JPH0550471B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0550471B2
JPH0550471B2 JP61020238A JP2023886A JPH0550471B2 JP H0550471 B2 JPH0550471 B2 JP H0550471B2 JP 61020238 A JP61020238 A JP 61020238A JP 2023886 A JP2023886 A JP 2023886A JP H0550471 B2 JPH0550471 B2 JP H0550471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
ceramic
intermediate material
alloy
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61020238A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62182169A (ja
Inventor
Yasuhiro Fukaya
Shozo Hirai
Yoichiro Okazaki
Nobuyasu Matsudaira
Mitsuo Matsuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP61020238A priority Critical patent/JPS62182169A/ja
Publication of JPS62182169A publication Critical patent/JPS62182169A/ja
Publication of JPH0550471B2 publication Critical patent/JPH0550471B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/026Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of metals or metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/121Metallic interlayers based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/122Metallic interlayers based on refractory metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/123Metallic interlayers based on iron group metals, e.g. steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/124Metallic interlayers based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/343Alumina or aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/34Oxidic
    • C04B2237/345Refractory metal oxides
    • C04B2237/348Zirconia, hafnia, zirconates or hafnates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/365Silicon carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/368Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/405Iron metal group, e.g. Co or Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/405Iron metal group, e.g. Co or Ni
    • C04B2237/406Iron, e.g. steel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/76Forming laminates or joined articles comprising at least one member in the form other than a sheet or disc, e.g. two tubes or a tube and a sheet or disc
    • C04B2237/765Forming laminates or joined articles comprising at least one member in the form other than a sheet or disc, e.g. two tubes or a tube and a sheet or disc at least one member being a tube
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/84Joining of a first substrate with a second substrate at least partially inside the first substrate, where the bonding area is at the inside of the first substrate, e.g. one tube inside another tube

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔本発明の技術分野〕 本発明は、セラミツクス部材と金属部材との接
合方法に関する。特に、本発明は、ターボチヤー
ジヤー、ガスタービン、掘削ドリル等に用いられ
るセラミツク製回転体と金属製シヤフトとの接合
に好適なセラミツク部材と金属部材との接合方法
に関する。
〔背景技術〕
ターボチヤージヤ、ガスタービン、ドリル等に
用いられる回転体は高温、高速回転(ターボチヤ
ージヤ、ガスタービン等)、摩耗回転(ドリル等)
といつた過酷な使用条件にさらされるため、従来
はNi基耐熱合金(ターボチヤージヤ、ガスター
ビン等)や工具鋼(ドリル等)などが使用されて
きた。
しかし、最近、Si3N4,SiC等の高強度のセラ
ミツクが開発され、耐熱性、耐摩耗性等の向上に
よる高性能化や寿命の延長を狙つて、上記回転体
に使用する動きが活発になつてきた。一方回転体
に接続されるシヤフトは回転時に繰返しの曲げ応
力が働くために脆性材であるセラミツクは使用で
きず、炭素鋼等の金属材料が使用されるが、その
結果、セラミツク製の回転体と金属製のシヤフト
を強固に接合する必要が生じてきた。
しかし、従来から電気部品等に用いられてきた
セラミツクと金属の接合法であるMo−Mnメタ
ライジング+Agろう付法(セラミツク表面に
Mo,Mn粉末をメタライジングしたあと金属と
Agろう付する方法)や接着剤、焼きばめ等の方
法は使用条件が過酷な場合、採用できず、さらに
高強度、高信頼性を有する接合法の開発が必要で
ある。
そこで、本発明者等は、セラミツクと金属との
接合方法に関し、強固に接合する手段として、イ
ンサート材を用いる方法を、すでに提案してい
る。
すなわち、インサート材として、Niと金属酸
化物(NiO,Al2O,ZrO2等)、又は窒化物
(TiN,Si3N4等)又は炭化物(TiC,WC,SiC
等)もしくはCuと金属酸化物(Cu2O,Al2O3
ZrO2等)、又は窒化物(TiN,Si3N4等)又は炭
化物(TiC,WC,SiC等)を使用するもの(特
開昭58−237986号参照)、ないしは、Cu2O,
NiO,SiO2,FeO,AgO,Al2O3,MoO,TiO2
ZnO,AuO,Cr2O3,CoO,ZrO2,TaO,WO2
NbO,MgO,CaO,Y2O3のいずれか1つと、
Cu,Ni,Si,Fe,Ag,Al,Mo,Ti,Zn,Au,
Cr,Co,Zr,Ta,W,Nb,Mgのいずれか1つ
を混合した複合インサートを使用するもの(特開
昭58−238818号参照)である。そして、このよう
なインサート材をセラミツク接合面にイオンプレ
ーテイング又は溶射又は分散メツキで密着固定し
た後、加熱反応促進処理して金属と強固に治金的
接合させるものである。
本発明者等は、セラミツクと金属との接合、特
にセラミツク製回転体と金属製シヤフトとの接合
に関し、より一層の研究を重ねた結果、本発明を
完成したものである。
〔本発明の目的〕
すなわち、本発明は、セラミツク部材と金属部
材とのより強固な接合手段を提供すると共に接合
部のセラミツクス部材の靱性(曲げ強度)低下の
阻止手段を提供することを目的とする。特に本発
明は、セラミツク製の回転体と金属製のシヤフト
を接合するにあたり、過酷な回転に耐えるような
高強度、高信頼性を有するセラミツク部材と金属
部材との接合方法を提供することを目的とする。
本発明は、既に提案した技術(特願昭59−
86152、特願昭59−103728、特願昭59−103729)
をベースにし、セラミツクス部材の最大の弱点で
ある残留応力の存在する接合部の靱性以下(具体
的にはセラミツクスの曲げ強度低下)を阻止する
と共に、セラミツクスと金属間に真の界面反応を
行こし、十分な高強度継手を提供するものであ
る。
(本発明の構成〕 そして、本発明は上記目的を達成する手段とし
て、セラミツクス部材の継手部を円柱状とし、こ
れに薄肉円筒の中間材、次いでAg,Ag−Cu合
金、Ni−P合金、Ni−Cr−B−Si−Fe合金のう
ちのいずれか1つを、最外面に金属製パイプを順
次挿入し、且つセラミツクス円柱部又は中間材内
面にセラミツクス+金属の複合インサート材をコ
ーテイングして、接合するように構成したもので
ある。
なお、本発明の構成を詳細に述べる前に、類似
技術の説明を行い、その差異も明らかにしておき
たい。
1972年11月(昭和47年11月)に米国バツテル研
究所のH.E.Patteeが「Joining ceramics to
metals and other materials」でセラミツクス
の接合に関する歴史的経緯も含め、詳細なレポー
トをまとめているが、このなかにセラミツクス円
筒の外面にCuを介して鋼円筒を挿入して、冷し
ばめ、焼ばめ等によりcold pressure weldingす
る方法が記載されている。
又、同報告書内にAl2O3と金属の接合において
Cu,Ni、ステンレス鋼等の延性のある金属をイ
ンサートして接合する事例も記載されており、上
記セラミツクス円筒と金属円筒の継手において
Cuに代つてNi、ステンレス鋼等の延性材料を用
いても良いことは言うまでもなかろう。
このように、セラミツクス円筒と金属円筒のは
め合い継手において、延性のある材料を中間には
さむことで、継手部の残留応力を減少せしめて、
セラミツクスの靱性(曲げ強度)低下を阻止する
と共に接合性の向上を狙うことはセラミツクスと
金属の接合技術にたずさわる者にとつては、公知
技術といえよう。
しかし、上記セラミツクス円筒と金属円筒のは
め合い継手において、冷やしばめ、焼ばめ等の
cold pressure weldingでは高強度継手が得られ
ないことも、セラミツクスと金属の接合技術にた
ずさわる者としては、これまた、常識としてとら
えて異論はない。
本発明は中間材として、公知例のCu,Al,
Ni,Tiおよびその合金を中間材として用いるが、
あくまでも、継手部のセラミツクスの靱性低下を
阻止する以外に特殊なインサート材や接合方法に
より高強度継手部を確保し、過酷な環境下でのセ
ラミツクス−金属継手の工業的実用化をはかるも
のである。
次に、セラミツクス製回転体と金属製シヤフト
との接合を主体例として取上げ、第1〜5図に基
づいて本発明方法を説明する。なお、本発明はこ
れのみに限定されるものではなく、セラミツク製
回転体以外にセラミツクス製静止構造体を金属部
材に接合する場合も、当然のことながら本発明に
包含される。
第1図a,bは、本発明の実施例であるセラミ
ツクス製回転体と金属製パイプとを、常温および
高温においてそのいずれの降伏点よりも低い降伏
点を有する薄肉金属円筒の中間材を介して、オー
トクレーブ中で接合するための工程図を示し、第
2図は同接合時の加圧工程を示す図である。
第3図a,bは、同様に本発明の実施例である
セラミツクス製回転体と金属製パイプとを、常温
および高温において、そのいずれの降伏点よりも
低い降伏点を有する薄肉金属円筒の中間材を介し
て真空又は不活性ガス雰囲気炉中で、該金属製パ
イプの外面に該金属製パイプおよび該薄肉金属円
筒の中間材のいずれよりも熱膨張係数が小さく、
且つ高温強度にすぐれる積層構造の円筒部材を挿
入し、加熱時に発生する熱膨張差に起因する加圧
を用いて接合するための工程図を示し、第4図は
同接合時の加熱、加圧工程を示す図である。
第5図は、該金属パイプと金属製シヤフトを溶
接する工程を示す図である。(なお、第1,2図
の工程を経て得られた金属パイプの閉じた一端は
接合後、機械加工で除去し、開放端とする。) 第1図、第2図において、1はSi3N4,SiC,
ZrO2,Al2O3のセラミツクス製回転体、2はコバ
ール(Fe−Ni−Co合金)、炭素鋼、ステンレス
鋼Ni合金等の金属製パイプ、3はセラミツクス
回転体の継手部に移行するR部、4は継手部とな
るセラミツクス円柱部、5はセラミツクス部材お
よび金属製パイプのいずれよりも、小さな降伏点
を有するCu,Ni,Al,Tiのうちいずれか1つの
薄肉の円筒材、6は継手部に3次元の加圧力を伝
達するZrO2等をはじめとするセラミツクス粉あ
るいは石膏等の粉末の圧力媒体、7はステンレス
鋼、炭素鋼等の容器、8は容器内外の気密を確保
するための溶接部である。
又、第3図、第4図において、第1図、第2図
と同一符号は第1図、第2図と同一のものであ
り、9は金属製パイプ2および薄肉金属円筒材5
のいずれよりも熱膨張係数が小さく、且つ高温強
度にすぐれるMo,W、グラフアイト等の積層円
筒部材、10は真空又は不活性ガス雰囲気炉の外
壁、11は加熱ヒーター、12は排気ポンプ、1
3は接合体を載置する台である。
又、第5図において、第1図〜第4図と同一符
号は第1図〜第4図と同一のものであり、14は
Fe基又はNi基材料の金属製シヤフト、15は電
子ビーム或はレーザ溶接部である。
第1図、第2図の工程をとる施工法では、第1
図のaの如くセラミツクス製回転体1と金属製パ
イプ2、薄肉金属円筒の中間材5を相対させ、第
1図のbの如く、3者をかん合させる。その際、
セラミツクス製回転体1の円柱部4又は中間材5
の内面にセラミツクスと金属よりなる複合インサ
ート材がコーテイングされ、中間材5と金属製パ
イプ2の間にはAg,Ag−Cu合金、Ni−P合金、
Ni−Cr−B−Si−Fe合金のうちいずれか1つを
挿入する。又セラミツクス製回転体1の継手部と
なる上記円柱部4と薄肉金属円筒の中間材5との
間隙および薄肉金属円筒の中間材5と金属製パイ
プ2との間隙は0.01mm〜0.2mmを設定する。(0.01
mm以下ではかん合挿入が困難であり、0.2mm以上
では後述する3次元加圧拡散溶接で圧力媒体5の
粉末が接合面に侵入しやすくなつたり、各部材間
の密着が不十分となり接合を阻害するためであ
る。) 次いでこのようにかん合された円柱部4と中間
材5とパイプ2とを、第2図に示すように、金属
製容器7の中央部にセツトする。そしてその周囲
に圧力媒体6の粉末を圧密して詰めたあと、容器
7の上端にふたをし、溶接8で内部を密閉する。
このあと、オートクレーブ中で、これを加熱加
圧し、前記セラミツクス円柱部4と中間材5と金
属製パイプ2を接合する。その際の施工条件は加
熱温度300℃以上1400℃以下、加圧力0.1Kg/mm2
上20Kg/mm2以下、時間は1分以上5時間以下とす
る。
それぞれの数値の下限以下の条件ではセラミツ
ク製回転体1と金属製パイプ2との間の各部材間
の反応性が低いため、接合欠陥が生じ易く、上限
以上では構成部材の一部溶融やコスト高となるこ
とと、接合性向上にもはや寄与するところがない
ためである。また、加圧力が低いと各部材の接
触、密着も生じないので、加圧力を0.1Kg/cm2
上とする必要がある。
接合が終了すると、金属製パイプ2の端面を加
工し、次いで、第5図に示す如く、炭素鋼、ステ
ンレス鋼、Ni合金等の金属製シヤフト14と金
属製パイプ2とを電子ビーム溶接、レーザ溶接、
TiG溶接等で溶接部15を形成し、接合、組立を
完了する。
又、第2図で金属製容器7に1個の部材が挿入
されたものを示しているが、当然乍ら多数個の挿
入を行つても良いことは言うまでもない。
本発明は、上記したように、セラミツク製回転
体の継手部となる部分を円柱状とし、軟質金属の
中間材や特殊なインサート材を介して相手の金属
製パイプをかん合挿入したあとオートクレーブ中
でガス圧で、第2図に示した当該部材を内蔵した
金属容器7を加熱下で3次元方向に加圧すること
により、金属製パイプ2と中間材5が均一に塑性
変形してセラミツク円柱部4に密着して強固な接
合継手が得られる。
即ち、上記円柱はめ込み継手で3次元加圧を行
うことではじめて全継手面に均等な加圧力が付加
され、良好な接合が完遂されることになる。この
ように、3次元加圧を行うことでセラミツク製回
転体1、金属パイプ2、中間材5その継手部には
いずれにも均等加圧が加わるため、部材の偏加圧
による破損も生じない。すなわち、この加圧はオ
ートクレーブ中のガス圧が、金属製容器中の粉末
に伝達され、ついで継手部、部材に伝達されるこ
ととなるからである。また、本接合の鍵となるセ
ラミツクス円柱部4と中間材5の接合部に本発明
者等が提案した前記のインサート材を使用するこ
とによつて、より高強度の接合が得られるもので
ある。これは、インサート材中のセラミツクスが
セラミツクス製回転体とイオン結合あるいは共有
結合を主体に接合し、インサート材中の金属が中
間材と金属結合で接合し、良好な接合が成就す
る。
一方、中間材5と金属製パイプ2(Fe基又は
Ni基材料)とは中間材5がAl,Tiおよびその合
金のいずれかである場合、直接接合すると、脆弱
な金属間化合物を生成し、殆んど強度のない継手
となるがAg又はAg合金を挿入して接合すると、
Fe基又はNi基材料の金属製パイプおよびAl,Ti
およびその合金のいずれともその界面にこの脆弱
層を生成することなく、高強度の継手を得ること
ができる。
又、中間材5がCu,Niおよびその合金のいず
れかである場合は直接接合すると上記脆弱層の生
成はないがCu,Niおよびその合金の再結晶温度
が高いことより接合時に高温加熱と大きな加圧力
を必要とし、高温加熱は接合後の冷却過程で発生
するセラミツクス内の残留応力を増大させ、大き
な加圧力はセラミツクス自体に直接、圧力が負荷
されるため、接合時にセラミツクスに割れを発生
させる危険度を増大せしめ、いずれも靱性のない
セラミツクスに致命的な障害を引起こすことにな
る。これに対し融点が低く、再結晶温度も低い
Ag,Ag−Cu合金、Ni−P合金、Ni−Cr−B−
Si−Fe合金は低温加熱で小さな加圧力で接合が
可能となり、上述の問題を解決しうると共にFe
基又はNi基材料の金属製パイプおよびCu,Niお
よびその合金のいずれとも、その界面脆弱層を生
成することなく、高強度の継手を得ることができ
る。
次に、オートクレーブ中での加熱、加圧が終了
すると冷却するが、冷却過程においてセラミツク
円柱部の熱膨脹係数(Si3N4,SiC;3〜4×
10-6/℃、Al2O3,ZrO2;7〜8×10-6/℃)が
中間材の熱膨脹係数(Cu;17×10-6/℃、Al;
24×10-6/℃、Ni;12×10-6/℃、Ti;8×
10-6/℃)および金属製パイプの熱膨脹係数(炭
素鋼;12×10-6/℃、ステンレス鋼;17×10-6
℃、Ni合金;12×10-6/℃、コバール;5×
10-6/℃)より小さいため、中間材および金属製
パイプがセラミツク円柱より大きく収縮し、セラ
ミツクに密着しながら冷却する。即ち、接合面に
は剥離力は全く生ぜず、逆に密着方向に力が作用
して冷却し、すぐれた継手を得ることができる。
一方、セラミツクス製回転体の接合部の靱性
(曲げ強度)は残留応力の大きいもの程低下が著
しい。即ち、接合部の継手強度を上昇させること
のみにとらわれて、セラミツクスに対し、過度の
締付力を負荷することは、セラミツクスの靱性を
低下せしめるという事実に注目しなければ実用に
供しえない。これに対し本発明では、セラミツク
ス製回転体および金属製パイプより、常温および
高温において、これらより小さな降伏点を有する
Cu,Al,Ni,Tiのうちいずれか1つを中間材と
して挿入することにより接合時並びに冷却時にセ
ラミツクス製回転体にかかる締付力を上記中間材
の塑性変形で回避し、最終的にセラミツクス製回
転体に生成する過度の残留応力をなくし、セラミ
ツクス製回転体の円柱部の靱性(曲げ強度)の低
下を阻止することができる訳である。
次に、第3図、第4図の工程をとる施工法を説
明する。
前述した第1図、第2図の工程をとる施工法と
接合機構は全く同じであるが、接合時の加圧方式
を異にするものである。即ち、第1図、第2図の
工程をとる施工法はオートクレーブ中で粉末圧力
媒体を介して3次元方向に均等加圧する点に特徴
があるが、金属容器への封入、ガス圧加圧等経済
性の点で若干課題を残している。これに対し、第
3図、第4図の工程をとる施工法は金属製パイプ
の外面に該金属パイプおよび該薄肉金属円筒の中
間材のいずれよりも熱膨脹係数が小さく、かつ高
温強度にすぐれるMo,W,グラフアイト等の積
層円筒部材{Mo,Wの熱膨脹係数;5〜5.5×
10-6/℃、グラフアイトの熱膨脹係数;1〜3×
10-6/℃、Mo,Wの高温強度(引張強度);20〜
35Kg/mm2(1200℃)、グラフアイトの高温強度
(圧縮強度);2〜5Kg/mm2(1200℃)。径方向に
多分割し、多層リングとして破壊靱性抗張特性を
向上せしめた円筒部材}を挿入し、真空中又は不
活性ガス雰囲気中で加熱することにより、その熱
膨脹差によつて発生する加圧を用いて安価に接合
するものである。
接合時の部材の配設、間隙、加熱温度、接合時
間等は第1図、第2図の工程をとる施工法と全く
同じであり、接合のメカニズム、セラミツクス円
柱部の応力緩和も同様に同じである。
以上、本発明はセラミツクス+金属の複合イン
サートやAg,Ag−Cu合金、Ni−P合金、Ni−
Cr−B−Si−Fe合金のインサート等の採用、お
よびガス圧加圧接合や熱膨脹係数の小さいMo,
W,グラフアイト等の積層構造の円筒部材を用い
た熱膨脹差加圧接合といつた施工法の採用によつ
て、接合部のセラミツクス部材の問題点である割
れ発生や靱性(曲げ強度)の低下を阻止する軟質
中間材の挿入時の最大課題である継手部強度の確
保に関し、治金的反応にもとづいた高強度継手を
得ることができる点に最大の特徴がある。
このようにして、セラミツク製回転体に金属製
パイプが接合されると、金属シヤフトとは通常の
溶接法で溶接が可能であり、全工程の接合が完了
する。
以上本発明を詳細に説明したが、さらに本発明
の具体例をいくつかあげ、本発明をより詳細に説
明する。第6図は以下の本発明の具体例1〜8を
説明するための図であつて、セラミツクス製回転
体と金属製パイプとの概要寸法図である。
〔具体例 1〕 供試材としてSi3N4およびSiCの回転体1、コ
バールのパイプ2、Niの中間材5、SUS304のシ
ヤフト14を用いた。
回転体1は直径が200mm(A)、継手部の円柱部が
30mmφ(B)長さ50mm(C)で接合部となる部分に回転体
1がSi3N4の時はSi3N4+Ni(重量%でSi3N4/Ni
=30/70)、回転体1がSiCの時はSiC+Ni(重量
%でSiC/Ni=50/50)をPVDコーテイングし、
真空中で1200℃、10分の拡散反応処理を行つた。
パイプ状のNiの中間材5は内径30.05mmφ(D)、外
径32.05mmφ(H)、コバールのパイプ2は内径
32.20mmφ(G)、外径39.20mmφ(E)、長さ55mm
(F)(端部は5mmの肉厚をもつ中実部を有する)
で、Niの中間材5とコバールのパイプ2との間
に50μのAg箔を挿入して各部材をかん合したあ
と、第2図に示したような厚さ1mmのSUS304製
容器7内の中心部に挿入し、その周囲にZrO2
末を封入し、厚さ1mmのSUS304製上ぶたをかぶ
せ、周囲をシール溶接した。
次いで、これをオートクレーブに入れ、900℃
に加熱し、Arガス圧500Kg/cm2、加熱保持時間30
分で3次元加圧の接合を行なつた。
その結果、回転体がSi3N4の場合も、SiCの場
合も、各部材間が完全に接合した良好な継手が得
られると共に継手部のSi3N4およびSiC円柱部の
曲げ強度を測定したところ、素材状態のSi3N4
よびSiC円柱の曲げ強度の70%以上という良好な
曲げ強度を得ることができた。
そのあと、この接合体のコバール端部をSi3N4
およびSiC円柱部と同じ径をもつように穴あけ加
工し、該コバールのパイプ2とSUS304製のシヤ
フト14とを電子ビーム溶接で溶接して、Si3N4
およびSiCと金属の所定の回転構造体を得た。
最後に該回転構造体を回転試験したが、いずれ
も良好な回転性能が得られ、高信頼性を有する継
手が形成されることが判明した。
〔具体例 2〕 供試材としてSi3N4およびSiCの回転体1、コ
バールのパイプ2、90%Cu−10%Ni合金の中間
材5、NiCrMo鋼のシヤフト14を用いた。
回転体1は直径が150mmφ(A)、継手部の円柱部
が20mmφ(B)、長さ40mm(C)で、接合部となる部分に
回転体1がSi3N4の時はNiO+Ni(重量%で
NiO/Ni=20/80)、回転体1がSiCの時はSiC+
Ni(重量%でSiC/Ni=40/60)をPVDコーテイ
ングし、真空中で1200℃、10分の拡散反応処理を
行つた。
90%Cu−10%Niのパイプ状中間材5は内径
20.1mmφ(D)、外径24.1mmφ(H)、コバールのパイ
プ2は、内径24.25mmφ(G)、外径28.25mmφ
(E)、長さ42mm(F)で、90%Cu−10%Ni合金
のパイプ状中間材5とコバールのパイプ2の間に
50μの90%Ni−10%P合金を挿入し、各部材をか
ん合したあと、コバールのパイプ2の外面に第4
図に示すように内径28.3mmφ、外径70mmφ、長さ
42mmのグラフアイトリング(径方向に3分割し、
多層リングとして破壊靱性および抗張特性を向上
せしめたリング)を挿入し、真空雰囲気内で925
℃に加熱し、1時間保持して、グラフアイトリン
グの低膨脹を利用した加圧による接合を行つた。
その結果、回転体がSi3N4の場合も、SiCの場
合も各部材間が完全に接合した良好な継手が得ら
れると共に継手部のSi3N4およびSiC円柱部の曲
げ強度を測定したところ、素材状態のSi3N4およ
びSiC円柱の曲げ強度の80%以上という良好な曲
げ強度を得ることができた。
そのあと、コバールのパイプとNiCrMo鋼のシ
ヤフトとを電子ビーム溶接で溶接して、Si3N4
よびSiCと金属の所定の回転構造体を得た。
最後に該回転構造体を回転試験したが、いずれ
も良好な回転性能が得られ高信頼性を有する継手
が形成されることが判明した。
〔具体例 3〕 供試材としてSi3N4およびSiCの回転体1、コ
バールのパイプ2、Alの中間材5SUS304のシヤ
フト14を用いた。
回転体1は直径が200mm(A)、継手部の円柱部が
30mmφ(B)、長さ50mm(C)で、接合部となる部分に回
転体がSi3N4の時はSi3N4+Cu(重量%でSi3N4
Cu=20/80)、回転体がSiCの時はSiC+Cu(重量
%でSiC/Cu=30/70)を分散メツキコーテイン
グし、真空中で1050℃、2時間の拡散反応処理を
行つた。Alのパイプ5は内径30.05mmφ(D)、外径
32.05mmφ(H)、コバールのパイプ2は内径32.20
mmφ(G)、外径39.20mmφ(E)、長さ55mm(F)
(端部は5mmの肉厚をもつ中実部を有する)で、
Alの中間材5とコバールのパイプ2との間に50μ
のAg箔を挿入して各部材をかん合したあと第2
図に示したような、厚さ1mmのSUS304製容器7
内の中心部に挿入し、その周囲にZrO2粉末を封
入し、厚さ1mmのSUS304製上ぶたをかぶせ、周
囲をシール溶接した。次いで、これをオートクレ
ーブに入れ、550℃に加熱し、Arガス圧500Kg/
cm2、加熱保持時間2時間で3次元加圧の接合を行
つた。
その結果、回転体がSi3N4の場合も、SiCの場
合も、各部機間は完全に接合した良好な継手が得
られると共に継手部のSi3N4およびSiC円柱部の
曲げ強度を測定したところ、素材状態のSi3N4
よびSiC円柱の曲げ強度の80%以上という良好な
曲げ強度を得ることができた。
そのあと、この接合体のコバール端部をSi3N4
およびSiC円柱部と同じ径をもつように穴あけ加
工し、該コバールのパイプ2とSUS304製のシヤ
フト14とを電子ビーム溶接で溶接して、Si3N4
およびSiCと金属の所定の回転構造体を得た。
最後に該回転構造体を回転試験したが、いずれ
も良好な回転性能が得られ、高信頼性を有する継
手が形成されることが判明した。
〔具体例 4〕 供試材としてSi3N4およびSiCの回転体1、コ
バールのパイプ2、Tiの中間材5、NiCrMo鋼
のシヤフト14を用いた。
回転体1は直径が150mmφ(A)、継手部の円柱部
が20mmφ(B)、長さ40mm(C)で、接合部となる部分に
回転体がSi3N4の時はSi3N4+Ni(重量%でSi3
N4/Ni=20/80)、回転体がSiCの時はSiC+Ni
(重量%でSiC/Ni=50/50)をPVDコーテイン
グし、真空中で1250℃、5分の拡散反応処理を行
つた。Tiのパイプ状中間材5は内径20.1mmφ(D)、
外径24.1mmφ(H)、コバールのパイプ2は、内径
24.25mmφ(G)、外径28.25mmφ(E)、長さ42mm
(F)で、Tiのパイプ状中間材5とコバールのパ
イプ2の間に50μの80%Ag−20%Cu箔を挿入し、
各部材をかん合したあと、コバールのパイプ2の
外面に第4図に示すように内径28.3mmφ、外径70
mmφ、長さ42mmのMoリング(径方向に3分割
し、多層リングとして、破壊靱性特性および抗張
特性を向上せしめたリング)を挿入し、真空雰囲
気内で900℃に加熱し、10分保持して、Moリン
グの低膨脹を利用した加圧による接合を行つた。
その結果、回転体がSi3N4の場合も、SiCの場
合も各部材間が完全に接合した良好な継手が得ら
れると共に継手部のSi3N4およびSiC円柱部の曲
げ強度を測定したところ、素材状態のSi3N4およ
びSiC円柱の曲げ強度の70%以上という良好な曲
げ強度を得ることができた。
そのあと、コバールのパイプ2とNiCrMo鋼の
シヤフト14を電子ビーム溶接で溶接して、Si3
N4およびSiCと金属の所定の回転構造体を得た。
最後に該回転構造体を回転試験したが、いずれ
も良好な回転性能が得られ、高信頼性を有する継
手が形成されることが判明した。
〔具体例 5〕 供試材として、Al2O3およびZrO2の回転体1、
炭素鋼のパイプ2、60%Cuー40%Zn合金の中間
材5、NiCrMo鋼のシヤフト14を用いた。
回転体1は直径30mmφ(A)、継手部の円柱部が10
mmφ(B)、長さ15mm(C)で接合部となる部分に回転体
1がAl2O3の時はCu2O+Cu(重量%でCu2O/Cu
=20/80)、回転体1がZrO2の時はCu2O+Cu
(重量%でCu2O/Cu=30/70)をPVDコーテイ
ングし、真空中で1050℃、2時間の拡散反応処理
を行つた。60%Cuー40%Zn合金のパイプ状中間
材5は内径10.02mmφ(D)、外径11.02mmφ(H)、炭
素鋼のパイプ2は内径11.14mmφ(G)、外径14.14
mmφ(E)、長さ17mm(F)(端部は2mmの肉厚を
もつ中実部を有する)で60%Cuー40%Zn合金の
パイプ状中間材5と炭素鋼のパイプ2との間に
50μのAgを挿入し、各部材をかん合したあと、第
2図に示したような厚さ1mmのSS41容器7内の
中心部に挿入し、その周囲に石膏粉末を封入した
あと、厚さ1mmのSS41製上ぶたをかぶせ、周囲
をシール溶接した。次いで、これをオートクレー
ブに入れ、750℃に加熱し、Arガス圧300Kg/cm2
加熱保持時間2時間の3次元加圧の接合を行つ
た。
その結果、回転体がAl2O3の場合も、ZrO2の場
合も各部材間が完全に接合した良好な継手が得ら
れると共に継手部のAl2O3およびZrO2円柱部の曲
げ強度を測定したところ、素材状態のAl2O3およ
びZrO2円柱の曲げ強度の75%以上という良好な
曲げ強度を得ることができた。
そのあと、この接合体の炭素鋼端部をAl2O3
よびZrO2円柱部と同じ径をもつように穴あけ加
工し、該炭素鋼のパイプ2とNiCrMo鋼のシヤフ
ト14を電子ビーム溶接で溶接して、Al2O3およ
びZrO2と金属の所定の回転構造体を得た。
最後に該回転構造体を回転試験したが、いずれ
も良好な回転性能が得られ、高信頼性を有する継
手が形成されることが判明した。
〔具体例 6〕 供試材としてAl2O3およびZrO2の回転体1、イ
ンコネルのパイプ2、Niの中間材5、NiCrMo
鋼のシヤフト14を用いた。
回転体1は直径が150mmφ(A)、継手部の円柱部
が20mmφ(B)、長さ40mm(C)で、接合部となる部分に
回転体1がAl2O3の時はAl2O3+Cu(重量%でAl2
O3/Cu=30/70)、回転体1がZrO2の時はZrO2
+Cu(重量%でZrO2/Cu=30/70)を分散メツ
キコーテイングし、弱酸化雰囲気中で、1050℃、
2時間の拡散反応処理を行つた。Niのパイプ状
中間材5は内径20.1mmφ(D)、外径24.1mmφ(H)、
インコネルのパイプ2は、内径24.25mmφ(G)、
外径28.25mmφ(E)、長さ42mm(F)で、Niのパ
イプ状中間材5の外面に50μのAgメツキを行な
い、各部材をかん合したあと、インコネルのパイ
プ2の外面に第4図に示すように内径28.3mmφ、
外径70mmφ、長さ42mmのグラフアイトリング(径
方向に3分割し、多層リングとして破壊靱性およ
び抗張特性を向上せしめたリング)を挿入し、真
空雰囲気内で950℃に加熱し、2時間保持して、
グラフアイトリングの低膨脹を利用した加圧によ
る接合を行つた。
その結果、回転体がAl2O3の場合も、ZrO2の場
合も各部材間が完全に接合した良好な継手が得ら
れると共に継手部のAl2O3およびZrO2円柱部の曲
げ強度を測定したところ、素材状態のAl2O3およ
びZrO2円柱の曲げ強度の70%以上という良好な
曲げ強度を得ることができた。
そのあと、インコネルのパイプとNiCrMo鋼の
シヤフトとを電子ビーム溶接で溶接して、Al2O3
およびZrO2と金属の所定の回転構造体を得た。
最後に該回転構造体を回転試験したが、いずれ
も良好な回転性能が得られ、高信頼性を有する継
手が形成されることが判明した。
〔具体例 7〕 供試材として、Al2O3およびZrO2の回転体1、
炭素鋼のパイプ2、Alの中間材5、NiCrMo鋼
のシヤフト14を用いた。
回転体1は直径が30mmφ(A)、継手部の円柱部が
10mmφ(B)、長さ15mm(C)で接合部となる部分に回転
体1がAl2O3の時はAg2O+Cu(重量%でAg2O/
Cu=50/50)、回転体1がZrO2の時はAg2O+Cu
(重量%でAg2O/Cu=60/40)を溶射コーテイ
ングじ、真空中で800℃、2時間の拡散反応処理
を行つた。Alのパイプ状中間材5は内径10.02mm
φ(D)、外径11.02mmφ(H)、炭素鋼のパイプ2は
内径11.14mmφ(G)、外径14.14mmφ(E)、長さ17
mm(F)(端部は2mmの肉厚をもつ中実部を有す
る)で、Alのパイプ状中間材5と炭素鋼のパイ
プ2との間に50μのAg箔を挿入し、各部材をかん
合したあと、第2図に示すように厚さ1mmの
SS41の容器7内の中心部に挿入し、その周囲に
石膏粉末を封入したあと、厚さ1mmのSS41製上
ぶたをかぶせ、周囲をシール溶接した。次いで、
これをオートクレーブに入れ、550℃に加熱し、
Arガス圧500Kg/cm2、加熱保持時間2時間の3次
元加圧の接合を行つた。
その結果回転体がAl2O3の場合も、ZrO2の場合
も、各部材間が完全に接合した良好な継手が得ら
れると共に継手部のAl2O3およびZrO2円柱部の曲
げ強度を測定したところ、素材状態のAl2O3およ
びZrO2円柱の曲げ強度の80%以上という良好な
曲げ強度を得ることができた。
そのあと、この接合体の炭素鋼端部をAl2O3
よびZrO2円柱部と同じ径をもつように穴あけ加
工し、該炭素鋼のパイプ2とNiCrMo鋼のシヤフ
ト14とを電子ビーム溶接で溶接して、Al2O3
よびZrO2と金属の所定の回転構造体を得た。
最後に該回転構造体を回転試験したが、いずれ
も良好な回転性能が得られ、高信頼性を有する継
手が形成されることが判明した。
〔具体例 8〕 供試材としてAl2O3およびZrO2の回転体1、
INCO713Cのパイプ2、Cuの中間材5、NiCrMo
鋼のシヤフト14を用いた。
回転体は直径が150mmφ(A)、継手部の円柱部が
20mmφ(B)、長さ40mm(C)で、接合部となる部分に回
転体がAl2O3の場合はCu2O+Cu(重量%でCu2
O/Cu=20/80)回転体1がZrO2の時はCu2
+Cu(重量%でCu2O/Cu=30/70)をPVDコー
テイングし、真空中で1050℃、2時間の拡散反応
処理を行つた。Cuのパイプ状中間材5は内径20.1
mmφ(D)、外径24.1mmφ(H)、INCO713Cのパイプ
2は、内径24.55mmφ(G)、外径28.25mmφ(E)、
長さ42mm(F)で、Cuのパイプ状中間材5と
INCO713Cのパイプ2の間に50μの80%Ag−20%
Cu箔を挿入し、各部材をかん合したあと、
INCO713Cのパイプ2の外面に第4図に示すよう
に内径28.3mmφ、外径70mmφ、長さ42mmのグラフ
アイトリング(径方向に3分割し、多層リングと
して破壊靱性および抗張特性を向上せしめたリン
グ)を挿入し、真空雰囲気内で900℃に加熱し、
10分保持して、グラフアイトリングの低膨脹を利
用した加圧による接合を行つた。
その結果、回転体がAl2O3の場合も、ZrO2の場
合も、各部材間が完全に接合した良好な継手が得
られると共に継手部のAl2O3およびZrO2円柱部の
曲げ強度を測定したところ、素材状態のAl2O3
よびZrO2円柱の曲げ強度の70%以上という曲げ
強度を得ることができた。
そのあと、INCO713CのパイプとNiCrMo鋼の
シヤフトとを電子ビーム溶接で溶接して、Al2O3
及びZrO3と金属の所定の回転構造体を得た。
最後に該回転構造体を回転試験したが、いずれ
も良好な回転性能が得られ、高信頼性を有する継
手が形成されることが判明した。
〔発明の効果〕
本発明方法により、セラミツクス部材と金属間
の接合に当つて、セラミツクスの最大の弱点であ
る残留応力の存在する接合部の靱性低下を阻止す
ることができ、かつ高強度の継手を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は、本発明の実施態様を説明す
るための図、第5図はセラミツクス部材と金属パ
イプを接合した部材を金属製シヤフトに溶接する
工程を示す図、第6図は本発明の具体例(1〜
8)を説明するための図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 セラミツクス部材と、Fe基材料又はNi基材
    料とを接合する方法において、セラミツクス部材
    の継手部を円柱状とし、これに先ず該円柱よりも
    若干内径を大きくしたCu,Ni,Al,Tiおよびそ
    れらの合金のうちいずれか一つからなる薄肉の内
    筒材を中間材として嵌合させ、その際セラミツク
    ス部材の円柱状面又は中間材の内面のいずれか一
    方又は両方にセラミツクスと金属よりなる複合イ
    ンサート材をコーテイングし、次いでこの中間材
    の外面にAg,Ag−Cu合金、Ni−P合金、Ni−
    Cr−B−Si−Fe合金のいずれか1つを挿入し、
    しかる後これより若干内径を大きくしたFe基又
    はNi基金属製パイプを最外層に嵌合した後、オ
    ートクレーブ中で加熱・加圧して接合するか、あ
    るいは該金属製パイプの外周面に該パイプより若
    干内径を大きくしたMo,W、グラフアイト等の
    熱膨張係数が小さく、かつ高温強度にすぐれる積
    層構造の円筒部材を更に嵌合し、加熱、加圧して
    熱膨張差加圧により接合し、最後に該金属パイプ
    とFe基材料又はNi基材料とを溶接することを特
    徴とするセラミツクス部材と金属部材との接合方
    法。 2 セラミツクス部材がSi3N4,SiC等の非酸化
    物系セラミツクスの場合、セラミツクスと金属よ
    りなる複合インサート材が、NiとNiO,Al2O3
    ZrO2などの金属酸化物、NiとTiN,Si3N4などの
    金属窒化物、NiとTiC,WC,SiCなどの金属炭
    化物、CuとCu2O,Al2O3,ZrO2などの金属酸化
    物、CuとTiN,Si3N4などの金属窒化物、Cuと
    TiC,WC,SiCなどの金属炭化物のうちいずれ
    かである特許請求の範囲第1記載の方法。 3 中間材がCu,Niおよびその合金のいずれか
    である場合、中間材の外面にNi−P合金又はNi
    −Cr−B−Si−Fe合金を挿入する特許請求の範
    囲1又は2記載の方法。 4 セラミツクス部材がAl2O3,ZrO2等の酸化物
    系セラミツクスの場合、セラミツクスと金属より
    なる複合インサート材が、Cu2O,NiC,SiO2
    FeO,AgO,Al2O3,MoO,TiO2,ZnO,AuO,
    Cr2O3,CuO,ZrO2,TaO,WO2,NbO,
    MgO,CaO,Y2O3のうちいずれか1つと、Cu,
    Ni,Si,Fe,Ag,Al,Mo,Ti,Zn,Au,Cr,
    Co,Zr,Ta,W,Nb,Mgのうちいずれか1つ
    とよりなる特許請求の範囲1記載の方法。 5 中間材がCu,Niおよびその合金のいずれか
    である場合、中間材の外面にNi−P合金又はNi
    −Cr−B−Si−Fe合金を挿入する特許請求の範
    囲4記載の方法。
JP61020238A 1986-02-03 1986-02-03 セラミツクス部材と金属部材との接合方法 Granted JPS62182169A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61020238A JPS62182169A (ja) 1986-02-03 1986-02-03 セラミツクス部材と金属部材との接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61020238A JPS62182169A (ja) 1986-02-03 1986-02-03 セラミツクス部材と金属部材との接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62182169A JPS62182169A (ja) 1987-08-10
JPH0550471B2 true JPH0550471B2 (ja) 1993-07-29

Family

ID=12021613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61020238A Granted JPS62182169A (ja) 1986-02-03 1986-02-03 セラミツクス部材と金属部材との接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62182169A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2785291B2 (ja) * 1988-12-23 1998-08-13 石川島播磨重工業株式会社 ガスタービン翼
JP2510041B2 (ja) * 1990-08-23 1996-06-26 日本特殊陶業株式会社 回転接合体
US9010191B2 (en) * 2011-12-22 2015-04-21 Rosemount Inc. Pressure sensor module for sub-sea applications

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62182169A (ja) 1987-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0339993B2 (ja)
JPH0367986B2 (ja)
US4703884A (en) Steel bonded dense silicon nitride compositions and method for their fabrication
EP0530854B1 (en) Metal-ceramic composite bodies
Peteves et al. Joining silicon nitride to itself and to metals
US3793705A (en) Process for brazing a magnetic ceramic member to a metal member
EP0109814B1 (en) Joining silicon nitride to metals
EP0366410B1 (en) Ceramic-metal composite body with friction welding joint and ceramic insert cast piston
JPS6045991B2 (ja) 管状継手部材の製法
US4704338A (en) Steel bonded dense silicon nitride compositions and method for their fabrication
JPH08506315A (ja) 高耐熱構造部品
JPH0550471B2 (ja)
JP2003039179A (ja) 高温材料の複合部材の製造方法及び複合部材
JP4281881B2 (ja) 加熱炉管および加熱炉管の製造方法
JPS60231473A (ja) セラミツク部材と金属部材との接合方法
JPS60251179A (ja) セラミツク部材と金属部材との接合方法
JPS60251180A (ja) セラミツク部材と金属部材との接合方法
JPH029779A (ja) セラミックス金属複合体の製造方法
JPH0351321Y2 (ja)
JPS6397378A (ja) セラミツクス部材と金属部材との接合方法
JPS61218869A (ja) 耐摩耗性および耐食性にすぐれたシリンダ−およびその製造方法
JPH02115555A (ja) セラミックスー金属の摩擦圧接体およびそれから成るセラミックス鋳ぐるみピストン
JPS629768A (ja) セラミツクスと金属の接合方法
Lugscheider et al. Joining of Ceramics
JPS60246275A (ja) セラミツク部材と金属部材との接合方法