JP2003039179A - 高温材料の複合部材の製造方法及び複合部材 - Google Patents

高温材料の複合部材の製造方法及び複合部材

Info

Publication number
JP2003039179A
JP2003039179A JP2002125203A JP2002125203A JP2003039179A JP 2003039179 A JP2003039179 A JP 2003039179A JP 2002125203 A JP2002125203 A JP 2002125203A JP 2002125203 A JP2002125203 A JP 2002125203A JP 2003039179 A JP2003039179 A JP 2003039179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite
structural member
high temperature
metal
metal foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002125203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4338353B2 (ja
Inventor
Peter Dr Roedhammer
レートハンマー ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Plansee SE
Original Assignee
Plansee SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Plansee SE filed Critical Plansee SE
Publication of JP2003039179A publication Critical patent/JP2003039179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4338353B2 publication Critical patent/JP4338353B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/003Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts
    • C04B37/006Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating by means of an interlayer consisting of a combination of materials selected from glass, or ceramic material with metals, metal oxides or metal salts consisting of metals or metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/04Ceramic interlayers
    • C04B2237/08Non-oxidic interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/122Metallic interlayers based on refractory metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/363Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/365Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/38Fiber or whisker reinforced
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/38Fiber or whisker reinforced
    • C04B2237/385Carbon or carbon composite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/60Forming at the joining interface or in the joining layer specific reaction phases or zones, e.g. diffusion of reactive species from the interlayer to the substrate or from a substrate to the joining interface, carbide forming at the joining interface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/64Forming laminates or joined articles comprising grooves or cuts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/70Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness
    • C04B2237/708Forming laminates or joined articles comprising layers of a specific, unusual thickness of one or more of the interlayers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/72Forming laminates or joined articles comprising at least two interlayers directly next to each other
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/76Forming laminates or joined articles comprising at least one member in the form other than a sheet or disc, e.g. two tubes or a tube and a sheet or disc
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49345Catalytic device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 二段階処理法により黒鉛、CFC又はSiC
のような非金属の高温材料又はこれから成る構造部材を
接合する方法を提供し、従来極めて制約されてきた技術
上の使用分野を拡大する。 【解決手段】 非金属の高温材料から成る少なくとも1
つの構造部材の表面に、その表面内にある凹所の面も含
めて、気密な金属箔を、通常の缶詰プロセスと、それに
次ぐ鋳型成形又は等方加圧成形とにより輪郭に沿って施
し、更にその上に個々の構造部材をその接合面でろう付
もしくは切り込み及び/又は金属箔内に一緒に封入し、
高温プレス又は高温等方加圧成形により接合して複合部
材とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高温材料からなる
複合部材を、多数の構造部材(その中には少なくとも1
つの非金属の構造部材を含む)をその接合面内に金属の
中間層を挿入して接合することで製造する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】非金属の高温材料とは、炭素又は炭化珪
素をベースとし、例えば炭素繊維で強化された炭素(C
FC)のような、特に例えば炭素で繊維強化された材料
のことであるが、他のセラミックス材料も含まれる。こ
れら材料は高温で高融点金属よりも高い強度を示し、特
に高融点金属に比べ著しく低密度である。従って非金属
の高温材料の技術的使用分野は、一方では高速移動用の
部材、乗物では例えば航空機や宇宙飛行体の部材の分野
にあり、他方では、例えば核融合炉の第一壁等の熱交換
器の機能を有する保護隔壁のような高熱放射の分野にあ
る。他の用途は、X線設備の回転陽極の分野や高温炉内
の原料 装入キャリアにもある。
【0003】従来技術により非金属の高温材料から形成
される部材及びこの部材に使用される製造方法は、これ
らの満足すべき利点の他に、一連の欠点や難点を示す。
1つの重大な難点は、これら材料の接合能力が劣ること
である。溶接、ねじ締め、鋲接等の通常の接合法は、し
ばしば使用できないか又は大きな欠損リスクを覚悟の上
で辛うじて使用可能である。この種材料のろう付は、一
方では濡れの問題で、特にこの種材料の通常高い気孔率
のため、多孔性材料がろう材を制御不能に吸収してしま
うために困難であるか不可能である。この種材料の残存
気孔は、例えば気密な真空容器の被覆として使用する場
合、気体や液体用管系への使用時に妨げとなる。この種
材料の芳しくない耐蝕性や耐酸化性は、しばしばその使
用分野を著しく制限する。これら材料は、多くの場合液
状金属に対し不十分な反応耐性を示す。また炭素で繊維
強化した、CFC及びC−SiCの複合材料も、100
0℃以下で既に、空気中でのその繊維の酸化により急速
に軟化する。
【0004】非金属の高温材料は確かに通常高温で、高
耐熱性の耐火金属より高い引張り及び圧縮強度を示す
が、比較的脆く、従ってより高度の曲げ及び繰り返し負
荷に対し役立たない。
【0005】各非金属高温材料に関し、様々に該当する
これら欠点に対応して、当業者は材料の結合及び種々の
材料から成る複合部材、場合によっては金属材料又は金
属の高温材料と組合わせた複合材料、つまり複合部材の
形態により、これら非金属材料群の欠点を補い或いは低
減し、また同時にそれらの有利な特性を利用するように
して対処している。複合部材の形成は、個々の部材構成
要素の良好な接合を前提条件とする。非金属の高温材料
を1つの複合部材に接合する際の上記リスク及び欠点
は、その他考えられる多様な使用分野を著しく狭めるも
のである。
【0006】例えば欧州特許第0181385号明細書
は、複合部材を開示する。黒鉛、炭化物又はセラミック
ス等の耐熱性の材料又は金属とセラミックスの複合材料
からなり、積極的に冷却される装置は、この場合その断
面内に金属製の冷却材導管を平面的にろう付した円形の
凹所を有する。その断面内に円形の金属製導管が、部材
の表面内の半円形の凹所内でろう付されており、同時に
複数のこの種部材がろう付により接合されて1つの複合
部材を形成する。この冷却管は、通常熱的に高負荷可能
な材料に類似した熱膨張係数を有する高融点金属からな
っている。高温材料でできたこの複合部材の場合、この
管を、管面全体にわたり熱的に高負荷可能な材料中に十
分な耐久性をもってろう付できず、またそのため管壁を
介して必要な冷却材への熱の伝達が長期的に与えられな
い欠点がある。
【0007】仏国特許出願公開第2785664号明細
書には、接合された高温複合材料からなる熱交換器並び
にその製造方法が記載されている。この隔壁状の部材
は、多数の異なる材料で層を成して組立てられる。まず
別個に形成され、炭素繊維で強化された黒鉛等の高温複
合材料からなる中間層内に、表面的な凹所の形で冷却材
用の溝が形成される。この中間層は、一方ではセラミッ
クスをベースとした、例えばC/SiC等の複合材料か
らなり、他方ではそれとは別の、炭素繊維で強化された
炭素等の高温複合材料から成る2つの外側層により囲ま
れている。
【0008】選択的に、これら中間層の表面内の凹所
に、複合部材として接合する前に、この上に金属層を析
出で設けることもある。この複合部材の溝表面の被覆層
が、貫流する冷媒を通さない役目をする。冷却材は、こ
の層がなければ、通常多孔性の複合材料の構造内に浸透
することになる。複合部材のこの3つの層は互いに、特
に接合面間にろう材箔を入れることでろう付される。
【0009】この種熱交換器の複合部材の重大な欠点
は、複合部材の個々の層や積層体を、各接合面を介して
十分に確実な制御下で接合できないことである。ろう付
は、均一性が不十分であり、そのため耐久性を保持でき
ない。ろう付処理段階で材料の加熱歪みを来たし、また
材料特性を低下させる不所望な溶融反応をろう付層に隣
接する複合材料の縁帯域内に生じさせる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の課題
は、非金属の高温材料からなる少なくとも1つの構造部
材を、上述した欠点を回避しつつ複合部材に接合する製
造方法を提供することにある。それには個々の構造部材
間に、耐久性に信頼がおけ、できるだけ物質的な結合を
保証する、改善された製造方法を使用せねばならない。
この改善された方法は、その高い残存気孔率、乏しい耐
蝕性及び非金属の高温材料の機械的及び熱的繰返しに対
する負荷能力の欠如により、これまで適切な使用が不可
能であった分野に、この種複合材料を多様に使用する道
を開く。
【0011】
【課題を解決するための手段】この課題は本発明によ
り、非金属の高温材料から成る少なくとも1つの構造部
材の表面上に、その表面内にある凹所の面も含めて、厚
さ10〜2000μmの気密な金属箔を、通常の缶詰プ
ロセス及びそれに次ぐ鋳型成形又は等方加圧成形により
輪郭に沿って施し、更にその上に個々の構造部材をその
接合面でろう付又は切り込み及び/又は金属箔内に上述
のように、一緒に封入し、高温プレス又は高温等方加圧
成形により、複合部材を物質的に接合することで解決さ
れる。
【0012】本発明方法の有利な実施態様は従属請求項
に記載してある。
【0013】金属の高温材料は、高融点金属又は耐火金
属、特に周期表第V族及び第VI副族の金属であるが、
その他に融点1800℃未満の金属も該当する。
【0014】高温材料とは、冒頭に記載した金属及び非
金属の材料群を意味するが、それだけに限定されるもの
ではない。
【0015】構造部材とは、既に種々の予定寸法に形成
され、選択的に表面内に複雑な形状の、例えば切り込み
溝や半シャーレ形の凹所(これは後に接合された複合部
材内で冷却材の管として使用される)を有し、成形され
た部材又は構成要素を言う。
【0016】缶詰プロセスとは、鋳型成形や等方加圧成
形のように、特に粉末冶金法で普及しており、技術的に
練り上げられた方法である。引続く圧縮成形時、缶の中
味と圧力を伝える周囲の媒体との間で材料交換が起こら
ないよう缶に入れることで、缶状の金属箔内に封入した
材料を真空密に密閉する。粉末冶金法では、材料を異な
る粉末成分から成る材料の合成の目的で又は多孔性材料
の追加圧縮のため缶詰めにし、次いで圧縮又は高温プレ
スする。個々の圧縮成分から成る複合部材の高温プレス
や高温等方加圧成形による接合も、粉末冶金法では公知
である。
【0017】接合すべき部材、構成要素又は構造部材
を、各々個々に接合面に沿って封入せずに直に相接して
一まとめに封入し、上記の目的ため、唯一の工程で等方
加圧又は高温等方加圧成形より接合する従来技術と異な
り、本発明方法では、形状や物質に適合した缶材とその
構造部材の表面を目標とし、また缶材とその寸法の選択
から、缶を形成するため高温等方加圧成形する処理パラ
メータに至る迄、全て缶材の箔の成形と構造部材の表面
及びその複雑な表面の凹所の形成を目標とする。この圧
縮力を、本発明の場合必要に応じ有効な副次的作用とし
て利用する。
【0018】従って、本発明方法の第1段階の終わり
に、非金属の高温材料から成る構造部材が存在し、この
構造部材を完全に又は引続き目的とする範囲だけを切削
加工する場合は、少なくとも予定の接合面を金属で被覆
し、そのためこの構造部材は、接合によるその更なる加
工可能性に関し、缶材から作った金属の構造部材の部材
材料として振舞う。
【0019】従って本発明により被覆された構造部材
は、硬ろう付、溶接、高温プレス又は高温等方加圧成形
のような、公知で確認済みの接合法による金属と同程度
に、一様に接合可能である。高融点金属から成る箔内に
缶詰めされた構造部材の高温等方加圧成形による接合
は、特に有効であると認めた。
【0020】従って複合部材として接合する処理段階
に、非金属の高温材料の特性の1つを有する構造部材が
存在するが、これは非金属の高温材料の不足する接合能
力の欠点をもはや持たないか又は著しく低減された範囲
で持つものである。更に内部にある金属により気密に封
じられた空洞や溝を有する複合部材は、比較的簡単な方
法と比較的僅かな費用で製造可能である。
【0021】本発明による接合方法は、処理技術的に確
実な制御下で実施できる。従って各目標に沿う部材特性
の組合せを、極めて確実にかつ再現性よく獲得できる。
【0022】本発明の方法により、非金属高温材料製の
構造部材を、従来技術による硬ろう付で接合する場合と
異なり、一連の最高に有利な作用と材料特性が得られ
る。
【0023】従って本発明方法では、両方の処理段階で
一様に与えられ、各々生じた接合の材料的な対称性のた
め、材料歪みによる不所望な形状変化は完全に排除でき
る。
【0024】しかし他方、高温の溶融ろう材が、隣接す
る材料と攻撃的な化学反応を生じ、従来技術の硬ろう付
で甘受せねばならない現象を引き起こす。特にろう材の
溶融により、隣接する部材帯域は、局部的に溶融物の侵
入に対しもはや構造物の密封性を保証不能な程に溶解す
る。従って硬ろうによる構造部材の、本発明の複合部材
への接合は、ろう材の溶融がかかる欠点を生じない用途
に限定される。
【0025】本発明による高温等方加圧成形や高温プレ
スの場合、温度は接合面に隣接する最も高融点である金
属成分の溶融温度TMの0.3〜0.6倍、典型的には
0.4×TM(40%)である。それに対し、従来技術
で硬ろう付する際のろう材の融解温度は、強度の観点か
ら、構造部材の最高限度の使用温度より大幅に高い。こ
の理由から、本発明方法は、複合部材の機械的負荷能
力、結合応力、材料歪み及び不所望な化学的副反応に関
し、従来方法に比べて著しい利点を示す。
【0026】本発明による缶材の箔の高温プレス又は高
温等方加圧成形により、物質的に接合し、かつ厚さの比
較的均一な、高真空密な金属被覆を輪郭通りに施せる。
それに対し従来技術による金属のPVD又はCVD気相
被覆の場合、冷却液を貫流させるための導溝として表面
凹所を有し、引続き接合される面の実質的な凹所の範囲
内に、厚さの均一な及び/又は気密な金属層を形成でき
ない。
【0027】本発明による複合部材、例えば900℃以
下の使用範囲の温度Tに積極的に冷却される複合部材に
は、缶材として銅合金を特に推奨するが、ニッケル、ア
ルミニウム、貴金属及び鉄合金でさえも成功裡に使用で
きる。
【0028】高融点又は高分解点の非金属の高温材料に
は、使用温度1000℃以上の缶材として、高融点金
属、特にタングステン、モリブデン、タンタル、ニオ
ブ、チタン及びそれらの合金を奨める。
【0029】封入体として施す金属被覆の壁厚は、本発
明では10〜2000μmである。この壁厚は、後に形
成される表面構造の寸法、構造部材の機械的及び/又は
腐食応力、更に缶材の機械的、熱機械的及び腐食化学的
特性に従う。通常缶材の箔の厚さは必要最少限に薄く、
好ましくは10〜500μmに保持される。
【0030】他方、缶材の箔の壁厚は、超塑性の変形条
件下で起こるような、100%以上の局部的伸張でも、
例えば気密性や機械的安定性の理由から、必要な最低限
度を下回らない厚さに選択する。この缶材の局部的な過
度の伸張のリスクは、例えばエッジに丸味を付けて型を
適合させることで回避するのが好ましい。
【0031】金属製の内張りが比較的厚いと、複合部材
に例えば冷媒の内圧に対する複合部材のより高度な機械
的負荷能力が得られる。
【0032】従って、缶材を後に冷却溝となる構造部材
の表面凹所上に施す本発明方法は、例えば金属製の管を
非金属の高温材料から成る複合部材の内部にろう付す
る、公知の従来技術より一層柔軟でかつ経済的な方法で
ある。
【0033】構造部材の接合面及び/又は複合部材全体
を覆う金属被覆は、著しく高い延性により、通常複合部
材全体の強度を、特に衝撃応力、周期的な繰り返し負荷
又は曲げ負荷に関し明らかに高める。この利点は、特に
複合部材が専ら非金属の高温材料から成り、かつ金属製
の保護層を持たない実施形態で、重要な意味を持つ。
【0034】缶材の箔の構造部材表面への形成は、本発
明では圧縮成形や高温プレスにより行う。その際の設定
温度は、処理方法に依存し、また缶材の成形性に従う。
箔を母材の輪郭に沿って結合する他に、相互拡散時に物
質的な結合も保証すべく、温度を圧縮成形時間との関連
で選択することは技術上重要である。その際、通常拡散
帯域は、0.1〜10μmあれば十分である。構造部 材
に封入体を形成するには、缶材の特性温度で、例えば缶
材の融点をTMとして、T=0.3〜0.6×TMの範囲
の温度で行うとよい。
【0035】従来技術による部材でしばしば見られる欠
点、即ち接合面の範囲での、例えばろう付時にろう材で
湿潤しないことに伴う物質的な結合の欠如並びに特に熱
交換器に用いられる複合部材の冷却時に懸念される、知
らぬ間の剥がれは、本発明による接合では実際に除外で
きるものである。
【0036】本発明による、被覆時の構造部材上及び接
合時の複合部材上への外部圧力の印加により、処理条件
(圧力、温度、時間)に応じて、通常多孔性の非金属高
温材料に著しい圧縮が生じ、そのため機械的特性の改善
も、また不所望な周囲のガス状媒体の侵入に対する緊密
性も達成される。これと並行して起こる部材の外側寸法
の減少も防止措置により対処できる。
【0037】非金属の材料は、しばしば大きさと深さの
異なる微細孔や加工条溝のような表面粗面性を持つ。製
造上可能なら、これら材料を缶材で覆い、輪郭から離し
て成形する。従って箔の厚さは、この表面の粗さより厚
く選択せねばならない。こうして得た、被覆済みの構成
要素の表面は、接合すべき出発材料のどれよりも極めて
平滑で、これは通常それに次ぐ複合部材の接合工程の接
合を高品質化する。
【0038】本発明方法の実施中に、合金の生成の他
に、構造部材の高温材料と缶材の材料との間に妨げとな
る化学反応が生じる可能性がある。従って、例えば炭化
物又は難融性の珪化物のような加工し難い化合物が生じ
る可能性がある。このような場合、封入前に金属箔の内
側を、例えば気相プロセスにより薄い反応障壁層で被覆
する。黒鉛と炭素を含有する高温材料を被覆する場合、
炭化物を形成しない金属として公知のレニウムの内側被
覆を特に奨める。缶詰プロセス前の、金属箔の被覆が重
要な他の理由は、複合部材を、冷却導管を有し、積極的
に冷却される部材として形成する際の冷媒に対する腐食
保護にある。
【0039】本発明方法の特別な利点は、個々の構造部
材、例えば冷却溝の網状組織の接合面内に、複雑な形状
の凹所構造を持つ複合部材を製造できることにある。こ
の表面的な成形とそれに次ぐ接合、特に2つの部材内に
鏡像の上下を逆転させて形成した表面凹所の接合は、複
雑な断面とこれら内部構造の配置を可能にし、固体内に
相応しい空洞組織を形成する代案法で生じる高い製造コ
ストを低減する。
【0040】本発明方法の有利な実施態様によれば、缶
材中で十分に溶解しない、缶材よりも低融点の追加材料
を、例えば金属薄板や粉末の形で、缶材の金属薄板と構
造部材の非金属の高温材料との間に設ける。特に通常1
0〜20容積%の残存気孔率を持つ、例えばCFC等の
炭素をベースとする高気孔率の高温材料の場合、銅を粉
末状材料や金属箔板として気孔容積に適合する分量でニ
オブ合金から成る封入体に添加する。続く高温等方加圧
成形時、粉末状の銅が液状に融解し、高温材料の気孔内
に侵入するよう温度を1100〜1300℃に調整す
る。この方法で、接合工程と同時に、多孔性の高温材料
の特性を目的に合わせて変更できる。
【0041】この金属の缶材は、複合部材の鋳型成形又
は等方加圧成形後に、複合部材の表面からその下にある
材料迄機械的に、例えば切削加工で除去される。しか
し、特に高温材料自体が、例えば破壊靱性が低く機械的
安定性に劣る場合は、必要に応じて封入材料を複合部材
中に部分的に又は完全にその儘残す。
【0042】
【発明の実施の形態】本発明方法を実施例に基づき以下
に詳述する。
【0043】例 1 この例は、内部に冷却溝を有し炭素繊維で強化された炭
化珪素から成り、積極的冷却のために設けられる壁面要
素の製造について記載する。250×140×10mm
3の寸法を有する2つの構造部材を、厚さ0.25mm
のタンタル箔で真空密に封入し、1100〜1400℃
の温度と、圧縮媒体としてのアルゴンによる50〜10
0×106Paの圧力下で、1〜2時間高温等方加圧成
形した。 この工程の後、タンタル箔を原材料中の凹所
の輪郭に沿って成形した。試料の研磨テストで、タンタ
ルと炭化珪素との間に珪化タンタルから成る薄い中間層
が生じたことが証明された。この缶材の溶接に使用した
2つの構造部材のタンタル被覆の外周側の突出部を、一
定の長さに切断し、部材表面内の切り込み溝を覆うため
の塊状タンタル製の短い棒を添えて真空溶接した。この
ように機械的にその位置で互いに固定し、各々被覆した
構造部材を、上記と同じ処理パラメータで高温プレス
し、物質的に相互に結合した。切り込み溝内に装入した
棒の穿孔と、最後の外周の加工後に、内部に冷却溝を有
し、炭素繊維で強化された炭化珪素から成る完成複合部
材を得た。
【0044】図1は、排気プロセス後に溶接継ぎ目
(5)に沿う縁で溶接した金属箔(2)で形成した金属
の缶内にある、長い切り込み溝(4)を有する(非金属
の)構造部材(1)の概略断面図を示す。
【0045】図2は、互いに間を開けて置いた、外圧/
温度作用により輪郭に接し、物質的に結合するよう形成
した2つの金属製の缶に封入した本発明による(非金属
の)構造部材の断面を示す。
【0046】図3は、被覆した2つの構造部材を再度封
入し、本明細書に記載した圧力/温度作用による接合後
の、本発明方法により接合した複合部材の断面を示す。
この接合により表面の凹所から構造部材内に封入された
溝(6)が生じる。
【0047】個々の構成要素も、接合された冷却要素も
250mmの構造長にわたり0.2mmよりも優れた平
面性を示す。それら溝は狭まることなく一様な断面を示
し、高真空密であった。この接合は、80バールの溝内
の所要テスト圧力で、損傷なしに持ちこたえた。被覆し
た試料の室温で測定した曲げ強度は、被覆なしの原材料
でできた同じ全体断面積の参照試料のそれより35%程
高かった。
【0048】例 2 この例は、積極的冷却のための冷却材が貫流する導溝を
持ち、炭素繊維で強化された炭素(CFC)から成る管
の製造について記載する。管は2つの構造部材、即ち1
93mmの内径と203.5mmの外径を持つ内管と、
207mmの内径と218mmの外径を持つ外管とから
なる。管の長さは各々400mmであった。内管の外側
表面に、後で冷却溝となる半径3mmの半円筒形の螺旋
状切り込み溝をフライス盤で切削加工した。この場合、
この切り込み溝は管端の約5mm手前で終わっており、
従って管端には円筒形の断面が残った。内管と外管を
1.0mmの厚さのニオブ箔で封入した。この封入前
に、ニオブ薄板の片面をイオンプレーティングにより厚
さ20μmのレニウム層で被覆した。この被覆された薄
板表面は、封入時にCFCに面していた。
【0049】更に2つの部材を、各々1350℃の温度
と70×106Paの圧力下で4時間、高温等方加圧成
形した。その際管表面の輪郭に沿いニオブ薄板を管と不
分離に成形し接合した。引続き内管の外周と外管の内周
を、約0.25mmの直径の遊びを持つはめ合いに平削
り加工し、かつ鍔付き缶の縁を旋盤仕上げした。次いで
この2つの管部材を互に重ね合わせて差し込み、管端を
各々ニオブ箔を用い、管を輪郭に沿って覆うニオブ箔と
溶接した。このように組立てた2重管を、最後に135
0℃の温度と100×106Paの圧力で高温等方加圧
成形し、こうして材料に適合した接合を行った。最後に
こうして形成した複合管の外周を余分に研磨した。ニオ
ブ被覆の壁厚残は約0.5mmであった。2つの管端
を、ニオブ突出部の厚さの範囲で旋盤加工し、螺旋の切
り込み溝を各々表側に穿った。
【0050】こうして形成した複合材料の側面研磨テス
トの結果は、その壁厚が一様で、かつ輪郭通りにニオブ
で覆った冷却溝であることを示した。内管と外管の元の
分離面は、高温等方加圧成形時に生じた材料の拡散と同
時の結晶成長により完全に消失した。この冷却溝は漏れ
テストで高真空密であることが判明した。こうして製造
した複合部材の機械的負荷能力の限界は、接合面の強度
ではなくて、CFCの引張り強さ又は剪断強度によって
制約された。
【0051】例 3 この例は、裏側にCFCを施したX線管回転陽極の製造
について記載する。CFC(炭素繊維強化炭素)から成
る直径150mm、厚さ50mmの円柱状のディスク
を、厚さ1.0mmのNb薄板から成る鍋形の缶内に真
空密に溶接した。この缶の薄板のCFC側を、厚さ20
μmのレニウム層で被覆した。CFCディスクの側面
に、缶の部分として鍋底に入れたTa10Wから成る円柱
状の棒形の軸をディスクの回転軸心に溶接した。このよ
うに封入した部品を排気し、引続き1500〜1800
℃の温度と100〜200×106Paの圧力で4〜6
時間高温等方加圧成形した。その際、缶の薄板とTa10
Wの軸はCFC部材に物質的に結合した。こうして得
た、全面をNbで被覆したCFC部材を、缶の鍔状の突
出部を利用して部材上に置いたモリブデン合金(TZ
M)から成るディスクとW10Reから成る焦線薄層と一
緒に真空密に溶接し、1400℃の温度と80×106
Paの圧力で4時間にわたり高温等方加圧成形した。最
後にX線管回転陽極を、焦線の自由研磨と、その他の外
側面の旋盤加工とにより形成した。
【0052】ろう付により形成したTZMとCFCの接
合に比べ、本発明方法は高い再現性と極めて高度の接合
強度において優れている。遠心分離テストにおいて、本
発明により製造したX線管回転陽極は、比較陽極よりも
明らかに高いバースト値を示した。この驚くべき結果
は、ニオブの缶によりCFC部品に加えられた圧縮応力
並びに高められた接合強度によるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による金属の缶内にある長い切り込み溝
を有する非金属の構造部材の概略断面図。
【図2】本発明による金属製の缶に封入した(非金属
の)構造部材の断面図。
【図3】本発明による2つの被覆された構造部材を再度
封入して接合した複合部材の断面図。
【符号の説明】
1 非金属の構造部材 2 金属箔 3 缶の鍔状の突出部 4 構造部材の表面の長い切り込み溝 5 溶接継ぎ目 6 2つの構造部材の接合により封入された溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3J001 FA02 FA12 FA15 GA01 GA06 GA09 GB06 HA02 JD11 KA02 KB05 KB06 4E067 AA01 AA12 AA18 AA24 AA26 AB03 AB05 AD03 AD10 BA06 DA13 DA17 DB03 DC03 DC06 EA06

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高温材料から成る単数又は複数の金属又
    は少なくとも1つの非金属構造部材の接合面に、金属の
    中間層を挟み込んで接合する複合部材の製造方法におい
    て、非金属の高温材料から成る少なくとも1つの構造部
    材の表面上に、その表面内にある凹部の面も含めて、厚
    さ10〜2000μmの気密な金属箔を、通常の缶詰プ
    ロセス及びそれに次ぐ鋳型成形又は等方加圧成形により
    輪郭に沿って施し、その上に更に個々の構造部材をその
    接合面でろう付、溶接及び/又は金属箔内に一緒に封入
    し、高温プレス又は高温等方加圧成形により、物質的に
    接合して複合部材にすることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 少なくとも1つの非金属の構造部材の材
    料として、炭素繊維で強化された炭素、黒鉛及び繊維強
    化された炭化珪素の少なくとも1つのを使用することを
    特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 少なくとも1つの非金属の構造部材の材
    料として、炭化物、窒化物及び酸化セラミックスの少な
    くとも1つを使用することを特徴とする請求項1又は2
    記載の方法。
  4. 【請求項4】 缶材として、高融点金属からなり厚さ1
    0〜500μmの金属箔を使用することを特徴とする請
    求項1乃至3の1つに記載の方法。
  5. 【請求項5】 缶材としてタンタルTa、ニオブNb又
    はTaもしくはNbベース合金からなる箔を使用するこ
    とを特徴とする請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 その接合面に鏡像の上下を逆転させた対
    称な表面凹所を有し、金属箔で物質的に結合され、封入
    された2つの構造部材を物質的に結合することを特徴と
    する請求項1乃至5の1つに記載の方法。
  7. 【請求項7】 金属箔として、CVD(化学蒸着)又は
    PVD(物理蒸着)により片面をレニウムで被覆した、
    タンタル又はタングステン箔を使用することを特徴とす
    る請求項1乃至6の1つに記載の方法。
  8. 【請求項8】 構造部材の被覆として、厚さ50〜20
    0μmの金属箔を使用することを特徴とする請求項1乃
    至7の1つに記載の方法。
  9. 【請求項9】 鋳型成形を高温プレスとして、また等方
    加圧成形を高温等方加圧成形として行うことを特徴とす
    る請求項1乃至8の1つに記載の方法。
  10. 【請求項10】 高温プレス又は高温等方加圧成形によ
    り個々の構造部材を接合する際に、構造部材と缶材の箔
    との間に物質的な結合を形成することを特徴とする請求
    項8記載の方法。
  11. 【請求項11】 少なくとも1つの構造部材を封入する
    前に、少なくともその表面の一部領域上に金属箔を気相
    からの析出により密接して施すことを特徴とする請求項
    1乃至10の1つに記載の方法。
  12. 【請求項12】 非金属の構造部材を補足的に少なくと
    も1つの金属の構造部材と共に金属箔内に封入して接合
    することを特徴とする請求項1乃至11の1つに記載の
    方法。
  13. 【請求項13】 接合後にこの缶材を、複合部材の外側
    表面から完全に、部分的に又は所々で機械的に剥離する
    ことを特徴とする請求項1乃至12の1つに記載の方
    法。
  14. 【請求項14】 飛行機又は宇宙飛行体の駆動装置の部
    材であることを特徴とする請求項1乃至13の1つに記
    載の複合部材。
  15. 【請求項15】 構造部材の表面内の凹所が、接合され
    た複合部材内で空洞を形成することを特徴とする請求項
    1記載の方法で製造した複合部材。
  16. 【請求項16】 空洞が、そこを貫流する冷媒用の溝と
    して形成されていることを特徴とする請求項15記載の
    複合部材。
  17. 【請求項17】 炭素をベースとする材料から成る少な
    くとも1つの構造部材と耐火金属からなる少なくともも
    う1つの構造部材とから成るX線管回転陽極であること
    を特徴とする請求項1記載の複合部材。
JP2002125203A 2001-04-30 2002-04-26 高温材料の複合部材製造方法 Expired - Fee Related JP4338353B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT337/2001 2001-04-30
AT0033701U AT5079U1 (de) 2001-04-30 2001-04-30 Verfahren zum fügen eines hochtemperaturwerkstoff-bauteilverbundes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003039179A true JP2003039179A (ja) 2003-02-12
JP4338353B2 JP4338353B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=3487897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002125203A Expired - Fee Related JP4338353B2 (ja) 2001-04-30 2002-04-26 高温材料の複合部材製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6907661B2 (ja)
EP (1) EP1254875B1 (ja)
JP (1) JP4338353B2 (ja)
AT (2) AT5079U1 (ja)
DE (1) DE50213191D1 (ja)
ES (1) ES2317963T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014061144A1 (ja) * 2012-10-18 2014-04-24 株式会社 旭 複合金属材の製造方法、金型の製造方法、金属製品の製造方法及び複合金属材

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6921014B2 (en) * 2002-05-07 2005-07-26 General Electric Company Method for forming a channel on the surface of a metal substrate
FR2850741B1 (fr) * 2003-01-30 2005-09-23 Snecma Propulsion Solide Procede de fabrication d'un panneau de refroidissement actif en materiau composite thermostructural
AT6994U1 (de) 2003-10-03 2004-07-26 Plansee Ag Verfahren zur herstellung eines verbundkörpers
DE10357658B4 (de) * 2003-12-10 2010-09-09 Mtu Aero Engines Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Halbzeugs aus Verbundwerkstoff
FR2872072B1 (fr) * 2004-06-24 2006-09-29 Snecma Propulsion Solide Sa Procede de brasage de pieces en materiau composite thermostructural siliciure
CN101420433B (zh) * 2008-12-01 2013-03-13 成都市华为赛门铁克科技有限公司 防御域名系统欺骗攻击的方法及装置
US8948344B2 (en) 2009-06-29 2015-02-03 Koninklijke Philips N.V. Anode disk element comprising a conductive coating
US9992917B2 (en) 2014-03-10 2018-06-05 Vulcan GMS 3-D printing method for producing tungsten-based shielding parts
CN110284100A (zh) * 2019-06-28 2019-09-27 大连大学 一种Cf/SiC复合材料与其他金属的连接方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2667427A (en) * 1951-07-27 1954-01-26 Gen Electric Method of metalizing a ceramic member
US3930041A (en) * 1972-04-27 1975-12-30 Toyo Seikan Kaisha Ltd Hermetic sealing process utilizing multiple heat-sealing steps
US4343836A (en) * 1979-07-26 1982-08-10 United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy One-directional uniformly coated fibers, method of preparation, and uses therefor
DE3162221D1 (en) * 1980-04-11 1984-03-22 Tokyo Shibaura Electric Co A rotary anode for an x-ray tube and a method for manufacturing the same
DE3416843A1 (de) 1984-05-07 1985-11-14 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V., 3400 Göttingen Aktiv gekuehlter hitzeschild
US4919594A (en) * 1987-05-15 1990-04-24 Allied-Signal Inc. Composite member, unitary rotor member including same, and method of making
DE3936991C1 (en) * 1989-11-07 1990-10-18 Heinrich Dr. Moresnet Chapelle Be Hampel Armour against thermal or radioactive loading - comprises metallic or ceramic material mfd. from powder placed in matrix material
CA2041418A1 (en) * 1990-05-31 1991-12-01 Albert G. Tobin Method of protecting ceramic surfaces
US5320729A (en) * 1991-07-19 1994-06-14 Hitachi, Ltd. Sputtering target
DE4220472C2 (de) * 1992-03-05 2002-08-22 Industrieanlagen Betriebsges Verfahren zur Herstellung von Leichtbaureflektoren mittels Silicium-Wafern
US5866079A (en) * 1993-09-03 1999-02-02 Ngk Insulators, Ltd. Ceramic honeycomb catalytic converter
AT1239U1 (de) * 1996-03-27 1997-01-27 Plansee Ag Verfahren zur herstellung eines verbundwerkstoffes
FR2785664B1 (fr) 1998-11-05 2001-02-02 Snecma Echangeur de chaleur en materiau composite et procede pour sa fabrication
AT3175U1 (de) * 1999-02-05 1999-11-25 Plansee Ag Verfahren zur herstellung eines thermisch hoch belastbaren verbundbauteiles
EP1435654A3 (en) * 2000-05-10 2004-07-14 Ibiden Co., Ltd. Electrostatic chuck
US6484397B1 (en) * 2000-07-11 2002-11-26 Corning Incorporated Method of assembling a catalytic converter for use in an internal combustion engine
JP2002362981A (ja) * 2001-06-11 2002-12-18 Univ Hiroshima セラミックス基複合材料の製造方法およびセラミックス基複合材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014061144A1 (ja) * 2012-10-18 2014-04-24 株式会社 旭 複合金属材の製造方法、金型の製造方法、金属製品の製造方法及び複合金属材
US9604307B2 (en) 2012-10-18 2017-03-28 Asahi Co., Ltd. Method of manufacturing composite metal material, method of manufacturing mold, method of manufacturing metal product, and composite metal material

Also Published As

Publication number Publication date
AT5079U1 (de) 2002-03-25
US20020158112A1 (en) 2002-10-31
US6907661B2 (en) 2005-06-21
EP1254875B1 (de) 2009-01-07
DE50213191D1 (de) 2009-02-26
EP1254875A3 (de) 2004-09-08
EP1254875A2 (de) 2002-11-06
ES2317963T3 (es) 2009-05-01
ATE420060T1 (de) 2009-01-15
JP4338353B2 (ja) 2009-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7128980B2 (en) Composite component for fusion reactors
TWI404813B (zh) 管靶材
JP4257728B2 (ja) スパッターターゲット集成体の形成法
JP4549473B2 (ja) 熱的に高負荷可能な複合構造部材の製造方法
CN102275022B (zh) 一种c/c复合材料与铜或铜合金的连接方法
EP2332684A1 (en) Method of manufacturing high-heat-load equipment by metallurgically joining carbon material with copper-alloy material
TWI357444B (en) Zirconium-cladded steel plates, and elements of ch
US4777643A (en) Composite rotary anode for x-ray tube and process for preparing the composite
JP2003039179A (ja) 高温材料の複合部材の製造方法及び複合部材
CN108637447A (zh) 一种钛合金与可伐合金的异种金属电子束焊方法
JPH04228480A (ja) 高温安定性複合体及びその製法
US4641334A (en) Composite rotary anode for X-ray tube and process for preparing the composite
US5580670A (en) Heavily thermally stressable component
US5998041A (en) Joined article, a process for producing said joined article, and a brazing agent for use in producing such a joined article
US4689810A (en) Composite rotary anode for X-ray tube and process for preparing the composite
EP0638530A1 (en) Method of bonding graphite to metal
US4700882A (en) Composite rotary anode for X-ray tube and process for preparing the composite
JP3197835B2 (ja) ベリリウム、銅合金およびステンレス鋼の複合接合体および複合接合方法
JP3240211B2 (ja) 銅−アルミニウム異種金属継手材
JP4281881B2 (ja) 加熱炉管および加熱炉管の製造方法
JPH01308884A (ja) 材料接合方法および接合体
JPH0243704B2 (ja) Seramitsukusutokinzokutonosetsugohoho
JPH0550471B2 (ja)
JPH0284285A (ja) 筒状積層材の拡散接合方法
JPS5813488A (ja) 金属クラツドセラミツクパイプの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080520

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees