JP2003039746A - プリンタ - Google Patents

プリンタ

Info

Publication number
JP2003039746A
JP2003039746A JP2001228010A JP2001228010A JP2003039746A JP 2003039746 A JP2003039746 A JP 2003039746A JP 2001228010 A JP2001228010 A JP 2001228010A JP 2001228010 A JP2001228010 A JP 2001228010A JP 2003039746 A JP2003039746 A JP 2003039746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
image
print
printed
conditions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001228010A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Takasumi
真哉 高済
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2001228010A priority Critical patent/JP2003039746A/ja
Publication of JP2003039746A publication Critical patent/JP2003039746A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】過去の印刷時に設定された印刷条件を用いて、
その過去の印刷時の印刷対象であった画像とは異なる画
像の印刷を可能にする。 【解決手段】印刷実行時、ユーザからの指示により、印
刷条件等をEEPROMに記憶すると共に、その印刷条
件を後に検索できるように、その印刷条件を検索するた
めのリストナンバーを生成し、そのリストナンバーに対
応するバーコードを、画像と共に、その画像に付帯させ
て印刷する。後に、その画像と同一の印刷条件を用いて
印刷したいときは、その画像に付帯されて印刷されてい
るバーコードを読み出し、そのバーコードデータを解析
し、対応するリストナンバーをEEPROMから検索
し、その検索されたリストナンバーの印刷条件を設定
し、印刷を実行する。これにより、上記課題を解決す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、過去の印刷時に設
定された印刷条件を用いて画像を印刷するプリンタに関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、指定された印刷条件に従い画像を
印刷するプリンタがある。印刷条件には、例えば、シャ
ープネス(鮮鋭化)・色合い・明るさ等の、印刷時に画
像に施す画像処理の画像処理条件等が指定される。
【0003】一般的に、このようなプリンタは、印刷指
定された画像を解析し、その解析結果に応じて印刷条件
(画像処理条件等)を自動的に設定し、その印刷条件に
従って画像の印刷を行う、いわゆるオート印刷機能を備
えている。このオート印刷機能では、印刷条件の設定に
係るユーザの負担は無くなるものの、画像の解析結果に
応じて一律に印刷条件が設定されてしまうため、必ずし
もユーザの好みの画像が印刷されるとは限らなかった。
そのため、ユーザは、好みの画像を印刷させるために、
個々に印刷条件を設定して印刷を実行させることが多々
あった。
【0004】ところで、ユーザは、過去の印刷時におい
て個々に設定した印刷条件と同一の印刷条件を用いて再
び印刷を実行させたい場合がある。この場合、ユーザは
再度その印刷条件を設定し直さなければならず、その印
刷条件設定に係るユーザの負担は大きかった。
【0005】そこで、このような負担を軽減させる提案
がいくつか為されている。例えば、特開2000−98
506号公報には、記憶手段に、1件のプリント作成に
対する識別情報、各原画像に施した画像処理の情報、及
び1件における各原画像の情報を対応付けて記憶すると
共に、その識別情報等を記録した再注文用紙を出力し、
先にプリントした原画像を再度プリントする際には、そ
の再注文用紙に記録された識別情報等を用いて、記憶手
段から再度プリントする原画像の画像処理の情報を読み
出し、その画像処理の情報を用いて、先にプリント作成
した際の画像処理(印刷条件)を再現するプリントシス
テムが提案されている。
【0006】また、特開2000−177210号公報
には、大容量のデータ蓄積手段を備えることにより、一
旦プリントした画像データの保存ができると共に、後に
その画像データを容易に検索可能としたストレージ内蔵
プリンタが提案されている。また、特開平11−277
856号公報には、2つのテーブルにそれぞれ、原稿毎
の印刷条件、宛先毎の印刷条件を登録しておき、その2
つのテーブルに基づいて原稿毎の印刷条件及び宛先毎の
印刷条件等が設定され、印刷が開始されると、その設定
内容が原稿毎に順次読み出されると共にその2つのテー
ブルが適宜参照されて、設定された印刷条件に従って原
稿を印刷する画像形成装置が提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開2000−98506号公報のプリントシステムで
は、過去のプリント時に設定した画像処理の情報(印刷
条件)を用いて、過去のプリント時の印刷対象であった
画像を再プリントするためのものであって、その過去の
プリント時の印刷対象であった画像と異なる画像に対
し、同一の画像処理の情報を用いてプリントすることは
できなかった。
【0008】また、特開2000−177210号公報
のストレージ内蔵プリンタでは、所定の画像処理を施し
て印刷した画像データを記憶手段に記憶する構成である
ため、単に、その画像データを再度印刷することによ
り、過去の印刷時に設定した印刷条件を用いて、その過
去の印刷時の印刷対象であった画像を再び印刷するのと
等しい効果を得ることが出来るが、その過去の印刷時の
印刷対象であった画像と異なる画像を印刷することはで
きなかった。
【0009】また、特開平11−277856号公報の
画像形成装置では、印刷条件の設定に係る負担を多少な
り軽減させているが、依然として、印刷条件の設定を行
わなければならず、印刷条件設定に係るユーザの負担を
無くすものではなかった。このように、上記公報を含む
従来のプリンタにおいては、過去の印刷時に設定された
印刷条件と同一の印刷条件により、その過去の印刷時の
印刷対象であった画像と異なる他の画像を印刷すること
は出来ないという問題があった。そのため、このような
場合は、依然として、印刷条件を再度設定し直さなけれ
ばならず、印刷条件設定に係るユーザの負担が大きいと
いう問題は残ったままであった。
【0010】一方、過去の印刷時の印刷条件を、単にプ
リンタに備えられた記憶手段に記憶させておく構成も考
えられるが、この場合には、その記憶手段から所望とす
る印刷条件を探し出すのは容易ではなく、ユーザの負担
を軽減させるものではなかった。
【0011】本発明の課題は、上記実情に鑑み、過去の
印刷時に設定された印刷条件を用いて、その過去の印刷
時の印刷対象であった画像とは異なる画像の印刷を可能
にするプリンタを提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
特定の指示による印刷条件が画像毎に記憶される記憶手
段と、所定の印刷条件に従い画像を印刷すると共に、前
記記憶手段に記憶された印刷条件から1の印刷条件を検
索するための識別情報を前記画像に付帯させて印刷する
印刷手段と、前記所定の印刷条件として、前記特定の指
示による印刷条件、又は前記記憶手段に記憶された印刷
条件の中から前記識別情報に応じて検索された1の印刷
条件、の何れかを設定する印刷条件設定手段と、を備え
たプリンタである。
【0013】上記の構成によれば、用紙等に印刷された
画像に付帯(付随、対応)された識別情報に基づいて、
記憶手段から、対応する印刷条件、すなわち、その画像
の印刷時に設定された印刷条件の検索が可能となり、そ
の検索された印刷条件を用いて印刷を行うことができ
る。従って、過去の印刷時に設定された印刷条件を用い
て、その過去の印刷時の印刷対象であった画像とは異な
る画像の印刷が可能になる。
【0014】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、前記記憶手段に記憶された前記印刷条件を
表示する表示手段を更に備えた、構成である。この構成
によれば、ユーザは印刷条件を視覚的に確認することが
できる。請求項3記載の発明は、請求項1又は2に記載
の発明において、前記識別情報はバーコードとして印刷
される、構成である。
【0015】この構成によれば、識別情報としてバーコ
ードが印刷される。請求項4記載の発明は、請求項3記
載の発明において、読み出された前記バーコードに応じ
た情報を解析する解析手段を更に備えた、構成である。
この構成によれば、外部機器(例えばバーコードリーダ
等)から読み出されたバーコードに応じた情報(バーコ
ードデータ)を解析することが可能になる。
【0016】請求項5記載の発明は、請求項1乃至4の
何れか1項に記載の発明において、前記特定の指示によ
る印刷条件を前記記憶手段に記憶させるか否かを制御す
る記憶制御手段を更に備えた、構成である。この構成に
よれば、例えば、ユーザからの指示により、印刷条件を
記憶手段に記憶させるか否かを制御することが可能にな
る。
【0017】請求項6記載の発明は、請求項1乃至5の
何れか1項に記載の発明において、前記識別情報を前記
印刷手段に印刷させるか否かを制御する印刷制御手段を
更に備えた、構成である。この構成によれば、例えば、
ユーザからの指示により、識別情報を画像に付帯させて
印刷させるか否かを制御することが可能になる。
【0018】請求項7記載の発明は、請求項2記載の発
明において、前記記憶手段には、画像の印刷条件と共に
該画像の撮影条件に関する情報が記憶され、前記表示手
段は、前記印刷条件及び前記撮影条件に関する情報を表
示する、構成である。この構成によれば、画像の印刷条
件及びその画像の撮影条件の、記憶及び表示が可能にな
る。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施の形
態に係るプリンタのシステム構成を示すブロック図であ
る。尚、本実施形態に係るプリンタは、インクリボンを
使用して面順次方式により印刷を行う昇華型熱転写方式
のプリンタである。
【0020】同図において、I/F(インターフェイ
ス)1は、カード接続部2とカードデータ保存用DRA
M3との間に介在し、カード接続部2に接続されたメモ
リカードとDRAM3を接続するためのインターフェイ
スであり、メモリカードとDRAM3との間で画像デー
タ等の授受を可能にする。
【0021】I/F4は、パラレルポート5及びUSB
( Universal Serial Bus )ポート6と、印刷用データ
保存用DRAM7との間に介在し、パラレルポート5及
びUSBポート6に接続された外部機器(例えばパーソ
ナルコンピュータ)と、DRAM7とを接続するための
インターフェイスであり、その外部機器からDRAM7
への印刷用の画像データ等の出力を可能にする。
【0022】I/F8は、USBポート6及びバーコー
ドリーダ接続部9と、メモリ10との間に介在し、US
Bポート6及びバーコードリーダ接続部9に接続された
外部機器(例えばバーコードリーダ)と、メモリ10と
を接続するためのインターフェイスであり、その外部機
器からメモリ10へのバーコードデータ等の出力を可能
にする。
【0023】尚、I/F4及びI/F8は、一部重複し
て示されているが、これは、USBポート6を介してI
/F4に入力されたデータに基づいて、システムコント
ローラ11が出力先をDRAM7又はメモリ10の何れ
かに切り換えるように構成されているからである。本実
施形態では、入力されたデータが印刷データであるとき
はDRAM7へ出力され、入力されたデータがバーコー
ドデータであるときはメモリ10へ出力されるように、
出力先が切り換えられるようになっている。
【0024】メモリ10は、I/F8とシステムコント
ローラ11との間に介在し、I/F8から出力されたバ
ーコードデータ等を一時的に記憶するバッファメモリで
ある。尚、メモリ10に記憶されたバーコードデータ
は、その後、システムコントローラ11へ送られ、AS
IC( Application Specific Integrated Circuit)1
2により解析される。
【0025】カードデータ保存用DRAM3は、カード
接続部2に接続されたメモリカードから読み出された画
像データ、そのメモリカードへ書き込む画像データ、A
SIC12の処理により得られたビデオ出力用の画像デ
ータ・印刷用の画像データ、及びASIC12による各
種画像処理における処理中の画像データ等が一時的に記
憶されるメモリである。
【0026】ASIC12は、例えばJPEG(Joint
Photographic Coding Experts Group )方式による圧縮
・伸長処理、EEPROM13へのプリント情報(印刷
条件等)及び撮影情報(撮影条件に関する情報等)の書
き込み処理・EEPROM13からのプリント情報及び
撮影情報の検索処理、画像データのリサイズ処理・配置
処理、及び識別情報のバーコード化処理・バーコードデ
ータの解析処理等を実行する。また、ビデオ出力用の画
像データ及び印刷用の画像データ(印刷データ)を作成
するための各種画像処理等も実行する。
【0027】EEPROM13は、画像データ毎に、リ
ストナンバー( ListNo )、ファイル名、プリント情
報、撮影情報等が記憶される、データの書き換えが可能
なROMである。RAM14は、ビデオアウト端子( V
ideo out)15に接続された表示装置(例えばテレビジ
ョン)等に画像データに基づく画像を表示させるため
に、ASIC12による各種処理により作成されたビデ
オ出力用の画像データを一時的に記憶するメモリであ
る。
【0028】D/A(デジタル/アナログ変換器)16
は、デジタルデータであるビデオ出力用の画像データ
を、ビデオアウト端子15に接続された表示装置等が表
示可能なアナログデータに変換するための回路である。
印刷データ保存用DRAM7は、ASIC12による各
種処理により作成された、例えば、Y(イエロー)、M
(マゼンタ)、C(シアン)の面順次データに変換され
た印刷用の画像データ(印刷データ)が順次格納(記
憶)されるメモリである。
【0029】印刷用バッファ17は、DRAM7に格納
された印刷用の画像データが順次格納(記憶)されるメ
モリである。印刷機構部18は、印刷用バッファ17か
ら順次出力される印刷用の画像データに基づいて、例え
ば、サーマルヘッドを駆動(加熱)することにより、用
紙にインクフィルムの染料を昇華、吸着させて印刷を行
うユニットである。
【0030】画質補正パラメータ保存用RAM19は、
ユーザが印刷時に設定する画質補正パラメータが一時的
に記憶されるメモリである。システムコントローラ(C
PU)11は、中央演算処理部であり、内部に予め格納
されている制御プログラム(画質補正プログラムを含
む)に従ってプリンタ全体の動作を制御する。例えば、
操作部20を介してユーザから受け付けた各種指示に基
づいて対応する処理等を実行する。
【0031】操作部20は、ユーザからの各種指示を受
け付け、受け付けた指示をシステムコントローラ11へ
通知するためのものである。例えば、画像(画像デー
タ)の選択指示、表示切替指示、印刷条件(画質補正パ
ラメータ等)の設定指示、設定された印刷条件の確定指
示(セットボタン)、表示画面のスクロール指示、印刷
指示(プリントボタン)、各種メニューの選択指示、表
示項目の選択指示等を可能にするキー、ボタン等であ
る。
【0032】表示部21は、システムコントローラ11
の制御の基に、プリント情報、撮影情報、プリンタの各
種設定状態等を表示するものである。次に、上述のEE
PROM13のメモリ構造について説明する。図2は、
EEPROM13のメモリ構造を示す図である。
【0033】同図に示したように、EEPROM13に
は、過去の印刷時に、ユーザの指示により記録された、
画像(画像データ)毎の、リストナンバー( List No.
)、ファイル名、プリント情報、及び撮影情報が記録
されている。リストナンバーは、後に、印刷された画像
に施された印刷条件、すなわち、過去の印刷時に設定さ
れた印刷条件、を検索するための識別情報である。
【0034】ファイル名は、画像のファイル名である。
プリント情報は、画像のプリント日時(印刷日時)、プ
リンタの固有IDであるプリンタID、画像印刷時の用
紙の種類と画質補正パラメータ、及び画像印刷時の用紙
サイズ・分割数(印刷形式)等である。尚、用紙の種類
と画質補正パラメータにおいて、用紙の種類は、例え
ば、photo(写真専用紙)、normal(普通
紙)、gloss(光沢紙)等である。また、画質補正
パラメータ(画像処理条件)は、例えば、明るさ
(B)、シャープネス(S)、コントラスト(Ct)、
彩度(Crm)、カラーバランス(R、G、B)、記憶
色(skin、sky、green)等である。また、
各画質補正パラメータの右側に示される数字は画質補正
レベルを示したものである。例えば、B+5は明るさの
レベルが+5であることを示し、Crm−4は彩度のレ
ベルが−4であることを示している。また、分割数と
は、同一用紙上に印刷される画像数である。例えば、分
割数が4のときは、同一用紙上に印刷される画像数が4
であることを示している。
【0035】撮影情報は、撮影条件に関する情報であっ
て、画像の撮影日時及び画像の撮影時の設定条件であ
る。尚、画像の撮影時の設定条件は、例えば、カメラの
固有IDであるカメラID、F値(絞り値)、シャッタ
ースピード、露出補正値等である。
【0036】同図において、例えば、リストナンバー3
は、ファイル名がP2010003、プリント日時が2
001.2.1.09:20、プリンタIDがP50
0、用紙の種類が写真専用紙、明るさのレベルが−5、
シャープネスのレベルが+5・・・、用紙サイズがA
4、分割数が1・・・、撮影日時が2000.2.1
0.16:00、カメラIDがC2100uz、F値が
11、シャッタースピードが1/30・・・であること
を示している。
【0037】次に、上述した構成のプリンタの動作処理
について説明する。図3は、上述したプリンタの印刷処
理の一例を示すフローチャートである。尚、この処理
は、システムコントローラ11が内部に格納されている
制御プログラム(画質補正プログラムを含む)を実行す
ることにより行われる処理である。
【0038】同図において、操作部20を介して、ユー
ザにより、プリントしたい画像として、カード接続部2
に接続されているメモリカードから所定の画像データが
選択・指示されると(ステップ(以下単にSと言う)3
01)、まず、EEPROM13に記憶されている過去
の印刷時に設定された印刷条件を用いて印刷を実行する
か否かをユーザに選択・指示させる(S302)。この
選択・指示は、例えば、表示部21にその旨の表示を行
い、操作部20を介して、ユーザからの指示を受け付け
ることにより行われる。
【0039】ここで、ユーザにより、過去の印刷時に設
定された印刷条件を用いて印刷を実行する旨の指示が行
われた場合には(S302がYes)、ユーザにより指
示されたバーコード(識別情報)、すなわち、用紙上に
印刷された画像と共にその画像に付帯(付随、対応)さ
れて印刷されているバーコードを読み出し、そのバーコ
ードに基づくバーコードデータを解析し、そのバーコー
ドデータに基づいてリストナンバーを取得し、そのリス
トナンバーをEEPROM13から検索する(S30
3)。尚、バーコードの読み出しは、ユーザが、USB
ポート6又はバーコードリーダ接続部9に接続されてい
るバーコードリーダを用いて、ユーザが希望する印刷条
件と同一の印刷条件により印刷された画像に付帯されて
印刷されているバーコードをスキャンすることにより行
われる。
【0040】続いて、図4を用いて後述するA処理に
て、EEPROM13から検索されたリストナンバーの
印刷条件(用紙の種類及び画質補正パラメータ)を設定
する(S304)。一方、ユーザにより、過去の印刷時
に設定された印刷条件を用いないで印刷を実行する旨の
指示が行われた場合には(S302がNo)、ユーザ
は、自由に印刷条件(用紙の種類、画質補正パラメー
タ)の指示が可能になる。ここで、操作部20を介し
て、ユーザにより印刷条件の指示が行われると、その指
示された印刷条件を設定する(S305)。尚、このと
きユーザは、オートモード(デフォルトモード)、すな
わち、印刷指示された画像データを解析し、その解析結
果に応じて印刷条件を自動的に設定するモード、を指示
することも可能である。
【0041】続いて、操作部20(セットボタン)を介
して、ユーザからの確定指示を受け付けると、設定され
ている印刷条件を確定する(S306)。続いて、他に
印刷する画像データが有るか否か、若しくは同一の画像
データについて先の印刷条件とは異なる印刷条件を設定
するか否かを、ユーザに指示させる(S307)。これ
は、例えば、表示部21にその旨の表示を行い、操作部
20を介して、ユーザからの指示を受け付けることによ
り行われる。
【0042】ここで、操作部20を介して、ユーザか
ら、他に印刷する画像データがある旨の指示、又は同一
の画像データについて先の印刷条件とは異なる印刷条件
を設定する旨の指示を受け付けたときは(S307が
Y)、S301の処理に戻り、上述の処理を繰り返す。
【0043】一方、ユーザから、他に印刷する画像デー
タが無く、同一の画像データについて先の印刷条件とは
異なる印刷条件を設定しない旨の指示を受け付けたとき
は(S307がN)、続いて、操作部20を介して、ユ
ーザからの用紙サイズや分割数の指示を受け付け、受け
付けた指示に応じて用紙サイズや分割数を設定する(S
308)。
【0044】続いて、図6を用いて後述するB処理を実
行する(S309)。このB処理では、ユーザからの指
示により、印刷しようとする画像データのプリント情報
及び撮影情報等をEEPROM13に記憶すると共にそ
の画像データに施す印刷条件を後に検索するためのリス
トナンバーに対応するバーコードを印刷するように設定
するか、又はそれらを行わないかの何れかの処理を行
う。
【0045】続いて、操作部20(プリントボタン)を
介して、ユーザから印刷指示を受け付けると(S31
0)、設定されている条件(用紙種類、画質補正パラメ
ータ、用紙サイズ、分割数、バーコードの印刷/非印刷
等)に従い、実際に用紙への印刷を実行する(S31
1)。
【0046】図4は、前述のS304のA処理を示すフ
ローチャートである。同図に示したように、A処理で
は、まず、S303の処理で検索したリストナンバーの
プリント情報を表示部21へ表示する(S401)。
尚、プリント情報は、ビデオアウト端子15に接続され
ている表示装置に表示するようにしても良い。
【0047】続いて、操作部20を介して、ユーザから
の表示切替指示を受け付ける(S402)。ここで、ユ
ーザからの表示切替指示を受け付けた場合には(S40
2がYes)、表示内容を、プリント情報から、そのリ
ストナンバーの撮影情報に切り換え(S403)、再
び、操作部20を介して、ユーザからの表示切替指示を
受け付ける(S404)。ここで、ユーザからの表示切
替指示を受け付けたときには(S404がYes)S4
01の処理へ戻り、それを受け付けなかったときには
(S404がNo)S403の処理へ戻る。
【0048】一方、S402の処理において、ユーザか
らの表示切替指示を受け付けなかった場合には(S40
2がNo)、続いて、操作部20を介して、ユーザか
ら、表示されているプリント情報と同じ印刷条件(用紙
の種類と画質補正パラメータ)により印刷を行う旨の指
示を受け付ける(S405)。
【0049】ここで、その旨の指示を受け付けた場合に
は(S405がYes)、そのプリント情報にある用紙
の種類と画質補正パラメータを印刷条件として設定し、
リターンする。尚、その旨の指示を受け付けなかった場
合には(S405がNo)、S401の処理へ戻る。
【0050】図5(a) は、上述のS401の処理で表示
されるプリント情報の表示例であり、同図(b) は、上述
のS403の処理で表示される撮影情報の表示例であ
る。同図(a) に示した例では、プリント情報として、リ
ストナンバー、プリント日時、プリント情報が表示され
ている。尚、用紙サイズ、分割数等、その他の情報につ
いては、操作部20を介して、ユーザによるスクロール
指示が行われることにより、表示可能になっている。こ
れにより、ユーザは、印刷条件を確認することができ
る。
【0051】また、同図(b) に示した例では、撮影情報
として、リストナンバー、撮影日時、画像の撮影時の設
定条件が表示されている。尚、画像の撮影時のその他の
設定条件については、プリント補正情報と同様に、操作
部20を介して、ユーザによるスクロール指示が行われ
ることにより、表示可能になっている。これにより、ユ
ーザは、撮影情報を確認することができる。
【0052】次に、前述のS309のB処理について説
明する。図6は、前述のS309のB処理を示すフロー
チャートである。同図に示したように、B処理では、ま
ず、S306の処理にて確定(設定)された印刷条件
を、後の印刷時に使用可能にするため、識別情報とし
て、その印刷条件を検索するためのリストナンバーに対
応するバーコードを画像に付帯(対応、付随)させて用
紙に印刷するか否かをユーザに指示させる(S60
1)。
【0053】ここで、ユーザが、操作部20を介して、
リストナンバーに対応するバーコードを画像に付帯させ
て用紙に印刷する旨の指示を行った場合には(S601
がYes)、EEPROM13に記憶されていないリス
トナンバーを生成し、そのリストナンバー、その他、画
像データのファイル名、プリント情報、撮影情報を、E
EPROM13に記憶すると共に、そのリストナンバー
に対応するバーコードを画像に付帯させて用紙に一緒に
印刷するように設定し(S602)、リターンする。
【0054】一方、ユーザが、操作部20を介して、リ
ストナンバーに対応するバーコードを画像に付帯させて
用紙に印刷しない旨の指示を行った場合には(S601
がNo)、EEPROM13には新たに何も記憶せず
に、また、リストナンバーに対応するバーコードを印刷
しないように設定し(S603)、リターンする。
【0055】以上、図3、図4、及び図6に示した印刷
処理により、印刷時に設定された印刷条件をEEPRO
M13に記憶すると共に、その印刷条件を後に検索する
ためのリストナンバーに対応するバーコードを画像に付
帯させて用紙に印刷することが可能になる。また、後
に、その画像に施された印刷条件と同一の印刷条件を用
いて、その画像とは異なる他の画像の印刷を行いたい場
合には、その画像に付帯されて印刷されているバーコー
ドを読み取り、そのバーコードに対応するリストナンバ
ーを取得することにより、EEPROM13から、その
リストナンバーの印刷条件を検索・設定することが可能
になる。従って、ユーザは、過去の印刷時に設定された
印刷条件を用いて、その過去の印刷時の印刷対象であっ
た画像とは異なる画像の印刷が可能になり、印刷条件設
定に係る負荷がなくなる。尚、過去の印刷時に設定され
た印刷条件を用いて、その過去の印刷時の印刷対象であ
った画像と同一の画像の印刷が可能であることは言うま
でもない。
【0056】図7は、上述した印刷処理により得られた
印刷結果の一例を示した図である。尚、同図に示した印
刷結果は、分割数に4が設定されて印刷が行われた例を
示している。同図において、用紙30に印刷された画像
、、、は、ユーザにより4つの画像(画像デー
タ)が印刷指示されたものである。或いは、1つの画像
(画像データ)が印刷指示されて、その1つの画像に対
し4種類の印刷条件が設定されたものである。
【0057】各画像の下方右側には、後に各画像に施さ
れた印刷条件を検索するためのリストナンバーに対応す
るバーコード31(31a、31b、31c、31d)
が付帯(対応、付随)されて印刷されている。すなわ
ち、バーコード31aは、画像に施された印刷条件を
検索するためのリストナンバーに対応するものであり、
バーコード31bは、画像に施された印刷条件を検索
するためのリストナンバーに対応するものであり、バー
コード31c、バーコード31dについても同様に、画
像、画像に施された印刷条件を検索するためのリス
トナンバーに対応するものである。
【0058】例えば、ユーザが画像に施された印刷条
件と同一の印刷条件を用いて他の画像(画像データ)の
印刷を希望するときは、画像に付帯されて印刷されて
いるバーコード31bをバーコードリーダに読み取らせ
ることにより、画像に施された印刷条件と同一の印刷
条件がEEPROM13から検索・設定され、その印刷
条件を用いて他の画像の印刷が可能になる。
【0059】尚、同図に示した例では、画像の下方右側
にバーコードが印刷された例を示したが、バーコードの
印刷位置はこれに限られるものではなく、印刷された画
像とその画像に付帯されて印刷されたバーコードとの対
応を、ユーザが認識できる位置ならば何れの位置に印刷
するようにしても良い。
【0060】また、本実施形態では、印刷条件を検索す
るための識別情報として、リストナンバーに対応するバ
ーコードを適用しているが、直接リストナンバーを適用
するようにしても良い。この場合、図6に示したS60
2の処理では、バーコードの代わりにリストナンバーを
直接印刷するように設定すれば良い。これにより、図7
の各画像の下方右側には、バーコードの代わりにリスト
ナンバーが直接印刷されるようになる。また、図3に示
したS303の処理では、操作部20を介して、ユーザ
により、リストナンバーが直接入力されることにより、
そのリストナンバーをEEPROM13から検索するよ
うにすれば良い。
【0061】また、本実施形態において、図6のS60
2の処理では、EEPROM13にプリント情報及び撮
影情報等を記憶すると共に、バーコード(又はリストナ
ンバー)を画像に付帯させて印刷するものであったが、
EEPROM13にプリント情報及び撮影情報等を記憶
するだけで、バーコード(又はリストナンバー)は用紙
に印刷しないように構成しても良い。この場合は、表示
部21又はビデオアウト端子15に接続されている表示
装置にリストナンバーを表示して、ユーザにリストナン
バーを通知するようにしても良い。これにより、ユーザ
は、そのリストナンバーを、例えば、画像が印刷された
用紙の裏面等に記録(メモ)することが可能になり、バ
ーコード(又はリストナンバー)が画像鑑賞の妨げにな
るのを嫌うユーザには好適である。
【0062】また、本実施形態では、後に印刷条件を検
索するための識別情報として、バーコード(又はリスト
ナンバー)を用紙に印刷したが、例えば、他の二次元バ
ーコードや、アルファベット列等、後に印刷条件を検索
可能な識別情報であるなら、どのようなものを印刷する
ようにしても良い。
【0063】また、本実施形態に係るプリンタは、印刷
方式として昇華型熱転写方式を適用したが、印刷方式は
これに限られるものではなく、インクジェット方式や、
その他の方式を適用するようにしても良い。以上、本発
明のプリンタについて詳細に説明したが、本発明は上記
実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲
において、各種の改良及び変更を行っても良いのはもち
ろんである。
【0064】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、過去の印刷時に設定された印刷条件を用いて、
その過去の印刷時の印刷対象であった画像とは異なる画
像の印刷が可能になり、印刷条件設定に係るユーザの負
担を無くすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係るプリンタのシステ
ム構成を示すブロック図である。
【図2】EEPROMのメモリ構造を示す図である。
【図3】プリンタの印刷処理の一例を示すフローチャー
トである。
【図4】A処理を示すフローチャートである。
【図5】(a) はプリント情報の表示例であり、(b) は撮
影情報の表示例である。
【図6】B処理を示すフローチャートである。
【図7】印刷結果の一例を示した図である。
【符号の説明】
1 I/F 2 カード接続部 3 カードデータ保存用DRAM 4 I/F 5 パラレルポート 6 USBポート 7 印刷データ保存用DRAM 8 I/F 9 バーコードリーダ接続部 10 メモリ 11 システムコントローラ 12 ASIC 13 EEPROM 14 RAM 15 ビデオアウト端子 16 D/A 17 印刷用バッファ 18 印刷機構部 19 画質補正パラメータ保存用RAM 20 操作部 21 表示部 30 用紙 31a、31b、31c、31d バーコード

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 特定の指示による印刷条件が画像毎に記
    憶される記憶手段と、 所定の印刷条件に従い画像を印刷すると共に、前記記憶
    手段に記憶された印刷条件から1の印刷条件を検索する
    ための識別情報を前記画像に付帯させて印刷する印刷手
    段と、 前記所定の印刷条件として、前記特定の指示による印刷
    条件、又は前記記憶手段に記憶された印刷条件の中から
    前記識別情報に応じて検索された1の印刷条件、の何れ
    かを設定する印刷条件設定手段と、 を備えたことを特徴とするプリンタ。
  2. 【請求項2】 前記記憶手段に記憶された前記印刷条件
    を表示する表示手段を更に備えた、 ことを特徴とする請求項1記載のプリンタ。
  3. 【請求項3】 前記識別情報はバーコードとして印刷さ
    れる、 ことを特徴とする請求項1又は2に記載のプリンタ。
  4. 【請求項4】 読み出された前記バーコードに応じた情
    報を解析する解析手段を更に備えた、 ことを特徴とする請求項3記載のプリンタ。
  5. 【請求項5】 前記特定の指示による印刷条件を前記記
    憶手段に記憶させるか否かを制御する記憶制御手段を更
    に備えた、 ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の
    プリンタ。
  6. 【請求項6】 前記識別情報を前記印刷手段に印刷させ
    るか否かを制御する印刷制御手段を更に備えた、 ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の
    プリンタ。
  7. 【請求項7】 前記記憶手段には、画像の印刷条件と共
    に該画像の撮影条件に関する情報が記憶され、 前記表示手段は、前記印刷条件及び前記撮影条件に関す
    る情報を表示する、 ことを特徴とする請求項2記載のプリンタ。
JP2001228010A 2001-07-27 2001-07-27 プリンタ Withdrawn JP2003039746A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001228010A JP2003039746A (ja) 2001-07-27 2001-07-27 プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001228010A JP2003039746A (ja) 2001-07-27 2001-07-27 プリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003039746A true JP2003039746A (ja) 2003-02-13

Family

ID=19060582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001228010A Withdrawn JP2003039746A (ja) 2001-07-27 2001-07-27 プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003039746A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006001143A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP2006159799A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Canon Inc 印刷装置、その制御方法、及びその制御プログラム
JP2007172502A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Seiko Epson Corp 印刷データ生成装置、印刷データ生成方法及びプログラム
JP2007267112A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Seiko Epson Corp 記録装置
JP2010208209A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写印刷方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006001143A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置
JP4576896B2 (ja) * 2004-06-17 2010-11-10 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
JP2006159799A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Canon Inc 印刷装置、その制御方法、及びその制御プログラム
JP2007172502A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Seiko Epson Corp 印刷データ生成装置、印刷データ生成方法及びプログラム
JP4605006B2 (ja) * 2005-12-26 2011-01-05 セイコーエプソン株式会社 印刷データ生成装置、印刷データ生成方法及びプログラム
JP2007267112A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Seiko Epson Corp 記録装置
JP2010208209A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写印刷方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130201220A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, storage medium, and program
JP2002016859A (ja) デジタル写真システム、該システムに使用されるプリンタ、及び、プリント方法
US7633523B2 (en) Image capturing device using correction information for preventing at least a part of correction process from being performed when image data is corrected at an external device
JPH1146331A (ja) デジタルカメラおよび印刷システム
EP1739624B1 (en) Image processing apparatus, and control method and program of the same
US20070079256A1 (en) Method, apparatus and program for outputting images
US20070182981A1 (en) Printing device
JP2003039746A (ja) プリンタ
JP4948069B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
EP2151985B1 (en) Print processing device and control method thereof
JP5083180B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム並びに画像処理方法
JP5324152B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US7812977B2 (en) Image-processing system, image-processing method, and product of image-processing program for displaying an image individually or as a composite image
JP4424228B2 (ja) 表示処理装置、表示処理方法及びそのプログラム
JPH11232006A (ja) 出力装置、出力方法、及び、記憶媒体
JP5076728B2 (ja) 画像処理装置
JP2007336414A (ja) 画像処理装置および画像処理の制御方法
JP4229578B2 (ja) 画像形成装置
JP4438888B2 (ja) 画像形成装置
JP2002238013A (ja) 電子カメラ及び電子カメラシステム
JP5406519B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2005111843A (ja) 印刷装置、印刷方法、及びプログラム
JP2004312487A (ja) 画像記録装置、画像記録方法および記憶媒体
US20060187494A1 (en) Image processing method, image processing apparatus, and control program for image processing apparatus
JP5039658B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081007