられた排出口より廃
液を外部へ排出するようにしても良い。或いは、拡大部
12bを設けずに、合流路12の下流端に設けられた排
出口よりサンプル液体FSと試薬との混合液を外部に排
出し、検査チップの外部で所定の検出を行なうようにし
ても良い。
【0063】同様に、図8に示す第3実施形態の微小混
合器(検査チップ)においても、検出部として拡大部1
6を設けず、合流路12の一部を検出部として使用する
ようにしても良い。また、図9に示す第4実施形態の微
小混合器(検査チップ)において、導入流路11Bの疎
水部14a,14b間に、試薬ではなく溶媒を注入する
ようにしても良い。また、サンプル液体FS及び試薬CC
が疎水部14bを乗り越えた後も、電極E1,E2に電
圧を掛け続けて電気駆動を持続するようにしても良い。
この場合、サンプル液体FS及び試薬CCが疎水部14に
到達した時点で電気駆動を停止しても良いが、サンプル
液体FS及び試薬CCが疎水部14に到達する直前で電気
駆動を停止し、サンプル液体FS及び試薬CCを、疎水部
14に到達するまで毛細管現象により移動させる方が好
ましい。
【0064】また、一組の電極対で液体に掛けられる電
圧が必要量よりも小さい場合には、複数組の電極対を用
いても良い。
【0065】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
各導入流路内に注入された液体は毛細管現象により導入
流路内を移動するが、低親和部を設けることにより合流
部の直ぐ上流側で一端停止させることができるので、か
かる液体を直ぐ下流側の合流部へ略同時に流入させるこ
とを容易に行なうことが可能となり、これらの液体の混
合を効率良く行なわせることができるという利点があ
る。
【0066】また、導入流路に低親和部を配置するだけ
の簡素な構成なので、容易に製造できるという利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態及び第2実施形態として
の微小混合器の構成を示す模式的な平面図である。
【図2】本発明の第1実施形態としての微小混合器の構
成を示す図であり、(a)は模式的な横断面図であり図
1のX−X断面に相当する図、(b)は模式的な側面図
であって(a)の変形例を示す図である。
【図3】(a),(b),(c)は本発明の第1実施形
態としての微小混合器の作用を説明するための図であっ
て微小混合器の模式的な平面図である。
【図4】本発明の第1実施形態にかかる疎水部長さ比率
(低親和部長さ比率)αの定義を説明するための模式図
であって、図1のX−X断面に相当する模式図である。
【図5】(a),(b)は本発明の第1実施形態にかか
る固相壁面の改質方法を説明するための図であって微小
混合器の要部平面図である。
【図6】(a),(b),(c)は本発明の第1実施形
態にかかる固相壁面の改質方法を説明するための図であ
って微小混合器の要部平面図である。
【図7】(a),(b),(c)は本発明の第2実施形
態としての混合装置にかかる温度制御装置の構成を示す
図であって、図1のY−Y断面に相当する模式図であ
る。
【図8】本発明の第3実施形態としての微小混合器の構
成を示す模式的な平面図である。
【図9】本発明の第4実施形態としての微小混合器の構
成を示す模式的な平面図である。
【図10】本発明の第4実施形態としての微小混合器の
変形例の構成を示す模式的な平面図である。
【図11】従来の微小混合器の構成を示す模式的な平面
図である。
【図12】従来の微小混合器の課題を説明するための図
であって微小混合器の合流部を示す模式的な平面図であ
る。
【符号の説明】
11A,11B 導入路 11Aa,11Ba 注入口 12 合流路 12a 合流部 12b 拡大部 12c 通気口 13 固体壁面 14,14a,14b 疎水部(低親和部) 15 試薬保持部 16 検出部 20 基板 20a 溝 21 蓋 22 薄膜状物 22a 貫通穴 30 流路 31,32 流路30の所定個所 33,34 開口部 35 マスク 40 温度制御装置 41 電熱板 41a 熱電対 41b 赤外線センサ 42 ペルチェ素子 43 ヒートシンク 44 制御装置 E1,E2 電極(電気駆動部)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれ微小な相当直径の断面を有する
    複数の導入流路と、微小な相当直径の断面を有し上記の
    複数の導入流路が合流して形成される合流路とをそな
    え、上記の複数の導入流路から導入された液体を該合流
    路で合流/反応させる、流通型微小混合器において、 該導入流路を形成する内壁面よりも、該液体に対する親
    和性の低い低親和部が、該導入流路の合流部の直ぐ上流
    側において該内壁面の一部に設けられていることを特徴
    とする、流通型微小混合器。
  2. 【請求項2】 該液体に対する親和性の低い低親和部
    が、該導入流路への該液体の注入点を挟むようにしてさ
    らに一組設けられていることを特徴とする、請求項1記
    載の流通型微小混合器。
  3. 【請求項3】 該低親和部が、水に対する接触角が80
    度以上の材料により構成されていることを特徴とする、
    請求項1又は2記載の流通型微小混合器。
  4. 【請求項4】 該低親和部が、温度変化に応じて該親和
    性の度合いが変化する親和度変化部材により構成されて
    いることを特徴とする、請求項1又は2記載の流通型微
    小混合器。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4の何れかの項に記載の流通
    型微小混合器と、該流通型微小混合器内の該液体を輸送
    するための液体輸送手段とをそなえて構成されているこ
    とを特徴とする、混合装置。
  6. 【請求項6】 該液体輸送手段が、該導入流路内に取り
    付けられた1対の電極と、該電極間の電圧を制御する電
    圧制御手段により構成されていることを特徴とする、請
    求項5記載の混合装置。
  7. 【請求項7】 該液体輸送手段が、圧力により駆動を行
    なう圧力駆動手段により構成されていることを特徴とす
    る、請求項5記載の混合装置。
  8. 【請求項8】 該液体輸送手段が、該親和度変化部材と
    該親和度変化部材の温度を制御する温度制御手段とによ
    り構成されていることを特徴とする、請求項5記載の混
    合装置。
  9. 【請求項9】 請求項1〜4の何れか1項に記載の流
    通型微小混合器において、該複数の導入流路に該液体を
    それぞれ導入するステップと、該各複数の導入流路に設
    けられた該低親和部上で、該複数の導入流路内の該液体
    がそれぞれ流通を停止した後、該液体の該合流路への輸
    送を再開するステップとをそなえて構成されていること
    を特徴とする、流通型微小混合器を使用した液体混合方
    法。
JP2001235439A 2001-08-02 2001-08-02 流通型微小混合器及び混合装置並びに液体混合方法 Expired - Lifetime JP3793433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001235439A JP3793433B2 (ja) 2001-08-02 2001-08-02 流通型微小混合器及び混合装置並びに液体混合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001235439A JP3793433B2 (ja) 2001-08-02 2001-08-02 流通型微小混合器及び混合装置並びに液体混合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003047832A true JP2003047832A (ja) 2003-02-18
JP3793433B2 JP3793433B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=19066886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001235439A Expired - Lifetime JP3793433B2 (ja) 2001-08-02 2001-08-02 流通型微小混合器及び混合装置並びに液体混合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3793433B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005040784A (ja) * 2003-07-10 2005-02-17 Citizen Watch Co Ltd マイクロ化学チップ温度調節装置
WO2005032707A1 (ja) * 2003-10-03 2005-04-14 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 流体の制御方法
JP2006247533A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Bussan Nanotech Research Institute Inc マイクロチャネルチップ
JP2006272196A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Toshiba Corp 複合型微粒子の製造方法及び複合型微粒子の製造装置
JP2008514428A (ja) * 2004-10-01 2008-05-08 ヴェロシス,インク. マイクロチャネルプロセス技術を用いる多相混合プロセス
WO2016076133A1 (ja) * 2014-11-14 2016-05-19 株式会社エンプラス 液体取扱装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005040784A (ja) * 2003-07-10 2005-02-17 Citizen Watch Co Ltd マイクロ化学チップ温度調節装置
JP4695851B2 (ja) * 2003-07-10 2011-06-08 シチズンホールディングス株式会社 マイクロ化学チップ温度調節装置
WO2005032707A1 (ja) * 2003-10-03 2005-04-14 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 流体の制御方法
JPWO2005032707A1 (ja) * 2003-10-03 2007-11-15 独立行政法人産業技術総合研究所 流体の制御方法
JP2008514428A (ja) * 2004-10-01 2008-05-08 ヴェロシス,インク. マイクロチャネルプロセス技術を用いる多相混合プロセス
JP2014121705A (ja) * 2004-10-01 2014-07-03 Velocys Inc マイクロチャネルプロセス技術を用いる多相混合プロセス
JP4701757B2 (ja) * 2005-03-10 2011-06-15 凸版印刷株式会社 マイクロチャネルチップ
JP2006247533A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Bussan Nanotech Research Institute Inc マイクロチャネルチップ
JP2006272196A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Toshiba Corp 複合型微粒子の製造方法及び複合型微粒子の製造装置
JP4580801B2 (ja) * 2005-03-29 2010-11-17 株式会社東芝 複合型微粒子の製造方法及び複合型微粒子の製造装置
WO2016076133A1 (ja) * 2014-11-14 2016-05-19 株式会社エンプラス 液体取扱装置
JP2016095237A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 株式会社エンプラス 液体取扱装置
CN107076773A (zh) * 2014-11-14 2017-08-18 恩普乐股份有限公司 液体处理装置
US10458572B2 (en) 2014-11-14 2019-10-29 Enplas Corporation Liquid handling device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3793433B2 (ja) 2006-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100540143B1 (ko) 미소 유체 제어소자 및 미소 유체의 제어 방법
McNeely et al. Hydrophobic microfluidics
US7749444B2 (en) Microfluidic device, method for testing reagent and system for testing reagent
JP4766046B2 (ja) マイクロ総合分析システム、検査用チップ、及び検査方法
EP1946830B1 (en) Microreactor
JP2003043052A (ja) マイクロチャネルチップ,マイクロチャネルシステム及びマイクロチャネルチップにおける流通制御方法
WO2001088525A1 (en) Structurally programmable microfluidic systems
JP3768486B2 (ja) 微小流体取扱装置
KR100705361B1 (ko) 모세관 유동 제어 모듈 및 이를 구비한 랩온어칩
JP2005519751A (ja) 微小流体チャネルネットワークデバイス
KR100941069B1 (ko) 미세 유체 희석 장치
JP2006292472A (ja) マイクロ総合分析システム
WO2005036182A1 (ja) キャピラリチップにおける流体の流通方法
JP2005513441A (ja) 受動流体制御構造を組込んだ三次元マイクロフルイディクス
JP2007322284A (ja) マイクロチップおよびマイクロチップへの試薬の充填方法
WO2007080850A1 (ja) 受動型一方弁及びマイクロ流体デバイス
JP3793433B2 (ja) 流通型微小混合器及び混合装置並びに液体混合方法
KR100444751B1 (ko) 표면장력에 의한 유체제어 소자
JP2004033919A (ja) マイクロ流体制御機構およびマイクロチップ
US8540416B2 (en) Fluidic flow merging apparatus
JP4579490B2 (ja) 様々な反応剤の順次的注入のための並列的同期注入のためのデバイス
KR100995363B1 (ko) 미세 유체 제어 소자, 및 그 제조 및 작동 방법
KR100865634B1 (ko) 열공압 구동 방식 모세관 마이크로 펌프 및 그 제조 방법
JP4054798B2 (ja) 流体搬送方法
Aoyama et al. Novel liquid injection method with wedge-shaped microchannel on a pdms microchip system for diagnostic analyses

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3793433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250