JP2003041103A - ポリエステル組成物及びポリエステル成形体 - Google Patents

ポリエステル組成物及びポリエステル成形体

Info

Publication number
JP2003041103A
JP2003041103A JP2001227589A JP2001227589A JP2003041103A JP 2003041103 A JP2003041103 A JP 2003041103A JP 2001227589 A JP2001227589 A JP 2001227589A JP 2001227589 A JP2001227589 A JP 2001227589A JP 2003041103 A JP2003041103 A JP 2003041103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
acid
resin
molding
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001227589A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Hara
厚 原
Seiji Nakayama
誠治 中山
Yoshinao Matsui
義直 松井
Yoshitaka Eto
嘉孝 衛藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2001227589A priority Critical patent/JP2003041103A/ja
Publication of JP2003041103A publication Critical patent/JP2003041103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】香味保持性に優れ、また耐熱寸法安定性にも優
れ、さらには成形時における金型汚れを発生させにく
い、即ち中空成形体を成形する際の熱処理金型からの離
型性が良好で、金型汚れが少ないポリエステル組成物、
香味保持性及び成形後の寸法安定性に優れた中空成形
体、並びに成形後の寸法安定性に優れたシート状物及び
延伸フイルム等のポリエステル成形体を提供する。 【解決手段】主たる繰り返し単位がエチレンテレフタレ
ートであるポリエステル(A)100重量部と、脂肪族
ポリアミド樹脂(B)0.01〜20重量部とからな
り、脂肪族ポリアミド樹脂(B)を熱水により抽出した
際の抽出量が、1.5重量%以下であるポリエステル組
成物及び該ポリエステル組成物を使用したポリエステル
成形体とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、飲料用ボトルをは
じめとする中空成形容器、フィルム、シートなどの成形
体の素材として好適に用いられるポリエステル組成物、
及び該ポリエステル組成物からなる香味保持性(フレー
バー性)に優れたポリエステル成形体に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレート(以下、P
ETと略称することがある。)などのポリエステルは、
機械的性質及び化学的性質が共に優れているため、工業
的価値が高く、繊維、フイルム、シート、ボトルなどに
広く使用されている。
【0003】一方、調味料、油、飲料、化粧品、洗剤な
どの容器であるプラスチックボトルの分野においては、
その素材としては、充填内容物の種類及びその使用目的
に応じて種々の樹脂が採用されている。
【0004】これらのボトルの素材中、ポリエステルは
機械的強度、耐熱性、透明性及びガスバリヤー性に優れ
ているので、特にジュース、清涼飲料、炭酸飲料などの
飲料充填用容器等の成形体の素材として最適である。
【0005】このようなポリエステル製容器は、例え
ば、射出成形機などの成形機にポリエステル素材を供給
して中空成形体用プリフォームを成形し、このプリフォ
ームを所定形状の金型に挿入し延伸ブロー成形した後に
ボトルの胴部を熱処理(ヒートセット)することによ
り、中空成形容器に成形される。さらに、該中空成形容
器は、必要に応じてボトルの口栓部を熱処理(口栓部結
晶化)して製品とされるのが一般的である。
【0006】しかしながら、PETは、溶融重縮合時の
副生物としてアセトアルデヒド(以下、AAと略称する
ことがある)を含有する。また、PETは、中空成形体
等の成形体を熱成形する際に熱分解によりアセトアルデ
ヒドを生成し、得られた成形体の材質中のアセトアルデ
ヒド含有量が多くなり、中空成形体に充填された飲料等
の風味や臭いに影響を及ぼす。
【0007】かかる問題を解決するために、従来よりポ
リエステル成形体中のアセトアルデヒド含有量を低減さ
せるために種々の方策が採られてきた。一般的には、溶
融重縮合したポリエステルをさらに固相重合することに
よってAA含有量を低下させる方法、融点がより低い共
重合ポリエステルを使用して成形時のAA生成を低下さ
せる方法、熱成形時における成形温度を可及的に低くす
る方法及び熱成形時におけるせん断応力を可及的に小さ
くする方法等が公知である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】近年、ポリエチレンテ
レフタレートを中心とするポリエステル製容器は、ミネ
ラルウオーターやウーロン茶等の低フレーバー飲料用の
容器として使用されるようになってきた。このような低
フレーバー飲料の場合は、一般にこれらの飲料を熱充填
したり又は充填後加熱して殺菌されるが、前記の従来技
術によるポリエステル成形体を構成する材質中のAA含
有量低減だけでは、これらの容器内容物の風味や臭いが
改善されないことが判明し、改善が求められている。か
かる問題を解決する技術として、ポリエステル樹脂に対
して、脂肪族系ナイロン樹脂を添加したポリエステル組
成物を用いる方法(特公平6−45745号公報)、並
びに熱可塑性ポリエステルに、末端アミノ基濃度をある
範囲に規制した特定のポリアミドを含有させたポリエス
テル組成物からなるポリエステル製容器(特公平4−7
1425号公報)が提案されているが、ミネラルウオー
タ等の低フレーバー飲料用の容器の材料としては、なお
飲料の風味、臭いの点で不十分な場合があることも判っ
てきた。
【0009】また、上記のポリエステル組成物を用いて
耐熱性中空成形体を製造する際に前記の中空成形体の胴
部を熱処理すると、その熱処理によって金型内面や金型
のガスの排気口、排気管に異物が付着する金型汚れが、
ポリエステル樹脂のみを用いて成形する場合に比べて非
常に発生しやすいと言う問題があり、この点についても
改善が求められている。
【0010】本発明は、前記の従来技術の問題点を解決
することにあり、香味保持性に優れ、また耐熱寸法安定
性にも優れ、さらには成形時における金型汚れを発生さ
せにくい、即ち中空成形体を成形する際の熱処理金型か
らの離型性が良好で、金型汚れが少ないポリエステル組
成物を提供することを目的とする。
【0011】本発明の別の目的は、成形後の寸法安定性
に優れた中空成形体、シート状物及び延伸フイルム等の
ポリエステル成形体を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、主たる繰
り返し単位がエチレンテレフタレートであるポリエステ
ルと脂肪族ポリアミド樹脂とからなるポリエステル組成
物を用いて、香味保持性に優れた成形体の製造について
検討した結果、脂肪族ポリアミド樹脂を熱水により抽出
した際の抽出量の値が香味保持性に関係あること、並び
に耐熱性成形体についても検討を加えた結果、このよう
な抽出量と成形金型の汚れも関係することを見出し、本
発明を完成した。
【0013】即ち本発明は、主たる繰り返し単位がエチ
レンテレフタレートであるポリエステル(A)100重
量部と、脂肪族ポリアミド樹脂(B)0.01〜20重
量部とからなるポリエステル組成物であって、前記脂肪
族ポリアミド樹脂(B)を熱水により抽出した際の抽出
量が、1.5重量%以下であることを特徴とする。
【0014】前記の脂肪族ポリアミド樹脂(B)を熱水
により抽出した際の抽出量は、1.5重量%以下、好ま
しくは1.3重量%以下、さらに好ましくは1.0重量
%以下、最も好ましくは0.8重量%以下であることが
好ましい。
【0015】脂肪族ポリアミド樹脂(B)を熱水により
抽出した際の抽出量が1.5重量%を超える脂肪族ポリ
アミド樹脂(B)を用いると、成形体内容物の香味保持
性が悪くなり、また特に耐熱性成形体成形時の加熱金型
内面や金型のガスの排気口、排気管に異物が付着するた
めに生じる金型汚れが問題となる。
【0016】また脂肪族ポリアミド樹脂(B)の混合量
が、ポリエステル(A)100重量部に対して0.01
重量部未満の場合は、得られた成形体のAA含有量が低
減されず、成形体内容物の香味保持性が悪くなる。また
ポリエステル(A)100重量部に対して脂肪族ポリア
ミド樹脂(B)の混合量が20重量部を超える場合は、
得られた成形体の透明性が低下し、またポリエステル成
形体の機械的特性も低下する。
【0017】かかる構成を有するポリエステル組成物
は、香味保持性に優れ、また耐熱寸法安定性にも優れ、
さらには成形時における金型汚れを発生させにくい、即
ち中空成形体を成形する際の熱処理金型からの離型性が
良好で、金型汚れが少ないポリエステル組成物である。
【0018】上述のポリエステル組成物においては、前
記ポリエステル(A)が含有する環状エステル3量体の
含有量が、0.5重量%以下であることが好ましい。
【0019】また前記ポリエステル(A)を290℃の
温度で60分間溶融した時の環状エステル3量体の増加
量が、0.30重量%以下であることが好ましい。
【0020】また、前記ポリエステル(A)は、ポリオ
レフィン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアセタール樹脂、
ポリブチレンテレフタレート樹脂からなる群から選ばれ
た少なくとも一種の熱可塑性樹脂0.1ppb〜100
0ppmを含有するポリエステルであることが好まし
い。
【0021】本発明のポリエステル成形体は、請求項1
〜4のいずれかに記載のポリエステル組成物を成形して
なることを特徴とする。
【0022】上述の本発明のポリエステル成形体は、中
空成形体、シート状物、前記シート状物を少なくとも1
方向に延伸してなる延伸フイルムのいずれかであること
が好ましい。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明のポリエステル組成
物及びそれからなる成形体の実施の形態を具体的に説明
する。
【0024】本発明に用いられるポリエステル(A)
は、主たる繰り返し単位がエチレンテレフタレートであ
るポリエステルであって、好ましくはエチレンテレフタ
レート単位を85モル%以上含む線状ポリエステルであ
り、さらに好ましくは90モル%以上、特に好ましくは
95%以上含む線状ポリエステルである。ポリエステル
(A)は、エチレングリコール以外の多価アルコール、
テレフタル酸以外のポリカルボン酸成分を共重合成分と
して含有していてもよい。
【0025】上記共重合成分としてのジカルボン酸とし
ては、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン
酸、ジフェニール−4,4’−ジカルボン酸、ジフェノ
キシエタンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸及びそ
の機能的誘導体、p−オキシ安息香酸、オキシカプロン
酸等のオキシ酸及びその機能的誘導体、アジピン酸、セ
バシン酸、コハク酸、グルタル酸等の脂肪族ジカルボン
酸及びその機能的誘導体、シクロヘキサンジカルボン酸
等の脂肪族ジカルボン酸及びその機能的誘導体などが挙
げられる。
【0026】上記共重合成分としてのグリコールとして
は、ジエチレングリコール、トリメチレングリコール、
テトラメチレングリコール、ネオペンチルグリコール等
の脂肪族グリコール、シクロヘキサンジメタノール等の
脂環族グリコール、ビスフェノールA、ビスフェノール
Aのアルキレンオキサイド付加物等の芳香族グリコール
などが挙げられる。
【0027】さらに、上記共重合成分としての多官能化
合物としては、酸成分として、トリメリット酸、ピロメ
リット酸等を挙げることができ、グリコール成分として
グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリ
トール等を挙げることができる。以上の共重合成分の使
用量は、ポリエステルが実質的に線状を維持する程度で
なければならない。また、単官能化合物、例えば安息香
酸、ナフトエ酸等を共重合させてもよい。
【0028】共重合成分としてジエチレングリコールを
使用する場合、ポリエステル(A)中に共重合されたジ
エチレングリコール量は前記ポリエステル(A)を構成
するグリコール成分の好ましくは1.0〜5.0モル
%、より好ましくは1.3〜4.5モル%、さらに好ま
しくは1.5〜4.0モル%である。ジエチレングリコ
ール量が5.0モル%を越える場合は、熱安定性が悪く
なり、成型時に分子量低下が大きくなったり、またアセ
トアルデヒド含有量やホルムアルデヒド含有量の増加量
が大となり好ましくない。またジエチレングリコール含
有量が1.0モル%未満の場合は、得られた成形体の透
明性が悪くなる。
【0029】前記のポリエステルは、テレフタル酸とエ
チレングリコール及び必要により上記共重合成分を直接
反応させて水を留去しエステル化した後、重縮合触媒と
してSb化合物、Ge化合物、Ti化合物又はAl化合
物から選ばれた1種又はそれ以上の化合物を用いて減圧
下に重縮合を行う直接エステル化法、又はテレフタル酸
ジメチルとエチレングリコール及び必要により上記共重
合成分をエステル交換触媒の存在下で反応させてメチル
アルコールを留去しエステル交換させた後、重縮合触媒
としてSb化合物、Ge化合物、Ti化合物又はAl化
合物から選ばれた1種又はそれ以上の化合物を用いて主
として減圧下に重縮合を行うエステル交換法により製造
される。
【0030】さらにポリエステルの極限粘度を増大さ
せ、アセトアルデヒド含有量を低下させるために固相重
合を行うことは好適な態様である。
【0031】前記のエステル化反応、エステル交換反
応、溶融重縮合反応及び固相重合反応は、回分式反応装
置で行ってもよいしまた連続式反応装置で行ってもよ
い。これらいずれの方式においても、溶融重縮合反応は
1段階で行ってもよいし、また多段階に分けて行っても
よい。固相重合反応は、溶融重縮合反応と同様、回分式
装置や連続式装置で行うことができる。溶融重縮合と固
相重合は連続で行ってもよいし、分割して行ってもよ
い。
【0032】本発明のポリエステル(A)の製造に使用
可能な重縮合触媒であるSb化合物としては、三酸化ア
ンチモン、酢酸アンチモン、酒石酸アンチモン、酒石酸
アンチモンカリ、オキシ塩化アンチモン、アンチモング
リコレート、五酸化アンチモン、トリフェニルアンチモ
ン等が例示される。Sb化合物は、生成ポリマー中のS
b残存量として50〜250ppmの範囲になるように
添加する。
【0033】ポリエステル(A)の重縮合触媒として使
用可能であるGe化合物としては、無定形二酸化ゲルマ
ニウム、結晶性二酸化ゲルマニウム、塩化ゲルマニウ
ム、ゲルマニウムテトラエトキシド、ゲルマニウムテト
ラ−n−ブトキシド、亜リン酸ゲルマニウム等が挙げら
れる。Ge化合物を使用する場合、その使用量はポリエ
ステル中のGe残存量として5〜150ppm、好まし
くは10〜100ppm、更に好ましくは15〜70p
pmである。
【0034】ポリエステル(A)の重縮合触媒として使
用可能であるTi化合物としては、テトラエチルチタネ
ート、テトライソプロピルチタネート、テトラ−n−プ
ロピルチタネート、テトラ−n−ブチルチタネート等の
テトラアルキルチタネート及びそれらの部分加水分解
物、蓚酸チタニル、蓚酸チタニルアンモニウム、蓚酸チ
タニルナトリウム、蓚酸チタニルカリウム、蓚酸チタニ
ルカルシウム、蓚酸チタニルストロンチウム等の蓚酸チ
タニル化合物、トリメリット酸チタン、硫酸チタン、塩
化チタン等が挙げられる。Ti化合物は、生成ポリマー
中のTi残存量として0.1〜10ppmの範囲になる
ように添加する。
【0035】ポリエステル(A)の重縮合触媒として使
用可能であるAl化合物としては、蟻酸アルミニウム、
酢酸アルミニウム、プロピオン酸アルミニウム、蓚酸ア
ルミニウム等のカルボン酸塩、酸化物、水酸化アルミニ
ウム、塩化アルミニウム、水酸化塩化アルミニウム、炭
酸アルミニウム等の無機酸塩、アルミニウムメトキサイ
ド、アルミニウムエトキサイド等のアルミニウムアルコ
キサイド、アルミニウムアセチルアセトネート、アルミ
ニウムアセチルアセテート等とのアルミニウムキレート
化合物、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニ
ウム等の有機アルミニウム化合物及びこれらの部分加水
分解物等があげられる。これらのうち酢酸アルミニウ
ム、塩化アルミニウム、水酸化アルミニウム、水酸化塩
化アルミニウム、及びアルミニウムアセチルアセトネー
トが特に好ましい。Al化合物は、生成ポリマー中のA
l残存量として5〜200ppmの範囲になるように添
加する。
【0036】また、Al化合物を触媒として使用する場
合には、アルカリ金属化合物又はアルカリ土類金属化合
物を併用してもよい。アルカリ金属化合物又はアルカリ
土類金属化合物は、これら元素の酢酸塩等のカルボン酸
塩、アルコキサイド等が例示され、粉体、水溶液、エチ
レングリコール溶液等として反応系に添加される。アル
カリ金属化合物又はアルカリ土類金属化合物は、生成ポ
リマー中のこれらの元素の残存量として1〜50ppm
の範囲になるように添加する。
【0037】前記の触媒化合物は、前記のポリエステル
生成反応工程の任意の段階で添加することができる。
【0038】また、安定剤ないし触媒成分として種々の
リン化合物を使用することができる。本発明で使用され
るリン化合物としては、リン酸、亜リン酸、ホスホン酸
及びそれらの誘導体等が挙げられる。具体例としてはリ
ン酸、リン酸トリメチルエステル、リン酸トリエチルエ
ステル、リン酸トリブチルエステル、リン酸トリフェニ
ールエステル、リン酸モノメチルエステル、リン酸ジメ
チルエステル、リン酸モノブチルエステル、リン酸ジブ
チルエステル、亜リン酸、亜リン酸トリメチルエステ
ル、亜リン酸トリエチルエステル、亜リン酸トリブチル
エステル、メチルホスホン酸、メチルホスホン酸ジメチ
ルエステル、エチルホスホン酸ジメチルエステル、フェ
ニールホスホン酸ジメチルエステル、フェニールホスホ
ン酸ジエチルエステル、フェニールホスホン酸ジフェニ
ールエステル等であり、これらは単独で使用してもよ
く、また2種以上を併用してもよい。リン化合物は、生
成ポリマー中のリン残存量として5〜100ppmの範
囲になるように前記のポリエステル生成反応工程の任意
の段階で添加する。
【0039】本発明に用いられるポリエステル(A)の
極限粘度は、好ましくは0.55〜1.30デシリット
ル/グラム(dl/g)、より好ましくは0.58〜
1.10デシリットル/グラム、さらに好ましくは0.
60〜0.90デシリットル/グラムの範囲である。極
限粘度が0.55デシリットル/グラム未満では、得ら
れた成形体等の機械的特性が悪い。また1.30デシリ
ットル/グラムを越える場合は、成型機等による溶融時
に樹脂温度が高くなって熱分解が激しくなり、保香性に
影響を及ぼす遊離の低分子量化合物が増加したり、成形
体が黄色に着色する等の問題が起こる。
【0040】本発明に用いられるポリエステル(A)の
チップの形状は、シリンダー型、角型、球状又は扁平な
板状等の何れでもよい。チップの平均粒径は通常1.3
〜5mm、好ましくは1.5〜4.5mm、さらに好ま
しくは1.6〜4.0mmの範囲である。例えば、シリ
ンダー型の場合は、長さは1.3〜4mm、直径は1.
3〜4mm程度であるのが実用的である。また球状粒子
の場合は、最大粒子径が平均粒子径の1.1〜2.0
倍、最小粒子径が平均粒子径の0.7倍以上であるのが
実用的である。また、チップの重量は10〜30mg/
個の範囲が実用的である。
【0041】本発明に用いられるポリエステル(A)の
密度は、1.33〜1.43g/cm3 、好ましくは
1.37〜1.42g/cm3 の範囲である。
【0042】一般にポリエステルは、製造工程中で発生
する、重合体のモノマー組成がポリエステルのチップと
同一のファイン、すなわち細粒ないし粉末をかなりの量
含んでいる。このようなファインは、ポリエステルの結
晶化を促進させる性質を持っており、多量に存在する場
合には、このようなポリエステルから構成されるポリエ
ステル組成物を成形した成形体の透明性が悪くなった
り、またボトルの場合には、ボトル口栓部結晶化時の収
縮量が規定値の範囲内に収まらずキャップで密栓できな
くなるという問題が生じる。
【0043】従って、本発明に用いられるポリエステル
(A)中のファインの含有量は500ppm以下、好ま
しくは300ppm以下であることが望ましい。含有量
が500ppmを超える場合は、結晶化速度が早くな
り、例えば、中空成形容器の口栓部の結晶化が過大とな
り、このため口栓部の収縮量が規定値の範囲内に収まら
ず、口栓部のキャッピング不良となり、内容物の漏れが
生じたり、また中空成形用予備成形体が白化し、正常な
延伸が困難となる場合がある。
【0044】また、本発明のポリエステル組成物の構成
成分である脂肪族ポリアミド樹脂(B)は、公知の脂肪
族ポリアミド樹脂から1種以上が選択して使用される。
かかる脂肪族ポリアミド樹脂としては、具体的にはブチ
ロラクタム、δ−バレロラクタム、エナントラクタム、
ε−カプロラクタム、ω−ラウロラクタム等のラクタム
の開環重合体、6−アミノカプロン酸、11−アミノウ
ンデカン酸、12−アミノドデカン酸等のアミノカルボ
ン酸の重合体、ジアミンとジカルボン酸の縮合重合体な
いしこれらの共重合体が例示される。ジアミンとして
は、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミ
ン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、
デカメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、ド
デカメチレンジアミン、2,2,4−トリメチルヘキサ
メチレンジアミン、2,4,4−トリメチルヘキサメチ
レンジアミン等の脂肪族ジアミン類、1,3−ビス(ア
ミノメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(アミノメ
チル)シクロヘキサン、ビス(p−アミノシクロヘキシ
ル)メタン等の脂環式ジアミン類が例示され、ジカルボ
ン酸としては、アジピン酸、セバシン酸、マロン酸、コ
ハク酸、グルタル酸、ピメリン酸、スべリン酸、アゼラ
イン酸、ウンデカン酸、ウンデカジオン酸、ドデカンジ
オン酸、ダイマー酸等の脂肪族ジカルボン酸、1,4−
シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環式ジカルボン酸が
例示される。
【0045】脂肪族ポリアミド樹脂(B)としては、具
体的には、ナイロン4、ナイロン6、ナイロン7、ナイ
ロン8、ナイロン9、ナイロン11、ナイロン12、ナ
イロン6,6、ナイロン6,9、ナイロン6,10、ナ
イロン6,11、ナイロン6,12、ナイロン6T、ナ
イロン6I、ナイロンMXD6、ナイロン6/6,6、
ナイロン6/6,10、ナイロン6/12、ナイロン6
/6T、ナイロン6I/6T等が例示される。
【0046】上記脂肪族ポリアミドの中でも、ナイロン
6の使用がより好ましい。かかるナイロン6樹脂は、ε
−カプロラクタムからの構成単位を分子鎖中に少なくと
も80モル%以上、さらに好ましくは90モル%以上、
特に好ましくは95モル%以上を含有するポリアミドで
ある。
【0047】前記のナイロン6樹脂は、例えば、ε−カ
プロラクタムと水、あるいは必要に応じて酢酸等の重合
度調節剤、あるいはε−カプロラクタムと共重合成分で
ある前記のジカルボン酸又はジアミンと水等を常圧重縮
合装置で反応させて製造する。
【0048】前記の脂肪族ポリアミドの重縮合反応は、
回分式反応装置で行ってもよいしまた連続式反応装置で
行ってもよい。
【0049】なお、脂肪族ポリアミドには必要に応じ
て、次亜リン酸、次亜リン酸ソーダ、フェニル亜ホスホ
ン酸、亜リン酸などのリン化合物を安定剤として加える
ことも可能である。これらの添加剤の添加量は、残存量
として脂肪族ポリアミド樹脂1グラム当り約0.5×1
-6〜約50×10-6モルの範囲であることが好まし
い。
【0050】本発明に用いられる脂肪族ポリアミド樹脂
(B)の相対粘度は、1.3〜4.0、好ましくは1.
5〜3.7、より好ましくは2.0〜3.5、さらに好
ましくは2.3〜3.0の範囲である。相対粘度が1.
3以下では分子量が小さすぎて、本発明のポリエステル
組成物からなる成形体の機械的性質に劣る。逆に相対粘
度が4.0以上では、前記ポリアミドの重合に長時間を
要し、ポリマーの劣化や好ましくない着色の原因となる
だけでなく、生産性が低下しコストアップ要因となる。
【0051】本発明に用いられる脂肪族ポリアミド樹脂
(B)のチップの形状は、シリンダー型、角型、球状又
は扁平な板状等の何れでもよい。チップの平均粒径は通
常1.0〜5mm、好ましくは1.2〜4.5mm、さ
らに好ましくは1.5〜4.0mmの範囲である。例え
ば、シリンダー型の場合は、長さは1.0〜4.0m
m、径は1.0〜4.0mm程度であるのが実用的であ
る。球状粒子の場合は、最大粒子径が平均粒子径の1.
1〜2.0倍、最小粒子径が平均粒子径の0.7倍以上
であるのが実用的である。また、チップの重量は10〜
30mg/個の範囲が実用的である。
【0052】本発明に用いられる脂肪族ポリアミド樹脂
(B)の密度は、1.11〜1.16g/cm3 の範囲
である。
【0053】熱水により抽出した際の抽出量が、1.5
重量%以下の脂肪族ポリアミド樹脂(B)は、例えば下
記のようにして製造することができる。すなわち、ε−
カプロラクタムの重縮合反応を出来るだけ低温度で実施
し、さらに、このようにして得られた脂肪族ポリアミド
樹脂のチップを熱水、あるいはメタノールやエタノール
等のアルコール類又はメタノール水溶液あるいはエタノ
ール水溶液により加熱処理あるいは抽出処理することに
よって得ることができる。例えば、加熱処理槽に前記の
脂肪族ポリアミド樹脂のチップを入れ、熱水を加えて、
約60〜99℃で処理して得られたチップを成形に供す
る。また、前記のようにして重縮合した脂肪族ポリアミ
ド樹脂の溶融体を減圧下に加熱処理する方法も採用でき
る。
【0054】このような抽出処理や加熱処理等は、回分
式処理装置で行ってもよいしまた連続式処理装置で行っ
てもよい。
【0055】一般に脂肪族ポリアミド樹脂は、製造工程
中で発生する、重合体のモノマー組成が脂肪族ポリアミ
ド樹脂のチップと同一のファイン、すなわち細粒ないし
粉末をかなりの量含んでいる。このようなファインは、
ポリエステル(A)に含まれるファインと同様にポリエ
ステルの結晶化を促進させる性質を持っており、多量に
存在する場合には、このような脂肪族ポリアミド樹脂と
前記のポリエステルからなるポリエステル組成物から成
形した成形体の透明性が悪くなったり、またボトルの場
合には、ボトル口栓部結晶化時の収縮量が規定値の範囲
内に収まらずキャップで密栓できなくなるという問題が
生じる。
【0056】したがって、本発明に用いられる脂肪族ポ
リアミド樹脂(B)中のファインの含有量は2000p
pm以下、好ましくは1000ppm以下、さらに好ま
しくは500ppm以下であることが望ましい。ファイ
ンの含有量が2000ppmを超える場合は、結晶化速
度が早くなり、例えば、このような脂肪族ポリアミド樹
脂を用いたポリエステル組成物から得られた中空成形容
器の口栓部の結晶化が過大となり、このため口栓部の収
縮量が規定値の範囲内に収まらず、口栓部のキャッピン
グ不良となり、内容物の漏れが生じたり、また中空成形
用予備成形体が白化し、このため正常な延伸が不可能と
なる場合がある。
【0057】また本発明に用いられる、主たる繰り返し
単位がエチレンテレフタレートであるポリエステル
(A)の環状エステル3量体の含有量は好ましくは0.
50重量%以下、より好ましくは0.45重量%以下、
さらに好ましくは0.40重量%以下である。本発明の
ポリエステル組成物から耐熱性の中空成形体等を成形す
る場合、環状エステル3量体の含有量が0.50重量%
を超える含有量のポリエステルを使用する場合には、請
求項1記載のような、熱水により抽出した際の抽出量
が、1.5重量%以下の脂肪族ポリアミド樹脂(B)を
用いたとしても、加熱処理条件によっては加熱金型表面
へのオリゴマー付着が激しくなり、得られた中空成形体
等の透明性が悪化する。
【0058】また、本発明に用いられる、主たる繰り返
し単位がエチレンテレフタレートであるポリエステル
(A)は、290℃の温度で60分間溶融した時の環状
エステル3量体の増加量が0.30重量%以下であるこ
とが望ましい。環状エステル3量体の増加量は好ましく
は0.2重量%以下、より好ましくは0.1重量%以下
であることが望ましい。290℃の温度で60分間溶融
した時の環状エステル3量体の増加量が0.30重量%
を越えるポリエステルを用いると、ポリエステル組成物
を成形する際の樹脂溶融時に環状エステル3量体量が増
加し、加熱処理条件によっては加熱金型表面へのオリゴ
マー付着が急激に増加し、得られた中空成形体等の透明
性低下する。
【0059】290℃の温度で60分間溶融した時の環
状エステル3量体の増加量が0.30重量%以下であ
る、本発明に用いられるポリエステル(A)は、溶融重
縮合後や固相重合後に得られたポリエステルに残存する
重縮合触媒を失活処理することにより製造することがで
きる。ポリエステル中の重縮合触媒を失活処理する方法
としては、例えば、溶融重縮合後や固相重合後にポリエ
ステルチップを水、水蒸気又は水蒸気含有気体と接触処
理する方法が挙げられる。
【0060】前記の目的を達成するためにポリエステル
チップを水、水蒸気又は水蒸気含有気体と接触処理する
方法を次に述べる。
【0061】水との接触処理方法としては、水中に浸け
る方法やシャワーでチップ上に水をかける方法等が挙げ
られる。使用する水の温度としては20〜180℃、好
ましくは40〜150℃、さらに好ましくは50〜12
0℃である。接触処理する処理時間としては5分〜2日
間、好ましくは10分〜1日間、さらに好ましくは30
分〜10時間である。
【0062】接触処理方法は連続方式、バッチ方式のい
ずれであっても差し支えないが、工業的には連続方式の
使用が好ましい。
【0063】ポリエステルのチップをバッチ方式で水処
理する場合は、サイロタイプの処理槽を使用する方法が
挙げられる。この場合、バッチ方式でポリエステルのチ
ップをサイロへ受け入れて水との接触処理を行う。ポリ
エステルのチップを連続方式で水処理する場合は、例え
ば塔型の処理槽を使用し、この処理槽に継続的又は間欠
的にポリエステルのチップを上部より受け入れ、水と接
触処理させることができる。
【0064】ポリエステルのチップと水蒸気又は水蒸気
含有気体とを接触させて処理する場合は、温度50〜1
50℃、好ましくは50〜110℃の水蒸気又は水蒸気
含有ガスあるいは水蒸気含有空気を、好ましくは粒状ポ
リエチレンテレフタレート1kg当り、水蒸気として
0.5g以上の量で供給するか、又は存在させて粒状ポ
リエチレンテレフタレートと水蒸気とを接触処理する。
【0065】この、ポリエステルのチップと水蒸気ない
し水蒸気含有気体との接触は、通常10分間〜2日間、
好ましくは20分間〜10時間行われる。
【0066】水蒸気又は水蒸気含有気体との接触処理方
法も、上記水との接触処理と同様に連続方式、バッチ方
式のいずれであっても差し支えない。
【0067】ポリエステルのチップをバッチ方式で接触
処理をする場合は、サイロタイプの処理装置が挙げられ
る。この場合はポリエステルのチップをサイロへ受け入
れ、バッチ方式で、水蒸気又は水蒸気含有気体を供給し
接触処理を行なう。
【0068】ポリエステルのチップを連続的に水蒸気と
接触処理する場合は塔型の処理装置に連続して粒状ポリ
エチレンテレフタレートを上部より受け入れ、並流ある
いは向流で水蒸気ないし水蒸気含有気体を連続供給して
接触処理させつつ排出する方法が例示できる。
【0069】上記の如く、水、水蒸気又は水蒸気含有気
体で処理した場合は、粒状ポリエチレンテレフタレート
を必要に応じて振動篩機、シモンカーターなどの水切り
装置で水切りし、コンベヤーによって次の乾燥工程へ移
送する。
【0070】水又は水蒸気と接触処理したポリエステル
のチップの乾燥には、通常用いられるポリエステルの乾
燥処理方法を用いることができる。連続的に乾燥する方
法としては、上部よりポリエステルのチップを供給し、
下部より乾燥ガスを通気するホッパー型の通気乾燥機が
通常使用される。バッチ方式で乾燥する乾燥機としては
大気圧下で乾燥ガスを通気しながら乾燥する方法が例示
できる。
【0071】乾燥ガスとしては大気空気でも差し支えな
いが、ポリエステルの加水分解や熱酸化分解による分子
量低下を防止する観点から、乾燥窒素ないし除湿空気の
使用が好ましい。
【0072】本発明に用いられる、主たる繰り返し単位
がエチレンテレフタレートであるポリエステル(A)
は、ポリオレフィン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアセタ
ール樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂からなる群
から選ばれた少なくとも一種の熱可塑性樹脂0.1pp
b〜1000ppmを含有していることが好ましい。
【0073】ポリエステル(A)中での前記の熱可塑性
樹脂の含有割合は、好ましくは0.3ppb〜100p
pm、より好ましくは0.5ppb〜1ppm、さらに
好ましくは0.5ppb〜45pbbである。
【0074】ポリエステル(A)に対する前記の熱可塑
性樹脂配合量が0.1ppb未満の場合は、結晶化速度
が遅くなり、中空成形体の口栓部の結晶化が不十分とな
るため、サイクルタイムを短くすると口栓部の収縮量が
規定値範囲内におさまらなくなり、キャッピング不良と
なる。また、耐熱性中空成形体を成形する延伸熱固定金
型の汚れが増加し、透明な中空成形体を得ようとすると
頻繁に金型掃除をしなければならなくなる。
【0075】ポリエステル(A)に対する前記の熱可塑
性樹脂配合量が1000ppmを超える場合は、ポリエ
ステル組成物の結晶化速度が早くなり、中空成形体の口
栓部の結晶化が過大となる。このため口栓部の収縮収縮
量が規定値範囲内におさまらなくなってキャッピング不
良となり、内容物の漏れが生じたりする問題が発生し、
また中空成形体用予備成形体が白化して正常な延伸が困
難となる。また、シート状物を成形する場合には、透明
性が悪くなり、また延伸性も低下して正常な延伸が困難
となり、厚み斑の大きな、透明性の悪い延伸フイルムし
か得られなくなる。
【0076】上記の熱可塑性樹脂として使用可能な樹脂
について以下に説明する。
【0077】<ポリオレフィン系樹脂>ポリオレフィン
系樹脂としては、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン
系樹脂、又はα−オレフィン系樹脂が挙げられる。
【0078】ポリエチレン系樹脂としては、例えば、エ
チレンの単独重合体、エチレンと、プロピレン、ブテン
−1、3−メチルブテン−1、ペンテン−1、4−メチ
ルペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1、デセン
−1等の炭素数2〜20程度の他のα−オレフィンや、
酢酸ビニル、塩化ビニル、アクリル酸、メタクリル酸、
アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、スチレン
等のビニル化合物との共重合体等が挙げられる。具体的
には、例えば、低・中・高密度ポリエチレン等(分岐状
又は直鎖状)のエチレン単独重合体、エチレン−プロピ
レン共重合体、エチレン−ブテン−1共重合体、エチレ
ン−4−メチルペンテン−1共重合体、エチレン−ヘキ
セン−1共重合体、エチレン−オクテン−1共重合体、
エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸
共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン
−アクリル酸エチル共重合体等のエチレン系樹脂が挙げ
られる。
【0079】ポリプロピレン系樹脂としては、例えば、
プロピレンの単独重合体、プロピレンと、エチレン、ブ
テン−1、3−メチルブテン−1、ペンテン−1、4−
メチルペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1、デ
セン−1等の炭素数2〜20程度の他のα−オレフィン
や、酢酸ビニル、塩化ビニル、アクリル酸、メタクリル
酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、スチ
レン等のビニル化合物との共重合体等が挙げられる。具
体的には、例えば、ブロピレン単独重合体、プロピレン
−エチレン共重合体、プロピレン−エチレン−ブテン−
1共重合体等のプロピレン系樹脂が挙げられる。
【0080】α−オレフィン系樹脂としては、4−メチ
ルペンテン−1等の炭素数2〜8程度のα−オレフィン
の単独重合体、それらのα−オレフィンと、エチレン、
プロピレン、ブテン−1、3−メチルブテン−1、ペン
テン−1、ヘキセン−1、オクテン−1、デセン−1等
の炭素数2〜20程度の他のα−オレフィンとの共重合
体等が挙げられる。具体的には、例えば、ブテン−1単
独重合体、4−メチルペンテン−1単独重合体、ブテン
−1−エチレン共重合体、ブテン−1−プロピレン共重
合体等のブテン−1系樹脂や4−メチルペンテン−1と
C2〜C18のα−オレフィンとの共重合体、等が挙げ
られる。
【0081】<ポリアミド樹脂>ポリアミド樹脂として
は、脂肪族ポリアミド樹脂以外のポリアミド樹脂が例示
される。例えば、前述の脂肪族ポリアミド樹脂構成成分
に加えてm−又はp−キシリレンジアミン等の芳香族ジ
アミン等のジアミン、テレフタル酸、イソフタル酸等の
芳香族ジカルボン酸を構成成分として含む重縮合体、及
びこれらの共重合体等が挙げられる。
【0082】<ポリアセタール樹脂>ポリアセタール樹
脂としては、例えばポリアセタール単独重合体や共重合
体が挙げられる。ポリアセタール単独重合体としては、
ASTM−D792の測定法により測定した密度が1.
40〜1.42g/cm3 、ASTMD−1238の測
定法により、190℃、荷重2160gで測定したメル
トフロー比(MFR)が0.5〜50g/10分の範囲
のポリアセタールが好ましい。
【0083】ポリアセタール共重合体としては、AST
M−D792の測定法により測定した密度が1.38〜
1.43g/cm3 、ASTMD−1238の測定法に
より、190℃、荷重2160gで測定したMFRが
0.4〜50g/10分の範囲のポリアセタール共重合
体が好ましい。これらの共重合成分としては、エチレン
オキサイドや環状エーテルが挙げられる。
【0084】<ポリブチレンテレフタレート樹脂>ポリ
ブチレンテレフタレート樹脂としては、例えばテレフタ
ル酸と1,4−ブタンジオールからなるポリブチレンテ
レフタレート単独重合体やこれにナフタレンジカルボン
酸、ジエチレングリコール、1,4−シクロヘキサンジ
メタノール等を共重合した共重合体が挙げられる。
【0085】本発明において用いられる前記のポリオレ
フィン樹脂等の熱可塑性樹脂の少なくとも1種を含有す
るポリエステル(A)は、前記ポリエステルに前記の熱
可塑性樹脂を、その含有量が前記範囲となるように、直
接に添加し溶融混練する方法、マスターバッチとして添
加し溶融混練する方法等の慣用の方法によるほか、前記
のポリオレフィン等の樹脂を、前記ポリエステルの製造
段階、例えば、溶融重縮合時、溶融重縮合直後、予備結
晶化直後、固相重合時、固相重合直後等のいずれかの段
階、又は製造段階を終えてから成形段階に到るまでの間
に粉粒体として直接に添加するか、或いは、ポリエステ
ルチップの流動条件下に前記のポリオレフィン等の樹脂
製の部材に接触させる等の方法で混入させた後、溶融混
練する方法等により製造される。
【0086】ここで、ポリエステルチップを流動条件下
に前記のポリオレフィン等の樹脂製の部材に接触させる
方法としては、前記のポリオレフィン等の樹脂製の部材
が存在する空問内で、ポリエステルチップを該部材に衝
突接触させることが好ましく、具体的には、例えば、ポ
リエステルの溶融重縮合直後、予備結晶化直後、固相重
合直後等の製造工程時、また、ポリエステルチップの製
品としての輸送段階等での輸送容器充填・排出時、ま
た、ポリエステルチップの成形段階での成形機投入時等
における気力輸送配管、重力輸送配管、サイロ、マグネ
ットキャッチャーのマグネット部等の一部を前記のポリ
オレフィン等の樹脂製とするか、又は、前記のポリオレ
フィン等の樹脂をライニングするとか、或いは前記移送
経路内に棒状又は網状体等の前記のポリオレフィン等の
樹脂製部材を設置する等して、ポリエステルチップを移
送する方法が挙げられる。ポリエステルチップの前記部
材との接触時間は、通常、0.01秒〜数分程度の極短
時間であるが、ポリエステルに前記のポリオレフィン等
の樹脂を微量混入させることができる。
【0087】本発明に用いられる、主たる繰り返し単位
がエチレンテレフタレートであるポリエステル(A)の
アセトアルデヒド含有量は10ppm以下、好ましくは
8ppm以下、より好ましくは6ppm以下、さらに好
ましくは4ppm以下、ホルムアルデヒド含有量は6p
pm以下、好ましくは5ppm以下、より好ましくは4
ppm以下であることが望ましい。アセトアルデヒド含
有量が10ppmを超え、及びホルムアルデヒド含有量
が6ppmを超える場合は、このポリエステルから成形
された成形体等の内容物の香味保持性の効果が悪くな
る。
【0088】本発明のポリエステル組成物は、従来公知
の方法により前記のポリエステル(A)と前記の脂肪族
ポリアミド樹脂(B)を混合して得ることができる。例
えば、前記の脂肪族ポリアミド樹脂のチップと前記のポ
リエステルチップとをタンブラー、V型ブレンダー、ヘ
ンシェルミキサー等でドライブレンドしたもの、さらに
ドライブレンドした混合物を一軸押出機、二軸押出機、
ニーダー等で1回以上溶融混合したもの、さらには必要
に応じて溶融混合物を高真空下又は不活性ガス雰囲気下
で固相重合したものなどが挙げられる。
【0089】本発明のポリエステル組成物に飽和脂肪酸
モノアミド、不飽和脂肪酸モノアミド、飽和脂肪酸ビス
アミド、不飽和脂肪酸ビスアミド等を添加することも好
適である。
【0090】飽和脂肪酸モノアミドの例としては、ラウ
リン酸アミド、パルミチン酸アミド、ステアリン酸アミ
ド、ベヘン酸アミド等が挙げられる。不飽和脂肪酸モノ
アミドの例としては、オレイン酸アミド、エルカ酸アミ
ドリシノール酸アミド等が挙げられる。飽和脂肪酸ビス
アミドの例としては、メチレンビスステアリン酸アミ
ド、エチレンビスカプリン酸アミド、エチレンビスラウ
リン酸アミド、エチレンビスステアリン酸アミド、エチ
レンビスベヘン酸アミド、ヘキサメチレンビスステアリ
ン酸アミド、ヘキサメチレンビスベヘン酸アミド等が挙
げられる。また、不飽和脂肪酸ビスアミドの例として
は、エチレンビスオレイン酸アミド、ヘキサメチレンビ
スオレイン酸アミド等が挙げられる。好ましいアミド系
化合物は、飽和脂肪酸ビスアミド、不飽和脂肪酸ビスア
ミド等である。このようなアミド化合物の配合量は、1
0ppb〜1×105 ppmの範囲である。
【0091】また本発明のポリエステル組成物に炭素数
8〜33の脂肪族モノカルボン酸の金属塩化合物、例え
ばナフテン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、
ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン
酸、モンタン酸、メリシン酸、オレイン酸、リノール酸
等の飽和及び不飽和脂肪酸のリチウム塩、ナトリウム
塩、カリウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、及び
コバルト塩等を添加することも好適である。これらの化
合物の配合量は、10ppb〜300ppmの範囲であ
る。
【0092】本発明のポリエステル組成物には、必要に
応じて他の添加剤、例えば、公知の紫外線吸収剤、酸化
防止剤、酸素吸収剤、酸素捕獲剤、外部より添加する滑
剤や反応中に内部析出させた滑剤、離型剤、核剤、安定
剤、帯電防止剤、顔料などの各種の添加剤を配合しても
よい。また、紫外線遮断性樹脂、耐熱性樹脂、使用済み
ポリエチレンテレフタレートボトルからの回収品等を適
当な割合で混合することも可能である。
【0093】本発明のポリエステル組成物をフイルム用
途に使用する場合には、滑り性、巻き性、耐ブロッキン
グ性などのハンドリング性を改善するために、ポリエス
テル組成物中に炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭
酸バリウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、リン酸リ
チウム、リン酸カルシウム、リン酸マグネシウム等の無
機粒子、蓚酸カルシウムやカルシウム、バリウム、亜
鉛、マンガン、マグネシウム等のテレフタル酸塩等の有
機塩粒子やジビニルベンゼン、スチレン、アクリル酸、
メタクリル酸、アクリル酸又はメタクリル酸のビニル系
モノマーの単独又は共重合体等の架橋高分子粒子などの
不活性粒子を含有させることが好ましい。
【0094】本発明のポリエステル成形体である延伸フ
ィルム、シート状物、容器等の中空成形体、その他の包
装材料は、本発明のポリエステル組成物を一般的に用い
られる溶融成形法を用いて成形することにより得られ
る。本発明のポリエステル組成物からなる延伸フィルム
は射出成形もしくは押出成形して得られたシート状物
を、通常PETの延伸に用いられる一軸延伸、逐次二軸
延伸、同時二軸延伸のうちの任意の延伸方法を用いて成
形される。また圧空成形、真空成形によリカップ状やト
レイ状に成形することもできる。
【0095】延伸フィルムを製造する際の延伸温度は、
通常80〜130℃である。延伸は一軸延伸でも二軸延
伸でもよいが、好ましくはフィルム実用物性の点から二
軸延伸である。延伸倍率は一軸の場合であれば通常1.
1〜10倍、好ましくは1.5〜8倍の範囲で行い、二
軸延伸であれば縦方向及び横方向ともそれぞれ通常1.
1〜8倍、好ましくは1.5〜5倍の範囲で行えばよ
い。また、縦方向倍率/横方向倍率は通常0.5〜2、
好ましくは0.7〜1.3である。得られた延伸フィル
ムは、さらに熱固定して、耐熱性、機械的強度を改善す
ることもできる。熱固定は通常緊張下、120℃〜24
0、好ましくは150〜230℃で、通常数秒〜数時
間、好ましくは数十秒〜数分間行われる。
【0096】中空成形体は本発明のポリエステル組成物
を成形したプリフォームを延伸ブロー成形してなるもの
で、従来のPETのブロー成形で用いられている成形装
置を用いることができる。具体的には例えば、射出成形
又は押出成形で一旦プリフォームを成形し、そのままあ
るいは口栓部、底部を加工後、それを再加熱し、ホット
パリソン法あるいはコールドパリソン法などの二軸延伸
ブロー成形法を適用して成形される。この場合の成形温
度、具体的には成形機のシリンダー各部及びノズルの温
度は、通常260〜290℃の範囲である。延伸温度は
通常70〜120℃、好ましくは90〜110℃であ
り、延伸倍率は通常縦方向に1.5〜3.5倍、円周方
向に2〜5倍の範囲で行われる。得られた中空成形体
は、そのまま使用できるが、特に果汁飲料、ウーロン茶
などのように熱充填を必要とする飲料の場合には一般的
に、さらにブロー金型内で熱固定処理を行い、耐熱性を
付与して使用される。熱固定は通常、圧空などによる緊
張下、100〜200℃、好ましくは120〜180℃
で、数秒〜数時間、好ましくは数秒〜数分間行われる。
【0097】中空成形体の口栓部に耐熱性を付与する場
合には、射出成形又は押出成形により得られたプリフォ
ームの口栓部を遠赤外線や近赤外線ヒータ設置オーブン
内で結晶化させたり、あるいはボトル成形後に口栓部を
前記のヒータで結晶化させる処理が行われる。
【0098】本発明のポリエステル組成物は、積層成形
体や積層フイルム等の一構成層としても用いることが出
来る。特に、PETとの積層体の形で容器等の製造に使
用される。積層成形体の例としては、本発明のポリエス
テル組成物からなる外層とPET内層との二層から構成
される二層構造あるいは本発明のポリエステル組成物か
らなる内層とPET外層との二層から構成される二層構
造の成形体、本発明のポリエステル組成物を含む中間層
とPETの外層及び最内層から構成される三層構造ある
いは本発明のポリエステル組成物を含む外層及び最内層
とPETの中間層から構成される三層構造の成形体、本
発明のポリエステル組成物を含む中間層とPETの最内
層、中心層及び最内層から構成される五層構造の成形体
等が挙げられる。PET層には、他のガスバリアー性樹
脂、紫外線遮断性樹脂、耐熱性樹脂、使用済みポリエチ
レンテレフタレートボトルからの回収品等を適当な割合
で混合使用することができる。
【0099】その他の積層成形体の例としては、ポリオ
レフィン等のポリエステル以外の樹脂との積層成形体、
紙や金属板等の異種の基材との積層成形体が挙げられ
る。
【0100】前記の積層成形体の厚み及び各層の厚みに
は特に制限は無い。また前記の積層成形体は、シート状
物、フイルム状物、板状物、中空体、容器等、種々の形
状で使用可能である。
【0101】前記の積層体の製造は、樹脂層の種類に対
応した数の押出機と多層多種ダイスを使用して共押出し
により行うこともできるし、また樹脂層の種類に対応し
た数の射出機と共射出ランナー及び射出型を使用して共
射出により行うこともできる。
【0102】本発明のポリエステル組成物は、中空成形
体、トレー、二軸延伸フイルム等の包装材、金属缶被覆
用フイルム等として好ましく用いることが出来る。
【0103】また、本発明の組成物は、電子レンジ及び
/又はオーブンレンジ等で食品を調理したり、あるいは
冷凍食品を加熱するためのトレイ状容器の用途にも用い
ることができる。この場合は、ポリエステル組成物から
のシート状物をトレイ形状に成形後、熱結晶化させて耐
熱性を向上させる。
【0104】
【実施例】以下本発明を実施例により具体的に説明する
が、本発明はこれらの実施例に限定させるものではな
い。なお、本明細書中における主な特性値の測定法を以
下に説明する。以下に示す実施例においては、脂肪族ポ
リアミド樹脂としてナイロン6樹脂を使用した。
【0105】〔評価方法〕 (1)ポリエステルの極限粘度(IV) 1,1,2,2−テトラクロルエタン/フェノール
(2:3重量比)混合溶媒中30℃での溶液粘度から求
めた。
【0106】(2)ポリエステル中に共重合されたジエ
チレングリコール含有量(DEG含有量) メタノールにより分解し、ガスクロマトグラフィーによ
りDEG量を定量し、全グリコール成分に対する割合
(モル%)で表した。 (3)ポリエステルの環状エステル3量体の含有量(C
T含有量) 試料300mgをヘキサフルオロイソプロパノール/ク
ロロフォルム混合液(容量比=2/3)3mlに溶解
し、さらにクロロフォルム30mlを加えて希釈する。
これにメタノール15mlを加えてポリマーを沈殿させ
た後、濾過する。濾液を蒸発乾固し、ジメチルフォルム
アミド10mlで定容とし、高速液体クロマトグラフ法
により環状エステル3量体を定量した。
【0107】(4)ポリエステルのアセトアルデヒド含
有量(AA含有量) 試料/蒸留水=1グラム/2ccを窒素置換したガラス
アンプルに入れた上部を溶封し、160℃で2時間抽出
処理を行い、冷却後抽出液中のアセトアルデヒドを高感
度ガスクロマトグラフィーで測定し、濃度をppmで表
示した。
【0108】(5)ポリエステルの溶融時の環状エステ
ル3量体増加量(△CT量) 乾燥したポリエステルチップ3gをガラス製試験管に入
れ、窒素雰囲気下で290℃のオイルバスに60分浸漬
させ溶融させる。溶融時の環状エステル3量体増加量
は、次式により求める。
【0109】[溶融時の環状エステル3量体増加量]
(重量%)=[溶融後の環状エステル3量体含有量]
(重量%)−[溶融前の環状エステル3量体含有量]
(重量%) (6)ナイロン6樹脂の相対粘度(Rv) 試料0.20gを96%硫酸20mlに溶解し、オスト
ワルド粘度管にて20℃で落下時間を測定し、下式より
求めた。
【0110】Rv=t/t00 :溶媒の落下秒数 t :試料溶液の落下秒数 (7)ナイロン6樹脂の熱水による抽出量(重量%) チップを粉砕し、JIS−Z8801による呼び寸法4
25μmの金網を通過した細粒10gを沸騰水で10時
間抽出を行う。抽出液を冷却後、25℃で100ccと
し、エルマ311型屈折率計で屈折率を測定し、検量線
よりナイロン6試料重量当りの抽出量を計算する。
【0111】(8)ファインの含有量の測定 樹脂約0.5kgをJIS−Z8801による呼び寸法
1.7mmの金網をはった篩い(直径30cm)の上に
乗せ、上から0.1%のカチオン系界面活性剤(アルキ
ルトリメチルアンモニウムクロライド)水溶液水を2リ
ットル/分の流量でシャワー状にかけながら、全振幅幅
約7cm、60往復/1分で1分間篩った。この操作を
繰り返し、樹脂を合計10〜30kg篩った。
【0112】ふるい落とされたファインは界面活性剤水
溶液と共に岩城硝子社製1G1ガラスフィルターで濾過
して集め、イオン交換水で洗った。これをガラスフィル
ターごと乾燥器内で100℃で2時間乾燥後、冷却して
秤量した。再度、イオン交換水で洗浄、乾燥の同一操作
を繰り返し、恒量になったことを確認し、この重量から
ガラスフィルターの重量を引き、ファイン重量を求め
た。ファイン含有量は、ファイン量/篩いにかけた全樹
脂重量、である。
【0113】(9)金型汚れの評価 窒素ガスを用いた乾燥機で乾燥したポリエステルの所定
量及び窒素ガスを用いた乾燥機で乾燥したナイロン6の
所定量を用いて、各機製作所製M−150C(DM)射
出成型機により樹脂温度285℃でプリフォームを成形
した。このプリフォームの口栓部を自家製の口栓部結晶
化装置で加熱結晶化させた後、コーポプラスト社製LB
−01E延伸ブロー成型機を用いて二軸延伸ブロー成形
し、引き続き約145℃に設定した金型内で約7秒間熱
固定し、1000ccの中空成形体を得た。同様の条件
で2000本の中空成形体を連続的に延伸ブロー成形
し、その前後における金型表面の状態を目視で観察し、
下記のように評価した。 ○:連続成形試験の前後において変化なし。 △:連続成形試験後にかなり付着物あり。 ×:連続成形試験後に付着物が非常に多い。
【0114】(10)中空成形体の透明性 上記(9)の2000本成形後に得られた中空成形体の
外観を目視で観察し、下記のように評価した。 ◎:透明である。 ○:実用的な範囲で透明である。 ×:透明性に劣る。
【0115】(11)官能試験 上記の中空成形体に沸騰した蒸留水を入れ密栓後30分
保持し、室温へ冷却し室温で1ヶ月間放置し、開栓後風
味、臭いなどの試験を行った。比較用のブランクとし
て、蒸留水を使用。官能試験は10人のパネラーにより
次の基準により実施し、平均値で比較した。 <評価基準> 0:異味、臭いを感じない。 1:ブランクとの差をわずかに感じる。 2:ブランクとの差を感じる。 3:ブランクとのかなりの差を感じる。 4:ブランクとの非常に大きな差を感じる。
【0116】(実施例及び比較例に使用したポリエチレ
ンテレフタレート(PET))試験に用いたPETの特
性を表1(1)に示す。これらのPETは、すべて連続
溶融重縮合−固相重合装置で重合したものである。PE
T(a)は、固相重合後イオン交換水中で約90℃で3
時間、熱水処理したものである。PET(a)、PET
(b)及びPET(c)のDEG含有量は、すべて約
2.7モル%、またファイン含有量は、すべて約30p
pm以下であった。
【0117】(実施例及び比較例に使用したナイロン6
樹脂(Ny6))試験に使用したNy6(d)、Ny6
(e)、Ny6(f)の特性を表1(2)に示す。Ny
6(d)は、重合釜中でε−カプロラクタムと常圧下に
加熱して重縮合する回分式方法により得たものである。
また、Ny6(e)は、Ny6(d)チップを加熱槽中
で約95℃の熱水で10時間加熱処理後、イオン交換水
で洗浄して得たものである。Ny6(f)は、Ny6
(d)よりも低温度で重縮合反応を行って得たものを、
前記と同様にして熱水で加熱処理後、イオン交換水で洗
浄して得たものである。また、前記のNy6(d)、N
y6(e)、Ny6(f)のファイン含有量は、すべて
約230ppmである。
【0118】上述のPET,Ny6の特性は、表1
(1)、(2)にまとめて示した。
【0119】
【表1】 (実施例1)PET(a)100重量部に対してNy6
(e)2重量部を用いて、評価方法(9)の方法により
中空成形体を成形し、また金型汚れ評価も行った。得ら
れた中空成形体の特性及び金型汚れ評価結果を表2に示
す。中空成形体のAA含有量は9ppm、官能試験評価
は0.6、外観は実用的な範囲で透明であり、また金型
汚れは認められなかった。
【0120】(実施例2)PET(a)100重量部に
対してNy6(f)2重量部を用いて、評価方法(9)
の方法により中空成形体を成形し、また金型汚れ評価も
行った。
【0121】得られた中空成形体の特性及び金型汚れ評
価結果を表2に示す。中空成形体のAA含有量は9pp
m、官能試験評価は0.6、外観は実用的な範囲で透明
であり、また金型汚れは認められなかった。
【0122】(実施例3)PET(b)100重量部に
対してNy6(e)2重量部を用いて、評価方法(9)
の方法により中空成形体を成形し、また金型汚れ評価も
行った。
【0123】得られた中空成形体の特性及び金型汚れ評
価結果を表2に示す。中空成形体のAA含有量は8pp
m、官能試験評価は0.6、外観は実用的な範囲で透明
であり、また金型汚れは認められなかった。
【0124】(実施例4)PET(a)100重量部に
対してNy6(e)15重量部を用いて、評価方法
(9)の方法により中空成形体を成形し、また金型汚れ
評価も行った。
【0125】得られた中空成形体の特性及び金型汚れ評
価結果を表2に示す。中空成形体のAA含有量は7pp
m、官能試験評価は0.9、外観は実用的な範囲で透明
であり、また金型汚れは認められなかった。
【0126】(比較例1)PET(a)100重量部に
対してNy6(d)2重量部を用いて、評価方法(9)
の方法により中空成形体を成形し、また金型汚れ評価も
行った。得られた中空成形体の特性及び金型汚れ評価結
果を表2に示す。中空成形体のAA含有量は10ppm
と低かったが、透明性に劣り、また官能試験評価は2.
5とブランクの蒸留水と差があり、さらに金型汚れもか
なり付着物が認められた。
【0127】(比較例2)PET(a)100重量部に
対してNy6(d)30重量部を用いて、評価方法
(9)の方法により中空成形体を成形し、また金型汚れ
評価も行った。得られた中空成形体の特性及び金型汚れ
評価結果を表2に示す。中空成形体のAA含有量は6p
pmと低かったが、透明性に劣り、また官能試験評価は
3.8と悪く、さらに金型汚れもかなり付着物が認めら
れた。
【0128】(比較例3)PET(c)のみを用いて、
評価方法(9)の方法により中空成形体を成形し、また
金型汚れ評価も行った。得られた中空成形体の特性及び
金型汚れ評価結果を表2に示す。
【0129】
【表2】
【発明の効果】本発明のポリエステル組成物によれば、
透明性、香味保持性に優れており、また耐熱寸法安定性
に優れた中空成形体や成形後の寸法安定性に優れたシー
ト状物及び延伸フイルムが得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) (C08L 67/02 B29K 67:00 101:00) B29L 7:00 B29K 67:00 B29L 7:00 (72)発明者 松井 義直 滋賀県大津市堅田二丁目1番1号 東洋紡 績株式会社総合研究所内 (72)発明者 衛藤 嘉孝 滋賀県滋賀郡志賀町高城248番の20 Fターム(参考) 4F071 AA14 AA40 AA44 AA54 BB07 BC01 BC04 4F210 AA24 AA29 AG01 AG07 QC05 4J002 BB033 BB123 CB003 CF061 CF073 CL012 CL032 CL033 GG01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主たる繰り返し単位がエチレンテレフタ
    レ−トであるポリエステル(A)100重量部と、脂肪
    族ポリアミド樹脂(B)0.01〜20重量部とからな
    るポリエステル組成物であって、 前記脂肪族ポリアミド樹脂(B)は、熱水により抽出し
    た際の抽出量が1.5重量%以下であることを特徴とす
    るポリエステル組成物。
  2. 【請求項2】 前記ポリエステル(A)は、含有する環
    状エステル3量体の含有量が0.5重量%以下であるこ
    とを特徴とする請求項1記載のポリエステル組成物。
  3. 【請求項3】 前記ポリエステル(A)は、290℃の
    温度で60分間溶融した時の環状エステル3量体の増加
    量が0.30重量%以下であることを特徴とする請求項
    1又は2に記載のポリエステル樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 前記ポリエステル(A)が、ポリオレフ
    ィン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアセタ−ル樹脂、ポリ
    ブチレンテレフタレ−ト樹脂からなる群から選ばれた少
    なくとも一種の熱可塑性樹脂0.1ppb〜1000p
    pmを含有するポリエステルであることを特徴とする請
    求項1〜3のいずれかに記載のポリエステル組成物。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載のポリエ
    ステル組成物を成形してなることを特徴とするポリエス
    テル成形体。
  6. 【請求項6】 前記成形体が、中空成形体であることを
    特徴とする請求項5に記載のポリエステル成形体。
  7. 【請求項7】 前記成形体が、シート状物であることを
    特徴とする請求項5に記載のポリエステル成形体。
  8. 【請求項8】 前記成形体が、請求項7に記載のシート
    状物を少なくとも1方向に延伸してなる延伸フイルムで
    あることを特徴とする請求項5に記載のポリエステル成
    形体。
JP2001227589A 2001-07-27 2001-07-27 ポリエステル組成物及びポリエステル成形体 Pending JP2003041103A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001227589A JP2003041103A (ja) 2001-07-27 2001-07-27 ポリエステル組成物及びポリエステル成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001227589A JP2003041103A (ja) 2001-07-27 2001-07-27 ポリエステル組成物及びポリエステル成形体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003041103A true JP2003041103A (ja) 2003-02-13

Family

ID=19060227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001227589A Pending JP2003041103A (ja) 2001-07-27 2001-07-27 ポリエステル組成物及びポリエステル成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003041103A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007076313A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Sekisui Chem Co Ltd 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007076313A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Sekisui Chem Co Ltd 延伸熱可塑性ポリエステル系樹脂シートの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003301038A (ja) ポリエステル並びにそれからなる中空成形体、シ−ト状物及び延伸フイルム
JP2003306536A (ja) ポリエステル組成物並びにそれからなる中空成形体、シ−ト状物及び延伸フイルム
JP2004002557A (ja) ポリエステル組成物及び成形体
JP4296476B2 (ja) ポリエステル組成物及びそれからなる成形体
JP3758086B2 (ja) ポリエステル組成物及びそれからなる成形体
JP3758088B2 (ja) ポリエステル組成物及びそれからなる成形体
JP4929615B2 (ja) ポリエステル組成物及びそれからなるポリエステル成形体
JP3758089B2 (ja) ポリエステル組成物及びそれからなる成形体
JP3430440B2 (ja) ポリエステル組成物並びにそれからなる中空成形体、シ−ト状物及び延伸フイルム
JP2006097013A (ja) ポリエステル組成物及びそれからなるポリエステル成形体
JP2007138160A (ja) ポリエステル組成物の製造方法
JP2003041103A (ja) ポリエステル組成物及びポリエステル成形体
JP2003082206A (ja) ポリエステル組成物及びそれからなる成形体
JP3726959B2 (ja) ポリエステル組成物及びそれからなる成形体
JP3758087B2 (ja) ポリエステル組成物及びそれからなる成形体
JP2003301094A (ja) ポリエステル組成物並びにそれからなる中空成形体、シ−ト状物及び延伸フイルム
JP2003096282A (ja) ポリエステル組成物及びそれからなる成形体
JP2005041921A (ja) ポリエステル組成物およびそれからなるポリエステル包装材料
JP3997479B2 (ja) ポリエステル組成物およびそれからなるポリエステル包装材料
JP4929616B2 (ja) ポリエステル組成物及びそれからなるポリエステル成形体
JP3758091B2 (ja) ポリエステル組成物およびそれからなるポリエステル包装材料
JP2004002804A (ja) ポリエステル組成物及びそれからなる成形体
JP2004155994A (ja) ポリエステル組成物及びそれからなる成形体
JP2004059917A (ja) ポリエステル組成物及びそれからなる包装材料
JP2003082205A (ja) ポリエステル組成物及びそれからなる成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109