JP2003061032A - 情報記録媒体 - Google Patents

情報記録媒体

Info

Publication number
JP2003061032A
JP2003061032A JP2001190982A JP2001190982A JP2003061032A JP 2003061032 A JP2003061032 A JP 2003061032A JP 2001190982 A JP2001190982 A JP 2001190982A JP 2001190982 A JP2001190982 A JP 2001190982A JP 2003061032 A JP2003061032 A JP 2003061032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
data
cci
vob
dvd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001190982A
Other languages
English (en)
Inventor
Shin Asada
伸 浅田
Tomotaka Yagi
知隆 八木
Hiroshi Yabaneta
洋 矢羽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001190982A priority Critical patent/JP2003061032A/ja
Publication of JP2003061032A publication Critical patent/JP2003061032A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 AVデータを記録再生する装置において、A
Vデータの再生管理情報にもコピー世代管理情報を持た
せることで、前記再生管理情報をチェックすればコピー
可・不可を判定できるようにする。 【解決手段】 AVデータと前記AVデータの再生管理
情報とを記録する情報記録媒体であって、AVデータを
ビデオオブジェクトユニットに分割記録され、前記ビデ
オオブジェクトユニットはビデオオブジェクトユニット
自身に対応するコピー世代管理情報を備え、かつ/また
は、前記再生管理情報はビデオオブジェクトユニットに
対応するコピー制御情報を備えることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は読み書き可能な情報
記録媒体であって、特に、動画像データおよび静止画デ
ータおよびオーディオデータ等の種々のフォーマットの
データを含むマルチメディアデータが記録される情報記
録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】650MB程度が上限であった書き換え
型光ディスクの分野で数GBの容量を有する相変化型デ
ィスクDVD−RAMが出現した。デジタルAVデータ
の符号化規格であるMPEG(MPEG2)の実用化と
あいまってDVD−RAMは、コンピュータ用途だけで
なくオーディオ・ビデオ(AV)技術分野における記録
・再生メディアとして期待されている。これらの大容量
化を目指す光ディスクを用いて如何に画像データを含む
AVデータを記録し、従来のAV機器を大きく超える性
能や新たな機能を実現するかが今後の大きな課題であ
る。また、AV機器はパーソナルコンピュータに比べ、
メモリ搭載容量の抑制や、コンピュータ技術に精通しな
い一般ユーザにとって使い易く、理解し易い機能の実現
も課題である。
【0003】現在のDVD Video Record
ing規格では管理情報にコピー世代管理情報は含まれ
ず、AVストリーム内にしかコピー世代管理情報が記録
することができない。DVD−RAMディスクに記録さ
れた特定の番組(PG)あるいは特定の再生区間を選択
し、HDDへコピーするといった機能を実現する場合、
対象となるAVストリームを精査しなければコピー可・
不可を調べることができず、即座にユーザインターフェ
ースに警告表示が出す等の処理を行うことができない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記課題を解
決すべくなされたものであり、その目的とするところ
は、管理情報にもコピー世代管理情報を持たせること
で、管理情報をチェックすればコピー可・不可を判定で
きるようにすることである。
【0005】また付帯する課題として、管理情報側でコ
ピー世代管理情報を持たせる単位がVOBUより大きい
場合、VOBUと不整合が起こる場合があるため、その
単位の中でコピー世代管理情報が一貫して有効かどうか
を示すフラグを記録する情報記録媒体を提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の情報記録媒体は、ビデオオブジェクトと前
記ビデオオブジェクトの再生を管理する管理情報とを記
録する情報記録媒体であって、前記ビデオオブジェクト
は1秒以下の再生時間を有するビデオオブジェクトユニ
ットを備え、前記ビデオオブジェクトユニットはビデオ
オブジェクトユニット自身に対応するコピー世代管理情
報を備え、前記管理情報はビデオオブジェクト中の特定
再生時刻に対応する制御情報を備え、前記制御情報は特
定再生時刻に対応するコピー世代管理情報を備えること
を特徴とする。
【0007】また、前述のように付帯する課題に対し、
前記管理情報はビデオオブジェクト中の特定再生区間に
対応する制御情報を備え、前記制御情報は特定再生区間
あたりのコピー世代管理情報を備え、前記特定再生区間
あたりのコピー世代管理情報がコピー世代管理に関する
属性情報であるコピー世代管理属性情報を備え、前記コ
ピー世代管理属性情報は少なくとも特定再生区間におい
てコピー世代管理情報が一意であるかどうかを示すアプ
リケーションフラグを備えることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を用いて本発明
に係る情報記録媒体、記録装置及び再生装置の実施形態
であるDVDディスク、DVDレコーダ及びDVDプレ
ーヤについて下記の順序で説明する。なお、関連の度合
いは異なるが、全て本発明の実施形態である。 1.DVDレコーダ装置のシステム概要 2.DVDレコーダ装置の機能概要 3.DVDディスクの概要 4.再生されるAV情報の概要 5.AV情報の管理情報と再生制御の概要 6.再生機能の基本動作 7.記録機能の基本動作 8.詳細な実施形態 (1.DVDレコーダ装置のシステム概要)図1は、D
VDレコーダ装置の外観と関連機器とのインタフェース
の一例を説明する図である。図1に示すように、DVD
レコーダには光ディスクであるDVDが装填され、ビデ
オ情報の記録再生を行う。操作は一般的にはリモコンで
行われる。DVDレコーダに入力されるビデオ情報には
アナログ信号とデジタル信号の両者があり、アナログ信
号としてはアナログ放送があり、デジタル信号としてデ
ジタル放送がある。
【0009】一般的にはアナログ放送は、テレビジョン
装置に内蔵され受信機により受信、復調され、NTSC
等のアナログビデオ信号としてDVDレコーダに入力さ
れる。デジタル放送は、受信機であるSTB(Set
Top Box)でデジタル信号に復調され、DVDレ
コーダに入力され記録される。
【0010】一方、ビデオ情報が記録されたDVDディ
スクはDVDレコーダにより再生され外部に出力され
る。出力も入力同様に、アナログ信号とデジタル信号の
両者があり、アナログ信号であれば直接テレビジョン装
置に入力され、デジタル信号であればSTBを経由し、
アナログ信号に変換された後にテレビジョン装置に入力
されテレビジョン装置で映像表示されることが一般的で
ある。
【0011】また、DVDディスクにはDVDレコーダ
以外のDVDカムコーダや、パーソナルコンピュータで
ビデオ情報が記録再生される場合がある。DVDレコー
ダ外でビデオ情報が記録されたDVDディスクであって
も、DVDレコーダに装填されれば、DVDレコーダは
これを再生する。なお、上述したアナログ放送やデジタ
ル放送のビデオ情報には通常、音声情報が付随してい
る。付随している音声情報も同様にDVDレコーダで記
録再生される。
【0012】またビデオ情報は一般的には動画である
が、静止画の場合もある。例えば、DVDカムコーダの
写真機能で静止画が記録され場合がそうなる。なお、S
TBとDVDレコーダの間のデジタルI/FはIEEE
1394、ATAPI、SCSI等がありうる。
【0013】なお、DVDレコーダとテレビジョン装置
との間はコンポジットビデオ信号であるNTSCと例示
したが、輝度信号と色差信号を個別に伝送するコンポー
ネント信号でもよい。さらには、AV機器とテレビジョ
ン装置の間の映像伝送I/FはアナログI/Fからデジ
タルI/F、例えば、DVIに置きかえる研究開発が進
められており、DVDレコーダとテレビジョン装置がデ
ジタルI/Fで接続されることも当然予想される。
【0014】(2.DVDレコーダ装置の機能概要)図
2は、DVDレコーダ装置の機能を示すブロック図であ
る。ドライブ装置は、DVD−RAMディスク100の
データを読み出す光ピックアップ101、ECC(Er
ror Correcting Code)処理部10
2、トラックバッファ103、トラックバッファへ10
3の入出力を切り替えるスイッチ104、エンコーダ部
105及びデコーダ部106を備える。図2に示すよう
に、DVD−RAMディスク100には、1セクタ=2
KBを最小単位としてデータが記録される。
【0015】また、16セクタ=1ECCブロックとし
て、ECCブロックを単位としてECC処理部102で
エラー訂正処理が施される。なお、1セクタは512B
でも良いし、8KB、64KBでも良い。また、ECC
ブロックも1セクタ、16セクタ、32セクタ、64セ
クタでも良い。記録できる情報容量の増大に伴い、セク
タサイズ及びECCブロックを構成するセクタ数は増大
すると予想される。
【0016】トラックバッファ103は、DVD−RA
Mディスク100にAVデータをより効率良く記録する
ため、AVデータを可変ビットレート(VBR)で記録
するためのバッファである。DVD−RAMディスク1
00への読み書きレート(Va)が固定レートであるの
に対して、AVデータはその内容(ビデオであれば画
像)の持つ複雑さに応じてビットレート(Vb)が変化
するため、このビットレートの差を吸収するためのバッ
ファである。
【0017】このトラックバッファ103を更に有効利
用すると、ディスク100上にAVデータを離散配置す
ることが可能になる。図3を用いてこれを説明する。図
3(a)は、ディスク上のアドレス空間を示す図であ
る。図3(a)に示す様にAVデータが[a1,a2]
の連続領域と[a3,a4]の連続領域に分かれて記録
されている場合、a2からa3へシークを行っている
間、トラックバッファに蓄積してあるデータをデコーダ
部106へ供給することでAVデータの連続再生が可能
になる。この時の状態を示したのが図3(b)である。
【0018】位置a1で読み出しを開始したAVデータ
は、時刻t1からトラックバッファへ103入力される
と共に、トラックバッファ103からデータの出力が開
始される。これにより、トラックバッファへの入力レー
ト(Va)とトラックバッファからの出力レート(V
b)のレート差(Va−Vb)の分だけトラックバッフ
ァへデータが蓄積されていく。この状態が、検索領域が
a2に達するまで、即ち、時刻t2に達するまで継続す
る。この間にトラックバッファ103に蓄積されたデー
タ量をB(t2)とすると、時間t2から、領域a3の
データの読み出しを開始する時刻t3までの間、トラッ
クバッファ103に蓄積されているB(t2)を消費し
てデコーダ106へ供給し続けられれば良い。
【0019】言い方を変えれば、シーク前に読み出すデ
ータ量が一定量以上トラックバッファ103に確保され
ていれば、シークが発生した場合でも、AVデータの連
続供給が可能である。AVデータの連続供給が可能な連
続領域のサイズはECCブロック数(N_ecc)に換
算すると次の式で示される。式において、N_secは
ECCブロックを構成するセクタ数であり、S_siz
eはセクタサイズ、Tjはシーク性能(最大シーク時
間)である。
【0020】N_ecc = Vb*Tj/((N_s
ec*8*S_size)*(1−Vb/Va)) また、連続領域の中には欠陥セクタが生じる場合があ
る。この場合も考慮すると連続領域は次の式で示され
る。式において、dN_eccは容認する欠陥セクタの
サイズであり、Tsは連続領域の中で欠陥セクタをスキ
ップするの要する時間である。このサイズもECCブロ
ック数で表される。
【0021】N_ecc = dN_ecc+Vb*
(Tj+Ts)/((N_sec*8*S_size)
*(1−Vb/Va)) なお、ここでは、DVD−RAMからデータを読み出
す、即ち再生の場合の例を説明したが、DVD−RAM
へのデータの書き込み、即ち録画の場合も同様に考える
ことができる。上述したように、DVD−RAMでは一
定量以上のデータが連続記録さえされていればディスク
上にAVデータを分散記録しても連続再生/録画が可能
である。DVDでは、この連続領域をCDAと呼称す
る。
【0022】(3.DVDディスクの概要)図4は、記
録可能な光ディスクであるDVD−RAMディスクの外
観と物理構造を表した図である。なお、DVD−RAM
は一般的にはカートリッジに収納された状態でDVDレ
コーダに装填される。これは、記録面を保護するのが目
的である。但し、記録面の保護が別の構成で行われた
り、容認できる場合にはカートリッジに収納せずに、D
VDレコーダに直接装填できるようにしてももちろん良
い。DVD−RAMディスクは相変化方式によりデータ
を記録する。ディスク上の記録データはセクタ単位で管
理され、アクセス用のアドレスが付随する。16個のセ
クタは誤り訂正の単位となり、誤り訂正コードが付与さ
れ、ECCブロックと呼称される。
【0023】図4(a)は、記録可能な光ディスクであ
るDVD−RAMディスクの記録領域を表した図であ
る。同図のように、DVD−RAMディスクは、最内周
にリードイン領域を、最外周にリードアウト領域を、そ
の間にデータ領域を配置している。リードイン領域は、
光ピックアップのアクセス時においてサーボを安定させ
るために必要な基準信号や他のメディアとの識別信号な
どが記録されている。リードアウト領域もリードイン領
域と同様の基準信号などが記録される。データ領域は、
最小のアクセス単位であるセクタ(2Kバイトとする)
に分割されている。また、DVD−RAMは、記録・再
生時においてZ−CLV(Zone Constant
Linear Velocity)と呼ばれる回転制
御を実現するために、データ領域が複数のゾーン領域に
分割されている。
【0024】図4(a)は、DVD−RAMに同心円状
に設けられた複数のゾーン領域を示す図である。同図の
ように、DVD−RAMは、ゾーン0〜ゾーン23の2
4個のゾーン領域に分割されている。DVD−RAMの
回転角速度は、内周側のゾーン程速くなるようにゾーン
領域毎に設定され、光ピックアップが1つのゾーン内で
アクセスする間は一定に保たれる。これにより、DVD
−RAMの記録密度を高めると共に、記録・再生時にお
ける回転制御を容易にしている。
【0025】図4(b)は、図4(a)において同心円
状に示したリードイン領域と、リードアウト領域と、ゾ
ーン領域0〜23を横方向に配置した説明図である。リ
ードイン領域とリードアウト領域は、その内部に欠陥管
理領域(DMA:Defect Management
Area)を有する。欠陥管理領域とは、欠陥が生じ
たセクタの位置を示す位置情報と、その欠陥セクタを代
替するセクタが上記代替領域の何れに存在するかを示す
代替位置情報とが記録されている領域をいう。
【0026】各ゾーン領域はその内部にユーザ領域を有
すると共に、境界部に代替領域及び未使用領域を有して
いる。ユーザ領域は、ファイルシステムが記録用領域と
して利用することができる領域をいう。代替領域は、欠
陥セクタが存在する場合に代替使用される領域である。
未使用領域は、データ記録に使用されない領域である。
未使用領域は、2トラック分程度設けられる。未使用領
域を設けているのは、ゾーン内では隣接するトラックの
同じ位置にセクタアドレスが記録されているが、Z−C
LVではゾーン境界に隣接するトラックではセクタアド
レスの記録位置が異なるため、それに起因するセクタア
ドレス誤判別を防止するためである。
【0027】このようにゾーン境界にはデータ記録に使
用されないセクタが存在する。そのためデータ記録に使
用されるセクタのみを連続的に示すように、DVD−R
AMは、内周から順に論理セクタ番号(LSN:Log
ical Sector Number)をユーザ領域
の物理セクタに割り当てている。
【0028】図5は、論理セクタにより構成されるDV
D−RAMの論理的なデータ空間を示す。論理的なデー
タ空間はボリューム空間と呼称され、ユーザデータを記
録する。ボリューム領域は、記録データをファイルシス
テムで管理する。即ち、データを格納する1群のセクタ
をファイルとして、さらには1群のファイルをディレク
トリとして管理するボリューム構造情報がボリューム領
域の先頭と終端に記録される。本実施の形態のファイル
システムはUDFと呼称され、ISO13346規格に
準拠している。
【0029】なお、上記1群のセクタはボリューム空間
で必ずしも連続的には配置されず、部分的に離散配置さ
れる。このため、ファイルシステムは、ファイルを構成
するセクタ群のうち、ボリューム空間で連続的に配置さ
れる1群のセクタをエクステントとして管理し、ファイ
ルを関連のあるエクステントの集合として管理する。
【0030】図6は、DVD−RAMに記録されるディ
レクトリとファイルの構造を示す。ルートの下に、VI
DEO_RTディレクトリがあり、この下に、再生用の
データである各種オブジェクトのファイルと、これらの
再生順序や各種属性を示す管理情報としてVIDEO
Managerファイルが格納される。オブジェクトは
MPEG規格に準拠したデータであり、PS_VOB、
TS1_VOB、TS2_VOB、AOB、POBがあ
る。
【0031】PS_VOB、AOB、POBはMPEG
のプログラムストリーム(PS)であり、TS1_VO
B及びTS2_VOBはトランスポートストリーム(T
S)である。プログラムストリームは、パッケージメデ
ィアにAV情報を格納することを考慮されたデータ構造
を有し、一方、トランスポートストリームは通信メディ
アを考慮したデータ構造を有する。
【0032】PS_VOB、TS1_VOB、TS2_
VOBは、いずれも映像情報と音声情報を共に有し映像
情報が主体となるオブジェクトである。このうち、TS
1_VOBは原則、DVDレコーダによりエンコードが
行われ、内部のピクチャ構造が詳細に管理されているオ
ブジェクトであり、TS2_VOBはDVDレコーダ外
でエンコードされたオブジェクトであり、内部のピクチ
ャ構造等のデータ構造が一部不明なオブジェクトであ
る。
【0033】典型的には、TS1_VOBは外部から入
力されるアナログビデオ信号をDVDレコーダがトラン
スポートストリームにエンコードしたオブジェクトであ
り、TS2_VOBは外部から入力されるデジタルビデ
オ信号をエンコードすることなく直接ディスクに記録し
たオブジェクトである。
【0034】AOB、POBはMPEGのプログラムス
トリームであり、AOBは音声情報が主体となるオブジ
ェクトであり、POBは静止画が主体となるオブジェク
トである。
【0035】上述した、映像情報主体、音声情報主体と
は、ビットレートの割り当てが大きいことを意味する。
VOBは映画等のアプリケーションに用いられ、AOB
は音楽アプリケーションに用いられる。
【0036】(4.再生されるAV情報の概要)図7
は、DVDディスクに各種AVオブジェクトとして記録
されるMPEGデータの構造を示す図である。図7が示
すようにビデオストリーム及びオーディオストリーム
は、それぞれ分割され多重される。MPEG規格におい
ては、多重化後のストリームをシステムストリームと呼
称する。
【0037】DVDの場合、DVD固有の情報が設定さ
れたシステムストリームをVOB(Video Obj
ect)と呼称している。分割の単位は、パック・パケ
ットと称され、約2Kバイトのデータ量を有する。ビデ
オストリームはMPEG規格で符号化されており、可変
ビットレートで圧縮されており、動きが激しい等の複雑
な映像であればビットレートが高くなっている。
【0038】MPEG規格では、映像の各ピクチャは、
Iピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャに種類分けして符
号化される。このうち、Iピクチャはフレーム内で完結
する空間的な圧縮符号化が施されており、Pピクチャ、
Bピクチャはフレーム間の相関を利用した時間的な圧縮
符号化が施されている。MPEGでは少なくともIピク
チャを含む区間をGOP(Group of Pict
ures)として管理する。GOPは早送り再生等の特
殊再生におけるアクセスポイントになる。これは、フレ
ーム内圧縮されたIピクチャを有するためである。
【0039】一方、音声ストリームの符号化には、DV
Dの場合、MPEGオーディオであるAAC、MP3に
加え、AC3やLPCMの符号化が用いられる。図7が
示すように、GOPを構成するビデオ情報とそれに付随
する音声情報とを含む多重化後のデータ単位はVOBU
(Video Object Unit)と称される。
VOBUには、当該動画区間の管理用の情報をヘッダ情
報として含ませる場合がある。図7で説明したシステム
ストリームには、プログラムストリーム(PS)とトラ
ンスポートストリーム(TS)がある。前者はパッケー
ジメディアを考慮したデータ構造を有し、後者は通信メ
ディアを考慮したデータ構造を有する。
【0040】図8は、プログラムストリームとトランス
ポートストリームのデータ構造の概要を説明する図であ
る。プログラムストリームは、伝送及び多重化の最小単
位である固定長のパックからなり、パックはさらに、1
つ以上のパケットを有する。パックもパケットもヘッダ
部とデータ部を有する。MPEGではデータ部をペイロ
ードと称する。DVDの場合はパックの固定長はセクタ
サイズと整合性をとり2KBになる。パックは複数のパ
ケットを有することができるが、DVDの映像や音声を
格納するパックは1パケットのみを有するため、特別な
場合を除いて1パック=1パケットになる。
【0041】一方、トランスポートストリームの伝送及
び多重化の単位は固定長のTSパケットからなる。TS
パケットのサイズは188Bであり、通信用規格である
ATM伝送との整合性をとっている。TSパケットは1
つ以上が集まりPESパケットを構成する。PESパケ
ットはプログラムストリームとトランスポートストリー
ムで共通する概念であり、データ構造は共通である。プ
ログラムストリームのパックに格納されるパケットはP
ESパケットを直接構成し、トランスポートストリーム
のTSパケットは1つ以上が集まりPESパケットを構
成する。
【0042】また、PESパケットは符号化の最小単位
であり、符号化が共通するビデオ情報、オーディオ情報
をそれぞれ格納する。即ち、一つのPESパケット内に
符号化方式の異なるビデオ情報、オーディオ情報が混在
して格納されることはない。但し、同じ符号化方式であ
ればピクチャバウンダリやオーディオフレームのバウン
ダリは保証せずとも良い。図8に示すように複数のPE
Sパケットで1つのIピクチャを格納したり、1つのP
ESパケットに複数のピクチャデータを格納するケース
もありうる。
【0043】図9と図10に、トランスポートストリー
ムとプログラムストリームの個別のデータ構造を示す。
図9、図10に示すように、TSパケットは、TSパケ
ットヘッダと、適用フィールドと、ペイロード部から構
成される。TSパケットヘッダにはPID(Packe
t Identifier)が格納され、これにより、
TSパケットが所属するビデオストリームまたはオーデ
ィオストリーム等の各種ストリームが識別される。
【0044】適用フィールドにはPCR(Progra
m Clock Reference)が格納される。
PCRはストリームをデコードする機器の基準クロック
(STC)の参照値である。機器は典型的にはPCRの
タイミングでシステムストリームをデマルチプレクス
し、ビデオストリーム等の各種ストリームに再構築す
る。
【0045】PESヘッダには、DTS(Decodi
ng Time Stamp)とPTS(Presen
tation Time Stamp)が格納される。
DTSは当該PESパケットに格納されるピクチャやオ
ーディオフレームのデコードタイミングを示し、PTS
は映像音声出力のタイミングを示す。なお、全てのPE
SパケットヘッダにPTS、DTSを有する必要はな
く、Iピクチャの先頭データが格納開始されるPESパ
ケットのヘッダにPTS、DTSがあればデコード及び
出力に支障はない。
【0046】TSパケットの構造の詳細は図11に示さ
れる。図11に示すように、適用フィールドにはPCR
に加えて、ランダムアクセス表示フラグが格納され、当
該フラグにより、対応するペイロード部にビデオ・オー
ディオのフレーム先頭であってアクセスポイントとなり
うるデータを格納するか否かを示す。また、TSパケッ
トのヘッダ部には前述したPIDに加えて、PESパケ
ットの開始を示すユニット開始表示フラグ、適用フィー
ルドが後続するか否かを示す適用フィールド制御情報も
格納される。
【0047】図10には、プログラムストリームを構成
するパックの構造を示す。パックはパックヘッダにSC
RとStreamIDを有する。SCRはトランスポー
トストリームのPCRと、StreamIDはPIDと
実質同じである。またPESパケットのデータ構造はト
ランスポートストリームと共通なため、PESヘッダに
PTSとDTSが格納される。
【0048】プログラムストリームとトランスポートス
トリームの大きな違いの1つに、トランスポートストリ
ームではマルチプログラムが許される点がある。即ち、
番組という単位では1つの番組しかプログラムストリー
ムは伝送できないが、トランスポートストリームは複数
の番組を同時に伝送することを想定している。このた
め、トランスポートストリームでは、番組毎に番組を構
成するビデオストリームとオーディオストリームがどの
PIDかを再生装置が識別することが必要になる。
【0049】図12に、番組を構成するオーディオスト
リームとビデオストリームの構成情報を伝送するPAT
テーブル、PMAPテーブルを示す。図12に示すよう
に、番組毎に使用されるビデオストリームとオーディオ
ストリームの組み合わせに関する情報をPMAPテーブ
ルが格納し、番組とPMAPテーブルの組み合わせに関
する情報をPATテーブルが格納する。再生装置は、P
ATテーブル、PMAPテーブルにより出力が要求され
た番組を構成するビデオストリームとオーディオストリ
ームを検出することができる。
【0050】次に上述してきたプログラムストリームの
パックと、トランスポートストリームのTSパケットの
ディスク上の配置に関して、図13を用いて説明する。
図13(a)に示すように、16個のセクタはECCブ
ロックを構成する。プログラムストリームの形式をとる
ビデオオブジェクト(PS_VOB)を構成するパック
(PS Pack)は、図13(b)が示すように、セ
クタバウンダリで配置される。パックサイズもセクタサ
イズも2KBだからである。
【0051】一方、トランスポートストリームの形式を
とるビデオオブジェクト(TS1−VOB/TS2_V
OB)はカプセル(Capsule)という8KBのサ
イズを有する単位でECCブロック内に配置される。カ
プセルは18Bのヘッダ領域を有し、データ領域には6
Bもしくは2BのATS情報が付加されたTSパケット
が43個配置される。ATS情報(Arrival T
ime Stampinformation)は、DV
Dレコーダにより生成し付加される情報であって、当該
パケットがDVDレコーダに外部より伝送されたタイミ
ングを示す。
【0052】尚、このようなCapsule構造を取る
ことなく、1つのATSとこれに対応する1つのMPE
Gトランスポートストリームパケットを対にした構造で
MPEGトランスポートストリームを記録しても良い。
【0053】(5.AV情報の管理情報と再生制御の概
要)図14、図15は図6が示すところのビデオ管理情
報(Video Manager)と称されるファイル
のデータ構造を示す図である。ビデオ管理情報は、各種
オブジェクトのディスク上の記録位置等の管理情報を示
すオブジェクト情報と、オブジェクトの再生順序等を示
す再生制御情報とを有する。
【0054】図14はディスクに記録されるオブジェク
トとして、PS−VOB#1〜PS−VOB#n、TS
1−VOB#1〜TS1−VOB#n、TS2−VOB
#1〜TS2−VOB#nがある場合を示す。図14が
示すように、これらオブジェクトの種類に応じて、PS
−VOB用の情報テーブルと、TS1−VOB用の情報
テーブルと、TS2−VOB用の情報テーブルが個別に
存在すると共に、各情報テーブルは各オブジェクト毎の
VOB情報を有している。
【0055】VOB情報は、それぞれ、対応するオブジ
ェクトの一般情報と、オブジェクトの属性情報と、オブ
ジェクトの再生時刻をディスク上のアドレスに変換する
ためのアクセスマップ、当該アクセスマップの管理情報
を有している。一般情報は、対応するオブジェクトの識
別情報、オブジェクトの記録時刻等を有し、属性情報
は、ビデオストリームのコーディングモードをはじめと
するビデオストリーム情報(V_ATR)と、オーディ
オストリームの本数(AST_Ns)と、オーディオス
トリームのコーディングモードをはじめとするオーディ
オストリーム情報(A_ATR)とから構成される。
【0056】アクセスマップを必要とする理由は2つあ
る。まず1つは、再生経路情報がオブジェクトのディス
ク上での記録位置をセクタアドレス等で直接的に参照す
るのを避け、オブジェクトの再生時刻で間接的に参照で
きるようにするためである。RAM媒体の場合、オブジ
ェクトの記録位置が編集等で変更される場合がおこりう
るが、再生経路情報がセクタアドレス等で直接的にオブ
ジェクトの記録位置を参照している場合、更新すべき再
生経路情報が多くなるためである。一方、再生時刻で間
接的に参照している場合は、再生経路情報の更新は不要
で、アクセスマップの更新のみ行えば良い。
【0057】2つ目の理由は、AVストリームが一般に
時間軸とデータ(ビット列)軸の二つの基準を有してお
り、この二つの基準間には完全な相関性がないためであ
る。例えば、ビデオストリームの国際標準規格であるM
PEG−2ビデオの場合、可変ビットレート(画質の複
雑さに応じてビットレートを変える方式)を用いること
が主流になりつつあり、この場合、先頭からのデータ量
と再生時間との間に比例関係がないため、時間軸を基準
にしたランダムアクセスができない。この問題を解決す
るため、オブジェクト情報は、時間軸とデータ(ビット
列)軸との間の変換を行うためのアクセスマップを有し
ている。
【0058】図14が示すように再生制御情報は、ユー
ザ定義再生経路情報テーブル、オリジナル再生経路情報
テーブル、タイトルサーチポインタを有する。
【0059】図15が示すように、再生経路には、DV
Dレコーダがオブジェクト記録時に記録された全てのオ
ブジェクトを示すように自動生成するオリジナル定義再
生経路情報と、ユーザが自由に再生シーケンスを定義で
きるユーザ定義再生経路情報の2種類がある。再生経路
はDVDではPGC情報(Program Chain
Information)と統一的呼称され、また、
ユーザ定義再生経路情報はU−PGC情報、オリジナル
再生経路情報はO−PGC情報と呼称される。O−PG
C情報、U−PGC情報はそれぞれ、オブジェクトの再
生区間であるセルを示す情報であるセル情報をテーブル
形式で列挙する情報である。
【0060】O−PGC情報で示されるオブジェクトの
再生区間はオリジナルセル(O−CELL)と呼称さ
れ、U−PGC情報で示されるオブジェクトの再生区間
はユーザセル(U−CELL)と呼称される。
【0061】セルは、オブジェクトの再生開始時刻と再
生終了時刻でオブジェクトの再生区間を示し、再生開始
時刻と再生終了時刻は前述したアクセスマップにより、
オブジェクトの実際のディスク上の記録位置情報に変換
される。
【0062】図15(b)が示すように、PGC情報に
より示されるセル群は、テーブルのエントリー順序に従
って順次再生される一連の再生シーケンスを構成する。
【0063】図16は、オブジェクト、セル、PGC、
アクセスマップの関係を具体的に説明する図である。図
16に示すように、オリジナルPGC情報50は少なく
とも1つのセル情報60、61、62、63を含む。セ
ル情報60…は再生するオブジェクトを指定し、かつ、
そのオブジェクトタイプ、オブジェクトの再生区間を指
定する。PGC情報50におけるセル情報の記録順序
は、各セルが指定するオブジェクトが再生されるときの
再生順序を示す。
【0064】一つのセル情報60には、それが指定する
オブジェクトの種類を示すタイプ情報(Type)60
aと、オブジェクトの識別情報であるオブジェクトID
(Object ID)60bと、時間軸上でのオブジ
ェクト内の開始時刻情報(Start_PTM)60c
と、時間軸上でのオブジェクト内の終了時刻情報(En
d_PTM)60dとが含まれる。
【0065】データ再生時は、PCG情報50内のセル
情報60…が順次読み出され、各セルにより指定される
オブジェクトが、セルにより指定される再生区間分再生
されることになる。アクセスマップ80cは、セル情報
が示す開始時刻情報と終了時刻情報とをオブジェクトの
ディスク上での位置情報に変換する。
【0066】次に、図17を用いてPS_VOBに対す
るアクセスマップの構成例を説明する。アクセスマップ
は、タイムエントリとVOBUエントリから成る。タイ
ムエントリは一定の時間間隔(タイムユニット)毎に定
義され、VOBUエントリの番号を保持している。VO
BUエントリは各VOBUの再生時間を有し、タイムエ
ントリが保持するタイムオフセットにVOBUエントリ
が持つ再生時間を積算することで、各VOBUのPTM
を知ることができる。
【0067】VOBUエントリはビデオオブジェクトに
含まれるVOBUと一対一対応する管理情報であるが、
本発明の特徴として、VOBUがCCI情報を格納する
場合には、VOBUに記述されたCCIと同等の情報を
VOBU_CCIとして備えている。この場合、ビデオ
オブジェクト側のCCIと管理情報側のCCIは一対一
対応する。
【0068】また、VOBUがCCI情報を格納してい
ない場合でも、VOBUエントリには対応するVOBU
のCCI情報を持つこととする。VOBU_CCIは少
なくとも1ビットの情報を有し、VOBU_CCI=0
bの場合はコピー可、VOB_CCI=1bの場合はコ
ピー不可を表す。
【0069】図18に、TS1_VOB、TS2_VO
Bに対するアクセスマップの構成例を示す。受信したT
Sパケット毎にCCIを管理情報に持たせようとすると
サイズが膨大になる。利便性を高めるため、TSパケッ
トより大きい管理単位(セクタ、あるいはいくつかTS
パケットをまとめたVOBU)毎にCCIを持たせる方
法が考えられる。
【0070】この時、いくつかのTSパケットを包含す
る形でVOBU_CCI情報を決定するため、必ずしも
VOBU_CCIが厳密に個々のTSパケットのCCI
に一致しない場合がありうるため、ビデオオブジェクト
側のCCIか管理情報側のCCIのいずれが優先するか
を表すアプリケーションフラグ(Applicatio
n Flag)を設けても良い。
【0071】もしくは、個々のVOBU_CCIに対応
するVOBU内に格納されたTSパケットのうち少なく
とも1つのTSパケットがコピー不可である場合に、V
OBU_CCI=1b(コピー不可)とし、VOBU内
に格納された全てのTSパケットがコピー可の場合に、
VOBU_CCI=0b(コピー可)と設定しても良
い。
【0072】前述のようにApplication F
lagを用いる場合、Application Fla
gは少なくとも1ビットの情報を有し、Applica
tion Flag=0bの場合VOBU_CCIは対
応するオブジェクト全てと厳密に一致し、Applic
ation Flag=1bの場合VOBU_CCIは
厳密でなく、オブジェクト内に記述されたCCIが優先
する。
【0073】図19に、管理情報側におけるその他のC
CI保持方法について図示する。(a)はPS_VOB
情報が備える属性情報に保持する方法であり、VOB毎
のCCIを定義する。(b)はPG(PGC)毎、
(c)はセル毎である。UD_PGC毎に保持する方法
は、ユーザがHDD上で編集行為を行い、結果をHDD
からDVD−RAMへダビングをする用途において、警
告表示を出すために有効な手段である。他にも、CCI
だけをリスト化して格納したり、あるいは特定のCCI
状態(例えば、コピー不可)に対応するオブジェクトへ
のポインタだけをリスト化して持つ方法も有効である。
【0074】図20にVOB_CCIをオブジェクト情
報とは別のリストとして保持する方法を示す。ポインタ
のリストはCCIをIFOに格納する場合に比べて相対
的にデータサイズは大きくなるが、IFO中にVOB_
CCIが定義されない録画フォーマット(DVDビデオ
レコーディング規格Ver1.1等)に対する拡張を行
う場合に有用である。
【0075】例えば、HDDにDVDビデオレコーディ
ング規格Ver1.1に準拠したIFOファイルと、そ
れを指し示すVOB_CCIファイルを記録するなどし
ておけば、HDDからDVD−RAMへDVDビデオレ
コーディング規格Ver1.1でバックアップする場
合、IFOファイルからCCIの除去作業などを行わな
くてよいため効率が良い。こういったCCIだけを別途
保持する方法はVOB以外のオブジェクト単位にも適用
できる。
【0076】また、あるメディア(例えばDVD−RA
M)に記録されているオブジェクトとオブジェクト情報
がVOB_CCIに非対応の場合であっても、全てのV
OBUを1回精査することでVOB_CCIやAppl
ication Flagを作成できる。このように編
纂したVOB_CCIリストはDVD−RAMがドライ
ブ上にマウントされている間でのみ有効であり、これを
DVD−RAMそのものへ書き戻さずに、システム制御
部212が備える記憶装置(DRAMなど)にPS_V
OB_CCIリストとして展開しておき、ドライブから
DVD−RAMが排出されると同時に廃棄するような実
装も有効である。
【0077】また、記憶メディアのうちいずれかをデー
タベース用メディアと定義し、例えばDVD−RAM、
半導体メモリの映像に関するCCIリストをデータベー
ス化してHDDに記憶させ対応をとる方法もある。
【0078】上述したマップ情報であるが、オブジェク
トの記録時に共に生成され記録される。マップを生成す
るためには、オブジェクトのデータ内のピクチャ構造を
解析する必要がある。具体的には図8で示すIピクチャ
の位置の検出と、図9、図10に示す当該Iピクチャの
再生時刻であるPTS等のタイムスタンプ情報の検出が
必要になる。
【0079】ここで、PS−VOBとTS1−VOBと
TS2−VOBのマップ情報を生成する際に生じる問題
について以下説明する。PS−VOB、TS1−VOB
は、図1で説明したように主として、受信されたアナロ
グ放送をDVDレコーダがMPEGストリームにエンコ
ードすることにより生成される。このため、Iピクチャ
や各種タイムスタンプの情報は自らが生成しており、D
VDレコーダにとってストリーム内部のデータ構造は明
確であり、マップ情報の生成に何の問題も生じない。
【0080】次に、TS2−VOBであるが、図1で説
明したように主として、受信されたデジタル放送をDV
Dレコーダがエンコードすることなく直接ディスクに記
録する。このため、PS−VOBのようにIピクチャの
位置とPTS等のタイムスタンプを自ら決定するわけで
はないため、DVDレコーダにとってストリーム内部の
データ構造は明確ではなく、記録するデジタルストリー
ムからこれら情報を検出することが必要になる。
【0081】このため、DVDレコーダは、TS2−V
OBのマップ情報については下記のようにIピクチャと
タイムスタンプ(PTS等)を検出する。まず、Iピク
チャの検出は、図11に示すTSパケットの適用フィー
ルドのランダムアクセス表示情報を検出することにより
行う。また、タイムスタンプの検出については、PES
ヘッダのPTSを検出することにより行う。タイムスタ
ンプについては、PTSの代わりに、適用フィールドの
PCRや、TSパケットがDVDレコーダに伝送されて
きた到着タイミングであるATSで代用することもあ
る。いずれにせよ、DVDレコーダはMPEGストリー
ムのビデオ層のデータ構造を解析することなく、その上
位層であるシステム層の情報により、Iピクチャの位置
を検出する。これは、マップ情報を生成するためにビデ
オ層の解析まで行うのはシステムの負荷が大きいためで
ある。
【0082】また、システム層の検出が不可能な場合も
ありうるが、この場合は、マップ情報が生成できないた
め、有効なマップ情報が無いことを示すことが必要にな
る。DVDレコーダでは図14(b)に示すマップ管理
情報によりこれらが示される。図14(b)に示すよう
にマップ管理情報は、マップ有効性情報と自己エンコー
ディングフラグとを有する。自己エンコーディングフラ
グは、DVDレコーダ自らがエンコードしたオブジェク
トであることを示し、内部のピクチャ構造が明確であ
り、マップ情報のタイムスタンプ情報やIピクチャの位
置情報等が正確であることを示している。また、マップ
有効性情報は、有効なアクセスマップがある無いかを示
す。
【0083】なお、システム層の検出が不可能な例とし
ては、適用フィールドが設定されていない場合や、そも
そもMPEGトランスポートストリームで無いデジタル
ストリームの場合が考えうる。デジタル放送が世界各国
で各種方式が成立しうるため、DVDレコーダがマップ
を生成できないオブジェクトを記録するケースも当然予
想される。例えば、日本のデジタル放送を想定したDV
Dレコーダを米国で使用し、米国のデジタル放送を記録
した場合、マップを生成できないオブジェクトを記録す
るケースが出てくる。
【0084】但し、DVDレコーダはマップ情報が生成
されないオブジェクトについても、先頭から順次再生す
ることは可能である。この場合、記録されたデジタルス
トリームをデジタルI/Fを介して、当該ストリームに
対応したSTBに出力することでこれを映像再生するこ
とができる。
【0085】(6.再生機能の基本動作)次に、図21
を用いて上記光ディスクを再生するDVDレコーダプレ
ーヤの再生動作について説明する。図21に示すよう
に、プレーヤは、DVD−RAMディスク100からデ
ータを読み出す光ピックアップ201と、読み出したデ
ータのエラー訂正等を行うECC処理部202と、エラ
ー訂正後の読み出しデータを一時的に格納するトラック
バッファ203と、動画オブジェクト(PS_VOB)
等のプログラムストリームを再生するPSデコーダ20
5と、デジタル放送オブジェクト(TS2_VOB)の
トランスポートストリームを再生するTSデコーダ20
6と、オーディオ・オブジェクト(AOB)を再生する
オーディオデコーダ207と、静止画オブジェクト(P
OB)をデコードする静止画デコーダ208と、各デコ
ーダ205、206…へのデータ入力を切り換えるスイ
ッチ210と、プレーヤの各部を制御する制御部209
とを備える。
【0086】DVD−RAMディスク100上に記録さ
れているデータは、光ピックアップ201から読み出さ
れ、ECC処理部202を通してトラックバッファ20
3に格納される。トラックバッファ203に格納された
データは、PSデコーダ205、TSデコーダ206、
オーディオデコーダ207、静止画デコーダ208の何
れかに入力されデコードおよび出力される。
【0087】このとき、制御部209は読み出すべきデ
ータを図15が示す再生経路情報(PGC)が示す再生
シーケンスに基づき決定する。即ち、図15の例であれ
ば、制御部209は、VOB#1の部分区間(CELL
#1)を最初に再生し、次いで、VOB#3の部分区間
(CELL#2)を再生し、最後にVOB#2(CEL
L#3)と再生する制御を行う。
【0088】また、制御部209は、図16が示す再生
経路情報(PGC)のセル情報により、再生するセルの
タイプ、対応するオブジェクト、オブジェクトの再生開
始時刻、再生終了時刻を獲得することができる。制御部
209はセル情報に基づき、セル情報により特定される
オブジェクトの区間のデータを、適合するデコーダに入
力する。
【0089】また、本実施形態のプレーヤは、さらに、
AVストリームを外部に供給するためのデジタルインタ
フェース204を有している。これにより、AVストリ
ームをIEEE1394やIEC958などの通信プロ
トコルを介して外部に供給することも可能である。これ
は、特に、自らがエンコードしていないTS2−VOB
については、プレーヤ内部に該当するデコーダが存在し
ないケースもありうるため、デコードすることなく、直
接、デジタルインタフェース204を通じて外部のST
Bに出力し、そのSTBで再生させることができる。
【0090】外部にデジタルデータを直接出力する際に
は、制御部209は図14(b)のマップ管理情報に基
づき、ランダムアクセス再生が可能か否かを判断する。
アクセスポイント情報フラグが有効であれば、アクセス
マップはIピクチャの位置情報を有する。このため、制
御部209は外部機器から早送り再生等の要求があれば
これに応じて、Iピクチャを含むデジタルデータをデジ
タルI/Fを介して外部機器に出力することができる。
また、タイムアクセス情報フラグが有効であれば、タイ
ムアクセスが可能である。このため制御部209は、外
部の機器からのタイムアクセスの要求に応じて、指定さ
れた再生時刻に相当するピクチャデータを含むデジタル
データをデジタルI/Fを介して外部機器に出力するこ
とができる。
【0091】(7.記録機能の基本動作)次に、図22
を用いて上記光ディスクに対して記録、再生を行う本発
明に係るDVDレコーダの構成および動作について説明
する。図22にDVD−RAMを用いたAVレコーディ
ングシステムの概略を示す。
【0092】システムはユーザへの表示およびユーザか
らの要求を受け付けるユーザI/F部211、DVDレ
コーダ全体の管理および制御を司るシステム制御部21
2、記録ソースを提供する入力部224、アナログ信号
をデジタル信号に変換しMPEGシステムストリームに
エンコードするエンコーダ214、テレビおよびスピー
カなどの出力部217、AVストリームをデコードする
デコーダ218、通信部219、各部に対しデータの流
れをスイッチングする蓄積制御部220、蓄積制御部2
20によって制御されるDVD−RAMドライブ221
を有する。蓄積制御部220はさらにDVD−RAMド
ライブを追加したり、ハードディスクドライブ222、
半導体メモリ223などを接続することで機能の拡張を
図ることができる。
【0093】通信部219はIEEE1394や電話回
線等により外部機器にデータを入出力するインタフェー
スである。このように構成されるDVDレコーダにおい
ては、ユーザI/F部211が最初にユーザからの要求
を受ける。ユーザI/F部211はユーザからの要求を
システム制御部212に伝え、システム制御部212は
ユーザからの要求を解釈し、各モジュールへ処理要求を
行う。
【0094】図23に入力部224の詳細を示す。入力
部224はAVプレーヤ225、アナログ放送チューナ
213、デジタル放送チューナ215、または通信部2
19や外部入力端子226からの入力等を信号源として
備えている。これら信号源からの入力信号は、アナログ
信号解析部227、あるいはデジタル信号解析部228
によって必要な情報を抽出あるいは適切な形に加工され
た後、エンコーダ214もしくは蓄積制御部220へ出
力される。
【0095】特に本発明では、アナログ信号解析部22
7はマクロビジョン(アナログコピーガード)信号の検
出やコピー世代管理(CGMS)情報を抽出、デジタル
信号解析部228は、TSパケットのコピー制御情報も
しくはスクランブル制御情報を抽出し、システム制御部
212はそれを受けてCCI(コピー制御情報)を決定
する。
【0096】特に、デジタル信号解析部は、デジタル放
送等のMPEG−TSを外部から入力されることが想定
され、この場合、入力されるストリームはDTCP(D
igital Transmission Conte
nt Protection)等で著作権保護された形
式で転送されてくることが予想される。デジタル信号解
析部は、このようにDTCPで保護されたコンテンツの
CCI情報を抜き出す場合、PMTパケットのDTCP
_descriptorを解釈してTSパケット毎のC
CI情報を判断し、対応するVOBU_CCIを生成す
る。
【0097】DTCP_descriptorがPMT
パケットのES_infoループにある場合には、対応
するエレメンタリーストリームのみを、program
_infoループにある場合には、そのプログラムを構
成する全エレメンタリーストリームを対応するDTCP
_descriptorの示すCCIの状態に応じて判
定することで、TSパケット毎のCCI状態を判定す
る。
【0098】次にユーザからアナログ放送の録画要求が
あり、PS−VOBが記録される場合で以下、記録装置
の基本動作を具体的に説明する。システム制御部212
はアナログ放送チューナ213への受信と、エンコーダ
部214へのエンコードを要求する。エンコーダ部21
4はアナログ放送チューナ213から送られるAVデー
タをビデオエンコード、オーディオエンコードおよびシ
ステムエンコードして蓄積制御部220に送出し、DV
D−RAM等の記録メディアに記録する。
【0099】エンコーダ部214は、エンコード開始直
後に、エンコードしているMPEGプログラムストリー
ムの再生開始時刻(PS_VOB_V_S_PTM)を
システム制御部212に送り、続いてアクセスマップを
作成するための情報として動画オブジェクトユニット
(VOBU)の時間長およびサイズ情報をエンコード処
理と平行してシステム制御部212に送る。
【0100】次にシステム制御部212は、DVD−R
AMドライブ221に対して記録要求を出し、ドライブ
221はトラックバッファに蓄積されているデータを取
り出しDVD−RAMディスクに記録する。この時、シ
ステム制御部212はファイルシステムのアロケーショ
ン情報からディスク上のどこに記録するかをあわせてド
ライブ221に指示する。録画終了はユーザからのスト
ップ要求によって指示される。ユーザからの録画停止要
求は、ユーザI/F部211を通してシステム制御部2
12に伝えられ、システム制御部212はアナログ放送
チューナ213とエンコーダ部214に対して停止要求
を出す。
【0101】エンコーダ214はシステム制御部212
からのエンコード停止要求を受けエンコード処理を止
め、最後にエンコードを行ったMPEGプログラムスト
リームの再生終了時刻(PS_VOB_V_E_PT
M)をシステム制御部212に送る。システム制御部2
12は、エンコード処理終了後、エンコーダ214から
受け取った情報に基づき動画オブジェクト情報(PS_
VOBI)を生成する。
【0102】次に、この動画オブジェクト情報(PS_
VOBI)に対応するセル情報を生成するが、この時重
要なのは、セル情報内のタイプ情報を「PS_VOB」
にすることである。前述した通り、セル情報内の情報
は、動画オブジェクト(PS_VOB)には依存しない
形で構成されており、動画オブジェクト(PS_VO
B)に依存する情報は全て動画オブジェクト情報(PS
_VOBI)の中に隠蔽された形になっている。従っ
て、セル情報のタイプ情報の認識を誤ると、正常な再生
ができなくなり、場合によってはシステムダウンが起こ
る場合もある。
【0103】最後にシステム制御部212は、DVD−
RAMドライブ221に対してトラックバッファに蓄積
されているデータの記録終了と、動画オブジェクト情報
(PS_VOBI)およびセル情報の記録を要求し、D
VD−RAMドライブ221がトラックバッファの残り
データと、動画オブジェクト情報(PS_VOBI)
と、セル情報とをDVD−RAMディスクに記録し、録
画処理を終了する。
【0104】尚、上記説明においてはDVD−RAMに
PS_VOBを記録する場合を例に説明をしたが、ハー
ドディスクドライブ222や半導体メモリ223に記録
する場合も本質的には同じである。
【0105】(8.詳細な実施形態)図24は、VOB
_CCIを生成する録画のフローチャートである。ステ
ップS1001でシステム制御部212は、録画開始に
先だって、VOB_CCIに一致しないVOBU_CC
Iを保持するVOBUの個数(不一致度)Xをゼロに、
録画開始後に生成されたVOBUの累積個数を収める変
数iを1にリセットする。次にステップS1002でシ
ステム制御部212は、ユーザI/F部211からの録
画開始操作を待つ。ユーザからの録画開始操作を受け付
けた後、システム制御部212はステップS1003で
アナログ信号解析部227からコピーガード関連情報を
取得し、最初のVOBU(i=1)に対するVOBU_
CCI(1)を決定する。
【0106】次にステップS1004でシステム制御部
212は、VOBを代表するCCIであるVOB_CC
Iに先頭VOBUのCCIであるVOBU_CCI
(1)を代入する。これは録画が完了されるときに見直
される。次にステップS1005でシステム制御部21
2は、Appication Flag=0bで初期化
する。つまりステップS1005の時点では、VOB_
CCIは全てのVOBUに対するCCIを厳密に与える
ものとしている。
【0107】次にステップS1006でシステム制御部
212は、エンコーダ214に対しエンコード(録画)
の開始命令を発し、続いてステップS1007でシステ
ム制御部212はエンコーダ214からVOBU作成完
了と同時に送信されるVOBU情報(時間長およびサイ
ズ)の通知と、ステップS1013においてユーザが録
画停止操作した場合に発せられるユーザI/F部211
からの録画停止命令を待つ。VOBU情報の通知があっ
た場合、ステップS1008へ移行しシステム制御部2
12は通知された情報と予め決定したVOBU_CGM
S(i)をもとにVOBUエントリを作成する。
【0108】次にステップS1009でシステム制御部
212はVOBUのカウンタをインクリメントし、ステ
ップS1010で次のVOBUに対するCCIを決定す
る。次にステップS1011でVOBU_CCI(i)
の値が初期値のVOBU_CCI(1)に等しいかどう
かを判定し、偽である場合にはステップS1012で不
一致度Xをカウントアップする。ユーザにより録画が停
止された後、ステップS1014で最終VOBUを作
成、そしてステップS1015でマップ作成を行う。即
ち、タイムエントリを作成する。
【0109】次にステップS1016でシステム制御部
212は不一致度Xの値をチェックし、1以上であれば
Application Flag=1bとする。さら
に、ステップS1018で不一致度Xを量的に斟酌し、
VOBに属する全VOBU数iの過半数を超えていれば
ステップS1019においてVOBを代表するCCIの
値を初期値から変更する。こうして決定されたVOB_
CCIを用いて、システム制御部はステップS1020
でVOB_CCIを含むストリーム情報を作成し、ステ
ップS1021でビデオ管理情報全体を更新する。
【0110】1回の録画開始・終了の間にVOBを分割
しながら録画する場合、VOB毎にVOB_CCIを決
定し、それらを包含する上位の概念である番組(PG)
に対しPG_CCIやApplication Fla
gを定義し記録してもよい。
【0111】なお、アナログ放送をTS1−VOBにエ
ンコードしてももちろん良い。また、エンコードするこ
となく記録されるTS2−VOBの場合は、エンコード
動作を回避し、TSパケット毎のCCI情報を取得する
点においてPS_VOBとは異なるが、本質的には図2
4のフローチャートと同じである。
【0112】以下にTS2−VOBの場合の記録開始直
後からの動作について説明する。ユーザが行った記録要
求は、ユーザI/F部211を介し、システム制御部2
12に送られ、システム制御部212はデジタル放送チ
ューナ215への受信と、デジタル信号解析部228へ
の記録開始を要求する。デジタル信号解析部228は、
最初にMPEGトランスポートストリームからデジタル
放送オブジェクト情報(TS2_VOBI)の生成に必
要な情報として、開始時刻情報(TS2_VOB_V_
S_PTM)を抽出してシステム制御部212に送る。
【0113】次に、MPEGトランスポートストリーム
中のオブジェクトユニット(VOBU)を決定し、アク
セスマップ生成に必要なオブジェクトユニットの時間長
とサイズとをシステム制御部212に送る。なお、オブ
ジェクトユニット(VOBU)の決定は、前述したよう
にTSパケットヘッダ中の適用フィールド(adapt
ation field)内のランダムアクセスインジ
ケータ(random_access_indicat
or)をもとに検出することにより可能である。
【0114】尚、個々のVOBU_CCIは、個々のV
OBUに格納されるTSパケットのCCI情報から選択
することができ、1つ以上のTSパケットがコピー不可
のCCI情報を持つ場合や、VOBUを構成するTSパ
ケットの過半数のパケットがコピー不可の場合や、映像
かつ/または音声情報を含むTSパケットがコピー不可
の場合等に、対応するVOBU_CCIをコピー不可と
設定することができる。
【0115】尚、個々のTSパケットのCCIは、著作
権保護の方式がDTCPであれば、前述の通りPMTパ
ケットに記述されたDTCP_descriptorを
参照して特定することが容易に可能である。
【0116】次にシステム制御部212は、DVD−R
AMドライブ221に対して記録要求を出力し、DVD
−RAMドライブ221はトラックバッファに蓄積され
ているデータを取り出しDVD−RAMディスクに記録
する。この時、システム制御部212はファイルシステ
ムのアロケーション情報からディスク上のどこに記録す
るかをあわせてDVD−RAMドライブ221に指示す
る。
【0117】録画終了はユーザからのストップ要求によ
って指示される。ユーザからの録画停止要求は、ユーザ
I/F部211を通してシステム制御部212に伝えら
れ、システム制御部212はデジタル放送チューナ21
5とデジタル信号解析部228に停止要求を出す。
【0118】デジタル信号解析部228はシステム制御
部212からの解析停止要求を受け解析処理を止め、最
後に解析を行ったMPEGトランスポートストリームの
動画オブジェクトユニット(VOBU)の最後の表示終
了時刻(TS2_VOB_V_E_PTM)をシステム
制御部212に送る。システム制御部212は、デジタ
ル放送の受信処理終了後、デジタル信号解析部228か
ら受け取った情報に基づき、デジタル放送オブジェクト
情報(TS2_VOBI)を生成する。
【0119】次に、このデジタル放送オブジェクト情報
(TS2_VOBI)に対応するセル情報を生成する
が、この時、セル情報内のタイプ情報として「TS2_
VOB」を設定する。最後にシステム制御部212は、
DVD−RAMドライブ221に対してトラックバッフ
ァに蓄積されているデータの記録終了と、デジタル放送
オブジェクト情報およびセル情報の記録を要求する。
【0120】DVD−RAMドライブ221は、トラッ
クバッファの残りデータと、デジタル放送オブジェクト
情報(TS2_VOBI)、セル情報をDVD−RAM
ディスクに記録し、録画処理を終了する。
【0121】以上、ユーザからの録画開始および終了要
求をもとに動作を説明したが、例えば、VTRで使用さ
れているタイマー録画の場合では、ユーザの代わりにシ
ステム制御部が自動的に録画開始および終了要求を発行
するだけであって、本質的にDVDレコーダの動作が異
なるものではない。
【0122】尚、上記説明では記録メディアをDVD−
RAMとしたが、本発明は特にこれに限る訳ではない。
【0123】次に、編集コピー処理について概要を説明
する。編集コピーは2段階から成り立つ。第1段階とし
てHDDなどの一次記録メディアに記録された映像(V
OB)を素材として編集し、結果として作成されるUD
_PGCに対しPGC_CCIを決定、第2段階として
DVD−RAMなどの二次記録メディア(リムーバブル
メディア)へCCIを考慮しながらコピーを実施する。
【0124】第1段階であるUD_PGCの編集におい
てCCIが決定されるタイミングは三通りある。(a)
VOBをオリジナルPGCに沿って再生し、ユーザがイ
ン点とアウト点を設定すると同時にイン〜アウト区間
(1つ以上のセルを含む)に対するCCIを随時決定、
(b)VOBに対する部分区間をセルとして指定する際
にセル毎にCCIを随時決定、(c)UD_PGC編集
完了後にCCIを決定するというものである。いずれも
VOBU_CCIからPGC_CCIを決定するという
観点では共通している。ここでは(a)の方法について
説明する。
【0125】図25は(a)を説明するフローチャート
である。まずシステム制御部212はユーザI/F部2
11から編集操作開始要求をうけ、ステップS1101
でイン〜アウト区間に対するCCI変数にCopyFr
eeをセットし、ステップS1102で編集元映像(オ
リジナルPGC)の再生を開始する。
【0126】次にステップS1103で、システム制御
部212は再生中のVOBU(i)に対するVOBUエ
ントリ(i)に含まれるVOBU_CCI(i)に従
い、ユーザI/F部211に対しVOBU_CCI
(i)の表示を実施する。この表示により、ユーザはコ
ピー可である映像のみを対象とした編集操作を意識して
実行できる。
【0127】次に、ステップS1104でイン点が決定
済みかどうか判断し、未決定の場合はステップS110
5でユーザI/F部211からの指示、もしくはVOB
U再生完了待ちとなる。ユーザI/F部211を通じて
ユーザがその時点における再生位置を編集開始点(イン
点)と指示した場合、ステップS1106で再生対象で
あるVOBU_CCI(i)の値をチェックする。VO
BU_CCI(i)がNeverCopy(コピー不可
を示す情報)であった場合、イン〜アウト区間CCIを
NeverCopyに書きかえ、ステップS1108に
てユーザによるアウト点指定を待つ。
【0128】イン・アウト両方が決定された場合はステ
ップS1109で指定されたイン〜アウト区間のコピー
可・不可についてユーザI/F部211を通じユーザに
知らせる。コピー不可である場合、後々にダビングがで
きなくなるため、ダビングできる編集を行いたいユーザ
はステップS1110にて編集作業の継続(再実行)を
選択する。
【0129】また、ステップS1105もしくはステッ
プS1108にてVOBU再生が完了した場合、VOB
U(i)がインクリメントされ繰り返しとなる。イン点
だけが決定された状態で全てのVOBUについて再生が
完了した場合、最終VOBUまでをイン〜アウト区間と
して決定する。いずれも決定されていない場合はステッ
プS1101から編集を再実行する。
【0130】こうして決定されたPGC_CCIは図1
9から図20に示すような各種方法を応用しHDDやD
VD−RAM、あるいは半導体メモリなどの記憶媒体に
記録される。当然ながら、第1段階と第2段階が連続的
に実施される場合、PGC_CCIはDRAMなどに保
持されていればよい。
【0131】このようにPGCを再生しながらイン点・
アウト点を指定させる方法をとる場合、イン〜アウト区
間がVOBの区切りをまたぐ可能性があり、その際区間
に複数セルが発生する。このように決定されたCCIを
イン〜アウト区間に対応づけて記録するためには、複数
セルに対して拡張セル情報としてCCIを記録するか、
もしくは複数セルを包含し且つUD_PGCより小さな
単位であるUD_PGを定義し、それに対応づけてCC
Iを記録するか、あるいはCCI付きエントリポイント
を使って記録することが考えられる。
【0132】また、PGC_CCIを記録する方法とし
て、PGC毎にメモとして活用できるフリーエリアに記
録する方法もある。(b)の動作について説明する。予
め編集元映像を録画する際にCCIの変化によってVO
Bを区切るような録画を実施しておく場合、VOB毎に
VOB_CCIが厳密に定義できるため、再生時にはC
CIを無視し、イン・アウト点を決定した後にその区間
が包含するセル毎、即ちVOB毎にCCIを調べる方法
が適しているといえる。この場合、(a)に比べて実装
が簡単になるという効果がある。
【0133】(c)の動作について説明する。一次記録
メディアがDVD−RAMであって既にUD_PGCを
備え、且つUD_PGCに対するPGC_CCIが存在
しない場合で、且つそのUD_PGCを選んで二次記録
メディア(その他のDVD−RAM、あるいはHDDな
ど)にコピーしようとする場合は、UD_PGCに属す
るVOBUをくまなく調べ上げてPGC_CCIを決定
する必要がある。
【0134】同UD_PGCが指し示すVOBがVOB
_CCIおよびApplicationFlagを備え
ている場合は、VOB_CCIとVOBU_CCIのい
ずれかを参照しながらなるべく短い時間でPGC_CC
Iが決定できる。
【0135】続いて編集コピーの第2段階、即ちコピー
の動作例を図26のフローチャートに沿って説明する。
まずステップS1201においてユーザはユーザI/F
部211を通じ、一次記録メディア(ここではHDDと
する)上のコピー対象となるターゲットUD_PGCを
選択する。次にステップS1202でシステム制御部2
12はターゲットUD_PGCに対応するPGC_CC
Iをチェックする。
【0136】PGC_CCIがCopyFreeであっ
た場合、ステップS1203で二次記録メディア(ここ
ではDVD−RAM)の残容量、残番組数など各種パラ
メータを取得し、ステップS1204で上限のチェック
を行う。各種パラメータがコピーを許容できる場合、ス
テップS1205で対応するVOBとVOBに関するオ
ブジェクト情報を順次コピーし終了する。
【0137】PGC_CCIがNeverCopyであ
る場合、あるいは各種パラメータが上限を超えるために
コピー不可の場合は、システム制御部212はステップ
S1206でユーザにユーザI/F部211を通じて警
告表示を行い、終了する。その場合、ユーザはコピー操
作をあきらめるか、あるいはUD_PGCを再編集す
る。
【0138】なお、本実施の形態において、ストリーム
の記録をECCブロック単位で行うとしたが、他の固定
長のブロック単位でも同様の効果が得られ、ECCブロ
ック単位に制限されるものではない。また、ブロックの
単位をストリーム内で固定としたが、光ディスク内で固
定にしても良い。
【0139】
【発明の効果】本発明によれば、ビデオオブジェクトと
その管理情報を記録する記録媒体であって、ビデオオブ
ジェクトの管理情報にもコピー世代管理情報を持たせる
ことで、管理情報をチェックしコピー可・不可を判定で
きる。
【0140】また、管理情報側でコピー世代管理情報を
持たせる単位がVOBUより大きい場合、VOBUと不
整合が起こる場合があるため、その単位の中でコピー世
代管理情報が一貫して有効かどうかを示すフラグを記録
する情報記録媒体を提供し、さらに、そのような情報記
録媒体に対してデータの記録、再生を行う装置及び方法
を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】DVDレコーダ装置の外観と関連機器とのイン
タフェースの一例を説明する図
【図2】DVDレコーダのドライブ装置のブロック図
【図3】ディスク上のアドレス空間及びトラックバッフ
ァ内データ蓄積量を示す図
【図4】ディスクの外観と物理構造を説明する図
【図5】ディスクの論理的なデータ空間を説明する図
【図6】ファイルシステムとファイル構造を示す図
【図7】ビデオオブジェクトの構成を示す図
【図8】MPEGプログラムストリームとトランスポー
トストリームを示す図
【図9】MPEGトランスポートストリームを説明する
【図10】MPEGプログラムストリームを説明する図
【図11】MPEGトランスポートパケットを説明する
【図12】PAT、PMTを説明する図
【図13】ビデオオブジェクトのディスク上への配置を
説明する図
【図14】ビデオ管理情報のデータ構造を説明する図
(VOB情報)
【図15】ビデオ管理情報のデータ構造を説明する図
(Cell情報)
【図16】ビデオ管理情報のPGC情報とオブジェクト
情報とオブジェクトとの関係を説明する図
【図17】アクセスマップのデータ構造を説明する図
【図18】MPEGトランスポートストリームオブジェ
クト(TS1_VOB、TS2_VOB)用アクセスマ
ップの基本構成を示す図
【図19】コピー制御情報を持ったビデオ管理情報のデ
ータ構造を説明する図
【図20】コピー制御情報リストとビデオ管理情報との
対応を示す図
【図21】再生装置の機能の構成を示すブロック図
【図22】記録装置の機能の構成を示すブロック図
【図23】記録装置の入力部の機能の構成を示すブロッ
ク図
【図24】VOB_CCI、ApplicationF
lagを生成するフローチャート
【図25】編集範囲のCCI情報を決定するフローチャ
ート
【図26】オブジェクトのコピーをする際のフローチャ
ート
【図27】再生装置の出力部の機能の構成を示すブロッ
ク図
【符号の説明】
100 DVD−RAMディスク 101,201 光ピックアップ 102,202 ECC処理部 103,203 トラックバッファ 104,210 スイッチ 105,214 エンコーダ 106,205,206,218 デコーダ 207 オーディオデコーダ 208 静止画デコーダ 209 制御部 211 ユーザI/F部 212 システム制御部 213 アナログ放送チューナ 215 デジタル放送チューナ 217 出力部 219 通信部 220 蓄積制御部 221 DVD−RAMドライブ 222 ハードディスクドライブ 223 半導体メモリ 224 入力部 225 AVプレーヤー 226 外部入力端子 227 アナログ信号解析部 228 デジタル信号解析部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/92 H04N 5/92 H (72)発明者 矢羽田 洋 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5C052 AA02 AB03 AB04 AB05 AC10 CC06 CC11 DD04 5C053 FA13 FA25 GB06 GB37 LA01 LA06 LA07 LA11 5D044 AB05 AB07 BC04 CC06 DE12 DE39 DE50 DE53 EF05 FG18 GK12 HL08

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビデオオブジェクトと前記ビデオオブジ
    ェクトの再生を管理する管理情報とを記録する情報記録
    媒体であって、前記ビデオオブジェクトは1秒以下の再
    生時間を有するビデオオブジェクトユニットを備え、前
    記ビデオオブジェクトユニットはビデオオブジェクトユ
    ニット自身に対応するコピー世代管理情報を備え、前記
    管理情報はビデオオブジェクト中の特定再生時刻に対応
    する制御情報を備え、前記制御情報は特定再生時刻に対
    応するコピー世代管理情報を備えることを特徴とする情
    報記録媒体。
  2. 【請求項2】 ビデオオブジェクトと前記ビデオオブジ
    ェクトの再生を管理する管理情報とを記録する情報記録
    媒体であって、前記ビデオオブジェクトは1秒以下の再
    生時間を有するビデオオブジェクトユニットを備え、前
    記ビデオオブジェクトユニットはビデオオブジェクトユ
    ニット自身に対応するコピー世代管理情報を備え、前記
    管理情報はビデオオブジェクト中の特定再生区間に対応
    する制御情報を備え、前記制御情報は特定再生区間あた
    りのコピー世代管理情報を備え、前記特定再生区間あた
    りのコピー世代管理情報がコピー世代管理に関する属性
    情報であるコピー世代管理属性情報を備え、前記コピー
    世代管理属性情報は少なくとも特定再生区間においてコ
    ピー世代管理情報が一意であるかどうかを示すアプリケ
    ーションフラグを備えることを特徴とする情報記録媒
    体。
JP2001190982A 2001-06-04 2001-06-25 情報記録媒体 Pending JP2003061032A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001190982A JP2003061032A (ja) 2001-06-04 2001-06-25 情報記録媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-167966 2001-06-04
JP2001167966 2001-06-04
JP2001190982A JP2003061032A (ja) 2001-06-04 2001-06-25 情報記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003061032A true JP2003061032A (ja) 2003-02-28

Family

ID=26616273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001190982A Pending JP2003061032A (ja) 2001-06-04 2001-06-25 情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003061032A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004329246A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機
WO2005074270A1 (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 記録媒体、再生装置、プログラム、再生方法
US7457526B2 (en) 2003-08-12 2008-11-25 Hitachi, Ltd. Recording/reproducing apparatus for video/audio signals
US7502379B2 (en) 2003-06-10 2009-03-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Disk playback apparatus

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004329246A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機
US7502379B2 (en) 2003-06-10 2009-03-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Disk playback apparatus
US7457526B2 (en) 2003-08-12 2008-11-25 Hitachi, Ltd. Recording/reproducing apparatus for video/audio signals
WO2005074270A1 (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 記録媒体、再生装置、プログラム、再生方法
JPWO2005074270A1 (ja) * 2004-01-30 2008-01-10 松下電器産業株式会社 記録媒体、再生装置、プログラム、再生方法。
JP4741369B2 (ja) * 2004-01-30 2011-08-03 パナソニック株式会社 記録方法、再生装置、プログラム、再生方法
US8195031B2 (en) 2004-01-30 2012-06-05 Panasonic Corporation Recording medium, reproduction device, program, and reproduction method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7305170B2 (en) Information recording medium, apparatus and method for recording or reproducing data thereof
JP3356991B2 (ja) 光ディスク、記録方法、記録装置、再生方法及び再生装置
US6229955B1 (en) Optical disc, recording apparatus, and computer-readable recording medium
US7079757B2 (en) Optical disc, recording apparatus, and computer-readable recording medium
US20040208135A1 (en) Method and an apparatus for stream conversion, a method and an apparatus for data recording, and data recording medium
US20060257114A1 (en) Optical disc recording apparatus, computer-readable recording medium recording a file management program, and optical disc
JP2002325221A (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体に情報を記録、再生する装置
JP2008305545A (ja) 記録媒体、記録装置、再生装置、記録方法、再生方法、及びプログラム
JP4313521B2 (ja) 情報情報記録媒体、記録装置、記録方法、再生装置、再生方法およびプログラム
JP2003022658A (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体に情報を記録、再生する装置
JP2003228922A (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体に情報を記録する装置及び方法
JP2002358728A (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体に情報を記録、再生する装置
JP2003061032A (ja) 情報記録媒体
JP3937949B2 (ja) 画像記録装置
JP2002369138A (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体に情報を記録、再生する装置
JP2002343030A (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体に情報を記録、再生する装置
JP2003022608A (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体に情報を記録する装置
JP2002335483A (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体に情報を記録、再生する装置
JP2002344887A (ja) 情報再生装置と再生方法
JP2002334561A (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体に情報を記録、再生する装置
JP2002358729A (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体に情報を記録、再生する装置
JP2002335477A (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体に情報を記録、再生する装置
JP2002367341A (ja) 情報記録媒体、情報記録媒体に情報を記録、再生する装置
WO2006006571A1 (ja) データ処理装置
JP2002352558A (ja) 情報記録媒体及び情報再生装置