JP2003041303A - 金属部材およびその製造方法 - Google Patents

金属部材およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003041303A
JP2003041303A JP2001230236A JP2001230236A JP2003041303A JP 2003041303 A JP2003041303 A JP 2003041303A JP 2001230236 A JP2001230236 A JP 2001230236A JP 2001230236 A JP2001230236 A JP 2001230236A JP 2003041303 A JP2003041303 A JP 2003041303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
film
powder
rare earth
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001230236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3877552B2 (ja
Inventor
Tomomi Yamamoto
智実 山本
Koichi Nishizawa
剛一 西澤
Tsutomu Ishizaka
力 石坂
Teruo Mori
輝夫 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2001230236A priority Critical patent/JP3877552B2/ja
Publication of JP2003041303A publication Critical patent/JP2003041303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3877552B2 publication Critical patent/JP3877552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/026Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets protecting methods against environmental influences, e.g. oxygen, by surface treatment

Abstract

(57)【要約】 【課題】 樹脂やカップリング剤などの第三の成分を用
いることなく、しかも磁気特性を低下させることなく、
希土類金属元素を含む基材上に耐食性皮膜を形成する。 【解決手段】 酸化などがされていない無垢な金属表面
(新鮮表面)に皮膜形成用の金属粉末を高圧ガスの混合
流体として噴射する。すると、メカノケミカル反応によ
り金属粉末は基材の表面全体に均一にしかも強固に密着
し、耐食性の皮膜が形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表面に皮膜が形成
された希土類金属部材およびその製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】Nd−Fe−B系永久磁石に代表される
R(希土類金属元素)−Fe−B系永久磁石は、Sm−
Co系永久磁石に比べて、資源的に豊富で安価な材料が
用いられ、かつ、高い磁気特性を有している。従って、
特に、R−Fe−B系永久磁石は、今日様々な分野で使
用されている。近年、希土類永久磁石が使用される電子
業界や家電業界では、部品の小型化やダウンサイジング
化が進み、それに対応して、磁石自体も小型化や複雑形
状化の必要性に迫られている。
【0003】ところで、希土類永久磁石は、大気中で酸
化、腐食されやすいRを含むため、通常、表面処理が施
される。こうした表面処理を行わずに使用した場合に
は、わずかな酸、アルカリあるいは水分などの影響によ
って表面から腐食が進行して錆が発生し、それに伴っ
て、磁気特性の劣化やばらつきを招くことになるからで
ある。しかも、錆が発生した磁石を磁気回路などの装置
に組み込んだ場合には、錆が飛散して周辺部品を汚染す
る恐れがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】希土類永久磁石に限ら
ず、希土類金属元素を含む基材は酸化しやすく、これを
抑制するために種々の防錆方法が施されてきた。例え
ば、ZnあるいはSn金属皮膜による防錆方法として、
めっき法(例えば、特開平1−231303号公報,特
開平1−321610号公報)、Snアルコキシドを用
いた樹脂被覆(特開平4−353007号公報)、バレ
ルによるZn,Sn膜の被覆(特開平12−03196
2号公報)が知られている。しかしながら、めっき法の
場合、めっき液またはめっき液の残存によって希土類金
属が腐食してしまうことがある。また、Snアルコキシ
ドを用いた樹脂被覆は密着強度が低いという欠点を有し
ており、密着強度を上げるためには成膜時の温度を上昇
させる必要がある。ところが、成膜時の温度を上昇させ
ると、希土類金属の酸化が懸念される。
【0005】また、ボンド磁石の表面全体に導電性を付
与し、その導電性を利用してめっきを施すことにより妨
錆することが、特開平5−302176号公報、特開平
7−302705号公報および特開平10−22689
0号公報に記載されている。しかし、いずれの方法も樹
脂やカップリング剤などの第三の成分の粘着性を利用し
て金属粉末を磁石表面に付着させるものである。このよ
うな方法では、第三の成分を必要とすることから、コス
トの上昇を招く他、導電層を磁石表面全体に均一に形成
することが困難になるので、結果的に高い寸法精度での
表面処理が困難になる。また、未硬化樹脂の硬化工程な
どが必要となるので製造工程が煩雑になる。さらに、金
属粉末の付着手段として、スチールボール、銅製ボー
ル、ステンレスボール、アルミナ製ボールなどの媒体を
用いた場合、ボンド磁石の割れや欠けを招いてしまう恐
れがある。
【0006】特開平9−205013号公報に記載の方
法によれば、樹脂やカップリング剤などの第三の成分を
用いずに磁石表面の空隙部に金属粉末を充填することが
可能となる。しかし、この方法は、本来的に磁石表面を
構成する磁性粉上に金属粉末を付着させようとするもの
ではない。従って、磁性粉上に金属粉末が付着しても、
その付着力は必然的に弱いものなので、磁性粉上に金属
粉末を強固に付着させることはできない。また、この方
法では、磁性粉上に弱く付着した過剰の金属粉末を洗浄
により除去する工程が必要になるので、製造工程の煩雑
化を招く。そこで本発明は、樹脂やカップリング剤など
の第三の成分を用いることなく、しかも磁気特性を低下
させることなく、希土類金属を含む基材上に耐食性皮膜
を形成することができる手法の提供を課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、酸化など
がされていない無垢な金属表面(新鮮表面)が引き起こ
す特異な表面化学反応であるメカノケミカル(mech
anochemica1)反応に着目し、種々の検討を
行った。その結果、金属微粉を高圧ガスの混合流体とし
て噴射することにより希土類金属表面に形成された皮膜
の密着強度が向上すること、および金属微粉を高圧ガス
の混合流体として噴射することにより噴射による反応部
分が表面近傍で押さえられるため、内部の温度上昇が起
こらないことを知見した。すなわち、本発明は、希土類
金属元素を含み、かつその表面に金属相が露出している
基材と、前記金属相にメカノケミカル反応によって密着
した金属粉末から構成される前記基材の表面を覆う皮膜
と、を備えたことを特徴とする金属部材である。上述の
通り、希土類金属は大気中で酸化、腐食されやすいとい
う特性があるが、本発明が提案する皮膜、つまりメカノ
ケミカル反応によって形成される皮膜を希土類金属を含
む基材に密着させることによって、基材内部の温度上昇
を防止することができ、基材の酸化、腐食を効果的に抑
制することができる。本発明における基材としては、希
土類金属と遷移金属との合金、希土類金属元素および遷
移金属元素を含む焼結磁石、を用いることができる。
【0008】本発明において、皮膜を構成する金属粉末
の平均粒径を10〜500μmとすることが有効であ
る。金属粉末の平均粒径をこの範囲とすれば、金属粉末
を基材表面に効果的に被着することができ、緻密な皮膜
を基材上に形成することができる。また、本発明は、皮
膜を構成する金属粉末を、ヴィッカース硬度が60以下
の金属成分または融点が450℃以下の金属成分を含む
ものとすることを提案する。ヴィッカース硬度が60以
下の金属成分は展延性が大きく、こうした金属成分を含
む金属粉末によれば、緻密な皮膜を基材上に形成するこ
とができる。また融点が450℃以下、つまり融点が低
い金属成分を含む金属粉末を用いることによって、希土
類金属元素を含む基材の温度上昇を抑えることができ、
酸化を効果的に抑制することができる。さらに、本発明
の皮膜の膜厚は、20μm以下とすることができる。皮
膜の膜厚をこの範囲とすることによって、基材の磁気特
性の劣化を効果的に抑制することができる。つまり、膜
厚が厚くなるに従って外部環境からの影響を受けにくく
なるものの、皮膜の膜厚が20μmを超えると成膜処理
時の基材への歪みが増大し、磁気特性が劣化してしま
う。
【0009】本発明の金属部材は、以下の金属部材の製
造方法により得ることができる。すなわち、本発明は、
金属粉末を高圧ガスの混合流体とする工程と、前記混合
流体を希土類金属元素を含む基材表面に噴射することに
より、前記金属粉末をメカノケミカル反応によって前記
基材の表面に密着させる工程と、を備えたことを特徴と
する金属部材の製造方法を提供する。本発明の金属部材
の製造方法において、Cu,Fe,Ni,Co,Cr,
Sn,Zn,Pb,Cd,In,Au,Ag,Alのう
ち1種または2種以上から構成される金属粉末を用いる
ことが望ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明は希土類金属元素を含み、
かつその表面に金属相が露出している基材と、前記金属
相にメカノケミカル反応によって密着した金属粉末から
構成される前記基材の表面を覆う皮膜と、を備えたこと
を特徴とする金属部材を提供する。本発明の基材として
は、希土類金属元素を含む材料を広く包含する。最も典
型的な例としては希土類金属元素を含む金属材料、より
具体的な例としては所定組成の粉末を焼結させた希土類
焼結磁石を本発明の基材とすることができる。希土類焼
結磁石としては、Nd−Fe−B系焼結磁石に代表され
るR−Fe−B系焼結磁石、Sm−Co系焼結磁石に代
表されるR−Co系焼結磁石などが挙げられる。
【0011】以下、希土類焼結磁石を基材とする場合に
ついて説明する。焼結磁石の原料となる磁性粉は、希土
類永久磁石合金を溶解し、鋳造後に粉砕する溶解粉砕
法、一度焼結磁石を作成した後、これを粉砕する焼結体
粉砕法、Ca還元にて直接磁性粉を得る直接還元拡散
法、溶解ジェットキャスターで希土類永久磁石合金のリ
ボン箔を得、これを粉砕・焼鈍する急冷合金法、希土類
永久磁石合金を溶解し、これをアトマイズで粉末化して
熱処理するアトマイズ法、原料金属を粉末にした後、メ
カニカルアロイングにて微粉末化して熱処理するメカニ
カルアロイ法などの方法で得ることができる。以下に、
焼結体粉砕法、直接還元拡散法、急冷合金法、アトマイ
ズ法、メカニカルアロイ法の概要を示す。
【0012】(焼結体粉砕法)所要のR−Fe−B系合
金を焼結し、再度粉砕して磁性粉を得る方法である。例
えば、出発原料として、電解鉄、Bを含有し残部はFe
およびAl,Si,Cなどの不純物からなるフェロボロ
ン合金、希土類金属、あるいはさらに、電解Coを配合
した原料粉を、不活性ガス雰囲気下、高周波溶解などで
合金化し、スタンプミルなどを用いて粗粉砕、さらに、
ボールミルなどにより微粉砕する。得られた微粉末を磁
界下または磁界をかけずに加圧成形し、非酸化性雰囲気
である真空中や不活性ガス中で焼結し、再度粉砕して、
平均粒度0.3〜100μmの微粉末を得る。この後、
保磁力を高めるために、500〜1000℃で熱処理を
施してもよい。
【0013】(直接還元拡散法)フェロボロン粉、フェ
ロニッケル粉、コバルト粉、鉄粉、希土類酸化物粉など
からなる少なくとも1種の金属粉および/または酸化物
粉からなる原料粉を所望する原料合金粉末の組成に応じ
て選定し、上記原料粉に、金属CaあるいはCaH
上記希土類酸化物粉の還元に要する化学量論的必要量の
1.1〜4.0倍(重量比)混合し、不活性ガス雰囲気
中で900〜1200℃に加熱し、得られた反応生成物
を水中に投入して反応副生成物を除去することにより、
粗粉砕が不要な10〜200μmの平均粒度を有する粉
末を得る。得られた粉末は、さらに、ボールミル、ジェ
ットミルなどの乾式粉砕を行い微粉砕するのもよい。ま
た、所要組成の3μm以下の微粉砕粉を、磁界中配向成
形した後、解砕し、さらに800〜1100℃で熱処理
した後、解砕することにより、高保磁力を有した磁性粉
を得ることができる。
【0014】(急冷合金法)所要のR−Fe−B系合金
を溶解し、ジェットキャスターでメルトスピンさせて2
0μm厚み程度のリボン箔を得てこれを粉砕した後、焼
鈍熱処理し、0.5μm以下の微細結晶粒を有する粉末
とする。また、上記のリボン箔から得た微細結晶粒を有
する粉末をホットプレス・温間据え込み加工して、異方
性を付与したバルク磁石を得て、これを微粉砕するのも
よい。
【0015】(アトマイズ法)所要のR−Fe−B系合
金を溶解し、細いノズルより溶湯を落下させ、高速の不
活性ガスまたは液体でアトマイズし、これをふるい分け
または粉砕後、乾燥または焼鈍熱処理して磁性粉を得る
方法である。また、上記の微細結晶粒を有する粉末をホ
ットプレス・温間据え込み加工して、異方性を付与した
バルク磁石を得て、これを微粉砕するのもよい。
【0016】(メカニカルアロイ法)所要の原料粉末
を、ボールミル、振動ミル、乾式アトライターなどによ
り、不活性ガス中で、原子レベルで混合、非晶質化し、
その後、焼鈍熱処理して磁性粉を得る方法である。ま
た、上記の微細結晶粒を有する粉末をホットプレス・温
間据え込み加工して、異方性を付与したバルク磁石を
得、これを微粉砕するのもよい。
【0017】このような方法の他には、特に、溶湯急冷
法(特許第2665590号公報参照)によって板厚方
向に成長させた柱状結晶組織を有する合金薄板を粉砕す
ることで得られる磁性粉を用いることによって、高磁気
特性の焼結磁石を得ることができる。また、R−Fe−
N系焼結磁石を構成する磁性粉は、希土類永久磁石合金
を粉砕し、これを窒素ガス中またはアンモニアガス中で
窒化した後、微粉末化するガス窒化法などの方法でも得
ることができる。
【0018】なお、焼結磁石は、公知の粉末冶金法を採
用することで容易に得ることができる。 異方性の付与
は、磁気的異方性を有する磁性粉を磁界中配向成形する
ことで実現することができる。バルクや磁性粉に対して
磁気的異方性を付与する方法として、急冷合金法によっ
て得られた合金粉をホットプレスなどにより低温で焼結
し、さらに温間据え込み加工によって磁気的異方性を付
与したバルク状磁石体を粉砕する温間加工・粉砕法(特
公平4−20242号公報参照)、急冷合金法によって
得られた合金粉をそのまま金属製容器に充填封入し、温
間圧延などの塑性加工によって磁気的異方性を付与する
パック圧延法(特許第2596835号公報参照)、合
金鋳塊を熱間で塑性加工し、その後に粉砕して磁気的異
方性を有する磁性粉を得るインゴット熱間加工・粉砕法
(特公平7−66892号公報参照)、希土類永久磁石
合金を水素中で加熱して水素を吸蔵させた後、脱水素処
理し、次いで冷却することによって磁性粉を得るHDD
R法(特公平6−82575号公報参照)などを採用す
ることができる。なお、磁気的異方性の付与は、上記の
原料合金と異方化手段の組合せに限られるものではな
く、適宜組み合わせることができる。
【0019】上記の方法により得られる磁石または磁性
粉は、例えば、R−TM−B系(R:Yを含む希土類金
属元素の1種あるいは2種以上、TM:Feを主成分と
する遷移金属元素、B:ホウ素)のものとすることがで
きる。このR−TM−B系の磁性粉は、実質的に正方晶
系の結晶構造の主相を有する。この主相の粒径は1〜1
00μm程度であることが好ましい。さらに通常、体積
比で1〜50%の非磁性相を含むものである。
【0020】さて、本発明におけるR−TM−B系の磁
石の組成は、5.5at%≦R≦30at%、42at
%≦TM≦90at%、2at%≦B≦28at%であ
ることが好ましい。ここで、希土類金属元素RはYを含
む希土類金属元素(La,Ce,Pr,Nd,Sm,E
u,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,YbおよびLu)
の1種または2種以上である。好ましくは、Nd,P
r,Ho,Tbという軽希土類金属元素を主体として、
あるいはNd、Pr等との混合物を主体とする。希土類
金属元素Rの量が5.5at%未満では、α−Feと同
一構造の立方晶組織が多くなるため、高い保磁力Hcj
を得ることができない。一方、希土類金属元素Rの量が
30at%を超えると、Rリッチな非磁性相が多くな
り、残留磁束密度Brが低下する。よって、希土類金属
元素Rの量は5.5〜30at%とする。なお、希土類
金属元素Rとして2種以上の元素を用いる場合、原料と
してミッシュメタル等の混合物を用いることができる。
【0021】Feを主成分とする遷移金属元素TMは、
基本的にFeと不可避の不純物とからなる。遷移金属元
素TMが42at%未満になると残留磁束密度Brが低
下する。一方、遷移金属元素TMが90at%を超える
と保磁力Hcjが低下してしまう。よって、遷移金属元
素TMの含有量は42〜90at%とする。また、遷移
金属元素TM中のFeの一部をCoまたはNiで置換す
ることにより、磁気特性を損なうことなく温度特性を改
善することができる。但し、Co置換量がFeの50%
を超えると磁気特性が低下するため、Feの一部をCo
で置換する場合にはCo置換量を50%以下とする。F
eの一部をNiで置換する場合にはNi置換量をFeの
8%以下とする。Ni置換量が8%を超えると磁気特性
が低下するためである。
【0022】またホウ素Bを2〜28at%とする理由
は以下の通りである。すなわち、ホウ素Bが2at%未
満の場合には菱面体組織となり高い保磁力Hcjを得る
ことができない。但し、ホウ素Bが28at%を超える
とBリッチな非磁性相が多くなるため、残留磁束密度B
rが低下する傾向がある。したがって、上限を28at
%とする。また、ホウ素Bの一部をC,P,S,Cuの
うち1種以上で置換することにより、生産性の向上およ
び低コスト化を実現することができる。この場合、置換
体は全体の4at%以下であることが好ましい。
【0023】なお、本発明の磁石において、R,TM,
Bの他、不可避不純物としてNi,Si,Al,Cu,
Ca,O,C等が全体の3at%以下含有されていても
よい。また、保磁力Hcjの向上、耐食性の向上、生産
性の向上、低コスト化のためにCu,S,Ti,Si,
V,Nb,Ta,Cr,Mo,W,Mn,Al,Sb,
Ge,Sn,Zr,Hf,Ca,Mg,Sr,Ba,B
e,Ga,Bi,Niのうち、1種または2種以上を原
料粉末に添加含有して磁性粉とすることができる。具体
的には、Cu:3.5at%以下、S:2.5at%以
下、Ti :4.5at%以下、Si :15at%以
下、V:9.5at%以下、Nb:12.5at%以
下、Ta:10.5at%以下、Cr:8.5at%以
下、Mo:9.5at%以下、W:9.5at%以下、
Mn:3.5at%以下、A1:9.5at%以下、S
b:2.5at%以下、Ge:7at%以下、Sn:
3.5at%以下、Zr:5.5at%以下、Hf:
5.5at%以下、Ca:8.5at%以下、Mg:
8.5at%以下、Sr:7at%以下、Ba:7at
%以下、Be:7at%以下、Ga:10at%以下、
Bi:5at%以下、Ni:8at%以下、のうち1種
または2種以上を原料粉末に添加含有させることができ
る。但し、この場合、添加量は総計で10at%以下と
することが好ましい。
【0024】本発明の効果は、磁石の組成、結晶構造、
異方性の有無などによって異なるものではない。従っ
て、R−TM−B系焼結磁石に限らず、上述のいずれの
焼結磁石においても目的とする効果を得ることができ
る。
【0025】以上では、焼結磁石について説明したが、
本発明はボンド磁石についても適用することができる。
つまり、ボンド磁石の表面に露出している磁性粉と後述
する金属粉末とがメカノケミカル反応を生ずることによ
り、マクロ的にみると、ボンド磁石に対する皮膜形成を
可能にする。希土類系ボンド磁石としては、種々の組成
のものや結晶構造のものが知られているが、これらすべ
てが本発明の対象となる。例えば、特開平9−9251
5号公報に記載されているような異方性R−Fe−B系
ボンド磁石、特開平8−203714号公報に記載され
ているようなソフト磁性相(例えば、α−FeやFe
B)とハード磁性相(NdFe14B)を有するNd
−Fe−B系ナノコンポジッ卜磁石、従来から広く使用
されている液体急冷法により作成された等方性Nd−F
e−B系磁石粉末(例えば、商品名:MQP−B・MQ
I社製)を用いたボンド磁石などが挙げられる。また、
特公平5−82041号公報記載の(Fe1−xRx)
1−yNy(0.07≦x≦0.3,0.001≦y≦
0.2)で表されるR−Fe−N系ボンド磁石などが挙
げられる。
【0026】次に、基材上に皮膜を形成するための条
件、すなわち、皮膜形成用の金属粉末に求められる条
件、皮膜形成用金属粉末の噴射条件について説明する。
【0027】(皮膜形成用の金属粉末に求められる条件
について)粉末サイズは、平均粒径として10〜500
μm程度が望ましい。粉末の平均粒径が10μm以下で
は粒子の持つエネルギーが低いため、試料表面への十分
な被着を得ることが困難である。一方、粉末の平均粒径
が500μmを超えると、存在する粗大粒子が、試料表
面への衝突によっても十分に反応しない。つまり、緻密
な皮膜を得ることが困難となり、防錆能力が低下する。
また、平均粒径が500μmを超える大径粒子では、試
料表面に被着し難いばかりでなく、被処理物に歪み(ダ
メージ)を与えうるため、好ましくない。したがって、
粉末サイズは、平均粒径として10〜500μm程度と
する。粉末サイズは、より好ましくは平均粒径20〜3
50μm、さらに好ましくは平均粒径30〜150μm
である。粉末形状は特に限定されるものではないが、球
状粒子が好ましい。著しく扁平状の粒子は、噴霧によっ
ても不安定な飛行となり、皮膜形成効率(堆積効率)が
低下するため好ましくない。上記した金属粉末の作製方
法としては、ガスアトマイズ法、水アトマイズ法、粉砕
法等が挙げられるが、これらに限定されるものではな
い。好ましくは、ガスアトマイズ法、水アトマイズ法に
よって得られた金属粉末を用いる。なお、粉砕法によっ
て得られた金属粉末を用いる場合には、皮膜形成効率が
低下するため、使用前に熱処理等によって金属粉末の内
部歪みを低減することが好ましい。
【0028】皮膜形成のための金属粉末としては、C
u、Fe、Ni、Co、Cr、Sn、Zn、Pb、C
d、In、Au、Ag、Alなどの金属粉末またはこれ
らの合金粉末を用いることができる。この中で、Sn、
Zn、Pb、Cd、In、Au、Ag、Alはヴィッカ
ース硬度値が60以下であって展延性に優れるため、皮
膜形成のための金属粉末として好適である。なお、ヴィ
ッカース硬度は、材料の硬さを示す指標の一つであり、
その測定試験は、例えば、ヴィッカース硬度試験器(J
ISB7725)を用いたヴィッカース硬度試験方法
(JISZ2244)に基づいて行うことができる。ま
た、皮膜形成のための金属粉末としては、融点が450
℃以下の金属成分を含むもの、例えば、Sn、Zn、P
b、Cd、Inの金属粉末またはこれらの合金粉末を用
いることができる。融点が450℃以下、つまり融点が
低い金属成分を含む金属粉末を用いることによって、希
土類金属元素を含む基材の温度上昇を抑えることがで
き、酸化を効果的に抑制することができる。
【0029】金属粉末は、上記の各々単一の金属成分か
らなるものであっても、二種以上の金属成分を含有する
合金からなるものであってもよい。また、これらの金属
成分を主成分とし、他の金属成分を含有する合金からな
るものであってもよい。このような合金を用いる場合、
要求される展延性などに応じて適切な金属成分の組み合
わせを選定することが望ましい。なお、金属粉末は、工
業的生産上不可避な不純物を含有するものであっても差
し支えない。
【0030】(皮膜形成用金属粉末の噴射条件につい
て)噴射条件は、噴射圧力、ノズルと素体との距離、噴
射時間、被処理物の量等により、目的皮膜厚みに対し選
定される。具体的には噴射圧力を3〜10kg/c
2、ノズルと素体との距離を5〜30cm、噴射時間
を1〜20分程度とすることができる。噴射時間が短い
場合(具体的には噴射時間が1分未満であるような場
合)、被処理物全体への皮膜形成が十分でなく、むらが
生じ易い。噴射時間を長くすることによって膜厚を厚く
することが可能であるが、長時間の噴射(具体的には噴
射時間が20分を超えるような場合)は生産性の低下を
招くため有効ではない。次に、膜厚制御の方法について
述べる。皮膜の厚みは、用いる原料粉の種類(元素種、
粒径、製造方法等)、ノズルと素体との距離、噴射圧
力、噴射時間によって制御される。例えば、用いる原料
粉の種類に応じて噴射圧力を選定し、この噴射圧力を一
定とした状態で噴射時間を制御することによって、皮膜
の厚み、すなわち膜厚を任意に制御することが可能であ
る。なお、多数の試料を処理する場合には、噴射ノズル
を振幅させる、試料容器を回転させるなどの方法を適宜
用いることができる。
【0031】上述の通り、本発明では、金属の新鮮表面
が引き起こす特異な表面化学反応であるメカノケミカル
反応を利用して、希土類金属元素を含む基材表面を構成
する金属上に、金属粉末からなる皮膜を効率よく形成さ
せる。メカノケミカル反応によって形成された皮膜は、
希土類金属材料表面を構成する金属上に強固にかつ高密
度に形成されているので、手で表面を擦った程度では除
去することができない。従って、皮膜形成後の洗浄工程
など、電気めっき処理等の2次処理を完了するまでの種
々の取り扱い時に皮膜が脱落することはない。
【0032】このようにして基材表面全体に皮膜が形成
された希土類系金属材料に対しては、公知の電気めっき
処理などを行うことが可能である。しかも、表面上に高
い膜厚寸法精度でめっき皮膜を形成させることができ、
希土類金属材料の寸法精度向上を図ることが可能とな
る。例えば、めっき皮膜を有するリング状磁石をモータ
に利用した場合、磁石自体の磁気特性を最大限に活用で
き、エネルギー効率の向上を図ることが可能となる。ま
た、モータの小型化を図ることも可能となる。なお、い
ずれの金属粉末からなる皮膜であっても、その表面にめ
っき皮膜を形成することは可能である。
【0033】また、メカノケミカル反応によって形成さ
れた金属粉末からなる皮膜は、希土類金属材料表面を構
成する金属上に強固にかつ高密度に形成されているの
で、皮膜自体が希土類金属材料の発錆を防ぐ効果を有す
る。高い耐食性を付与するためには電気めっき処理など
を行う必要があるが、部品の製造完了時までの耐食性が
保証されていればよいような材料(樹脂埋め込み型モー
タ用磁石など)に対しては、金属粉末からなる皮膜自体
が、材料の防錆層として有効に機能する。例えば、Al
微粉からなる皮膜は、その表面に酸化皮膜を形成し、防
錆作用も発揮する。
【0034】さて、金属粉末からなる皮膜上には、めっ
き皮膜の他にも種々の耐食性皮膜、例えば、金属酸化物
皮膜や化成処理皮膜を形成することが可能である。該皮
膜は、材料表面全体に均一にしかも強固に形成されてい
るので、高い膜厚寸法精度での皮膜形成が可能となる。
以下、金属粉末からなる皮膜上に金属酸化物皮膜を形成
する方法、金属粉末からなる皮膜上に化成処理皮膜を形
成する方法について順次説明する。
【0035】(金属粉末からなる皮膜上に金属酸化物皮
膜を形成する方法について)金属酸化物皮膜を形成する
方法としては、CVD法、スパッタリング法、塗布熱分
解法、ゾルゲル成膜法など公知の方法を用いることがで
きるが、ゾルゲル成膜法により金属酸化物皮膜を形成す
ることが望ましい。ここでゾルゲル成膜法とは、金属酸
化物皮膜を構成する金属化合物の、加水分解反応や重合
反応などによって得られたゾル液を、材料表面に塗布し
た後、熱処理することによって皮膜形成を行う成膜法を
いう。ゾルゲル成膜法に使用されるゾル液は比較的安定
であり、皮膜形成を比較的低温で行えるので、高温下に
おける基材(例えば希土類永久磁石)自体の磁気特性へ
の影響を回避できる等の利点がある。金属酸化物皮膜
は、単一の金属酸化物成分からなる皮膜であってもよい
し、複数の金属酸化物成分からなる複合皮膜であっても
よい。金属酸化物皮膜は、膜厚が0.01μm以上であ
れば優れた耐食性を発揮する。膜厚の上限は特段限定さ
れるものではないが、材料自体の小型化に基づく要請か
ら、10μm以下、望ましくは5μm以下が実用面にお
いて適した膜厚である。皮膜を形成する金属成分と同一
の金属成分を含む金属酸化物皮膜を皮膜上に形成した場
合(例えば、Al微粉からなる皮膜上へのAlを含む金
属酸化物皮膜の形成)、両者の界面での密着性がより強
固なものになる点において都合がよい。
【0036】ゾルゲル成膜法を用いる場合、ゾル液は、
金属アルコキシド(アルコキシル基の一部をアルキル基
などで置換したものであってもよい)などの金属化合
物、硝酸や塩酸などの触媒、所望する場合はβ−ジケト
ンなどの安定化剤、水などを有機溶媒中で調整し、金属
化合物の加水分解反応や重合反応などにより得られるコ
ロイドが分散した溶液を用いる。また、ゾル液には無機
質微粒子などを分散させてもよい。ゾル液の塗布方法と
しては、ディッブコーティング法、スプレー法、スピン
コーティング法などが挙げられる。ゾル液塗布後の熱処
理は、特に、ボンド磁石に適用する場合、ゾル液中の有
機溶媒の沸点や磁石の耐熱性などを考慮して80〜20
0℃で行うことが望ましい。なお、通常、熱処理時間は
1分〜1時間である。所望する膜厚を有する皮膜を得る
ために、塗布と熱処理を繰り返して行ってもよいことは
言うまでもない。
【0037】(金属粉末からなる皮膜上に化成処理皮膜
を形成する方法について)化成処理皮膜を形成する方法
としては、クロメート処理、リン酸処理、リン酸亜鉛処
理、リン酸マンガン処理、リン酸カルシウム処理、リン
酸亜鉛カルシウム処理、チタン−リン酸系化成処理、ジ
ルコニウム−リン酸系化成処理などの公知の方法を用い
ることができる。Al微粉からなる皮膜の耐食性を向上
させる場合には、クロメート処理、チタン−リン酸系化
成処理、ジルコニウム−リン酸系化成処理などが望まし
く、とりわけ、処理液や皮膜の環境への負荷が小さい、
チタン−リン酸系化成処理、ジルコニウム−リン酸系化
成処理が望ましい。
【0038】チタン−リン酸系化成処理を行う際の処理
液は、フルオロチタン酸などのチタン化合物、リン酸や
縮合リン酸、上記のフルオロチタン酸やフッ化水素酸な
どのフッ素化合物などを水に溶解して調整する。磁石表
面への処理液の塗布方法としては、ディップコーティン
グ法、スプレー法、スピンコーティング法などが挙げら
れる。処理液を塗布する際の処理液温度は20〜80
℃、処理時間は10秒〜20分が望ましい。処理液塗布
後の乾燥温度は、特に、ボンド磁石に適用する場合、5
0〜200℃、乾燥時間は5秒〜1時間である。ジルコ
ニウム−リン酸系化成処理を行う場合、チタン−リン酸
系化成処理の方法に準じればよい。形成される皮膜中に
は、チタンやジルコニウムが磁石表面1m2上に形成さ
れる皮膜あたり0.1〜100mg含有されていること
が望ましい。
【0039】
【実施例】以下本発明を具体的な実施例に基づいて説明
する。11.7at%Nd−2.4at%Dy−6.1a
t%B−bal.Feの組成を有する鋳造インゴットを
得た後、粗粉砕、微粉砕、焼結および熱処理の工程によ
り、焼結磁石を得た。この焼結磁石は、直径12mm×
厚さ2mmの寸法を有している。この焼結磁石の磁気特
性を測定したところ、残留磁束密度Brが1.27T、
保磁力Hcjが1695kA/mであった。一方、上記
焼結磁石への皮膜形成用金属粉末として、表1に示す4
種類(Sn,Zn,Al,Cu)の金属粉末を準備し
た。なお、これら金属粉末は、ガスアトマイズ法によっ
て製造したものであり、球状の形態を有している。金属
粉末の平均粒径は表1に示すように、Sn:40μm,
Zn:60μm,Al:30μm,Cu:50μmであ
る。なお、金属粉末の平均粒径は、原料粉のSEM観察
によって求めた。
【0040】以上の金属粉末を高圧ガスとの混合流体と
して、上記の焼結磁石に対して噴射した。噴射の条件は
以下の通りである。 上記の噴射条件によって形成された皮膜の厚さ(膜厚)
は表1に示す通りである。実施例1〜6および比較例に
ついて、塩水噴霧試験前の磁気特性を測定したところ、
表1に記載のようになった。なお、実施例1〜6につい
ては皮膜形成後の磁気特性を測定した(比較例は皮膜な
し)。次いで、実施例1〜6および比較例について、J
IS C 0023での塩水噴霧試験方法に則り、5w
t%35℃の塩水噴霧下において100時間まで試験を
行い、発錆の有無を観察した。その結果を表1に併せて
示す。なお、磁気特性については、5wt%35℃の塩
水を24時間噴霧した試料に対して試験前後の磁気特性
を比較した。
【0041】
【表1】
【0042】表1に示すように、皮膜の膜厚が厚いほ
ど、発錆が抑制されていることがわかる。特に、Sn粉
末からなる皮膜を10.2μm形成した実施例2および
Zn粉末からなる皮膜を9.6μm形成した実施例4
は、100時間後においても発錆が観察されなかったと
ころから、緻密でかつ密着力の強い皮膜が形成されてい
ることが伺える。なお、この試験では、皮膜の材質によ
る発錆の程度の差異は、観察されなかった。
【0043】前述のように、皮膜形成前の磁気特性は、
残留磁束密度Brが1.27T、保磁力Hcjが169
5kA/mであった。これに対して、皮膜形成後の磁気
特性は、表1に示す通りであって、皮膜形成による磁気
特性の低下はほとんどないといってよい。したがって、
本実施例による皮膜形成方法は、磁石にとって望まし
い。塩水噴霧試験前後の磁気特性を比較すると、前述し
た発錆の程度と傾向が一致する。つまり、塩水噴霧試験
を100時間経過した時点で発錆の観察されない実施例
2および実施例4は、磁気特性の劣化がないかあるいは
僅かである。塩水噴霧試験が24〜100時間で発錆の
観察された実施例1,3,5および6は、若干の磁気特
性の劣化が観察されたが、皮膜を形成していない比較例
に比べると、劣化の度合いが少ない。
【0044】
【発明の効果】本発明によれば、樹脂やカップリング剤
などの第三の成分を用いることなく、しかも磁気特性を
低下させることなく、希土類金属を含む基材上に耐食性
皮膜を形成することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石坂 力 東京都中央区日本橋一丁目13番1号 ティ ーディーケイ株式会社内 (72)発明者 森 輝夫 東京都中央区日本橋一丁目13番1号 ティ ーディーケイ株式会社内 Fターム(参考) 4K018 AA27 FA23 KA45 KA46 5E062 CD04 CG07

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 希土類金属元素を含み、かつその表面に
    金属相が露出している基材と、 前記金属相にメカノケミカル反応によって密着した金属
    粉末から構成される前記基材の表面を覆う皮膜と、を備
    えたことを特徴とする金属部材。
  2. 【請求項2】 前記基材は、希土類金属と遷移金属との
    合金から構成されることを特徴とする請求項1に記載の
    金属部材。
  3. 【請求項3】 前記基材は、希土類金属元素および遷移
    金属元素を含む焼結磁石から構成されることを特徴とす
    る請求項1に記載の金属部材。
  4. 【請求項4】 前記皮膜を構成する前記金属粉末は、平
    均粒径が10〜500μmであることを特徴とする請求
    項1〜3のいずれかに記載の金属部材。
  5. 【請求項5】 前記皮膜を構成する前記金属粉末は、ヴ
    ィッカース硬度が60以下の金属成分または融点が45
    0℃以下の金属成分を含むことを特徴とする請求項1〜
    4のいずれかに記載の金属部材。
  6. 【請求項6】 前記皮膜の膜厚は20μm以下であるこ
    とを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の金属部
    材。
  7. 【請求項7】 金属粉末を高圧ガスの混合流体とする工
    程と、 前記混合流体を、希土類金属元素を含む基材表面に噴射
    することにより、噴射された前記金属粉末をメカノケミ
    カル反応によって前記基材の表面に密着させる工程と、
    を備えたことを特徴とする金属部材の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記金属粉末は、Cu,Fe,Ni,C
    o,Cr,Sn,Zn,Pb,Cd,In,Au,A
    g,Alのうち1種または2種以上から構成されること
    を特徴とする請求項7に記載の金属部材の製造方法。
JP2001230236A 2001-07-30 2001-07-30 金属部材の製造方法 Expired - Fee Related JP3877552B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001230236A JP3877552B2 (ja) 2001-07-30 2001-07-30 金属部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001230236A JP3877552B2 (ja) 2001-07-30 2001-07-30 金属部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003041303A true JP2003041303A (ja) 2003-02-13
JP3877552B2 JP3877552B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=19062475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001230236A Expired - Fee Related JP3877552B2 (ja) 2001-07-30 2001-07-30 金属部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3877552B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005183781A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Nissan Motor Co Ltd 希土類磁石およびその製造方法
JP2006049865A (ja) * 2004-06-30 2006-02-16 Shin Etsu Chem Co Ltd 耐食性希土類磁石及びその製造方法
JP2007273825A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Tdk Corp 希土類磁石
EP2387044A1 (en) * 2010-05-14 2011-11-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. R-T-B rare earth sintered magnet
WO2013176096A1 (ja) * 2012-05-21 2013-11-28 日本発條株式会社 積層体および積層体の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005183781A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Nissan Motor Co Ltd 希土類磁石およびその製造方法
US7608153B2 (en) 2003-12-22 2009-10-27 Nissan Motor Co., Ltd. Rare earth magnet and method therefor
JP4525072B2 (ja) * 2003-12-22 2010-08-18 日産自動車株式会社 希土類磁石およびその製造方法
JP2006049865A (ja) * 2004-06-30 2006-02-16 Shin Etsu Chem Co Ltd 耐食性希土類磁石及びその製造方法
JP2007273825A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Tdk Corp 希土類磁石
JP4548378B2 (ja) * 2006-03-31 2010-09-22 Tdk株式会社 希土類磁石
EP2387044A1 (en) * 2010-05-14 2011-11-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. R-T-B rare earth sintered magnet
US8298351B2 (en) 2010-05-14 2012-10-30 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. R-T-B rare earth sintered magnet
RU2559035C2 (ru) * 2010-05-14 2015-08-10 Син-Эцу Кемикал Ко., Лтд. Редкоземельный спеченный магнит r-t-b
WO2013176096A1 (ja) * 2012-05-21 2013-11-28 日本発條株式会社 積層体および積層体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3877552B2 (ja) 2007-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3278647B2 (ja) 希土類系ボンド磁石
KR101855530B1 (ko) 희토류 영구 자석 및 그의 제조 방법
RU2377681C2 (ru) Редкоземельный постоянный магнит
CN108417334B (zh) R-t-b系烧结磁铁
EP1970924A1 (en) Rare earth permanent magnets and their preparation
JP6019695B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
WO1998035364A1 (fr) Procede de fabrication d'un aimant a plaque mince possedant une structure microcristalline
US6251196B1 (en) Process for producing Fe-B-R based permanent magnet having a corrosion-resistant film
WO2003012802A1 (en) Method for producing nanocomposite magnet using atomizing method
JPH1053844A (ja) 希土類−鉄−ボロン系磁石合金及びその製造法並びに該希土類−鉄−ボロン系磁石合金を用いたボンド磁石
JP3877552B2 (ja) 金属部材の製造方法
JP3781094B2 (ja) 耐食性希土類磁石
JP3519069B2 (ja) 希土類系焼結磁石
JP3991660B2 (ja) 鉄基永久磁石およびその製造方法
EP4006931B1 (en) Manufacturing method of sintered magnet
JP2002075767A (ja) 耐食性被膜を有する希土類系永久磁石およびその製造方法
JP3232037B2 (ja) 圧壊強度にすぐれた高耐食性R−Fe−B系ボンド磁石
JP2002043110A (ja) R2t17nx系磁石材料の磁気異方性凝集体とその製造方法およびボンド磁石
JP3108400B2 (ja) 耐食性のすぐれた永久磁石
JP2002134342A (ja) 希土類系永久磁石およびその製造方法
JPS59219453A (ja) 永久磁石材料の製造方法
EP3989244A1 (en) Rare earth magnet and method for producing thereof
JPH044385B2 (ja)
JPH0752685B2 (ja) 耐食性永久磁石
JPH04318152A (ja) 希土類磁石材料およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3877552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees