JP4549473B2 - 熱的に高負荷可能な複合構造部材の製造方法 - Google Patents

熱的に高負荷可能な複合構造部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4549473B2
JP4549473B2 JP2000026524A JP2000026524A JP4549473B2 JP 4549473 B2 JP4549473 B2 JP 4549473B2 JP 2000026524 A JP2000026524 A JP 2000026524A JP 2000026524 A JP2000026524 A JP 2000026524A JP 4549473 B2 JP4549473 B2 JP 4549473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
graphite
copper alloy
alloy
joining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000026524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000226273A (ja
Inventor
プレクル ラウレンツ
シェドラー ベルトラム
Original Assignee
プランゼー エスエー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プランゼー エスエー filed Critical プランゼー エスエー
Publication of JP2000226273A publication Critical patent/JP2000226273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4549473B2 publication Critical patent/JP4549473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/02Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a press ; Diffusion bonding
    • B23K20/021Isostatic pressure welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/001Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces
    • B23K35/007Interlayers, transition pieces for metallurgical bonding of workpieces at least one of the workpieces being of copper or another noble metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • C04B35/6455Hot isostatic pressing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/026Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of metals or metal salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/12Copper or alloys thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/124Metallic interlayers based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/363Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/38Fiber or whisker reinforced
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/407Copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/62Forming laminates or joined articles comprising holes, channels or other types of openings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/76Forming laminates or joined articles comprising at least one member in the form other than a sheet or disc, e.g. two tubes or a tube and a sheet or disc
    • C04B2237/765Forming laminates or joined articles comprising at least one member in the form other than a sheet or disc, e.g. two tubes or a tube and a sheet or disc at least one member being a tube
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/80Joining the largest surface of one substrate with a smaller surface of the other substrate, e.g. butt joining or forming a T-joint

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、少なくとも1つのグラファイト部材と、このグラファイト部材と面状に接合された硬化可能な銅合金から成る少なくとも1つの金属部材とから成る熱的に高負荷可能な複合構造部材を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
グラファイトは熱的に高負荷可能であり、良好な熱伝導率及び僅少の粉末化率などの特別な特性ために、熱的に大きな負荷を受ける構造部材に適している。その際グラファイトは多結晶グラファイト、熱分解性グラファイト又は繊維強化グラファイトのような種々の形で使用される。グラファイトの欠点は繊維強化された形でも制約された機械的耐性及び延性を示すことである。その上グラファイトの多孔性は一般に、例えば能動的に冷却される熱遮蔽では十分な熱伝導のために必要とされるような液体との直接接触は液密性の理由から禁じられている。従って一般には熱的に高負荷可能な部材としてはグラファイトは単独ではなく、金属部材と接合された形でのみ使用され、この金属部材は機械的負荷に耐える支持材として、及び能動的に冷却される部材では使用される冷却媒体の案内にも付加的に使用される。その際グラファイト部材を金属部材と良好に高温耐性に接合することが重要であり、これは一般に高温ろう接により行わる。
【0003】
一般にグラファイトと接合される金属部材は、複合構造部材への熱応力を回避するためグラファイトと類似の熱膨張係数を有している必要があり、更に十分な安定性を保持するために高温時に必要な強度の値を維持する必要がある。この複合構造部材を融合炉で使用する場合、中性子負荷時の耐性が良好であることも重要である。
【0004】
モリブデンは金属部材の材料として実績がある。単数又は複数のグラファイト部材をモリブデン製の冷却剤導管に接合する能動的に冷却される冷却装置は、例えばドイツ連邦共和国特許出願公開第3416843号明細書に記載されている。モリブデンが金属部材の材料として使用されているこのような複合構造部材の欠点は、モリブデンが比較的高価で、また加工及び溶接が困難であることである。従ってモリブデンを他の高温耐性の金属、例えば強度の高い銅合金と置換することが試みられている。融点まで実際に相組織の変化を来すことがなく、従ってその良好な高温特性を維持するこのような銅合金には、例えば銅マトリックスに入れられた微細なAl2O3分散質で分散強化された銅合金がある。
【0005】
この合金は約900℃の高温ろう接でもその機械的特性に欠点となる作用を受けることなくろう接され、従ってこの合金から成る部材はグラファイトの部材と良好に接合することができる。
【0006】
この銅合金の欠点は、その破壊強度が中性子負荷下に臨界限度以下に低下し、そのためそれらは融合炉で使用される部材に対しては制約下に適しているに過ぎない。
【0007】
最適な耐高温特性を有する別の公知の銅合金には、約0.3〜1.2重量%のクロムと、0.03〜0.3重量%のジルコニウム、残り銅の硬化可能なの銅−クロム−ジルコニウム合金がある。
【0008】
これらの合金は分散強化銅合金に比べて、とりわけ中性子負荷下の破壊強度に著しく改善された値を示し、従ってそれらは融合炉で使用される部材に基本的に適しているものである。
【0009】
銅−クロム−ジルコニウム合金は、強度及び延性に関して製造時の特殊な処理法及び約500℃での最終硬化サイクルにより、その良好な特性を獲得する硬化可能な合金である。硬化された状態でこれらの良好な特性を保持するのには、これらの合金は更に加工する際に、特にグラファイトの部材と接合する際に又は使用時に500℃の硬化温度を越えてはならない。さもなければ合金の疲労が起こり、強度値が急激に低下するからである。
【0010】
従ってこの合金から成る部材とグラファイト部材との接合に公知の高温ろう接法を使用することは実際にはできない。グラファイトを強度の高い銅合金、とりわけ銅−クロム−ジルコニウム合金の銅合金から成る部材と接合することにより、複合構造部材の強度を損なわないようにする方法は、例えば欧州特許出願第0741116号明細書に記載されているような電子ビーム溶接の使用がある。しかしこの方法の欠点は、比較的壁面の厚い銅−クロム−ジルコニウム合金から成る部材だけに適していることである。壁厚の薄い構造部材の場合、電子ビーム溶接時に起こるそれ自体としてはむしろ僅かな発熱であっても、銅−クロム−ジルコニウム合金の良好な機械的特性の低下を防ぐには大きすぎる。更に特により複雑な部材、例えば複数のグラファイト部材を複数の平面内で冷却剤導管と接合しなければならないような能動的に冷却される装置の場合、電子ビーム溶接はしばしば接合すべき面に十分なアクセスが得られないため使用することができない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、壁面の薄い銅−クロム−ジルコニウム合金から成る部材及び複雑な複合部材構造でも、銅−クロム−ジルコニウム合金の良好な機械的特性を硬化状態で破壊されることなく良好に使用できる熱的に高負荷可能の複合構造部材を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
この課題は本発明により、金属部材を接合表面に銅又は銅合金から成る層を有するグラファイト部材にHIPプロセスにより接合することにより達成される。
【0013】
異種材料を接合するための公知のHIPプロセス(熱間等方加圧プロセス)では、通常融点の低い方の溶融接合相手成分の融点の少なくとも70%の温度が使用されている。同時にそれぞれの接合相手に十分良好な接合を達成するために、明らかに1000バールを越える範囲の高圧が施される。このような高圧の使用はグラファイト材料を破壊する恐れがあるため、HIP法を異なる部材の接合に使用することは、これまで純金属の接合相手に限定されてきた。全く驚くべきことに、金属部材に対し銅又は銅合金から成る層をグラファイトの接合表面に準備することにより、異なる部材の接合にHIPプロセスにおいて、これまで成功裡に使用することができたよりも明らかに低い温度及び圧力を使用する場合にも、また従ってグラファイト部材を熱に敏感な強度の高い銅合金と高品質に接合するのにも適していることを示した。その際銅もしくは銅合金から成るこの層は、種々の仕方で接合相手の接合すべき面間に準備することができる。例えばグラファイト部材をHIPプロセスの前に銅層と接合するか、あるいはHIPプロセスを導入する前に銅を薄い箔の形で接合すべき面の間に配置することも考えられる。
【0014】
本方法の特に有利な実施形態では、硬化可能な銅合金として約0.3〜1.2重量%のクロム、0.03〜0.3重量%のジルコニウム、残り銅の合金が使用される。この合金を使用した場合、中性子負荷後も高温を負荷される際に特に良好な機械的特性を達成でき、グラファイト部材を接合するためのHIPプロセスの使用により劣化されることはない。従ってこのような構造部材は特に融合炉内に使用するのにも適している。
【0015】
HIPプロセスを400℃〜500℃の温度範囲、200〜1000バールの圧力で0.5〜8時間の間で行うと特に有利であることが実証されている。
【0016】
硬化可能な銅合金から成る部材をとりあえず硬化されていない、即ち溶融白熱及び冷間成形状態で使用し、硬化をグラファイト部材を接合するためのHIPプロセスの過程で実施することは特に有利な処理法であることが実証されている。
【0017】
銅もしくは銅合金面と硬化可能な銅合金の接合面との間に、有利にはニッケルから成る中間層を設け、こうして異種金属拡散を達成することにより本方法の別の改良を行うことができる。
【0018】
金属部材として冷却剤を供給するための管を備える場合、銅又は銅合金から成る層をグラファイト部材の接合表面の孔壁への裏打ちにより形成することは有利である。銅又は銅合金から成る層を有するグラファイト部材を裏打ちすることは公知の技術であり、例えば欧州特許出願第0663670号明細書に詳細に記載されてる。
【0019】
【発明の実施の形態】
本発明を実施例に基づき以下に詳述する。
【0020】
1つの製造例に基づき、冷却媒体により能動的に冷却可能のモノブロック形状の熱的に高負荷可能な複合構造部材の本発明による製造方法について述べる。冷却剤導管として、白熱溶融し冷間成形されているが硬化されていない状態のCuCrZr合金から成る外径12mm、壁厚1mm及び長さ100mmの管を使用した。
【0021】
後のHIPプロセスのために全面に等方に圧力を形成するため、複合構造部材の個々の構成素子は、この管を含めて真空密に缶の中に入れる必要があった。缶の材料としては厚さ1mmのスチール薄板を使用した。スチール製缶をCuCrZr管と直接接合することはできないので、CuCrZr管の端部に、内部にある管状のニッケル製アダプタを介してスチール管の短い切片を装着し、電子ビーム溶接によりCuCrZr管と真空密に接合した。引続き管端部を機械加工し、CuCrZr管の外側面を厚さ約10μmのニッケル層で電気メッキ被 覆した。
グラファイト部材として幅25mm、高さ37mm、厚さ15mmの繊維強化グラファイトから成る6個の直方体のブロックを使用した。これらのグラファイト部材を同じやり方で厚みのほぼ中心に直径13mmの孔をあけた。次いで孔の表面を粗面化するため、この表面に対し垂直に延びる直径約100μmの 多数の孔をレーザによりあけた。このように前処理された孔の表面上に欧州特許出願公開第0663670号明細書に記載の方法(前記参照)により厚さ約0.5mmのOFHC(無酸素高導電)銅層を施した。
【0022】
直接隣り合うグラファイト部材をCuCrZr管に押しつけて載せた後スチール薄板を有するこの構造部材を真空密にCuCrZr管のスチール端部の接合下に缶に入れ、排気した。このようにして缶に入れられた構造部材を熱間等方加圧プレスで約3時間の間に750バールの圧力、480℃の温度に上げた。これらの数値は約4時間保持され、最後に約4時間の間に再び常圧及び室温に戻した。
このようにして製造されたモノブロック素子で形成された顕微鏡試験片は個々のグラファイト部材とCuCrZr管との間に気孔のない接合部材を示した。更に繊維強化グラファイト部材の破壊を示唆するようなものは何も発見できなかった。
【0023】
このCuCrZr管は160HV1以上の硬度を示したが、これは完全硬化されたCuCrZr合金の硬度に相当するものであり、つまりCuCrZr合金の硬化はHIPプロセスの過程で自動的に行われた。
【0024】
更に本発明により製造されたモノブロック素子成分から円盤状の検体を剪断し、管軸方向に負荷をかけた。検体の破壊は接合個所に現れず、繊維強化グラファイトそのものに約30N/mm2の負荷時に現れ、これは使用されたグラファイトに典型的なものであった。
【0025】
本発明は決して上記の製造例に限定されるものではない。従って例えば複合構造部材を平板な煉瓦形状にすることも考えられ、その場合繊維強化グラファイトから成る煉瓦形の部材は同様に銅又は銅合金を有する接合面に裏打ち可能であり、前記のようにほぼ同じ製造条件下に、CuCrZr合金から成るブロック状の基体と接合される。

Claims (6)

  1. 少なくとも1つのグラファイト部材と、このグラファイト部材と面状に接合される0.3〜1.2重量%のクロム、0.03〜0.3重量%のジルコニウム及び残り銅からなる硬化可能な銅合金から成る少なくとも1つの金属部材とから成る熱的に高負荷可能な複合構造部材を製造する方法において、前記グラファイト部材の金属部材との接合表面に銅又は銅合金から成る層を準備し、このグラファイト部材と金属部材とを、HIPプロセスにより、前記硬化可能な銅合金の融点の70%未満の温度で、接合することを特徴とする複合構造部材の製造方法。
  2. HIPプロセスを温度範囲400℃〜500℃、圧力200〜1000バールで0.5〜8時間実施することを特徴とする請求項1記載の製造方法。
  3. 硬化可能な銅合金を硬化されていない状態で使用し、硬化をグラファイト部材と接合するためのHIPプロセスの過程で自動的に行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. グラファイト部材の銅又は銅合金から成る接合面と硬化可能な銅合金との間に中間層をおくことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1つに記載の製造方法。
  5. 中間層がニッケルから成ることを特徴とする請求項記載の製造方法。
  6. 金属部材がグラファイト部材の相応する孔に接合される管であり、グラファイト部材の銅又は銅合金から成る層が孔壁への裏打ちにより形成されることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1つに記載の製造方法。
JP2000026524A 1999-02-05 2000-02-03 熱的に高負荷可能な複合構造部材の製造方法 Expired - Fee Related JP4549473B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT71/99 1999-02-05
AT0007199U AT3175U1 (de) 1999-02-05 1999-02-05 Verfahren zur herstellung eines thermisch hoch belastbaren verbundbauteiles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000226273A JP2000226273A (ja) 2000-08-15
JP4549473B2 true JP4549473B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=3480770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000026524A Expired - Fee Related JP4549473B2 (ja) 1999-02-05 2000-02-03 熱的に高負荷可能な複合構造部材の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6443354B1 (ja)
EP (1) EP1025938B1 (ja)
JP (1) JP4549473B2 (ja)
AT (2) AT3175U1 (ja)
CA (1) CA2298044C (ja)
DE (1) DE50000186D1 (ja)
DK (1) DK1025938T3 (ja)
ES (1) ES2176150T3 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT5079U1 (de) * 2001-04-30 2002-03-25 Plansee Ag Verfahren zum fügen eines hochtemperaturwerkstoff-bauteilverbundes
AT6636U1 (de) * 2003-04-02 2004-01-26 Plansee Ag Verbundbauteil für fusionsreaktor
ITRM20040368A1 (it) * 2004-07-20 2004-10-20 Enea Ente Nuove Tec Procedimento di giunzione di un materiale ceramico e di un materiale metallico con interposizione di un materiale di transizione.
AT7807U1 (de) 2004-09-06 2005-09-26 Plansee Ag Werkstoffverbund
AT8485U1 (de) * 2005-03-22 2006-08-15 Plansee Se Erste-wand-komponente für fusionsreaktor
AT9000U1 (de) * 2005-12-23 2007-03-15 Plansee Se Wärmesenke aus einer kupferlegierung
DE102007026265B4 (de) * 2007-06-05 2014-04-10 Gerhard Präzisionspresstechnik GmbH Kohlebürste
DE102009014407A1 (de) * 2009-03-28 2010-10-21 Sgl Technologies Gmbh Klebstofffreie, temperatur- und reaktionsstabile Haftverbindung zwischen Metallen und Graphit
CN102501002A (zh) * 2011-10-17 2012-06-20 中国科学院等离子体物理研究所 一种用于核聚变装置高热负荷部件的钨/铜复合块制作方法
US9689615B2 (en) 2012-08-21 2017-06-27 Uop Llc Steady state high temperature reactor
US8937186B2 (en) 2012-08-21 2015-01-20 Uop Llc Acids removal and methane conversion process using a supersonic flow reactor
US9205398B2 (en) 2012-08-21 2015-12-08 Uop Llc Production of butanediol from a methane conversion process
US8927769B2 (en) 2012-08-21 2015-01-06 Uop Llc Production of acrylic acid from a methane conversion process
US9656229B2 (en) 2012-08-21 2017-05-23 Uop Llc Methane conversion apparatus and process using a supersonic flow reactor
US9327265B2 (en) 2012-08-21 2016-05-03 Uop Llc Production of aromatics from a methane conversion process
US9370757B2 (en) 2012-08-21 2016-06-21 Uop Llc Pyrolytic reactor
US8933275B2 (en) 2012-08-21 2015-01-13 Uop Llc Production of oxygenates from a methane conversion process
US9308513B2 (en) 2012-08-21 2016-04-12 Uop Llc Production of vinyl chloride from a methane conversion process
US9434663B2 (en) 2012-08-21 2016-09-06 Uop Llc Glycols removal and methane conversion process using a supersonic flow reactor
US9707530B2 (en) * 2012-08-21 2017-07-18 Uop Llc Methane conversion apparatus and process using a supersonic flow reactor
US9023255B2 (en) 2012-08-21 2015-05-05 Uop Llc Production of nitrogen compounds from a methane conversion process
US10281069B2 (en) * 2013-11-13 2019-05-07 Brookhaven Science Associates, Llc Vacuum sealing flange
CN105899829B (zh) * 2014-01-15 2018-01-02 福伊特专利有限公司 液力滑动轴承
US9992917B2 (en) 2014-03-10 2018-06-05 Vulcan GMS 3-D printing method for producing tungsten-based shielding parts
JP6424036B2 (ja) * 2014-07-24 2018-11-14 株式会社カネカ グラファイトの接合方法、およびグラファイト接着用積層体

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5030587B1 (ja) * 1969-07-02 1975-10-02
US4116266A (en) * 1974-08-02 1978-09-26 Agency Of Industrial Science & Technology Apparatus for heat transfer
JPS5545834B2 (ja) * 1974-08-02 1980-11-19
US3981427A (en) * 1975-04-28 1976-09-21 Brookes Ronald R Method of laminating graphite sheets to a metal substrate
US4358046A (en) * 1977-03-17 1982-11-09 Union Carbide Corporation Oriented graphite layer and formation
JPS54100257A (en) * 1978-01-25 1979-08-07 Toshiba Corp Lead frame
DE3416843A1 (de) * 1984-05-07 1985-11-14 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V., 3400 Göttingen Aktiv gekuehlter hitzeschild
JPH01308884A (ja) * 1988-06-06 1989-12-13 Toshiba Corp 材料接合方法および接合体
US5244748A (en) * 1989-01-27 1993-09-14 Technical Research Associates, Inc. Metal matrix coated fiber composites and the methods of manufacturing such composites
US4966226A (en) * 1989-12-29 1990-10-30 Digital Equipment Corporation Composite graphite heat pipe apparatus and method
JPH05186276A (ja) * 1992-01-07 1993-07-27 Toshiba Corp カーボンファイバ強化カーボン複合材を用いた受熱板材料およびその製造方法
JPH06285652A (ja) * 1993-04-05 1994-10-11 Toshiba Corp プラズマ対向部品の接合方法
JP3194814B2 (ja) * 1993-06-02 2001-08-06 株式会社東芝 析出硬化型合金の拡散接合方法
AT399473B (de) * 1993-09-14 1995-05-26 Plansee Metallwerk Thermisch hoch belastbares bauteil
US5410796A (en) * 1993-10-06 1995-05-02 Technical Research Associates, Inc. Copper/copper alloy and graphite fiber composite and method
AT400909B (de) * 1994-01-17 1996-04-25 Plansee Ag Verfahren zur herstellung einer kühleinrichtung
AT401900B (de) * 1995-05-02 1996-12-27 Plansee Ag Verfahren zur herstellung eines thermisch hoch belastbaren bauteils
JP3014627B2 (ja) * 1995-10-06 2000-02-28 日本原子力研究所 異種金属からなる冷却用壁体の製作方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6443354B1 (en) 2002-09-03
EP1025938A1 (de) 2000-08-09
AT3175U1 (de) 1999-11-25
DE50000186D1 (de) 2002-07-11
ATE218406T1 (de) 2002-06-15
EP1025938B1 (de) 2002-06-05
ES2176150T3 (es) 2002-12-01
DK1025938T3 (da) 2002-10-14
CA2298044C (en) 2007-09-25
CA2298044A1 (en) 2000-08-05
JP2000226273A (ja) 2000-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4549473B2 (ja) 熱的に高負荷可能な複合構造部材の製造方法
Zhang et al. Progress in joining ceramics to metals
US6732914B2 (en) Braze system and method for reducing strain in a braze joint
CN100524540C (zh) 聚变反应堆的层状构件
JP5283396B2 (ja) 炭素材と銅合金材を冶金的に接合する高熱負荷機器製造方法
EP2332684A1 (en) Method of manufacturing high-heat-load equipment by metallurgically joining carbon material with copper-alloy material
RU2403632C2 (ru) Первый стеновой компонент с отрезком трубы
JP2008518213A (ja) モノブロック冷却装置構成要素
US5806588A (en) Heat transfer apparatus and method for tubes incorporated in graphite or carbon/carbon composites
KR20150115828A (ko) 접합체 및 그 제조방법
JPS6026260B2 (ja) 回転陽極x線管用構造物
Salvo et al. One-step brazing process to join CFC composites to copper and copper alloy
US5533258A (en) Process for the manufacturing of a cooling unit
JPH04228480A (ja) 高温安定性複合体及びその製法
JPH08506315A (ja) 高耐熱構造部品
US4073426A (en) Method for joining an anode target comprising tungsten to a graphite substrate
TW200927346A (en) A diffusion bonding method for blocks of based bulk metallic glass
JP4338353B2 (ja) 高温材料の複合部材製造方法
US5740955A (en) Process for the manufacture of a structural element capable of carrying high thermal loads
US4689810A (en) Composite rotary anode for X-ray tube and process for preparing the composite
JPS6258105B2 (ja)
DeLeeuw Effects of Joining Pressure and Deformation on the Strength and Microstructure of Diffusion‐Bonded Silicon Carbide
JP2008507465A (ja) 遷移材料の介在によるセラミック材料と金属材料とのための接合工程
KR101039361B1 (ko) 저온 조건하에서 모재의 강도를 초과하는 티타늄 또는 티타늄계 합금 간 접합부의 제조방법
JP2013028862A (ja) 一体型ヘッダの製造中に異種金属溶接(dmw)を省くための機能的に段階付けられた組成制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100419

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees