JP2003038372A - 排水口用ゴム栓 - Google Patents

排水口用ゴム栓

Info

Publication number
JP2003038372A
JP2003038372A JP2001228924A JP2001228924A JP2003038372A JP 2003038372 A JP2003038372 A JP 2003038372A JP 2001228924 A JP2001228924 A JP 2001228924A JP 2001228924 A JP2001228924 A JP 2001228924A JP 2003038372 A JP2003038372 A JP 2003038372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw member
rubber plug
male screw
hole
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001228924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3641746B2 (ja
Inventor
Toshiaki Miyake
寿朗 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAKUDAI KK
Kakudai Mfg Co Ltd
Original Assignee
KAKUDAI KK
Kakudai Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAKUDAI KK, Kakudai Mfg Co Ltd filed Critical KAKUDAI KK
Priority to JP2001228924A priority Critical patent/JP3641746B2/ja
Publication of JP2003038372A publication Critical patent/JP2003038372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3641746B2 publication Critical patent/JP3641746B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 径の異なる複数の排水口に共通して用いるこ
とができ、したがって、コストが抑えられ、製品管理の
負担が小さく、また、交換時の購入に際して難しいサイ
ズ選択が一切不要である排水用ゴム栓を提供する。 【解決手段】 排水口用ゴム栓1は、垂直貫通状ねじ孔2
1を有する雌ねじ部材2と、上部中央に雌ねじ部材2が上
端開放状に埋入されかつ雌ねじ部材2の下側にねじ孔21
に連なる垂直貫通孔31を有するゴム栓本体3と、上端部
に回動操作部41を有し、ねじ孔21にねじ込まれかつ下端
部が下方に突出するように垂直貫通孔31に通された雄ね
じ部材4と、雄ねじ部材4の下端部に設けられかつ雄ねじ
部材4の上昇方向への回動に伴い上昇してゴム栓本体3を
外方拡張状に弾性変形させる加圧部材5とを備えてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、浴槽、洗面器等の
水受け容器の排水口を塞ぐのに用いられるゴム栓に関す
る。
【0002】
【従来の技術】この種のゴム栓としては、排水口の先細
テーパ状内周面に合致した先細テーパ状外周面を有する
ものが一般に知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、排水口の径
は、浴槽、洗面器等のサイズ、メーカ等によって様々で
あり、したがって、上記ゴム栓も、各排水口に合致した
サイズを有する多種類のものを揃える必要があった。そ
のため、ゴム栓の金型費が嵩んでコストを抑えることが
難しく、また製品管理も面倒であった。また、ゴム栓の
劣化や損傷に伴ってこれを新たなものに交換する場合、
店舗等で排水口に合致したサイズのゴム栓を購入する必
要があるが、多種類の中から適切なサイズのものを選ぶ
のは困難であり、サイズを間違えて購入することも少な
くなかった。
【0004】本発明は、上記のような問題点に鑑みてな
されたものであって、径の異なる複数の排水口に共通し
て用いることができ、したがって、コストが抑えられ、
製品管理の負担が小さく、また、交換時の購入に際して
難しいサイズ選択が一切不要である排水用ゴム栓を提供
することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段および発明の効果】この発
明による排水口用ゴム栓は、径が異なる複数の排水口に
共通して用い得るゴム栓であって、垂直貫通状ねじ孔を
有する雌ねじ部材と、上部中央に雌ねじ部材が上端開放
状に埋入され、かつ雌ねじ部材の下側にねじ孔に連なる
垂直貫通孔を有するゴム栓本体と、上端部に回動操作部
を有し、ねじ孔にねじ込まれ、かつ下端部が下方に突出
するように垂直貫通孔に通された雄ねじ部材と、雄ねじ
部材の下端部に設けられ、かつ雄ねじ部材の上昇方向へ
の回動に伴い上昇してゴム栓本体を外方拡張状に弾性変
形させる加圧部材とを備えている。
【0006】上記ゴム栓にあっては、加圧部材がゴム栓
本体に接触しない位置かまたはゴム栓本体に非加圧状態
で接触している位置にあるときに、ゴム栓本体の径が最
も小さくなる。そして、雄ねじ部材を上昇方向に回動さ
せると、それに伴って加圧部材が上昇し、ゴム栓本体
が、加圧部材による上向きの圧力を受けて、次第に外方
拡張状に弾性変形させられる。つまり、加圧部材が上昇
するにつれて、ゴム栓本体の径が次第に大きくなってく
る。実際の使用に際しては、排水口の内周面にゴム栓本
体が密に嵌め込まれるように、ゴム栓本体の径を上記操
作によって適宜に調整すればよい。このように、上記ゴ
ム栓は、雄ねじ部材を介して加圧部材を昇降させるだけ
で、ゴム栓本体の径を任意に調整することができるの
で、径が異なる複数の排水口に共通して用いることが可
能である。したがって、本発明による排水口用ゴム栓
は、金型費が嵩まずコストを抑えることができる上、交
換時の購入に際して難しいサイズ選択の必要が全くな
い。
【0007】本発明による排水口用ゴム栓において、好
ましくは、ゴム栓本体の上端部に、排水口周縁部に密接
し得る張出し部が設けられている。
【0008】このような張出し部をゴム栓本体の上端部
に設けておけば、ゴム栓による水密性を更に高めること
ができる。
【0009】また、本発明による排水口用ゴム栓におい
て、雄ねじ部材の上端部にチェーン取付部材が固着され
ており、該取付部材が雄ねじ部材の回動操作部を兼ねて
いる場合がある。
【0010】排水口用ゴム栓には、通常、これを排水口
から引き抜く際に用いるチェーンが取り付けられるの
で、上記のようにチェーン取付部材を雄ねじ部材の上端
部に固着しておけば、チェーンの取付を支障なく行い得
る。しかも、このチェーン取付部材が、雄ねじ部材の回
動操作部(より具体的には、雄ねじ部材を回動させるた
めの摘み部)を兼ねるので、雄ねじ部材に回動操作部を
別途設ける必要がなく、その分だけ製造が容易である。
【0011】チェーン取付部材は、例えば、チェーン取
付用リングを通すための水平貫通孔を有する略円柱状の
ものとなされるが、これには限定されない。チェーン取
付部材の雄ねじ部材上端部への固着手段は、特に限定さ
れないが、例えば、チェーン取付部材の下部に形成した
有底ねじ孔に雄ねじ部材の上端部をねじ込むとともに、
両者を接着する方法が挙げられる。
【0012】雄ねじ部材の回動操作部は、勿論、チェー
ン取付部材以外のものであってもよく、例えば、雄ねじ
部材の上端部に同部材と一体に形成された摘み部または
同上端部に固着された摘み部材を回動操作部としたり、
あるいは、雄ねじ部の上端部にドライバーやレンチ等の
回動工具に合致する溝や突起等を形成してこれを回動操
作部としてもよい。
【0013】雌ねじ部材は、金属、合成樹脂等の硬質材
料によって形成され、通常、筒状となされるが、その他
リング状等であってもよい。この雌ねじ部材は、通常、
インサート成形により、その一部または全体がゴム栓本
体に上端開放状に埋入される。雌ねじ部材には、外周面
の上下両端部または上下いずれか一端部にフランジ部が
設けられていてもよい。特に下端部に設けられたフラン
ジ部は、雌ねじ部材がゴム栓本体から外れるのを防止す
るとともに、ゴム栓本体を外方拡張状に弾性変形し易く
する役割を果たし得る。
【0014】ゴム栓本体は、加圧部材の上昇によって外
方拡張状に弾性変形し得るような硬度を有するものとな
されるとともに、上記のように弾性変形することによっ
て径の異なる複数の排水口それぞれの内周面に密に嵌ま
り込み得るような形状を有している。例えば、ゴム栓本
体は、軟質ニトリルゴム等の軟質ゴムによって形成さ
れ、非加圧状態でほぼ下方凸半球状をしたものとなされ
る。
【0015】本発明による排水口用ゴム栓において、ゴ
ム栓本体に、それ自体の外方拡張状弾性変形を容易にし
得るような中空部が設けられている場合がある。
【0016】このような中空部をゴム栓本体に設けてお
けば、ゴム栓本体を、硬度の低い軟質ゴムで構成しなく
ても、従来のゴム栓を構成するゴムと同程度の硬度を有
するゴムで構成することができる。したがって、ゴム栓
本体の材料として、従来のゴム栓とほぼ同じ材料を使用
することができる。このような中空部は、例えば、ゴム
栓本体における垂直貫通孔の周囲に同孔内面に開口する
ように設けられていてもよく、また、垂直貫通孔の周囲
からさらに雌ねじ部材の周囲に向かって若干上方に伸び
ていてもよい。なお、中空部は、全体が1つにつながっ
ていてもよいし、複数に区画されていてもよい。
【0017】加圧部材は、雄ねじ部材の上昇方向(例え
ば、右ねじの場合、上から見て逆時計回り方向)への回
動に伴って上昇し得るのであれば、どのような状態で雄
ねじ部材の下端部に設けられていてもよい。具体的に
は、例えば、加圧部材の中心部に雄ねじ挿通孔をあけて
おく一方、雄ねじ部材の下端に抜け止め部を設けてお
き、加圧部材を雄ねじ部材に上から嵌めて抜け止め部で
受けるようにしてもよい。この場合、雄ねじ部材の抜け
止め部は、ビス頭のように雄ねじ部材と一体に形成され
たものであってもよいし、また、例えば袋ナットのよう
な雄ねじ部材の下端部にねじ嵌めて固定されるものであ
ってもよい。加圧部材の形状は、ゴム栓本体を加圧して
外方拡張状に弾性変形させ得るものであれば特に限定は
されないが、通常は、円形板、多角形板等の板状となさ
れる。また、加圧部材の加圧面(上面)は、通常、水平
となされるが、外周縁に向かって上方または下方に傾斜
したものであってもよい。
【0018】
【発明の実施の形態】図1〜3は、本発明の第1の実施
形態を示すものである。図1は、本発明による排水口用
ゴム栓を示し、図2、3は、図1のゴム栓を相対的に径
の小さい排水口と相対的に径の大きい排水口のそれぞれ
に使用した状態を示している。
【0019】図1〜3において、本発明による排水口用
ゴム栓(1)は、垂直貫通状ねじ孔(21)を有する雌ねじ部
材(2)と、上部中央に雌ねじ部材(2)が上端開放状に埋入
され、かつ雌ねじ部材(2)の下側にねじ孔(21)に連なる
垂直貫通孔(31)を有するゴム栓本体(3)と、上端部に回
動操作部(41)を有し、ねじ孔(21)にねじ込まれ、かつ下
端部が下方に突出するように垂直貫通孔(31)に通された
雄ねじ部材(4)と、雄ねじ部材(4)の下端部に設けられ、
かつ雄ねじ部材(4)の上昇方向への回動に伴い上昇して
ゴム栓本体(3)を外方拡張状に弾性変形させる加圧部材
(5)とを備えている。ゴム栓本体(3)の上端部には、排水
口周縁部に密接し得る張出し部(32)が設けられている。
雄ねじ部材(4)の上端部にはチェーン取付部材(6)が固着
されており、該取付部材(6)が雄ねじ部材(4)の回動操作
部(41)を兼ねている。
【0020】雌ねじ部材(2)は、右ねじのねじ孔(21)を
有する筒状のものであって、その外周面の上下両端部に
はフランジ部(22)が設けられている。
【0021】ゴム栓本体(3)は、軟質ニトリルゴム製で
あって、張出し部(32)を除いた部分がほぼ下方凸半球状
をしている。雌ねじ部材(2)の上端部以外の部分が、イ
ンサート成形により、ゴム栓本体(3)の上部中央に埋入
されている。垂直貫通孔(31)の径は、雌ねじ部材(2)の
ねじ孔(21)の外径とほぼ同じ大きさとなされている。
【0022】雄ねじ部材(4)は、右ねじの棒状ねじ部(4
A)と、ねじ部(4A)の下端にこれと一体に形成された抜け
止め部(4B)とよりなり、ねじ部(4A)が、ゴム栓本体(3)
の垂直貫通孔(31)に下から挿入されるとともに、上端部
が上方に突出するまで雌ねじ部材(2)のねじ孔(21)にね
じ込まれている。
【0023】チェーン取付部材(6)は、チェーン取付用
リング(7)を通すための水平貫通孔(61)を高さ中間部に
有する略円柱状のものであって、同部材(6)の下部に形
成されたねじ孔(62)に雄ねじ部材(4)のねじ部(4A)上端
部がねじ込まれて接着されることにより、雄ねじ部材
(4)の上端部に固着されている。図1に示すように、チ
ェーン(8)は、このチェーン取付部材(6)により、リング
(7)を介して、ゴム栓(1)に取り付けられている。
【0024】加圧部材(5)は、中心に雄ねじ挿通孔(51)
を有する水平円形板よりなり、雄ねじ部材(4)のねじ部
(4A)に予め上から嵌められて抜け止め部(4B)で受けられ
ることにより、雄ねじ部材(4)の下端部に設けられてい
る。
【0025】図2、3に示すように、各排水口(9A)(9B)
は、浴槽、洗面器等の水受け容器の底部(B)に形成され
た孔(B1)(B2)に嵌め付けられた排水口金具(90A)(90B)に
より構成されている。排水口金具(90A)(90B)は、上端に
外向きフランジ部(901)を有するほぼ筒状のものであっ
て、外周面には雄ねじ部(902)が設けられている。上記
排水口金具(90A)(90B)は、水受け容器底部(B)の孔(B1)
(B2)に上から挿入されて、同孔(B1)(B2)の上縁部に環状
ガスケット(91A)(91B)を介してフランジ部(901)が受け
られた状態で、雄ねじ部(902)にねじ嵌められた固定ナ
ット(92A)(92B)によって、水受け容器底部(B)に固定さ
れている。排水口金具(90A)(90B)の内周面のうち、上端
側は先細テーパ面(903)となされ、残りの部分はほぼ垂
直面(904)となされている。なお、図示は省略したが、
排水口金具(90A)(90B)の下端部は、排水管の上端部に接
続されている。
【0026】上記排水口用ゴム栓(1)を、相対的に径の
小さい排水口(9A)に使用する場合、図2に示すように、
加圧部材(5)を予め最下位置になるようにしておく。加
圧部材(5)が図2の位置よりも上方位置にある場合に
は、チェーン取付部材(6)(回動操作部(41))を手で摘
んで、雄ねじ部材(4)を下降方向、即ち、上から見て時
計回り方向に回動させて、加圧部材(5)を図2の位置ま
で下降させればよい。加圧部材(5)は、図2に示す最下
位置では、ゴム栓本体(3)に接触していないか、または
ゴム栓本体(3)に非加圧状態で接触している。したがっ
て、ゴム栓本体(3)の周面の径も最小となっている。ゴ
ム栓(1)を排水口(9A)に上から押し込んでいくと、ゴム
栓本体(3)の周面が排水口(9A)の先細テーパ状内周面(90
3)に密に嵌め込まれるとともに、ゴム栓本体(3)の張出
し部(32)が排水口(9A)周縁部(排水口金具(90A)のフラ
ンジ部(901)上面)に載せられる。その後、水受け容器
に水(または湯)を入れていくと、ゴム栓本体(3)の張
出し部(32)に水圧がかかり、張出し部(32)が排水口(9A)
周縁部に密接させられる。こうして、ゴム栓(1)によっ
て排水口(9A)が上下2重に塞がれ、水受け容器に水が溜
められる。排水する場合は、ゴム栓(1)に取り付けられ
たチェーン(8)を引っ張って、ゴム栓(1)を排水口(9A)か
ら抜けばよい。
【0027】一方、排水口用ゴム栓(1)を、相対的に径
の大きい排水口(9B)に使用する場合には、例えば次のよ
うにすればよい。即ち、加圧部材(5)が図2の最下位置
またはそれに近い位置にある状態で、ゴム栓本体(3)の
張出し部(32)を排水口(9B)周縁部(排水口金具(90B)の
フランジ部(901)上面)に載せる。そして、張出し部(3
2)を一方の手で上から押さえておきながら、チェーン取
付部材(6)(回動操作部(41))を他方の手で摘んで、雄
ねじ部材(4)を上昇方向、即ち、上から見て逆時計回り
方向に回動させると、加圧部材(5)が次第に上昇してい
く。すると、上昇する加圧部材(5)によってゴム栓本体
(3)が加圧され、ゴム栓本体(3)の半球状部分が次第に外
方拡張状、即ち偏平円板状に弾性変形していく。そし
て、弾性変形したゴム栓本体(3)の周面が排水口(9B)の
先細テーパ状内周面(903)に密接したところで、チェー
ン取付部材(6)の回動をやめる。その後、水受け容器に
水(または湯)を入れていくと、ゴム栓本体(3)の張出
し部(32)に水圧がかかり、張出し部(32)が排水口(9B)周
縁部に密接させられる。こうして、ゴム栓(1)によって
排水口(9B)が上下2重に塞がれ、水受け容器に水が溜め
られる。排水する場合、チェーン(8)を引っ張って、ゴ
ム栓(1)を排水口(9B)から抜けばよい。なお、ゴム栓(1)
が抜け難い場合には、チェーン取付部材(6)を摘んで、
雄ねじ部材(4)を下降方向に少し回動させておいてか
ら、チェーン(8)を引っ張るようにしてもよい。
【0028】図4および5は、本発明の第2の実施形態
を示している。具体的には、図4は、この実施形態の排
水口用ゴム栓を、相対的に径の小さい排水口に使用した
状態を示しており、加圧部材は図2と同じように最下位
置にある。また、図5は、この実施形態の排水口用ゴム
栓を、相対的に径の大きい排水口に使用した状態を示し
ており、加圧部材は図3と同じように上昇後の位置にあ
る。
【0029】この実施形態の排水口用ゴム栓(10)は、図
4および5に示すように、ゴム栓本体(30)に、それ自体
の外方拡張状弾性変形を容易にし得るような中空部(33)
が設けられている。より具体的には、中空部(33)は、図
4に示すように、ゴム栓本体(3)における垂直貫通孔(3
1)の周囲に同孔(31)内周面に開口するように設けられて
いるとともに、垂直貫通孔(31)の周囲からさらに雌ねじ
部材(2)の周囲に向かって若干上方に伸びているもので
ある。したがって、この実施形態のゴム栓(10)の場合、
ゴム栓本体(30)を、従来のゴム栓を構成するゴムとほぼ
同じ硬度を有するゴムによって構成することが可能であ
る。上記以外は、第1の実施形態と同じである。
【0030】なお、上記の各実施形態はあくまでも例示
にすぎず、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨を
逸脱しない範囲で適宜に変更の上、本発明を実施するこ
とは勿論可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施形態を示すものであっ
て、排水口用ゴム栓の正面図である。
【図2】図1のゴム栓を相対的に径の小さい排水口に使
用した状態を示す垂直断面図である。
【図3】図1のゴム栓を相対的に径の大きい排水口に使
用した状態を示す垂直断面図である。
【図4】この発明の第2の実施形態を示すものであっ
て、排水口用ゴム栓を相対的に径の小さい排水口に使用
した状態を示す垂直断面図である。
【図5】図4のゴム栓を相対的に径の大きい排水口に使
用した状態を示す垂直断面図である。
【符号の説明】
(9A)(9B):排水口 (1)(10):排水口用ゴム栓 (2):雌ねじ部材 (21):ねじ孔 (3)(30):ゴム栓本体 (31):垂直貫通孔 (32):張出し部 (33):中空部 (4):雄ねじ部材 (41):回動操作部 (5):加圧部材 (6):チェーン取付部材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 径が異なる複数の排水口に共通して用い
    得るゴム栓であって、垂直貫通状ねじ孔を有する雌ねじ
    部材と、上部中央に雌ねじ部材が上端開放状に埋入さ
    れ、かつ雌ねじ部材の下側にねじ孔に連なる垂直貫通孔
    を有するゴム栓本体と、上端部に回動操作部を有し、ね
    じ孔にねじ込まれ、かつ下端部が下方に突出するように
    垂直貫通孔に通された雄ねじ部材と、雄ねじ部材の下端
    部に設けられ、かつ雄ねじ部材の上昇方向への回動に伴
    い上昇してゴム栓本体を外方拡張状に弾性変形させる加
    圧部材とを備えている、排水口用ゴム栓。
  2. 【請求項2】 ゴム栓本体の上端部に、排水口周縁部に
    密接し得る張出し部が設けられている、請求項1に記載
    の排水口用ゴム栓。
  3. 【請求項3】 雄ねじ部材の上端部にチェーン取付部材
    が固着されており、該取付部材が雄ねじ部材の回動操作
    部を兼ねている、請求項1または2に記載の排水口用ゴ
    ム栓。
  4. 【請求項4】 ゴム栓本体に、それ自体の外方拡張状弾
    性変形を容易にし得るような中空部が設けられている、
    請求項1〜3のいずれか1つに記載の排水口用ゴム栓。
JP2001228924A 2001-07-30 2001-07-30 排水口用ゴム栓 Expired - Lifetime JP3641746B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001228924A JP3641746B2 (ja) 2001-07-30 2001-07-30 排水口用ゴム栓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001228924A JP3641746B2 (ja) 2001-07-30 2001-07-30 排水口用ゴム栓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003038372A true JP2003038372A (ja) 2003-02-12
JP3641746B2 JP3641746B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=19061349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001228924A Expired - Lifetime JP3641746B2 (ja) 2001-07-30 2001-07-30 排水口用ゴム栓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3641746B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007259947A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Newgin Corp 遊技機
JP2017122348A (ja) * 2016-01-07 2017-07-13 大日化成工業株式会社 シンクの排水口用蓋

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007259947A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Newgin Corp 遊技機
JP2017122348A (ja) * 2016-01-07 2017-07-13 大日化成工業株式会社 シンクの排水口用蓋

Also Published As

Publication number Publication date
JP3641746B2 (ja) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8210785B1 (en) Decorative cap and nut for toilet base
US5329971A (en) Closet flange test plug
US3998240A (en) Injection-molded faucet assembly
US2773554A (en) Floor drain seal
USD900981S1 (en) Urinal cake
US6125479A (en) Floor mounting system for toilet stools
US4105135A (en) Closure plug
MXPA05002784A (es) Metodo y aparato para sellar un puerto de sobreflujo de banera para propositos de prueba.
JP2003038372A (ja) 排水口用ゴム栓
CA2421301A1 (en) Container stopper
AU2011231147B2 (en) Waste fitting
EP1568823A2 (en) Anchoring device for a push-fit plug in the drain of sanitary ware
US6237168B1 (en) Sink drain assembly including sink seal cap removal tool
JPH10252935A (ja) 水栓用ハンドル
KR101312938B1 (ko) 사출금형의 냉각 파이프를 밀폐시키는 마개
JP3157669U (ja) 洗面所で用いられる螺入式ドレン
KR102041712B1 (ko) 배수량 조절이 가능한 세면대용 회전식 개폐장치
JPS636288Y2 (ja)
KR200342609Y1 (ko) 수도꼭지 연결용 커플링.
JP3910571B2 (ja) 弁座脱着器具
EG23407A (en) Pouring closure for liquid packagings.
JPH0228382Y2 (ja)
CN211795693U (zh) 一种可自动调节气压的杯盖
EP0149729B1 (en) Drain closure
KR200484514Y1 (ko) 세면대의 자동팝업 배관 연결장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3641746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term