JP2003040836A - 3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピオン酸メチルエステル誘導体の製造方法 - Google Patents

3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピオン酸メチルエステル誘導体の製造方法

Info

Publication number
JP2003040836A
JP2003040836A JP2001231284A JP2001231284A JP2003040836A JP 2003040836 A JP2003040836 A JP 2003040836A JP 2001231284 A JP2001231284 A JP 2001231284A JP 2001231284 A JP2001231284 A JP 2001231284A JP 2003040836 A JP2003040836 A JP 2003040836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trifluoro
group
general formula
derivative
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001231284A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihisa Ishii
章央 石井
Masatomi Kanai
正富 金井
Manabu Yasumoto
学 安本
Norito Inomiya
憲人 伊野宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP2001231284A priority Critical patent/JP2003040836A/ja
Publication of JP2003040836A publication Critical patent/JP2003040836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 3,3,3−トリフルオロ−2−メトキシプ
ロピオン酸誘導体を出発原料として、医薬および農薬の
重要中間体である3,3,3−トリフルオロ−2−ヒド
ロキシプロピオン酸メチルエステル誘導体を簡便に得る
ことができる製造方法を提供する。 【解決手段】 3,3,3−トリフルオロ−2−メトキ
シプロピオン酸誘導体を加熱することにより、3,3,
3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピオン酸メチル
エステル誘導体を簡便に製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医薬および農薬の
重要中間体である3,3,3−トリフルオロ−2−ヒド
ロキシプロピオン酸メチルエステル誘導体の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロ
キシプロピオン酸メチルエステル誘導体は、医薬および
農薬の重要中間体である。従来、一般式[1]で示され
る3,3,3−トリフルオロ−2−メトキシプロピオン
酸誘導体を、一般式[2]で示される3,3,3−トリ
フルオロ−2−ヒドロキシプロピオン酸メチルエステル
誘導体に変換する場合、まず、脱メチル化反応により、
一般式[3]
【0003】
【化3】
【0004】[式中、Rはアルキル基またはアリール基
を表す]で示される3,3,3−トリフルオロ−2−ヒ
ドロキシプロピオン酸誘導体に変換し、引き続きメチル
エステル化反応(J. Chem. Soc., 2329(1951))を行
い、二工程を要していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、先に出
願した特願2001−180412において、1,1,
1−トリクロロ−3,3,3−トリフルオロ−2−プロ
パノール誘導体をメタノール中で塩基と反応させること
により、一般式[1]で示される3,3,3−トリフル
オロ−2−メトキシプロピオン酸誘導体を製造し、脱メ
チル化することにより、一般式[3]で示される3,
3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピオン酸誘
導体を製造する方法を明らかにしたが、一般式[2]で
示される3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプ
ロピオン酸メチルエステル誘導体に変換するには、メチ
ルエステル化反応を行う必要があった。
【0006】本発明の目的は、一般式[1]で示される
3,3,3−トリフルオロ−2−メトキシプロピオン酸
誘導体を、一般式[2]で示される3,3,3−トリフ
ルオロ−2−ヒドロキシプロピオン酸メチルエステル誘
導体に簡便に変換できる新規な製造方法を提供すること
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記の課
題を解決すべく鋭意検討を行った結果、一般式[1]で
示される3,3,3−トリフルオロ−2−メトキシプロ
ピオン酸誘導体を、一般式[2]で示される3,3,3
−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピオン酸メチルエ
ステル誘導体に一工程で変換できることを見出した。
【0008】すなわち、本発明は、(1) 一般式
[1]
【0009】
【化4】
【0010】[式中、Rはアルキル基またはアリール基
を表す]で示される3,3,3−トリフルオロ−2−メ
トキシプロピオン酸誘導体を加熱することにより、一般
式[2]
【0011】
【化5】
【0012】[式中、Rはアルキル基またはアリール基
を表す]で示される3,3,3−トリフルオロ−2−ヒ
ドロキシプロピオン酸メチルエステル誘導体を製造する
方法である。
【0013】また、本発明は、(2) 一般式[1]ま
たは[2]において、置換基Rがメチル基である上記の
製造方法である。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の3,3,3−トリ
フルオロ−2−ヒドロキシプロピオン酸メチルエステル
誘導体の製造方法について詳細に説明する。
【0015】一般式[1]で示される3,3,3−トリ
フルオロ−2−メトキシプロピオン酸誘導体は、一般式
[4]
【0016】
【化6】
【0017】[式中、Rはアルキル基またはアリール基
を表す]で示される1,1,1−トリクロロ−3,3,
3−トリフルオロ−2−プロパノール誘導体をメタノー
ル中で水酸化カリウムと反応させることにより製造する
ことができる(特願2001−180412)。
【0018】一般式[1]で示される3,3,3−トリ
フルオロ−2−メトキシプロピオン酸誘導体のアルキル
置換基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル
基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、s
ec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル
基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基
等が挙げられる。また、アリール置換基としては、フェ
ニル基、低級アルキル基置換フェニル基、低級アルコキ
シ基置換フェニル基、ハロゲン原子置換フェニル基等が
挙げられる。低級アルキル基または低級アルコキシ基と
は、炭素数1〜6の直鎖または分岐状のアルキル基また
はアルコキシ基を表し、ハロゲン原子とは、フッ素、塩
素、臭素、ヨウ素を表す。
【0019】本反応は、耐圧容器等を用いるバッチ方
式、または、加熱した固定相に接触させるフロー方式に
より行うことができる。
【0020】また、本反応は、窒素またはアルゴン等の
不活性ガス雰囲気下で行うことができ、不活性ガス雰囲
気下で行うことによりタール化が抑えられる。
【0021】バッチ方式の場合には、反応溶媒に希釈し
て反応溶液を加熱することにより行うことができる。反
応溶媒としては、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカ
ン、ウンデカン等の脂肪族炭化水素系、トルエン、キシ
レン、メシチレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン
等の芳香族系、ジブチルエーテル、ジベンジルエーテ
ル、ジオキサン等のエーテル系、酢酸プロピル、酢酸ブ
チル等のエステル系、プロピオニトリル、ブチロニトリ
ル、ベンゾニトリル等のニトリル系等が挙げられる。こ
れらの反応溶媒は、単独または組み合わせて用いること
ができる。また、反応溶媒に希釈せずにニートで加熱す
ることにより行うこともできる。
【0022】耐圧容器等を用いる場合の内圧は、特に限
定されるものではないが、圧力範囲として0.1MPa
(大気圧)から10MPaが好ましい。
【0023】フロー方式の場合には、一般式[1]で示
される3,3,3−トリフルオロ−2−メトキシプロピ
オン酸誘導体を、窒素またはアルゴン等の不活性ガスに
同伴させて加熱した固定相に接触させることにより行う
ことができる。
【0024】反応温度は、50℃から500℃の範囲で
行うことができる。反応温度が低い場合、例えば、耐圧
容器中、ニートで100℃に加熱しても9時間後の変換
率は10%未満と低く、また、350℃以上ではタール
化がいちじるしい。ある程度の反応速度を維持し、且つ
副生物が抑えられる温度範囲として、130℃から30
0℃が好ましく、特に150℃から250℃がより好ま
しい。
【0025】後処理は、反応終了後、通常の後処理操作
を行うことにより粗生成物を得ることができる。粗生成
物は、必要に応じて活性炭、蒸留、再結晶、カラムクロ
マトグラフィー等の精製操作を行い高い化学純度のもの
を得ることができる。
【0026】また、反応終了後、後処理操作を行わずに
アシル化等の次反応に供することができる。
【0027】
【実施例】以下、実施例により本発明の実施の形態を具
体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限
定されるものではない。
【0028】[実施例1]耐圧容器に、3,3,3−ト
リフルオロ−2−メトキシプロピオン酸誘導体1a(下
記式参照) 3.00g(17.43mmol)を加
え、窒素雰囲気下で内温を170℃に設定し、12時間
撹拌した。この時の内圧は0.3MPaであった。反応
終了液を直接、蒸留精製することにより、3,3,3−
トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピオン酸メチルエス
テル誘導体2a(下記式参照) 1.95g(65%)
を得た。
【0029】
【化7】
【0030】
【化8】
【0031】1H−NMR(TMS,CDCl3):1.
59(s,3H),3.91(s,3H).
【0032】[実施例2]耐圧容器に、3,3,3−ト
リフルオロ−2−メトキシプロピオン酸誘導体1a(下
記式参照) 20.00g(116.21mmol)を
加え、窒素雰囲気下で内温を170℃に設定し、14時
間撹拌した。この時の内圧は0.4MPaであった。後
処理操作を行わずに、反応終了液に、無水酢酸 35.
59g(348.63mmol,3eq)と酢酸ナトリ
ウム 9.53g(116.21mmol,1eq)を
加え、内温を100℃に設定し、4時間撹拌し、アセチ
ル化を行った。反応終了液を直接、蒸留精製することに
より、3,3,3−トリフルオロ−2−アセトキシプロ
ピオン酸メチルエステル誘導体5a(下記式参照)1
3.75g(55%)を得た。
【0033】
【化9】
【0034】
【化10】
【0035】1H−NMR(TMS,CDCl3):1.
81(s,3H),2.15(s,3H),3.82
(s,3H).
【0036】
【発明の効果】医薬および農薬の重要中間体である3,
3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピオン酸メ
チルエステル誘導体を簡便に得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安本 学 埼玉県川越市今福中台2805番地 セントラ ル硝子株式会社化学研究所内 (72)発明者 伊野宮 憲人 埼玉県川越市今福中台2805番地 セントラ ル硝子株式会社化学研究所内 Fターム(参考) 4H006 AA02 AC41 AC48 BC10 BM10 BM71 BN10 KA18 KF10

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式[1] 【化1】 [式中、Rはアルキル基またはアリール基を表す]で示
    される3,3,3−トリフルオロ−2−メトキシプロピ
    オン酸誘導体を加熱することにより、一般式[2] 【化2】 [式中、Rはアルキル基またはアリール基を表す]で示
    される3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロ
    ピオン酸メチルエステル誘導体を製造する方法。
  2. 【請求項2】 一般式[1]または[2]において、置
    換基Rがメチル基である請求項1に記載した製造方法。
JP2001231284A 2001-07-31 2001-07-31 3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピオン酸メチルエステル誘導体の製造方法 Pending JP2003040836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001231284A JP2003040836A (ja) 2001-07-31 2001-07-31 3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピオン酸メチルエステル誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001231284A JP2003040836A (ja) 2001-07-31 2001-07-31 3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピオン酸メチルエステル誘導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003040836A true JP2003040836A (ja) 2003-02-13

Family

ID=19063358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001231284A Pending JP2003040836A (ja) 2001-07-31 2001-07-31 3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピオン酸メチルエステル誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003040836A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106431926A (zh) * 2015-08-12 2017-02-22 中国石油化工股份有限公司 合成3-羟基丙酸酯的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106431926A (zh) * 2015-08-12 2017-02-22 中国石油化工股份有限公司 合成3-羟基丙酸酯的方法
CN106431926B (zh) * 2015-08-12 2019-07-09 中国石油化工股份有限公司 合成3-羟基丙酸酯的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113105402B (zh) 一种3,4,5-三取代的1,2,4-三氮唑化合物的制备方法
CN112898192B (zh) 一种n-酰基吲哚化合物的制备方法
WO2012105431A1 (ja) β-フルオロアルコール類の製造方法
KR20060118483A (ko) 비타민 비6의 제조 방법
WO2013018573A1 (ja) α-フルオロアルデヒド類の製造方法
JP2003040836A (ja) 3,3,3−トリフルオロ−2−ヒドロキシプロピオン酸メチルエステル誘導体の製造方法
JP3697045B2 (ja) β−ヒドラジノエステル類並びにピラゾリジノン類、ピラゾロン類およびβ−アミノ酸誘導体の製造方法
JP4984676B2 (ja) ベンジルオキシ基を有するアニリンの製法
JP2008115178A (ja) ジフェニルアラニン−Ni(II)錯体の製造方法
US20040171863A1 (en) Process for poducing beta-oxonitrile compound or alkali metal salt thereof
JP4032861B2 (ja) β−オキソニトリル誘導体又はそのアルカリ金属塩の製法
KR102622992B1 (ko) 이미다졸린 유도체 및 이의 중간체 제조방법
CN115286628B (zh) 一种吲哚并[2,1a]异喹啉化合物的制备方法
JP2000344722A (ja) 4−ヒドロキシメチル−1−アミノシクロペント−2−エン誘導体の製造方法
WO2023149487A1 (ja) ピロール・イミダゾールポリアミドの製造方法
JP2013001653A (ja) フルオロ硫酸エノールエステル類の製造方法
JP4876690B2 (ja) キナゾリン−4−オン誘導体の製造法
JP4667589B2 (ja) 2,4−ジヒドロキシピリジンの製造方法
JP2017066131A (ja) 芳香族化合物の製造方法
JP3836177B2 (ja) アルデヒド誘導体の製造方法
JP4663105B2 (ja) 2−スルホニル−4−オキシピリジン誘導体の製造方法
JP2024509535A (ja) 4-オキソテトラヒドロフラン-2-カルボン酸アルキルの調製方法
JP2013035854A (ja) テトラヒドロピラン化合物の製造方法
JP4937442B2 (ja) 5−フルオロオキシインドールの製造法
TWI555739B (zh) 掌性多取代之四氫吡喃衍生物之製備方法