JP2003039584A - シート材 - Google Patents

シート材

Info

Publication number
JP2003039584A
JP2003039584A JP2001235888A JP2001235888A JP2003039584A JP 2003039584 A JP2003039584 A JP 2003039584A JP 2001235888 A JP2001235888 A JP 2001235888A JP 2001235888 A JP2001235888 A JP 2001235888A JP 2003039584 A JP2003039584 A JP 2003039584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
sheet material
base material
granular
resin material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001235888A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Hori
常雄 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001235888A priority Critical patent/JP2003039584A/ja
Publication of JP2003039584A publication Critical patent/JP2003039584A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】建築の施工面等に凹凸があっても取付け使用で
きるようにする。 【解決手段】合成樹脂材1をバインダとして粒状物2と
基材3とを積層してなる。合成樹脂材1は、固化して可
撓性を発揮する物性を有している。基材3は、可撓性を
有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、建築材,装飾材
として使用されるシート材に係る技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】 従来、シート材としては、例えば、合
成樹脂材をバインダとして粒状物と基材とを積層してな
るに記載のものが知られている。粒状物としては、天然
小石,貝殻,サンゴ,ガラス玉,セラミックス粒等が選
択されている。基材としては、合成樹脂板,木板,金属
板等が選択されている。
【0003】この従来のシート材は、基材の裏面(粒状
物が積層されていない側の面)を建築の施工面等に当接
させて取付け使用される。そして、建築の施工面等に露
出した粒状物が装飾性等を高めることになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】 前述の従来のシート
材では、全体が硬質(非可撓)の板体に形成されている
ため、建築の施工面等に凹凸があると取付け使用するこ
とができないという問題点がある。
【0005】本発明は、このような問題点を考慮してな
されたもので、建築の施工面等に凹凸があっても取付け
使用することのできるシート材を提供することを課題と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】 前述の課題を解決する
ため、本発明に係るシート材は、次のような手段を採用
する。
【0007】即ち、請求項1では、合成樹脂材をバイン
ダとして粒状物と基材とを積層してなるシート材におい
て、合成樹脂材は固化して可撓性を発揮する物性を有
し、基材は可撓性を有していることを特徴とする。
【0008】この手段では、合成樹脂材,基材の可撓性
により全体を建築の施工面等の凹凸に対応して変形させ
ることができる。粒状物は、粒状物同士の間の間隙で全
体の変形の歪みを吸収する。
【0009】また、請求項2では、請求項1のシート材
において、合成樹脂材は軟質エポキシ樹脂からなること
を特徴とする。
【0010】この手段では、合成樹脂材として、硬化剤
の調整等で固化して可撓性を発揮する物性を有するよう
に改良された軟質エポキシ樹脂が選択される。
【0011】また、請求項3では、請求項1または2の
シート材において、基材は多数の小孔が穿孔されている
ことを特徴とする。
【0012】この手段では、小孔によって基材に通気
性,通水性が備えられる。
【0013】また、請求項4では、請求項1〜3のいず
れかのシート材において、粒状物は直径3〜10mmの
天然小石からなり、基材は厚さ1mm程度のゴム材から
なることを特徴とする。
【0014】この手段では、耐候性を有して自然的な外
観を構成する。
【0015】
【発明の実施の形態】 以下、本発明に係るシート材の
実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0016】この実施の形態では、屋外の敷材としての
使用に好適なものを示してある。
【0017】この実施の形態は、前述の従来例と同様
に、合成樹脂材1をバインダとして粒状物2と基材3と
を積層してなる。
【0018】合成樹脂材1は、硬化剤等の調整等により
固化して可撓性を発揮する物性を有するように改良され
た軟質エポキシ樹脂からなる。具体的には、入手が容易
なエポニッケEP#880(商品名)が好適である。こ
のエポニッケEP#880は、JIS K−6911
「熱硬化性プラスチック一般試験方法」に準じた試験に
よると、引張り強さ135Kgf/cm,引張り伸び110
%,圧縮強さ1120Kgf/cm,ショアー硬度40D,
付着強さ43.9Kgf/cmとなっている。この軟質エポ
キシ樹脂からなる合成樹脂材1は、性状が透明液状であ
る。また、この軟質エポキシ樹脂からなる合成樹脂材1
は、接着性,耐水性が優れている。
【0019】粒状物2は、直径3〜10mmの天然小石
からなる。この大きさの天然小石からなる粒状物2は、
コンクリートの骨材として使用され入手が容易なもので
ある。
【0020】基材3は、厚さbが1mm程度のゴム材
(ある程度の靱性を有している。)からなる。この基材
3には、直径cが3mm程度の多数の小孔3’が穿孔さ
れている。
【0021】この実施の形態については、例えば、容器
に合成樹脂材1,粒状物2を入れて撹拌するとともに、
基材3の1面に合成樹脂材1を薄く塗布しておき、合成
樹脂材1,粒状物2の撹拌物を合成樹脂材1が塗布され
た基材3に積層することで製造される。なお、合成樹脂
材1,粒状物2の撹拌物を積層する際には、基材3に塗
布された合成樹脂材1が既に固化していても差支えな
い。即ち、固化しても合成樹脂材1同士のぬれ性が得ら
れるためである。
【0022】合成樹脂材1,粒状物2の撹拌物の積層厚
さaは、10mm程度までが好適である。従って、直径
3〜10mmの天然小石からなる粒状物2は、積層厚さ
aの中で1〜3段の積上げ構造体となる。
【0023】この実施の形態によると、基材3がゴム材
で可撓性があり、バインダである合成樹脂材1も固化し
て可撓性を発揮する物性を有していることに加えて、粒
状物2同士の間に形成される間隙で全体の変形の歪みを
吸収することができる構造になっている。従って、図3
に示すように、施工面(床面)Fに凹部Fa,凸部Fb
があっても、全体を湾曲変形させて施工面Fに当接させ
て敷設することができる。
【0024】なお、全体を湾曲変形させて施工面Fに当
接させた場合、当初基材3に塗布され固化した合成樹脂
材1の小孔3’に位置する部分が変形の応力で破断され
るため、図4に示すように、粒状物2同士の間に形成さ
れた間隙を通過した水Wが基材3の小孔3’から透過さ
れる。従って、全体に透水性(通水性)が備えられる。
【0025】この実施の形態が取付け使用された状態で
は、合成樹脂材1が透明であるため、粒状物2である天
然小石が敷詰められたような自然的な外観を構成して、
装飾的に優れたものとなる。また、合成樹脂材1,粒状
物2,基材3の全てが耐候性を有しているため、屋外の
敷材として長期の使用に耐えることができるる。また、
基材3がゴム材でクッション性を有しているため、人の
歩行等の加圧にも充分耐えることができる。
【0026】以上、図示した実施の形態の外に、粒状物
2として、貝殻,サンゴ,ガラス玉,セラミックス粒等
を選択することも可能である。
【0027】さらに、基材3として、塩化ビニル,軟質
ウレタン等のマット材を選択することも可能である。ま
た、使用目的に対応して、小孔3’を省略することも可
能である。
【0028】さらに、基材3の小孔3’を通気性の確保
に使用することも可能である。
【0029】
【実施例】前述の実施の形態の敷材の外に、建築の内装
材,ショーケースの床,棚の装飾板,ガーデニング用品
等としての用途が考えられる。
【0030】
【発明の効果】 以上のように、本発明に係るシート材
は、合成樹脂材,基材の可撓性により全体を建築の施工
面等の凹凸に対応して変形させることができ、粒状物が
粒状物同士の間の間隙で全体の変形の歪みを吸収するこ
とができるため、建築の施工面等に凹凸があっても取付
け使用することができる効果がある。
【0031】さらに、請求項2として、合成樹脂材とし
て硬化剤の調整等で固化して可撓性を発揮する物性を有
するように改良された軟質エポキシ樹脂が選択されるた
め、入手が容易である効果がある。
【0032】さらに、請求項3として、小孔によって基
材に通気性,通水性が備えられるため、用途が拡張され
る効果がある。
【0033】さらに、請求項4として、耐候性を有して
自然的な外観を構成するため、屋外の敷材として使用に
好適となる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るシート材の実施の形態を示す全
体の斜視図である。
【図2】 図1の拡大縦断面図である。
【図3】 図1の取付けの施工例を示す側面図である。
【図4】 図1の取付け使用状態を示す拡大縦断面図で
ある。
【符号の説明】
1 合成樹脂材 2 粒状物 3 基材 3’ 小孔 F 施工面 Fa 凹部 Fb 凸部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2E110 AA42 AB23 BA02 BA12 BB03 BB09 BB22 GB13W GB54X GB55X 4F100 AC06A AK01A AK53A AN00B AT00B DC11B DE01A GB07 GB08 GB90 JA20A JK13A JK17A JK17B YY00A YY00B

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成樹脂材をバインダとして粒状物と基
    材とを積層してなるシート材において、合成樹脂材は固
    化して可撓性を発揮する物性を有し、基材は可撓性を有
    していることを特徴とするシート材。
  2. 【請求項2】 請求項1のシート材において、合成樹脂
    材は軟質エポキシ樹脂からなることを特徴とするシート
    材。
  3. 【請求項3】 請求項1または2のシート材において、
    基材は多数の小孔が穿孔されていることを特徴とするシ
    ート材。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかのシート材にお
    いて、粒状物は直径3〜10mmの天然小石からなり、
    基材は厚さ1mm程度のゴム材からなることを特徴とす
    るシート材。
JP2001235888A 2001-08-03 2001-08-03 シート材 Pending JP2003039584A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001235888A JP2003039584A (ja) 2001-08-03 2001-08-03 シート材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001235888A JP2003039584A (ja) 2001-08-03 2001-08-03 シート材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003039584A true JP2003039584A (ja) 2003-02-13

Family

ID=19067259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001235888A Pending JP2003039584A (ja) 2001-08-03 2001-08-03 シート材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003039584A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2817653C (en) Bathing vessel having wall reinforcement panel
JP2005510382A (ja) 接着縁型建築パネルと製造方法
US9562363B2 (en) Self bonding floor tile
US20050079339A1 (en) Decorative structures, decorative panels and method of making same
JP2005506217A5 (ja)
WO2012032538A1 (en) Artificial stone laminate
JP3390722B2 (ja) シート状床敷及びその製造法
CN101223038A (zh) 用于制造复合材料板的方法
JP2003039584A (ja) シート材
JP2006334024A (ja) 吸振用下敷き材
JPH0679835A (ja) 内装用化粧材
CN201730292U (zh) 静音弹性复合地板
US20120177883A1 (en) Artificial Stone Laminate
JPS5935727Y2 (ja) 目地つきユニツトタイル
JPH11280243A (ja) 床材及びこれを用いた集合住宅
CN213947701U (zh) 一种塑胶材料改性的工业涂料
CN210216997U (zh) 一种仿花岗岩超硬复合石材
CN208305965U (zh) 一种耐刮擦的粘结膜
US6902792B2 (en) Pad structure
CN205558136U (zh) 钢钙板
JP2595435Y2 (ja) 立体切り文字用積層板
JP3025757U (ja) 木質系直貼床材
US20060263578A1 (en) Structural laminate
CN2750738Y (zh) 一种装饰框
JPH09117999A (ja) 化粧材

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050208