JP2003045595A - 電気部品用ソケット - Google Patents

電気部品用ソケット

Info

Publication number
JP2003045595A
JP2003045595A JP2001233521A JP2001233521A JP2003045595A JP 2003045595 A JP2003045595 A JP 2003045595A JP 2001233521 A JP2001233521 A JP 2001233521A JP 2001233521 A JP2001233521 A JP 2001233521A JP 2003045595 A JP2003045595 A JP 2003045595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
terminal
socket
solder ball
elastic piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001233521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3822074B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Ohashi
義之 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP2001233521A priority Critical patent/JP3822074B2/ja
Publication of JP2003045595A publication Critical patent/JP2003045595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3822074B2 publication Critical patent/JP3822074B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンタクトピン可動側接触部の半田ボールへ
の貼り付きを防止し、電気部品を電気部品用ソケットか
ら無抜力にて取り出すことができる電気部品用ソケット
を提供する。 【解決手段】 ICパッケージ12を収容する収容面部
18aの挿入開口18cは、半田ボール12bが収納さ
れる半田ボール収納部18dと、この半田ボール収納部
18dに連続して形成され、可動側接触部15fが半田
ボール12bから離間する方向に変位した時に挿入され
る逃げ部18eとを有し、可動側接触部15fの変位時
にこの可動側接触部15fにICパッケージ12の半田
ボール12bが貼り付いて可動側接触部15fの変位に
伴って移動したときに半田ボール12bが当接するスト
ッパ部18gを、挿入開口18cの周縁部に形成し、更
に、半田ボール12bがストッパ部18gに当接した状
態から、可動側接触部15fがさらに逃げ部18e内で
変位されることにより、可動側接触部15fと半田ボー
ル12bとが離間されるように構成された。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置(以
下「ICパッケージ」という)等の電気部品を着脱自在
に保持する電気部品用ソケット、特に、その電気部品の
端子である半田ボールにコンタクトピンの接触部が貼り
付くのを防止するようにした電気部品用ソケットに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、この種の「電気部品用ソケッ
ト」としては、「電気部品」であるICパッケージを着
脱自在に保持するICソケットがある。
【0003】一方、ICパッケージには、BGA(Ball
Grid Array)タイプと称するものがあり、これは方形の
パッケージ本体の下面に端子としての多数の半田ボール
が設けられている。
【0004】また、ICソケットには、コンタクトピン
が配設され、このコンタクトピンには、一対の弾性片が
形成され、これら弾性片の先端部には、ICパッケージ
の半田ボールの側面部に離接される接触部が形成される
と共に、その一方の弾性片が横方向にスライドする移動
板にて押圧されて弾性変形されるようになっている。
【0005】その移動板をスライドさせて、一方の弾性
片を弾性変形させることにより、両弾性片の両接触部の
間隔を広げ、この間に半田ボールを挿入し、その後、移
動板が元の位置側に復帰されることにより、一方の弾性
片の接触部も元の位置側に戻って行き、両接触部で半田
ボールが挟持されて、電気的に接続されることとなる。
【0006】この状態で、例えばバーンインテストが行
われ、次いで、上記と同様に、移動板をスライドさせ
て、一方の弾性片の接触部を変位させて両接触部の間隔
を広げて半田ボールから離間させ、ICパッケージを自
動機により、ICソケットから取り出すようにしてい
る。
【0007】このようにすれば、移動板をスライドさせ
るだけで、無挿抜力式にICパッケージの装着、取り外
しを行えるので、作業能率を著しく向上させることがで
きることとなる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のものにあっては、バーンインテストでは12
5℃程度にICパッケージが加熱されるため、半田ボー
ルが軟化してコンタクトピン接触部に貼り付くことがあ
る。この状態で、一方の弾性片の接触部を変位させて両
接触部の間隔を開くと、何れかの接触部に半田ボールが
貼り付いたまま離れない場合があり、かかる場合には、
自動機等により、ICパッケージをICソケットから無
抜力にて取り外すことができない、という問題がある。
【0009】そこで、この発明は、コンタクトピン接触
部の半田ボールへの貼り付きを防止し、電気部品を電気
部品用ソケットから無抜力にて取り出すことができる電
気部品用ソケットを提供することを課題としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】かかる課題を達成するた
めに、請求項1に記載の発明は、ソケット本体上に電気
部品を収容する収容面部が設けられ、前記ソケット本体
に前記電気部品の端子に離接可能なコンタクトピンが配
設されると共に、前記収容面部に前記端子及び前記コン
タクトピンが挿入される挿入開口が形成され、又、前記
ソケット本体に対して移動板が移動自在に設けられ、該
移動板を移動させることにより、前記コンタクトピンの
弾性部を弾性変形させて、前記コンタクトピンに設けら
れた接触部を変位させて、前記電気部品の端子から離間
させるようにした電気部品用ソケットにおいて、前記挿
入開口は、前記端子が収納される端子収納部と、該端子
収納部に連続して形成され、前記接触部が前記端子から
離間する方向に変位した時に導入する逃げ部とを有し、
前記接触部の変位時に該接触部に前記電気部品の端子が
貼り付いて前記接触部の変位に伴って移動したときに前
記端子が当接するストッパ部を、前記端子収納部と前記
逃げ部との間に形成し、前記端子が前記ストッパ部に当
接した状態から、前記接触部がさらに前記逃げ部内に変
位されることにより、前記接触部と前記端子とが離隔さ
れるように構成された電気部品用ソケットとしたことを
特徴とする。
【0011】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の構成に加え、前記コンタクトピンは、一対の弾性片を
有すると共に、一方の弾性片を前記移動板の移動により
弾性変形される可動側弾性片とし、前記ストッパ部は、
前記可動側弾性片の可動側接触部に前記端子が貼り付い
て前記電気部品が移動したときに当接する側に形成した
ことを特徴とする。
【0012】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
の構成に加え、前記移動板は、前記収容面部と略平行の
方向に移動するように設定されると共に、前記他方の弾
性片を固定側弾性片とし、前記ストッパ部は、前記可動
側弾性片の可動側接触部に前記端子が貼り付いて前記電
気部品が移動したときに当接する側に形成したことを特
徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて説明する。
【0014】図1乃至図13には、この発明の実施の形
態を示す。
【0015】まず構成を説明すると、図中符号11は、
「電気部品用ソケット」としてのICソケットで、この
ICソケット11は、「電気部品」であるICパッケー
ジ12の性能試験を行うために、このICパッケージ1
2の端子である半田ボール12bと、測定器(テスタ
ー)のプリント配線板(図示省略)との電気的接続を図
るものである。
【0016】このICパッケージ12は、例えば図4に
示すように、いわゆるBGA(BallGrid Array)タイプ
と称されるもので、例えば方形のパッケージ本体12a
の下面に多数の略球状の半田ボール12bが突出してマ
トリックス状に配列されている。
【0017】一方、ICソケット11は、図2に示すよ
うに、大略すると、プリント配線板上に装着されるソケ
ット本体13を有し、このソケット本体13には、各半
田ボール12bに離接されるコンタクトピン15が配設
されると共に、このソケット本体13の上側には、この
コンタクトピン15が挿通される予圧プレート16,
「移動板」としてのスライドプレート17及びトッププ
レート18が順次積層されるように配設されている。さ
らに、このトッププレート18の上側には、そのスライ
ドプレート17を横方向にスライドさせる操作部材19
が配設されている。
【0018】そのコンタクトピン15は、バネ性を有
し、導電性に優れた板材がプレス加工により図5及び図
6に示すような形状に形成されている。
【0019】詳しくは、コンタクトピン15は、上側
に、固定側弾性片15h及び可動側弾性片15i(一対
の弾性片)が形成され、下側に、1本のソルダーテール
部15bが形成されている。それら各弾性片15h,1
5iは、下端部側の基部15cが略U字状に折曲される
ことにより、互いに対向するように形成されている。ま
た、それら弾性片15h,15iの上端部(先端部)に
は、ICパッケージ12の半田ボール12bの側面部に
離接する固定側接触部15d及び可動側接触部15fが
形成され、これら両接触部15d,15fで半田ボール
12bが挟持されるようになっている。
【0020】その可動側弾性片15iの可動側接触部1
5f及び固定側弾性片15hの固定側接触部15dに
は、それぞれ図6等に示すように、傾斜面15j及び縦
壁面15kが形成されている。
【0021】また、このコンタクトピン15の両弾性片
15h,15iは、両中間部が互いに相手側と離間する
方向に折り曲げられて折曲部15eが形成され、これら
折曲部15eの頂点が前記予圧プレート16により押圧
されるようになっている。そして、外力が作用していな
い状態では、図5の(a)に示すように、その折曲部1
5eの頂点の幅H1が、両接触部15d,15fの幅H
2より広く形成されている。
【0022】そして、図2,図3,図7乃至図9に示す
ように、このコンタクトピン15のソルダーテール部1
5b及び基部15cが、ソケット本体13に形成された
圧入孔13aに圧入されている。そして、ソケット本体
13から下方に突出したソルダーテール部15bは、ロ
ケートボード21を介して更に下方に突出され、図示省
略のプリント配線板の各貫通孔に挿通されて半田付けさ
れることにより接続されるようになっている。
【0023】また、予圧プレート16は、図7に示すよ
うに、ソケット本体13上に着脱自在に配設され、この
予圧プレート16には、前記コンタクトピン15の弾性
片15h,15iが挿入される予圧孔16aが形成さ
れ、この予圧孔16aに弾性片15h,15iが挿入さ
れた状態で、この弾性片15h,15iを両固定側接触
部15d,15fが狭まる方向に押圧して弾性変形させ
るように、その予圧孔16aの径が設定されている。
【0024】ここでは、上記のようにコンタクトピン1
5の一対の弾性片15h,15iに、折曲部15eが形
成されており、この折曲部15eの頂点が予圧孔16a
の内壁により押圧されるようになっている。
【0025】一方、スライドプレート17は、図2,図
7中左右方向(後述するトッププレート収容面部18a
と略平行な方向)にスライド自在に配設され、このスラ
イドプレート17をスライドさせることにより、ソケッ
ト本体13に配設されたコンタクトピン15の可動側弾
性片15iが弾性変形されて、可動側接触部15fが所
定量変位されるようになっている。この変位量について
は後述する。
【0026】このスライドプレート17は、操作部材1
9を上下動させることにより、図2及び図12に示すX
字形リンク22を介してスライドされるようになってお
り、このスライドプレート17には、可動側弾性片15
iを押圧して弾性変形させる押圧部17aが形成されて
いる。
【0027】そのX字形リンク22は、四角形のスライ
ドプレート17のスライド方向に沿う両側面部に対応し
て配設されている。
【0028】具体的には、このX字形リンク22は、図
2及び図12に示すように、同じ長さの第1リンク部材
23と第2リンク部材25とを有し、これらが中央連結
ピン27にて回動自在に連結されている。
【0029】そして、この第1リンク部材23の下端部
23aが、ソケット本体13に下端連結ピン29にて回
動自在に連結される一方、第2リンク部材25の下端部
25aが、スライドプレート17のスライド方向に沿う
側面部の一方の端部に下端連結ピン30にて回動自在に
連結されている。また、これら第1,第2リンク部材2
3,25の上端部23b,25bが操作部材19に上端
連結ピン33,34にて回動自在に連結されている。こ
の第1リンク部材23の上端部23bには長孔23cが
設けられ、この長孔23cを介して、上端連結ピン33
により、操作部材17に連結されている。
【0030】一方、トッププレート18は、ICパッケ
ージ12が上側に収容される収容面部18aを有すると
共に、ICパッケージ12を所定の位置に位置決めする
ガイド部18bが図1に示すようにパッケージ本体12
aの各角部に対応して設けられている。
【0031】また、このトッププレート18には、半田
ボール12b及びコンタクトピン両接触部15d,15
fが挿入される挿入開口18cが形成されている。
【0032】その挿入開口18cは、図10及び図11
に示すように中央部に、半田ボール12bが挿入される
略楕円形状の半田ボール収納部18dが形成されると共
に、この収納部18dの両側に連続して逃げ部18e及
び切欠き部18fが形成されている。この逃げ部18e
には、コンタクトピン可動側接触部15fが出入りし、
又、切欠き部18fには、コンタクトピン固定側接触部
15dが出入りするようになっている。
【0033】その可動側弾性片15iの可動側接触部1
5fの変位時に、この可動側接触部15fにICパッケ
ージ12の半田ボール12bが貼り付いてその可動側接
触部15fの変位に伴ってICパッケージ12が移動し
たときに半田ボール12bが当接するストッパ部18g
が、挿入開口18cの周縁部(半田ボール収納部18d
と逃げ部18eとの間)に形成されている(図11参
照)。
【0034】そして、その逃げ部18eに可動側接触部
15fが挿入され、且つ、半田ボール12bがストッパ
部18gに当接した状態から、可動側接触部15fが逃
げ部18e内において更に開く方向に移動されることに
より、半田ボール12bから可動側接触部15fが離間
されるように構成されている。
【0035】換言すれば、この可動側接触部15fの変
位量は、そのストッパ部18gに半田ボール12bが当
接する変位量よりも大きく設定されている。
【0036】さらに、このトッププレート18には、図
7乃至図9に示すように、各コンタクトピン15の固定
側接触部15dと可動側接触部15fとの間に挿入され
る位置決め部18hが形成され、コンタクトピン15の
両弾性片15h,15iに外力が作用していない状態
(両接触部15d,15fが閉じた状態)では、その位
置決め部18hは、両弾性片15h,15iにて挟持さ
れた状態となっている。しかも、このトッププレート1
8には、各コンタクトピン15の間に、図7等に示すよ
うに、絶縁壁18iが形成されている。
【0037】さらにまた、操作部材19は、図1及び図
2に示すように、ICパッケージ12が挿入可能な大き
さの開口19aを有し、この開口19aを介してICパ
ッケージ12が挿入されて、トッププレート18の収容
面部18a上の所定位置に収容されるようになってい
る。また、この操作部材19は、図3に示すように、ソ
ケット本体13に対して上下動自在に配設され、スプリ
ング36により上方に付勢されると共に、図2に示すよ
うに、ラッチ38を回動させる作動凸部19bが形成さ
れている。
【0038】このラッチ38は、図13等に示すよう
に、ソケット本体13に軸38aを中心に回動自在に取
り付けられ、スプリング39により図13中ソケット本
体13中心方向に付勢され、先端部に設けられた押え部
38bによりICパッケージ本体12aの周縁部12c
を押さえるように構成されている。
【0039】また、このラッチ38には、操作部材19
の作動凸部19bにて押圧される被押圧部38cが形成
され、操作部材19が下降されると、作動凸部19bに
て被押圧部38cが押圧されて、ラッチ38が図13中
ソケット本体13外方に回動されて、押え部38bがI
Cパッケージ12配設位置より退避されるようになって
いる。
【0040】次に、作用について説明する。
【0041】予めプリント配線板上に配置された多数の
ICソケット11に、それぞれICパッケージ12を自
動機によりセットするには、まず、操作部材19を下方
に押し下げる。すると、X字形リンク22を介してスラ
イドプレート17が図12中二点鎖線に示すように右方
向にスライドされ、このスライドプレート17の押圧部
17aにてコンタクトピン15の可動側弾性片15iが
押圧されて弾性変形される。他方の固定側弾性片15h
はトッププレート18の位置決め部18hにて所定の位
置に保持されている。
【0042】これで、図8に示すように、コンタクトピ
ン15の一対の接触部15d,15fが開かれる。
【0043】また、これと同時に、操作部材19の作動
凸部19bにより、ラッチ38の被押圧部38cが押さ
れて、スプリング39の付勢力に抗して図2中反時計回
りに回動され、押え部38bが退避位置まで変位する
(図13参照)。
【0044】この状態で、自動機により搬送されたIC
パッケージ12がトッププレート18の収容面部18a
上に、ガイド部18bにガイドされて所定位置に収容さ
れる。これで、ICパッケージ12の各半田ボール12
bが、トッププレート18の各挿入開口18cの半田ボ
ール収納部18dに挿入され、各コンタクトピン15の
開かれた両接触部15d,15fの間に、非接触状態で
挿入される(図8参照)。
【0045】その後、操作部材19の下方への押圧力を
解除すると、この操作部材19がスプリング36の付勢
力で、上昇されることにより、スライドプレート17が
X字形リンク22を介して図8中左方向にスライドされ
ると共に、ラッチ38がスプリング39の付勢力により
図2中時計回りに回動される。
【0046】スライドプレート17が図8中左方向にス
ライドされると、コンタクトピン15の可動側弾性片1
5iに対する押圧力が解除され、この可動側弾性片15
iが元の位置側に復帰して行き、この可動側弾性片15
iの可動側接触部15fと固定側弾性片15hの固定側
接触部15dとにより、半田ボール12bが挟持される
(図9参照)。この挟持時には、固定側弾性片15hも
僅かに弾性変形して、この固定側弾性片15hの固定側
接触部15dが広がる方向に多少変位することとなる。
【0047】これにより、ICパッケージ12の各半田
ボール12bとプリント配線板とがコンタクトピン15
を介して電気的に接続されることとなる。
【0048】この際には、傾斜面15jが半田ボール1
2b上を摺動して、ワイピング効果が発揮されることと
なる。
【0049】このようにしてICパッケージ12がIC
ソケット11に保持され、このICソケット11が配置
されたプリント配線板をバーンイン槽内にセットする。
そして、この槽内の温度を上昇、例えば125℃程度に
上昇させてICパッケージ12のバーンインテストを行
う。このように温度を上昇させると、半田ボール12b
が軟化して、可動側接触部15fに半田ボール12bの
側面部が貼り付く。
【0050】この状態から、ICパッケージ12を装着
状態から取り外すには、同様に操作部材19を下降させ
る。すると、上記と同様に、スライドプレート17が図
9に示す状態から図中右方向にスライドされて、図8に
示すように、可動側弾性片15iが右方向に弾性変形さ
れて、この可動側弾性片15iの可動側接触部15fが
図中右方向に変位して行く。そして、可動側弾性片15
iの可動側接触部15fが、半田ボール12bに貼り付
いているため、この可動側接触部15fの変位に伴っ
て、ICパッケージ12が図11中右側にスライドして
行き、半田ボール12bは、固定側弾性片15hの固定
側接触部15dから離間することとなる。
【0051】そして、図11に示すように、ICパッケ
ージ12の半田ボール12bが、スライドプレート17
のストッパ部18gに当接する。
【0052】その当接状態から、更に、可動側弾性片1
5iを弾性変形させて、可動側弾性片15iの可動側接
触部15fを逃げ部18e内において図11中右側に変
位させると、この可動側接触部15fが半田ボール12
bから離間して、可動側接触部15fへの半田ボール1
2bの貼り付きが確実に防止されることとなる。
【0053】このようにして、ICパッケージ12の半
田ボール12bから一対の接触部15d,15fが離間
されることにより、自動機にてICパッケージ12をI
Cソケット11から無抜力で取り出すことができる。
【0054】なお、上記実施の形態等では、「電気部品
用ソケット」としてICソケット11に、この発明を適
用したが、これに限らず、他の装置にも適用できること
は勿論である。
【0055】また、上記実施の形態では、移動板は横方
向(収容面部と略平行の方向)に移動するスライドプレ
ート17を用いているが、上下方向に移動する移動板を
用いることにより、コンタクトピンの一対の弾性片の接
触部を変位(開閉)させるようにすることもできる。こ
のように両方の接触部が開くタイプのものにおいては、
いずれの接触部に半田ボールが貼り付いても良いよう
に、それぞれにストッパ部を設け、且つ、両方の接触部
の変位量を、ストッパ部に前記電気部品が当接する変位
量よりも大きく設定することもできる。
【0056】しかも、上記実施の形態では、コンタクト
ピン15に固定側弾性片15hと可動側弾性片15iと
が設けられているが、可動側弾性片15iのみが設けら
れたものにもこの発明を適用できる。
【0057】また、上述の実施の形態においては、BG
Aに適応する場合を説明したが、本発明はこれに限られ
るものでなく、例えばCGA(カラムグリッドアレイ=
Column Grid Array)等、リードが半田で出来ているパ
ッケージに用いることができる。
【0058】
【発明の効果】以上説明してきたように、請求項1に記
載の発明によれば、コンタクトピン接触部の変位時に、
この接触部に電気部品の半田ボールが貼り付いて接触部
の変位に伴って移動したときに電気部品が当接するスト
ッパ部を、挿入開口の周縁部(端子収納部と逃げ部との
間)に形成すると共に、半田ボールがストッパ部に当接
した状態から、接触部がさらに逃げ部内で変位されるこ
とにより、この接触部と半田ボールとが離間されるよう
に構成されたため、半田ボールから接触部を確実に剥が
すことができ、接触部の半田ボールへの貼り付きを防止
することができ、無抜力で、電気部品を電気部品用ソケ
ットから外すことができる。
【0059】請求項2に記載の発明によれば、上記効果
に加え、コンタクトピンは、一対の弾性片を有し、この
うち一方を移動板によって移動される可動側弾性片とし
たものにおいて、ストッパ部を、一方の可動側弾性片の
可動側接触部に半田ボールが貼り付いて電気部品が移動
したときに当接する側に形成したため、この可動側接触
部への半田ボールの貼り付きを防止できる。
【0060】請求項3に記載の発明によれば、移動板が
収容面部と略平行の方向に移動し、且つ、コンタクトピ
ンに可動側弾性片と固定側弾性片とが設けられたものに
おいて、上記効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態に係るICソケットの平
面図である。
【図2】同実施の形態に係る図1のA−A線に沿う断面
図である。
【図3】同実施の形態に係る図1のBーB線に沿う断面
図である。
【図4】同実施の形態に係るICソケットに収容される
ICパッケージを示す図で、(a)は正面図、(b)は
底面図である。
【図5】同実施の形態に係るICソケットのコンタクト
ピンを示す図で、(a)は同コンタクトピンの正面図、
(b)は(a)の右側面図、(c)は(a)のCーC線
に沿う断面図である。
【図6】同実施の形態に係るICソケットのコンタクト
ピンの両接触部を示す斜視図である。
【図7】同実施の形態に係るICソケットのコンタクト
ピンの両接触部を閉じた状態を示す断面図である。
【図8】同実施の形態に係るICソケットのコンタクト
ピンの両接触部を開いた状態を示す断面図である。
【図9】同実施の形態に係るICソケットのコンタクト
ピンの両接触部で半田ボールを挟んだ状態を示す断面図
である。
【図10】同実施の形態に係るICソケットのコンタク
トピンの両接触部を閉じた状態を示す平面図である。
【図11】同実施の形態に係るICソケットのコンタク
トピンの両接触部を開いた状態を示す平面図である。
【図12】同実施の形態に係るICソケットのX字形リ
ンクの動作を示す説明図である。
【図13】同実施の形態に係るICソケットの操作部材
を押し下げた状態の断面図である。
【符号の説明】
11 ICソケット(電気部品用ソケット) 12 ICパッケージ(電気部品) 12a パッケージ本体 12b 半田ボール 13 ソケット本体 15 コンタクトピン 15d 固定側接触部 15f 可動側接触部 15h 固定側弾性片 15i 可動側弾性片 17 スライドプレート(移動板) 18 トッププレート 18a 収容面部 18c 挿入開口 18d 半田ボール収納部 18e 逃げ部 18g ストッパ部 19 操作部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01R 31/26 G01R 31/26 J 31/28 31/30 31/30 31/28 K Fターム(参考) 2G003 AA07 AC01 AD01 AG01 AG10 AH04 AH07 2G011 AA14 AB01 AB04 AB05 AB08 AC21 AE03 AF02 2G132 AA00 AB03 AF02 AJ08 AL00 AL09 5E024 CA18 CA19 CB02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ソケット本体上に電気部品を収容する収
    容面部が設けられ、前記ソケット本体に前記電気部品の
    端子に離接可能なコンタクトピンが配設されると共に、
    前記収容面部に前記端子及び前記コンタクトピンが挿入
    される挿入開口が形成され、又、前記ソケット本体に対
    して移動板が移動自在に設けられ、該移動板を移動させ
    ることにより、前記コンタクトピンの弾性部を弾性変形
    させて、前記コンタクトピンに設けられた接触部を変位
    させて、前記電気部品の端子から離間させるようにした
    電気部品用ソケットにおいて、 前記挿入開口は、前記端子が収納される端子収納部と、
    該端子収納部に連続して形成され、前記接触部が前記端
    子から離間する方向に変位した時に導入する逃げ部とを
    有し、 前記接触部の変位時に該接触部に前記電気部品の端子が
    貼り付いて前記接触部の変位に伴って移動したときに前
    記端子が当接するストッパ部を、前記端子収納部と前記
    逃げ部との間に形成し、 前記端子が前記ストッパ部に当接した状態から、前記接
    触部がさらに前記逃げ部内に変位されることにより、前
    記接触部と前記端子とが離隔されるように構成されたこ
    とを特徴とする電気部品用ソケット。
  2. 【請求項2】 前記コンタクトピンは、一対の弾性片を
    有すると共に、一方の弾性片を前記移動板の移動により
    弾性変形される可動側弾性片とし、前記ストッパ部は、
    前記可動側弾性片の可動側接触部に前記端子が貼り付い
    て前記電気部品が移動したときに当接する側に形成した
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気部品用ソケッ
    ト。
  3. 【請求項3】 前記移動板は、前記収容面部と略平行の
    方向に移動するように設定されると共に、前記他方の弾
    性片を固定側弾性片とし、 前記ストッパ部は、前記可動側弾性片の可動側接触部に
    前記端子が貼り付いて前記電気部品が移動したときに当
    接する側に形成したことを特徴とする請求項2に記載の
    電気部品用ソケット。
JP2001233521A 2001-08-01 2001-08-01 電気部品用ソケット Expired - Fee Related JP3822074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001233521A JP3822074B2 (ja) 2001-08-01 2001-08-01 電気部品用ソケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001233521A JP3822074B2 (ja) 2001-08-01 2001-08-01 電気部品用ソケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003045595A true JP2003045595A (ja) 2003-02-14
JP3822074B2 JP3822074B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=19065288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001233521A Expired - Fee Related JP3822074B2 (ja) 2001-08-01 2001-08-01 電気部品用ソケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3822074B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003100408A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Yamaichi Electronics Co Ltd Icソケット
CN1963531B (zh) * 2005-11-08 2010-05-26 旺矽科技股份有限公司 可快速更换电子零件的探针卡
KR20190003431A (ko) * 2018-12-19 2019-01-09 (주)테크윙 테스트핸들러용 인서트

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08273779A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Enplas Corp Icソケット
JPH10302925A (ja) * 1997-05-01 1998-11-13 Yamaichi Electron Co Ltd Icソケット
JP2000340325A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Enplas Corp 電気部品用ソケット

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08273779A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Enplas Corp Icソケット
JPH10302925A (ja) * 1997-05-01 1998-11-13 Yamaichi Electron Co Ltd Icソケット
JP2000340325A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Enplas Corp 電気部品用ソケット

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003100408A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Yamaichi Electronics Co Ltd Icソケット
CN1963531B (zh) * 2005-11-08 2010-05-26 旺矽科技股份有限公司 可快速更换电子零件的探针卡
KR20190003431A (ko) * 2018-12-19 2019-01-09 (주)테크윙 테스트핸들러용 인서트
KR101968985B1 (ko) 2018-12-19 2019-08-26 (주)테크윙 테스트핸들러용 인서트

Also Published As

Publication number Publication date
JP3822074B2 (ja) 2006-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4087012B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP2003217774A (ja) コンタクトピン及びicソケット
JPH1126126A (ja) ソケット
JP2003007412A (ja) 電気部品用ソケット
US6899558B2 (en) Socket for electrical parts
JP3550787B2 (ja) Icソケット
US6375484B1 (en) Electrical part socket with pivotable latch
JP2003178851A (ja) 電気部品用ソケット
KR100356902B1 (ko) 전기부품용 소켓
KR100487448B1 (ko) 전자 부품용 소켓
JP4237485B2 (ja) 電気部品用ソケット
US20050233614A1 (en) Test connector with metallic stiffener
JP2001257048A (ja) 電気部品用ソケット
JP4180906B2 (ja) コンタクトピン,コンタクトピン成形方法及び電気部品用ソケット
US7883348B2 (en) Burn-in socket with sliding member movable in dual directions
JP2003045595A (ja) 電気部品用ソケット
US6428337B2 (en) Socket for electrical parts
US6824411B2 (en) Socket for electrical parts
JP2003168534A (ja) 電気部品用ソケット
JP3730020B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP2001043940A (ja) 電気コネクタ
JP2001264382A (ja) 電気部品用ソケット
JP2002246093A (ja) コンタクトピン及びicソケット
JP3717674B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP2003068416A (ja) 電気部品用ソケット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060502

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees