JP2003039086A - 水の浄化促進剤とこの浄化促進剤を使用した水の浄化方法及び浄化システム - Google Patents

水の浄化促進剤とこの浄化促進剤を使用した水の浄化方法及び浄化システム

Info

Publication number
JP2003039086A
JP2003039086A JP2001233134A JP2001233134A JP2003039086A JP 2003039086 A JP2003039086 A JP 2003039086A JP 2001233134 A JP2001233134 A JP 2001233134A JP 2001233134 A JP2001233134 A JP 2001233134A JP 2003039086 A JP2003039086 A JP 2003039086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
purification
powder
filter medium
accelerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001233134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3453129B2 (ja
Inventor
Norikazu Koizumi
則一 小泉
Hitoshi Koizumi
斉 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001233134A priority Critical patent/JP3453129B2/ja
Publication of JP2003039086A publication Critical patent/JP2003039086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3453129B2 publication Critical patent/JP3453129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】カキ類、アコヤ貝等の二枚貝の貝殻や活性汚泥
法等による水の接触浄化法おいて、前記の濾材中の微生
物に接触させて水の浄化を促進する浄化促進剤と、この
浄化促進剤を使用した水の浄化方法及び浄化システムを
提供する。 【解決手段】カキ類、アコヤ貝よりなる群から選択され
る二枚貝の一種又はニ種以上からなる二枚貝の貝殻の表
面に付着している微生物を含む付着物を乾燥させること
によって微生物を休眠状態にした前記付着物の粉体と無
機質粉体との混合物を含む。好ましくは、フミン酸及び
/又はフルボ酸と、鉄及び/又は鉄の化合物と、海藻類
を含む栄養源を加える。前記の浄化促進剤を予め水に分
散させたものを処理槽中に投入して、濾材に接触させ、
濾材に汚水などの原水を接触通過させて浄化する水の浄
化方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カキ類、アコヤ貝
等の二枚貝の貝殻や活性汚泥法等による水の接触浄化法
おいて、前記の濾材中の微生物に接触させて水の浄化を
促進する浄化促進剤と、この浄化促進剤を使用した水の
浄化方法及び浄化システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、生活排水、河川や湖沼などの水処
理に、活性汚泥法が広く利用されているが、活性汚泥法
は、処理後に汚泥が多量に生成してバルキング現象を起
こし、その処理が煩わしいこと、汚水の流入量の変動や
BOD濃度の変動に対応し難い場合があること、活性の
維持や装置の維持管理が面倒であること、海水と淡水の
両方に併用することが困難であること、などの問題点を
有している。そこで、本願発明者は、前記の問題点を解
消すべく、カキ殻接触浄化法及びカキ殻接触浄化装置に
関する発明について先に特許出願した(特願昭62−7
1768)。
【0003】前記の特許出願に係るカキ殻接触浄化法に
よれば、前記の活性汚泥法に伴う問題点が概ね解消され
る。しかし、活性汚泥法やカキ殻接触浄化法などの微生
物処理の浄化装置を初めて稼動する際に、微生物群が浄
化作用を呈するに至る期間、即ち浄化装置を立ち上げる
までの期間として、一般に、3ヶ月乃至6ヶ月以上を要
し、この間は未処理水が放出されることとなり無駄であ
るだけでなく、特に大型処理槽の場合には、微生物の所
謂種付け(Seeding)に長年の経験が要求され、
一部の経験者や専門業者に任せ切りになり、工期遅延の
原因となるなどの弊害が多いことから、もっと簡単に種
付けができて、装置を立ち上げるまでの期間を短縮でき
る方法の開発についての要望があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本願発明者
は、更に鋭意研究した結果、カキ殻等の浄化能力は、カ
キ殻等の表面の付着物中に生息する微生物類に由来する
ものであり、この付着物中に含まれるバクテリア等の微
生物群が、ある条件のもとで乾燥すると休眠状態に入
り、この休眠状態の微生物群を富栄養化溶液中に投入す
ると、蘇生して濾材中の微生物群を活性化する機能を有
することを知見して、本願発明に到ったものである。本
願発明は、活性汚泥法やカキ殻接触浄化法などの微生物
処理の浄化装置を初めて稼動する際に浄化作用を発揮す
るまでの立ち上げ期間を大幅に短縮でき、且つ、カキな
どの貝殻などに付着する微生物群が本来有する浄化能力
を助長することによって、大腸菌等の細菌に対する滅菌
効果を併せ有する水の浄化促進剤と、この浄化促進剤を
使用した水の浄化方法及び浄化システムを提供すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
めに、本発明は、カキ類、アコヤ貝よりなる群から選択
される二枚貝の一種又はニ種以上からなる二枚貝の貝殻
の表面に付着している微生物を含む付着物を乾燥させる
ことによって微生物を休眠状態にした前記付着物の粉体
と無機質粉体との混合物を含むことを特徴とする水の浄
化促進剤とする(請求項1)。
【0006】また、前記の課題を解決するために、本発
明は、カキ類、アコヤ貝よりなる群から選択される二枚
貝の一種又はニ種以上からなる二枚貝の貝殻の表面に付
着している微生物を含む付着物を乾燥させることによっ
て微生物を休眠状態にした前記付着物の粉体と、無機質
粉体と、フミン酸及び/又はフルボ酸と、鉄及び/又は
鉄の化合物と、海藻類を含む栄養源と、の混合物を含む
ことを特徴とする水の浄化促進剤とする(請求項2)。
【0007】また、前記の課題を解決するために、本発
明は、前記の無機質粉体が、ベントナイト粉、モンモリ
ロナイト粉、ドロマイト粉、珪藻土粉、カオリン粉及び
これらの何れかと実質的に同一の成分からなる土粉の群
から選択される何れか一種又はニ種以上からなることを
特徴とする前記の水の浄化促進剤とすることが好ましい
(請求項3)。
【0008】また、前記の課題を解決するために、本発
明は、前記の微生物を含む付着物と無機質粉体の混合比
が、重量比で0.1:99.9〜10:90であること
を特徴とする前記の水の浄化促進剤とすることが好まし
い(請求項4)。
【0009】また、前記の課題を解決するために、本発
明は、活性汚泥法やカキ殻を含む貝殻濾材を用いた接触
浄化法などの微生物による水の浄化方法において、前記
の何れかに記載された浄化促進剤を予め水に分散させた
ものを処理槽中に投入して、前記の活性汚泥乃至貝殻濾
材に浄化促進剤を接触させるとともに、係る活性汚泥乃
至貝殻濾材に汚水などの原水を接触通過させて浄化する
ことを特徴とする水の浄化方法とすることが好ましい
(請求項5)。
【0010】また、前記の課題を解決するために、本発
明は、前記の浄化促進剤を処理水に対して10〜100
0ppm投入することを特徴とする前記の水の浄化方法
とすることが好ましい(請求項6)。
【0011】また、前記の課題を解決するために、本発
明は、水産食品加工などで発生する高濃度汚水浄化シス
テムであって、水中に混在する挟雑物を除去する前処理
手段と、カキ殻を含む貝殻濾材を充填した処理槽中に前
記の何れかに記載された浄化促進剤を投入する投入手段
と、前記の処理槽中に空気を吹き込んで汚水などの原水
を曝気するとともに、前記貝殻濾材に浄化促進剤を接触
させつつ係る貝殻濾材に汚水などの原水を接触通過させ
て浄化する濾過手段と、汚泥を水と分離して取り除く汚
泥分離手段と、を備えた水の浄化システムとすることが
好ましい(請求項7)。
【0012】また、前記の課題を解決するために、本発
明は、河川や湖沼などの水浄化システムであって、河川
や湖沼などの水に前記の何れかに記載された浄化促進剤
を投入する投入手段と、カキ殻を含む貝殻濾材を充填し
た処理槽中において、前記の貝殻濾材に接触する状態で
前記のカキ殻浄化促進剤を添加した水を通過させる濾過
手段と、前記の処理槽中を通過した水の一部を処理槽の
前段階にもどして循環させ、残余の水を河川や湖沼など
に放流する放流手段と、を備えた水の浄化システムとす
ることが好ましい(請求項8)。
【0013】
【作用】本発明に係る水の浄化促進剤に関する浄化促進
作用のメカニズムは必ずしも明確ではないが、浄化促進
剤中には、カキ類、アコヤ貝等の貝殻表面に付着してい
る微生物類が乾燥によって休眠状態で粘土状の粉体中に
存在している。活性汚泥法やカキ殻を含む貝殻濾材を用
いた接触浄化法などにおいて、浄化処理槽中に前記の浄
化促進剤を投入すると、休眠状態の前記微生物群が蘇生
し、これらの微生物群自体が汚水に含まれる有機物を捕
食して汚水を浄化する作用を呈するとともに、活性汚泥
乃至貝殻濾材に含まれる浄化に寄与する微生物群を活性
化し、この活性化された微生物群が連鎖的に他の濾材に
含まれる微生物群を次々に活性化することによって、前
記の微生物処理の浄化槽を初めて稼動する際に浄化作用
を発揮するまでの立ち上がり時間を大幅に短縮でき、且
つ、浄化能力を助長する作用を有すると考えられる。
【0014】また、フミン酸及び/又はフルボ酸と、鉄
及び/又は鉄の化合物と、海藻類を含む栄養源とを含む
浄化促進剤においては、休眠状態の前記微生物群が蘇生
した時に前記の海藻類などの栄養源を捕食して、微生物
群の蘇生を助長するとともに、フミン酸やフルボ酸乃至
可溶性のフルボ酸鉄が微生物の細胞中に取り込まれる結
果、硝酸塩等の栄養源を還元して栄養分を吸収し易くし
て微生物を活性化させる作用を有することから、浄化促
進剤中の微生物と他の濾材中の微生物をより積極的に活
性化させる作用を有する。
【0015】また、ベントナイト粉、モンモリロナイト
粉、ドロマイト粉、珪藻土粉、カオリン粉などの粘土状
粉体は多孔質体で、PH値が中性に近いので、カキ殻等
の表面に付着している微生物を含む付着物からなる粉体
をその多孔質体の中に取り込んで微生物を休眠状態のま
ま固定することができる。また、前記の粘土状粉体、特
にベントナイト粉等は水分を包含し水中で膨潤が著し
く、乾燥状態においては、微生物への水分を遮断する作
用がある反面、水中においては、その内部に水分を取り
込み、その水分に含まれる有機物を捕食することによっ
て、休眠状態の微生物を蘇生する補助的な作用をなすと
考えられる。
【0016】また、浄化促進剤中の微生物を含む付着物
の混合比が大き過ぎると、乾燥時の休眠状態において僅
かの水分条件によって蘇生状態になり安定性を欠き、逆
に付着物の混合比が小さ過ぎると、蘇生時の浄化促進の
効率が低下することから、混合比が重量比で0.1:9
9.9〜10:90であることが好ましい。また、カキ
殻などの殻表は好気性と嫌気性の多種多様な微生物群が
生息するのでバランスのとれた浄化作用がなされる。
【0017】
【発明の実施の形態】次に、この発明の実施の形態につ
いて以下に説明する。先ず、本発明の実施の形態に係る
浄化促進剤の原料となるカキは、イタボガキ科の二枚貝
の総称であり、マガキ、イタボガキ、スミノエガキ等の
種類があり、貝殻の表面は薄い板状の成長脈が発達して
いる。また、アコヤ貝は、昔、阿古屋の浦(愛知県半田
市付近の古地名)に多く産したと言われる二枚貝の一種
であり、殻表は雲母状の殻片に覆われ、養殖真珠の母貝
とされ、本州中部以南に広く分布する。前記のカキ類や
アコヤ貝などの二枚貝の貝殻の表面は、雲母状の殻片に
覆われ、ここに太陽虫、脱窒菌、一般菌などの水の浄化
に関与するといわれる微生物が生息している。
【0018】次に、本発明の実施の形態に係る浄化促進
剤の製造方法について以下に説明する。先ず、前記のカ
キやアコヤ貝等の貝殻を日陰で1週間乃至数週間乾燥さ
せる。太陽光に当てた場合、貝殻表面に生息する微生物
は、紫外線の影響を受け約80℃以上で死滅する虞があ
るので、日陰で乾燥させるのが好ましい。乾燥後に、殻
表の微生物を含む付着物を落し、これを集めて篩にかけ
て粉体を得る。この粉体をベントナイト粉、モンモリロ
ナイト粉、ドロマイト粉、珪藻土粉、カオリン粉等の粘
土状粉体やゼオライトなどの多孔質粉体に、前記の付着
物と無機質粉体の混合比が、重量比で0.1:99.9
〜10:90になるようにブレンダーなどで攪拌混合し
て所望の浄化促進剤を得る。
【0019】前記のベントナイト乃至モンモリロナイト
は、火山灰が海底や湖底に堆積して地熱や地圧や海水の
続成作用を受けて結晶化した含水層状珪酸塩で、スメク
タイト系粘土の一種と言われる。ベントナイトの結晶
は、4面体と4面体の間に8面体が入る3層構造をな
し、水中においては各層間に水分子が入ってきて膨潤
し、体積が数倍から10数倍に膨れる。前記ベントナイ
トに対してドロマイト(白雲石(CaCO・MgCO
))、珪藻土(SiO・Fe・Al
)、カオリン(カオリナイト(Al・2S
iO・2HO))は、何れも堆積岩であって、特
に、カオリンはベントナイトと同様に層状珪酸塩である
が水によって膨潤することは殆どないが、水分を包含す
る機能を有する。
【0020】また、フミン酸やフルボ酸は、腐植物質か
ら分離して得られ、特にフルボ酸は鉄と結合して水に溶
け易く、微生物を活性化する作用がある。海藻類を含む
栄養源としては、例えば、乾燥した昆布の粉末を添加混
合することが好ましい。この他に、鉄、鉄の化合物、例
えば塩化第2鉄の微粉末を添加混合することが好まし
く、併せて落葉樹の粉末などの腐植物質を添加混合して
もよい。
【0021】前記のようにして得られた浄化促進剤は、
乾燥状態下、冷暗所において微生物が休眠状態のまま略
半永久的に保管することができる。そして、前記で得ら
れた浄化促進剤を中性の水に解かし、浄化促進剤を処理
水に対して約10〜1000ppmの割合になるように
貝殻濾材を用いた浄化槽に投入することによって、休眠
状態の前記微生物が蘇生して貝殻濾材の微生物群を活性
化するとともに、浄化作用を助長する。カキ殻濾材は3
年間生育した貝殻を使用することが歩留まりの点で好ま
しい。そして、カキ殻濾材は、浄化槽の容積の50%以
上充填することが好ましい。
【0022】前記の浄化促進剤は、例えばBOD換算5
000〜6000mg/lの高濃度な富栄養化液(汚
水)中や動植物油脂のnヘキサン200〜600mg/
lの溶液中でも問題なく蘇生し、活性化能を発揮する。
本発明の浄化促進剤を使用した水の浄化処理において
は、浄化対象となる原水の種類や浄化設備によって効果
に差が生じることもあるが、通常、BOD(生物化学的
酸素要求量)は約80〜99%、COD(化学的酸素要
求量)は約60〜90%、全窒素(T−N)は約20〜
80%、全燐(T−P)は約30〜65%、大腸菌は約
90〜95%を削減できる。とりわけ、大腸菌を大幅に
削減できることから、通常の浄化設備に要求される公共
水域での排出基準の1ml当り3000MPN以内を満
足し、塩素殺菌が不要となる。
【0023】また、淡水は言うまでもなく、塩分が海水
の3倍以上の溶液中でも前記機能が低下することはな
い。更に、微生物処理の浄化槽を初めて稼動する際に浄
化能力を発揮するまでの立ち上がり時間は、浄化促進剤
を使用しない従来法では、3ヶ月乃至6ヶ月以上を要す
るのに比較して、本発明の実施の形態に係る浄化促進剤
を使用すると、何と24時間乃至48時間以内に濾材の
微生物群が浄化作用を発揮し、処理水の水質が設計値に
達することが分かった。
【0024】
【実施例】以下に、前記の発明の実施の形態で説明した
浄化促進剤を作成する実施例と、この浄化促進剤を貝殻
濾材を用いた浄化槽に投入して使用する使用例について
図に基づいて説明する。
【0025】実施例(浄化促進剤の作成) カキ類及びアコヤ貝の貝殻の表面に付着している休眠状
態の微生物を含む乾燥付着物の篩かけ粉体0.1〜10
重量部、フミン酸0.1〜1.0重量部、フルボ酸0.
1〜1.0重量部、海藻類を含む栄養源(昆布の粉体)
0.1〜1.0重量部、鉄、鉄の化合物(塩化第2鉄の
粉体)0.05〜1.0重量部、無機質粉体(モンモリ
ロナイト粉)99.9〜90重量部を攪拌器で10分間
攪拌混合して、所望の浄化促進剤を得た。
【0026】使用例1 図1は、水産食品加工などで発生する塩分高濃度汚水の
浄化システムを例示した説明図である。図において1a
は、浄化システムであって、原水10を遊水槽11に一
旦溜めておき、この原水10をスクリーン乃至フィルタ
ー12を通過させて原水中に混在する油分や挟雑物26
を除去する前処理手段と、前処理後の水を貯留槽13に
導いて散気孔14から空気を吹き込む曝気手段と、曝気
後の水を流量計21を経て、カキ殻とアコヤ貝を含む貝
殻濾材15を充填したシェルタッチ槽16に導き、シェ
ルタッチ槽16において、前記の浄化促進剤の含水液1
7を投入する投入手段と、下方の散気孔14から空気を
吹き込んで前記貝殻濾材15に浄化促進剤乃至水を接触
させる濾過手段と、分離槽18底部の汚泥引抜管19か
ら汚泥20を水と分離して引き抜いて取り除く汚泥分離
手段と、放流手段23を備えてなる。貝殻濾材15に水
を接触させる滞留時間は約12時間位であった。
【0027】
【表1】
【0028】表1は、前記の使用例1に記載された高濃
度汚水の浄化システムを水産、食品加工関係の4社で実
験して得られた処理水4点を水質検査して、その結果を
表示したものである。表中の排出基準は総理府令で定め
る許容限度であり、同欄の下方の数値はそれぞれの項目
の平均除去率を表す(以下同じ)。この表から、BOD
は、除去率97.7〜98.7%(平均除去率98.1
%)で何れも排出基準の120mg/lをクリアして安
定している。CODは除去率37.5〜95.6%(平
均除去率72.2%)で全点が基準値をクリアし、SS
は、除去率42.1〜98.9%(平均除去率73.4
%)で全点が基準値をクリアしている。Nヘキサンは、
除去率が98%で極めて高い。大腸菌は1件のデータで
あるが除去率86%であり、通常の浄化設備に要求され
る公共水域での排出基準3000MPN/1mlを満足
し、塩素系殺菌が不要となる。また、前記の4点の使用
例とも1〜2日のならし運転で表1に示す浄化作用を呈
することが確認された。これに対して、浄化促進剤を使
用しない比較例は、6ヶ月以上の立上げ期間を要した。
【0029】使用例2 図2は、自然の河川や湖沼などを想定して、愛媛県県民
環境局の援助によって愛媛県南宇和郡御荘町平城に設け
られた水浄化システムシステムの実験装置を例示したも
のである。図において1bは、浄化システムであって、
長さ170cm、幅160cm、深さ90cmの箱を複
数個に区分けし、その中を水が蛇行して通過するように
し、その各々に愛媛県産のカキ殻とアコヤ貝からなる貝
殻濾材15を充填した処理槽22中において、湖沼や河
川24などからポンプ26によって汲み上げた水に前記
の浄化促進剤の含水液17を投入する投入手段と、前記
の貝殻濾材に接触する状態で水を通過させる濾過手段
と、前記の処理槽22中を通過した水の一部(全体の約
20%)を処理槽の前段階にもどす循環手段25と、残
余の水を河川や湖沼などに放流する放流手段23と、を
備えてなる。
【0030】濾材に水が接触する滞留時間は5〜6時間
であった。また、処理槽22中にバイオアッセイ用の魚
を泳がせておき、処理水の安全性を確認できるようにし
た。前記の浄化促進剤の投入は、浄化装置を立ち上げる
ときに1回行い、その後は、濾材のカキ殻に付着する微
生物が浄化作用を呈し、このカキ殻が減った時を見計ら
って追加補充すればよい。
【0031】
【表2】
【0032】表2は、前記の使用例2に記載された浄化
システムを平成12年9月から平成13年2月末まで試
験し、処理して得られた処理水を、愛媛県県民環境局が
愛媛県保健衛生協会に依頼して、経時的に水質検査をし
た結果を表示したものである。この表から、BOD(生
物化学的酸素要求量)は1点を除き除去率75〜95%
(平均除去率88%)、COD(化学的酸素要求量)は
1点を除き除去率62〜76%(平均除去率70.5
%)、SS(懸濁物質)は除去率75〜99%(平均除
去率92%)、全窒素(T−N)は除去率12〜55%
(平均除去率33%)、全燐(T−P)は除去率11〜
43%(平均除去率26%)、大腸菌は除去率82〜9
9.9%(平均除去率93%)、一般細菌は除去率86
〜99.9%(平均除去率96%)であって、極めて良
好な結果が得られた。前記の数値が国の定める公共水域
排出基準を満足することは言うまでもない。
【0033】大腸菌と一般細菌の除去率が高いので、塩
素系の殺菌剤を使用しなくてもよい。SSの除去率が高
いのでクリプトスポリジウムの発生を抑制できる。BO
DやCODの最終の除去率が低いのは、水温が10℃以
下に低下したために微生物の機能低下によるものと考え
られる。また、前記の使用例2では、1〜2日のならし
運転で表2に示す浄化作用を呈することが確認された。
これに対して、浄化促進剤を使用しない別の実験による
比較例では、6ヶ月以上の立上げ期間を要した。
【0034】
【発明の効果】本発明に係る水の浄化促進剤は、前記の
ように構成したことによって、活性汚泥法やカキ殻接触
浄化法などの微生物処理の浄化装置を初めて稼動する際
に浄化作用を発揮するまでの立ち上げ期間を大幅に短縮
できるばかりでなく、カキなどの貝殻に付着する微生物
群が本来有する浄化能力を助長し、大腸菌等の細菌に対
する滅菌効果を併せ有することよって、殺菌剤などの化
学物質を使用することによる良性の微生物を阻害するこ
となく、微生物や付着生物の食物連鎖を応用し、自然界
における自浄効果を促進且つ効率化して、肥沃な土壌を
つくり、河川や海域を清浄化する。海水、淡水である河
川及び川の水が入りこむ汽水域(海水と淡水が混じり合
った海域)の何れにおいても有効であり、しかも、一
旦、浄化装置が立ち上がった後は、維持管理のための手
間が殆ど不用であって、極めて経済的に優れた効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】使用例1に係る水産食品加工などで発生する高
濃度汚水の浄化システムを例示した説明図である。
【図2】(a)は、使用例2に係る自然の河川や湖沼な
どを想定した実験装置による水の浄化システムを例示し
た縦断面図であり、(b)は、処理槽の平面図である。
【符号の説明】
1a,1b:水の浄化システム、10:原水、11:遊
水槽、12:スクリーン乃至フィルター、13:貯留
槽、14:散気孔、15:貝殻濾材、16:シェルタッ
チ槽、17:浄化促進剤の含水液、18:分離槽、1
9:汚泥引抜管、20:汚泥、21:流量計、22:処
理槽、23:放流手段、24:河川、25:循環手段、
26:挟雑物、26:ポンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4B029 AA02 BB01 CC03 4B033 NA11 NB22 ND04 4B065 AA01 AA58 AC20 BC41 CA54 4D003 AA01 AB02 BA01 BA02 BA07 CA02 CA04 CA07 EA20 EA21 EA22 EA26 FA01 FA02

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カキ類、アコヤ貝よりなる群から選択され
    る二枚貝の一種又はニ種以上からなる二枚貝の貝殻の表
    面に付着している微生物を含む付着物を乾燥させること
    によって微生物を休眠状態にした前記付着物の粉体と無
    機質粉体との混合物を含むことを特徴とする水の浄化促
    進剤。
  2. 【請求項2】カキ類、アコヤ貝よりなる群から選択され
    る二枚貝の一種又はニ種以上からなる二枚貝の貝殻の表
    面に付着している微生物を含む付着物を乾燥させること
    によって微生物を休眠状態にした前記付着物の粉体と、
    無機質粉体と、フミン酸及び/又はフルボ酸と、鉄及び
    /又は鉄の化合物と、海藻類を含む栄養源と、の混合物
    を含むことを特徴とする水の浄化促進剤。
  3. 【請求項3】前記の無機質粉体が、ベントナイト粉、モ
    ンモリロナイト粉、ドロマイト粉、珪藻土粉、カオリン
    粉及びこれらの何れかと実質的に同一の成分からなる土
    粉の群から選択される何れか一種又はニ種以上からなる
    ことを特徴とする請求項1記載の水の浄化促進剤。
  4. 【請求項4】前記の微生物を含む付着物と無機質粉体の
    混合比が、重量比で0.1:99.9〜10:90であ
    ることを特徴とする請求項1記載の水の浄化促進剤。
  5. 【請求項5】活性汚泥法やカキ殻を含む貝殻濾材を用い
    た接触浄化法などの微生物による水の浄化方法におい
    て、請求項1〜4の何れかに記載された浄化促進剤を予
    め水に分散させたものを処理槽中に投入して、前記の活
    性汚泥乃至貝殻濾材に浄化促進剤を接触させるととも
    に、係る活性汚泥乃至貝殻濾材に汚水などの原水を接触
    通過させて浄化することを特徴とする水の浄化方法。
  6. 【請求項6】前記の浄化促進剤を処理水に対して10〜
    1000ppm投入することを特徴とする請求項5記載
    の水の浄化方法。
  7. 【請求項7】水産食品加工などで発生する高濃度汚水浄
    化システムであって、水中に混在する挟雑物を除去する
    前処理手段と、カキ殻を含む貝殻濾材を充填した処理槽
    中に請求項1〜4の何れかに記載された浄化促進剤を投
    入する投入手段と、前記の処理槽中に空気を吹き込んで
    汚水などの原水を曝気するとともに、前記貝殻濾材に浄
    化促進剤を接触させつつ係る貝殻濾材に汚水などの原水
    を接触通過させて浄化する濾過手段と、汚泥を水と分離
    して取り除く汚泥分離手段と、を備えた水の浄化システ
    ム。
  8. 【請求項8】河川や湖沼などの水浄化システムであっ
    て、河川や湖沼などの水に請求項1〜4の何れかに記載
    された浄化促進剤を投入する投入手段と、カキ殻を含む
    貝殻濾材を充填した処理槽中において、前記の貝殻濾材
    に接触する状態で前記のカキ殻浄化促進剤を添加した水
    を通過させる濾過手段と、前記の処理槽中を通過した水
    の一部を処理槽の前段階にもどして循環させ、残余の水
    を河川や湖沼などに放流する放流手段と、を備えた水の
    浄化システム。
JP2001233134A 2001-08-01 2001-08-01 水の浄化促進剤とこの浄化促進剤を使用した水の浄化方法及び浄化システム Expired - Fee Related JP3453129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001233134A JP3453129B2 (ja) 2001-08-01 2001-08-01 水の浄化促進剤とこの浄化促進剤を使用した水の浄化方法及び浄化システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001233134A JP3453129B2 (ja) 2001-08-01 2001-08-01 水の浄化促進剤とこの浄化促進剤を使用した水の浄化方法及び浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003039086A true JP2003039086A (ja) 2003-02-12
JP3453129B2 JP3453129B2 (ja) 2003-10-06

Family

ID=19064947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001233134A Expired - Fee Related JP3453129B2 (ja) 2001-08-01 2001-08-01 水の浄化促進剤とこの浄化促進剤を使用した水の浄化方法及び浄化システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3453129B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6808622B2 (en) * 2001-10-12 2004-10-26 Eiwa Country Environment Co., Ltd. Wastewater purifying apparatus
JP2005290767A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Kazuo Nakamura 沿岸域肥沃化システム
JP2006068732A (ja) * 2004-08-06 2006-03-16 Hiroshima Univ 水域環境改善材およびそれを用いる水域環境改善方法
JPWO2006057287A1 (ja) * 2004-11-25 2008-06-05 楠 敏明 活性汚泥生成抑制剤
KR101091077B1 (ko) * 2008-12-12 2011-12-09 김선구 감껍질 등으로 만든 자연 흡착제를 이용한 비소 오염 폐수의 정화처리방법 및 정화처리장치
JP2022036699A (ja) * 2020-08-24 2022-03-08 阿部化学 株式会社 微生物活性剤及び微生物活性剤の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6808622B2 (en) * 2001-10-12 2004-10-26 Eiwa Country Environment Co., Ltd. Wastewater purifying apparatus
JP2005290767A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Kazuo Nakamura 沿岸域肥沃化システム
JP2006068732A (ja) * 2004-08-06 2006-03-16 Hiroshima Univ 水域環境改善材およびそれを用いる水域環境改善方法
JPWO2006057287A1 (ja) * 2004-11-25 2008-06-05 楠 敏明 活性汚泥生成抑制剤
KR101091077B1 (ko) * 2008-12-12 2011-12-09 김선구 감껍질 등으로 만든 자연 흡착제를 이용한 비소 오염 폐수의 정화처리방법 및 정화처리장치
JP2022036699A (ja) * 2020-08-24 2022-03-08 阿部化学 株式会社 微生物活性剤及び微生物活性剤の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3453129B2 (ja) 2003-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5500131A (en) Compositions and methods for water treatment
GB2464686A (en) Filtration system
Holan et al. Membrane performance and fouling behavior of membrane bioreactors installed in marine recirculating aquaculture systems
de Oliveira et al. Evidence of improved water quality and biofilm control by slow sand filters in aquaculture–a case study
JP3453129B2 (ja) 水の浄化促進剤とこの浄化促進剤を使用した水の浄化方法及び浄化システム
JP6512467B1 (ja) 養殖槽の改質方法、および養殖方法
McShan et al. Biological treatment of wastewater using algae and Artemia
JP2007307538A (ja) 水中の無機栄養塩類の除去法
Antsulevich Artificial reefs project for improvement of water quality and environmental enhancement of Neva Bay (St.-Petersburg County Region)
JP2023526094A (ja) 水産養殖水からマイクロプラスチック粒子及び生化学的廃棄物を除去するための複数ステージ式バイオフィルタ
Ling et al. Wastewater management in freshwater pond aquaculture in China
JP3299806B2 (ja) 排水処理方法
CN204443713U (zh) 一种混养鱼池废水的处理装置
JP2974097B2 (ja) 水圏環境の維持方法
RU2142919C1 (ru) Способ очищения природных и сточных вод и устройство "плавучая отмель" для его осуществления
JPH11225616A (ja) 魚介類飼育循環瀘過槽及び循環瀘過装置
JP2903359B2 (ja) 水質活性剤とその製造方法
JPS62125900A (ja) 魚貝類養殖場沈積ヘドロの浄化方法
JPH08257591A (ja) アオコの除去及びその異常発生を抑制する方法及び装置
Foehrenbach Eutrophication
JPH035879B2 (ja)
Vijayasri et al. Evaluation of reuse of shrimp farm effluent after chemical and biological treatments
Wasave et al. Surimi wastewater characteristics and its toxicity to the fingerlings of Tilapia, Oreochromis mossambicus
Chanakul et al. Nitrogen removal from shrimp farm wastewater by aerobic and anoxic recirculation systems
CN115010206A (zh) 一种用于河湖生态复苏的复合矿物抑藻净水剂

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees