JP2003032603A - 情報記録媒体、情報記録媒体に情報を記録、再生する装置 - Google Patents

情報記録媒体、情報記録媒体に情報を記録、再生する装置

Info

Publication number
JP2003032603A
JP2003032603A JP2001210425A JP2001210425A JP2003032603A JP 2003032603 A JP2003032603 A JP 2003032603A JP 2001210425 A JP2001210425 A JP 2001210425A JP 2001210425 A JP2001210425 A JP 2001210425A JP 2003032603 A JP2003032603 A JP 2003032603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
video
data
control
video object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001210425A
Other languages
English (en)
Inventor
Kojiro Kawasaki
弘二郎 川▲さき▼
Hiroshi Yabaneta
洋 矢羽田
Ko Ikeda
航 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001210425A priority Critical patent/JP2003032603A/ja
Publication of JP2003032603A publication Critical patent/JP2003032603A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 AVデータの圧縮符号化における属性情報の
変化に柔軟に対応する情報記録媒体、情報記録装置、情
報再生装置、情報記録方法、情報再生方法を提供する。 【解決手段】 ビデオオブジェクト(VOB)は複数の
VOBUからなり、各VOBUは制御情報を含んだ制御
パック(C_PACK)とビデオパックおよびオーディ
オパックを含み1秒以下の再生時間を有す。C_PAC
Kは、VOBUの表示制御、コピー制御、デコーダ制御
情報を含む。記録装置は、ビデオ信号のVBIデータ、
エンコーダの制御情報を抽出し、各VOBU先頭のC_
PACKに書き込む。再生装置は、C_PACKに従
い、デコーダ制御を行う、また再生ビデオ信号にVBI
データを多重する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は読み書き可能な情報
記録媒体であって、特に、動画像データおよび静止画デ
ータおよびオーディオデータおよびデータ放送等の種々
のフォーマットのデータを含むマルチメディアデータが
記録される情報記録媒体に関する。さらに、本発明はそ
のような情報記録媒体に対して情報の記録、再生を行な
う装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】650MB程度が上限であった書き換え
型光ディスクの分野で数GBの容量を有する相変化型デ
ィスクDVD−RAMが出現した。デジタルAVデータ
の符号化規格であるMPEG(MPEG2)の実用化と
あいまってDVD−RAMは、コンピュータ用途だけで
なくオーディオ・ビデオ(AV)技術分野における記録
・再生メディアとして期待されている。
【0003】ところで、近年のアナログテレビジョン放
送では、放送信号中の垂直帰線期間(Vertical Blankin
g Interval:以下VBIと呼ぶ)にデジタルデータを多
重する場合がある。例えば文字放送では文字データがV
BIに多重されている。NTSC(National Televisio
n System Commitee)方式のテレビジョン信号(又はビ
デオ信号)の場合、1フレーム(2フィールド)が52
5の水平走査線からなり、VBIに相当する水平走査線
のうち第10ラインから第21ラインまでの期間および
第273ラインから第284ラインまでの期間にデータ
を多重することができる。
【0004】VBIデータには、文字データのほかにも
レターボックス制御情報やコピー制御情報等がある。こ
こで、レターボックス制御情報は、アスペクト比4:3
のディスプレイにアスペクト比16:9の映像をどのよ
うに表示させるかを制御するための情報である。コピー
制御情報はVTRでの録画の許否を示す情報である。こ
れらのVBIデータとして多重する方法は、各国でいく
つかの方法が規定されている。例えば、日本において
は、テレビジョン学会誌 vol.49,No.9 (1995年)にそ
の詳細が紹介されており、ヨーロッパでは放送規格とし
て、ETS300 294 "Television System 625-line teleisi
on Wide Screen Signaling (WSS)" に規定されている。
【0005】レターボックス制御情報やコピー制御情報
は、番組やCMなどに埋め込まれる。たとえば、VBI
データはフィールド毎に多重することが可能なので、C
M期間中のみ表示方法を変更しコピーを許可するような
VBIデータを多重することにより、CM期間のみ表示
方法(映像のアスペクト比など)を変更するように制御
することが可能である。
【0006】S−VHS方式で録画可能なVTRは、V
BIデータが畳重されたままテレビジョン信号をテープ
に記録することができ、再生時には表示装置に再生した
信号を出力する。これにより、表示装置はレターボック
ス制御情報をVBIデータとして認識し映像信号に同期
したレターボックス型映像の制御を実現できる。
【0007】ところが、受信したアナログテレビジョン
放送信号をデジタル圧縮データにエンコードして記録す
る場合は、有効画像領域を対象に圧縮を行うため、上記
のVBIデータが欠落するという問題がある。その結
果、圧縮記録したAVデータを再生する場合に、15秒
や30秒程度のCM期間中のみ、表示やコピー許否を変
更することができない。
【0008】これに対し、特開2001−86444号
公報において、ビデオオブジェクトを構成する複数のビ
デオオブジェクト(1秒以下の再生時間を持つ)毎にレ
ターボックス制御情報やコピー制御情報を含む制御情報
を持たせることで、再生時におけるリアルタイムなVB
Iデータの制御切替えを行うことが提案されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、再生時
にリアルタイムに制御変更が必要なのはVBIデータの
みにあらず、ビデオデコーダに対しても同様のことが言
える。例えば、圧縮符号化の解像度が変化する場合など
が考えられる。
【0010】本発明は上記課題を解決すべくなされたも
のであり、その目的とするところは、AVデータの圧縮
符号化における属性情報の変化に柔軟に対応する情報記
録媒体、情報記録装置、情報再生装置、情報記録方法、
情報再生方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の記録装置は、映像音声信号から、表示制御
とコピー制御の少なくとも一方を示す付加データを抽出
する第一の抽出手段と、映像音声信号をエンコードする
ことにより、ビデオオブジェクトユニットからなるビデ
オオブジェクトを生成するエンコード手段と、該エンコ
ード時にビデオ信号の符号化ビデオ解像度を抽出する第
二の抽出手段と、前記第一及び第二の抽出手段により抽
出された付加データ及びビデオ解像度に基づいて、表示
制御とコピー制御とビデオ解像度の少なくとも一つを示
す制御情報を各ビデオオブジェクトユニット毎に生成す
る生成手段と、生成手段により生成された制御情報を各
ビデオオブジェクトユニットに挿入するようエンコード
手段を制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
【0012】また、本発明の再生装置は、情報記録媒体
からビデオオブジェクトを読み出す読み出し手段と、読
み出されたビデオオブジェクトユニット毎に、ビデオデ
ータ、オーディオデータ、制御情報を分離する分離手段
と、分離されたビデオデータ及びオーディオデータをデ
コードするデコード手段と、当該ビデオオブジェクトユ
ニットから分離された制御情報のデコーダ制御情報に基
づいて前記でコード手段を制御する制御手段と、ビデオ
オブジェクトユニットに対応する映像音声信号の垂直帰
線期間に、当該ビデオオブジェクトユニットから分離さ
れた制御情報に基づいて付加データを多重する多重手段
と、を備えたことを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を用いて本発明
に係る情報記録媒体、記録装置及び再生装置の実施形態
であるDVDディスク、DVDレコーダ及びDVDプレ
ーヤについて下記の順序で説明する。
【0014】特に、発明のポイントは「8.発明の概
要」及び「9.詳細な実施形態」で説明する。なお、関
連の度合いは異なるが、全て本発明の実施形態である。
【0015】 1.DVDレコーダ装置のシステム概要 2.DVDレコーダ装置の機能概要 3.DVDディスクの概要 4.再生されるAV情報の概要 5.AV情報の管理情報と再生制御の概要 6.再生機能の基本動作 7.記録機能の基本動作 8.発明の概要 9.詳細な実施形態 (1.DVDレコーダ装置のシステム概要)図1は、D
VDレコーダ装置の外観と関連機器とのインタフェース
の一例を説明する図である。
【0016】図1に示すように、DVDレコーダには光
ディスクであるDVDが装填され、ビデオ情報の記録再
生を行う。操作は一般的にはリモコンで行われる。
【0017】DVDレコーダに入力されるビデオ情報に
はアナログ信号とデジタル信号の両者があり、アナログ
信号としてはアナログ放送があり、デジタル信号として
デジタル放送がある。一般的にはアナログ放送は、テレ
ビジョン装置に内蔵され受信機により受信、復調され、
NTSC等のアナログビデオ信号としてDVDレコーダ
に入力され、デジタル放送は、受信機であるSTB(S
et Top Box)でデジタル信号に復調され、D
VDレコーダに入力され記録される。
【0018】一方、ビデオ情報が記録されたDVDディ
スクはDVDレコーダにより再生され外部に出力され
る。出力も入力同様に、アナログ信号とデジタル信号の
両者があり、アナログ信号であれば直接テレビジョン装
置に入力され、デジタル信号であればSTBを経由し、
アナログ信号に変換された後にテレビジョン装置に入力
されテレビジョン装置で映像表示される。
【0019】また、DVDディスクにはDVDレコーダ
以外のDVDカムコーダや、パーソナルコンピュータで
ビデオ情報が記録再生される場合がある。DVDレコー
ダ外でビデオ情報が記録されたDVDディスクであって
も、DVDレコーダに装填されれば、DVDレコーダは
これを再生する。
【0020】なお、上述したアナログ放送やデジタル放
送のビデオ情報には通常、音声情報が付随している。付
随している音声情報も同様にDVDレコーダで記録再生
される。またビデオ情報は一般的には動画であるが、静
止画の場合もある。例えば、DVDカムコーダの写真機
能で静止画が記録される場合がそうなる。
【0021】なお、STBとDVDレコーダの間のデジ
タルI/FはIEEE1394、ATAPI、SCSI
等がありうる。
【0022】なお、DVDレコーダとテレビジョン装置
との間はコンポジットビデオ信号であるNTSCと例示
したが、輝度信号と色差信号を個別に伝送するコンポー
ネント信号でもよい。さらには、AV機器とテレビジョ
ン装置の間の映像伝送I/FはアナログI/Fをデジタ
ルI/F、例えば、DVIに置きかえる研究開発が進め
られており、DVDレコーダとテレビジョン装置がデジ
タルI/Fで接続されることも当然予想される。
【0023】(2.DVDレコーダ装置の機能概要)図
2は、DVDレコーダ装置の機能を示すブロック図であ
る。ドライブ装置は、DVD−RAMディスク100の
データを読み出す光ピックアップ101、ECC(Er
ror Correcting Code)処理部10
2、トラックバッファ103、トラックバッファ103
への入出力を切り替えるスイッチ104、エンコーダ部
105及びデコーダ部106を備える。
【0024】図に示すように、DVD−RAMディスク
100には、1セクタ=2KBを最小単位としてデータ
が記録される。また、16セクタ=1ECCブロックと
して、ECCブロックを単位としてECC処理部102
でエラー訂正処理が施される。
【0025】なお、DVDレコーダ装置はデータの蓄積
媒体として、DVDディスクに加え、半導体メモリカー
ドやハードディスクドライブ装置を備えても良い。図4
は、半導体メモリカードとハードディスクドライブ装置
を備える場合のDVDレコーダのブロック図を示す。
【0026】なお、1セクタは512Bでも良いし、8
KB等でも良い。また、ECCブロックも1セクタ、1
6セクタ、32セクタ等でも良い。記録できる情報容量
の増大に伴い、セクタサイズ及びECCブロックを構成
するセクタ数は増大すると予想される。
【0027】トラックバッファ103は、DVD−RA
Mディスク100にAVデータをより効率良く記録する
ため、AVデータを可変ビットレート(VBR)で記録
するためのバッファである。DVD−RAM100への
読み書きレート(Va)が固定レートであるのに対し
て、AVデータはその内容(ビデオであれば画像)の持
つ複雑さに応じてビットレート(Vb)が変化するた
め、このビットレートの差を吸収するためのバッファで
ある。
【0028】このトラックバッファ103を更に有効利
用すると、ディスク100上にAVデータを離散配置す
ることが可能になる。図3を用いてこれを説明する。
【0029】図3(a)は、ディスク上のアドレス空間
を示す図である。図3(a)に示す様にAVデータが
[a1、a2]の連続領域と[a3、a4]の連続領域
に分かれて記録されている場合、a2からa3へシーク
を行っている間、トラックバッファに蓄積してあるデー
タをデコーダ部106へ供給することでAVデータの連
続再生が可能になる。この時の状態を示したのが図3
(b)である。
【0030】位置a1で読み出しを開始したAVデータ
は、時刻t1からトラックバッファへ103入力される
とともに、トラックバッファ103からデータの出力が
開始される。これにより、トラックバッファへの入力レ
ート(Va)とトラックバッファからの出力レート(V
b)のレート差(Va−Vb)の分だけトラックバッフ
ァへデータが蓄積されていく。この状態が、検索領域が
a2に達するまで、すなわち、時刻t2に達するまで継
続する。この間にトラックバッファ103に蓄積された
データ量をB(t2)とすると、時間t2から、領域a
3のデータの読み出しを開始する時刻t3までの間、ト
ラックバッファ103に蓄積されているB(t2)を消
費してデコーダ106へ供給しつづけられれば良い。
【0031】言い方を変えれば、シーク前に読み出すデ
ータ量([a1、a2])が一定量以上確保されていれ
ば、シークが発生した場合でも、AVデータの連続供給
が可能である。
【0032】AVデータの連続供給が可能な連続領域の
サイズはECCブロック数(N_ecc)に換算すると
次の式で示される。式において、N_secはECCブ
ロックを構成するセクタ数であり、S_sizeはセク
タサイズ、Tjはシーク性能(最大シーク時間)であ
る。
【0033】N_ecc = Vb*Tj/((N_s
ec*8*S_size)*(1−Vb/Va)) また、連続領域の中には欠陥セクタが生じる場合があ
る。この場合も考慮すると連続領域は次の式で示され
る。式において、dN_eccは容認する欠陥セクタの
サイズであり、Tsは連続領域の中で欠陥セクタをスキ
ップするのに要する時間である。このサイズもECCブ
ロック数で表される。
【0034】N_ecc = dN_ecc+Vb*
(Tj+Ts)/((N_sec*8*S_size)
*(1−Vb/Va)) なお、ここでは、DVD−RAMからデータを読み出
す、即ち再生の場合の例を説明したが、DVD−RAM
へのデータの書き込み、即ち録画の場合も同様に考える
ことができる。
【0035】上述したように、DVD−RAMでは一定
量以上のデータが連続記録さえされていればディスク上
にAVデータを分散記録しても連続再生/録画が可能で
ある。DVDでは、この連続領域をCDAと呼称する。
【0036】(3.DVDディスクの概要)図5は、記
録可能な光ディスクであるDVD−RAMディスクの外
観と物理構造を表した図である。なお、DVD−RAM
は一般的にはカートリッジに収納された状態でDVDレ
コーダに装填される。記録面を保護するのが目的であ
る。但し、記録面の保護が別の構成で行われたり、容認
できる場合にはカートリッジに収納せずに、DVDレコ
ーダに直接装填できるようにしてももちろん良い。
【0037】DVD−RAMディスクは相変化方式によ
りデータを記録する。ディスク上の記録データはセクタ
単位で管理され、アクセス用のアドレスが付随する。1
6個のセクタは誤り訂正の単位となり、誤り訂正コード
が付与され、ECCブロックと呼称される。
【0038】図5(a)は、記録可能な光ディスクであ
るDVD−RAMディスクの記録領域を表した図であ
る。同図のように、DVD−RAMディスクは、最内周
にリードイン領域を、最外周にリードアウト領域を、そ
の間にデータ領域を配置している。リードイン領域は、
光ピックアップのアクセス時においてサーボを安定させ
るために必要な基準信号や他のメディアとの識別信号な
どが記録されている。リードアウト領域もリードイン領
域と同様の基準信号などが記録される。データ領域は、
最小のアクセス単位であるセクタ(2048バイトとす
る)に分割されている。
【0039】また、DVD−RAMは、記録・再生時に
おいてZ−CLV(Zone Constant Li
near Velocity)と呼ばれる回転制御を実
現するために、データ領域が複数のゾーン領域に分割さ
れている。
【0040】図5(a)は、DVD−RAMに同心円状
に設けられた複数のゾーン領域を示す図である。同図の
ように、DVD−RAMは、ゾーン0〜ゾーン23の2
4個のゾーン領域に分割されている。DVD−RAMの
回転角速度は、内周側のゾーン程速くなるようにゾーン
領域毎に設定され、光ピックアップが1つのゾーン内で
アクセスする間は一定に保たれる。これにより、DVD
−RAMの記録密度を高めるとともに、記録・再生時に
おける回転制御を容易にしている。
【0041】図5(b)は、図5(a)において同心円
状に示したリードイン領域と、リードアウト領域と、ゾ
ーン領域0〜23を横方向に配置した説明図である。
【0042】リードイン領域とリードアウト領域は、そ
の内部に欠陥管理領域(DMA:Defect Man
agement Area)を有する。欠陥管理領域と
は、欠陥が生じたセクタの位置を示す位置情報と、その
欠陥セクタを代替するセクタが上記代替領域の何れに存
在するかを示す代替位置情報とが記録されている領域を
いう。
【0043】各ゾーン領域はその内部にユーザ領域を有
すると共に、境界部に代替領域及び未使用領域を有して
いる。ユーザ領域は、ファイルシステムが記録用領域と
して利用することができる領域をいう。代替領域は、欠
陥セクタが存在する場合に代替使用される領域である。
未使用領域は、データ記録に使用されない領域である。
未使用領域は、2トラック分程度設けられる。未使用領
域を設けているのは、ゾーン内では隣接するトラックの
同じ位置にセクタアドレスが記録されているが、Z−C
LVではゾーン境界に隣接するトラックではセクタアド
レスの記録位置が異なるため、それに起因するセクタア
ドレス誤判別を防止するためである。
【0044】このようにゾーン境界にはデータ記録に使
用されないセクタが存在する。そのためデータ記録に使
用されるセクタのみを連続的に示すように、DVD−R
AMは、内周から順に論理セクタ番号(LSN:Log
ical Sector Number)をユーザ領域
の物理セクタに割り当てている。
【0045】図6は、論理セクタにより構成されるDV
D−RAMの論理的なデータ空間を示す。論理的なデー
タ空間はボリューム空間と呼称され、ユーザデータを記
録する。
【0046】ボリューム領域は、記録データをファイル
システムで管理する。すなわち、データを格納する1群
のセクタをファイルとして、さらには1群のファイルを
ディレクトリとして管理するボリューム構造情報がボリ
ューム領域の先頭と終端に記録される。本実施の形態の
ファイルシステムはUDFと呼称され、ISO1334
6規格に準拠している。
【0047】なお、上記1群のセクタはボリューム空間
で必ずしも連続的には配置されず、部分的に離散配置さ
れる。このため、ファイルシステムは、ファイルを構成
するセクタ群のうち、ボリューム空間で連続的に配置さ
れる1群のセクタをエクステントとして管理し、ファイ
ルを関連のあるエクステントの集合として管理する。
【0048】図7は、DVD−RAMに記録されるディ
レクトリとファイルの構造を示す。ルートの下に、VI
DEO_RTディレクトリがあり、この下に、再生用の
データである各種オブジェクトのファイルと、これらの
再生順序や各種属性を示す管理情報としてVIDEO
Managerファイルが格納される。
【0049】オブジェクトはMPEG規格に準拠したデ
ータであり、PS_VOB、TS1_VOB、TS2_
VOB、AOB、POBがある。
【0050】PS_VOB、AOB、POBはMPEG
のプログラムストリーム(PS)であり、TS1_VO
B及びTS2_VOBはトランスポートストリーム(T
S)である。プログラムストリームは、パッケージメデ
ィアにAV情報を格納することを考慮されたデータ構造
を有し、一方、トランスポートストリームは通信メディ
アを考慮したデータ構造を有する。
【0051】PS_VOB、TS1_VOB、TS2_
VOBは、いずれも映像情報と音声情報を共に有し映像
情報が主体となるオブジェクトである。このうち、TS
1_VOBは原則、DVDレコーダによりエンコードが
行われ、内部のピクチャ構造が詳細に管理されているオ
ブジェクトであり、TS2_VOBはDVDレコーダ外
でエンコードされたオブジェクトであり、内部のピクチ
ャ構造等のデータ構造が一部不明なオブジェクトであ
る。
【0052】典型的には、TS1_VOBは外部から入
力されるアナログビデオ信号をDVDレコーダがトラン
スポートストリームにエンコードしたオブジェクトであ
り、TS2_VOBは外部から入力されるデジタルビデ
オ信号をエンコードすることなく直接ディスクに記録し
たオブジェクトである。
【0053】AOB、POBはMPEGのプログラムス
トリームであり、AOBは音声情報が主体となるオブジ
ェクトであり、POBは静止画が主体となるオブジェク
トである。
【0054】上述した、映像情報主体、音声情報主体と
は、ビットレートの割り当てが大きいことを意味する。
VOBは映画等のアプリケーションに用いられ、AOB
は音楽アプリケーションに用いられる。
【0055】(4.再生されるAV情報の概要)図8
は、DVDディスクに各種AVオブジェクトとして記録
されるMPEGデータの構造を示す図である。
【0056】図8が示すようにビデオストリーム及びオ
ーディオストリームは、それぞれ分割され多重される。
MPEG規格においては、多重化後のストリームをシス
テムストリームと呼称する。DVDの場合、DVD固有
の情報が設定されたシステムストリームをVOB(Vi
deo Object)と呼称している。分割の単位
は、パック・パケットと称され、約2KByteのデー
タ量を有する。
【0057】ビデオストリームはMPEG規格で符号化
されており、可変ビットレートで圧縮されており、動き
が激しい等の複雑な映像であればビットレートが高くな
っている。MPEG規格では、映像の各ピクチャは、I
ピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャに種類分けして符号
化される。このうち、Iピクチャはフレーム内で完結す
る空間的な圧縮符号化が施されており、Pピクチャ、B
ピクチャはフレーム間の相関を利用した時間的な圧縮符
号化が施されている。MPEGでは少なくともIピクチ
ャを含む区間をGOP(Group of Pictu
re)として管理する。GOPは早送り再生等の特殊再
生におけるアクセスポイントになる。フレーム内圧縮さ
れたIピクチャを有するためである。
【0058】一方、音声ストリームの符号化には、DV
Dの場合、MPEGオーディオであるAAC、MP3に
加え、AC3やLPCMの符号化が用いられる。
【0059】図8が示すように、GOPを構成するビデ
オ情報とそれに付随する音声情報とを含む多重化後のデ
ータ単位はVOBU(Video Object Un
it)と称される。VOBUには、当該動画区間の管理
用の情報をヘッダ情報として含ませる場合がある。
【0060】図8で説明したシステムストリームには、
プログラムストリーム(PS)とトランスポートストリ
ーム(TS)がある。前者はパッケージメディアを考慮
したデータ構造を有し、後者は通信メディアを考慮した
データ構造を有する。
【0061】図9は、プログラムストリームとトランス
ポートストリームのデータ構造の概要を説明する図であ
る。
【0062】プログラムストリームは、伝送及び多重化
の最小単位である固定長のパックからなり、パックはさ
らに、1つ以上のパケットを有する。パックもパケット
もヘッダ部とデータ部を有する。MPEGではデータ部
をペイロードと称する。DVDの場合はパックの固定長
はセクタサイズと整合性をとり2KBになる。パックは
複数のパケットを有することができるが、DVDの映像
や音声を格納するパックは1パケットのみを有するた
め、特別な場合を除いて1パック=1パケットになる。
【0063】一方、トランスポートストリームの伝送及
び多重化の単位は固定長のTSパケットからなる。TS
パケットのサイズは188Bであり、通信用規格である
ATM伝送との整合性をとっている。TSパケットは1
つ以上が集まりPESパケットを構成する。
【0064】PESパケットはプログラムストリームと
トランスポートストリームで共通する概念であり、デー
タ構造は共通である。プログラムストリームのパックに
格納されるパケットはPESパケットを直接構成し、ト
ランスポートストリームのTSパケットは1つ以上が集
まりPESパケットを構成する。
【0065】また、PESパケットは符号化の最小単位
であり、符号化が共通するビデオ情報、オーディオ情報
をそれぞれ格納する。すなわち、一つのPESパケット
内に符号化方式の異なるビデオ情報、オーディオ情報が
混在して格納されることはない。但し、同じ符号化方式
であればピクチャバウンダリやオーディオフレームのバ
ウンダリは保証せずとも良い。図9に示すように複数の
PESパケットで1つのIピクチャを格納したり、1つ
のPESパケットに複数のピクチャデータを格納するケ
ースもありうる。
【0066】図10と図11に、トランスポートストリ
ームとプログラムストリームの個別のデータ構造を示
す。
【0067】図10、図12に示すように、TSパケッ
トは、TSパケットヘッダと、適用フィールドと、ペイ
ロード部から構成される。TSパケットヘッダにはPI
D(Packet Identifier)が格納さ
れ、これにより、TSパケットが所属するビデオストリ
ームまたはオーディオストリーム等の各種ストリームが
識別される。
【0068】適用フィールドにはPCR(Progra
m Clock Reference)が格納される。
PCRはストリームをデコードする機器の基準クロック
(STC)の参照値である。機器は典型的にはPCRの
タイミングでシステムストリームをデマルチプレクス
し、ビデオストリーム等の各種ストリームに再構築す
る。
【0069】PESヘッダには、DTS(Decodi
ng Time Stamp)とPTS(Presen
tation Time Stamp)が格納される。
DTSは当該PESパケットに格納されるピクチャ/オ
ーディオフレームのデコードタイミングを示し、PTS
は映像音声出力等のプレゼンテーションタイミングを示
す。
【0070】なお、全てのPESパケットヘッダにPT
S、DTSを有する必要はなく、Iピクチャの先頭デー
タが格納開始されるPESパケットのヘッダにPTS、
DTSがあればデコード及び出力に支障はない。
【0071】TSパケットの構造の詳細は図12に示さ
れる。
【0072】図12に示すように、適用フィールドには
PCRに加えて、ランダムアクセス表示フラグが格納さ
れ、当該フラグにより、対応するペイロード部にビデオ
・オーディオのフレーム先頭であってアクセスポイント
となりうるデータを格納するか否かを示す。また、TS
パケットのヘッダ部には前述したPIDに加えて、PE
Sパケットの開始を示すユニット開始表示フラグ、適用
フィールドが後続するか否かを示す適用フィールド制御
情報も格納される。
【0073】図11には、プログラムストリームを構成
するパックの構造を示す。パックはパックヘッダにSC
RとStreamIDを有する。SCRはトランスポー
トストリームのPCRと、StreamIDはPIDと
実質同じである。またPESパケットのデータ構造はト
ランスポートストリームと共通なため、PESヘッダに
PTSとDTSが格納される。
【0074】プログラムストリームとトランスポートス
トリームの大きな違いの1つに、トランスポートストリ
ームではマルチプログラムが許される点がある。すなわ
ち、番組という単位では1つの番組しかプログラムスト
リームは伝送できないが、トランスポートストリームは
複数の番組を同時に伝送することを想定している。この
ため、トランスポートストリームでは、番組毎に番組を
構成するビデオストリームとオーディオストリームがい
ずれかを再生装置が識別することが必要になる。
【0075】図13に、番組を構成するオーディオスト
リームとビデオストリームの構成情報を伝送するPAT
テーブル、PMAPテーブルを示す。図13に示すよう
に、番組毎に使用されるビデオストリームとオーディオ
ストリームの組み合わせに関する情報をPMAPテーブ
ルが格納し、番組とPMAPテーブルの組み合わせに関
する情報をPATテーブルが格納する。再生装置は、P
ATテーブル、PMAPテーブルにより出力が要求され
た番組を構成するビデオストリームとオーディオストリ
ームを検出することができる。
【0076】次に上述してきたプログラムストリームの
パックと、トランスポートストリームのTSパケットの
ディスク上の配置に関して、図14を用いて説明する。
【0077】図14(a)に示すように、16個のセク
タはECCブロックを構成する。
【0078】プログラムストリームの形式をとるビデオ
オブジェクト(PS_VOB)を構成するパック(PS
Pack)は、図14(b)が示すように、セクタバ
ウンダリで配置される。パックサイズもセクタサイズも
2KBだからである。
【0079】一方、トランスポートストリームの形式を
とるビデオオブジェクト(TS1−VOB/TS2−V
OB)はカプセル(Capsule)という8KBのサ
イズを有する単位でECCブロック内に配置される。カ
プセルは18Bのヘッダ領域を有し、データ領域にはA
TS情報が付加されたTSパケットが43個配置され
る。ATS情報(Arrival Time Stam
p Information)は、DVDレコーダによ
り生成し付加される情報であって、当該パケットがDV
Dレコーダに外部より伝送されてきたタイミングを示す
情報である。
【0080】(5.AV情報の管理情報と再生制御の概
要)図15、図16は図7が示すところのビデオ管理情
報(Video Manager)と称されるファイル
のデータ構造を示す図である。
【0081】ビデオ管理情報は、各種オブジェクトのデ
ィスク上の記録位置等の管理情報を示すオブジェクト情
報と、オブジェクトの再生順序等を示す再生制御情報と
を有する。
【0082】図15はディスクに記録されるオブジェク
トとして、PS−VOB#1〜PS−VOB#n、TS
1−VOB#1〜TS1−VOB#n、TS2−VOB
#1〜TS2−VOB#nがある場合を示す。
【0083】図15が示すように、これらオブジェクト
の種類に応じて、PS−VOB用の情報テーブルと、T
S1−VOB用の情報テーブルと、TS2−VOB用の
情報テーブルが個別に存在すると共に、各情報テーブル
は各オブジェクト毎のVOB情報を有している。
【0084】VOB情報は、それぞれ、対応するオブジ
ェクトの一般情報と、オブジェクトの属性情報と、オブ
ジェクトの再生時刻をディスク上のアドレスに変換する
ためのアクセスマップ、当該アクセスマップの管理情報
を有している。一般情報は、対応するオブジェクトの識
別情報、オブジェクトの記録時刻等を有し、属性情報
は、ビデオストリームのコーディングモードをはじめと
するビデオストリーム情報(V_ATR)と、オーディ
オストリームの本数(AST_Ns)と、オーディオス
トリームのコーディングモードをはじめとするオーディ
オストリーム情報(A_ATR)とから構成される。
【0085】アクセスマップを必要とする理由は2つあ
る。まず1つは、再生経路情報がオブジェクトのディス
ク上での記録位置をセクタアドレス等で直接的に参照す
るのを避け、オブジェクトの再生時刻で間接的に参照で
きるようにするためである。RAM媒体の場合、オブジ
ェクトの記録位置が編集等で変更される場合がおこりう
るが、再生経路情報がセクタアドレス等で直接的にオブ
ジェクトの記録位置を参照している場合、更新すべき再
生経路情報が多くなるためである。一方、再生時刻で間
接的に参照している場合は、再生経路情報の更新は不要
で、アクセスマップの更新のみ行えば良い。
【0086】2つ目の理由は、AVストリームが一般に
時間軸とデータ(ビット列)軸の二つの基準を有してお
り、この二つの基準間には完全な相関性がないためであ
る。
【0087】例えば、ビデオストリームの国際標準規格
であるMPEG−2ビデオの場合、可変ビットレート
(画質の複雑さに応じてビットレートを変える方式)を
用いることが主流になりつつあり、この場合、先頭から
のデータ量と再生時間との間に比例関係がないため、時
間軸を基準にしたランダムアクセスができない。この問
題を解決するため、オブジェクト情報は、時間軸とデー
タ(ビット列)軸との間の変換を行なうためのアクセス
マップを有している。
【0088】図15が示すように再生制御情報は、ユー
ザ定義再生経路情報テーブル、オリジナル再生経路情報
テーブル、タイトルサーチポインタを有する。
【0089】図16が示すように、再生経路には、DV
Dレコーダがオブジェクト記録時に記録された全てのオ
ブジェクトを示すように自動生成するオリジナル定義再
生経路情報と、ユーザが自由に再生シーケンスを定義で
きるユーザ定義再生経路情報の2種類がある。再生経路
はDVDではPGC情報(Program Chain
Information)と統一的呼称され、また、
ユーザ定義再生経路情報はU−PGC情報、オリジナル
再生経路情報はO−PGC情報と呼称される。O−PG
C情報、U−PGC情報はそれぞれ、オブジェクトの再
生区間であるセルを示す情報であるセル情報をテーブル
形式で列挙する情報である。O−PGC情報で示される
オブジェクトの再生区間はオリジナルセル(O−CEL
L)と呼称され、U−PGC情報で示されるオブジェク
トの再生区間はユーザセル(U−CELL)と呼称され
る。
【0090】セルは、オブジェクトの再生開始時刻と再
生終了時刻でオブジェクトの再生区間を示し、再生開始
時刻と再生終了時刻は前述したアクセスマップにより、
オブジェクトの実際のディスク上の記録位置情報に変換
される。
【0091】図16(b)が示すように、PGC情報に
より示されるセル群は、テーブルのエントリー順序に従
って順次再生される一連の再生シーケンスを構成する。
【0092】図17は、オブジェクト、セル、PGC、
アクセスマップの関係を具体的に説明する図である。
【0093】図17に示すように、オリジナルPGC情
報50は少なくとも1つのセル情報60、61、62、
63を含む。セル情報60…は再生するオブジェクトを
指定し、かつ、そのオブジェクトタイプ、オブジェクト
の再生区間を指定する。PGC情報50におけるセル情
報の記録順序は、各セルが指定するオブジェクトが再生
されるときの再生順序を示す。
【0094】一のセル情報60には、それが指定するオ
ブジェクトの種類を示すタイプ情報(Type)60a
と、オブジェクトの識別情報であるオブジェクトID
(Object ID) 60bと、時間軸上でのオブ
ジェクト内の開始時刻情報(Start_PTM)60
cと、時間軸上でのオブジェクト内の終了時刻情報(E
nd_PTM)60dとが含まれる。
【0095】データ再生時は、PCG情報50内のセル
情報60が順次読み出され、各セルにより指定されるオ
ブジェクトが、セルにより指定される再生区間分再生さ
れることになる。
【0096】アクセスマップ80cは、セル情報が示す
開始時刻情報と終了時刻情報とをオブジェクトのディス
ク上での位置情報に変換する。
【0097】上述したマップ情報であるが、オブジェク
トの記録時にともに生成され記録される。マップを生成
するためには、オブジェクトのデータ内のピクチャ構造
を解析する必要がある。具体的には図9で示すIピクチ
ャの位置の検出と、図10、図11に示す当該Iピクチ
ャの再生時刻であるPTS等のタイムスタンプ情報の検
出が必要になる。
【0098】ここで、PS−VOBとTS1−VOBと
TS2−VOBのマップ情報を生成する際に生じる問題
について以下説明する。
【0099】PS−VOB、TS−VOB1は、図1で
説明したように主として、受信されたアナログ放送をD
VDレコーダがMPEGストリームにエンコードするこ
とにより生成される。このため、Iピクチャや各種タイ
ムスタンプの情報は自らが生成しており、DVDレコー
ダにとってストリーム内部のデータ構造は明確であり、
マップ情報の生成になんの問題も生じない。
【0100】次に、TS2−VOBであるが、図1で説
明したように主として、受信されたデジタル放送をDV
Dレコーダがエンコードすることなく直接ディスクに記
録する。このため、PS−VOBのようにIピクチャの
位置とタイムスタンプ情報を自ら生成するわけではない
ため、DVDレコーダにとってストリーム内部のデータ
構造は明確ではなく、記録するデジタルストリームから
これら情報を検出することが必要になる。
【0101】このため、DVDレコーダは、レコーダ外
部にてエンコードされたストリームを記録しているTS
2−VOBのマップ情報については下記のようにIピク
チャとタイムスタンプを検出する。
【0102】まず、Iピクチャの検出は、図12に示す
TSパケットの適用フィールドのランダムアクセス表示
情報を検出することにより行う。また、タイムスタンプ
の検出については、PESヘッダのPTSを検出するこ
とにより行う。タイムスタンプについては、PTSの代
わりに、適用フィールドのPCRや、TSパケットがD
VDレコーダに伝送されてきた到着タイミングであるA
TSで代用することもある。いずれにせよ、DVDレコ
ーダはMPEGストリームのビデオ層のデータ構造を解
析することなく、その上位層であるシステム層の情報に
より、Iピクチャの位置を検出する。これは、マップ情
報を生成するためにビデオ層の解析まで行うのはシステ
ムの負荷が大きいためである。
【0103】また、システム層の検出が不可能な場合も
ありうるが、この場合は、マップ情報が生成できないた
め、有効なマップ情報が無いことを示すことが必要にな
る。DVDレコーダでは図15(b)に示すマップ管理
情報によりこれらが示される。
【0104】図15(b)に示すようにマップ管理情報
は、マップ有効性情報と自己エンコーディングフラグと
を有する。自己エンコーディングフラグは、DVDレコ
ーダ自らがエンコードしたオブジェクトであることを示
し、内部のピクチャ構造が明確であり、マップ情報のタ
イムスタンプ情報やIピクチャの位置情報等が正確であ
ることを示している。また、マップ有効性情報は、有効
なアクセスマップがある無いかを示す。
【0105】なお、システム層の検出が不可能な例とし
ては、適用フィールドが設定されていない場合や、そも
そもMPEGトランスポートストリームで無いデジタル
ストリームの場合が考えうる。デジタル放送が世界各国
で各種方式が成立しうるため、DVDレコーダがマップ
を生成できないオブジェクトを記録するケースも当然予
想される。例えば、日本のデジタル放送を想定したDV
Dレコーダを米国で使用し、米国のデジタル放送を記録
した場合、マップを生成できないオブジェクトを記録す
るケースが出てくる。
【0106】但し、DVDレコーダはマップ情報が生成
されないオブジェクトについても、先頭から順次再生す
ることは可能である。この場合、記録されたデジタルス
トリームをデジタルI/Fを介して、当該ストリームに
対応したSTBに出力することでこれを映像再生するこ
とができる。
【0107】(6.再生機能の基本動作)次に、図18
を用いて上記光ディスクを再生するDVDレコーダプレ
ーヤの再生動作について説明する。
【0108】図18に示すように、プレーヤは、光ディ
スク100からデータを読み出す光ピックアップ201
と、読み出したデータのエラー訂正等を行なうECC処
理部202と、エラー訂正後の読み出しデータを一時的
に格納するトラックバッファ203と、動画オブジェク
ト(PS_VOB)等のプログラムストリームを再生す
るPSデコーダ205と、デジタル放送オブジェクト
(TS1_VOB)のトランスポートストリームを再生
するTSデコーダ206と、オーディオ・オブジェクト
(AOB)を再生するオーディオデコーダ207と、静
止画オブジェクト(POB)をデコードする静止画デコ
ーダ208と、各デコーダ205、206…へのデータ
入力を切り換える切換え手段210と、プレーヤの各部
を制御する制御部211とを備える。
【0109】光ディスク100上に記録されているデー
タは、光ピックアップ201から読み出され、ECC処
理部202を通してトラックバッファ203に格納され
る。トラックバッファ203に格納されたデータは、P
Sデコーダ205、TSデコーダ206、オーディオデ
コーダ207、静止画デコーダ208の何れかに入力さ
れデコードおよび出力される。
【0110】このとき、制御部211は読み出すべきデ
ータを図16が示す再生経路情報(PGC)が示す再生
シーケンスに基づき決定する。すなわち、図16の例で
あれば、制御部211は、VOB#1の部分区間(CE
LL#1)を最初に再生し、次いで、VOB#3の部分
区間(CELL#2)を再生し、最後にVOB#2(C
ELL#3)と再生する制御を行う。
【0111】また、制御部211は、図17が示す再生
経路情報(PGC)のセル情報により、再生するセルの
タイプ、対応するオブジェクト、オブジェクトの再生開
始時刻、再生終了時刻を獲得することができる。制御部
211は、セル情報により特定されるオブジェクトの区
間のデータを、適合するデコーダに入力する。
【0112】この際、制御部211は、セル情報のOb
ject IDにより再生対象のオブジェクトを特定す
る。さらに、制御部211は、特定したオブジェクトの
再生区間であるセルの特定を、セル情報のStartP
TMとEndPTMを、対応するVOB情報のアクセス
マップでディスク情報のアドレスに変換することにより
行う。
【0113】また、本実施形態のプレーヤは、さらに、
AVストリームを外部に供給するためのデジタルインタ
フェース204を有している。これにより、AVストリ
ームをIEEE1394やIEC958などの通信手段
を介して外部に供給することも可能である。これは、特
に、自らがエンコードしていないTS2−VOBについ
ては、プレーヤ内部に該当するデコーダが存在しないケ
ースもありうるため、デコードすることなく、直接、デ
ジタルインタフェース204を通じて外部のSTBに出
力し、そのSTBで再生させることができる。
【0114】外部にデジタルデータを直接出力する際に
は、制御部211は図15(b)のマップ管理情報に基
づき、ランダムアクセス再生が可能かを否か判断する。
アクセスポイント情報フラグが有効であれば、アクセス
マップはIピクチャの位置情報を有する。このため、制
御部211は外部機器から早送り再生等の要求があれば
これに応じて、Iピクチャを含むデジタルデータをデジ
タルI/Fを介して外部機器に出力することができる。
また、タイムアクセス情報フラグが有効であれば、タイ
ムアクセスが可能である。このため制御部211は、外
部の機器からのタイムアクセスの要求に応じて、指定さ
れた再生時刻に相当するピクチャデータを含むデジタル
データをデジタルI/Fを介して外部機器に出力するこ
とができる。
【0115】(7.記録機能の基本動作)次に、図19
を用いて上記光ディスクに対して記録、再生を行なう本
発明に係るDVDレコーダの構成および動作について説
明する。
【0116】図19に示すように、DVDレコーダは、
ユーザへの表示およびユーザからの要求を受け付けるユ
ーザインターフェース部222、DVDレコーダ全体の
管理および制御を司るシステム制御部212、VHFお
よびUHFを受信するアナログ放送チューナ213、ア
ナログ信号をデジタル信号に変換しMPEGプログラム
ストリームにエンコードするエンコーダ214、デジタ
ル衛星放送を受信するデジタル放送チューナ215、デ
ジタル衛星で送られるMPEGトランスポートストリー
ムを解析する解析部216、テレビおよびスピーカなど
の表示部217、AVストリームをデコードするデコー
ダ218とを備える。デコーダ218は、図18に示し
た第1及び第2のデコーダ等からなる。さらに、DVD
レコーダは、デジタルインターフェース部219と、書
きこみデータを一時的に格納するトラックバッファ22
0と、DVD−RAM100にデータを書きこむドライ
ブ221とを備える。デジタルインターフェース部21
9はIEEE1394等の通信手段により外部機器にデ
ータを出力するインタフェースである。
【0117】このように構成されるDVDレコーダにお
いては、ユーザインターフェース部222が最初にユー
ザからの要求を受ける。ユーザインターフェース部22
2はユーザからの要求をシステム制御部212に伝え、
システム制御部212はユーザからの要求を解釈すると
共に各モジュールへの処理要求を行う。
【0118】録画には、入力されるデジタルデータを自
らエンコードするセルフエンコーディングと、エンコー
ド済みのデジタルデータをエンコードすることなくディ
スクに記録するアウトサイドエンコーディングがある。
【0119】(7.1 セルフエンコーディングによる
録画動作)最初にセルフエンコーディングの録画につい
て、アナログ放送をPS−VOBにエンコードして記録
する動作を以下、具体的に説明する。
【0120】システム制御部212はアナログ放送チュ
ーナ213への受信とエンコーダ部214へのエンコー
ドを要求する。
【0121】エンコーダ部214はアナログ放送チュー
ナ213から送られるAVデータをビデオエンコード、
オーディオエンコードおよびシステムエンコードしてト
ラックバッファ220に送出する。
【0122】エンコーダ部214は、エンコード開始直
後に、エンコードしているMPEGプログラムストリー
ムの先頭データが有するタイムスタンプ情報を再生開始
時刻(PS_VOB_V_S_PTM)としてシステム
制御部212に送り、続いてアクセスマップを作成する
ために必要な情報をエンコード処理と平行してシステム
制御部212に送る。この値は、後に生成される図17
に示すセル情報のStart_PTMに設定される。タ
イムスタンプ情報は、一般的にはPTSになるがSCR
で代用しても良い。
【0123】次にシステム制御部212は、ドライブ2
21に対して記録要求を出し、ドライブ221はトラッ
クバッファ220に蓄積されているデータを取り出しD
VD−RAMディスク100に記録する。この際、前述
した連続領域(CDA)をディスク上の記録可能領域か
ら検索し、検索した連続領域にデータを記録していく。
【0124】録画終了はユーザからのストップ要求によ
って指示される。ユーザからの録画停止要求は、ユーザ
インターフェース部222を通してシステム制御部21
2に伝えられ、システム制御部212はアナログ放送チ
ューナ213とエンコーダ部214に対して停止要求を
出す。
【0125】エンコーダ214はシステム制御部212
からのエンコード停止要求を受けエンコード処理を止
め、最後にエンコードを行ったMPEGプログラムスト
リームの終端データが有するタイムスタンプ情報を再生
終了時刻(PS_VOB_V_E_PTM)として、シ
ステム制御部212に送る。この値は、図17に示すセ
ル情報のEnd_PTMに設定される。タイムスタンプ
情報は通常PTSが設定されるが、SCRで代用しても
良い。
【0126】システム制御部212は、エンコード処理
終了後、エンコーダ214から受け取った情報に基づ
き、図15に示すPS−VOB用のVOB情報(PS−
VOBI)と再生制御情報を生成する。
【0127】ここで、生成されるVOB情報はオブジェ
クト種類に適合したアクセスマップとマップ管理情報と
を含む。システム制御部212は、マップ管理情報のマ
ップ有効性情報を有効に設定すると共に、自己エンコー
ディングフラグをONにする。
【0128】また、再生制御情報は、記録されるオブジ
ェクトを再生対象の1つとする図16に示すオリジナル
再生経路(O−PGC情報)が生成される。生成された
O−PGC情報はオリジナル再生経路テーブルに追記さ
れる。オリジナル再生経路(O−PGC情報)はセル情
報を有する。セル情報のタイプ情報には「PS−VO
B」が設定される。
【0129】最後にシステム制御部212は、ドライブ
221に対してトラックバッファ1910に蓄積されて
いるデータの記録終了と、PS−VOB用のVOB情報
(PS_VOBI)および再生制御情報の記録を要求
し、ドライブ221がトラックバッファ220の残りデ
ータと、これらの情報をDVD−RAMディスク100
に記録し、録画処理を終了する。
【0130】なお、アナログ放送をTS1−VOBにエ
ンコードしてももちろん良い。この場合、エンコーダ2
14はアナログ信号をデジタル信号に変換しMPEGト
ランスポートストリームにエンコードするエンコーダで
ある必要があり、セル情報内のタイプ情報は「TS1−
VOB」に設定される。
【0131】この場合のStart_PTMおよびEn
d_PTMは、PTSでも良いしPCRを用いても良
い。
【0132】(7.2 アウトサイドエンコーディング
による録画動作)次にアウトサイドエンコーディングに
よる録画について、デジタル放送を録画する動作を通し
て以下、具体的に説明する。この場合、記録されるオブ
ジェクトの種類はTS2−VOBになる。
【0133】ユーザによるデジタル放送録画要求は、ユ
ーザインターフェース部222を通してシステム制御部
212に伝えられる。システム制御部212はデジタル
放送チューナ215への受信と解析部216へのデータ
解析を要求する。
【0134】デジタル放送チューナ215から送られる
MPEGトランスポートストリームは解析部216を通
してトラックバッファ220へ転送される。
【0135】解析部216は、最初にデジタル放送とし
て受信されたエンコード済みのMPEGトランスポート
ストリーム(TS2−VOB)のVOB情報(TS2_
VOBI)の生成に必要な情報として、トランスポート
ストリームの先頭データが有するタイムスタンプ情報を
開始時刻情報(TS2_VOB_V_S_PTM)とし
て抽出し、システム制御部212に送る。開始時刻情報
は、後に生成される図17に示すセル情報のStart
_PTMに設定される。このタイムスタンプ情報は、P
CR又はPTSになる。また、オブジェクトがDVDレ
コーダに伝送されてくるタイミングであるATSで代用
しても良い。
【0136】解析部216は、さらに、MPEGトラン
スポートストリームのシステム層を解析し、アクセスマ
ップ作成に必要な情報を検出する。Iピクチャのオブジ
ェクト内での位置については、前述したようにTSパケ
ットヘッダ中の適用フィールド(adaptation
field)内のランダムアクセスインジケータ(r
andam_access_indicator)をも
とに検出する。
【0137】次にシステム制御部212は、ドライブ2
21に対して記録要求を出力し、ドライブ221はトラ
ックバッファ220に蓄積されているデータを取り出し
DVD−RAMディスク100に記録する。この時、シ
ステム制御部212はファイルシステムのアロケーショ
ン情報からディスク上のどこに記録するかをあわせてド
ライブ221に指示する。この際、前述した連続領域
(CDA)をディスク上の記録可能領域から検索し、検
索した連続領域にデータを記録していく。
【0138】録画終了はユーザからのストップ要求によ
って指示される。ユーザからの録画停止要求は、ユーザ
インターフェース部222を通してシステム制御部21
2に伝えられ、システム制御部212はデジタルチュー
ナ215と解析部216に停止要求を出す。
【0139】解析部216はシステム制御部212から
の解析停止要求を受け解析処理を止め、最後に解析を行
ったMPEGトランスポートストリームの終了区間のデ
ータが有するタイムスタンプ情報を表示終了時刻(TS
2_VOB_V_E_PTM)としてシステム制御部2
12に送る。この値は、図17に示すセル情報のEnd
_PTMに設定される。このタイムスタンプ情報は、P
CR又はPTSになる。また、オブジェクトがDVDレ
コーダに伝送されてくるタイミングであるATSで代用
しても良い。
【0140】システム制御部212は、デジタル放送の
受信処理終了後、解析部216から受け取った情報に基
づき、図15に示すTS2−VOB用のVOB情報(T
S2_VOBI)と再生制御情報を生成する。
【0141】ここで、生成されるVOB情報はオブジェ
クト種類に適合したアクセスマップとマップ管理情報と
を含む。システム制御部212は、Iピクチャのオブジ
ェクト内での位置等を検出でき有効なアクセスマップを
生成した場合にはマップ管理情報のマップ有効性情報を
有効に設定する。また自己エンコーディングフラグはO
FF設定をする。有効なアクセスマップを生成できなか
った場合にはマップ有効性情報を無効に設定する。な
お、有効なアクセスマップを生成できないケースとして
は、対応していないデジタル放送を受信した場合や、適
用フィールドにランダムアクセス情報が無い場合等が考
えられる。また、デジタルI/Fから直接入力された場
合は、MPEGトランスポートストリームでないケース
もありえ、この場合も当然、マップ有効性情報は無効に
設定される。
【0142】また、再生制御情報は、記録されるオブジ
ェクトを再生対象の1つとする図16に示すオリジナル
再生経路(O−PGC情報)が生成される。生成された
O−PGC情報はオリジナル再生経路テーブルに追記さ
れる。オリジナル再生経路(O−PGC情報)はセル情
報を有する。セル情報のタイプ情報には「TS2−VO
B」が設定される。
【0143】最後にシステム制御部212は、ドライブ
221に対してトラックバッファ220に蓄積されてい
るデータの記録終了と、TS2−VOB用のVOB情報
(TS2_VOBI)および再生制御情報の記録を要求
し、ドライブ221がトラックバッファ220の残りデ
ータと、これらの情報をDVD−RAMディスク100
に記録し、録画処理を終了する。
【0144】以上、ユーザからの録画開始および終了要
求をもとに動作を説明したが、例えば、VTRで使用さ
れているタイマー録画の場合では、ユーザの代わりにシ
ステム制御部が自動的に録画開始および終了要求を発行
するだけであって、本質的にDVDレコーダの動作が異
なるものではない。
【0145】再生時にリアルタイムに制御変更が必要な
のはVBIデータのみにあらず、ビデオデコーダに対し
ても同様のことが言える。例えば、圧縮符号化の解像度
が変化する場合などが考えられる。
【0146】本発明は上記課題を解決すべくなされたも
のであり、その目的とするところは、AVデータの圧縮
符号化における属性情報の変化に柔軟に対応する情報記
録媒体、情報記録装置、情報再生装置、情報記録方法、
情報再生方法を提供することにある。
【0147】(8.発明の概要)本発明の情報記録媒体
は、様々なフォーマットのデータを記録するものであっ
て、アナログ放送もしくはデジタル放送のコンテンツ
や、アナログ/デジタルインターフェースを介して入力
される多種多様なデータを記録した情報記録媒体であ
り、本発明の情報記録/再生装置は、その情報記録媒体
に対してAVデータの記録/再生を行う装置である。
【0148】特に、本発明の情報記録媒体には、再生時
にデコーダに対してリアルタイムに制御変更が必要な情
報が記録されていることに特徴がある。
【0149】これにより、例えば記録途中に圧縮符号化
解像度が変化するようなストリームを再生する場合に
も、リアルタイム性を損なうことなくデコーダに対して
制御を発行することが可能となる。
【0150】(9.詳細な実施形態)まず、PS−VO
Bを記録する場合において、そのデータ構造図を中心に
本発明の説明を行っていく。
【0151】図20はリアルタイム制御情報が含まれた
PS−VOBのデータ構造図である。以下、このデータ
構造図に基づいて説明をしていく。
【0152】光ディスクには、記録単位(例えば番組)
毎にPS−VOBが生成され、複数のPS−VOBが存
在する(図20(a))。PS−VOBは、図20
(b)のように1個以上のVOBUから構成される。V
OBUは、図20(c)のように複数のパックから構成
され、ビデオパック(V_PACK)、オーディオパッ
ク(A_PACK)およびリアルタイム制御情報が含ま
れた制御パック(C_PACK)などが存在する。V_
PACKおよびA_PACKについては、前述したので
説明は省略し、制御パックについてさらに説明してい
く。
【0153】図20(d)は制御パックのデータ構造を
示しており、同図のように制御パックは、パックヘッ
ダ、システムヘッダ、パケットから構成される。さらに
パケットは、パケットヘッダ、サブストリームID、デ
ータ部から構成される。
【0154】パックヘッダは、VOB中のパック位置
(多重化タイミング)を決定付けるSCR(Sytem Cloc
k Reference)を含む。システムヘッダは、VOBUと
VOBUの境界を示すヘッダである。制御パックはVO
BU先頭に配置されるのでシステムヘッダを含む。パケ
ットは、パックのペイロードに配置される。
【0155】パケットヘッダは、MPEG規格で定めら
れたプライベートストリーム2を意味するストリームI
D(10111111b)を含む。サブストリームIDは、制御
パックであることを示すID(01010000b)である。デ
ータ部は、制御パック一般情報、DCI/CCIステー
タス、DCI/CCIデータ、RCIステータス、RC
Iデータ、ユーザエリアから構成される(図20
(e))。
【0156】制御パック一般情報は、制御情報が有効と
なる時刻情報(VOBU_S_PTM)や、記録時間
(VOBU_REC_TM)を含む。DCIはDisplay-
Control-Informationのことで、アスペクト比や字幕情
報など表示に関する制御情報を言い、CCIはCopy-Con
trol-Information)のことで、入力映像のVBI情報か
ら抜き出したコピー制御情報が相当する。これらDCI
/CCIの実情報がDCI/CCIデータに含まれ、D
CI/CCIの有効・無効等のステータスがDCI/C
CIステータスに示される。RCIは、Resolution-Con
trol-Informationのことで、VOBUに含まれるビデオ
ストリームの解像度情報である。このRCIの実情報が
RCIデータに含まれ、RCIの有効・無効等のステー
タスがRCIステータスに示される。ユーザエリアは、
ユーザ(機器)が独自にデータを書き込める領域であ
る。
【0157】DCI/CCIステータス、RCIステー
タスについて図21に詳細を示す。同図(a)に示すよ
うにDCI/CCIステータスは、DCI_SS(DC
I_StatuS)、CCI_SS(CCI_Stat
uS)を含む。
【0158】DCI_SSはDCIの有効な部分を示す
2ビットデータであり、図中に示すような定義がなされ
る。また、CCI_SSはCCIの有効な部分を示す3
ビットデータであり、図中に示すような定義がなされ
る。DCI_SS、CCI_SSの両方が共にゼロの場
合は、DCI及びCCIが無効であることを示す。
【0159】同図(b)にはRCIステータスの詳細を
示す。RCIステータスは、RCI_SS(Resol
ution_StatuS)を含む。
【0160】RCI_SSはRCIが有効か否かを示す
1ビットデータであり、図中に示すような定義がなされ
る。
【0161】実際のDCI・CCI・RCIの各データ
は、例えば図22(a)〜(c)に示すようなフィール
ドを持つ。同図(a)はDCIデータの詳細を示してお
り、アスペクト比を示すAspect ratio、字幕モードを示
すSubtitling mode、フィルム/カメラモードを示す、F
ilm camera modeを含む。同図(b)はCCIデータの
詳細を示しており、世代別のコピーを管理するCGMS
(Copy Generation Management System)、アナログビ
デオのコピープロテクト方法を示すAPSTB(Analog
ue Protection System Trigger Bits)、ソース素材の
分類を行うSource情報を含む。同図(c)はRC
Iデータの詳細を示しており、ビデオストリームの解像
度を示すVideo Resolutionを含む。
【0162】以上、リアルタイム制御情報(C_PAC
K)が含まれたPS−VOBのデータ構造の詳細につい
て説明したが、以降は、それを管理する管理情報の詳細
について触れて行く。既出の図15(a)のビデオ管理
情報には、オブジェクト情報内にPS−VOB情報テー
ブルが含まれており、ここで管理する各PS−VOB情
報には、一般情報、属性情報、マップ管理情報、アクセ
スマップがそれぞれ含まれている。
【0163】ここで、この属性情報の詳細を図23
(a)〜(c)に示す。同図(a)は、図15(a)に
示したビデオ管理情報における属性情報の詳細を示して
いる。同図のように属性情報は、一般情報、VOB属性
情報#1〜#n、VOB情報テーブルから構成される。
ここで、VOB属性情報の個数nは、管理下にあるPS
−VOBの数だけ存在する。ただし、複数のPS−VO
Bが1つのVOB属性情報を共有する場合には、nはP
S−VOB数より小さいことになる。その対応について
は、VOB情報テーブルに設定されるVOB属性情報番
号により示される。VOB情報は、VOBに1対1で対
応しVOB毎に設けられる。図23(c)に属性情報内
のVOB属性情報番号の格納位置を示す。VOB情報テ
ーブルには、VOB数と同数のVOB情報#1〜#mを
含む。各VOB情報は一般情報を持ち、その中でVOB
が記録された時刻などと共に、VOB属性情報番号が含
まれる。
【0164】図23(a)のVOB属性情報は、管理下
にある1または複数のVOBに対応し、当該VOBに関
する種々の情報を表し、それぞれ、ビデオ属性、オーデ
ィオ数、サブピクチャ数、オーディオ0属性、オーディ
オ1属性、サブピクチャ属性を含む。
【0165】ビデオ属性は、対応するVOBが表す映像
についての属性を示す。図23(b)は、ビデオ属性の
詳細を示したもので、ビデオ属性は、圧縮モード、TV
システム、アスペクト比、アプリケーションフラグ1、
Line21切替1・2、ビデオ解像度、アプリケーシ
ョンフラグ2等を含む。
【0166】圧縮モードは、MPEG1またはMPEG
2のどちらで圧縮を行ったかを示し、TVシステムは、
NTSCまたはPAL・SECAMのどちらのテレビシ
ステムに相当するかを示す。
【0167】アスペクト比は、対応するVOBのアスペ
クト比を示す。このアスペクト比は1つのVOB全体に
ついてのアスペクト比を意味するが、C_PACKのD
CIに示されるVOBU毎のアスペクト比とは矛盾しな
いように解釈されなければならない。この解釈を定義す
るのが、次に説明するアプリケーションフラグ1であ
る。
【0168】アプリケーションフラグ1は、ビデオ属性
内のアスペクト比とC_PACK内のDCI内のアスペ
クト比の関係を示す2ビットデータである。この値が”
00b”ならば、対応するVOBの全体に渡ってその映
像はビデオ属性内のアスペクト比であることを意味す
る。この場合、VOBにはC_PACKは存在しない、
あるいはC_PACKのアスペクト比は無視される。
【0169】また、”01b”ならば、必ずしもVOB
全体に渡って映像がビデオ属性内のアスペクト比である
わけではなく、実際にはC_PACK内のアスペクト比
であることを意味する。つまり、ビデオ属性内のアスペ
クト比とC_PACK内のアスペクト比とが異なる場合
には、C_PACK内のアスペクト比が優先して解釈さ
れる。VOB内にC_PACKが存在しなければ映像は
ビデオ属性のアスペクト比であると解釈される。また、
ビデオ属性が複数のVOBに共有され、この複数のVO
BにC_PACKを有するVOBと有さないVOBが混
在する場合には、C_PACKを有するVOBについて
はC_PACK内のアスペクト比が優先し、有さないV
OBについてはビデオ属性内のアスペクト比が用いられ
る。
【0170】なお、DCI_SSが”01b”または”
11b”のとき、このC_PACKを含むVOBに対応
するアプリケーションフラグ1は”01b”に設定され
る。ここでVOBに対応するアプリケーションフラグ1
は、VOBに対応するVOB情報によって指定されるV
OB属性情報内のビデオ属性に含まれる。DCI_SS
が”00b”のとき、このアプリケーションフラグ1
は”00b”に設定される。
【0171】Line21切替1・2は、21ライン目
(フィールド1において)に多重されたデータ(多くは
クローズドキャップションデータである)がVOB中に
記録されているか否かを示す情報で、各フィールド毎に
それぞれ持っている。
【0172】ビデオ解像度は、対応するVOBが示す映
像の解像度を表す情報である。このビデオ解像度は、C
_PACKのRCIに示されるVOBU毎の解像度とは
矛盾しないように解釈されなければならない。この解釈
を定義するのが、次に説明するアプリケーションフラグ
2である。
【0173】このアプリケーションフラグ2は、解像度
において、アスペクト比におけるアプリケーションフラ
グ1とほぼ同じ働きを持ち、ビデオ属性内のビデオ解像
度とC_PACK内のRCI内の解像度の関係を示す2
ビットデータである。この値が”00b”ならば、対応
するVOBの全体に渡ってその映像はビデオ属性内の解
像度であることを意味する。この場合、VOBにはC_
PACKは存在しない、あるいはC_PACKの解像度
は無視される。
【0174】また、”01b”ならば、必ずしもVOB
全体に渡って映像がビデオ属性内の解像度であるわけで
はなく、実際にはC_PACK内の解像度であることを
意味する。つまり、ビデオ属性内の解像度とC_PAC
K内の解像度とが異なる場合には、C_PACK内の解
像度が優先して解釈される。VOB内にC_PACKが
存在しなければ映像はビデオ属性の解像度であると解釈
される。また、ビデオ属性が複数のVOBに共有され、
この複数のVOBにC_PACKを有するVOBと有さ
ないVOBが混在する場合には、C_PACKを有する
VOBについてはC_PACK内の解像度が優先し、有
さないVOBについてはビデオ属性内の解像度が用いら
れる。
【0175】なお、RCI_SSが”1b”のとき、こ
のC_PACKを含むVOBに対応するアプリケーショ
ンフラグ2は”01b”に設定される。ここでVOBに
対応するアプリケーションフラグ2は、VOBに対応す
るVOB情報によって指定されるVOB属性情報内のビ
デオ属性に含まれる。RCI_SSが”0b”のとき、
このアプリケーションフラグ2は”00b”に設定され
る。
【0176】ビデオ属性は、VOBデータとは別の管理
情報ファイルに格納されるているので、アプリケーショ
ンフラグ1及び2がともに”00b”であれば情報記録
再生装置では、実AVデータを再生することなくVOB
単位のビデオ属性を管理情報から読み取ることができ
る。VOB単位のビデオ属性は、ビデオ属性により、V
OBU単位のビデオ属性はC_PACKにより設定され
ている。また、C_PACKを有するVOBと有しない
VOBが混在しても良く、C_PACKを有しないVO
Bはその分だけサイズを小さくすることも可能である。
【0177】なお、C_PACKにおいて、RCI_S
SはRCIステータスとしてDCI/CCIステータス
と別フィールドにあるとしてが、RCIステータスとD
CI/CCIステータスをまとめて持たせるようにして
も構わない。また、RCIデータのVideo Resolutionフ
ィールドは、DCIデータやCCIデータの1フィール
ドとして扱うようにしても構わなく、C_PACK内に
存在すれば良い。
【0178】なお、ビデオ属性内のアプリケーションフ
ラグ1及び2は、別のフィールドに持たずに、まとめて
1つのフィールドに持つようにしても構わない。これに
より、C_PACK内の情報の有効性を一つのフィール
ド見るだけで分かるようになる。
【0179】なお、C_PACKを有することを必須と
して、管理情報からC_PACKと重ねて持っている情
報を持たないようにしても構わない。これにより、管理
情報のサイズを削減することが可能になる。
【0180】なお、VOBUの解像度情報は、前述のよ
うにC_PACKに持つのではなく、VOBU単位に生
成されるアクセスマップの各エントリの情報として、ア
クセスマップに記録するようにしても良い。解像度情報
がVOBの中のC_PACKにあるのか、管理情報の中
のアクセスマップ中にあるかの違いだけなので、本発明
の効果が変わることはない。
【0181】次に、本発明の情報記録/再生装置の記録
/再生動作に関して、TS1−VOBを作成する場合に
ついて説明を行っていく。
【0182】本発明の情報記録/再生装置の記録/再生
時の基本動作に関しては、既に説明の通りであるため、
以下にアナログ外部入力記録時の基本動作に関してのみ
図24を用いて具体的に説明する。既に説明のとおり、
記録されるオブジェクトの種類はTS1−VOBとす
る。
【0183】ユーザによる外部入力録画要求は、ユーザ
インターフェース部222を通してシステム制御部21
2に伝えられる。システム制御部212は外部入力部2
23への受信とエンコーダ214へのデータ符号化を要
求する。
【0184】エンコーダ214から送られるMPEGト
ランスポートストリームはトラックバッファ220へ転
送される。
【0185】エンコーダ214は、最初にエンコード済
みのMPEGトランスポートストリーム(TS1−VO
B)のVOB情報(TS1_VOBI)の生成に必要な
情報として、トランスポートストリームの先頭データが
有するタイムスタンプ情報を開始時刻情報(TS1_V
OB_V_S_PTM)として設定し、システム制御部
212に送る。開始時刻情報は、後に生成される図17
に示すセル情報のStart_PTMに設定される。こ
のタイムスタンプ情報は、PCR又はPTSになる。
【0186】エンコーダ214は、さらに、MPEGト
ランスポートストリームを生成しながら、アクセスマッ
プ作成に必要な情報を生成する。
【0187】例えば、Iピクチャの先頭MPEGトラン
スポートパケットには、adaptation fie
ldを格納し、random_access_indi
catorのビットを立て、VOBUのスタートである
ことをシステム制御部212に転送する。
【0188】次にシステム制御部212は、ドライブ2
21に対して記録要求を出力し、ドライブ221はトラ
ックバッファ220に蓄積されているデータを取り出し
DVD−RAMディスク100に記録する。この時、シ
ステム制御部212はファイルシステムのアロケーショ
ン情報からディスク上のどこに記録するかをあわせてド
ライブ221に指示する。この際、前述した連続領域
(CDA)をディスク上の記録可能領域から検索し、検
索した連続領域にデータを記録していく。
【0189】録画終了はユーザからのストップ要求によ
って指示される。ユーザからの録画停止要求は、ユーザ
インターフェース部222を通してシステム制御部21
2に伝えられ、システム制御部212はエンコーダ21
4に停止要求を出す。
【0190】エンコーダ214はシステム制御部212
からの記録停止要求を受け符号化処理を止め、最後に符
号化を行ったMPEGトランスポートストリームの終了
区間のデータが有するタイムスタンプ情報を表示終了時
刻(TS1_VOB_V_E_PTM)としてシステム
制御部212に送る。この値は、図17に示すセル情報
のEnd_PTMに設定される。このタイムスタンプ情
報は、PCR又はPTSになる。
【0191】システム制御部212は、記録処理終了
後、エンコーダ214から受け取った情報に基づき、図
15に示すTS1−VOB用のVOB情報(TS1_V
OBI)と再生制御情報を生成する。
【0192】ここで、生成されるVOB情報はオブジェ
クト種類に適合したアクセスマップとマップ管理情報と
を含む。システム制御部212は、マップ管理情報のマ
ップ有効性情報を有効に設定する。また自己エンコーデ
ィングフラグはON設定をする。
【0193】また、再生制御情報は、記録されるオブジ
ェクトを再生対象の1つとする図16に示すオリジナル
再生経路(O−PGC情報)が生成される。生成された
O−PGC情報はオリジナル再生経路テーブルに追記さ
れる。オリジナル再生経路(O−PGC情報)はセル情
報を有する。セル情報のタイプ情報には「TS1−VO
B」が設定される。
【0194】最後にシステム制御部212は、ドライブ
221に対してトラックバッファ220に蓄積されてい
るデータの記録終了と、TS1−VOB用のVOB情報
(TS1_VOBI)および再生制御情報の記録を要求
し、ドライブ221がトラックバッファ220の残りデ
ータと、これらの情報をDVD−RAMディスク100
に記録し、録画処理を終了する。
【0195】以下、エンコーダ214にて生成されるセ
ルフエンコディングMPEGトランスポートストリーム
の詳細について説明する。
【0196】図25にセルフエンコーディングMPEG
トランスポートストリームの構造を示す。図示したよう
に、セルフエンコーディングのMPEGトランスポート
ストリームはVOBU単位に区切られ、各VOBUの先
頭にはPATパケットとPMTパケットさらにはストリ
ームに固有の情報を埋め込んだコントロールパケット
(C_PKT)が続いている。または、少なくともVO
Bの先頭にはPATパケット、PMTパケット、C_P
KTが配置される。
【0197】図21(b)に示したように、それぞれの
パケットにはデコーダ入力時刻情報であるATSが付与
されており、個々のパケットは対応するATSで意図さ
れた時刻にデコーダへ転送される。
【0198】先頭パケットのPATパケットには、セル
フエンコーディングのプログラム情報(PMTパケット
のPID等)が格納され、ATS1の時刻でデコーダに
入力される。
【0199】2番目のパケットのPMTパケットには、
プログラムを構成するエレメンタリーストリームごとの
PID等が格納される。ここでは、ビデオ、オーディ
オ、データ放送(図中Data)、C_PKT(図中C
ontrol)のPIDを格納した例を示す。
【0200】3番目のパケットのC_PKTには、スト
リームへの付加情報が格納される。例えば、ストリーム
のタイトル情報や、記録日時情報や、ストリームの符号
化情報(ビットレートやアスペクト比等)であるストリ
ーム属性や、外部入力がアナログかデジタルか等の識別
する入力源識別情報や、さらには入力AVデータの符号
化方式を特定する情報や、コピー許可/不許可等の著作
権保護情報や、VBI信号である、クローズドキャプシ
ョン(CC)やテレテキストデータ、WSS等や、Da
ta放送のスクリプトであるBML(Broadban
d Markup Language)等を用いてユー
ザ利便性の高いメニュー情報等の様々なデータを格納し
て良い。また、デコーダの制御情報、例えばビデオ解像
度等の情報を格納することも可能である。
【0201】ここで、C_PKTは前述のPS−VOB
におけるC_PACKと同等の役割を持ち、TS1−V
OBにおけるC_PKTは、VOBU単位の再生制御情
報を表す。ところで、TS1−VOBにおけるストリー
ム管理情報は、図15にあるように、PS−VOBの場
合と同等のデータ構造を持ち、VOB単位の再生制御情
報が含まれる属性情報は、図23に示すようなデータ構
造を持つ。つまり、VOB単位のビデオ属性を持つ管理
情報と、VOBU単位のビデオ属性を持つC_PKTの
間にPS−VOBの場合と同様の関係があると言える。
【0202】これにより、PS−VOBの場合と同様
に、VOB単位にビデオ属性を管理すれば良い場合は、
C_PKTが不要でデータサイズを小さくすることが可
能となる。また、VOBU単位のビデオ属性制御が必要
な場合は、C_PKTを用いた細かな制御が実現でき
る。
【0203】
【発明の効果】本発明の情報記録媒体は、様々なフォー
マットのデータを記録するものであって、アナログ放送
もしくはデジタル放送のコンテンツや、アナログ/デジ
タルインターフェースを介して入力される多種多様なデ
ータを記録した情報記録媒体であり、本発明の情報記録
/再生装置は、その情報記録媒体に対してAVデータの
記録/再生を行う装置である。
【0204】特に、本発明の情報記録媒体には、再生時
にデコーダに対してリアルタイムに制御変更が必要な情
報が記録されていることに特徴がある。
【0205】これにより、例えば記録途中に圧縮符号化
解像度が変化するようなストリームを再生する場合に
も、リアルタイム性を損なうことなくデコーダに対して
制御を発行することが可能となる。
【0206】また、本発明の情報記録/再生装置では、
外部入力されたAVデータをMPEGトランスポートス
トリーム形式にセルフエンコーディングする際に、デコ
ーダ互換を保ちながら効率良く符号化/復号化処理を行
うことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】DVDレコーダ装置の外観と関連機器とのイン
タフェースの一例を説明する図
【図2】DVDレコーダのドライブ装置のブロック図
【図3】ディスク上の連続領域及びトラックバッファ内
データ蓄積量を説明する図
【図4】半導体メモリカードとハードディスクドライブ
装置を備える場合のDVDレコーダのブロック図
【図5】ディスクの外観と物理構造を説明する図
【図6】ディスクの論理的なデータ空間を説明する図
【図7】ディスクのディレクトリとファイル構造を説明
する図
【図8】ビデオオブジェクトの構成を示す図
【図9】MPEGシステムストリームを説明する図
【図10】MPEG−TSストリームを説明する図
【図11】MPEG−PSストリームを説明する図
【図12】TSパケットを説明する図
【図13】PATテーブルを説明する図
【図14】ビデオオブジェクトのディスク上への配置を
説明する図
【図15】ビデオ管理情報のデータ構造を説明する図
【図16】ビデオ管理情報のデータ構造を説明する図
【図17】ビデオ管理情報のPGC情報とオブジェクト
情報とオブジェクトとの関係を説明する図
【図18】再生装置の機能の構成を示すブロック図
【図19】記録装置の機能の構成を示すブロック図
【図20】PS−VOBのデータ構造を説明する図
【図21】コントロールパケットのデータ部のデータ構
造を説明する図
【図22】DCI/CCI/RCIの各データ構造を説
明する図
【図23】ディスク管理情報における属性情報のデータ
構造を説明する図
【図24】本発明の情報記録/再生装置の構成を示すブ
ロック図
【図25】TS1−VOBでの自己記録ストリームの構
成を説明する図
【符号の説明】 100 DVDディスク 101,201 光ピックアップ 102,202 ECC処理部 103,203,220 トラックバッファ 104,210 スイッチ 105,214 エンコーダ 106,205,206,218 デコーダ 207 オーディオデコーダ 208 静止画デコーダ 211 制御部 212 システム制御部 213 アナログ放送チューナ 215 デジタル放送チューナ 216 解析部 217 表示部 219 デジタルI/F部 221 ドライブ 222 ユーザI/F部 223 外部入力部 230 User Privateパケット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池田 航 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5C053 FA25 GB38 5D044 AB07 BC01 BC04 CC04 DE11 DE25 DE27 DE42 DE49 DE57 FG18 FG21

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビデオオブジェクトが記録される記録可
    能な情報記録媒体であって、ビデオオブジェクトは1以
    上のビデオオブジェクトユニットを含み、各ビデオオブ
    ジェクトユニットは、制御情報と映像データを含み、前
    記制御情報は、当該制御情報を含むビデオオブジェクト
    ユニットについての表示制御およびコピー制御およびデ
    コーダ制御の少なくとも一つを示すことを特徴とする情
    報記録媒体。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の情報記録媒体であって、
    ビデオオブジェクトはアナログビデオ信号から生成さ
    れ、前記制御情報は、ビデオオブジェクトに対応するア
    ナログビデオ信号の垂直帰線区間に多重されたデータ内
    容を表すことを特徴とする情報記録媒体。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の情報記録媒体であって、
    前記制御情報は、当該制御情報を含むビデオオブジェク
    トユニットにおけるビデオストリームの符号化ビデオ解
    像度を含むことを特徴とする情報記録媒体。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の情報記録媒体であって、
    各ビデオオブジェクトユニットは、1個の制御パック
    と、映像データを含むビデオパックとを含み、前記制御
    パックは、各ビデオオブジェクトユニットの先頭に配さ
    れ、前記制御情報を含むことを特徴とする情報記録媒
    体。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の情報記録媒体であって、
    各ビデオオブジェクトユニットは、1個以上の制御パケ
    ットと、映像データを含むビデオパケットとを含むMP
    EGトランスポートストリームで、前記制御パケット
    は、PAT(Program Association Table)、PMT(P
    rogram Map Table)に続きビデオオブジェクトユニット
    の先頭から3番目のパケットとして配置されることを特
    徴とした情報記録媒体。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の情報記録媒体であって、
    前記制御情報はその内容が有効であるか否かを示すステ
    ータス情報を含むことを特徴とする情報記録媒体。
  7. 【請求項7】 請求項3記載の情報記録媒体は、制御情
    報を含む前記ビデオオブジェクトとストリーム管理情報
    とが記録され、前記ストリーム情報は、ビデオオブジェ
    クトの符号化ビデオ解像度を示すビデオ解像度情報と、
    アプリケーションフラグを含み、アプリケーションフラ
    グは、 (a)対応するビデオオブジェクトがビデオ解像度情報
    が示すビデオ解像度で符号化されている、又は、 (b)対応するビデオオブジェクトがビデオ解像度情報
    が示すビデオ解像度で符号化されているとは限らず制御
    情報に含まれるビデオ解像度が優先するかを示すことを
    特徴とする情報記録媒体。
  8. 【請求項8】 情報記録媒体にビデオオブジェクトを記
    録する記録装置であって、映像音声信号から、表示制御
    とコピー制御の少なくとも一方を示す付加データを抽出
    する第一の抽出手段と、映像音声信号をエンコードする
    ことにより、ビデオオブジェクトユニットからなるビデ
    オオブジェクトを生成するエンコード手段と、該エンコ
    ード時にビデオ信号の符号化ビデオ解像度を抽出する第
    二の抽出手段と、前記第一及び第二の抽出手段により抽
    出された付加データ及びビデオ解像度に基づいて、表示
    制御とコピー制御とビデオ解像度の少なくとも一つを示
    す制御情報を各ビデオオブジェクトユニット毎に生成す
    る生成手段と、生成手段により生成された制御情報を各
    ビデオオブジェクトユニットに挿入するようエンコード
    手段を制御する制御手段とを備えることを特徴とする記
    録装置。
  9. 【請求項9】 情報記録媒体に記録されたビデオオブジ
    ェクトを再生する再生装置であって、前記ビデオオブジ
    ェクトは1以上のビデオオブジェクトユニットを含み、
    前記ビデオオブジェクトユニットは制御情報とビデオデ
    ータおよびオーディオデータを含み、前記再生装置は、
    情報記録媒体からビデオオブジェクトを読み出す読み出
    し手段と、読み出されたビデオオブジェクトユニット毎
    に、ビデオデータ、オーディオデータ、制御情報を分離
    する分離手段と、分離されたビデオデータ及びオーディ
    オデータをデコードするデコード手段と、当該ビデオオ
    ブジェクトユニットから分離された制御情報のデコーダ
    制御情報に基づいて前記でコード手段を制御する制御手
    段と、ビデオオブジェクトユニットに対応する映像音声
    信号の垂直帰線期間に、当該ビデオオブジェクトユニッ
    トから分離された制御情報に基づいて付加データを多重
    する多重手段と、を備えたことを特徴とする再生装置。
JP2001210425A 2001-07-11 2001-07-11 情報記録媒体、情報記録媒体に情報を記録、再生する装置 Pending JP2003032603A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001210425A JP2003032603A (ja) 2001-07-11 2001-07-11 情報記録媒体、情報記録媒体に情報を記録、再生する装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001210425A JP2003032603A (ja) 2001-07-11 2001-07-11 情報記録媒体、情報記録媒体に情報を記録、再生する装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003032603A true JP2003032603A (ja) 2003-01-31

Family

ID=19045899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001210425A Pending JP2003032603A (ja) 2001-07-11 2001-07-11 情報記録媒体、情報記録媒体に情報を記録、再生する装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003032603A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005122168A1 (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Sony Corporation データ処理装置およびデータ処理方法、プログラムおよびプログラム記録媒体、データ記録媒体並びにデータ構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005122168A1 (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Sony Corporation データ処理装置およびデータ処理方法、プログラムおよびプログラム記録媒体、データ記録媒体並びにデータ構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7305170B2 (en) Information recording medium, apparatus and method for recording or reproducing data thereof
TW425544B (en) Information storage and information transmission media with parental control
JP4484870B2 (ja) 機能が拡張されたデジタル・ビデオ・ディスクを作成する方法および装置
US7945143B2 (en) Information recording medium, and apparatus and method for recording information on information recording medium
US7373079B2 (en) Method and an apparatus for stream conversion, a method and an apparatus for data recording, and data recording medium
JP4527164B2 (ja) 記録媒体、記録装置、及び再生装置
JP2002325221A (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体に情報を記録、再生する装置
JP4313521B2 (ja) 情報情報記録媒体、記録装置、記録方法、再生装置、再生方法およびプログラム
JP2003022658A (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体に情報を記録、再生する装置
JP2003288767A (ja) 映像伝送記録方法、装置、およびディスク媒体
JP2003228922A (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体に情報を記録する装置及び方法
JP2002358728A (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体に情報を記録、再生する装置
JP3937949B2 (ja) 画像記録装置
JP2002369138A (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体に情報を記録、再生する装置
JP2004005934A (ja) 記録媒体、記録装置、再生装置、記録方法、再生方法、及びプログラム
JP2003032603A (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体に情報を記録、再生する装置
JP2002344887A (ja) 情報再生装置と再生方法
JPH11312381A (ja) 記録装置および方法、再生装置および方法、記録再生装置および方法、記録媒体、並びに提供媒体
JP2002343030A (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体に情報を記録、再生する装置
JP2003061032A (ja) 情報記録媒体
JP2003022608A (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体に情報を記録する装置
JP2002335483A (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体に情報を記録、再生する装置
JP2002335477A (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体に情報を記録、再生する装置
JP2002358729A (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体に情報を記録、再生する装置
JP2002334561A (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体に情報を記録、再生する装置