JP2003034678A - 発光素子用封止材料用化合物およびその用途 - Google Patents

発光素子用封止材料用化合物およびその用途

Info

Publication number
JP2003034678A
JP2003034678A JP2001219215A JP2001219215A JP2003034678A JP 2003034678 A JP2003034678 A JP 2003034678A JP 2001219215 A JP2001219215 A JP 2001219215A JP 2001219215 A JP2001219215 A JP 2001219215A JP 2003034678 A JP2003034678 A JP 2003034678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
light emitting
compound
atom
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001219215A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Imai
雅夫 今井
Kenichi Sugimoto
賢一 杉本
Masatoshi Takagi
正利 高木
Takahiro Fujiyama
高広 藤山
Atsuo Otsuji
淳夫 大辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2001219215A priority Critical patent/JP2003034678A/ja
Publication of JP2003034678A publication Critical patent/JP2003034678A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/32257Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic the layer connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高輝度の発光性能を有する発光素子、光半導体
装置、ならびに、それらに用いられる該発光素子用の封
止材料を提供する。 【解決手段】一般式(1)で表される発光素子用封止材
料用化合物、 (式中、Aは置換基としてアルキル基、アルコキシ基、
アルキルチオ基、ニトロ基またはハロゲン原子を有して
いても良い二価の有機基を表し、Xはそれぞれ独立に硫
黄原子もしくは酸素原子を表し、R9はそれぞれ独立
に、水素原子またはアルキル基を表し、R10はそれぞれ
独立に硫黄原子を含有する置換基を表し、R11はそれぞ
れ独立に水素原子またはメチル基を表す)該発光素子用
封止材料用化合物を含有してなる発光素子用封止材料用
組成物、それを重合して得られる発光素子用封止材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発光素子を高屈折
率樹脂によって封止した光半導体装置(半導体発光装
置)に関する。特に、発光素子からの光の取り出し効率
を向上させて高発光輝度が得られる光半導体装置、なら
びに、該発光素子用封止材料に関する。
【0002】
【従来の技術】結晶基板の上に成長させた半導体層でp
−n結合を形成して、この接合域を発光層とするLED
(発光ダイオード)チップを備えた光半導体装置(半導
体体発光装置)が各種の光学ディスプレイなどに利用さ
れている。この光半導体装置の例としては、例えば、G
aN、GaAlN、InGaNおよびInAlGaN等
の窒化ガリウム系化合物半導体を用いた可視光発光デバ
イスや高温動作電子デバイスがあり、青色発光ダイオー
ドの分野で展開が進んでいる。
【0003】LEDチップを発光素子として備える光半
導体装置は、リードフレームの発光面側にLEDチップ
を搭載して、LEDチップとリードフレームとをワイヤ
ボンディングにより電気的に接続して、さらに、発光素
子の保護およびレンズ機能を兼ねた樹脂によって封止さ
れている。
【0004】窒化ガリウム系化合物半導体を積層して発
光層を形成した発光素子の場合には、発光層の光学的な
屈折率は約2程度である。また窒化ガリウム系以外の化
合物半導体を使用する発光素子の発光層については、屈
折率が最も大きいもので約5程度である。
【0005】一方、LED(発光ダイオード)等の発光
素子を封止する際に用いられる樹脂または材料として
は、透明性を有することが要求され、従来、2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(通称、ビスフ
ェノールA)系エポキシ化合物、脂環式エポキシ化合物
などのエポキシ化合物と、硬化剤として酸無水物化合物
を用いて得られるエポキシ樹脂が広く用いられている。
このような既知のエポキシ樹脂の屈折率は1.5程度の
ものであり、つまり、窒化ガリウム系化合物半導体の場
合でも、その他の化合物半導体の場合でも、発光層の屈
折率は発光素子を封止するエポキシ樹脂の屈折率より大
きく、このため、発光層の発光がある臨界角よりも小さ
い入射角となると、エポキシ樹脂との界面で全反射す
る。すなわち、例えば、窒化ガリウム系化合物半導体の
発光素子においては、発光層の屈折率が約2程度にある
のに対して、エポキシ樹脂の屈折率が1.5程度である
ので、屈折率差が大きくなり、界面での全反射率が高く
なる。このような全反射が生じると、発光素子の発光層
からの光の一部はエポキシ樹脂との境界面から内部側に
戻る向きに反射して、エポキシ樹脂を透過する全体の光
量が減少して、光の取り出し効率が低下し、その結果、
発光素子の発光輝度が減衰する。さらには、窒化ガリウ
ム系以外の化合物半導体を用いる場合では、上述したよ
うに、屈折率の差がより大きくなるため、発光輝度の低
下はより顕著である。
【0006】このように、既知のエポキシ樹脂などの封
止材料を用いて発光素子を封止すると、発光層と封止樹
脂層との間の、屈折率の差が原因なる光の取り出し効率
の低下によって、発光素子に求められる高輝度の発光性
能を達成することが出来ないという問題点があった。こ
のような現状において、さらに高輝度の発光性能を有す
る発光素子、光半導体装置、ならびに、それらに用いら
れる該発光素子用の封止材料が強く要望されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、さら
に高輝度の発光性能を有する発光素子、光半導体装置、
ならびに、それらに用いられる該発光素子用の封止材料
を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため、鋭意検討した結果、本発明に到達し
た。すなわち、本発明は、一般式(A)(化3)、より
具体的には一般式(1)(化4)で表される発光素子用
封止材料用化合物に関するものである。
【0009】
【化3】
【0010】(式中、Aは置換基としてアルキル基、ア
ルコキシ基、アルキルチオ基、ニトロ基またはハロゲン
原子を有していても良い二価の有機基を表し、Xはそれ
ぞれ独立に硫黄原子もしくは酸素原子を表し、R9はそ
れぞれ独立に、水素原子またはアルキル基を表し、R10
はそれぞれ独立に硫黄原子を含有する置換基を表し、R
11はそれぞれ独立に水素原子またはメチル基を表す)
【0011】
【化4】
【0012】(式中、R1、R2 、R3 、R4、R5、R
6、R7およびR8はそれぞれ独立に水素原子、アルキル
基、アルコキシ基、アルキルチオ基、ニトロ基またはハ
ロゲン原子を表し、R9はそれぞれ独立に水素原子また
はアルキル基を表し、R10はそれぞれ独立に硫黄原子を
含有する置換基を表し、R11はそれぞれ独立に素原子ま
たはメチル基を表す)また、上記発光素子用封止材料用
化合物を含有してなる発光素子用封止材料用組成物、該
組成物を重合して得られる発光素子用封止材料、さらに
は、前記封止材料で発光素子を封止してなる光半導体装
置に関する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0014】本発明の発光素子用封止材料用化合物は、
上記一般式(A)、より具体的には一般式(1)で表さ
れる化合物であって、分子内に硫黄原子を含有する置換
基を有し、且つ、二級のヒドロキシ基の(メタ)アクリ
ル酸エステル化合物である。
【0015】一般式(A)においてAは二価の有機基を
表し、より具体的には、炭素数2〜30の鎖状、環状ま
たはこれらの組み合わせからなるアルキレン基、炭素数
5〜30のアラルキレン基または炭素数4〜30のアリ
ーレン基、あるいは、かかるアリーレン基の2つ以上が
1つ以上の二価の連結基で結合してなる基である。
【0016】また、該有機基Aは置換基を有していても
よく、かかる置換基としては、例えば、アルキル基、ア
ルコキシ基、アルキルチオ基、ニトロ基またはハロゲン
原子(例えば、臭素原子、ヨウ素原子または塩素原子な
ど)などが挙げられる。
【0017】また一般式(A)においてXは、それぞれ
独立に硫黄原子もしくは酸素原子を表す。
【0018】また、一般式(A)において、Xが酸素原
子、Aが置換基を有していてもよいビフェニレン基であ
る一般式(1)において、R1、R2 、R3 、R4、R
5、R6、R7およびR8は、それぞれ独立に、水素原子、
アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、ニトロ基
またはハロゲン原子を表し、好ましくは、水素原子、置
換基を有していてもよい直鎖、分岐または環状のアルキ
ル基、置換基を有していてもよい直鎖、分岐または環状
のアルコキシ基、置換基を有していてもよい直鎖、分岐
または環状のアルキルチオ基、ニトロ基またはハロゲン
原子を表し、より好ましくは、水素原子、置換基を有し
ていてもよい炭素数1〜20の直鎖、分岐または環状の
アルキル基、置換基を有していてもよい炭素数1〜20
の直鎖、分岐または環状のアルコキシ基、置換基を有し
ていてもよい炭素数1〜20の直鎖、分岐または環状の
アルキルチオ基、ニトロ基またはハロゲン原子を表す。
【0019】置換基R1、R2 、R3 、R4、R5、R6、
R7およびR8はの具体例としては、例えば、水素原子、
メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル
基、n−ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、
tert−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル
基、2−エチルヘキシル基、n−オクチル基、n−デシ
ル基、n−ドデシル基、n−テトラデシル基、n−オク
タデシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、4
−tert−ブチルシクロヘキシル基、シクロヘプチル
基、シクロオクチル基、シクロヘキシルメチル基、シク
ロヘキシルエチル基、テトラヒドロフルフリル基、2−
メトキシエチル基、2−エトキシエチル基、2−n−ブ
トキシエチル基、3−メトキシプロピル基、3−エトキ
シプロピル基、3−n−プロポキシプロピル基、3−n
−ブトキシプロピル基、3−n−ヘキシルオキシプロピ
ル基、2−メトキシエトキシエチル基、2−エトキシエ
トキシエチル基、2−フェノキシメチル基、2−フェノ
キシエトキシエチル基、クロロメチル基、2−クロロエ
チル基、3−クロロプロピル基、2,2,2−トリクロ
ロエチル基、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ
基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ
基、sec-ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、n−
ヘキシルオキシ基、2−エチルヘキシオキシル基、n−
オクチルオキシ基、n−デシルオキシ基、n−ドデシル
オキシ基、n−テトラデシルオキシ基、n−オクタデシ
ルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシル
オキシ基、4−tert−ブチルシクロヘキシルオキシ
基、シクロヘプチルオキシ基、シクロオクチルオキシ
基、シクロヘキシルメチルオキシ基、シクロヘキシルエ
チルオキシ基、2−メトキシエチルオキシ基、2−エト
キシエチルオキシ基、2−n−ブトキシエチルオキシ
基、3−メトキシプロピルオキシ基、3−エトキシプロ
ピルオキシ基、3−n−プロポキシプロピルオキシ基、
3−n−ブトキシプロピルオキシ基、3−n−ヘキシル
オキシプロピルオキシ基、2−メトキシエトキシエチル
オキシ基、、2−フェノキシメチルオキシ基、2−フェ
ノキシエトキシエチルオキシ基、クロロメチルオキシ
基、2−クロロエチルオキシ基、3−クロロプロピルオ
キシ基、2,2,2−トリクロロエチルオキシ基、メチ
ルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、ブチルチオ
基、メトキシエチルチオ基、ブトキシエチルチオ基、メ
トキシプロピルチオ基、シクロヘキシルチオ基、ニトロ
基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を挙
げることができる。
【0020】該置換基R1、R2 、R3 、R4、R5、R
6、R7およびR8として、より好ましくは、水素原子、
炭素数1〜10の無置換の直鎖または分岐アルキル基、
炭素数1〜10の無置換の直鎖または分岐アルコキシ
基、炭素数1〜10の無置換の直鎖または分岐アルキル
チオ基、フッ素原子あるいは塩素原子であり、さらに好
ましくは、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピ
ル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、
tert−ブチル基、メトキシ基、エトキシ基、n−プ
ロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソ
ブトキシ基、tert−ブトキシ基、メチルチオ基、フ
ッ素原子または塩素原子である。該置換基R1、R2 、
R3 、R4、R5、R6、R7およびR8として、水素原子
またはメチル基は特に好ましい。
【0021】一般式(A)および一般式(1)におい
て、置換基R9は、それぞれ独立に、水素原子またはア
ルキル基を表し、より好ましくは、水素原子またはメチ
ル基であり、より好ましくは、水素原子である。
【0022】一般式(A)および一般式(1)におい
て、置換基R10は、それぞれ独立に硫黄原子を含有する
置換基を表し、該置換基の構造中に少なくとも1個の硫
黄原子を含有すること特徴とする。該置換基R10とし
て、具体的には下記式(a)または式(b)で表される
置換基が挙げられる。
【0023】 R12 −O− (a) (式中、R12 は、少なくとも1個以上の硫黄原子を含
有する1価の有機基を表す) R13 −S− (b) (式中、R13 は、硫黄原子を含有してもよい1価の有
機基を表す) 上記式中、置換基R12 は、好ましくは、少なくとも1
個以上の硫黄原子を含有する、置換基を有していてもよ
いアルキル基、アラルキル基、アリール基またはアシル
基を表す。また該置換基R12は複素環含有の基を包含す
る。上記式中、該置換基R13 は、好ましくは、置換基
を有していてもよいアルキル基、アラルキル基、アリー
ル基またはアシル基を表す。さらに、高屈折率を得るた
めに、これらの置換基が硫黄原子を含有することは、よ
り好ましい。
【0024】上記置換基R10として、好ましくは、硫黄
原子を含有している鎖状または環状のアルコキシ基、硫
黄原子を含有しているアラルキルオキシ基、硫黄原子を
含有しているアリールオキシ基、硫黄原子を含有してい
るアシルオキシ基、硫黄原子を含有していてもよい鎖状
または環状のアルキルチオ基、硫黄原子を含有していて
もよいアラルキルチオ基、硫黄原子を含有していてもよ
いアリールチオ基、硫黄原子を含有していてもよいアシ
ルチオ基である。
【0025】該置換基R10としては、例えば、メチルチ
オエトキシ基、エチルチオエトキシ基、プロピルチオエ
トキシ基、ブチルチオエトキシ基、メチルチオエチルチ
オエトキシ基、メチルチオエチルチオエチルチオエトキ
シ基、2,2−ジメチルチオエチルオキシ基、2,2−
ジエチルチオエチルオキシ基、2,2−ジプロピルチオ
エチルオキシ基、2,2−ジブチルチオエチルオキシ
基、3,3−ジメチルチオプロピルオキシ基、3,3−
ジエチルチオプロピルオキシ基、3,3−ジプロピルチ
オエチルオキシ基、3,3−ジブチルチオエチルオキシ
基、(1,3−ジチオラン−2−イル)メトキシ基、2
−(1,3−ジチオラン−2−イル)エトキシ基、3−
(1,3−ジチオラン−2−イル)プロピルオキシ基、
(1,3−ジチオラン−4−イル)メトキシ基、2−
(1,3−ジチオラン−4−イル)エトキシ基、3−
(1,3−ジチオラン−4−イル)プロピルオキシ基、
【0026】(1,4−ジチアン−2−イル)メトキシ
基、2−(1,4−ジチアン−2−イル)エトキシ基、
3−(1,4−ジチアン−2−イル)プロピルオキシ
基、(1,3,5−トリチアン−2−イル)メトキシ
基、2−(1,3,5−トリチアン−2−イル)エトキ
シ基、3−(1,3,5−トリチアン−2−イル)プロ
ピルオキシ基、4−メチルチオベンジルオキシ基、3−
メチルチオベンジルオキシ基、2−メチルチオベンジル
オキシ基、2,4−ジメチルチオベンジルオキシ基、
3,4−ジメチルチオベンジルオキシ基、2,4,6−
トリメチルチオベンジルオキシ基、4−メチルチオフェ
ニルエチルオキシ基、3−メチルチオフェニルエチルオ
キシ基、2−メチルチオフェニルエチルオキシ基、2,
4−ジメチルチオフェニルエチルオキシ基、3,4−ジ
メチルチオフェニルエチルオキシ基、2,4,6−トリ
メチルチオフェニルエチルオキシ基、4−メチルチオフ
ェニルオキシ基、3−メチルチオフェニルオキシ基、2
−メチルチオフェニルオキシ基、2,4−ジメチルチオ
フェニルオキシ基、2,5−ジメチルチオフェニルオキ
シ基、2,6−ジメチルチオフェニルオキシ基、3,4
−ジメチルチオフェニルオキシ基、3,5−ジメチルチ
オフェニルオキシ基、2,4,6−トリメチルチオフェ
ニルオキシ基、2,3,4,5,6−ペンタメチオルチ
オフェニルオキシ基、
【0027】メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチ
オ基、ブチルチオ基、メトキシエチルチオ基、ブトキシ
エチルチオ基、メトキシプロピルチオ基、シクロヘキシ
ルチオ基、2−メチルチオエチルチオ基、2−エチルチ
オエチルチオ基、2−プロピルチオエチルチオ基、2−
ブチルチオエチルチオ基、メチルチオエチルチオエチル
チオ基、メチルチオエチルチオエチルチオエチルチオ
基、2,2−ジメチルチオエチルチオ基、2,2−ジエ
チルチオエチルチオ基、2,2−ジプロピルチオエチル
チオ基、2,2−ジブチルチオエチルチオ基、3,3−
ジメチルチオプロピルチオ基、3,3−ジエチルチオプ
ロピルチオ基、3,3−ジプロピルチオエチルチオ基、
3,3−ジブチルチオエチルチオ基、(1,3−ジチオ
ラン−2−イル)メチルチオ基、2−(1,3−ジチオ
ラン−2−イル)エチルチオ基、3−(1,3−ジチオ
ラン−2−イル)プロピルチオ基、(1,3−ジチオラ
ン−4−イル)メチルチオ基、2−(1,3−ジチオラ
ン−4−イル)エチルチオ基、3−(1,3−ジチオラ
ン−4−イル)プロピルチオ基、(1,3−ジチアン−
2−イル)メチルチオ基、2−(1,3−ジチアン−2
−イル)エチルチオ基、3−(1,3−ジチアン−2−
イル)プロピルチオ基、(1,4−ジチアン−2−イ
ル)メチルチオ基、2−(1,4−ジチアン−2−イ
ル)エチルチオ基、3−(1,4−ジチアン−2−イ
ル)プロピルチオ基、(1,3,5−トリチアン−2−
イル)メチルチオ基、2−(1,3,5−トリチアン−
2−イル)エチルチオ基、3−(1,3,5−トリチア
ン−2−イル)プロピルチオ基、ベンジルチオ基、4−
メチルベンジルチオ基、4−メトキシベンジルチオ基、
4−メチルチオベンジルチオ基、3−メチルチオベンジ
ルチオ基、2−メチルチオベンジルチオ基、2,4−ジ
メチルチオベンジルチオ基、3,4−ジメチルチオベン
ジルチオ基、2,4,6−トリメチルチオベンジルチオ
基、4−メチルチオフェニルエチルチオ基、3−メチル
チオフェニルエチルチオ基、2−メチルチオフェニルエ
チルチオ基、2,4−ジメチルチオフェニルエチルチオ
基、3,4−ジメチルチオフェニルエチルチオ基、2,
4,6−トリメチルチオフェニルエチルチオ基、フェニ
ルチオ基、4−メチルフェニル基、4−メトキシフェニ
ルチオ基、4−メチルチオフェニルチオ基、3−メチル
チオフェニルチオ基、2−メチルチオフェニルチオ基、
2,4−ジメチルチオフェニルチオ基、2,5−ジメチ
ルチオフェニルチオ基、2,6−ジメチルフェニルチオ
基、3,4−ジメチオフェニルチオ基、3,5−ジメチ
オフェニルチオ基、2,4,6−トリメチルフェニルチ
オ基、2,3,4,5,6−ペンタメチオルチオフェニ
ルチオ基、チアゾリン−2−イルチオ基、メチルチオメ
チルカルボニルオキシ基、メチルチオエチルカルボニル
オキシ基、(1,3−ジチオラン−2−イル)カルボニ
ルオキシ基、(1,3−ジチオラン−4−イル)カルボ
ニルオキシ基、(1,3−ジチアン−2−イル)カルボ
ニルオキシ基、(1,4−ジチアン−2−イル)カルボ
ニルオキシ基、(1,3,5−トリチアン−2−イル)
カルボニルオキシ基、4−メチルチオベンゾイルオキシ
基、チオフェン−2−カルボニルオキシ基、チアゾール
−2−カルボニルオキシ基、メチルチオメチルカルボニ
ルチオ基、メチルチオエチルカルボニルチオ基、(1,
3−ジチオラン−2−イル)カルボニルチオ基、(1,
3−ジチオラン−4−イル)カルボニルチオ基、(1,
3−ジチアン−2−イル)カルボニルチオ基、(1,4
−ジチアン−2−イル)カルボニルチオ基、(1,3,
5−トリチアン−2−イル)カルボニルチオ基、ベンゾ
イルチオ基、4−メチルチオベンゾイルチオ基、チオフ
ェン−2−カルボニルチオ基、チアゾール−2−カルボ
ニルチオ基などが挙げられるが、これらに限定されるも
のではない。
【0028】一般式(A)および一般式(1)におい
て、R11はそれぞれ独立に水素原子またはアルキル基を
表し、好ましくは、水素原子またはメチル基である。
【0029】本発明の一般式(1)で表される発光素子
用封止材料用化合物においては、好ましくは、下記式
(1−A)(化5)、(1−B)(化6)または式(1
−C)(化7)で表される構造であり、より好ましく
は、式(1−A)または式(1−B)で表される構造で
あり、式(1−A)で表されるアクリル酸エステル化合
物は特に好ましい。
【0030】
【化5】
【0031】
【化6】
【0032】
【化7】
【0033】(式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、
R6、R7、R8、R9、R10およびR11は前記に同じ) 本発明者らは、本発明に係る一般式(A)、より具体的
には一般式(1)で表される(メタ)アクリル酸エステ
ル化合物が、高屈折率プラスチックレンズなどの光学部
品用の重合性化合物として非常に有用であることを見出
し、既に出願している(特開2001−48877号公
報)。本発明に係る一般式(A)および一般式(1)で
表される化合物の具体例および製造方法については、前
記公報に詳しい。
【0034】以下、本発明に係る発光素子用封止材料用
化合物の製造方法に関し、より具体的に一般式(1)で
表される発光素子用封止材料用化合物に関し、代表的な
方法について概略を説明する。
【0035】一般式(1)で表される発光素子用封止材
料用化合物は、下記スキーム(c)(化8)で表される
経路により、好適に製造される。すなわち、後で詳しく
述べるように、下記式(2)で表されるジグリシジル化
合物に対して、下記式(3)で表される硫黄原子を含有
する化合物(含硫化合物)を作用させ、下記式(4)で
表されるジヒドロキシ化合物を合成中間体として製造す
る。この式(4)で表されるジヒドロキシ化合物に対し
て、例えば、ハロプロピオン酸類(例えば、3−クロ
ロプロピオン酸、3−ブロモプロピオン酸、3−クロロ
−2−メチルプロピオン酸、3−ブロモ−2−メチルプ
ロピオン酸など)の酸ハロゲン化物(例えば、酸塩化
物、酸臭化物など)を反応させて、下記式(5)で表さ
れるハロプロピオン酸エステル化合物とした後、脱ハロ
ゲン化水素(例えば、脱塩化水素、脱臭化水素など)し
て、アクリル酸エステル化する方法等を代表例とする、
公知の各種エステル化法によって、本発明の一般式
(1)で表される化合物は好適に製造される。
【0036】
【化8】
【0037】(式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、
R6、R7、R8、R9、R10およびR11は前記に同じ) 上記スキーム(c)における、式(3)で表される含硫
化合物として、より好ましい具体例としては、下記式
(3−a)または式(3−b)で表される化合物が挙げ
られる。
【0038】 R12 −OH (3−a) (式中、R12 は前記に同じ) R13 −SH (3−b) (式中、R13 は前記に同じ) 本発明の一般式(1)で表される発光素子用封止材料用
化合物は、公知の操作、処理方法(例えば、中和、溶媒
抽出、水洗、分液、溶媒留去など)により後処理されて
単離される。
【0039】本発明の発光素子用封止材料用化合物は、
高純度に精製されていることが好ましく、不純物[例え
ば、未反応原料、反応副生成物、残存溶媒、酸性物質、
塩基性物質、無機塩化合物、有機塩化合物、金属イオン
(ナトリウム、カリウム、カルシウム、鉄など)、ハロ
ゲンイオン、硫酸イオン、硝酸イオン、リン酸イオンな
どのイオン成分、着色成分、不溶物、異物、不溶性粒子
など]の含有量が少なく、高透明性であることが好まし
い。
【0040】本発明の発光素子用封止材料用化合物は、
公知の方法(例えば、蒸留、再結晶、クロマトグラフィ
ー、活性炭や各種吸着剤による処理など)等により分
離、精製することにより、着色のない高純度の化合物と
して単離される。
【0041】また、該化合物の製造工程中で、該化合物
を溶解している溶液(有機層)を高度に精製されたイオ
ン交換水などを用いて洗浄する方法により、該化合物中
に含まれる、例えば、残存溶媒、酸性物質、塩基性物
質、無機塩化合物、有機塩化合物、金属イオン(ナトリ
ウム、カリウム、カルシウム、鉄など)、ハロゲンイオ
ン、硫酸イオン、硝酸イオンなどのイオン成分などの不
純物を、種々の既知分析法(例えば、液体またはガスク
ロマトグラフィー、イオンクロマトグラフィー、蛍光X
線分析、各種イオン滴定分析など)によって検出可能な
限界レベル以下までに、低減させることができる。また
さらに、式(1)で表される化合物(液体)を、例え
ば、クリーンルームなどの施設内でフィルターを用いて
濾過する方法により、不溶物、不溶性粒子、塵、粉塵、
異物などの不純物を除去することが可能である。このよ
うにして高純度に精製された一般式(1)で表される化
合物は、発光素子用封止材料用化合物として好適に使用
される。
【0042】本発明の一般式(1)で表される発光素子
用封止材料用化合物は、特にその状態に関して限定され
るものではないが、室温(25℃)で液体であることが
好ましい。該発光素子用封止材料用化合物の室温(25
℃)での粘度は、100〜10000000cps(m
Pa・s)であることが好ましく、より好ましくは、1
00〜100000cps(mPa・s)であり、さら
に好ましくは、1000〜100000cps(mPa
・s)である。
【0043】しかしながら、一般式(1)で表される発
光素子用封止材料用化合物で固体あっても、他の液状の
重合性化合物と併用して、液体とすることにより使用す
ることは可能である。
【0044】本発明の一般式(1)で表される発光素子
用封止材料用化合物の室温(25℃)での液体屈折率
は、1.55以上であることが好ましく、より好ましく
は、1.56以上である。
【0045】本発明の一般式(1)で表される発光素子
用封止材料用化合物を重合して得られる硬化物の室温
(25℃)での屈折率は、1.56以上であることが好
ましく、より好ましくは、1.57以上であり、さらに
好ましくは、1.58以上である。
【0046】次に、本発明の発光素子用封止材料用組成
物について詳述する。本発明の発光素子用封止材料用組
成物は、必須の構成成分として、本発明の一般式(1)
で表される発光素子用封止材料用化合物を含有してな
る。この場合、前記化合物は単独で用いてもよく、ある
いは、異なる複数の化合物を併用しても差し支えない。
【0047】さらに本発明の発光素子用封止材料用組成
物を重合、硬化させて封止材料を得るために、必須の構
成成分として、重合開始剤を含有する。
【0048】上記組成物中に含有される一般式(1)で
表される発光素子用封止材料用化合物の量は、特に制限
はないが、通常、組成物中に含有される重合性化合物全
体の重量に対して10重量%以上であり、好ましくは、
20重量%以上であり、より好ましくは、30重量%以
上であり、さらに好ましくは50重量%以上である。
【0049】本発明の発光素子用封止材料用組成物に使
用する重合開始剤としては、特に限定するものではな
く、熱または光などによって重合を開始することの出来
る、公知の熱重合開始剤または光重合開始剤が使用され
る。
【0050】光重合開始剤としては、例えば、ベンゾイ
ン、ベンジル、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾイン
イソプロピルエーテル、アセトフェノン、2,2−ジメ
トキシ−2−フェニルアセトフェノン、1,1−ジクロ
ロアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェ
ニルケトン、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニ
ル)−2−モルフォリノールプロパン−1−オン、N,
N−ジメチルアミノアセトフェノン、2−メチルアント
ラキノン、2−エチルアントラキノン、2−tert−
ブチルアントラキノン、1−クロロアントラキノン、2
−アミルアントラキノン、2−イソプロピルチオキサト
ン、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチ
ルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサン
トン、アセトフェノンジメチルケタール、ベンゾフェノ
ン、4−メチルベンゾフェノン、4,4’−ジクロロベ
ンゾフェノン,4,4’−ビスジエチルアミノベンゾフ
ェノン、ミヒラーズケトン等を例示することができる。
【0051】該光重合開始剤の使用量は、発光素子封止
用組成物中に含有される重合性化合物 100重量部に
対して、0.001〜50重量部であり、好ましくは、
0.01〜30重量部であり、より好ましくは、0.1
〜10重量部であり、さらに好ましくは、0.2〜5重
量部である。
【0052】さらに、これらの光重合開始剤と公知の光
増感剤の1種または2種以上を同時に使用することは、
好ましいことである。該光増感剤としては、例えば、
N,N−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、N,
N−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル、トリ
エタノールアミン、トリエチルアミン等を挙げることが
できる。
【0053】熱重合開始剤としては、例えば、ベンゾイ
ルパーオキサイド、p−クロロベンゾイルパーオキサイ
ド、ジイソプロピルパーオキシカーボネート、ジ−2−
エチルヘキシルパーオキシカーボネート、tert−ブ
チルパーオキシピバレート等の過酸化物ならびにアゾビ
スイソブチロニトリル等のアゾ化合物などを例示するこ
とができる。
【0054】該熱重合開始剤の使用量は、重合性化合物
100重量部に対して、通常、0.001〜50重量部
であり、好ましくは、0.01〜30重量部であり、よ
り好ましくは、0.1〜10重量部であり、さらに好ま
しくは、0.2〜5重量部である。
【0055】本発明の発光素子用封止材料用組成物を重
合、硬化する場合には、上述した光重合開始剤、熱重合
開始剤をそれぞれ単独で使用してもよく、または、複数
を併用しても差し支えない。勿論、光と熱を併用して重
合、硬化することも可能である。
【0056】本発明の一般式(1)で表される発光素子
用封止材料用化合物を含有してなる発光素子用封止材料
用組成物は、使用時の取り扱い性、作業性などを考慮す
ると、室温(25℃)で液体であることが好ましい。
【0057】該発光素子用封止材料用組成物の室温(2
5℃)での粘度は、100〜10000000cps
(mPa・s)であることが好ましく、より好ましく
は、100〜100000cps(mPa・s)であ
り、さらに好ましくは、1000〜100000cps
(mPa・s)である。
【0058】また、該発光素子用封止材料用組成物の室
温(25℃)での液体屈折率は、1.55以上であるこ
とが好ましく、より好ましくは、1.56以上である。
【0059】さらに本発明の発光素子用封止材料組成物
は、所望の効果を損なわない範囲で、必要に応じて、一
般式(1)で表される発光素子用封止材料用化合物を含
有する以外に、公知の他の重合性を有する化合物(光ま
たは熱重合性モノマーまたはオリゴマー等)を含有して
いても差し支えない。
【0060】かかる公知の重合性を有する化合物として
は、例えば、メチル(メタ)アクリレート、ブチル(メ
タ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリ
レート、エチルカルビトール(メタ)アクリレート、ラ
ウリル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メ
タ)アクリレート、ノニルフェノキシエチル(メタ)ア
クリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル
(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)ア
クリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、N−
n−ブチル−O−(メタ)アクリロイルオキシエチルカ
ーバメート、アクリロイルモルホリン、トリフルオロエ
チル(メタ)アクリレート、トリブロモベンジル(メ
タ)アクリレート、パーフルオロオクチルエチル(メ
タ)アクリレート等の一官能(メタ)アクリレート類;
(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリス(メトキ
シ)シラン等のケイ素素含有(メタ)アクリレート類;
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグ
リコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジ
オールジ(メタ)アクリレート等のアルキレングリコー
ルジ(メタ)アクリレート類;トリエチレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ
(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メ
タ)アクリレート等のポリアルキレングリコールジ(メ
タ)アクリレート類;ビスフェノールF、ビスフェノー
ルA、水素化ビスフェノールA、ビスフェノールS等の
ビスフェノール誘導体のアルキレンオキシド付加物ジ
(メタ)アクリレート類;トリメチロールプロパントリ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ
アクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレー
ト、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジトリ
メチロールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトー
ルヘキサアクリレート等の多官能(メタ)アクリレー
ト;エチレングリコールジグリシジルエーテルのジ(メ
タ)アクリレート、プロピレングリコールジグリシジル
エーテルのジ(メタ)アクリレート、フェノールグリシ
ジルエーテルの(メタ)アクリレート、レゾルシンジグ
リシジルエーテルの(メタ)アクリレート、ビスフェノ
ールAジグリシジルエーテルのジ(メタ)アクリレー
ト、4,4’―ビスヒドロキシフェニルスルフィドジグ
リシジルエーテルの(メタ)アクリレート等のエポキシ
(メタ)アクリレート類;フェノールノボラック型エポ
キシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビス
フェノール型エポキシ樹脂、ビフェノール型エポキシ樹
脂、トリス(2,3−エポキシプロピル)イソシアヌレ
ート等のエポキシ化合物とアクリル酸またはメタクリル
酸との反応物であるエポキシアクリレート類;ビニルベ
ンゼン、ジビニルベンゼン、N−ビニルピロリドン、N
−ビニルカプロラクタム等の一官能のビニル化合物類;
エチレングリコールジアリルカーボネート、トリメリッ
ト酸トリアリルエステル、トリアリルイソシアヌレート
等のアリル基含有化合物など公知の重合性モノマー、あ
るいは、ポリウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ
(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレ
ート、ポリエーテル(メタ)アクリレートなどの公知の
各種重合性オリゴマー等が例示される。
【0061】これらの使用量は、本発明の効果をより達
成するために、一般式(1)で表される発光素子用封止
材料用化合物100重量部に対して、通常、300重量
部以下であり、好ましくは、200重量部以下であり、
より好ましくは、100重量部以下である。本発明の発
光素子用封止材料用組成物を製造する方法としては、例
えば、一般式(1)で表される発光素子用封止材料用化
合物をに対して、所望により上記の公知の各種重合性化
合物を併用して、上記重合開始剤を添加した後、混合・
溶解させることにより得られる。
【0062】該組成物を重合・硬化前に濾過して、不溶
物、異物、不溶性粒子などの不純物を除去することが好
ましい。さらに、該組成物を減圧下で十分に脱気して重
合・硬化に使用することが好ましい。
【0063】本発明の発光素子用封止材料用組成物には
所望に応じて、酸化防止剤、光線(紫外線、可視光線、
赤外線)吸収剤、充填剤(例えば、タルク、シリカ、ア
ルミナ、硫酸バリウム、酸化マグネシウム等の無機充填
剤または有機充填剤など)、顔料、染料、カップリング
剤、離型剤などの公知の各種添加剤を添加することも可
能である。
【0064】本発明の発光素子用封止材料は、上記の方
法によって調製した発光素子用封止材料用組成物を重合
して得られる硬化物(樹脂)であって、本発明の光半導
体装置の発光素子を封止するための材料である。
【0065】本発明の発光素子用封止材料(硬化物)の
室温(25℃)での屈折率は、1.56以上であること
が好ましく、より好ましくは、1.57以上であり、さ
らに好ましくは、1.58以上である。
【0066】本発明の発光素子用封止材料用組成物を用
いて発光素子を封止する方法、および、本発明の光半導
体装置の構成要素、構造、その製造方法およびその利
用、応用については、特に限定するものではなく、公知
の方法と同様に、好適に実施されるものであり、例え
ば、特開平2000−49387号公報、特開平11−
74424号公報、特開平11−35804号公報など
に詳しい。
【0067】本発明の発光素子用封止材料用組成物を重
合、硬化して、発光素子を封止する方法として、公知の
各種方法により好適に実施されるが、代表的には、熱ま
たは光によって開始されるラジカル重合反応を用いた注
型等のモールド成形法、トランスファー成形法などが挙
げられる。
【0068】ラジカル重合反応としては、前述したよう
に、熱による重合反応(熱重合)、紫外線などの光によ
る重合反応(光重合)、ガンマ線による重合反応等を利
用する方法、あるいは、これらの複数を組み合わせた方
法などが例示される。
【0069】これらの方法の中で、紫外線などによる光
重合は、数秒〜数分で重合、硬化が可能であり、製造時
の作業効率性を高める点を考慮すると、好ましい方法で
ある。
【0070】熱重合を行う場合、重合温度は重合開始剤
の種類など重合条件によって影響されるので、限定され
るものではないが、通常、25〜200℃、好ましく
は、50〜170℃である。
【0071】本発明の発光素子用封止材料は、他の公知
の発光素子用封止材料(例えば、エポキシ樹脂系封止材
料、シリコン樹脂系封止材料など)と、併用して使用す
ることも可能である。すなわち、例えば、屈折率が2以
上の発光素子を、本発明の高屈折率の発光素子用封止材
料で封止して封止樹脂層を形成した後、さらにその外側
を比較的屈折率が低い公知の前記封止材料で封止して封
止樹脂層を設ける等の方法が挙げられる。
【0072】
【実施例】以下、製造例および実施例により本発明を更
に具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定
されるものではない。 製造例1[本発明の式(1−1)で表される発光素子封
止用化合物の製造] ベンゼンチオール220.4g(2.00モル)、水酸
化ナトリウム3.0g(0.075モル)、メタノール
300gの原料混合物に対して、下記式(2−1)(化
9)の3,3‘,5,5’−テトラメチルビフェノール
ジグリシジルエーテル 354.4g(1.00モル)
をメタノール400gに溶解させた溶液を10℃で1時
間要して滴下した。滴下終了後、室温(25℃)で3時
間、攪拌した後、HPLC(高速液体クロマトグラフ
ィ)で原料の残存が無いのを確認した上で、反応溶液を
氷水に排出した。油状の生成物をトルエン300gを用
いて抽出し、さらに排水層が中性になるまで水洗を繰り
返した後、分液して有機層を取り出した。トルエンを減
圧下、40℃で留去、濃縮した後、20℃に冷却して析
出した結晶を濾過して取り出し、無色結晶である式(3
−1)(化10)のジヒドロキシ化合物 517.3g
を得た。収率=90%、純度=99%(HPLC分析の
面積法による)であった。
【0073】
【化9】
【0074】
【化10】
【0075】この式(3−1)で表されるジヒドロキシ
化合物 57.5g(0.10モル)をトルエン200
gも溶解させた溶液に対して、3−クロロプロピオン酸
クロリド 27.9g(0.22モル)を60℃で1時
間を要して滴下した。滴下終了後、副生する塩化水素を
窒素気流下に反応系外へ除去しながら、60℃でさらに
12時間攪拌して反応を行った。反応液を1%水酸化ナ
トリウム水溶液で洗浄した後、排水層にナトリウムイオ
ン、塩素イオン分が検出されなくなるまでイオン交換水
を用いて有機層を水洗した上で、分液して有機層を取り
出した。トルエンを減圧下、60℃で留去して、淡黄色
透明液体のクロロプロピオン酸エステル体の粗生成物7
5.5gを得た。
【0076】該粗生成物をトルエン200gに溶解させ
た溶液に対して、トリエチルアミン22.26g(0.
22モル)を60℃で1時間要して滴下した後、さらに
同温度で6時間攪拌して反応させた。反応終了後、室温
で10%塩酸を加えた後、塩素イオン分が検出されなく
なるまで水洗、分液を繰り返して、トリエチルアミン塩
酸塩を除いた。分液して取り出した有機層(トルエン溶
液)からトルエンを減圧下に留去して得られた目的物の
粗生成物を、さらにシリカゲルクロマトグラフィー(展
開溶媒; トルエン)により精製した。重合禁止剤とし
て4−メトキシフェノール1000ppmを添加して、
粘性のある無色透明液体として下記式(1−1)(化1
1)の化合物 61.5gを得た。収率=90%、純度
>99%(HPLC分析の面積法による)。得られた無
色透明液体をさらにテフロン(登録商標)製フィルター
を用いて加圧濾過して、不溶物、不溶解性粒子、粉塵な
どの不純物を除去した。異物、不溶解性粒子などの不純
物のない、透明性の高い無色液体として、本発明の式
(1)で表される発光素子用封止材料用化合物が得られ
た。該化合物の室温(25℃)での液体屈折率ndは
1.595であった。
【0077】
【化11】
【0078】実施例1(本発明の発光素子用封止材料用
組成物の調製) 製造例1で製造した本発明の発光素子用封止材料用化合
物 50gと、重合開始剤として2−ヒドロキシ−2−
メチル−1−フェニルプロパン−1−オン0.10g
(重合性モノマーの総重量に対して0.2重量%)を1
00mlの褐色ガラス製ナスフラスコ中で混合、攪拌し
て溶解させた。得られた無色透明高粘度液体を、テフロ
ン(登録商標)製フィルターを使用して加圧濾過した。
さらに褐色ガラス製の容器に入れて、室温で減圧下に室
温でゆっくりと攪拌して発泡が認められなくなるまで十
分脱気させて、本発明の発光素子用封止材料用組成物5
0gを得た。 実施例2(本発明の発光素子用封止材料用組成物による
発光素子の封止) 実施例1で調製した発光素子用封止材料用組成物を用い
て発光素子を封止して、下記図1に示したような構造を
有する発光ダイオード(LED)を有する光半導体装置
を作成した。すなわち、よく洗浄したガラス製パスツー
ルピペットを使用して、実施例1で調製した封止材料用
組成物を空気との界面がドーム上になるように発光素子
部分に垂らした。この部分に対してメタルハライドラン
プ(120W/cm)を用いて紫外線を2分間照射し
て、重合、硬化させた後、イナートオーブン中でさらに
80℃で1時間熱処理して封止樹脂層を形成させた。硬
化物(樹脂層)の25℃での屈折率(nd)は1.60
9であった。図1は、本発明の光半導体装置の断面図を
示す。図1において、1−1に示す部分が本発明の封止
材料を用いて形成された封止樹脂層である。
【0079】実施例3(本発明の発光素子用封止材料用
組成物による発光素子の封止) 実施例2と同様な方法により、下記図2に示したような
構造を有する発光ダイオード(LED)を有する光半導
体装置を作成した。すなわち、実施例1で調製した封止
材料用組成物を用いて封止樹脂層1を形成した後、さら
にその外側に公知のビスフェノールA系エポキシ樹脂を
用いて封止樹脂層2を形成した。図2は、本発明の光半
導体装置の断面図を示す。図2において、2−1に示す
部分が本発明の封止材料を用いて形成された封止樹脂層
である。
【0080】比較例 実施例1において、本発明の発光素子用封止材料用組成
物を使用する代りに、公知のビスフェノールA系エポキ
シ樹脂系封止材料を用いる以外は実施例1と同様にし
て、発光ダイオードを封止して、光半導体装置を作成し
た。実施例1および実施例2で作製された本発明の光半
導体装置からの光の取り出し効率は、従来の公知のエポ
キシ樹脂系封止材料を用いた場合より良好であった。
【0081】
【発明の効果】本発明の発光素子用封止材料用組成物を
重合して得られる封止材料で発光素子を封止してなる光
半導体装置は、発光素子からの光の取り出し効率に優れ
ており、高い発光輝度が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例2で作製した光半導体装置の主
要部分断面図である。
【図2】本発明の実施例3で作製した光半導体装置の主
要部分断面図である。
【符号の説明】
1 封止樹脂層(本発明の封止材料を用いて形成) 2 リードフレーム 3 リードフレーム 4 マウント部(搭載部材) 5 外皮封止樹脂層(エポキシ系封止材料を用いて形
成) 6 導電性ペースト 7 発光素子 7a 化合物半導体基板 7b n型電極 7c p型電極 8 ワイヤ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 33/00 (72)発明者 藤山 高広 千葉県袖ヶ浦市長浦580番地32 三井化学 株式会社内 (72)発明者 大辻 淳夫 千葉県袖ヶ浦市長浦580番地32 三井化学 株式会社内 Fターム(参考) 4H006 AA01 AA03 AB78 TA04 TB35 TB38 4J100 AL66P BA02P BA51P BC43P CA01 CA04 JA44 JA46 4M109 AA01 EA11 EE20 GA01 5F041 AA03 DA07 DA12 DA18 DA43 DA58

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(A)(化1)で表される発光素
    子用封止材料用化合物。 【化1】 (式中、Aは置換基としてアルキル基、アルコキシ基、
    アルキルチオ基、ニトロ基またはハロゲン原子を有して
    いても良い二価の有機基を表し、Xはそれぞれ独立に硫
    黄原子もしくは酸素原子を表し、R9はそれぞれ独立
    に、水素原子またはアルキル基を表し、R10はそれぞれ
    独立に硫黄原子を含有する置換基を表し、R11はそれぞ
    れ独立に水素原子またはメチル基を表す)
  2. 【請求項2】 一般式(1)(化2)で表される発光素
    子用封止材料用化合物。 【化2】 (式中、R1、R2 、R3 、R4、R5、R6、R7および
    R8はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルコ
    キシ基、アルキルチオ基、ニトロ基またはハロゲン原子
    を表し、R9はそれぞれ独立に、水素原子またはアルキ
    ル基を表し、R10はそれぞれ独立に硫黄原子を含有する
    置換基を表し、R11はそれぞれ独立に水素原子またはメ
    チル基を表す)
  3. 【請求項3】 請求項1〜2記載の発光素子用封止材料
    用化合物を含有してなる発光素子用封止材料用組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1〜2記載の組成物を重合して得
    られる発光素子用封止材料。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の封止材料で発光素子を封
    止してなる光半導体装置。
JP2001219215A 2001-07-19 2001-07-19 発光素子用封止材料用化合物およびその用途 Withdrawn JP2003034678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001219215A JP2003034678A (ja) 2001-07-19 2001-07-19 発光素子用封止材料用化合物およびその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001219215A JP2003034678A (ja) 2001-07-19 2001-07-19 発光素子用封止材料用化合物およびその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003034678A true JP2003034678A (ja) 2003-02-07

Family

ID=19053253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001219215A Withdrawn JP2003034678A (ja) 2001-07-19 2001-07-19 発光素子用封止材料用化合物およびその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003034678A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004103949A1 (ja) * 2003-05-23 2004-12-02 Mitsui Chemicals, Inc. (メタ)アクリル酸エステル化合物およびその用途
JP2006108640A (ja) * 2004-09-09 2006-04-20 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP5580985B2 (ja) * 2006-05-01 2014-08-27 出光興産株式会社 光半導体封止材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004103949A1 (ja) * 2003-05-23 2004-12-02 Mitsui Chemicals, Inc. (メタ)アクリル酸エステル化合物およびその用途
JP2006108640A (ja) * 2004-09-09 2006-04-20 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP5580985B2 (ja) * 2006-05-01 2014-08-27 出光興産株式会社 光半導体封止材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1627867B1 (en) (meth)acrylic ester compound and use thereof
KR100429161B1 (ko) 황함유 불포화카르복실레이트화합물 및 그 용도
US8022126B2 (en) Encapsulating resin composition and light-emitting device
WO2011089947A1 (ja) 耐光性封止樹脂組成物
WO2007099702A1 (ja) 重合性組成物ならびにこれを用いた樹脂、光学部品およびレンズ
US11292762B2 (en) Polymer including polymerizable triptycene derivative compound as component
US7307107B2 (en) Photopolymerizable composition and use thereof
CN107922548B (zh) 含有具有丙烯酰基的倍半硅氧烷化合物的聚合性组合物
JP2005232463A (ja) 光学材料用組成物、光学材料、その製造方法、並びにそれを用いた液晶表示装置
US8680295B2 (en) Process for producing bis(thietanylthio)dithiastannolane
JP2003034678A (ja) 発光素子用封止材料用化合物およびその用途
JP4514997B2 (ja) 光学材料用組成物、光学用材料、その製造方法およびそれを用いた液晶表示装置および発光ダイオード
JP2007327031A (ja) 樹脂組成物及びその硬化物を用いた光学部材
JP2002128827A (ja) 含硫(メタ)アクリル酸チオエステル化合物およびその用途
JP2003012728A (ja) 発光素子用封止材料用化合物およびその用途
WO2007010784A1 (ja) 含フッ素アダマンタン誘導体、それを含有する樹脂組成物及びその樹脂組成物を用いた光学電子部材
JP2008075081A (ja) 樹脂組成物及びその硬化物を用いた光学部材
JP4704550B2 (ja) 含硫(メタ)アクリル酸チオエステル化合物およびその用途
JP2004128468A (ja) 発光素子封止材料用組成物とその使用方法
JP2011001401A (ja) 硬化性組成物、および、硬化物
JP2001316355A (ja) 含硫不飽和カルボン酸エステル化合物及びその用途
JP4164389B2 (ja) 光重合性組成物とその用途
KR20140130746A (ko) 수지 코팅제
JP2001226438A (ja) 重合性組成物およびその用途
CN112521342A (zh) 紫外线吸收化合物及包含其的密封剂组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070706

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071029

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080403