JP2003037835A - 画像データ送受信方法、システム、並びに、そのシステムを構成する情報処理端末および情報処理サーバ - Google Patents

画像データ送受信方法、システム、並びに、そのシステムを構成する情報処理端末および情報処理サーバ

Info

Publication number
JP2003037835A
JP2003037835A JP2001224691A JP2001224691A JP2003037835A JP 2003037835 A JP2003037835 A JP 2003037835A JP 2001224691 A JP2001224691 A JP 2001224691A JP 2001224691 A JP2001224691 A JP 2001224691A JP 2003037835 A JP2003037835 A JP 2003037835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image data
internet
identification information
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001224691A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Komaki
由夫 小巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2001224691A priority Critical patent/JP2003037835A/ja
Publication of JP2003037835A publication Critical patent/JP2003037835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像データの利用を制限することなく、画像
データの提供者や著作者が、画像データの提供に対して
利益を得ることができるようにする。 【解決手段】 本発明に係るシステムでは、インターネ
ットを介して、情報処理端末、画像掲載サイトおよび広
告センターが接続される。情報処理端末は、画像掲載サ
イトから、インターネットを介して、識別情報が電子透
かし技術によって埋め込まれた画像データを取得し、取
得された画像データを記憶し、取得された画像データか
ら前記識別情報を算出し、算出された識別情報を、イン
ターネットを介して、広告センターに送信し、その広告
センターから、インターネットを介して、識別情報に対
応する広告データを取得し、取得された画像データおよ
び広告データを表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インターネットを
介してデータを送受信する方法、システム、および、そ
のシステムを構成するサーバや端末に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、インターネット上に配信する画像
データに広告情報を組み込み、データ受信側において画
像データと共に広告情報を表示させることによって、画
像データの提供者や著作者が広告料を得るという方法が
ある。例えば、HTML(Hypertext Mar
kup Language)言語等によって記述された
ハイパーリンク情報の中に画像データと広告情報を共に
組み込む方法が知られている。
【0003】しかし、データ受信者側において配信され
たデータから画像データのみを取り出すことは容易であ
り、取り出された画像データが不正にインターネット等
に再配信されたりして、画像データの提供者や著作者の
利益が損なわれる可能性があった。インターネット上の
画像データが不正に利用されることや画像の提供者およ
び著作者に無断で配信されることを防止するために、例
えば、特開平11−39263号公報に示されたシステ
ムは、電子透かし技術を用いて画像データに著作者の情
報を埋め込み、それらの画像データが不正に利用されて
いないかチェックする。
【0004】より詳しく説明すると、このシステムは、
画像データに電子透かし技術を用いて著作権情報を埋め
込み、インターネット上に配信されている画像データを
巡回監視し、画像データに埋め込まれた著作権情報を追
跡する。これは、画像データの不正利用を検知し、違反
金の請求等を行うことを可能にする。例えば、エム研株
式会社の不正利用監視センターは、このシステムを利用
し、24時間インターネット監視機能を備えた透かし検
知ロボットを用いて、ホームページを巡回し、電子透か
しを埋め込んだコンテンツをデコードして監視してい
る。
【0005】ここで、電子透かしとして埋め込まれた情
報は、画像データから容易に削除できず、フォーマット
変換や各種画像処理によって失われないという特徴をも
つ。この透かし情報を画像データに埋め込む方法は、例
えば、「電子透かしの基礎松井甲子雄著 森北出版」に
記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、不正使用を検
知しても、不正使用後に違反金の請求等を行うことは容
易でなく、多大の手間を要し、現実的に不可能な場合が
多い。また、画像データのインターネット上への配信
(公開)は、その画像データを人々に広く利用してもら
うことが目的であり、利用の制限は本来の目的に反する
という課題がある。
【0007】以上のことから、本発明の目的は、画像デ
ータの利用を制限することなく、画像データの提供者や
著作者が、画像データの提供に対して利益を得ることが
できるようにすることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る情報処理端
末は、画像掲載サイトから、インターネットを介して、
識別情報(広告IDなど)が電子透かし技術によって埋
め込まれた画像データを取得する画像データ取得手段
と、取得された前記の画像データを記憶する記憶手段
と、取得された前記の画像データから前記の識別情報を
算出する算出手段と、算出された前記の識別情報を、前
記のインターネットを介して、情報センターに(広告セ
ンターなど)送信する送信手段と、前記の情報センター
から、前記のインターネットを介して、前記の識別情報
に対応する情報データ(広告データなど)を取得する情
報データ取得手段と、取得された前記の画像データおよ
び前記の情報データを表示する表示手段とからなる。
【0009】本発明に係る情報処理サーバは、画像掲載
サイトから、インターネットを介して、識別情報が電子
透かし技術によって埋め込まれた画像データを取得する
画像データ取得手段と、取得された前記の画像データを
記憶する記憶手段と、取得された前記の画像データから
前記の識別情報を算出する算出手段と、算出された前記
の識別情報を、前記のインターネットを介して、情報セ
ンターに送信する第1の送信手段と、前記の情報センタ
ーから、前記のインターネットを介して、前記の識別情
報に対応する情報データを取得する情報データ取得手段
と、取得された前記の画像データおよび前記の情報デー
タを、前記のインターネットを介して、任意の情報処理
端末に送信する第2の送信手段とからなる。
【0010】好ましくは、前記の情報処理端末または前
記の情報処理サーバにおいて、さらに、前記の画像デー
タに、前記の電子透かし技術によって情報センター選択
情報が埋め込まれる。また、前記の送信手段または前記
の第1の送信手段は、算出された前記の識別情報を、前
記の情報センター選択情報に対応する情報センターに送
信する。
【0011】本発明に係るデータ送受信システムは、イ
ンターネットに接続された情報処理端末と、インターネ
ットに接続された情報処理サーバとからなる。前記の情
報処理端末は、画像データと情報データを表示する表示
手段を備え、前記の情報処理サーバは、画像データと情
報データを、インターネットを介して、任意の情報処理
端末に送信する送信手段を備える。また、前記の情報処
理端末と前記の情報処理サーバのうち少なくとも1つ
は、画像掲載サイトから、インターネットを介して、識
別情報が電子透かし技術によって埋め込まれた画像デー
タを取得する画像データ取得手段と、取得された前記の
画像データを記憶する記憶手段と、取得された前記の画
像データから前記の識別情報を算出する算出手段と、算
出された前記の識別情報を、インターネットを介して、
情報センターに送信する送信手段と、前記の情報センタ
ーから、インターネットを介して、前記の識別情報に対
応する情報データを取得する情報データ取得手段とを備
える。
【0012】本発明に係る第1のデータ処理方法は、画
像掲載サイトから、インターネットを介して、識別情報
が電子透かし技術によって埋め込まれた画像データを取
得する画像データ取得ステップと、取得された前記の画
像データを記憶する記憶ステップと、取得された前記の
画像データから前記の識別情報を算出する算出ステップ
と、算出された前記の識別情報を、前記のインターネッ
トを介して、情報センターに送信する送信ステップと、
前記の情報センターから、前記のインターネットを介し
て、前記の識別情報に対応する情報データを取得する情
報データ取得ステップと、取得された前記の画像データ
および前記の情報データを表示する表示ステップとから
なる。
【0013】本発明に係る第2のデータ処理方法は、画
像掲載サイトから、インターネットを介して、識別情報
が電子透かし技術によって埋め込まれた画像データを取
得する画像データ取得ステップと、取得された前記の画
像データを記憶する記憶ステップと、取得された前記の
画像データから前記の識別情報を算出する算出ステップ
と、算出された前記の識別情報を、前記のインターネッ
トを介して、情報センターに送信する第1の送信ステッ
プと、前記の情報センターから、前記のインターネット
を介して、前記の識別情報に対応する情報データを取得
する情報データ取得ステップと、取得された前記の画像
データおよび前記の情報データを、前記のインターネッ
トを介して、任意の情報処理端末に送信する第2の送信
ステップとからなる。
【0014】本発明に係る第1のプログラムは、画像掲
載サイトから、インターネットを介して、識別情報が電
子透かし技術によって埋め込まれた画像データを取得す
る画像データ取得ステップと、取得された前記の画像デ
ータを記憶する記憶ステップと、取得された前記の画像
データから前記の識別情報を算出する算出ステップと、
算出された前記の識別情報を、前記のインターネットを
介して、情報センターに送信する送信ステップと、前記
の情報センターから、前記のインターネットを介して、
前記の識別情報に対応する情報データを取得する情報デ
ータ取得ステップと、取得された前記の画像データおよ
び前記の情報データを表示する表示ステップとをコンピ
ュータに実行させる。
【0015】本発明に係る第2のプログラムは、画像掲
載サイトから、インターネットを介して、識別情報が電
子透かし技術によって埋め込まれた画像データを取得す
る画像データ取得ステップと、取得された前記の画像デ
ータを記憶する記憶ステップと、取得された前記の画像
データから前記の識別情報を算出する算出ステップと、
算出された前記の識別情報を、前記のインターネットを
介して、情報センターに送信する第1の送信ステップ
と、前記の情報センターから、前記のインターネットを
介して、前記の識別情報に対応する情報データを取得す
る情報データ取得ステップと、取得された前記の画像デ
ータおよび前記の情報データを、前記のインターネット
を介して、任意の情報処理端末に送信する第2の送信ス
テップとをコンピュータに実行させる。
【0016】本発明に係る第1のコンピュータ読み取り
可能な記録媒体は、画像掲載サイトから、インターネッ
トを介して、識別情報が電子透かし技術によって埋め込
まれた画像データを取得する画像データ取得ステップ
と、取得された前記の画像データを記憶する記憶ステッ
プと、取得された前記の画像データから前記の識別情報
を算出する算出ステップと、算出された前記の識別情報
を、前記のインターネットを介して、情報センターに送
信する送信ステップと、前記の情報センターから、前記
のインターネットを介して、前記の識別情報に対応する
情報データを取得する情報データ取得ステップと、取得
された前記の画像データおよび前記の情報データを表示
する表示ステップとをコンピュータに実行させるための
プログラムを記録する。
【0017】本発明に係る第2のコンピュータ読み取り
可能な記録媒体は、画像掲載サイトから、インターネッ
トを介して、識別情報が電子透かし技術によって埋め込
まれた画像データを取得する画像データ取得ステップ
と、取得された前記の画像データを記憶する記憶ステッ
プと、取得された前記の画像データから前記の識別情報
を算出する算出ステップと、算出された前記の識別情報
を、前記のインターネットを介して、情報センターに送
信する第1の送信ステップと、前記の情報センターか
ら、前記のインターネットを介して、前記の識別情報に
対応する情報データを取得する情報データ取得ステップ
と、取得された前記の画像データおよび前記の情報デー
タを、前記のインターネットを介して、任意の情報処理
端末に送信する第2の送信ステップとをコンピュータに
実行させるためのプログラムを記録する。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に、添付の図面を参照して、
本発明の実施の形態について説明する。 (第1の実施の形態)図1は、本発明による第1の実施
の形態におけるシステムの構成を示すブロック図であ
る。このシステムにおいて、情報処理端末102(以
下、「情報端末」という。)は、公衆回線104を介し
て、インターネット106に接続される。そして、情報
端末102は、インターネット106を介して、画像掲
載サイト108および広告センター110に接続され
る。また、インターネット106には、複数の画像掲載
サイト108および広告センター110が接続され、画
像掲載サイト108から、インターネット106に、画
像データおよびHTMLデータが配信される。これによ
り、情報端末102は、インターネット106を介して
画像データおよびHTMLデータを受信でき、また、広
告センター110とデータを送受信できる。
【0019】広告センター110は、広告ID付き画像
データの広告ID、および、広告データの管理を行う。
そして、インターネット106を介して広告IDを受信
し、対応する広告データを広告IDの送信先に返信す
る。送信先のアドレスは、広告IDや受信日時と関連付
けて管理する。広告IDの送信先のアドレスを広告ID
や受信日時と関連付けて管理することによって、画像デ
ータの正当な利用を行っている情報端末の管理が可能に
なる。
【0020】図1に示されるように、情報端末102
は、モデム120、CPU(Central Proc
essing Unit:中央処理装置)122、メモ
リ124、ディスクドライブ126、キーボードやマウ
ス等の操作部128および表示装置130からなる。モ
デム120は、CPU122からの指示に従い、公衆回
線104を介して、インターネット106とデータを送
受信する。メモリ124は、CPU122に接続され、
CPU122を介して、モデム120やディスクドライ
ブ126とのデータ読み書きを行う。また、メモリ12
4の一部は、インターネット106からの画像データの
キャッシュメモリとして使用される。受信された画像デ
ータ、HTMLデータおよび広告データは、CPU12
2を介して、メモリ124に書き込まれる。CPU12
2は、メモリ124に記録されたプログラムやデータに
従い、情報端末102の各々の構成要素を制御する。後
述される透かし情報の算出等の演算は、CPU122か
らメモリ124上の画像データにアクセスすることによ
って行われる。ディスクドライブ126は、CPU12
2によって実行されるプログラムおよびCPU122に
よって処理されるデータを記憶し、専用コントローラ
(図示されない)やCPU122の指示に従い、メモリ
124へのデータの書き込み、メモリ124からのデー
タの読み込みを行う。操作部128は、操作ボタン等を
備え、ユーザによって指示が入力される。表示装置13
0は、ユーザに対する情報の表示を行う。例えば、画像
掲載サイト108からの画像データおよび広告センター
110からの広告データが、ディスプレイにより、ユー
ザに表示される。図2は、画像データおよび広告データ
を表示するディスプレイ140の図式的な図である。図
2において、表示はマルチウィンドウ形式であり、画像
データおよび広告データは、各々、画像表示用ウィンド
ウ142および広告表示用ウィンドウ144に表示され
る。
【0021】次に、図3を用いて、情報端末102にお
けるCPU122の制御フローを説明する。まず、画像
掲載サイト108から画像データをダウンロードさせ、
キャッシュメモリに格納する(ステップS1)。モデム
120に、インターネット106に接続された画像掲載
サイト108から画像データをダウンロードさせる。そ
して、その画像データをメモリ124のキャッシュメモ
リに書き込む。
【0022】次に、画像データから透かし情報を算出す
る(ステップS2)。キャッシュメモリ上の画像データ
に対し、所定の方法に従って透かし情報の復号を試み
る。画像データへ透かし情報を生め込む方法として、種
々の方法が利用可能である(前述の「電子透かしの基
礎」参照)。本実施の形態においては、画像データの特
定空間周波数領域に、ノイズとして広告IDを重畳する
方法を採用する。広告IDは、16桁の10進数であ
る。図4は、このようにして広告IDが埋め込まれた画
像データから透かし情報を抽出する方法を説明する図式
的な図である。図4において、まず、画像データ(1)
から透かし情報が重畳された空間周波数成分(2)を分
離する。次に、その分離された空間周波数成分(2)か
ら、広告ID(0001011)(3)を抽出する。
【0023】次に、透かし情報が有効な広告IDである
かどうかを判定する(ステップS3)。ステップS2に
おいて読み出された広告IDを、数値の範囲やパリディ
ビット等の情報を用いて、有効な広告IDであるかどう
か判定する。ここでいう「有効」とは、「不正に改ざん
されていない」の意である。無効な広告IDであれば終
了し、その画像データを破棄する。つまり、その画像デ
ータは、表示装置130において表示されない。有効な
IDであれば、次のステップ(ステップS4)に進む。
【0024】次に、広告IDを広告センターへ送信さ
せ、広告データを受信させる(ステップS4)。モデム
120に、有効な広告IDを広告センター110へ送信
させる。広告センター110は、インターネット106
を介して広告IDを受信し、その広告IDに対応する広
告データを選定する。そして、広告センター110は、
選定した広告データを広告IDの送信先に返送する。送
信先のアドレスは、広告IDおよび受信日時に関連付け
られて管理される。インターネット106を介して、モ
デム120に広告データを受信させると次のステップ
(ステップS5)に進む。
【0025】次に、広告データを表示させる(ステップ
S5)。広告データを受信させると、図2に示すよう
に、表示装置130に新しいウィンドウとして表示させ
る。続いて、画像データを別のウィンドウに表示させ
る。例えば、このとき、広告センターは、広告が表示さ
れた情報端末102の端末IDを登録してもよい。
【0026】本実施の形態によるシステムは、広告ID
が埋め込まれた画像を利用して、画像データの受信者
に、広告センターから広告データを送信する。これによ
り、画像データの提供者および著作者は、画像データに
対して広告料を得ることができる。つまり、画像データ
の提供に対して利益を得ることができる。
【0027】一方、画像データの利用者は、著作権付き
画像を広告の視聴の対価として利用できる。よって、前
述の監視機構がチェックを行っても、監視機構は、その
画像データは不正使用されていない、つまり、その画像
データは正当に利用されていると判断する。
【0028】(第2の実施の形態)次に、本発明による
第2の実施の形態について説明する。第1の実施の形態
によるシステムにおいては、クライアント側の情報端末
において広告データの取得を行ったが、インターネット
に接続された情報処理サーバ(以下、「サーバ」とい
う。)において広告データの取得を行い、取得した広告
データと共に画像データを配信するシステムを構成する
こともできる。
【0029】図5は、そのようなシステムの構成を示す
ブロック図である。図5のシステムにおいて、サーバ1
50は、インターネット152を介して、画像掲載サイ
ト154および広告センター156に接続される。イン
ターネット152には、公衆回線158を介して、複数
の情報端末160が接続される。
【0030】サーバ150は、ネットワークI/F17
0、CPU172、メモリ174、ディスクドライブ1
76、キーボードやマウス等の操作部178および表示
装置180からなる。サーバ150は、図1のモデム1
20の代わりに、ネットワークI/F170を介して、
直接インターネット152に接続される。図5のシステ
ムを構成する構成要素は、各々、図1のシステムにおけ
る同一の構成要素と同じ働きをする。
【0031】以下に、図6を用いて、サーバ150上に
おけるCPU122の制御フローを説明する。まず、画
像掲載サイトから画像データをダウンロードさせ、キャ
ッシュメモリに格納する(ステップS10)。ネットワ
ークI/F170に、インターネット152に接続され
た画像サイト154から画像データをダウンロードさせ
る。そして、その画像データを、メモリ174のキャッ
シュメモリに書き込む。
【0032】次に、画像データから透かし情報を算出す
る(ステップS11)。キャッシュメモリ上の画像デー
タに対し、所定の方法に従って透かし情報の復号を試み
る。
【0033】次に、透かし情報が有効な広告IDである
かどうかを判定する(ステップS12)。ステップS1
1において読み出された広告IDを、数値の範囲やパリ
ディビット等の情報を用いて、有効な広告IDであるか
どうか判定する。ここでいう「有効」とは、「不正に改
ざんされていない」の意である。無効な広告IDであれ
ば終了し、画像データを破棄する。有効なIDであれ
ば、次のステップ(ステップS13)に進む。
【0034】次に、広告IDを広告センターへ送信さ
せ、広告データを受信する(ステップS13)。ネット
ワークI/F170に、有効な広告IDを広告センター
156へ送信させる。広告センター156は、インター
ネット152を介して広告IDを受信し、その広告ID
に対応する広告データを選定する。そして、広告センタ
ー156は、選定した広告データを広告IDの送信先に
返送する。送信先のアドレスは、広告IDおよび受信日
時に関連付けられて管理される。インターネット152
を介して、ネットワークI/F170に広告データを受
信させると次のステップ(ステップS14)に進む。
【0035】次に、広告データと画像データを共に含む
HTMLデータを生成し(ページ作成)、ディスクドラ
イブ176に蓄積する(ステップS14)。
【0036】最後に、情報端末160のようなクライア
ントからの要求に従い、ネットワークI/F170に、
蓄積されたHTMLデータをインターネット152へ配
信させる(ステップS15)。
【0037】本実施の形態によるシステムも、第1の実
施の形態によるシステムと同様に、広告IDが埋め込ま
れた画像を利用して、画像データの受信者に、広告セン
ターから広告データを送信する。これにより、画像デー
タの提供者および著作者は、画像データに対して広告料
を得ることができる。つまり、画像データの提供に対し
て利益を得ることができる。
【0038】一方、画像データの利用者も、著作権付き
画像を広告の視聴の対価として利用できる。よって、前
述の監視機構により、画像データのチェックが行われて
も、その画像データは不正使用されていない、つまり、
その画像データは正当に利用されていると判断される。
【0039】なお、第1および第2の実施の形態におい
て、画像データに広告IDが埋め込まれたが、画像デー
タに応じた広告データが選択できれば他の情報であって
もよい。例えば、著作権者情報であってもよい。
【0040】なお、第1および第2の実施の形態におい
て、画像データに広告IDが埋め込まれたが、広告セン
ターを識別できる情報が埋め込まれてもよい。例えば、
広告センターのネットワークアドレスやURLであって
よい。この場合、画像データによって、複数の広告セン
ターを選択することも可能になる。
【0041】
【発明の効果】本発明により、画像データの利用を制限
することなく、画像データの提供者や著作者が、画像デ
ータの提供に対して利益を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による第1の実施の形態におけるシス
テムの構成を示すブロック図。
【図2】 画像データおよび広告データを表示するディ
スプレイの図式的な図。
【図3】 図1のシステムの情報端末におけるCPUの
制御フローを説明する図。
【図4】 広告IDが埋め込まれた画像データから透か
し情報を抽出する方法を説明する図。
【図5】 本発明による第2の実施の形態におけるシス
テムの構成を示すブロック図。
【図6】 図5のシステムのサーバにおけるCPUの制
御フローを説明する図。
【符号の説明】
102 情報端末 104、158 公衆回線 106、152 インターネット 108、154 画像掲載サイト 110、156 広告センター 120 モデム 122、172 CPU 124、174 メモリ 126、176 ディスクドライバ 128、178 操作部 130、180 表示装置 150 サーバ 160 情報端末 170 ネットワークI/F
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/08 H04N 7/08 Z 7/081 Fターム(参考) 5B057 CE08 CE09 CG07 CH11 DA06 DA16 5C063 AB05 CA23 DA07 DB09 5C064 BA07 BB05 BC18 BC20 BC23 BC25 BD02 BD08 BD09 5C076 AA14 BA06 5J104 AA12 AA14

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像掲載サイトから、インターネットを
    介して、識別情報が電子透かし技術によって埋め込まれ
    た画像データを取得する画像データ取得手段と、 取得された前記画像データを記憶する記憶手段と、 取得された前記画像データから前記識別情報を算出する
    算出手段と、 算出された前記識別情報を、前記インターネットを介し
    て、情報センターに送信する送信手段と、 前記情報センターから、前記インターネットを介して、
    前記識別情報に対応する情報データを取得する情報デー
    タ取得手段と、 取得された前記画像データおよび前記情報データを表示
    する表示手段とからなる情報処理端末。
  2. 【請求項2】 画像掲載サイトから、インターネットを
    介して、識別情報が電子透かし技術によって埋め込まれ
    た画像データを取得する画像データ取得手段と、 取得された前記画像データを記憶する記憶手段と、 取得された前記画像データから前記識別情報を算出する
    算出手段と、 算出された前記識別情報を、前記インターネットを介し
    て、情報センターに送信する第1の送信手段と、 前記情報センターから、前記インターネットを介して、
    前記識別情報に対応する情報データを取得する情報デー
    タ取得手段と、 取得された前記画像データおよび前記情報データを、前
    記インターネットを介して、任意の情報処理端末に送信
    する第2の送信手段とからなる情報処理サーバ。
  3. 【請求項3】 さらに、前記画像データに、前記電子透
    かし技術によって情報センター選択情報が埋め込まれ、 前記送信手段または前記第1の送信手段は、算出された
    前記識別情報を、前記情報センター選択情報に対応する
    情報センターに送信することを特徴とする請求項1に記
    載の情報処理端末または請求項2に記載の情報処理サー
    バ。
  4. 【請求項4】 画像データと情報データを表示する表示
    手段を備え、インターネットに接続された情報処理端末
    と、 画像データと情報データを、インターネットを介して、
    任意の情報処理端末に送信する送信手段を備え、インタ
    ーネットに接続された情報処理サーバと、 からなり、 前記情報処理端末と前記情報処理サーバのうち少なくと
    も1つが、 画像掲載サイトから、インターネットを介して、識別情
    報が電子透かし技術によって埋め込まれた画像データを
    取得する画像データ取得手段と、 取得された前記画像データを記憶する記憶手段と、 取得された前記画像データから前記識別情報を算出する
    算出手段と、 算出された前記識別情報を、インターネットを介して、
    情報センターに送信する送信手段と、 前記情報センターから、インターネットを介して、前記
    識別情報に対応する情報データを取得する情報データ取
    得手段とを備えるデータ送受信システム。
  5. 【請求項5】 画像掲載サイトから、インターネットを
    介して、識別情報が電子透かし技術によって埋め込まれ
    た画像データを取得する画像データ取得ステップと、 取得された前記画像データを記憶する記憶ステップと、 取得された前記画像データから前記識別情報を算出する
    算出ステップと、 算出された前記識別情報を、前記インターネットを介し
    て、情報センターに送信する送信ステップと、 前記情報センターから、前記インターネットを介して、
    前記識別情報に対応する情報データを取得する情報デー
    タ取得ステップと、 取得された前記画像データおよび前記情報データを表示
    する表示ステップとからなるデータ処理方法。
  6. 【請求項6】 画像掲載サイトから、インターネットを
    介して、識別情報が電子透かし技術によって埋め込まれ
    た画像データを取得する画像データ取得ステップと、 取得された前記画像データを記憶する記憶ステップと、 取得された前記画像データから前記識別情報を算出する
    算出ステップと、 算出された前記識別情報を、前記インターネットを介し
    て、情報センターに送信する第1の送信ステップと、 前記情報センターから、前記インターネットを介して、
    前記識別情報に対応する情報データを取得する情報デー
    タ取得ステップと、 取得された前記画像データおよび前記情報データを、前
    記インターネットを介して、任意の情報処理端末に送信
    する第2の送信ステップとからなるデータ処理方法。
  7. 【請求項7】 コンピュータに、 画像掲載サイトから、インターネットを介して、識別情
    報が電子透かし技術によって埋め込まれた画像データを
    取得する画像データ取得ステップと、 取得された前記画像データを記憶する記憶ステップと、 取得された前記画像データから前記識別情報を算出する
    算出ステップと、 算出された前記識別情報を、前記インターネットを介し
    て、情報センターに送信する送信ステップと、 前記情報センターから、前記インターネットを介して、
    前記識別情報に対応する情報データを取得する情報デー
    タ取得ステップと、 取得された前記画像データおよび前記情報データを表示
    する表示ステップとを実行させるためのプログラム。
  8. 【請求項8】 コンピュータに、 画像掲載サイトから、インターネットを介して、識別情
    報が電子透かし技術によって埋め込まれた画像データを
    取得する画像データ取得ステップと、 取得された前記画像データを記憶する記憶ステップと、 取得された前記画像データから前記識別情報を算出する
    算出ステップと、 算出された前記識別情報を、前記インターネットを介し
    て、情報センターに送信する第1の送信ステップと、 前記情報センターから、前記インターネットを介して、
    前記識別情報に対応する情報データを取得する情報デー
    タ取得ステップと、 取得された前記画像データおよび前記情報データを、前
    記インターネットを介して、任意の情報処理端末に送信
    する第2の送信ステップとを実行させるためのプログラ
    ム。
  9. 【請求項9】 請求項7に記載のプログラムを記録した
    コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  10. 【請求項10】 請求項8に記載のプログラムを記録し
    たコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2001224691A 2001-07-25 2001-07-25 画像データ送受信方法、システム、並びに、そのシステムを構成する情報処理端末および情報処理サーバ Pending JP2003037835A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001224691A JP2003037835A (ja) 2001-07-25 2001-07-25 画像データ送受信方法、システム、並びに、そのシステムを構成する情報処理端末および情報処理サーバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001224691A JP2003037835A (ja) 2001-07-25 2001-07-25 画像データ送受信方法、システム、並びに、そのシステムを構成する情報処理端末および情報処理サーバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003037835A true JP2003037835A (ja) 2003-02-07

Family

ID=19057810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001224691A Pending JP2003037835A (ja) 2001-07-25 2001-07-25 画像データ送受信方法、システム、並びに、そのシステムを構成する情報処理端末および情報処理サーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003037835A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008016083A1 (fr) * 2006-08-03 2008-02-07 Panasonic Corporation Dispositif et système de présentation d'informations en superposition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008016083A1 (fr) * 2006-08-03 2008-02-07 Panasonic Corporation Dispositif et système de présentation d'informations en superposition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10304152B2 (en) Decoding a watermark and processing in response thereto
US6611830B2 (en) Information search method and system for registering and searching for associated multimedia data using embedded information
US8645838B2 (en) Method for enhancing content using persistent content identification
US8594364B2 (en) Batch identifier registration and embedding in media signals
US7895123B1 (en) Digital content publication
US20020168082A1 (en) Real-time, distributed, transactional, hybrid watermarking method to provide trace-ability and copyright protection of digital content in peer-to-peer networks
TWI482045B (zh) 具商業規則應用之媒體內容來源偵測系統、方法與電腦可讀取式媒體
US20090022363A1 (en) Watermarking and transferring material
US20010000541A1 (en) Copyright protection of digital images transmitted over networks
JP2009038810A (ja) ネットワークシステム、情報端末、サーバ、検出装置、およびデジタルコンテント配布方法
JP2001312570A (ja) 著作権保装置、著作権保護システム、著作権保護検証装置、媒体及び情報集合体
MXPA02003694A (es) Sistema que proporciona informacion y unidad para agregar informacion de identidad.
EP1203281B1 (en) System for protecting information over the internet
US7058810B2 (en) Data terminal equipment
JP3539141B2 (ja) 著作物の使用条件違反チェック方法及び装置及び著作物の使用条件違反チェックプログラムを格納した記憶媒体
CN101978665A (zh) 对网络通信请求的选择性过滤
US20040078385A1 (en) Content reception program content receiving method
JP3539146B2 (ja) 著作物の使用条件違反チェック方法及び装置、並びに、著作物の使用条件違反チェックプログラムを格納した記憶媒体
JP2003016216A (ja) コンテンツの不正流用検知システム,及び,コンピュータプログラム
JP2003037835A (ja) 画像データ送受信方法、システム、並びに、そのシステムを構成する情報処理端末および情報処理サーバ
CN100432990C (zh) 网络广告方法和系统
KR100861243B1 (ko) 저작권 표시된 동영상 데이터 서비스 시스템 및 그 방법
JP4511645B2 (ja) 著作物の使用条件違反チェック方法及びシステム及び著作物販売管理サーバ及び一般端末及び記録媒体
JP2002116958A (ja) Webページ閲覧・使用制限システム、Webページアドレス抽出システム
JP2002245192A (ja) デジタル・コンテンツ配信装置及びそれを用いたデジタル・コンテンツ配信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050614