JP2003043852A - 定着装置 - Google Patents

定着装置

Info

Publication number
JP2003043852A
JP2003043852A JP2001226541A JP2001226541A JP2003043852A JP 2003043852 A JP2003043852 A JP 2003043852A JP 2001226541 A JP2001226541 A JP 2001226541A JP 2001226541 A JP2001226541 A JP 2001226541A JP 2003043852 A JP2003043852 A JP 2003043852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
contact
heater
detecting means
temperature detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001226541A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Oshima
清 大嶋
Satohiko Baba
聡彦 馬場
Takashi Fujita
貴史 藤田
Hirokazu Ikegami
廣和 池上
Hisashi Kikuchi
尚志 菊地
Shigeo Kurotaka
重夫 黒高
Atsushi Nakato
淳 中藤
Jun Yura
純 由良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001226541A priority Critical patent/JP2003043852A/ja
Publication of JP2003043852A publication Critical patent/JP2003043852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 温度検知手段との接触による加熱定着部材の
損傷によって画像が汚れないように、非接触式の温度検
知手段を加熱定着部材の通紙領域と対向配置させた定着
装置において、温度検知手段を用いて、端部温度上昇を
防止するように制御する。 【解決手段】 加熱定着部材1と、加圧定着部材3と、
加熱定着部材の外面のうち共通通紙部分を強く加熱する
第1ヒータ2aと、該共通通紙部分の温度を非接触にて
検知する非接触温度検知手段11と、共通通紙部分を除
いた通紙部分を強く加熱する第2ヒータ2bと、最大転
写紙サイズ幅より外側の加熱定着部材外面の温度を接触
状態にて検知する接触温度検知手段12と、各検知手段
からの検知温度に基づいて前記各ヒータへの通電を制御
して各ヒータの温度を制御する制御部20と、を有し、
制御部は、非接触温度検知手段による検知温度に基づき
第1及び第2ヒータの各通電を制御する一方で、接触温
度検知手段の検知温度が目標温度以上である場合は、第
2ヒータを非通電にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリン
タ、ファクシミリ装置等の電子写真式画像形成装置に装
備される加熱定着装置の改良に関し、特に加熱定着部材
上の温度分布に応じて個別にヒータの温度を制御するこ
とによって端部温度が上昇することを防止することがで
きる定着装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真式の画像形成装置にあっては、
像担持体としての感光体を、帯電器によって予め一様に
帯電させておいた上で、該帯電部に原稿反射光等の光学
的な画像情報を照射して露光することによって画像情報
に応じた静電潜像を形成する。感光体が回転することに
よって静電潜像が現像装置と対面する現像位置に達する
と、現像装置から供給されるトナーによって静電潜像が
現像されてトナー像となる。このトナー像が転写装置と
対面する転写位置に達すると、転写位置に供給された転
写紙上に、転写装置からの転写バイアスによってトナー
像が転写される。トナー像の転写を受けた転写紙は定着
装置に搬送されて、定着装置内の加熱定着部材(加熱ロ
ーラ、加熱ベルト等)と加圧定着部材との間のニップ部
に供給され、両部材間で加熱されながら加圧されること
によって、トナー像が転写紙に定着される。加熱定着部
材は、例えば内部にヒータを備えた金属筒体から成る加
熱ローラであり、ヒータ及び筒体は、通紙される転写紙
の最大幅方向サイズに見合った軸方向長を備えている。
ヒータの温度制御は、加熱ローラの通紙領域に接触させ
たサーミスタ等の接触温度検知手段、或いは加熱ローラ
表面から放射される赤外線量を測定することで温度を検
出する赤外線温度検出センサ(非接触温度検知手段)に
よって検出された温度に基づいて、ヒータに対する通電
量を制御部が制御することによって行われる。
【0003】ところで、近年、省エネの観点から定着装
置の立上り時間を短くすることが望まれている。立上り
時間を短くするためには、温度の応答性を高めるため
に、定着に必要な部品の低熱容量化を行う必要がある
が、小サイズの転写紙を連続通紙すると、通紙しない部
分に相当する加熱ローラ部分の温度が上昇しすぎる現象
(端部温度上昇)が発生し、加熱ローラの軸方向の温度
が不均一となる。この状態で、大きいサイズの転写紙を
通紙した場合、過熱状態にある加熱ローラ部分によって
定着を受ける転写紙端部の画像は、定着不良を起こしや
すくなる。また、非接触温度検知手段による誤検知等の
補正を行うために、転写紙通紙域外に接触温度検知手段
を配置して、接触温度検知手段によって非接触温度検知
手段の状態を確認する技術は、特開2000−2590
33公報に開示されている。また、特開平7−1046
08号公報には、ヒータを内蔵した加熱ローラの通紙域
内に配置されて転写紙が通紙されている期間に加熱ロー
ラの通紙域内表面の温度を測定する非接触温度検知手段
と、加熱ローラの通紙域外に配置されて転写紙が通紙さ
れていない期間に加熱ローラに接触して加熱ローラの通
紙域外の表面温度を測定する接触温度検知手段と、を備
えることにより、接触温度検知手段との摺接によって加
熱ローラの通紙領域に傷が形成されることを防止しつ
つ、加熱ローラの通紙域内表面の温度を設定温度に対し
てより正確に且つ変動の少ない温度に保つようにした画
像形成装置が開示されている。しかし、上記いずれの従
来例にあっても、全てのサイズの転写紙が共通して通過
する加熱ローラ部分(共通通紙部分)の温度と、該部分
以外の通紙部分の温度との間の温度差に起因した定着画
像不良の発生を有効に防止する方法については、一切開
示されていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記に鑑みて
なされたものであり、定着装置の立上り時間を短くする
ために加熱定着部材としてベルトあるいは薄肉金属パイ
プを用い、温度検知手段との接触による加熱定着部材の
損傷によって画像が汚れないように、非接触式の温度検
知手段を加熱定着部材の通紙領域と対向配置させた定着
装置であって、その温度検知手段を用いて、端部温度上
昇を防止するように制御するようにした定着装置を提供
することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1の発明は、像担持体上に形成したトナー像
を転写紙上に転写した後に、定着装置によって該トナー
像を該転写紙上に加熱加圧して定着することによって画
像形成を行う電子写真式の画像形成装置において、前記
定着装置は、内部にヒータを備えて回転する加熱定着部
材と、該加熱定着部材と圧接しながら回転して圧接部を
通過する転写紙を加圧する加圧定着部材と、該加熱定着
部材の外面のうち全てのサイズの転写紙が接触する共通
通紙部分を強く加熱する第1ヒータと、該共通通紙部分
の温度を非接触にて検知する非接触温度検知手段と、該
加熱定着部分の外面のうち該共通通紙部分を除いた通紙
部分を強く加熱する第2ヒータと、最大転写紙サイズ幅
より外側の加熱定着部材外面の温度を接触状態にて検知
する接触温度検知手段と、前記各検知手段からの検知温
度に基づいて前記各ヒータへの通電を制御して各ヒータ
の温度を制御する制御部と、を有し、前記制御部は、前
記非接触温度検知手段による検知温度に基づき第1及び
第2ヒータの各通電を制御する一方で、前記接触温度検
知手段の検知温度が目標温度以上である場合は、前記第
2ヒータを非通電にすることを特徴とする。請求項2の
発明は、像担持体上に形成したトナー像を転写紙上に転
写した後に、定着装置によって該トナー像を該転写紙上
に加熱加圧して定着することによって画像形成を行う電
子写真式の画像形成装置において、前記定着装置は、内
部にヒータを備えて回転する加熱定着部材と、該加熱定
着部材と圧接しながら回転して圧接部を通過する転写紙
を加圧する加圧定着部材と、該加熱定着部材の外面のう
ち全てのサイズの転写紙が接触する共通通紙部分を強く
加熱する第1ヒータと、該共通通紙部分の温度を非接触
にて検知する第1非接触温度検知手段と、該加熱定着部
分の外面のうち該共通通紙部分を除いた通紙部分を強く
加熱する第2ヒータと、該共通通紙部分を除いた通紙部
分の温度を非接触にて検知する第2非接触温度検知手段
と、前記各検知手段からの検知温度に基づいて前記各ヒ
ータへの通電を制御して各ヒータの温度を制御する制御
部と、を有し、前記制御部は、前記第1、第2非接触温
度検知手段による検知温度に基づき第1及び第2ヒータ
の各通電を制御する一方で、前記第2非接触温度検知手
段の検知温度が目標温度以上である場合は、前記第2ヒ
ータを非通電にすることを特徴とする。
【0006】請求項3の発明は、前記制御部は、前記非
接触温度検知手段、或いは第1非接触温度検知手段の検
知温度に基づいて前記第1ヒータの通電を制御し、前記
接触温度検知手段、或いは第2非接触温度検知手段の検
知温度に基づいて前記第2ヒータの通電を制御すること
を特徴とする。請求項4の発明は、前記第1ヒータは、
前記加熱定着部材の軸方向中央域にある共通通紙部分を
強く加熱する手段であり、前記第2ヒータは、前記加熱
定着部材の軸方向両端域を強く加熱する手段であり、前
記制御部は、前記軸方向中央域に配置した前記非接触温
度検知手段、或いは第1非接触温度検知手段からの検知
温度に基づいて第1ヒータを制御し、最大転写紙サイズ
外に配置した前記接触温度検知手段、或いは通紙部分に
配置した第2非接触温度検知手段からの検知温度に基づ
いて第2ヒータを制御することを特徴とする。請求項5
の発明は、前記第1ヒータは、前記加熱定着部材の軸方
向片側位置にある共通通紙部分を強く加熱する手段であ
り、前記第2ヒータは、前記共通通紙部分を除いた通紙
部分を強く加熱する手段であり、前記制御部は、前記共
通通紙部分に配置した非接触温度検知手段、或いは第1
非接触温度検知手段の検知温度に基づいて第1ヒータを
制御し、最大転写サイズ外に配置した接触温度検知手
段、或いは通紙部分に配置した第2非接触温度検知手段
の検知温度に基づいて第2ヒータを制御することを特徴
とする。請求項6の発明は、前記非接触温度検知手段、
又は第1、第2非接触温度検知手段は、赤外線を感知す
るフイルムからなることを特徴とする。請求項7の発明
は、前記加熱定着部材は、エンドレスに張設されたベル
トであることを特徴とする。請求項8の発明は、前記加
熱定着部材は、薄肉金属パイプから構成されていること
を特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示した実施
の形態により詳細に説明する。図1は、本発明の一実施
形態に係る定着装置を使用した画像形成装置の概略構成
説明図である。この画像形成装置は、筐体上面に配置さ
れたコンタクトガラスCGと、コンタクトガラスCGの
直下に配置された画像読取り部Aと、画像読取り部Aの
下方に配置された書き込み部Bと、電子写真式の画像形
成部Cと、給紙部Dと、定着装置E等を備えている。画
像形成部Cは、像担持体としての感光体ドラム100
と、感光体ドラム上を一様に帯電する帯電部101と、
帯電された感光体表面に光学的な画像情報を照射して静
電潜像を形成する露光部102と、感光体上の静電潜像
のトナーを供給してトナー像を形成する現像部103
と、トナー像を転写紙上に転写する転写部104と、を
備えている。給紙部Dから供給された転写紙Pは、感光
体ドラムと転写部104との間の転写位置に供給され、
感光体上に形成されたトナー像の転写を受ける。トナー
像の転写を受けた転写紙は、定着装置Eに搬送されて加
熱しながら加圧されて定着され、機外に排出される。定
着装置Eは、内部にヒータ2を備えた加熱定着部材とし
ての加熱ローラ1と、矢印方向へ回転する加熱ローラ1
の周面に圧接しながら回転して圧接部(ニップ部)を通
過する転写紙を加圧する加圧定着部材としての加圧ロー
ラ3等を備えている。
【0008】次に、図2は本発明の一実施形態に係る定
着装置の概略構成を示すブロック図であり、加熱定着部
材としての加熱ローラ1は、金属ローラ5と、金属ロー
ラ5の内部に配置された2つのヒータ、即ち第1ヒータ
2aと、第2ヒータ2bと、を備えている。図示の例
は、転写紙の通紙基準が片側にある場合であり、aは全
サイズの転写紙が通る部分(共通通紙部分)を示し、b
は最大幅サイズの転写紙が通る部分を示している。第1
ヒータ2aは、共通通紙部分aだけを強く加熱する発熱
手段であり、第2ヒータ2bは、最大サイズ転写紙の通
紙幅b(最大通紙幅)のうち、共通通紙部分aを除いた
端部だけを強く加熱する発熱手段である。また、第1ヒ
ータ2aが強く加熱する共通通紙部分aの温度を非接触
にて検知するための非接触温度検知手段11を加熱ロー
ラ周面に対向配置し、第2ヒータ2bが強く加熱する端
部(非共通通紙部分)の温度を検知するために最大通紙
幅bの外側に接触温度検知手段12を配置する。接触温
度検知手段12は、最大通紙幅bの更に外側に位置して
いるため、この検知手段12との摺擦によって加熱ロー
ラ周面に傷を付けたとしても、この傷の影響によって転
写紙に汚れ等が形成される不具合を防止できる。必要に
応じて、この接触温度検知手段を加熱ローラから接離自
在に構成しても良い。非接触温度検知手段11は、例え
ば赤外線温度センサであり、加熱ローラの表面から、表
面温度に応じて放射される赤外線の量を測定することに
より、該表面温度を非接触にて検知する手段である。ま
た、接触温度検知手段12は、サーミスタ等である。各
ヒータ2a、2bは、スイッチ15、16によって夫々
ON、OFFされる。各温度検知手段11、12からの
検知信号は、制御部20の各入力端子に入力され、制御
部20の各出力端子からの制御信号はスイッチ15、1
6に出力される。制御部20は、CPU、ROM、RA
M等を備えている。従って、非接触温度検知手段11お
よび接触温度検知手段12からの各温度検知信号は制御
部20の各入力端子に入力され、第1、2ヒータ2a、
2bの通電、非通電をスイッチ15、16への出力信号
により制御し、加熱定着部材の温度制御を行う。非接触
温度検知手段として、赤外線を感知するフイルムを用い
た場合には、赤外線を検知するために応答が速く、ま
た、温度検知手段に半導体集積回路素子を内蔵していな
いので、温度制約がきびしくなく非測定物の近くに配置
することができる。従って、被測定物の近くに配置でき
るので、定着ユニットの形状が大きくなることを防止で
きる。
【0009】図3は転写紙の通紙基準が加熱ローラの軸
方向中央部にある場合(中央基準)の加熱ローラの概略
構成図であり、aは全サイズの転写紙が通る部分(共通
通紙部分)を、bは最大幅サイズの転写紙が通る通紙部
分(通紙幅)を示している。共通通紙部分aを強く加熱
する第1ヒータ2aと、第1ヒータ2aの両端側に位置
し、該両端域を強く加熱する2つの第2ヒータ2bを有
し、第1ヒータ2aが強く加熱する加熱ローラの表面温
度を検知するのに非接触温度検知手段11を、第2ヒー
タ2bが強く加熱する加熱ローラの表面の温度を検知す
るために最大通紙幅bの両外側に配置した接触温度検知
手段12を用いる。制御部20の構成は、図2の例と同
様である。この実施形態によれば、通紙基準が中央部に
ある場合に、配置の異なる2本のヒータを、中央域は非
接触検知手段による検知温度により、両端は接触温度検
知手段の検知温度に応じて制御しているので、端部温度
上昇を防止でき、かつ全サイズの転写紙が通る通紙域に
非接触温度検知を配置し、非通紙域に接触温度検知を用
いているので、定着部材のきずによる画像汚れもない。
【0010】図4は加熱定着部材としてエンドレスベル
トを使用した例を示す。即ち、この加熱定着部材1は、
内部にヒータ2を備えた加熱ローラ30と定着ローラ3
1とによってエンドレスに張設されて矢印方向へ駆動さ
れる定着ベルト32と、を有する。定着ベルト32には
加圧ローラ3が接触し、両者の圧接部(ニップ部)に転
写紙を通過させる際に定着を行う。この実施形態におい
ても、図2、図3の例と同様に、第1ヒータ2aは共通
通紙部分aのみを加熱する構成を備え、第2ヒータ2b
は共通通紙部分a以外の通紙部分だけを加熱する構成を
備えている。また、非接触温度検知手段11は、共通通
紙部分aに相当するベルト外面(加熱ローラ30外面)
に非接触にて対向配置されて当該部分の温度を検知す
る。接触温度検知手段12は、最大通紙幅bの更に外側
部分に相当するベルト外面(加熱ローラ30外面)に接
触状態で配置されて当該部分の温度を検知する。ベルト
32の熱容量は小さいので加熱定着部材1の立上り時間
を短くすることができる。しかし、小サイズの転写紙を
連続通紙すると、通紙しない部分の加熱定着部材1(ベ
ルト32、加熱ローラ30)の温度が上昇しすぎて端部
温度上昇現象が発生し、加熱定着部材1の軸方向の温度
分布が不均一となり、大きいサイズの転写紙を通紙した
場合に定着不良を起こしやすくなる。このため、小サイ
ズの転写紙が通る部分a(全サイズの転写紙が通る部
分)と、小サイズ転写紙は通らず大サイズ転写紙の端部
のみが通紙する部分とに対応して、夫々上記のような第
1ヒータ2aと第2のヒータ2bを別個に配置し、各ヒ
ータを個別に温度制御することにより、端部温度の上昇
を防止する。加熱定着部材の熱容量が大きいと、小サイ
ズの転写紙が通る部分と転写紙が通らない部分の加熱定
着部材の温度差が大きくなりすぎるが、ベルトは熱容量
が小さいので、端部温度上昇防止に効果がある。
【0011】次に、図5は加熱定着部材として、熱容量
の小さい薄肉金属パイプ35(定着ローラ)を使用した
場合であり、内部にヒータ2a、2bを配置した構成、
制御部によりON、OFF制御するための構成は、図2
の例と同様である。この実施形態では、片側通紙基準の
場合に、配置の異なる2本のヒータを、中央域は非接触
検知手段による検知温度により、両端は接触温度検知手
段の検知温度に応じて制御しているので、端部温度上昇
を防止でき、かつ全サイズの転写紙が通る通紙域に非接
触温度検知を配置し、非通紙域に接触温度検知を用いて
いるので、定着部材のきずによる画像汚れもない。ま
た、ベルトの場合と同様の熱容量が小さいので、端部温
度上昇を防止できる。
【0012】図6は請求項1、2に対応する温度制御の
フローチャートである。請求項1、2では、制御部は、
非接触温度検知手段11による検知温度に基づき第1及
び第2ヒータ2a、2bの各通電を制御する一方で、接
触温度検知手段12(第2非接触温度検知手段13)の
検知温度が目標温度以上である場合は、第2ヒータを非
通電にするようにしている。請求項1、2に対応する図
6のフローチャートでは、T1は定着可能な目標温度
を、T2はT1よりも高い温度の目標温度を示す。ステ
ップ1において目標温度T1よりも非接触温度検知手段
11による検知温度が低く、ステップ2において目標温
度T2よりも接触温度検知手段12による検知温度が低
い場合に、ステップ3において第1、2のヒータ2a、
2bを共に通電する。ステップ2において、目標温度T
2よりも接触温度検知手段12の検知温度が高い場合は
第1ヒータ2aのみ通電し、第2ヒータ2bは非通電と
する(ステップ4)。ステップ1において、目標温度T
1よりも非接触温度検知手段11の検知温度が高い場合
は第1、2両方のヒータを非通電にする(ステップ
5)。この実施形態では、加熱部分を異ならせる2本の
ヒータを非接触温度検知手段の検知温度に応じて制御
し、接触温度検知手段の検知温度が目標温度以上の場
合、対応するヒータを非通電にしているので、端部温度
上昇を防止でき、かつ転写紙の通紙域に非接触温度検知
手段を配置し、非通紙域に接触温度検知手段を配置して
いるので、加熱定着部材のきずによる画像汚れもない。
【0013】図7は請求項3に対応する温度制御のフロ
ーチャートである。即ち、請求項3においては、制御部
20は、非接触温度検知手段11の検知温度に基づいて
第1ヒータ2aの通電を制御し、接触温度検知手段12
の検知温度に基づいて第2ヒータ2bの通電を制御して
いる。請求項2に対応する図7の例では、ステップ11
において目標温度T1よりも非接触温度検知手段11の
検知温度が低い場合に第1ヒータ2aを通電し(ステッ
プ12)、同検知温度が目標温度T1よりも高い場合は
第1ヒータ2aを非通電にする(ステップ15)。ま
た、ステップ13において目標温度T2よりも接触温度
検知手段12の検知温度が低い場合に第2ヒータ2bを
通電し(ステップ14)、高い場合は非通電にする(ス
テップ16)。この実施形態では、加熱部分が異なる2
本のヒータを、非接触温度検知手段と接触温度検知手段
による各検知温度に基づいて、個別に制御しているの
で、端部温度上昇を防止でき、かつ転写紙の通紙域に非
接触温度検知を配置し、非通紙域に接触温度検知を配置
しているので、加熱定着部材のきずによる画像汚れもな
い。
【0014】図8(a)(b)は変形実施形態の概略構
成図であり、(a)は片側基準、(b)は中央基準の例
を示している。いずれの実施形態においても、共通通紙
部分aに対応する位置に非接触温度検知手段11(第1
非接触温度検知手段)を設ける一方で、図2、3におい
て最大通紙幅bの外側に配置した接触温度検知手段12
の代わりに、転写紙が通る最大通紙幅b内であって共通
通紙部分a以外の部分(第2ヒータ2bに対応する位
置)に非接触温度検知手段(第2非接触温度検知手段)
13を配置した構成が特徴的である。つまり、この実施
形態では、制御部20は、第1非接触温度検知手段11
による検知温度に基づき第1ヒータ2aの通電を制御
し、第2非接触温度検知手段13による検知温度に基づ
き第2ヒータ2bの通電を制御するものである。この実
施形態によれば、接触式の温度検知手段を用いないた
め、温度検知手段による加熱定着部材へのきずにより画
像が汚れる不具合を防止することができ、しかも、共通
通紙部分とそれ以外の通紙部分を個別の温度検知して温
度制御するようにしているので、端部温度上昇を防止す
ることができる。なお、この例では、中央基準の例を示
しているが、片側基準のヒータに対しても本発明は適用
可能である。
【0015】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、定着装置
の立上り時間を短くするために加熱定着部材としてベル
トあるいは薄肉金属パイプを用い、温度検知手段との接
触による加熱定着部材の損傷によって画像が汚れないよ
うに、非接触式の温度検知手段を加熱定着部材の通紙領
域と対向配置させた定着装置において、温度検知手段を
用いて、端部温度上昇を防止するように制御することが
できる。請求項1の発明では、制御部は、非接触温度検
知手段による検知温度に基づき第1及び第2ヒータの各
通電を制御する一方で、接触温度検知手段の検知温度が
目標温度以上である場合は、第2ヒータを非通電にする
ようにしたので、加熱対象位置を異ならせる2本のヒー
タを非接触温度検知手段の検知温度に応じて制御し、接
触温度検知手段の検知温度が目標温度以上の場合、片方
のヒータを非通電にしているので、端部温度上昇を防止
でき、かつ転写紙の通紙域に非接触温度検知を非通紙域
に接触温度検知を用いているので、定着部材のきずによ
る画像汚れも防止できる。請求項2の発明では、前記制
御部は、第1非接触温度検知手段による検知温度に基づ
き第1ヒータの通電を制御し、第2非接触温度検知手段
による検知温度に基づき第2ヒータの通電を制御する。
加熱対象位置の異なる2本のヒータを各非接触温度検知
手段の検知温度に応じて各ヒータを制御しているので、
端部温度上昇を防止でき、かつ転写紙の通紙域に非接触
温度検知を用いているので、定着部材のきずによる画像
汚れもない。
【0016】請求項3の発明では、制御部は、非接触温
度検知手段の検知温度に基づいて第1ヒータの通電を制
御し、接触温度検知手段等の検知温度に基づいて第2ヒ
ータの通電を制御するようにしたので、加熱対象位置が
異なる2本のヒータを非接触温度検知手段と接触温度検
知手段等の各検知温度に応じて各ヒータを制御している
ので、端部温度上昇を防止でき、かつ転写紙の通紙域に
非接触温度検知を非通紙域に接触温度検知を用いている
ので、定着部材のきずによる画像汚れもない。請求項4
の発明では、制御部は、軸方向中央域に配置した非接触
温度検知手段からの検知温度に基づいて第1ヒータを制
御し、最大転写紙サイズ外に配置した接触温度検知手
段、或いは第2非接触温度検知手段からの検知温度に基
づいて第2ヒータを制御するようにしたので、転写紙の
通紙基準が中央にある場合に、温度検知手段による定着
部材へのきずにより画像が汚れることと、端部温度上昇
を防止することができる。請求項5の発明では、第1ヒ
ータは、制御部は、共通通紙部分に配置した非接触温度
検知手段の検知温度に基づいて第1ヒータを制御し、最
大通紙幅の外側に配置した接触温度検知手段等の検知温
度に基づいて第2ヒータを制御するようにしたので、転
写紙の通紙基準が片側にある場合の、温度検知手段によ
る定着部材へのきずにより画像が汚れることと、端部温
度上昇を防止することができる。請求項6の発明では、
非接触温度検知手段は、赤外線を感知するフイルムから
なる。このように赤外線を検知しているので応答が速
い。また温度検知手段に半導体集積回路素子を内蔵して
いないので、温度制約がきびしくなく非測定物の近くに
配置することができる。請求項7の発明では、加熱定着
部材は、エンドレスに張設されたベルトである。ベルト
は熱容量が小さいので端部温度上昇防止に効果がある。
請求項8の発明では、加熱定着部材は、薄肉金属パイプ
から構成されている。薄肉金属パイプは熱容量が小さい
ので、端部温度上昇防止に効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用する画像形成装置の一例の構成を
示す図。
【図2】本発明の一実施形態に係る定着装置とその制御
系の構成を示すブロック図。
【図3】本発明の他の実施形態に係る定着装置の概略構
成図。
【図4】本発明の他の実施形態に係る定着装置の概略構
成図。
【図5】本発明の他の実施形態に係る定着装置の概略構
成図。
【図6】本発明の一実施形態に係る定着装置の制御手順
を示すフローチャート。
【図7】本発明の他の実施形態に係る定着装置の制御手
順を示すフローチャート。
【図8】本発明の他の実施形態に係る定着装置の概略構
成図。
【符号の説明】
A 画像読取り部、B 書き込み部、C 画像形成部、
D 給紙部、E 定着装置、1 加熱定着部材(加熱ロ
ーラ)、2、2a、2b ヒータ、3 加圧ローラ、5
金属ローラ、11 非接触温度検知手段、12 接触
温度検知手段、15、16 スイッチ、20 制御部。
フロントページの続き (72)発明者 池上 廣和 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 菊地 尚志 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 黒高 重夫 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 中藤 淳 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 由良 純 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 Fターム(参考) 2H033 AA03 AA25 AA30 BA11 BA25 BA27 BA31 BA32 BB03 BB13 BB18 BB28 CA04 CA07 CA09 CA17 CA30 CA44 3K058 AA86 BA18 CA12 CA23 CA28 CE13 CE16 CE21

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体上に形成したトナー像を転写紙
    上に転写した後に、定着装置によって該トナー像を該転
    写紙上に加熱加圧して定着することによって画像形成を
    行う電子写真式の画像形成装置において、 前記定着装置は、内部にヒータを備えて回転する加熱定
    着部材と、該加熱定着部材と圧接しながら回転して圧接
    部を通過する転写紙を加圧する加圧定着部材と、該加熱
    定着部材の外面のうち全てのサイズの転写紙が接触する
    共通通紙部分を強く加熱する第1ヒータと、該共通通紙
    部分の温度を非接触にて検知する非接触温度検知手段
    と、該加熱定着部分の外面のうち該共通通紙部分を除い
    た通紙部分を強く加熱する第2ヒータと、最大転写紙サ
    イズ幅より外側の加熱定着部材外面の温度を接触状態に
    て検知する接触温度検知手段と、前記各検知手段からの
    検知温度に基づいて前記各ヒータへの通電を制御して各
    ヒータの温度を制御する制御部と、を有し、 前記制御部は、前記非接触温度検知手段による検知温度
    に基づき第1及び第2ヒータの各通電を制御する一方
    で、前記接触温度検知手段の検知温度が目標温度以上で
    ある場合は、前記第2ヒータを非通電にすることを特徴
    とする定着装置。
  2. 【請求項2】 像担持体上に形成したトナー像を転写紙
    上に転写した後に、定着装置によって該トナー像を該転
    写紙上に加熱加圧して定着することによって画像形成を
    行う電子写真式の画像形成装置において、 前記定着装置は、内部にヒータを備えて回転する加熱定
    着部材と、該加熱定着部材と圧接しながら回転して圧接
    部を通過する転写紙を加圧する加圧定着部材と、該加熱
    定着部材の外面のうち全てのサイズの転写紙が接触する
    共通通紙部分を強く加熱する第1ヒータと、該共通通紙
    部分の温度を非接触にて検知する第1非接触温度検知手
    段と、該加熱定着部分の外面のうち該共通通紙部分を除
    いた通紙部分を強く加熱する第2ヒータと、該共通通紙
    部分を除いた通紙部分の温度を非接触にて検知する第2
    非接触温度検知手段と、前記各検知手段からの検知温度
    に基づいて前記各ヒータへの通電を制御して各ヒータの
    温度を制御する制御部と、を有し、 前記制御部は、前記第1、第2非接触温度検知手段によ
    る検知温度に基づき第1及び第2ヒータの各通電を制御
    する一方で、前記第2非接触温度検知手段の検知温度が
    目標温度以上である場合は、前記第2ヒータを非通電に
    することを特徴とする定着装置。
  3. 【請求項3】 前記制御部は、前記非接触温度検知手
    段、或いは第1非接触温度検知手段の検知温度に基づい
    て前記第1ヒータの通電を制御し、前記接触温度検知手
    段、或いは第2非接触温度検知手段の検知温度に基づい
    て前記第2ヒータの通電を制御することを特徴とする請
    求項1、又は2に記載の定着装置。
  4. 【請求項4】 前記第1ヒータは、前記加熱定着部材の
    軸方向中央域にある共通通紙部分を強く加熱する手段で
    あり、前記第2ヒータは、前記加熱定着部材の軸方向両
    端域を強く加熱する手段であり、 前記制御部は、前記軸方向中央域に配置した前記非接触
    温度検知手段、或いは第1非接触温度検知手段からの検
    知温度に基づいて第1ヒータを制御し、最大転写紙サイ
    ズ外に配置した前記接触温度検知手段、或いは通紙部分
    に配置した第2非接触温度検知手段からの検知温度に基
    づいて第2ヒータを制御することを特徴とする請求項
    1、2又は3に記載の定着装置。
  5. 【請求項5】 前記第1ヒータは、前記加熱定着部材の
    軸方向片側位置にある共通通紙部分を強く加熱する手段
    であり、前記第2ヒータは、前記共通通紙部分を除いた
    通紙部分を強く加熱する手段であり、 前記制御部は、前記共通通紙部分に配置した非接触温度
    検知手段、或いは第1非接触温度検知手段の検知温度に
    基づいて第1ヒータを制御し、該最大転写紙サイズ外に
    配置した接触温度検知手段、或いは通紙部分に配置した
    第2非接触温度検知手段の検知温度に基づいて第2ヒー
    タを制御することを特徴とする請求項1、2又は3に記
    載の定着装置。
  6. 【請求項6】 前記非接触温度検知手段、又は第1、第
    2非接触温度検知手段は、赤外線を感知するフイルムか
    らなることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項
    に記載の定着装置。
  7. 【請求項7】 前記加熱定着部材は、エンドレスに張設
    されたベルトであることを特徴とする請求項1乃至4の
    いずれか一項に記載の定着装置。
  8. 【請求項8】 前記加熱定着部材は、薄肉金属パイプか
    ら構成されていることを特徴とする請求項1乃至4のい
    ずれか一項に記載の定着装置。
JP2001226541A 2001-07-26 2001-07-26 定着装置 Pending JP2003043852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001226541A JP2003043852A (ja) 2001-07-26 2001-07-26 定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001226541A JP2003043852A (ja) 2001-07-26 2001-07-26 定着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003043852A true JP2003043852A (ja) 2003-02-14

Family

ID=19059339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001226541A Pending JP2003043852A (ja) 2001-07-26 2001-07-26 定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003043852A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7471911B2 (en) 2005-08-09 2008-12-30 Sharp Kabushiki Kaisha Image fixing apparatus
US7636527B2 (en) 2005-12-09 2009-12-22 Sharp Kabushiki Kaisha Fuser apparatus, image forming apparatus including the fuser apparatus, and fuser controlling method
JP2013092718A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置
US10018947B2 (en) 2014-07-14 2018-07-10 S-Printing Solution Co., Ltd. Image forming apparatus and fuser driving control method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7471911B2 (en) 2005-08-09 2008-12-30 Sharp Kabushiki Kaisha Image fixing apparatus
US7636527B2 (en) 2005-12-09 2009-12-22 Sharp Kabushiki Kaisha Fuser apparatus, image forming apparatus including the fuser apparatus, and fuser controlling method
JP2013092718A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置
US8909084B2 (en) 2011-10-27 2014-12-09 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Fixing device
US10018947B2 (en) 2014-07-14 2018-07-10 S-Printing Solution Co., Ltd. Image forming apparatus and fuser driving control method
EP3125045B1 (en) * 2014-07-14 2019-06-12 HP Printing Korea Co., Ltd. Image forming apparatus and fuser driving control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7899350B2 (en) Fixing device and image forming apparatus using the same
JP5239599B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2014170217A (ja) 定着装置及び画像形成装置
US6654571B2 (en) Image heating device with temperature sensors provided in sheet passing portion and non-sheet passing portion
JP7229461B2 (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
JP2010244051A (ja) 定着装置、画像読取装置及び定着装置の異常検知方法
JP2003043852A (ja) 定着装置
JP2011107447A (ja) 画像形成装置
JP2004151471A (ja) 画像形成装置とその制御方法
JP2001255772A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP7161698B2 (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
JP2006220977A (ja) 温度検知装置、温度制御手段及びこれを用いた定着装置
JP4677220B2 (ja) 像加熱装置および画像形成装置
JP2003084597A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP7154854B2 (ja) 画像形成装置及び定着装置
JP3708834B2 (ja) 定着装置・画像形成装置
JP2004178888A (ja) 加熱装置
JP3004877B2 (ja) 画像形成装置
JP3906898B2 (ja) 温度検知装置及びこれを用いた定着装置
JP4566428B2 (ja) 定着装置
JP4432318B2 (ja) 画像形成装置
JP7295985B2 (ja) 定着装置および定着装置の定着温度制御プログラム
JP2012027333A (ja) 定着装置、定着方法、及び画像形成装置
JP5233540B2 (ja) 定着装置、及び、画像形成装置
US20220100129A1 (en) Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus