JP2003031886A - 発光モジュール - Google Patents

発光モジュール

Info

Publication number
JP2003031886A
JP2003031886A JP2001211217A JP2001211217A JP2003031886A JP 2003031886 A JP2003031886 A JP 2003031886A JP 2001211217 A JP2001211217 A JP 2001211217A JP 2001211217 A JP2001211217 A JP 2001211217A JP 2003031886 A JP2003031886 A JP 2003031886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
semiconductor light
emitting element
mounting member
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001211217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3770115B2 (ja
Inventor
Toshio Takagi
敏男 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2001211217A priority Critical patent/JP3770115B2/ja
Priority to US10/191,518 priority patent/US6572279B2/en
Publication of JP2003031886A publication Critical patent/JP2003031886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3770115B2 publication Critical patent/JP3770115B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12043Photo diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • H01L2924/30111Impedance matching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02216Butterfly-type, i.e. with electrode pins extending horizontally from the housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/02345Wire-bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02407Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
    • H01S5/02415Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling by using a thermo-electric cooler [TEC], e.g. Peltier element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02438Characterized by cooling of elements other than the laser chip, e.g. an optical element being part of an external cavity or a collimating lens
    • H01S5/02446Cooling being separate from the laser chip cooling

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 伝送速度の高速化と出射特性の安定化を図る
ことが可能な小型の発光モジュールを提供する。 【解決手段】 発光モジュール10は、半導体発光素子
12と、第1の搭載部材14と、駆動素子16と、第2
の搭載部材18と、ハウジング20とを備える。第1の
搭載部材14は、半導体発光素子12を搭載する。駆動
素子16は、半導体発光素子12を駆動する。第2の搭
載部材18は、駆動素子12を搭載する。ハウジング2
0は、半導体発光素子12、第1の搭載部材14、駆動
素子16、及び第2の搭載部材18を収容する。半導体
発光素子12が搭載された第1の搭載部材14と駆動素
子16が搭載された第2の搭載部材18とは、ハウジン
グ20内において所定間隙を隔てて隣接して収容されて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発光モジュールに
関する。
【0002】
【従来の技術】発光モジュールは、一般に半導体レーザ
などの半導体発光素子と、この半導体発光素子を収容す
るハウジングとを備えている。ハウジングは、複数のリ
ード端子を備え、半導体発光素子はこれらのリード端子
を介して駆動信号を受ける。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】発明者は、10Gbp
s以上の伝送速度を達成できる発光モジュールを研究し
ている。そして発明者は、10Gbps程度の伝送速度
を達成するためには、駆動素子それ自体の動作速度が重
要であるのみならず、駆動素子からの高速な変調信号を
半導体発光素子に劣化させることなく伝えることが重要
であることを見出した。この知見に基づき、発明者は半
導体発光素子のみならず駆動素子をもパッケージ内に収
容し、これら半導体発光素子と駆動素子とを同一の基板
上に実装して、両者を近接して配置することを考えた。
【0004】しかしながら、半導体発光素子と駆動素子
とを同一の基板上に実装した場合、半導体発光素子を駆
動する駆動素子は消費電力が1W程度あるため、駆動素
子の発熱により半導体発光素子の温度が10℃以上上昇
してしまう。このように、半導体発光素子の温度が大き
く変化すると、半導体発光素子のパワーや発振波長が変
化するため、発光モジュールの出射特性が不安定になる
という問題があった。
【0005】これに対し、半導体発光素子の温度を安定
化させるため、半導体発光素子の実装された基板をペル
チェ素子上に搭載することが考えられる。しかしなが
ら、駆動素子と半導体発光素子とを同一の基板上に実装
する場合、ペルチェ素子は駆動素子と半導体発光素子の
双方の発熱を吸熱し、温度コントロールする必要があ
る。そのためには、ペルチェ素子には1.5〜2W程度
の吸熱能力のある大型のペルチェモジュールが必要とな
り、発光モジュールの大型化を招いてしまうという問題
があった。
【0006】そこで本発明は、伝送速度の高速化と出射
特性の安定化を図ることが可能な小型の発光モジュール
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る発光モジュ
ールは、半導体発光素子と、第1の搭載部材と、駆動素
子と、第2の搭載部材と、ハウジングとを備える。第1
の搭載部材は、半導体発光素子を搭載する。駆動素子
は、半導体発光素子を駆動する。第2の搭載部材は、駆
動素子を搭載する。ハウジングは、半導体発光素子、第
1の搭載部材、駆動素子、及び第2の搭載部材を収容す
る。半導体発光素子が搭載された第1の搭載部材と駆動
素子が搭載された第2の搭載部材とは、ハウジング内に
おいて所定間隙を隔てて隣接して収容されている。
【0008】この発光モジュールでは、ハウジング内に
半導体発光素子と駆動素子とを隣接して収容しているた
め、駆動素子からの高速な変調信号をほとんど劣化させ
ることなく半導体発光素子に伝えることができ、発光モ
ジュールの伝送速度の高速化を図ることができる。ま
た、半導体発光素子が搭載された第1の搭載部材と駆動
素子が搭載された第2の搭載部材とは所定間隙を隔てて
ハウジング内に収容されているため、駆動素子から発せ
られた熱の半導体発光素子への伝達を抑制することがで
き、発光モジュールの出射特性の安定化を図ることがで
きる。また、半導体発光素子と駆動素子の双方を温度制
御するために大型のペルチェモジュールを必要とするこ
ともなく、発光モジュールの大型化を抑制することがで
きる。
【0009】本発明に係る発光モジュールでは、ハウジ
ングは第1及び第2の搭載部材を搭載する搭載面を有
し、半導体発光素子が搭載された第1の搭載部材は、ペ
ルチェ素子を介してハウジングの搭載面上に搭載されて
いてもよい。このようにすれば、半導体発光素子は第1
の搭載部材を介してペルチェ素子により温度制御するこ
とができ、発光モジュールの出射特性の安定化をより一
層図ることができる。
【0010】また本発明に係る発光モジュールでは、半
導体発光素子は光出射面及び光反射面を有し、駆動素子
が搭載された第2の搭載部材は、半導体発光素子の光反
射面と対面する側に収容されていてもよい。このように
すれば、駆動素子が搭載された第2の搭載部材が、半導
体発光素子の光出射面から出射される光の進行を妨げる
おそれが低減される。
【0011】また本発明に係る発光モジュールでは、第
1の搭載部材は、第1の配線基板と第1の配線基板を搭
載する金属製の第1のキャリアとを有し、半導体発光素
子は第1の配線基板上に搭載されていてもよい。このよ
うにすれば、第1の配線基板が有する配線を通して駆動
素子から送られてくる信号に基づいて、半導体発光素子
を動作させることができる。このとき、半導体発光素子
から発せられた熱は、第1の配線基板を通して第1のキ
ャリアに伝えられ、放熱される。
【0012】また本発明に係る発光モジュールでは、第
2の搭載部材は、第2の配線基板と第2の配線基板を搭
載する金属製の第2のキャリアとを有し、駆動素子は第
2のキャリア上に搭載されていてもよい。このようにす
れば、第2の配線基板が有する配線を通して外部から送
られてくる信号に基づいて、駆動素子を動作させること
ができる。このとき、駆動素子から発せられた熱は直接
第2のキャリアに伝えられ、放熱される。
【0013】また本発明に係る発光モジュールでは、第
1の搭載部材上には、半導体発光素子をモニターするモ
ニター用受光素子が搭載されていてもよい。このように
すれば、モニター用受光素子により半導体発光素子の出
射状態をモニターし、これに基づいて半導体発光素子を
制御することで、半導体発光素子の出射特性のより一層
の安定化を図ることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
に係る発光モジュールの好適な実施形態について説明す
る。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符
号を付し、重複する説明を省略する。
【0015】図1は、本実施形態に係る発光モジュール
を示す一部破断斜視図である。また図2は、本実施形態
に係る発光モジュールを示す一部破断側面図であり、図
3は、本実施形態に係る発光モジュールを示す一部破断
平面図である。
【0016】図1〜図3に示すように、発光モジュール
10は、半導体発光素子12と、半導体発光素子12を
搭載する第1の搭載部材14と、半導体駆動素子16
と、半導体駆動素子16を搭載する第2の搭載部材18
と、これらを収容するハウジング20とを備えている。
【0017】ハウジング20は、いわゆるバタフライ型
のパッケージであり、所定軸Xに沿って伸びる一対の側
壁部20aと、所定軸Xに交差する前壁部20bおよび
後壁部20cとを有する。側壁部20aの各々には複数
のリード端子20dが設けられ、および後壁部20cに
は複数のリード端子20eが設けられている。またハウ
ジング20は、所定軸Xに沿って伸びる底壁部20fと
上壁部とを有する。なお説明の便宜上、図1〜図3のい
ずれにも上壁部は図示していない。ハウジング20の底
壁部20fは、熱伝導性の良いCuWといった金属から
構成されている。また、ハウジング20の側壁部20
a、前壁部20b、後壁部20c、及び上壁部は、コバ
ールといった金属から構成されている。
【0018】ハウジング20の底壁部20fの上面(搭
載面)には、前壁部20b側にペルチェ素子22が搭載
されている。ペルチェ素子22は、リード端子20dと
電気的に接続されており、リード端子20dを介して電
流を供給することで、発熱あるいは吸熱作用を奏し得
る。このペルチェ素子20上に、Lキャリア24が搭載
されている。Lキャリア24は、熱導電性に優れた材
料、例えばCuWから構成されている。Lキャリア24
は、搭載部24aと、レンズ支持部24bとを有する。
レンズ支持部24bは、第1のレンズ保持部材26を支
持している。第1のレンズ保持部材26は、図示しない
第1のレンズを保持している。
【0019】Lキャリア24の搭載部24a上には、第
1の搭載部材14が搭載されている。第1の搭載部材1
4は、第1のキャリア28とこの第1のキャリア28上
に搭載された第1の配線基板30とを含んでいる。第1
のキャリア28は、CuWといった熱伝導性に優れた材
料から構成されている。第1の配線基板30は、AlN
いった電気絶縁材料から構成されている。
【0020】半導体発光素子12は、第1の配線基板3
0上に搭載されている。半導体発光素子12は、第1の
配線基板30に形成された配線を通して半導体駆動素子
16から送られてくる変調信号に基づいて、変調された
光を発生する。半導体発光素子12としては、例えば半
導体レーザ素子を用いることができる。半導体発光素子
12は、第1の配線基板30、第1のキャリア28、及
びLキャリア24を介してペルチェ素子22により温度
制御される。この半導体発光素子12は、互いに対向す
る光出射面と光反射面とを有する。半導体発光素子12
の光出射面は、Lキャリア24に支持された第1のレン
ズ支持部材26が保持する第1のレンズ(図示しない)
と対面している。
【0021】モニタ用受光素子32は、第1の配線基板
30上に搭載されホルダ34の側面に保持されている。
このモニタ用受光素子32は、受光面が半導体発光素子
12の光反射面と光学的に結合されている。そして、モ
ニタ用受光素子32は、半導体発光素子12の光反射面
から出射された背面光を受光し、半導体発光素子12の
発光状態をモニタする。モニタ用受光素子32として
は、光を電流に変換することができる素子、例えばフォ
トダイオードを用いることができる。
【0022】ハウジング20の底壁部20fの上面(搭
載面)には、後壁部20c側に突起部36が設けられて
いる。この突起部36も、底壁部20fと同じ熱伝導性
の良いCuWといった金属から構成されている。この突
起部36上に、第2の搭載部材18が直接搭載されてい
る。第2の搭載部材18は、第2のキャリア38と第2
の配線基板40とを含んでいる。第2のキャリア38
は、CuWといった熱伝導性に優れた材料から構成され
ている。第2の配線基板40は、AlNいった絶縁材料
から構成されている。第2の配線基板40は、第2のキ
ャリア38上に搭載されており、一部が切り欠かれて切
り欠き部40aが設けられている。そして、半導体駆動
素子16は、第2のキャリア38上であって第2の配線
基板40の切り欠き部40aが形成されている部位に直
接搭載されている。これにより、半導体駆動素子16の
上面と第2の配線基板40の上面とがほぼ同じ高さに設
定され、ワイヤボンディングの際に配線長さが短くなる
ようになっている。
【0023】半導体駆動素子16は、リード端子20e
を介して受けた変調信号を受ける。変調信号は、半導体
発光素子12を変調するための信号である。半導体駆動
素子16は、変調信号を増幅して駆動信号を生成する。
駆動信号は、第2の配線基板40に形成された配線を通
して半導体発光素子12へ提供される。
【0024】なお、半導体駆動素子16を搭載した第2
の搭載部材18が、半導体発光素子12の光反射面と対
面する側に収容されていることで、半導体発光素子12
の光出射面から出射される光の進行が妨げられるおそれ
が低減されている。
【0025】これら半導体発光素子12が搭載された第
1の搭載部材14と、半導体駆動素子16が搭載された
第2の搭載部材18とは、互いに接触することなく所定
間隙を隔ててハウジング20の底壁部20f上に搭載さ
れている。発明者の実験によれば、高速伝送を達成する
ためには、半導体駆動素子16と半導体発光素子12と
の距離が短いと有利であること分かっている。この距離
は任意に設定することができ、10Gbpsといった伝
送速度を達成するためには4mm以下であると好まし
い。そして、駆動信号のインピーダンス整合を取るのが
困難となるワイヤボンディングの長さは、高速な変調信
号による光モジュールにおいては短く設けることが好適
であり、本実施形態に係る発光モジュール10では、第
1の搭載部材14と第2の搭載部材18との間隔は0.
1mmとなるように設けられており、ワイヤボンディン
グの長さを短くするようなされている。
【0026】なお、第1の配線基板30と第2の配線基
板40との間にはワイヤボンディングが施されており、
これにより半導体駆動素子16と半導体発光素子12と
が電気的に接続されている。このとき、第1の配線基板
30と第2の配線基板40とは同一の高さに設定されて
いるため、配線距離が短くされている。
【0027】またハウジング20の底壁部20fの突起
部36上には、第3の配線基板42が搭載されている。
第3の配線基板42上には、一対の辺の一方から他方ま
で伸びる一対の伝送路42a、42bが設けられてい
る。これらの伝送路42a、42bの間には、導電層が
設けられている。これら導電層は、接地電位線に接続さ
れている。伝送路42a、42bの一端は、半導体駆動
素子16とワイヤボンディングにより接続されている。
伝送路42a、42bの他端は、リード端子20eと接
続されている。
【0028】ハウジング20の前壁部20bは、Lキャ
リア24のレンズ支持部24bと対面している。前壁部
24bには、半導体発光素子12から出射された光が通
過する孔20gが設けられている。図1に示すように、
孔20gには保持部材44が配置されており、保持部材
44はハーメチックガラス46を保持している。ハウジ
ング20の前壁部20bの外面には、保持部材44に合
わせて第2のレンズ保持部材48の一端が配置されてい
る。第2のレンズ保持部材48は、集光レンズといった
第2のレンズ50を保持している。第2のレンズ保持部
材48の他端には、フェルールホルダ52が配置されて
いる。フェルールホルダ52はフェルール54を収容す
るための孔を有する。フェルール54には、光ファイバ
56の一端部を保護するように、光ファイバ56が挿入
されている。光ファイバ56は、フェルール54および
フェルールホルダ52を介して第2のレンズ50に位置
合わせされている。これにより、光ファイバ56の一端
部に半導体発光素子12からの光が入力される。
【0029】保護部材58は、保持部材44、第2のレ
ンズ保持部材48、フェルールホルダ52およびフェル
ール54を覆っている。保護部材58としては、ゴム製
キャップを用いることができる。光ファイバ56は、保
護部材58を通してハウジング20の外へ取り出され
る。光ファイバ56の他端部には、光コネクタといった
光学的結合デバイス60が設けられている。光学的結合
デバイス60は、光ファイバ56を伝搬してきた半導体
発光素子12からの光を提供する。本実施形態では、光
学的結合デバイス60は、光ファイバ56の他端部に設
けられたフェルールを含むことができる。
【0030】次に、本実施形態に係る発光モジュール1
0の作用及び効果について説明する。
【0031】本実施形態に係る発光モジュール10にお
いて、リード端子20eを介して半導体発光素子16を
変調するため変調信号が半導体駆動素子16に入力され
ると、半導体駆動素子16は変調信号を増幅して駆動信
号を生成する。駆動信号は、第2の配線基板40に形成
された配線、ボンディングワイヤ、及び第1の配線基板
30に形成された配線を通して半導体発光素子12へ提
供される。
【0032】半導体発光素子12は、半導体駆動素子1
6から送られてきた駆動信号に基づいて、光出射面から
所定波長の光を所定のパワーで出射する。半導体発光素
子12の光出射面から出射された光は、第1のレンズ保
持部材26が保持する図示しない第1のレンズによりコ
リメートされる。第1のレンズによりコリメートされた
光は、ハーメチックガラス46を透過し、第2のレンズ
50に到達する。第2のレンズ50に到達した光はここ
で集光され、フェルール54に挿入された光ファイバ5
6の一端部に入射される。光ファイバ56に入射した光
は光ファイバ56内を伝搬し、他端部に設けられた光学
的結合デバイス60に到る。
【0033】モニタ用受光素子32は、半導体発光素子
12の光反射面から出射される背面光を受光してモニタ
する。そして、モニタ用受光素子32によるモニタの結
果をフィードバックすることにより、半導体発光素子1
2から出射される光の安定化が図られる。
【0034】かかる発光モジュール10の動作状態にお
いて、半導体駆動素子16及び半導体発光素子12は発
熱する。半導体駆動素子16は第2の搭載部材18の第
2のキャリア38上に直接搭載されているため、半導体
駆動素子16から発せられた熱は、第2のキャリア38
を伝搬してハウジング20の底壁部20fに到り、放熱
される。このように、半導体駆動素子16を第2のキャ
リア38上に直接搭載することで、放熱特性が向上され
ている。一方、半導体発光素子12から発せられた熱
は、第1の配線基板30、第1のキャリア28及びLキ
ャリア24を伝搬してペルチェ素子22に吸熱される。
このとき、半導体発光素子12が搭載された第1の搭載
部材14と半導体駆動素子16が搭載された第2の搭載
部材18との間には所定間隙が設けられているため、半
導体駆動素子16から発せられた熱が、第1及び第2の
配線基板30,40同士、あるいは第1及び第2のキャ
リア28,38同士を通して直接半導体発光素子12に
伝達されることはない。
【0035】以上、本実施形態に係る発光モジュール1
0では、ハウジング20内に半導体発光素子12と半導
体駆動素子16とを隣接して収容しているため、半導体
駆動素子16からの高速な変調信号をほとんど劣化させ
ることなく半導体発光素子12に伝えることができ、発
光モジュール10の伝送速度の高速化を図ることができ
る。
【0036】このとき、本実施形態に係る発光モジュー
ル10では、半導体発光素子12が搭載された第1の搭
載部材14と半導体駆動素子16が搭載された第2の搭
載部材18とは所定間隙を隔ててハウジング20内に収
容されているため、半導体駆動素子16から発せられた
熱の半導体発光素子12への伝達を抑制することができ
る。これにより、半導体発光素子12の過度の温度上昇
を抑制することが可能となり、発光モジュール10の出
射特性の安定化を図ることが可能となる。特に、半導体
発光素子12はペルチェ素子22を介してハウジング2
0の底壁部20f上に搭載されているため、半導体発光
素子12の温度制御が容易になり、もって発光モジュー
ル10の出射特性の安定化をより一層図ることが可能と
なる。
【0037】また、本実施形態に係る発光モジュール1
0では、半導体発光素子12が搭載された第1の搭載部
材14と半導体駆動素子16が搭載された第2の搭載部
材18とを所定間隙を隔ててハウジング20内に収容す
る構成であるため、半導体発光素子12と半導体駆動素
子16の双方を温度制御するために大型のペルチェモジ
ュールを必要とすることもなく、発光モジュール10の
大型化を抑制することが可能となる。
【0038】なお、本発明は上記した実施形態にかかわ
らず、種々の変更が可能である。
【0039】例えば、上記した実施形態に係る発光モジ
ュール10において、第2の搭載部材18とハウジング
20の底壁部20fとの間にも新たなペルチェ素子を設
けてもよい。
【0040】以上の本発明の説明から、本発明を様々に
変形しうることは明らかである。そのような変形は、本
発明の思想および範囲から逸脱するものとは認めること
はできず、すべての当業者にとって自明である改良は、
本発明の範囲に含まれるものである。
【0041】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
る発光モジュールでは、ハウジング内に半導体発光素子
と駆動素子とを隣接して収容しているため、駆動素子か
らの高速な変調信号をほとんど劣化させることなく半導
体発光素子に伝えることができ、発光モジュールの伝送
速度の高速化を図ることができる。また、半導体発光素
子が搭載された第1の搭載部材と駆動素子が搭載された
第2の搭載部材とは所定間隙を隔ててハウジング内に収
容されているため、駆動素子から発せられた熱の半導体
発光素子への伝達を抑制することができ、発光モジュー
ルの出射特性の安定化を図ることができる。また、半導
体発光素子と駆動素子の双方を温度制御するために大型
のペルチェモジュールを必要とすることもなく、発光モ
ジュールの大型化を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係る発光モジュールを示す一部破
断斜視図である。
【図2】本実施形態に係る発光モジュールを示す一部破
断側面図である。
【図3】本実施形態に係る発光モジュールを示す一部破
断平面図である。
【符号の説明】 10…発光モジュール、12…半導体発光素子、14…
第1の搭載部材、16…半導体駆動素子、18…第2の
搭載部材、20…ハウジング、22…ペルチェ素子、2
8…第1のキャリア、30…第1の配線基板、32…モ
ニター用受光素子、38…第2のキャリア、40…第2
の配線基板、X…所定軸。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H037 AA01 BA03 DA03 DA38 5F036 AA01 BA33 BB08 BC05 5F073 AB27 AB28 BA01 EA14 FA02 FA06 FA15 FA25 FA27 FA30 5F088 AA01 BA02 BA10 BA15 BB01 EA09 EA13 EA20 JA03 JA10 JA12 JA14 LA01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体発光素子と、 前記半導体発光素子を搭載する第1の搭載部材と、 前記半導体発光素子を駆動する駆動素子と、 前記駆動素子を搭載する第2の搭載部材と、 前記半導体発光素子、前記第1の搭載部材、前記駆動素
    子、及び前記第2の搭載部材を収容するハウジングと、
    を備え、 前記半導体発光素子が搭載された前記第1の搭載部材と
    前記駆動素子が搭載された前記第2の搭載部材とは、前
    記ハウジング内において所定間隙を隔てて隣接して収容
    されている発光モジュール。
  2. 【請求項2】 前記ハウジングは前記第1及び第2の搭
    載部材を搭載する搭載面を有し、 前記半導体発光素子が搭載された前記第1の搭載部材
    は、ペルチェ素子を介して前記ハウジングの前記搭載面
    上に搭載されている請求項1に記載の発光モジュール。
  3. 【請求項3】 前記半導体発光素子は光出射面及び光反
    射面を有し、 前記駆動素子が搭載された前記第2の搭載部材は、前記
    半導体発光素子の前記光反射面と対面する側に収容され
    ている請求項1に記載の発光モジュール。
  4. 【請求項4】 前記第1の搭載部材は、第1の配線基板
    と該第1の配線基板を搭載する金属製の第1のキャリア
    とを有し、前記半導体発光素子は該第1の配線基板上に
    搭載されている請求項1に記載の発光モジュール。
  5. 【請求項5】 前記第2の搭載部材は、第2の配線基板
    と該第2の配線基板を搭載する金属製の第2のキャリア
    とを有し、前記駆動素子は該第2のキャリア上に搭載さ
    れている請求項1に記載の発光モジュール。
  6. 【請求項6】 前記第1の搭載部材上には、前記半導体
    発光素子をモニターするモニター用受光素子が搭載され
    ている請求項1に記載の発光モジュール。
JP2001211217A 2001-07-11 2001-07-11 発光モジュール Expired - Fee Related JP3770115B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001211217A JP3770115B2 (ja) 2001-07-11 2001-07-11 発光モジュール
US10/191,518 US6572279B2 (en) 2001-07-11 2002-07-10 Light-emitting module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001211217A JP3770115B2 (ja) 2001-07-11 2001-07-11 発光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003031886A true JP2003031886A (ja) 2003-01-31
JP3770115B2 JP3770115B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=19046571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001211217A Expired - Fee Related JP3770115B2 (ja) 2001-07-11 2001-07-11 発光モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6572279B2 (ja)
JP (1) JP3770115B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006237436A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Opnext Japan Inc 発光素子モジュール

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7103284B2 (en) 2001-09-28 2006-09-05 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Light-emitting module
JP3909257B2 (ja) * 2002-03-12 2007-04-25 日本オプネクスト株式会社 光結合装置
JP2003309312A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Opnext Japan Inc 光モジュール
US7090412B2 (en) * 2002-08-02 2006-08-15 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical module
JP3760923B2 (ja) * 2003-03-17 2006-03-29 住友電気工業株式会社 光モジュールの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4803361A (en) * 1986-05-26 1989-02-07 Hitachi, Ltd. Photoelectric device with optical fiber and laser emitting chip
US6155724A (en) * 1997-03-04 2000-12-05 Hamamatsu Photonics Kk Light transmitting module for optical communication and light transmitting unit thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006237436A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Opnext Japan Inc 発光素子モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US6572279B2 (en) 2003-06-03
US20030012525A1 (en) 2003-01-16
JP3770115B2 (ja) 2006-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1615304B1 (en) Optical module with simplified electrical wiring desing
US8315285B2 (en) Header assembly for extended temperature optical transmitter
JP2013153136A (ja) 発光モジュール及び光トランシーバ
JP2017041618A (ja) 光モジュール
KR101929465B1 (ko) 광학모듈
US6318906B1 (en) Optical communication module
US6876682B2 (en) Light generating module
CN114815093B (zh) 光模块
JP2004153149A (ja) 発光モジュール
US10680404B2 (en) Optical subassembly, optical module, and optical transmission equipment
JP2003304024A (ja) 駆動回路内蔵光モジュール
JP3770115B2 (ja) 発光モジュール
US7342257B2 (en) Optical transmitter
US7103284B2 (en) Light-emitting module
JP7241854B2 (ja) 光サブアセンブリ、光モジュール、及び光伝送装置
JP2010161146A (ja) 光送信モジュール
JP2013110138A (ja) 発光モジュール
EP1017141A2 (en) Modulator-integrated laser module
JP2022114606A (ja) 光送受信モジュールおよび光トランシーバ
JP3116900B2 (ja) 電子冷却器およびこれを用いた光部品モジュール
JP2005010484A (ja) 光モジュール
US6724784B2 (en) Optical wavelength locker module having a high thermal conductive material
JP2003229636A (ja) 半導体レーザ素子及び半導体レーザ装置
CN219328922U (zh) 一种光模块
JPH10247758A (ja) 光通信用発光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140217

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees