JP2003043388A - 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置 - Google Patents

走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置

Info

Publication number
JP2003043388A
JP2003043388A JP2001231242A JP2001231242A JP2003043388A JP 2003043388 A JP2003043388 A JP 2003043388A JP 2001231242 A JP2001231242 A JP 2001231242A JP 2001231242 A JP2001231242 A JP 2001231242A JP 2003043388 A JP2003043388 A JP 2003043388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
light
optical
section
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001231242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4759179B2 (ja
JP2003043388A5 (ja
Inventor
Seiichiro Mori
誠一郎 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001231242A priority Critical patent/JP4759179B2/ja
Priority to US10/137,348 priority patent/US7149009B2/en
Priority to DE60227619T priority patent/DE60227619D1/de
Priority to ES02255342T priority patent/ES2305181T3/es
Priority to EP02255342A priority patent/EP1286198B1/en
Publication of JP2003043388A publication Critical patent/JP2003043388A/ja
Publication of JP2003043388A5 publication Critical patent/JP2003043388A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4759179B2 publication Critical patent/JP4759179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/127Adaptive control of the scanning light beam, e.g. using the feedback from one or more detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N1/053Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in main scanning direction, e.g. synchronisation of line start or picture elements in a line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/1911Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02439Positioning method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • H04N2201/04713Details of the detector arrangement, e.g. non-standard position, optical details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04732Detecting at infrequent intervals, e.g. once or twice per line for main-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04744Detection of scanning velocity or position by detecting the scanned beam or a reference beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/04767Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by controlling the timing of the signals, e.g. by controlling the frequency o phase of the pixel clock
    • H04N2201/04781Controlling the phase of the signals
    • H04N2201/04786Controlling a start time, e.g. for output of a line of data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04794Varying the control or compensation during the scan, e.g. using continuous feedback or from line to line

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高密度化された高性能な走査光学装置及び画
像形成装置を形成する上でも高精度な同期検出器として
充分対応できる走査光学装置及びそれを用いた画像形成
装置を得ること。 【解決手段】 光源手段、入射光学手段、偏向手段、走
査光学手段、そして同期検出手段を有し、光源と同期検
出器とは回動可能な同一の基板上に設けられており、同
期検出器の光入射側に入射光束を制限するスリットが配
置されており、同期検出用光学系はスリットに対し主走
査断面内と副走査断面内のうち、少なくとも一方の断面
内に光束を集光させる機能を有しており、各条件式のう
ちの1以上の条件を満たしていること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は走査光学装置及びそ
れを用いた画像形成装置に関し、特に高速、高記録密度
を達成するために光源手段として複数の発光点を有する
マルチ半導体レーザを用いて画像形成を行うようにし
た、例えばレーザビームプリンタやデジタル複写機等の
画像形成装置に好適なものである。
【0002】
【従来の技術】図6は複数の発光点を有する光源手段を
用いた従来のマルチビーム走査光学装置の主走査方向の
要部断面図(主走査断面図)である。
【0003】同図において2つの発光点51A,51B
を有するマルチ半導体レーザ51から出射した2つの光
束(光ビーム)はコリメータ−レンズ52により略平行
光束に変換され、副走査方向にのみ所定の屈折力を有す
るシリンドリカルレンズ54によって副走査方向にのみ
収束される。
【0004】更に光軸から離れた2つの発光点51A,
51Bからたどる光束が異なることから発生する収差の
差分が結像性能に影響するため、その影響を極力低減さ
せるための開口絞り53でその光束を整形して光偏向器
であるポリゴンミラー55の偏向面(反射面)55c近
傍において主走査方向に長く伸びた焦線状に結像する。
【0005】そして図中矢印55b方向に一定角速度で
回転しているポリゴンミラー55によって反射偏向され
た2つの光束は走査レンズ系56としての2つのfθレ
ンズ56a、56bによって被走査面としての感光ドラ
ム面57上にスポット状に各々集光され、図中矢印57
b方向(主走査方向)に一定速度で走査される。
【0006】このようなマルチビーム走査光学装置にお
いては図7に示すように2つの発光点51A,51Bを
副走査方向に直線的に並べて配置してしまうと感光ドラ
ム面上での副走査方向の2つの走査線の間隔が記録密度
よりも大幅に間隔が空いてしまうため、通常は図8に示
すように2つの発光点51A,51Bを副走査方向に対
応する方向に対して傾けて配置し、その傾け角度θを調
整することにより、感光ドラム面上での副走査方向の複
数の走査線の間隔を記録密度に合わせて正確に調整して
いる。
【0007】こうすることにより光線束の経路を極力一
致させ、より高記録密度を達成することが可能となり、
更にポリゴンミラーの駆動モータの回転数を発光点が1
つのときに比べて1/2に抑えることができ、充分余裕
を持って高速化へ対応することが可能となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで高速で高密度
な走査を行うためには画像情報を書き出す時間的制御に
ついても同様に対応が必要である。
【0009】図6には被走査面上の走査開始位置のタイ
ミングを制御する同期検出手段(BD光学系)58が設
けられており、同期信号(BD信号)を検出するための
同期検出器(BDセンサー)59と該同期検出器59に
同期検出用の光束(BD光束)を導くための同期検出用
光学系(BDレンズ)60とが配置されている。
【0010】前述の如くシリンドリカルレンズ54によ
って副走査方向にのみ収束光束とされた光束は偏向面5
8c近傍で主走査方向に伸びた線状の光束とされ、同期
検出用光学系60に対して主走査断面内は略平行光束と
して、副走査断面内は発散光束として入射する。
【0011】同期検出用光学系60は主走査断面内と副
走査断面内にそれぞれ独立した焦点距離を有しており、
該主走査断面内と副走査断面内にそれぞれに対して同期
検出器59に集光するよう適したパワーが与えられてお
り、光束は該同期検出器59面上でスポットを形成す
る。
【0012】シングルビームの走査光学装置において
は、電気部品である光源の半導体レーザと同期検出器と
を一体とし、部品点数の削減やコストダウンのために光
源と同期検出器とを同一基板上に配した工夫がなされて
いるが、マルチビームの走査光学装置の場合、複数の光
源により副走査方向に間隔をおいて同時に書き込みを行
っていくために、その間隔を調整する手段として光源近
傍の出射側に配されたプリズムやミラー等より成る合成
光学系を調整する。また複数の発光点を持つ光源、所謂
モノリシックマルチビームの走査光学装置の場合には、
光源や該光源が配された回路基板を回転させるなどして
被走査面上での副走査方向のピッチ間隔を正確に合わせ
るための調整が必要である。
【0013】このため同期検出器を光源と同一基板上に
配置したままでは、光源の回転と共に同期検出器が移動
してしまう。例えば図9に示すようにシングルビーム時
の形態をそのまま利用し、光源を中心として回転させる
ような構造をとった場合、この構造においては回転時に
同期検出器から集光点が外れてしまう恐れがあるため、
回転させるとしても移動範囲が十分取れず、また外れて
しまった場合には同期検出器か光源の端子の足を曲げる
などして位置そのものをずらす等の作業が必要となり正
確に同期検出を行うことが難しいという問題点がある。
【0014】そのため光源と同期検出器とは別基板とし
て各々で調整を行うことで対応しているが、これは部品
点数の増大と基板が複数にわたるため電気回路が複雑に
なったり、配線を取り回す作業が増えるなど、コストア
ップの要因となっており、改善が望まれていた。
【0015】本発明は光源と同期検出器とを同一基板に
配置しながらもその光学的位置関係を良好に保ち、書き
込みタイミングの高精度化を可能とする走査光学装置及
びそれを用いた画像形成装置の提供を目的とする。
【0016】また位置合わせ方法を簡易な方法とし、部
品点数の削減や調整に必要な作業時間を短縮することに
よるコスト削減をも目的としている。
【0017】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明の走査光
学装置は、光源手段から射出された光束を入射光学手段
を介して偏向手段に導光し、該偏向手段により偏向され
た光束を走査光学手段により被走査面上に導光し、該被
走査面上の光走査を、該被走査面上に入射する光束の一
部を同期検出用光学系で同期検出手段に導き、該同期検
出手段で得た同期信号を用いて行う走査光学装置におい
て、該光源手段を構成する光源と、該同期検出手段を構
成する同期検出器とは同一の基板上に設けられており、
該基板は該入射光学手段の光軸方向に垂直な面内で回動
可能な構造であり、該同期検出器の光入射側に入射光束
を制限するスリットが配置されており、該同期検出用光
学系は該スリットに対し主走査断面内と副走査断面内の
うち、少なくとも一方の断面内に光束を集光させる機能
を有しており、該同期検出器の光入射側には光学素子が
配置されており、該光学素子の副走査方向の焦点距離を
f、該スリットから該同期検出器までの距離をW、該光
学素子の有効径をD、該基板の回転中心から該同期検出
器までの基板上での距離をd、該光源手段を出射した光
束の該同期検出器に到達するまでの副走査方向の総合倍
率をm、該基板の回転角をθとしたとき、 0.6f<W<0.9f 2d・tanθ(1−m)<D の1以上の条件を満たしていることを特徴としている。
【0018】請求項2の発明は請求項1の発明におい
て、前記基板は前記光源の位置又はその近傍を回動中心
として回動可能な構造であることを特徴としている。
【0019】請求項3の発明の走査光学装置は、複数の
発光点を有する光源手段から射出された複数の光束を入
射光学手段を介して偏向手段に導光し、該偏向手段によ
り偏向された複数の光束を走査光学手段により被走査面
上に導光し、該被走査面上の光走査を、該被走査面上に
入射する複数の光束の一部を同期検出用光学系で同期検
出手段に導き、該同期検出手段で得た同期信号を用いて
行う走査光学装置において、該光源手段の複数の発光点
のうち1以上を含む光源と、該同期検出手段を構成する
同期検出器とは同一の基板上に設けられており、該基板
は該入射光学手段の光軸方向に垂直な面内で回動可能な
構造であり、該同期検出器の光入射側に入射光束を制限
するスリットが配置されており、該同期検出用光学系は
該スリットに対し主走査断面内と副走査断面内のうち、
少なくとも一方の断面内に光束を集光させる機能を有し
ており、該同期検出器の光入射側には光学素子が配置さ
れており、該光学素子の副走査方向の焦点距離をf、該
スリットから該同期検出器までの距離をW、該光学素子
の有効径をD、該基板の回転中心から該同期検出器まで
の基板上での距離をd、該光源手段を出射した光束の該
同期検出器に到達するまでの副走査方向の総合倍率を
m、該基板の回転角をθとしたとき、 0.6f<W<0.9f 2d・tanθ(1−m)<D の1以上の条件を満たしていることを特徴としている。
【0020】請求項4の発明は請求項3の発明におい
て、前記基板は前記光源の発光点の重心位置又はその近
傍を回動中心として回動可能な構造であることを特徴と
している。
【0021】請求項5の発明は請求項1乃至4の何れか
1項の発明において、前記同期検出用光学系は、前記偏
向手段により偏向された光束を前記スリットに対し主走
査断面内で光束を集光させ、且つ副走査断面内で略平行
光束となるようにしていることを特徴としている。
【0022】請求項6の発明は請求項1乃至4の何れか
1項の発明において、前記同期検出用光学系は、前記偏
向手段により偏向された光束を前記スリットに対し主走
査断面内と副走査断面内で光束を集光させていることを
特徴としている。
【0023】請求項7の発明は請求項1乃至6の何れか
1項の発明において、前記光学素子は前記基板と一体構
成した筐体の一部に固定されていることを特徴としてい
る。
【0024】請求項8の発明は請求項1乃至7の何れか
1項の発明において、前記光学素子は主走査断面内と副
走査断面内にそれぞれ独立した焦点距離を有し、該光学
素子を通過した光束の集光位置が主走査断面内と副走査
断面内で一致しないことを特徴としている。
【0025】請求項9の発明は請求項1乃至4の何れか
1項の発明において、前記光学素子は主走査断面内と副
走査断面内にそれぞれ独立した焦点距離を有し、一面以
上の回折面を含むことを特徴としている。
【0026】請求項10の発明は請求項1乃至7の何れ
か1項の発明において、前記光学素子は主走査断面内と
副走査断面内にそれぞれ独立した焦点距離を有し、主走
査断面内と副走査断面内で異なった曲率を有した非球面
を1以上有することを特徴としている。
【0027】請求項11の発明は請求項1乃至7の何れ
か1項の発明において、前記光学素子は入出射面が平面
を成す屈折率分布型の光学素材から成ることを特徴とし
ている。
【0028】請求項12の発明は請求項1乃至7の何れ
か1項の発明において、前記光学素子は集光または発散
性能を有する面と、主走査方向を軸として傾けた平面を
有することを特徴としている。
【0029】請求項13の発明は請求項1乃至12の何
れか1項の発明において、前記スリットは前記同期検出
用光学系を通過した光束の主走査断面内における集光位
置、又はその近傍に配置されており、該スリットは副走
査方向に長い開口の矩形スリットより成り、前記基板を
回転させたときに該スリットが同期して回転する構造と
したことを特徴としている。
【0030】請求項14の発明は請求項1乃至13の何
れか1項の発明において、前記同期検出用光学系は前記
基板に対して独立した構造であることを特徴としてい
る。
【0031】請求項15の発明の画像形成装置は、請求
項1乃至14の何れか1項に記載の走査光学装置と、前
記被走査面に配置された感光体と、前記走査光学装置で
走査された光ビームによって前記感光体上に形成された
静電潜像をトナー像として現像する現像器と、現像され
たトナー像を被転写材に転写する転写器と、転写された
トナー像を被転写材に定着させる定着器とを有すること
を特徴としている。
【0032】請求項16の発明の画像形成装置は、請求
項1乃至14の何れか1項に記載の走査光学装置と、外
部機器から入力したコードデータを画像信号に変換して
前記走査光学装置に入力せしめるプリンタコントローラ
とを有していることを特徴としている。
【0033】
【発明の実施の形態】[実施形態1]図1は本発明の実
施形態1の主走査方向の要部断面図(主走査断面図)であ
る。
【0034】尚、本明細書において偏向手段によって光
束(光ビーム)が反射偏向(偏向走査)される方向を主
走査方向、走査光学手段の光軸及び主走査方向と直交す
る方向を副走査方向と定義する。
【0035】同図において1は光源手段であり、2つの
発光点1A,1Bを有するマルチ半導体レーザ(光源)
より成っている。この2つの発光点1A,1Bは主走査
方向及び副走査方向に対して各々離れて配置されてい
る。
【0036】2はコリメーターレンズであり、光源手段
1から射出した光束を所望の拡がり角に規制している。
尚、コリメーターレンズ2で規制される光束は収束光
束、発散光束、略平行光束と、必要に応じてその形態が
とられるが、ここでは説明を簡単にするために略平行光
束としている。
【0037】4はシリンドリカルレンズであり、副走査
方向のみに所定の屈折力を有しており、コリメーターレ
ンズ2で規制された略平行光束を後述するポリゴンミラ
ー5の偏向面5c近傍にて副走査方向に収束(主走査方
向に長手の線像)させている。偏向面5c近傍において
光源手段1の発光点1Aと発光点1Bから射出した光束
の収束点はわずかに副走査方向に間隔をもって結像され
る。これは被走査面7において既に知られているように
2つの光束が副走査方向に走査間隔だけ離れて結像する
よう光源であるマルチ半導体レーザ1を光軸周りに回転
させてfθレンズ系6の副走査倍率分と合わせて考慮さ
れた間隔に配置されているものである。
【0038】尚、コリメーターレンズ2、シリンドリカ
ルレンズ4等の各要素は入射光学手段21の一要素を構
成している。
【0039】3は開口絞りであり、シリンドリカルレン
ズ4より出射された2つの光束を所望の最適なビーム形
状に成形している。本実施形態における開口絞り3はポ
リゴンミラー5の近傍、図中では偏向面5cへの入射直
前の場所に配置されており、これにより偏向面5cでの
光束の不一致を低減し、走査線間での収差の発生度合い
を極力差が出ないようにしている。
【0040】5は偏向手段としての光偏向器であり、例
えば回転多面鏡(ポリゴンミラー)より成り、モータ等
の駆動手段(不図示)により図中矢印5b方向に一定速
度で回転している。
【0041】6は集光機能とfθ特性を有する走査光学
手段(fθレンズ系)であり、第1、第2の2枚の走査
レンズ(fθレンズ)6a,6bを有し、該2枚の走査
レンズ6a,6bは走査線と同じ平面内の主走査断面と
それと垂直な方向の副走査断面で異なった形状に形成さ
れている。
【0042】fθレンズ系6は主走査断面内においては
ポリゴンミラー5の回転で作られるfθレンズ系6への
入射角θに対応した像高で良好なる結像性能が得られる
よう、第1、第2のfθレンズ6a、6bともに非球面
で形成されている。また副走査断面内についてはポリゴ
ンミラー5の偏向面5c近傍で一旦収束している光束
を、同図に示すように被走査面7上にスポットとして形
成されるようパワーが配分され、その形状は第2のfθ
レンズ6bについては主走査方向に沿って曲率が異なる
ような形状とされ、画角周辺まで結像性能を維持してい
る。
【0043】また必要に応じて第1、第2のfθレンズ
6a、6bのうち少なくとも一方をシフトや傾けなどで
光軸Lから偏芯させて使用したり、あるいはfθレンズ
系6そのものを主走査方向に沿った方向で非対称とする
などして、主走査方向の両側で異なった最端画角に対応
して結像性能が得られるようにすることもできる。
【0044】またfθレンズ系6はポリゴンミラー5に
より偏向された2つの光束を感光ドラム面7上にスポッ
ト状に結像させ、2本の走査線を形成している。さらに
fθレンズ系6は副走査断面内においてポリゴンミラー
5の偏向面5a近傍と感光ドラム面7近傍との間を共役
関係にすることにより、倒れ補正機能を有している。
【0045】7は被走査面としての感光ドラム面であ
る。感光ドラム面7はfθレンズ系6の光軸Lに対して
副走査方向にαなる角度で光束が入射するよう、該光軸
Lからシフトして配置されている。これは感光ドラム面
7からの戻り光が発生した場合でも元の光路を辿って光
源1に戻らないようにするためである。
【0046】10は同期検出用光学系(BDレンズ)で
あり、ポリゴンミラー5により偏向された光束を後述す
るスリット13に対し主走査断面内で光束を集光させ、
且つ副走査断面内で略平行光束となるようにしている。
即ち、同期検出用光学系10は主走査断面内においては
後述するスリット13面上を走査し、副走査断面内にお
いてはポリゴンミラー5の偏向面5cとスリット13面
との間を略共役関係にすることにより、ポリゴンミラー
の面倒れ補正機能(面倒れ補正系)を有している。また
同期検出用光学系10は基板11に対して独立した構造
より成っている。
【0047】8は同期検出手段であり、入射光束を制限
するスリット(BDスリット)13、同期検出用の光学
素子(同期検出用レンズ)12、そして同期検出器(B
Dセンサー)9とを有しており、該同期検出器9で検知
して得られた同期信号(BD信号)を用いて感光ドラム
面7上への画像記録の走査開始位置のタイミングを調整
している。
【0048】スリット13は同期検出用光学系10を通
過した光束の主走査断面内における集光位置、又はその
近傍に配置されており、副走査方向に長い開口の矩形ス
リットより成っており、後述するように基板11を回転
させたときに該スリット13が同期して回転する構造よ
り成っている。
【0049】本実施形態ではこのスリット13を基板1
1の回転と同期させることにより、より精度の高い同期
検知(BD検知)を行っている。
【0050】同期検出用の光学素子12は主走査断面内
と副走査断面内にそれぞれ独立した焦点距離を有し、該
光学素子12を通過した光束の集光位置が主走査断面内
と副走査断面内で一致しないように形成されている。即
ち、光学素子12は主走査断面内と副走査断面内でのパ
ワーが互いに異なっている。
【0051】本実施形態においては光源1と同期検出器
9は同一の基板11上に配置されている。基板11は入
射光学手段21の光軸4a方向と垂直な面内で光源1の
発光点の重心位置(尚、ここで重心位置とは発光点の一
端から他端までの距離の半分の位置のことである。)又
はその近傍を回動中心として回動可能な構造であり、ま
た同期検出器9に入射する光束は副走査方向に長い形状
と成るようにしている。また光学素子12は基板11と
一体構成した筐体15の一部に固定されている。尚、光
学素子12を基板11と独立にして構成しても良い。
【0052】本実施形態において画像情報に応じてマル
チ半導体レーザ1から光変調され出射した2つの光束は
コリメーターレンズ2により略平行光束に変換され、シ
リンドリカルレンズ4に入射する。シリンドリカルレン
ズ4に入射した光束のうち主走査断面内においてはその
ままの状態で出射して開口絞り3を通過する(一部遮光
される)。また副走査断面内においては収束して開口絞
り3を通過し(一部遮光される)ポリゴンミラー5の偏
向面5cにほぼ線像(主走査方向に長手の線像)として
結像する。そしてポリゴンミラー5の偏向面5cで反射
偏向された2つの光束は各々走査光学手段6により感光
ドラム面7上にスポット状に結像され、該ポリゴンミラ
ー5を矢印5b方向に回転させることによって、該感光
ドラム面7上を矢印7b方向(主走査方向)に等速度で
光走査している。これにより記録媒体である感光ドラム
面7上に2本の走査線を同時に形成し、画像記録を行っ
ているこのとき感光ドラム面7上を光走査する前に該感
光ドラム面7上の走査開始位置のタイミングを調整する
為に、ポリゴンミラー5で反射偏向された2つの光束の
一部を同期検出用光学系10によりスリット13面上に
集光させた後、光学素子12を介して同期検出器9に導
光している。そして同期検出器9からの出力信号を検知
して得られた同期信号(BD信号)を用いて感光ドラム
面7上への画像記録の走査開始位置のタイミングを各B
D光束毎に調整している。
【0053】尚、図1は説明を簡便にする為に発光点を
2個用いた2ビーム走査光学装置を示しているが、発光
点は3つ以上でも良い。
【0054】次に本実施形態の特徴について図2
(A),(B)を用いて説明する。
【0055】図2(A)は光源1と同期検出器9とを同
一基板11上に取り付けた直後の調整前の状態を示して
おり、図2(B)は調整後(基板11を光源1の2つの
発光点1A、1Bの重心位置又はその近傍を回動中心と
して回動させた後)の状態を示している。
【0056】光源1から出射した2つの光束の一部はポ
リゴンミラー5を介し同期検出用光学系10により同期
検出器9へ向けられているが、該同期検出用光学系10
の主走査断面内に対しては、略平行光束と成るようにポ
リゴンミラー5の偏向面5cより偏向された光束の一部
をスリット13面上に結像するようにパワーが与えられ
ており、また副走査断面内においてはポリゴンミラー5
の偏向面5c近傍の光束の集光点に合わせたパワーが与
えられている。
【0057】このように主走査断面内に対してはスリッ
ト13面上で結像するようにパワーが与えられているの
で、スリット13面上では副走査方向に長い形状の光束
になる。
【0058】スリット13は同期検知を行う上で、光束
の同期検出器9への入射を制限、または制御するための
もので、該スリット13で遮られていた光束が該スリッ
ト13を抜けて同期検出器9へ入射した時点で同期検知
信号(BD信号)を発生する。この信号を用いて同期検
知用回路(不図示)において被走査面域での書き出しタ
イミングが決められる。スリット13を通過した光束
は、その直後の同期検出器9へ光束を導くための光学素
子12へ入射する。
【0059】この光学素子12は光学樹脂から成ってお
り、上述の如く主走査断面内と副走査断面内にそれぞれ
独立した焦点距離を有し、該光学素子12を通過した光
束の集光位置が主走査断面内と副走査断面内で一致しな
いトーリックレンズ(トロイダルレンズ)より成り、基
板11上に固定された光学素子鏡筒に組み込まれ、該基
板11上の同期検出器9に対して調整された状態で該基
板11と一体化されている。
【0060】また光学素子12は主走査断面内において
はスリット13と同期検出器9との共役系のリレーレン
ズとして作用し、該スリット13面上の光束を同期検出
器9へ導いており、また副走査断面内においては光束が
平行光束としてスリット13を通過するため、これを同
期検出器9へ結像させるための集光レンズとしての機能
を有している。
【0061】またこの光学素子12は主走査断面内と副
走査断面内で異なった曲率を有した非球面を1以上有す
ることで、より短い配置へも対応できる高精度な光学素
子として作成することもできる。更に系全体に自由度を
与え、且つ主走査、副走査断面内において最適な形状が
与えられるので、集光状態を良好な状態に保つことがで
きる。
【0062】また光学素子12は1面以上の回折面を含
むことや、該光学素子12に入出射面が平面を成す屈折
率分布型の光学素材を用いることで、平面構成の光学素
子が可能となり、これにより配置する構造が簡略化でき
る。
【0063】上記のような光学素子12の一面を光軸に
対して角度を持たせた平面としたとき、例えば光軸に対
して同期検出器が傾いて配置されてしまった場合には、
該同期検知器へは斜入射して結像することになり、垂直
に入射した場合に比べ結像スポット形状が悪化する。同
期検出器には通常、保護のためのカバーガラスが施され
ているため、このカバーガラスからの戻り光を防ぐため
に少し光軸に対して傾けることがあるが、必要以上の傾
け量はスポットの劣化を助長する。
【0064】そこで本実施形態では光学素子12に上記
の平面構成の光学素子を用いることで補正して光路を変
更させることにより、より適切な入射角で同期検出器9
に入射させることができる。
【0065】近年、回折面を形成することは光学樹脂を
使用することで容易に形成することができるようにな
り、この回折面を同期検出用の光学素子12に使用すれ
ば、短い焦点距離で曲率がきつくなりがちなレンズを略
平面で構成することができ、また光学素子12に屈折率
分布型の光学素材を用いて構成すれば、回折面と同様に
入出射面を平面で構成できるので構造的にも押さえの機
構や配置なども簡略に構成することができるメリットが
ある。
【0066】また光学素子12を集光または発散性能を
有する面と、主走査方向を軸として傾けた平面より形成
することにより、基板11と同期検出用の光軸が直交し
ない場合に、より光軸を直交させる方向へ導くことがで
き、更なる精度向上へつなげることができる。
【0067】被走査面での走査線のピッチ間隔を調整す
るためには、複数の発光点の間隔を変えることによって
可能であるが、具体的には複数の発光点を持つ光源を回
転させることによって見かけ上の副走査方向の間隔を可
変とすることができる。
【0068】通常、これら複数の発光点を擁する光源の
場合、その配置は副走査方向に沿った方向に並べておけ
ば、その間隔が入射側の入射光学手段とfθレンズなど
の走査光学手段からなる副走査方向の結像倍率によって
被走査面上に配置される。
【0069】但し、このような配置の場合、例えば2つ
の発光点1A、1Bが100μmの間隔を持った光源の
場合、600dpiでの走査線間隔は42.3μmである
からその結像倍率は0.423倍となる。
【0070】これは縮小の倍率であるから、fθレンズ
がポリゴンミラーより離れた方向に配置されることとと
なるため、該fθレンズが走査領域と同様な大きさが必
要となり、装置全体の大型化を招き好ましくない。
【0071】fθレンズの小径化には拡大系が好ましい
が、その場合,複数の発光点を副走査方向に沿って配置
すると、元の発光点の間隔を走査間隔に対して小さくし
なければならないのに対し、市販の半導体レーザにおい
てはそのような仕様に対応するものが少なく、新たに開
発するとなるとコストが増大することとなる。
【0072】このように被走査面での光束(走査線)の
間隔が離れすぎてしまうため、高精細な走査光学装置は
副走査方向に沿った方向からある角度回転させた状態で
配置する手法を用いている。
【0073】本実施形態においても、基板11上に配置
された2つの発光点1A、1Bの中間位置(重心位置)
1cを光軸4aに合せてその回転中心とし、被走査面7
上での走査線ピッチが必要な解像度、つまり600dpi
であれば42.3μmになるように副走査方向の結像倍
率から必要とされる角度分、回転した状態で基板11上
に取り付けられている。
【0074】ところで実際には部品の加工誤差や組立誤
差、あるいは収差から発生する集光位置のずれなどから
設計上の位置に配置されず、ピッチ間隔がずれてしまう
ことが起こる。これを調整するためには基板に取り付け
た光源を該基板ごと回転させ微調する手法をとる。
【0075】本実施形態のような構成、つまり、光源1
と同期検出器9とが同一の基板11上に一体となってい
る構成では同期検出器9も同じ方向に同角度回転する。
【0076】今、光源であるマルチ半導体レーザ1の中
心を回転中心に選び、光軸方向を軸として回転させる
と、発光点が回転に沿って副走査方向の間隔が変化して
いくが、このままでは図2(B)に示すように光束の状
態が(イ)から(ロ)へ変化し、同期検出器9から外れ
てしまい、正しい同期検知ができなくなる恐れがある。
【0077】しかしながら本実施形態によれば図3
(A),(B)に示すように副走査断面内に対しては略
平行光束となっているため、基板11が回転してそれに
伴い光学素子12が回転しても該光学素子12に対して
は略平行光束で入射することには変わりがなく、該光学
素子12の光軸上、つまり同期検出器9上へ集光させる
ことができる。角度がついた略平行光束である場合で
も、その集光点に同期検知器9を配置していれば同様で
ある。
【0078】このように本実施形態においては上述の如
く基板11が回転しても、同期検出器9から光束が外れ
ることはなく、また回転による光量の変化もないため安
定した同期検出が行える。
【0079】さらに本実施形態においては光学素子12
の副走査方向の焦点距離をf、スリット13から同期検
出器9までの距離をW、該光学素子12の有効径をD、
基板11の回転中心から該同期検出器9までの基板11
上での距離をd、光源手段1を出射した光束の該同期検
出器9に到達するまでの副走査方向の総合倍率をm、該
基板の回転角をθとしたとき、 0.6f<W<0.9f ‥‥(1) 2d・tanθ(1−m)<D ‥‥(2) の1以上の条件を満たしている。
【0080】条件式(1)は同期検出用光学系10によ
って同期検出用の光束(BD光束)を副走査断面内で収
束光束としてスリット13に入射させる場合において、
その検出精度上、好ましい範囲を示したものである。条
件式(1)の下限値を超えると同期検出器9が光学素子
12に近接しすぎ、回転時の光束の移動の影響を受けて
光束がずれてしまい、検出する光束を正しく検知するこ
とができなくなってくるので良くない。また条件式
(1)の上限値を超えると同期検出器9への光束の入射
状態が悪くなり、具体的には同期検出器9の有効範囲を
越えるような位置に光束が向かう、または同期検出用光
学系10の位置精度が厳しくなるなどの要因となるので
良くない。
【0081】条件式(2)は基板11を回転させたとき
に光束が同期検出器前の光学素子12から外れないよう
にするためのものである。この条件式(2)で設定され
る光学素子12の焦点距離や回転角などを満たすことに
よって常に安定した同期検知を行うことができる。条件
式(2)を逸脱すると光束が光学素子12の径を超える
おそれがあるので良くない。
【0082】本実施形態においては、上記の条件式
(1),(2)のうち、少なくとも条件式(2)を満足
するように各要素を設定している。
【0083】即ち、本実施形態においては、同期検出に
関する系での副走査倍率mは0.42倍、光学素子の有
効径Dはφ4mm、基板11の回転中心から同期検出器
までの距離dは30mm、回転角θは2.2°で調整さ
れた。このとき条件式(2)から算出される左辺の値は
1.34mmとなり、これは条件式(2)を満たしてい
る。本実施形態では回転角θを最大6.5°までの範囲
で調整することで良好なる同期検知が可能となり、これ
は調整量としても充分である。
【0084】尚、本実施形態において基板11の回転は
光軸4aに垂直な面内で行うとしたが、例えば基板11
上に同期検出器9が取り付けられ、その同期検出器9の
検出面が該基板11に対して平行な面になっていない、
または平行に置かれていないなどの場合は同期検出面を
含む面内で回転させてもよい。
【0085】[実施形態2]図4は本発明の実施形態2
の主走査方向の要部断面図(主走査断面図)である。同
図において前記図1に示した要素と同一要素には同符番
を付している。
【0086】本実施形態において前述の実施形態1と異
なる点は同期検出用の光束(BD光束)を同期検出用光
学系14によりスリット13面上において主走査断面と
副走査断面内で共に集光させたことであり、その他の構
成及び光学的作用は実施形態1と略同様であり、これに
より同様な効果を得ている。
【0087】即ち、本実施形態では前記実施形態1と同
様の入射光学手段を配置し、シリンドリカルレンズ4に
てポリゴンミラー5の偏向面5c近傍で副走査方向へ収
束した光束を、同期検出用の光路において同期検出用光
学系14にてリレーを行い、スリット13面上に主走
査、副走査断面内において同時に集光させている。これ
はポリゴンミラー5の偏向面5cでの面倒れを同期検知
に影響がないようにしたものであり、ポリゴンミラー5
の偏向面5cとスリット13とは面倒れ補正系の共役関
係に設定されている。
【0088】つまり、同期検出用光学系14のパワーを
主走査断面内においてはスリット13への集光レンズ、
副走査断面内においては偏向面5cとスリット13とを
共役にするリレーレンズという構成にしている。
【0089】本実施形態においてはスリット13面上で
一旦、収束した光束を光学素子12にて同期検出器9へ
導くわけであるが、この例においては前述の条件式
(1),(2)のうち、少なくとも条件式(1)を満足
するように各要素を設定しており、これにより良好なる
同期検出を行っている。
【0090】即ち、本実施形態においては、光学素子1
2を焦点距離fが18mmの単レンズを用い、スリット
13から同期検出器9までの距離Wを14.7mmと設
定した時、検出面においての光束径は0.3φとなり、
条件式(1)における距離Wは、0.82fと成ってお
り、光源を基板ごと5度回転調整したときでも同期検出
面に対しては0.3mm程度の移動で済むため、検出面
から外れることがなく、安定した同期検出が行える。
【0091】尚、各実施形態においては上記各条件式
(1),(2)のうち、一方を満たすように構成した
が、もちろん双方の条件式を満たすようにすれば、更に
安定した同期検出が行える。
【0092】またこれまでは複数の発光点を持つ半導体
レーザ(光源)を使用した実施形態を掲げてきたが、複
数の半導体レーザを基板上に並列して用いた場合でも、
同様な構成で調整が可能である。この場合、1つの発光
点を1つの半導体レーザと置き換えることにより、容易
に同様の構成が可能なことがわかる。
【0093】複数の半導体レーザを用いた場合はプリズ
ムや、ミラーを用いて光路を合成する合成光学系を用い
るか、または1つの基板上に複数の半導体レーザを配列
し、それらを偏向面に向けて異なった角度で射出させる
などの手法があるが、いずれにしても副走査方向のピッ
チ間隔を調整する場合に回転を用いる場合、本発明の構
造により容易に調整が可能となる。
【0094】また本実施形態では光源手段を複数の発光
点を有するマルチ半導体レーザーより構成したが、単一
の発光点を有する半導体レーザ(光源)より構成しても
本発明は実施形態1と同様に適用することができる。
尚、このときは光源と同期検出器とを配置した基板を光
源の位置又はその近傍を回動中心として回動させれば良
い。
【0095】また本実施形態においてはコリメーターレ
ンズ2とシリンドリカルレンズ4等を用いずに、光源手
段1からの光束を直接開口絞り3を介してポリゴンミラ
ー5に導光しても良い。
【0096】また本実施形態においては走査光学手段を
2枚のレンズより構成したが、これに限らず、例えば単
一、もしくは3枚以上のレンズより構成しても良い。
【0097】[画像形成装置]図5は、前述した実施形
態1又は2の走査光学装置を用いた画像形成装置(電子
写真プリンタ)の実施形態を示す副走査断面内における
要部断面図である。図5において、符号104は画像形
成装置を示す。この画像形成装置104には、パーソナ
ルコンピュータ等の外部機器117からコードデータD
cが入力する。このコードデータDcは、装置内のプリ
ンタコントローラ111によって、画像データ(ドット
データ)Diに変換される。この画像データDiは、各
実施形態1、2で示した構成を有する光走査ユニット1
00に入力される。そして、この光走査ユニット(走査
光学装置)100からは、画像データDiに応じて変調
された光ビーム(光束)103が射出され、この光ビー
ム103によって感光ドラム101の感光面が主走査方
向に走査される。
【0098】静電潜像担持体(感光体)たる感光ドラム
101は、モータ115によって時計廻りに回転させら
れる。そして、この回転に伴って、感光ドラム101の
感光面が光ビーム103に対して、主走査方向と直交す
る副走査方向に移動する。感光ドラム101の上方に
は、感光ドラム101の表面を一様に帯電せしめる帯電
ローラ102が表面に当接するように設けられている。
そして、帯電ローラ102によって帯電された感光ドラ
ム101の表面に、前記光走査ユニット100によって
走査される光ビーム103が照射されるようになってい
る。
【0099】先に説明したように、光ビーム103は、
画像データDiに基づいて変調されており、この光ビー
ム103を照射することによって感光ドラム101の表
面に静電潜像を形成せしめる。この静電潜像は、上記光
ビーム103の照射位置よりもさらに感光ドラム101
の回転断面内における下流側で感光ドラム101に当接
するように配設された現像器107によってトナー像と
して現像される。
【0100】現像器107によって現像されたトナー像
は、感光ドラム101の下方で、感光ドラム101に対
向するように配設された転写ローラ(転写器)108に
よって被転写材たる用紙112上に転写される。用紙1
12は感光ドラム101の前方(図5において右側)の
用紙カセット109内に収納されているが、手差しでも
給紙が可能である。用紙カセット109端部には、給紙
ローラ110が配設されており、用紙カセット109内
の用紙112を搬送路へ送り込む。
【0101】以上のようにして、未定着トナー像を転写
された用紙112はさらに感光ドラム101後方(図5
において左側)の定着器へと搬送される。定着器は内部
に定着ヒータ(図示せず)を有する定着ローラ113と
この定着ローラ113に圧接するように配設された加圧
ローラ114とで構成されており、転写部から撒送され
てきた用紙112を定着ローラ113と加圧ローラ11
4の圧接部にて加圧しながら加熱することにより用紙1
12上の未定着トナー像を定着せしめる。更に定着ロー
ラ113の後方には排紙ローラ116が配設されてお
り、定着された用紙112を画像形成装置の外に排出せ
しめる。
【0102】図5においては図示していないが、プリン
トコントローラ111は、先に説明したデータの変換だ
けでなく、モータ115を始め画像形成装置内の各部
や、光走査ユニット100内のポリゴンモータなどの制
御を行う。
【0103】
【発明の効果】本発明によれば前述の如く光源と同期検
出器とを同一基板に配置しながらもその光学的位置関係
を良好に保ち、かつ条件式(1),(2)のうち少なく
とも一方を満たすことにより、簡単な位置合わせで高精
度な同期検出が可能となり、これからの高密度化された
高性能な走査光学装置及び画像形成装置を形成する上で
も高精度な同期検出器として充分対応できる走査光学装
置及びそれを用いた画像形成装置を達成することができ
る。
【0104】更に複雑な、または微妙な調整も必要とし
ないため、組立て時の工数が大幅に短縮されることによ
り、コスト削減に対して優れた走査光学装置及びそれを
用いた画像形成装置を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態1の主走査断面図
【図2】 本発明の実施形態1の同一基板に配置された
光源と同期検出器を示す図
【図3】 本発明の実施形態1の同期検出手段の主要部
分の光学系の要部断面図
【図4】 本発明の実施形態2の主走査断面図
【図5】 本発明の走査光学装置を用いた画像形成装置
(電子写真プリンタ)の構成例を示す副走査断面図
【図6】 従来の走査光学装置の主走査断面図
【図7】 複数の発光部の位置関係を示す説明図
【図8】 複数の発光部の位置関係を示す説明図
【図9】 光源手段と同期検出器との位置関係を示す説
明図
【符号の説明】
1 光源手段(半導体レーザ) 2 コリメーターレンズ 3 絞り 4 シリンドリカルレンズ 5 偏向手段(ポリゴンミラー) 6 走査光学手段(fθレンズ系) 7 被走査面 8 同期検出手段 9 同期検出器 10、14 同期検出用光学系 11 基板 12 光学素子 13 スリット 15 筐体 21 入射光学手段 100 走査光学装置 101 感光ドラム 102 帯電ローラ 103 光ビーム 104 画像形成装置 107 現像装置 108 転写ローラ 109 用紙カセット 110 給紙ローラ 111 プリンタコントローラ 112 転写材(用紙) 113 定着ローラ 114 加圧ローラ 115 モータ 116 排紙ローラ 117 外部機器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C362 BB30 DA28 DA41 2H045 CA88 CA89 DA02 2H087 KA08 KA19 LA01 PA02 PA17 PB02 RA44 RA45 5C072 AA03 BA03 DA21 DA23 HA02 HA06 HA12 HB08 HB13 XA01 XA05

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源手段から射出された光束を入射光学
    手段を介して偏向手段に導光し、該偏向手段により偏向
    された光束を走査光学手段により被走査面上に導光し、
    該被走査面上の光走査を、該被走査面上に入射する光束
    の一部を同期検出用光学系で同期検出手段に導き、該同
    期検出手段で得た同期信号を用いて行う走査光学装置に
    おいて、 該光源手段を構成する光源と、該同期検出手段を構成す
    る同期検出器とは同一の基板上に設けられており、該基
    板は該入射光学手段の光軸方向に垂直な面内で回動可能
    な構造であり、 該同期検出器の光入射側に入射光束を制限するスリット
    が配置されており、該同期検出用光学系は該スリットに
    対し主走査断面内と副走査断面内のうち、少なくとも一
    方の断面内に光束を集光させる機能を有しており、 該同期検出器の光入射側には光学素子が配置されてお
    り、該光学素子の副走査方向の焦点距離をf、該スリッ
    トから該同期検出器までの距離をW、該光学素子の有効
    径をD、該基板の回転中心から該同期検出器までの基板
    上での距離をd、該光源手段を出射した光束の該同期検
    出器に到達するまでの副走査方向の総合倍率をm、該基
    板の回転角をθとしたとき、 0.6f<W<0.9f 2d・tanθ(1−m)<D の1以上の条件を満たしていることを特徴とする走査光
    学装置。
  2. 【請求項2】 前記基板は前記光源の位置又はその近傍
    を回動中心として回動可能な構造であることを特徴とす
    る請求項1記載の走査光学装置。
  3. 【請求項3】 複数の発光点を有する光源手段から射出
    された複数の光束を入射光学手段を介して偏向手段に導
    光し、該偏向手段により偏向された複数の光束を走査光
    学手段により被走査面上に導光し、該被走査面上の光走
    査を、該被走査面上に入射する複数の光束の一部を同期
    検出用光学系で同期検出手段に導き、該同期検出手段で
    得た同期信号を用いて行う走査光学装置において、 該光源手段の複数の発光点のうち1以上を含む光源と、
    該同期検出手段を構成する同期検出器とは同一の基板上
    に設けられており、該基板は該入射光学手段の光軸方向
    に垂直な面内で回動可能な構造であり、 該同期検出器の光入射側に入射光束を制限するスリット
    が配置されており、該同期検出用光学系は該スリットに
    対し主走査断面内と副走査断面内のうち、少なくとも一
    方の断面内に光束を集光させる機能を有しており、 該同期検出器の光入射側には光学素子が配置されてお
    り、該光学素子の副走査方向の焦点距離をf、該スリッ
    トから該同期検出器までの距離をW、該光学素子の有効
    径をD、該基板の回転中心から該同期検出器までの基板
    上での距離をd、該光源手段を出射した光束の該同期検
    出器に到達するまでの副走査方向の総合倍率をm、該基
    板の回転角をθとしたとき、 0.6f<W<0.9f 2d・tanθ(1−m)<D の1以上の条件を満たしていることを特徴とする走査光
    学装置。
  4. 【請求項4】 前記基板は前記光源の発光点の重心位置
    又はその近傍を回動中心として回動可能な構造であるこ
    とを特徴とする請求項3記載の走査光学装置。
  5. 【請求項5】 前記同期検出用光学系は、前記偏向手段
    により偏向された光束を前記スリットに対し主走査断面
    内で光束を集光させ、且つ副走査断面内で略平行光束と
    なるようにしていることを特徴とする請求項1乃至4の
    何れか1項に記載の走査光学装置。
  6. 【請求項6】 前記同期検出用光学系は、前記偏向手段
    により偏向された光束を前記スリットに対し主走査断面
    内と副走査断面内で光束を集光させていることを特徴と
    する請求項1乃至4の何れか1項に記載の走査光学装
    置。
  7. 【請求項7】 前記光学素子は前記基板と一体構成した
    筐体の一部に固定されていることを特徴とする請求項1
    乃至6の何れか1項に記載の走査光学装置。
  8. 【請求項8】 前記光学素子は主走査断面内と副走査断
    面内にそれぞれ独立した焦点距離を有し、該光学素子を
    通過した光束の集光位置が主走査断面内と副走査断面内
    で一致しないことを特徴とする請求項1乃至7の何れか
    1項に記載の走査光学装置。
  9. 【請求項9】 前記光学素子は主走査断面内と副走査断
    面内にそれぞれ独立した焦点距離を有し、一面以上の回
    折面を含むことを特徴とする請求項1乃至7の何れか1
    項に記載の走査光学装置。
  10. 【請求項10】 前記光学素子は主走査断面内と副走査
    断面内にそれぞれ独立した焦点距離を有し、主走査断面
    内と副走査断面内で異なった曲率を有した非球面を1以
    上有することを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項
    に記載の走査光学装置。
  11. 【請求項11】 前記光学素子は入出射面が平面を成す
    屈折率分布型の光学素材から成ることを特徴とする請求
    項1乃至7の何れか1項に記載の走査光学装置。
  12. 【請求項12】 前記光学素子は集光または発散性能を
    有する面と、主走査方向を軸として傾けた平面を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の
    走査光学装置。
  13. 【請求項13】 前記スリットは前記同期検出用光学系
    を通過した光束の主走査断面内における集光位置、又は
    その近傍に配置されており、該スリットは副走査方向に
    長い開口の矩形スリットより成り、前記基板を回転させ
    たときに該スリットが同期して回転する構造としたこと
    を特徴とする請求項1乃至12の何れか1項に記載の走
    査光学装置。
  14. 【請求項14】 前記同期検出用光学系は前記基板に対
    して独立した構造であることを特徴とする請求項1乃至
    13の何れか1項に記載の走査光学装置。
  15. 【請求項15】 請求項1乃至14の何れか1項に記載
    の走査光学装置と、前記被走査面に配置された感光体
    と、前記走査光学装置で走査された光ビームによって前
    記感光体上に形成された静電潜像をトナー像として現像
    する現像器と、現像されたトナー像を被転写材に転写す
    る転写器と、転写されたトナー像を被転写材に定着させ
    る定着器とを有することを特徴とする画像形成装置。
  16. 【請求項16】 請求項1乃至14の何れか1項に記載
    の走査光学装置と、外部機器から入力したコードデータ
    を画像信号に変換して前記走査光学装置に入力せしめる
    プリンタコントローラとを有していることを特徴とする
    画像形成装置。
JP2001231242A 2001-07-31 2001-07-31 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置 Expired - Fee Related JP4759179B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001231242A JP4759179B2 (ja) 2001-07-31 2001-07-31 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
US10/137,348 US7149009B2 (en) 2001-07-31 2002-05-03 Scanning optical apparatus, image forming apparatus, and adjusting method therefor
DE60227619T DE60227619D1 (de) 2001-07-31 2002-07-31 Optisches Abtastsystem, Bilderzeugungsgerät und Einstellungsverfahren für ein optisches Abtastsystem
ES02255342T ES2305181T3 (es) 2001-07-31 2002-07-31 Aparato de escaneado optico, aparato para la formacion de imagenes y metodo de ajuste de un aparato de escaneado optico.
EP02255342A EP1286198B1 (en) 2001-07-31 2002-07-31 Scanning optical apparatus, image forming apparatus and adjusting method of scanning optical apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001231242A JP4759179B2 (ja) 2001-07-31 2001-07-31 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003043388A true JP2003043388A (ja) 2003-02-13
JP2003043388A5 JP2003043388A5 (ja) 2008-09-04
JP4759179B2 JP4759179B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=19063319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001231242A Expired - Fee Related JP4759179B2 (ja) 2001-07-31 2001-07-31 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7149009B2 (ja)
EP (1) EP1286198B1 (ja)
JP (1) JP4759179B2 (ja)
DE (1) DE60227619D1 (ja)
ES (1) ES2305181T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7450287B2 (en) 2004-04-12 2008-11-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical scanning device and method for detecting synchronization signal
JP2009294327A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000330050A (ja) * 1999-03-12 2000-11-30 Canon Inc マルチビーム走査光学装置及びカラー画像形成装置
JP4759179B2 (ja) * 2001-07-31 2011-08-31 キヤノン株式会社 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4266700B2 (ja) * 2002-05-15 2009-05-20 キヤノン株式会社 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
KR100445120B1 (ko) * 2002-06-20 2004-08-21 삼성전자주식회사 동기신호 검출장치
US7528856B2 (en) * 2004-07-23 2009-05-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, optical scanning device and manufacturing method of optical scanning device
KR20130015405A (ko) * 2011-08-03 2013-02-14 삼성전자주식회사 광 주사 장치 및 이를 채용한 화상 형성 장치
JP5514848B2 (ja) 2012-02-23 2014-06-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置及び画像形成装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03218685A (ja) * 1989-08-18 1991-09-26 Ampex Corp 多重平行チャネル回転光カプラー
JPH0727988A (ja) * 1993-07-08 1995-01-31 Canon Inc 光走査装置
JPH1138342A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Canon Inc マルチビーム偏向走査装置
JPH11202232A (ja) * 1998-01-16 1999-07-30 Canon Inc マルチビーム走査装置
JP2000131634A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Ricoh Co Ltd 光走査装置
JP2001159738A (ja) * 1999-09-13 2001-06-12 Canon Inc マルチビーム走査光学系及びそれを用いた画像形成装置
EP1286198A2 (en) * 2001-07-31 2003-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Scanning optical apparatus, image forming apparatus and adjusting method of scanning optical apparatus

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000343753A (ja) * 1999-06-04 2000-12-12 Konica Corp 画像記録方法及び画像記録装置
JP3467000B2 (ja) * 1999-08-02 2003-11-17 キヤノン株式会社 光走査光学装置、及び、画像形成装置
US6476955B1 (en) 1999-09-13 2002-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Multi-beam scanning optical system and image forming apparatus using it

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03218685A (ja) * 1989-08-18 1991-09-26 Ampex Corp 多重平行チャネル回転光カプラー
JPH0727988A (ja) * 1993-07-08 1995-01-31 Canon Inc 光走査装置
JPH1138342A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Canon Inc マルチビーム偏向走査装置
JPH11202232A (ja) * 1998-01-16 1999-07-30 Canon Inc マルチビーム走査装置
JP2000131634A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Ricoh Co Ltd 光走査装置
JP2001159738A (ja) * 1999-09-13 2001-06-12 Canon Inc マルチビーム走査光学系及びそれを用いた画像形成装置
EP1286198A2 (en) * 2001-07-31 2003-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Scanning optical apparatus, image forming apparatus and adjusting method of scanning optical apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7450287B2 (en) 2004-04-12 2008-11-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical scanning device and method for detecting synchronization signal
JP2009294327A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1286198B1 (en) 2008-07-16
EP1286198A2 (en) 2003-02-26
DE60227619D1 (de) 2008-08-28
ES2305181T3 (es) 2008-11-01
US7149009B2 (en) 2006-12-12
JP4759179B2 (ja) 2011-08-31
EP1286198A3 (en) 2004-03-10
US20030025783A1 (en) 2003-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6965466B2 (en) Light scanner, multibeam scanner, and image forming apparatus using the same
US6914620B2 (en) Multi-beam scanning optical system and image forming apparatus using the same
JP4883795B2 (ja) マルチビーム光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4573943B2 (ja) 光走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2010096957A (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2003107381A (ja) マルチビーム光走査光学系及びそれを用いた画像形成装置
US6519070B2 (en) Optical scanning apparatus, multi-beam optical scanning apparatus, and image forming apparatus using the same
JP4759179B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
KR101209578B1 (ko) 광주사 장치의 조사 위치 조정 방법
JP2003107382A (ja) 走査光学系
JP2002333585A (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4266700B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4006208B2 (ja) マルチビーム走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2001159738A (ja) マルチビーム走査光学系及びそれを用いた画像形成装置
JP2005099336A (ja) 走査光学装置及び画像形成装置
JP4708629B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2002031771A (ja) マルチビーム走査光学装置
JP2002323664A (ja) マルチビーム走査光学系及びそれを用いた画像形成装置
JP4573944B2 (ja) 光走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4642182B2 (ja) 光走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4898767B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4078023B2 (ja) マルチビーム走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2021081582A (ja) 光源装置
JP2005227669A (ja) マルチビーム走査装置および画像形成装置
JP2005250103A (ja) マルチビーム走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080716

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4759179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees