JP2003032740A - 携帯電話端末およびそのカスタマイズ方法 - Google Patents

携帯電話端末およびそのカスタマイズ方法

Info

Publication number
JP2003032740A
JP2003032740A JP2001212510A JP2001212510A JP2003032740A JP 2003032740 A JP2003032740 A JP 2003032740A JP 2001212510 A JP2001212510 A JP 2001212510A JP 2001212510 A JP2001212510 A JP 2001212510A JP 2003032740 A JP2003032740 A JP 2003032740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
mobile phone
phone terminal
control unit
identification number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001212510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4631226B2 (ja
Inventor
Hidehiko Norimatsu
秀彦 乘松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001212510A priority Critical patent/JP4631226B2/ja
Priority to US10/194,738 priority patent/US7047034B2/en
Priority to GB0216237A priority patent/GB2378863A/en
Priority to CN02140662A priority patent/CN1398135A/zh
Publication of JP2003032740A publication Critical patent/JP2003032740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4631226B2 publication Critical patent/JP4631226B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の通信サービスオペレータが要求する端
末およびネットワークサービスに対応してカスタマイズ
できるようにした携帯電話端末およびそのカスタマイズ
方法を提供する。 【解決手段】 通信サービスオペレータが提供するネッ
トワークサービスに関して、位置登録によりネットワー
クに接続して、制御部により音声信号またはデータ信号
の送受信を行なう携帯電話端末であって、上記制御部
が、複数の通信サービスオペレータが要求する端末/ネ
ットワークサービスに対応して必要とされる機能を備え
ており、上記制御部が、接続すべきネットワークの認識
番号を認識して、この認識番号に基づいて、当該ネット
ワークに対応して各機能を有効または無効にするよう
に、携帯電話端末10を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話端末に関
し、複数の通信サービスオペレータが要求する端末およ
びネットワークのサービスのための機能を必要に応じて
カスタマイズするための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、種々の通信サービスオペレータに
より、複数の携帯電話サービスが提供されている。そし
て、各通信サービスオペレータは、他の通信サービスオ
ペレータが提供する携帯電話サービスとの差別化を図る
ために、独自のサービスを提供するようになってきてい
る。したがって、携帯電話端末は、各通信サービスオペ
レータ毎に、それぞれ独自のサービスを受けるために必
要な機能を備えるように仕様が決定され、製造されてい
る。そして、このような携帯電話端末は、それぞれ各通
信サービスオペレータが自社が提供する携帯電話サービ
スのための専用の携帯電話端末として販売するようにな
っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、携帯電話端
末のメーカは、それぞれ各通信サービスオペレータが要
求する端末およびネットワークサービスを亨受するため
に必要な機能を備えた製品を、各通信サービスオペレー
タ毎に、生産する必要があるため、製品の種類が増大
し、開発および生産に要するコストが高くなってしま
う。
【0004】また、各通信サービスオペレータが提供す
る携帯電話サービスにおいて、例えば無線アクセス方式
が同じであっても、ある通信サービスオペレータは、A
という標準に準拠したサービスを提供し、別の通信サー
ビスオペレータは、Bという標準に準拠したサービスを
提供する、というように、各通信サービスオペレータが
提供する端末およびネットワークサービス自体が相互に
異なる。
【0005】したがって、双方の通信サービスオペレー
タに対応できるように、双方のサービスA,Bに対応す
る機能を有するアプリケーションを開発して、携帯電話
端末に搭載したとしても、各サービスA,Bを亨受する
ための機能を、どのようにして携帯電話端末にて切り替
えて起動すればよいか、判別することができず、実際上
は、各サービスA,Bを亨受することが困難であった。
【0006】さらに、携帯電話端末においては、その操
作性に関して通信サービスオペレータ毎に要求が異なる
場合がある。このため、操作性に関しても各通信サービ
スオペレータ毎に携帯電話端末を開発する必要があり、
同様にして、携帯電話端末の製品の種類が増大し、開発
および生産に要するコストが高くなってしまう。
【0007】本発明は、上記の問題を解決すべくなされ
たものであり、複数の通信サービスオペレータが要求す
る端末およびネットワークサービスに対応してカスタマ
イズできるようにした携帯電話端末およびそのカスタマ
イズ方法の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明の請求項1記載の携帯電話端末は、通信サー
ビスオペレータが提供するネットワークサービスに関し
て、位置登録によってネットワークに接続し、制御部に
より音声信号またはデータ信号の送受信を行なう携帯電
話端末であって、上記制御部が、複数の通信サービスオ
ペレータが要求する端末/ネットワークサービスに対応
して必要とされる機能を備えており、上記制御部が、接
続すべきネットワークの認識番号を認識して、この認識
番号に基づいて、当該ネットワークに対応して各機能を
有効または無効にする構成としてある。
【0009】携帯電話端末をこのような構成とすると、
本携帯電話端末をある通信サービスオペレータが提供す
る携帯電話サービスで使用する場合には、制御部が、接
続すべきネットワークの認識番号を認識し、この認識番
号に基づいて、当該携帯電話サービスのネットワークに
対応して各機能を有効または無効にすることにより、当
該携帯電話サービスで必要な機能のみを有効にする。こ
れにより、本携帯電話端末を、当該通信サービスオペレ
ータが要求する端末/ネットワークサービスに対応して
必要とされる機能を備えた、携帯電話端末にカスタマイ
ズすることができる。
【0010】その際、携帯電話端末の制御部に、あらか
じめ複数の通信サービスオペレータが要求する端末/ネ
ットワークサービスに対応して必要とされる機能を備え
ているので、一種類の携帯電話端末を用意しておくこと
により、これらの複数の通信サービスオペレータによる
携帯電話サービスのための携帯電話端末を提供すること
ができる。したがって、複数の通信サービスオペレータ
が提供する携帯電話サービスで使用するための携帯電話
端末の種類が低減されるので、携帯電話端末の開発コス
ト,製造コストが低減されることになる。
【0011】請求項2記載の携帯電話端末は、上記制御
部が、携帯電話端末の電源オン時に、まずネットワーク
に接続して位置登録を行なった後に、ネットワークの認
識番号の認識を行なう構成としてある。携帯電話端末を
このような構成とすると、電源オン時に、携帯電話端末
自体が、自動的に位置登録およびネットワークの認識番
号の認識を行なうことにより、使用者は、自分が契約し
ている通信サービスオペレータが提供する携帯電話サー
ビスを利用することができる。
【0012】請求項3記載の携帯電話端末は、上記制御
部が、携帯電話端末の電源オン時に、まずネットワーク
の認識番号の認識を行なった後に、ネットワークに接続
して位置登録を行なう構成としてある。携帯電話端末を
このような構成とすると、電源オン時に、携帯電話端末
自体が、自動的に位置登録およびネットワークの認識番
号の認識を行なうことにより、使用者は、自分が契約し
ている通信サービスオペレータが提供する携帯電話サー
ビスを利用することができる。さらに、ネットワークの
認識番号の認識を行なった後に、ネットワークへの位置
登録を行なうので、通信サービスオペレータが要求する
端末サービスに対応する機能を位置登録の際に必要なシ
ーケンスにおいて当該通信サービスオペレータ固有の端
末機能を有効にして、この端末機能を利用することがで
きる。
【0013】請求項4記載の携帯電話端末は、上記制御
部が、ネットワークを切り替えたときに、新たなネット
ワークの認識番号を認識して、この認識番号に基づい
て、当該ネットワークに対応して各機能を有効または無
効にする構成としてある。携帯電話端末をこのような構
成とすると、使用者が通信サービスオペレータが提供す
る携帯電話サービスのネットワークを切り替えたい場
合、制御部が、新たなネットワークの認識番号を認識し
て、当該携帯電話サービスで必要な機能のみを有効にす
る。これにより、本携帯電話端末を、切り替え後の通信
サービスオペレータが要求する端末/ネットワークサー
ビスに対応して必要とされる機能を備えた、携帯電話端
末とすることができる。
【0014】請求項5記載の携帯電話端末は、上記制御
部が、ネットワークの認識番号を認識できないとき、使
用者の操作にしたがって、当該ネットワークに対応して
各機能を有効または無効にする構成としてある。携帯電
話端末をこのような構成とすると、制御部が自動的にネ
ットワークの認識番号を認識できない場合には、使用者
が手動で携帯電話端末の入力部を操作することにより、
制御部は、この操作にしたがって当該ネットワークに必
要な機能のみを有効にする。これにより、本携帯電話端
末を、当該通信サービスオペレータが要求する端末/ネ
ットワークサービスに対応して必要とされる機能を備え
た、携帯電話端末とすることができる。
【0015】また、この目的を達成するため、本発明の
請求項6記載の携帯電話端末のカスタマイズ方法は、通
信サービスオペレータが提供するネットワークサービス
に関して、位置登録によってネットワークに接続し、制
御部により音声信号またはデータ信号の送受信を行なう
携帯電話端末であって、複数の通信サービスオペレータ
が要求する端末/ネットワークサービスに対応して必要
とされる機能を制御部に前もって備えており、制御部が
接続すべきネットワークの認識番号を認識したとき、こ
の認識番号に基づいて、各機能を有効または無効にする
構成としてある。
【0016】携帯電話端末のカスタマイズ方法をこのよ
うな構成とすると、携帯電話端末をある通信サービスオ
ペレータが提供する携帯電話サービスで使用する場合に
は、制御部により接続すべきネットワークの認識番号を
認識して、この認識番号に基づいて、当該携帯電話サー
ビスのネットワークに対応して各機能を有効または無効
にすることにより、当該携帯電話サービスで必要な機能
のみを有効にする。これにより、本携帯電話端末を、当
該通信サービスオペレータが要求する端末/ネットワー
クサービスに対応して必要とされる機能を備えた、携帯
電話端末とすることができる。
【0017】その際、携帯電話端末の制御部に、あらか
じめ複数の通信サービスオペレータが要求する端末/ネ
ットワークサービスに対応して必要とされる機能を備え
ているので、一種類の携帯電話端末を用意しておくこと
により、これらの複数の通信サービスオペレータによる
携帯電話サービスのための携帯電話端末を提供すること
ができる。したがって、複数の通信サービスオペレータ
が提供する携帯電話サービスで使用するための携帯電話
端末の種類が低減されるので、携帯電話端末の開発コス
ト,製造コストが低減されることになる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して説明する。まず、本発明の携帯電話
端末の一実施形態について、図1を参照して説明する。
図1は、本実施形態による携帯電話端末の構成を示すブ
ロック図である。
【0019】図1に示すように、携帯電話端末10は、
キー操作部20,マイク30,スピーカ40,ディスプ
レイ50,送受信部60,アンテナ70および制御部8
0から構成されている。
【0020】上記キー操作部20は、複数個の操作キー
(図示せず)から構成されており、使用者が手指にてい
ずれか一つまたは複数個のキーを操作することにより、
所定の操作を行なうことができるようになっている。
【0021】上記マイク30は、使用者の音声を入力
し、音声信号に変換するものであり、送話部として機能
するようになっている。上記スピーカ40は、送信され
てきた音声信号を音声に変換するものであり、受話部と
して機能するようになっている。
【0022】上記ディスプレイ50は、例えば液晶ドッ
トマトリックス式ディスプレイとして構成されており、
各種表示を行なうようになっている。
【0023】上記送受信部60は、アンテナ70を介し
て、通信サービスオペレータ90が提供する携帯電話サ
ービスのネットワーク、例えばPLMN(Public
Land Mobile Network=公共地上
モバイルネットワーク)に接続して、音声信号やデータ
信号の送受信を行なうことにより、通話またはデータ通
信を行なうものである。なお、図1には、通信サービス
オペレータ90は、一つのみが示されているが、実際に
は複数の通信サービスオペレータ90があって、それぞ
れ携帯電話サービスを提供するためのネットワークを構
築している。
【0024】上記制御部80は、従来の携帯電話端末に
おける制御部と同様にして、上述したキー操作部20,
マイク30,スピーカ40,ディスプレイ50および送
受信部60を駆動制御することにより、通信サービスオ
ペレータ90が提供する携帯電話サービスのネットワー
クPLMNを利用して、位置登録や発信および受信、そ
して通話およびデータ通信を行なうようになっている。
【0025】さらに、上記制御部80は、本発明に基づ
いて、複数の通信サービスオペレータが要求する端末/
ネットワークサービスに対応して必要とされる複数の機
能を備えている。このような機能は、例えばHMI(H
uman Machine Interface)や、
無線パラメータの組合せ、あるいは、例えばブラウザ,
通信プロトコル等のアプリケーションである。そして、
上記制御部80は、これらの機能をそれぞれ個別に有効
または無効にすることができるようになっている。
【0026】また、上記制御部80は、通信サービスオ
ペレータ90が提供する携帯電話サービスのネットワー
クPLMNに接続したとき、当該ネットワークに割り当
てられた認識番号PLMNidentity91を認識
して、この認識番号91により携帯電話サービスを提供
する通信サービスオペレータ90を判別し、当該通信サ
ービスオペレータ90に対応して、各機能を有効または
無効にするようになっている。なお、制御部80は、前
もって接続すべき複数の通信サービスオペレータ90が
提供する携帯電話サービスのネットワークの認識番号P
LMNidentity91が登録されている。
【0027】次に、本実施形態の携帯電話端末10の動
作について、図2〜図4を参照して説明する。携帯電話
端末10は、図2に示す電源オン時の自動機能有効化作
業,図3に示すネットワーク切り替え時の自動機能有効
化作業および図4に示す手動による機能有効化作業の各
ステップで利用される。
【0028】まず、電源オン時の自動機能有効化作業に
ついて、図2を参照して説明する。図2において、符号
A1で示すように、使用者がキー操作部20を操作する
ことにより、携帯電話端末10の電源がオンされる。こ
れにより、携帯電話端末10の制御部80は、符号A2
で示すように、登録されている複数のネットワークの認
識番号PLMNidentity91のうち、一つの認
識番号PLMNidentity91を選択する。続い
て、制御部80は、符号A3で示すように、送受信部6
0を制御して、アンテナ70を介して、当該認識番号P
LMNidentity91に対応する携帯電話サービ
スのネットワークをサーチする。
【0029】ここで、制御部80は、当該認識番号PL
MNidentity91に対応する携帯電話サービス
のネットワークが見つからなかった場合には、再び符号
A2で示すように、新たな認識番号PLMNident
ity91を選択して、この認識番号PLMNiden
tity91に対応する携帯電話サービスのネットワー
クのサーチを繰り返す。
【0030】そして、制御部80は、当該認識番号PL
MNidentity91に対応する携帯電話サービス
のネットワークが見つかった場合には、符号A4で示す
ように、当該ネットワークに対して位置登録を行なうと
共に、符号A5で示すように、当該認識番号PLMNi
dentity91を保存する。これにより、制御部8
0は、接続すべき通信サービスオペレータ90が提供す
る携帯電話サービスを認識することになる。
【0031】次に、制御部80は、符号A6で示すよう
に、この保存した認識番号PLMNidentity9
1に基づいて、当該通信サービスオペレータ90が要求
する端末/ネットワークサービスに必要な機能のみを有
効化する。以上で、電源オン時の機能有効化作業が完了
する。これにより、携帯電話端末10は、当該通信サー
ビスオペレータ90が提供する携帯電話サービスを利用
して、音声信号やデータ信号の送受信により、通話また
はデータ通信を行なうことができると共に、その際、当
該通信サービスオペレータ90が要求する端末/ネット
ワークサービスに必要な機能を利用することができる。
【0032】次に、ネットワーク切り替え時の自動機能
有効化作業について、図3を参照して説明する。図3に
おいて、符号B1で示すように、使用者がキー操作部2
0を操作することにより、携帯電話端末10のネットワ
ーク切り替えが選択される。これにより、携帯電話端末
10の制御部80は、符号B2で示すように、登録され
ている複数のネットワークの認識番号PLMNiden
tity91のうち、それまで選択されていた認識番号
PLMNidentity91とは異なる他の一つの認
識番号PLMNidentity91を選択する。続い
て、制御部80は、符号B3で示すように、送受信部6
0を制御して、アンテナ70を介して、新たな認識番号
PLMNidentity91に対応する携帯電話サー
ビスのネットワークをサーチする。
【0033】ここで、制御部80は、新たな認識番号P
LMNidentity91に対応する携帯電話サービ
スのネットワークが見つからなかった場合には、再び符
号B2で示すように、さらに新たな認識番号PLMNi
dentity91を選択して、この認識番号PLMN
identity91に対応する携帯電話サービスのネ
ットワークのサーチを繰り返す。
【0034】そして、制御部80は、当該認識番号PL
MNidentity91に対応する携帯電話サービス
のネットワークが見つかった場合には、符号B4で示す
ように、当該ネットワークに対して位置登録を行なうと
共に、符号B5で示すように、当該認識番号PLMNi
dentity91を保存する。これにより、制御部8
0は、接続すべき通信サービスオペレータ90が提供す
る携帯電話サービスを認識することになる。
【0035】次に、制御部80は、符号B6で示すよう
に、この保存した認識番号PLMNidentity9
1に基づいて、当該通信サービスオペレータ90が要求
する端末/ネットワークサービスに必要な機能のみを有
効化する。以上で、ネットワーク切り替え時の機能有効
化作業が完了する。これにより、携帯電話端末10は、
切り替え後の新たな通信サービスオペレータ90が提供
する携帯電話サービスを利用して、音声信号やデータ信
号の送受信により、通話またはデータ通信を行なうこと
ができると共に、その際当該通信サービスオペレータ9
0が要求する端末/ネットワークサービスに必要な機能
を利用することができる。
【0036】次に、手動による機能有効化作業につい
て、図4を参照して説明する。上述した図2の符号A3
または図3の符号B3で示すサーチ作業において、接続
すべき通信サービスオペレータが提供する携帯電話サー
ビスのネットワークが見つからなかった場合には、使用
者が手動にて機能有効化作業を行なう。図4において、
符号C1で示すように、使用者がキー操作部20を操作
することにより、携帯電話端末10の手動機能有効化が
選択される。これにより、携帯電話端末10の制御部8
0は、使用者により選択されたネットワークの認識番号
PLMNidentity91に基づいて、符号C2で
示すように、当該認識番号PLMNidentity9
1を保存する。これにより、制御部80は、接続すべき
通信サービスオペレータ90が提供する携帯電話サービ
スを認識することになる。
【0037】次に、制御部80は、符号C3で示すよう
に、この保存した認識番号PLMNidentity9
1に基づいて、当該通信サービスオペレータ90が要求
する端末/ネットワークサービスに必要な機能のみを有
効化する。以上で、手動による機能有効化作業が完了す
る。これにより、携帯電話端末10は、使用者が選択し
た通信サービスオペレータ90が提供する携帯電話サー
ビスを利用して、音声信号やデータ信号の送受信によ
り、通話またはデータ通信を行なうことができると共
に、その際当該通信サービスオペレータ90が要求する
端末/ネットワークサービスに必要な機能を利用するこ
とができる。
【0038】このようにして、本発明実施形態による携
帯電話端末10によれば、一つの携帯電話端末10が、
その制御部80に、複数の通信サービスオペレータが要
求する端末/ネットワークサービスに必要な端末の機能
をすべて備えており、接続する通信サービスオペレータ
が提供する携帯電話サービスのネットワークに応じて、
その通信サービスオペレータの独自のサービスを利用す
るために必要な機能のみを有効化することにより、当該
通信サービスオペレータが提供する携帯電話サービスを
利用するための携帯電話端末とすることができる。これ
により、一種類の携帯電話端末により、その複数の機能
を、それぞれ接続すべき通信サービスオペレータ毎に適
宜に有効または無効にすることにより、複数の通信サー
ビスオペレータが提供する携帯電話サービスを利用する
ことができる。したがって、携帯電話端末のメーカは、
複数の通信サービスオペレータ毎に、それぞれ専用の携
帯電話端末を開発,生産する必要がない。これにより、
携帯電話端末の製品の種類を低減することができるの
で、小品種大量生産によって、開発および生産に要する
コストを低減することができる。また、携帯電話端末の
使用者は、通信サービスオペレータを変更したい場合
に、携帯電話端末を交換する必要がなく、従来使用して
いる携帯電話端末をそのまま引き続いて使用して、新た
な通信サービスオペレータが提供する携帯電話サービス
を利用することができる。
【0039】上述した実施形態においては、通信サービ
スオペレータが提供する携帯電話サービスのネットワー
クとして、例えばPLMNの場合について説明したが、
これに限らず、ネットワークの認識番号PLMNide
ntity91と同様の認識番号が割り当てられていれ
ば、通信衛星を利用した携帯電話サービスについても本
発明を適用し得ることは明らかである。
【0040】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、本携帯
電話端末をある通信サービスオペレータが提供する携帯
電話サービスで使用する場合には、制御部が、接続すべ
きネットワークの認識番号を認識し、この認識番号に基
づいて、当該携帯電話サービスのネットワークに対応し
て各機能を有効または無効にすることにより、当該携帯
電話サービスで必要な機能のみを有効にする。これによ
り、本携帯電話端末を、当該通信サービスオペレータが
要求する端末/ネットワークサービスに対応して必要と
される機能を備えた、携帯電話端末にカスタマイズする
ことができる。
【0041】その際、携帯電話端末の制御部に、あらか
じめ複数の通信サービスオペレータが要求する端末/ネ
ットワークサービスに対応して必要とされる機能を備え
ているので、一種類の携帯電話端末を用意しておくこと
により、これらの複数の通信サービスオペレータによる
携帯電話サービスのための携帯電話端末を提供すること
ができる。したがって、複数の通信サービスオペレータ
が提供する携帯電話サービスで使用するための携帯電話
端末の種類が低減されるので、携帯電話端末の開発コス
ト,製造コストが低減されることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による携帯電話端末の一実施形態の構成
を示すブロック図である。
【図2】図1の携帯電話端末の電源オン時の自動機能有
効化作業を示すフローチャートである。
【図3】図1の携帯電話端末のネットワーク切り替え時
の自動機能有効化作業を示すフローチャートである。
【図4】図1の携帯電話端末の手動による機能有効化作
業を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 携帯電話端末 20 キー操作部 30 マイク 40 スピーカ 50 ディスプレイ 60 送受信部 70 アンテナ 80 制御部 90 通信サービスオペレータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K024 AA02 AA71 BB04 CC11 DD01 DD02 FF03 FF04 GG01 GG10 5K067 AA21 AA34 BB04 BB21 DD17 DD23 EE04 EE10 HH22 HH23 JJ61 5K101 KK20 LL12 MM01 MM05 NN18 NN25 TT02 UU18

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信サービスオペレータが提供するネッ
    トワークサービスに関して、位置登録によってネットワ
    ークに接続し、制御部により音声信号またはデータ信号
    の送受信を行なう携帯電話端末であって、 上記制御部が、複数の通信サービスオペレータが要求す
    る端末/ネットワークサービスに対応して必要とされる
    機能を備えており、 上記制御部が、接続すべきネットワークの認識番号を認
    識して、この認識番号に基づいて、当該ネットワークに
    対応して各機能を有効または無効にすることを特徴とす
    る携帯電話端末。
  2. 【請求項2】 上記制御部が、携帯電話端末の電源オン
    時に、まずネットワークに接続して位置登録を行なった
    後に、ネットワークの認識番号の認識を行なうことを特
    徴とする請求項1に記載の携帯電話端末。
  3. 【請求項3】 上記制御部が、携帯電話端末の電源オン
    時に、まずネットワークの認識番号の認識を行なった後
    に、ネットワークに接続して位置登録を行なうことを特
    徴とする請求項1に記載の携帯電話端末。
  4. 【請求項4】 上記制御部が、ネットワークを切り替え
    たときに、新たなネットワークの認識番号を認識して、
    この認識番号に基づいて、当該ネットワークに対応して
    各機能を有効または無効にすることを特徴とする請求項
    1〜3のいずれかに記載の携帯電話端末。
  5. 【請求項5】 上記制御部が、ネットワークの認識番号
    を認識できないとき、使用者の操作にしたがって、当該
    ネットワークに対応して各機能を有効または無効にする
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の携帯
    電話端末。
  6. 【請求項6】 通信サービスオペレータが提供するネッ
    トワークサービスに関して、位置登録によってネットワ
    ークに接続し、制御部により音声信号またはデータ信号
    の送受信を行なう携帯電話端末であって、 複数の通信サービスオペレータが要求する端末/ネット
    ワークサービスに対応して必要とされる機能を制御部に
    前もって備えており、 制御部が接続すべきネットワークの認識番号を認識した
    とき、この認識番号に基づいて、各機能を有効または無
    効にすることを特徴とする携帯電話端末のカスタマイズ
    方法。
JP2001212510A 2001-07-12 2001-07-12 携帯電話端末およびそのカスタマイズ方法 Expired - Fee Related JP4631226B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001212510A JP4631226B2 (ja) 2001-07-12 2001-07-12 携帯電話端末およびそのカスタマイズ方法
US10/194,738 US7047034B2 (en) 2001-07-12 2002-07-12 Portable telephone terminal and method of customizing the same
GB0216237A GB2378863A (en) 2001-07-12 2002-07-12 A method of customising the functions of a mobile phone depending upon the current serving telecommunications network
CN02140662A CN1398135A (zh) 2001-07-12 2002-07-12 便携电话终端及其定制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001212510A JP4631226B2 (ja) 2001-07-12 2001-07-12 携帯電話端末およびそのカスタマイズ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003032740A true JP2003032740A (ja) 2003-01-31
JP4631226B2 JP4631226B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=19047662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001212510A Expired - Fee Related JP4631226B2 (ja) 2001-07-12 2001-07-12 携帯電話端末およびそのカスタマイズ方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7047034B2 (ja)
JP (1) JP4631226B2 (ja)
CN (1) CN1398135A (ja)
GB (1) GB2378863A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100606716B1 (ko) * 2004-04-20 2006-08-01 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기의 로우밍 지역 표시장치
FR2888705A1 (fr) * 2005-07-13 2007-01-19 France Telecom Terminal mobile equipe d'une alimentation automatique
US8514798B2 (en) * 2010-02-25 2013-08-20 Mediatek Inc. Methods for scheduling channel activities for multiple radio access technologies in a communications apparatus and communications apparatuses utilizing the same
CA2796824C (en) * 2010-05-07 2017-08-01 Research In Motion Limited Method and apparatus for configuration of a device personality based on mobile device identity module

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05336035A (ja) * 1992-06-03 1993-12-17 Nec Commun Syst Ltd 無線電話端末
JPH11262070A (ja) * 1998-01-20 1999-09-24 Nec Corp 二重モ―ド無線電話機
JP2000188772A (ja) * 1998-10-13 2000-07-04 Canon Inc 無線通信端末装置、無線通信システム、無線通信制御方法、無線通信端末装置の通信制御方法、及び記憶媒体
JP2001095034A (ja) * 1999-07-30 2001-04-06 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 移動通信システムにおける移動端末と基地/制御局をコア網と連動させる装置、方法及び記憶媒体

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3721889A1 (de) 1987-07-02 1989-01-12 Standard Elektrik Lorenz Ag Rechnergesteuertes teilnehmergeraet zum betrieb in fernmeldenetzen, insbesondere mobilfunknetzen, mit unterschiedlicher systemtechnik
US5095531A (en) * 1987-08-28 1992-03-10 Iwatsu Electric Co., Ltd. Mobile communication position registering method and system therefor
FI90181C (fi) * 1992-02-24 1993-12-27 Nokia Telecommunications Oy Telekommunikationssystem och ett abonnentautenticeringsfoerfarande
FI92364C (fi) * 1993-01-15 1994-10-25 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä lyhytsanomalähetyksen käynnistämiseksi matkapuhelinverkossa sekä matkapuhelinjärjestelmän kotirekisteri
FR2705177B1 (fr) * 1993-05-11 1995-08-04 Tabbane Sami Procede radiotelephonique de localisation d'abonnes mobiles et installation radiotelephonique pour la mise en oeuvre dudit procede.
US6868270B2 (en) * 1994-01-11 2005-03-15 Telefonaktiebolaget L.M. Ericsson Dual-mode methods, systems, and terminals providing reduced mobile terminal registrations
GB2292047B (en) 1994-07-28 1998-09-16 Motorola Ltd Communications system
US5983091A (en) * 1995-01-05 1999-11-09 Omni Telecommunications, Inc. Portable communication unit with discrete allocable blocks of airtime
DE69634734T2 (de) * 1995-07-12 2006-01-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Verfahren und vorrichtung zur bereitstellen von festen zellularen funktionalitäten
FI112900B (fi) * 1997-06-17 2004-01-30 Sonera Oyj Hinnoittelumenetelmä matkapuhelinjärjestelmässä
US6405036B1 (en) * 1997-09-29 2002-06-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and arrangement in a telecommunication system
US6591116B1 (en) 1999-06-07 2003-07-08 Nokia Mobile Phones Limited Mobile equipment and networks providing selection between USIM/SIM dependent features
WO2000079827A1 (en) 1999-06-24 2000-12-28 Compaq Computer Corporation Method and system for providing telecommunication services across networks that use different protocols
JP3389908B2 (ja) 2000-01-07 2003-03-24 日本電気株式会社 移動端末のネットワーク選択方法及び移動端末のネットワーク選択プログラムを記録した記憶媒体
FR2811192B1 (fr) 2000-06-30 2003-01-17 Cit Alcatel Procede de gestion du fonctionnement d'un terminal mobile de reseau de telecommunication en fonction de la position geographique de ce terminal
KR100415517B1 (ko) * 2000-06-30 2004-01-31 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 소자의 제조 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05336035A (ja) * 1992-06-03 1993-12-17 Nec Commun Syst Ltd 無線電話端末
JPH11262070A (ja) * 1998-01-20 1999-09-24 Nec Corp 二重モ―ド無線電話機
JP2000188772A (ja) * 1998-10-13 2000-07-04 Canon Inc 無線通信端末装置、無線通信システム、無線通信制御方法、無線通信端末装置の通信制御方法、及び記憶媒体
JP2001095034A (ja) * 1999-07-30 2001-04-06 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 移動通信システムにおける移動端末と基地/制御局をコア網と連動させる装置、方法及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4631226B2 (ja) 2011-02-16
US7047034B2 (en) 2006-05-16
GB2378863A (en) 2003-02-19
US20030013437A1 (en) 2003-01-16
CN1398135A (zh) 2003-02-19
GB0216237D0 (en) 2002-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101307456B1 (ko) 휴대단말기에서 블루투스 자동등록을 제공하는 방법 및 장치
JP4490381B2 (ja) 二重モード通信装置および方法
US6198942B1 (en) Telephone apparatus adaptable to different communication systems
KR100774292B1 (ko) 이동통신단말기에서 블루투스 자동 연결 방법
KR20110049230A (ko) 다수의 송신 키를 포함하는 멀티 심 단말기 및 그의 운용 방법
US6701145B2 (en) Method and system for redirecting calls placed to a mobile phone to a second phone
KR20060082433A (ko) 이동통신 단말, 이동통신 시스템, 및 저장매체
JP4215968B2 (ja) 通信システム、その通信システムに用いられる端末、その端末における通信方法およびその端末において通信するためのプログラム
JPH09191491A (ja) セルラー/phs携帯電話装置
US7848267B2 (en) System and method for performing remote calling
JP2003032740A (ja) 携帯電話端末およびそのカスタマイズ方法
US20040082310A1 (en) Method of controlling a switch device using a mobile terminal in a wireless communications network
JP4257195B2 (ja) マルチバンド通話方式を備える携帯電話機における発信方法
JP2003023476A (ja) 情報通信装置
JP2000201381A (ja) Pdc・phs一体型移動体端末
KR20020080013A (ko) 적외선 통합 리모콘 기능을 구비한 이동통신 단말기
KR100530650B1 (ko) 휴대용 단말기에 있어 네비게이션 키를 이용한 사칙연산 수행 방법
JP2011109454A (ja) ハンズフリー電話装置及びハンズフリー接続方法
KR200241180Y1 (ko) 적외선 통합 리모콘 기능을 구비한 이동통신 단말기
JP2861940B2 (ja) 無線電話装置
JPH11298582A (ja) 携帯型通信装置
KR20010053011A (ko) 이동 전화 장치에서 호출 발신
JPH09153952A (ja) 移動端末による遠隔制御方法およびその制御装置
EP1463349B1 (en) Method of controlling a switch device using a mobile terminal in a wireless communications network
KR200211756Y1 (ko) 코드일치 부가서비스를 위한 단말 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100615

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4631226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees