JP2003029386A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JP2003029386A
JP2003029386A JP2002072735A JP2002072735A JP2003029386A JP 2003029386 A JP2003029386 A JP 2003029386A JP 2002072735 A JP2002072735 A JP 2002072735A JP 2002072735 A JP2002072735 A JP 2002072735A JP 2003029386 A JP2003029386 A JP 2003029386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sensitive emulsion
silver halide
emulsion layer
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002072735A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuro Nagaoka
克郎 長岡
Minoru Sato
実 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002072735A priority Critical patent/JP2003029386A/ja
Publication of JP2003029386A publication Critical patent/JP2003029386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3029Materials characterised by a specific arrangement of layers, e.g. unit layers, or layers having a specific function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49881Photothermographic systems, e.g. dry silver characterised by the process or the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03558Iodide content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/11Blue-sensitive layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/29Green-sensitive layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/50Reversal development; Contact processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3041Materials with specific sensitometric characteristics, e.g. gamma, density

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 色再現の彩度と中間色の色相忠実性が向上し
たハロゲン化銀カラー写真感光材料、特にカラー反転感
光材料を提供すること。 【解決手段】 支持体上に各々少なくとも1層の青感性
乳剤層(BL層)、緑感性乳剤層(GL層)、および赤
感性乳剤層(RL層)を有するハロゲン化銀カラー写真
感光材料において、緑感性乳剤層の吸収極大波長λmax
(G)が500nm≦λmax(G)≦570nmであ
り、かつ下記(i)から(ii)を満たす短波緑感性乳剤層
(CL層)を少なくとも1層有することを特徴とするハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料:(i) CL層の吸収極
大波長λmax(C)が490nm≦λmax(C)≦560n
mであり、かつ80nm≧λmax(G)−λmax(C)≧
5nmである。(ii) CL層に含有されるハロゲン化銀
粒子の総ヨード量が緑感性乳剤層に含有されるハロゲン
化銀粒子の総ヨード量の60%以上300%以下であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料、特にカラー反転感光材料に関するもの
であり、色再現の彩度と中間色の色相忠実性、描写性に
優れたカラー反転写真感光材料に関するものである。ま
た、本発明は、上記ハロゲン化銀カラー写真感光材料を
用いるカラー反転画像の形成方法にも関する。
【0002】
【従来の技術】カラー写真感光材料において、彩度の向
上を原色に限ってしまえば、青感光性、緑感光性、赤感
光性の乳剤層の分光感度分布の重なりを小さくすること
で実現できるが、この場合には、中間色の再現が悪化し
てしまう(例えば、本庄 知、「カラーリバーサルフィ
ルムの特徴と技術」、日本写真学会誌48巻274頁(1
985))。特開平2−272450号、同2−27254
0号、同3−122636号には、カラー反転写真感光
材料の色再現の彩度と中間色まで含めた色相忠実性を向
上させる目的で、黒白現像において現像抑制剤を放出し
実質的に発色色素形成に寄与しないハロゲン化銀乳剤層
を有するカラー写真感光材料が有効であることが開示さ
れている。しかしながらこれらの技術によると、原色の
彩度向上や青から緑色の弁別性に優れているものの、そ
の他の中間色の色相忠実性に問題がある。
【0003】色再現性を改良するための技術として、米
国特許第4,663,271号、同4,705,744
号、同4,707,436号、特開昭62−16044
8号、同63−89850号の明細書に記載の、青感光
性、緑感光性、赤感光性の主感光層と分光感度分布が異
なるインターイメージ効果のドナー層を配置するという
発明が開示されている。しかしながら、これを実際にハ
ロゲン化銀カラー反転写真感光材料の系において実現す
る具体的な記載はほとんど無いか、実際に明細書記載の
構成でカラー反転感光材料を作成しても、ドナー層から
のインターイメージ効果が十分発現しなかったり、ドナ
ー層近傍に設置した発色層からの混色が増大してしま
い、被写体の色を十分忠実に再現できない。
【0004】また特開平2−272540号、同3−1
22636号、同8−328212号にはハロゲン化銀
カラー反転感光材料におけるインターイメージ効果のド
ナー層の設置方法や分光感度の設定方法に関する技術が
開示されている。しかしながら、これらの構成によって
もドナー層からのインターイメージ効果が十分発現しな
かったり、ドナー層近傍に設置した感色性発色層が、ド
ナー層含有乳剤によって不要な発色、色濁りを生じてし
まうため、被写体の色を忠実に再現できないことが判っ
た。
【0005】特開平4−039653号、同4−039
654号には、肌色再現性の改良を目的としたカラー反
転フィルムの階調設計に関する技術が開示されている。
しかしながら、これらの技術は、「D−logE曲線に
おけるイエローに対するマゼンタの傾きを低くする」こ
とにより、肌色のみの色再現の最適化を図ったものであ
り、結果として灰色の色味が濃度により変化してしまう
という重大な欠点をもたらすことに関し、何等の技術的
改善方法の記載も無い。また、濃度の異なる肌色の色味
変化を安定にすることを目的とした技術であって、種々
の中間色の忠実性の向上については何等考慮されていな
い。したがって、カラー反転写真感光材料の色再現性に
おいて、彩度と忠実性が両立できる技術開発が望まれて
いた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、色再
現の彩度と中間色の色相忠実性が向上したハロゲン化銀
カラー写真感光材料、特にカラー反転感光材料を提供す
ることにある。また、本発明は、上記ハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を用いるカラー反転画像の形成方法を提
供することも目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らが鋭意研究を
行った結果、本発明の目的は以下の手段によって達成さ
れた。
【0008】(1) 支持体上に各々少なくとも1層の
青感性乳剤層(BL層)、緑感性乳剤層(GL層)、お
よび赤感性乳剤層(RL層)を有するハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料において、緑感性乳剤層の吸収極大波長
λmax(G)が500nm≦λmax(G)≦570nmで
あり、かつ下記(i)から(ii)を満たす短波緑感性乳剤層
(CL層)を少なくとも1層有することを特徴とするハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料。 (i) CL層の吸収極大波長λmax(C)が490nm≦
λmax(C)≦560nmであり、かつ80nm≧λmax
(G)−λmax(C)≧5nmである。 (ii) CL層に含有されるハロゲン化銀粒子の総ヨード
量が緑感性乳剤層に含有されるハロゲン化銀粒子の総ヨ
ード量の60%以上300%以下である。 (2) 支持体上に各々少なくとも1層の青感性乳剤層
(BL層)、緑感性乳剤層(GL層)、および赤感性乳
剤層(RL層)を有するハロゲン化銀カラー写真感光材
料において、緑感性乳剤層の分光感度分布の重心感度波
長λGが500nm≦λG≦570nmであり、かつ下
記(iii)から(iv)を満たす短波緑感性乳剤層(CL層)
を少なくとも1層有することを特徴とするハロゲン化銀
カラー写真感光材料。 (iii) CL層の分光感度分布の重心感度波長λCが49
0nm≦λC≦560nmであり、かつ80nm≧λG
−λC≧5nmである。 (iv) CL層に含有されるハロゲン化銀粒子の総ヨード
量が緑感性乳剤層に含有されるハロゲン化銀粒子の総ヨ
ード量の60%以上300%以下である。
【0009】(3) 支持体上に各々少なくとも1層の
青感性乳剤層(BL層)、緑感性乳剤層(GL層)、お
よび赤感性乳剤層(RL層)を有するハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料において、青感性乳剤層の吸収極大波長
λmax(B)が440nm≦λmax(B)≦500nmで
あり、かつ下記(v)から(vi)を満たす短波青感性乳剤層
(VL層)を少なくとも1層有することを特徴とするハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料。 (v) VL層の吸収極大波長λmax(V)が400nm≦
λmax(V)≦460nmであり、かつ100nm≧λm
ax(B)−λmax(V)≧5nmである。 (vi) VL層に含有されるハロゲン化銀粒子の総ヨード
量が青感性乳剤層に含有されるハロゲン化銀粒子の総ヨ
ード量の40%以上250%以下である。 (4) 支持体上に各々少なくとも1層の青感性乳剤層
(BL層)、緑感性乳剤層(GL層)、および赤感性乳
剤層(RL層)を有するハロゲン化銀カラー写真感光材
料において、青感性乳剤層の分光感度分布の重心感度波
長λBが440nm≦λB≦500nmであり、かつ下
記(vii)から(viii)を満たす短波青感性乳剤層(VL
層)を少なくとも1層有することを特徴とするハロゲン
化銀カラー写真感光材料。 (vii) VL層の分光感度分布の重心感度波長λVが40
0nm≦λV≦460nmであり、かつ100nm≧λ
B−λV≧5nmである。 (viii)VL層に含有されるハロゲン化銀粒子の総ヨード
量が青感性乳剤層に含有されるハロゲン化銀粒子の総ヨ
ード量の40%以上250%以下である。
【0010】(5) 支持体上に各々少なくとも1層の
青感性乳剤層(BL層)、緑感性乳剤層(GL層)、お
よび赤感性乳剤層(RL層)を有するハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料において、緑感性乳剤層の吸収極大波長
λmax(G)が500nm≦λmax(G)≦570nm、
青感性乳剤層の吸収極大波長λmax(B)が440nm
≦λmax(B)≦500nmであり、かつ下記(ix)から
(x)を満たす短波緑感性乳剤層(CL層)と短波青感性
乳剤層(VL層)をそれぞれ少なくとも1層有すること
を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (ix) CL層の吸収極大波長λmax(C)が490nm≦
λmax(C)≦560nmであり、かつ80nm≧λmax
(G)−λmax(C)≧5nmである。 (x) VL層の吸収極大波長λmax(V)が400nm≦
λmax(V)≦460nmであり、かつ100nm≧λm
ax(B)−λmax(V)≧5nmである。 (6) 支持体上に各々少なくとも1層の青感性乳剤層
(BL層)、緑感性乳剤層(GL層)、および赤感性乳
剤層(RL層)を有するハロゲン化銀カラー写真感光材
料において、緑感性乳剤層の分光感度分布の重心感度波
長λGが500nm≦λG≦570nm、青感性乳剤層
の分光感度分布の重心感度波長λBが440nm≦λB
≦500nmであり、かつ下記(xi)から(xii)を満たす
短波緑感性乳剤層(CL層)と短波青感性乳剤層(VL
層)をそれぞれ少なくとも1層有することを特徴とする
ハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (xi) CL層の分光感度分布の重心感度波長λCが49
0nm≦λC≦560nmであり、かつ80nm≧λG
−λC≧5nmである。 (xii) VL層の分光感度分布の重心感度波長λVが40
0nm≦λV≦460nmであり、かつ100nm≧λ
B−λV≧5nmである。
【0011】(7) CL層および/またはVL層が実
質的に画像色素を形成しないことを特徴とする(1)な
いし(6)のいずれか1項に記載のハロゲン化銀カラー
写真感光材料。
【0012】(8) CL層以外の感光性乳剤層とCL
層との間に、混色防止能を有する非感光性層を有するこ
とを特徴とする(1)、(2)、(5)、(6)および
(7)のいずれか1項に記載のハロゲン化銀カラー写真
感光材料。
【0013】(9) (1)ないし(8)のいずれか1
項に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料を、黒白現
像したあと発色現像することを特徴とするカラー反転画
像の形成方法。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明でいうところの「感光性乳
剤層の吸収極大波長λmax(n)」(ここでnは、乳剤
層の感色性を表わし、V、B、C、G、Rといった文字
から選ばれる)とは、350nm以上700nm以下の
波長領域で当該乳剤層の光吸収率が最大値を示す波長を
いう。λmax(n)は塗布後の感光材料から乳剤層を層
別に剥離して分光吸収特性を測定することによって求め
ることができる。
【0015】本発明でいうところの「分光感度分布の重
心感度波長λn」(ここでnは、乳剤層の感色性を表わ
し、V、B、C、G、Rといった文字から選ばれる)は
以下の式で定義される。
【数1】
【0016】ここで、Sn(λ)はそれぞれの感光性乳
剤層が全発色した場合の0.5倍の発色濃度を与える感
度の分光分布である(ここでnは、乳剤層の感色性を表
わし、V、B、C、G、Rといった文字から選ばれ
る)。ただし、感光性乳剤層中で色素を形成にない場合
には、(当該層含有層乳剤を)支持体上に単一層塗布し
た試料を銀現像し、白色露光時の最大黒化濃度の0.2
倍の濃度を与える感度の分光分布として定義する。本発
明におけるそれぞれの感色性層の発色濃度は、(実施
例)の項において記載する現像処理と同様の処理により
求められるものとする。ただし感光性乳剤層中で色素が
形成されず、銀現像により分光分布を求める場合は、実
施例記載の処理工程に対し、反転・発色現像・前漂白・
漂白の工程を除いて処理するものとする。
【0017】色相忠実性を落とすことなく彩度を高める
ためには、乳剤層の分光感度分布について各乳剤層間で
バランスをとることが重要である。特に、類似した色同
士の弁別性が色相忠実性と彩度には大きく影響するた
め、緑感性乳剤層と短波緑感性乳剤層、および青感性乳
剤層と短波青感性乳剤層での分光感度分布を制御するこ
とが必要である。
【0018】短波緑感性乳剤層(CL層)のλCは49
0nm≦λC≦560nmでありオレンジ色を呈してお
りシアン光に感光する層であることが必要である。好ま
しくは510nm≦λC≦540nmであり、さらに好
ましくは520nm≦λC≦535nmである。
【0019】CL層のこのような吸収波長を実現するた
めに、特開平5−341429に記載されるキノリン型
分光増感色素を、当該層含有のハロゲン化銀乳剤に添加
することが好ましい。
【0020】また緑感性乳剤層(GL層)のλGは50
0nm≦λG≦570nmであることが必要であり、こ
の層はマゼンタ色を呈しグリーン光に感光する層であ
る。好ましくは535nm≦λG≦560nmであり、
さらに好ましくは545nm≦λG≦555nmであ
る。
【0021】上記λGとλCとの関係は80nm≧λG
−λC≧5nmであることが必要であり、好ましくは6
0nm≧λG−λC≧10nm、さらに好ましい関係は
40nm≧λG−λC≧15nmである。
【0022】短波青感性乳剤層(VL層)のλVは40
0nm≦λV≦460nmであることが必要である。好
ましくは410nm≦λV≦450nmであり、さらに
好ましくは420nm≦λV≦440nmである。
【0023】また青感性乳剤層(BL層)のλBは44
0nm≦λB≦500nmであることが必要であり、好
ましくは450nm≦λB≦490nmであり、さらに
好ましくは460nm≦λB≦480nmである。
【0024】上記λBとλVとの関係は100nm≧λ
B−λV≧5nmであることが必要であり、好ましくは
75nm≧λB−λV≧10nm、さらに好ましい関係
は50nm≧λB−λV≧15nmである。多くの場
合、乳剤層の吸収極大波長λmax(n)は当該乳剤の分
光増感色素J会合体の吸収に起因しているため、分光感
度分布の重心感度波長λnと一致する。しかしながら増
感色素の吸着状態や光量子収率の関係から、乳剤層の吸
収極大波長と分光感度分布の重心感度波長とは対応しな
い場合がある。この場合、乳剤層の吸収極大波長λmax
(n)に関する好ましい範囲は、分光感度分布の重心感
度波長λnに関する好ましい範囲の記載において、λn
をλmax(n)に置き換えた範囲になる。λCは人間の
眼が持つ分光感度において、負の分光感度をもつと呼ば
れる波長域の波長である。CL層によって他の感色性層
へインターイメージ効果を与えることは、人間の目に近
い分光感度を実現し、本発明で目的とする忠実な色再現
性を達成する上で重要である。また、λVも人間の眼が
持つ分光感度において、負の分光感度をもつと呼ばれる
波長域の波長である。λVはλCよりも短い波長である
ため、VL層から他層にインターイメージ効果を与える
ことによって、より短波の波長域、すなわち青や緑の色
相忠実性を実現し、また彩度も高めることができる。こ
のことは従来の3種ないし4種の分光特性を有するハロ
ゲン化銀カラー感光材料に関する知見からは全く予想で
きないことであった。
【0025】CL層およびVL層は、通常の赤感性、緑
感性、青感性乳剤層と同様、発色カプラーを含有し、当
該層に含まれるハロゲン化銀の還元反応により発色色素
を形成することができる。この場合、発色する色相とし
ては、当該層の吸収波長と補色関係にあるオレンジ、マ
ゼンタ、イエローのいずれかに発色し、CL層はマゼン
タとイエローの2つの発色を呈することが最も好まし
く、VL層はイエローに発色することが好ましい。
【0026】しかしながら、CL層および/またはVL
層、好ましくはCL層およびVL層は、実質的に画像色
素を形成しないことが好ましく、発色カプラーを含有せ
ず現像発色処理によって発色を示さない(無呈色であ
る)ことが最も好ましい。ここで、「実質的に画像色素
を形成しない」とは、全発色濃度に対する寄与がきわめ
て低いことを意味し、全発色濃度に対して5%以下、発
色濃度の絶対値として0.2以下であることを意味す
る。全く色素形成を起こさないようにするためには、無
呈色カプラーを含有することが好ましい。このように発
色を呈さない場合、CL層およびVL層は他の感色性乳
剤層にインターイメージ効果を与えるためだけに存在す
る層となる。
【0027】本発明でいう総ヨード量(I(n))とは、
当該感色性乳剤層に含有されるハロゲン化銀粒子の塗布
銀量(AgW(n))と平均沃化銀含有率(Imol%
(n))の積で表される。ここでnは感色性を表わし、
V、B、C、G、Rといった文字から選ばれる。たとえ
ば ・GL層の塗布銀量:AgW(G)=1g/m2 ・GL層の平均沃化銀含有率:Imol%(G)=5m
ol% ・CL層の塗布銀量:AgW(C)=0.5g/m2 ・CL層の平均沃化銀含有率:Imol%(C)=12
mol% である場合、I(G)=5、I(C)=6すなわちCL
層に含有される総ヨード量はGL層に含有される総ヨー
ド量の120%となり、本発明請求項の範囲内となる。
【0028】このような構成は他の感色性層に十分なイ
ンターイメージ効果を与えるために必要なものである。
従来開示されていた構成では、このようなλnを有する
層に含有するハロゲン化銀粒子のヨード量を、これほど
まで高く設定した例はない。このため、これほど高いヨ
ード量に設定することにより色再現性が改良されること
は、従来開示されていた技術内容からは全く予想できな
いことであった。
【0029】CL層に含有されるハロゲン化銀粒子の総
ヨード量I(C)はGL層に含有されるハロゲン化銀粒
子の総ヨード量I(G)の70%以上200%以下であ
ることが好ましく、さらに好ましくは80%以上150
%以下であることが好ましい。
【0030】またVL層に含有されるハロゲン化銀粒子
の総ヨード量I(V)はBL層に含有されるハロゲン化
銀粒子の総ヨード量I(B)の50%以上200%以下
であることが好ましく、さらに好ましくは55%以上1
50%以下であることが好ましい。
【0031】このような要件を満たすため、CL層およ
びVL層に含有されるハロゲン化銀粒子の平均沃化銀含
有率Imol%(C)やImol%(V)は通常より高
い値とする必要があり、Imol%(G)あるいはIm
ol%(B)の1.2倍以上6倍以下であることが好ま
しく、さらに好ましくは2倍以上4倍以下であり、最も
好ましくは2.5倍以上3.5倍以下である。
【0032】Imol%(C)およびImol%(V)
の値は、好ましくは5mol%以上40mol%以下、
より好ましくは7mol%以上20mol%以下、さら
により好ましくは9mol%以上15mol%以下であ
る。また、Imol%(G)およびImol%(B)の
値は、好ましくは0.8mol%以上7mol%以下、
より好ましくは1mol%以上6mol%以下、さらに
より好ましくは1.5mol%以上4mol%以下であ
る。
【0033】GL層に含有されるハロゲン化銀粒子の塗
布銀量AgW(G)に対するCL層に含有されるハロゲ
ン化銀粒子の塗布銀量AgW(C)は0.1倍以上0.
6倍以下、さらに好ましくは0.2倍以上0.5倍以下
であることが好ましく、0.3倍以上0.4倍以下ある
ことがさらに好ましい。
【0034】AgW(C)の値は、好ましくは0.05
g/m2以上0.6g/m2以下、より好ましくは0.1
g/m2以上0.55g/m2以下、さらにより好ましく
は0.15g/m2以上0.5g/m2以下である。Ag
W(G)の値は、好ましくは0.5g/m2以上2.0
g/m2以下、より好ましくは0.7g/m2以上1.8
g/m2以下、さらにより好ましくは0.9g/m2以上
1.6g/m2以下である。
【0035】またBL層に含有されるハロゲン化銀粒子
の塗布銀量AgW(B)に対するVL層に含有されるハ
ロゲン化銀粒子の塗布銀量AgW(V)は0.1倍以上
0.6倍以下、さらに好ましくは0.15倍以上0.5
倍以下であることが好ましく、0.2倍以上0.4倍以
下あることがさらに好ましい。
【0036】AgW(V)の値は、好ましくは0.03
g/m2以上0.5g/m2以下、より好ましくは0.0
6g/m2以上0.4g/m2以下、さらにより好ましく
は0.08g/m2以上0.3g/m2以下である。Ag
W(B)の値は、好ましくは0.3g/m2以上1.5
g/m2以下、より好ましくは0.4g/m2以上1.3
g/m2以下、さらにより好ましくは0.5g/m2以上
1.1g/m2以下である。
【0037】CL層あるいはVL層に含有されるハロゲ
ン化銀粒子の総ヨード量を高めたり、広い露光ラチチュ
ードにわたって色再現性を向上させるため、これらの層
を2層以上としたり、単一の層に複数のハロゲン化銀乳
剤を含有させることが好ましい。CL層、VL層の層数
はそれぞれ、1層以上4層以下であることが好ましく、
1層以上3層以下であることがより好ましく、1層以上
2層以下であることがさらにより好ましい。このとき含
まれる複数の乳剤において、より高感度の乳剤感度が低
感度の乳剤に対し1.6倍以上100倍以下であること
が好ましく、2倍以上50倍以下であることがさらに好
ましい。また各乳剤に含有されるハロゲン化銀粒子の球
相当平均粒径はお互いに1.2倍以上異なることが好ま
しい。球相当平均粒径とは、含有する粒子の球相当径の
体積加重平均である。粒子の球相当径とは、該粒子の体
積と同体積の球の直径を意味する。
【0038】本発明の感光材料は、支持体上に青感性ハ
ロゲン化銀乳剤層(BL層)、緑感性ハロゲン化銀乳剤
層(GL層)、赤感性ハロゲン化銀乳剤層(RL層)お
よび緑感性ハロゲン化銀乳剤層よりやや短波の緑感性乳
剤層(CL層)あるいは青感性ハロゲン化銀乳剤層より
やや短波の青感性乳剤層(VL層)を少なくとも一層以
上有する。本発明では支持体に近い側からRL、GL、
BLの順に塗設する事が好ましく、また各感色性層は感
度の異なる2層以上の感光性乳剤層を含むユニット構成
であることが好ましい。特にそれぞれの感色性層が支持
体に近い側から低感度層、中感度層、高感度層の3つの
感光性乳剤層からなる構成であることが好ましい。これ
らは特公昭49−15495号公報、特開昭59−20
2464号明細書などに記載されている。
【0039】また、CL層およびVL層は上記RL、G
L、BL層に対し、1)RL層より支持体に近い側、
2)RL層とGL層との中間、3)GL層とBL層との
中間、4)BL層より支持体から離れた位置に設置する
ことができる。
【0040】このうちCL層は1)の位置にあることが
最も好ましい。またCL層を複数設置する場合、1)と
2)、1)と3)のいずれかを併用することが好まし
く、1)と3)を併用することが最も好ましい。
【0041】またVL層はGL層とBL層との中間、あ
るいはBL層より支持体から離れた位置に設置すること
が好ましく、GL層とBL層との中間に設置することが
最も好ましい。
【0042】本発明の好ましい実施態様の一つとして
は、支持体上に、下塗り層/アンチハレーション層/第
1中間層/CL層ユニット/第2中間層/RL層ユニッ
ト(支持体に近い側から低感度赤感性層/中感度赤感性
層/高感度赤感性層の3層からなる)/第3中間層/G
L層ユニット(支持体に近い側から低感度緑感性層/中
感度緑感性層/高感度緑感性層の3層からなる)/イエ
ローフィルター層/VL層/第4中間層/BL層ユニッ
ト(支持体に近い側から低感度青感性層/中感度青感性
層/高感度青感性層の3層からなる)/第1保護層/第
2保護層/第3保護層の順に各層が塗布されている感光
要素を挙げることができる。第1、第2、第3、第4中
間層はそれぞれ1層であっても2層以上の構成であって
も良い。
【0043】該中間層には、特開昭61−43748
号、同59−113438号、同59−113440
号、同61−20037号、同61−20038号明細
書に記載されるようなカプラー、DIR化合物等が含ま
れていてもよく、通常用いられるように混色防止剤を含
んでいてもよい。
【0044】また本発明の感光材料においては同一感色
性の感光性ユニット中に非発色性の中間層を有しても良
く、さらに該中間層には下記競争化合物として選択しう
る化合物を含有させることが好ましい。
【0045】また保護層が第1保護層〜第3保護層の3
層の構成をとることも好ましい。保護層が2層または3
層である場合、第2保護層には球相当平均粒径0.10
μm以下の微粒子ハロゲン化銀を含有することが好まし
く。該ハロゲン化銀は臭化銀または沃臭化銀が好まし
い。
【0046】本発明で言うCL層以外の感光性乳剤層と
は実質的にRL、GL、BL、VL層を意味する。これ
らの層とCL層との間に設置される混色防止能を有する
非感光性層は、片方の層から発する現像主薬酸化体が隣
接層に移らないような効果を有する。非感光性層とは、
含有するハロゲン化銀粒子が光刺激に応答し潜像形成を
行う感光性層以外のことである。
【0047】この混色防止能を有する層は、膜厚0.5
μm以上5μm以下のゼラチン層およびまたは競争化合
物を含有することが好ましい。より好ましい膜厚は1μ
m以上4μm以下であり、さらに好ましくは1.5μm
以上3μm以下である。
【0048】混色防止能を有する層には競争化合物とし
て画像形成カプラーと競争して発色現像薬酸化体と反応
し、かつ色素画像を形成しない化合物、具体的にはハイ
ドロキノン類、カテコール類、ヒドラジン類、スルホン
アミドフェノール類などの還元性化合物、または発色現
像薬酸化体とカップリングするが実質的にカラー画像を
形成しない化合物(例えばドイツ国特許1,155,6
75号、英国特許861,138号、米国特許3,87
6,428号、同3,912,513号に開示されたよ
うな無呈色カプラー、あるいは特開平6−83002号
に開示されたような生成色素が処理工程中に流出するカ
プラーなど)を含むことが好ましい。
【0049】より好ましい競争化合物は、ハイドロキノ
ン化合物またはヒドラジン化合物であり、ハイドロキノ
ン化合物であることが特に好ましい。また最も好ましい
ハイドロキノン化合物は特開平10−026816号に
記載されている一般式〔A〕で表されるハイドロキノン
化合物である。
【0050】
【化1】
【0051】一般式〔A〕において、Rはアルキル基を
表し、Xはハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アシルアミド
基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイ
ル基、スルホニル基、ウレイド基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボ
ニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、ア
シル基又は複素環基を表す。nは0〜3の整数を表す、
nが2〜3のとき、複数のXはそれぞれ同一でも異なっ
ていてもよい。
【0052】またこれら競争化合物の添加量は、ある感
光層とそれに最も近い感光層とに挟まれた中間層に含ま
れる添加量(中間層が2層以上の場合はその総計)とし
て、50mg/m2以上1000mg/m2以下含有する
ことが好ましく、より好ましくは150mg/m2以上
700mg/m2以下であり、250mg/m2以上50
0mg/m2以下であることが最も好ましい。このよう
な競争化合物の塗布量は、通常の中間層に用いられるよ
りも多いものである。以上のように、CL層以外の感光
性乳剤層とCL層との間に、混色防止能を有する非感光
性層を有し、かつ該非感光性層に多量の競争化合物を使
用することによって高い色相忠実性が達成できることは
予想し得ないことであった。
【0053】通常、RL層の最大吸収波長または分光感
度の重心波長(λR)は580nm≦λR≦680nm
付近にあるが、本発明においては、λRが550nm≦
λR≦670nmにあることが好ましい。さらに好まし
くは580nm≦λR≦660nmであり、600nm
≦λR≦650nmであることが最も好ましい。
【0054】本発明の感光材料は画像形成カプラーを含
んでなる。画像形成カプラーとは芳香族第1級アミンカ
ラー現像薬の酸化体をカップリングして画像形成色素を
形成するカプラーを言い、一般的にはイエローカプラ
ー、マゼンタカプラー、シアンカプラーを併用しカラー
画像を得る。
【0055】本発明の画像形成カプラーは、該カプラー
の発色色相と補色の関係にある光に感じる感光性乳剤層
に添加して用いることが好ましい。即ち、イエローカプ
ラーは青感性乳剤層、マゼンタカプラーは緑感性乳剤
層、シアンカプラーは赤感性乳剤層に添加する。また陰
影描写性を向上させるなどの目的で、このような補色の
関係にないカプラーを混合して用いることが好ましい
(例えば緑感性乳剤層に、目的に応じてシアンカプラー
またはイエローカプラーを併用するなど)。補色関係に
ないカプラーの添加は、カプラーの発色効率によっても
異なるが、おおむね補色関係にあるカプラーに対して1
mol%以上15mol%以下、好ましくは2mol%
以上12mol%以下、さらに好ましくは3mol%以
上10mol%以下である。
【0056】本発明の感光材料に使用する画像形成カプ
ラーとして好ましいものとしては、以下に示すものが挙
げられる。 イエローカプラー;EP502,424Aの式(I)
(II)で表されるカプラー;EP513,496Aの
式(1)、(2)で表されるカプラー(例えばY−28
(18頁));EP568,037Aのクレーム1の式
(I)で表されるカプラー;US5,066,576号
のカラム1の45〜55行の一般式(I)で表されるカ
プラー;特開平4−274425号の段落0008の一
般式(I)で表されるカプラー;EP498,381A
1の40頁のクレーム1に記載のカプラー(例えばD−
35);EP447,969A1の4頁の式(Y)で表
されるカプラー(例えばY−1,Y−54);US4,
476,219号のカラム7の36〜58行の式(I
I)〜(IV)で表されるカプラーなど。
【0057】マゼンタカプラー;特開平3−39737
号記載のカプラー(例えばL−57,L−68,L−7
7);EP456,257A記載のカプラー(例えばA
−4−63、A−4−73、A−4−75); EP486,965A記載のカプラー(例えばM−4,
M−6,M−7) EP571,959A記載のカプラー(例えばM−4
5) 特開平5−204106号記載のカプラー(例えばM−
1);特開平4−362631号記載のカプラー(例え
ばM−22) 特開平11−119393号記載の一般式(MC−1)
で表されるカプラー(例えばCA−4,CA−7,CA
−12,CA−15,CA−16,CA−18)など。
【0058】シアンカプラー; 特開平4−204843号記載のカプラー(例えばCX
−1,3,4,5,11,12,14,15);特開平
4−43345号記載のカプラー(例えばC−7,1
0,34,35および(I−1)、(I−17));特
開平6−67385号の請求項1の一般式(Ia)また
は(Ib)で表されるカプラー; 特開平11−119393号記載の一般式(PC−1)
で表されるカプラー(例えばCB−1,CB−4,CB
−5,CB−9,CB−34,CB−44,CB−4
9,CB−51);特開平11−119393号記載の
一般式(NC−1)で表されるカプラー(例えばCC−
1,CC−17)など。
【0059】これらカプラーは、種々の公知分散法によ
り感光材料に導入でき、高沸点有機溶媒(必要に応じて
低沸点溶媒を併用)に溶解し、ゼラチン水溶液に乳化分
散してハロゲン化銀乳剤に添加する水中油滴分散法が好
ましい。
【0060】水中油滴分散法に用いられる高沸点溶媒の
例は米国特許第2,322,027号などに記載されて
いる。また、ポリマー分散法のひとつとしてのラテック
ス分散法の工程、効果、含浸用のラテックスの具体例
は、米国特許第4,199,363号、西独特許出願第
(OLS)2,541,274号、同2,541,23
0号、特公昭53−41091号及び欧州特許公開第0
29104号などに記載されており、また有機溶媒可溶
性ポリマーによる分散についてはPCT国際公開第WO
88/00723号明細書に記載されている。
【0061】前述の水中油滴分散法に用いることのでき
る高沸点溶媒としては、フタール酸エステル類(例え
ば、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジシ
クロヘキシルフタレート、ビス(2−エチルヘキシル)
フタレート、デシルフタレート、ビス(2,4−ジ−te
rt−アミルフェニル)イソフタレート、ビス(1,1−
ジエチルプロピル)フタレート)、リン酸またはホスホ
ン酸のエステル類(例えば、ジフェニルホスフェート、
トリフェニルホスフェート、トリクレシルホスフェー
ト、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、ジオ
クチルブチルホスフェート、トリシクロヘキシルホスフ
ェート、トリ−2−エチルヘキシルホスフェート、トリ
ドデシルホスフェート、ビス(2−エチルヘキシル)フ
ェニルホスフェート)、安息香酸エステル類(例えば、
2−エチルヘキシルベンゾエート、2,4−ジクロロベ
ンゾエート、ドデシルベンゾエート、2−エチルヘキシ
ル−p−ヒドロキシベンゾエート)、アミド類(例え
ば、N,N−ジエチルドデカンアミド、N,N−ジエチ
ルラウリルアミド、N,N,N,N−テトラキス(2−
エチルヘキシル)イソフタル酸アミド)、アルコール類
またはフェノール類(例えば、イソステアリルアルコー
ル,2,4−ジ−tert−アミルフェノール)、脂肪
族エステル類(例えば、コハク酸ジブトキシエチル、コ
ハク酸ビス(2−エチルヘキシル)、テトラデカン酸2
−ヘキシルデシル、クエン酸トリブチル、ジエチルアゼ
レート、イソステアリルラクテート、トリオクチルトシ
レート)、アニリン誘導体(例えば、N,N−ジブチル
−2−ブトキシ−5−tert−オクチルアニリン)、塩素
化パラフィン類(塩素含有量10%〜80%のパラフィ
ン類)、トリメシン酸エステル類(例えば、トリメシン
酸トリブチル)、ドデシルベンゼン、ジイソプロピルナ
フタレン、フェノール類(例えば、2,4−ジ−tert−
アミルフェノール、4−ドデシルオキシフェノール、4
−ドデシルオキシカルボニルフェノール、4−(4−ド
デシルオキシフェニルスルホニル)フェノール)、カル
ボン酸類(例えば、2−(2,4−ジ−tert−アミルフ
ェノキシ酪酸、2−エトキシオクタンデカン酸)、アル
キルリン酸類(例えば、ビス(2−エチルヘキシル)リ
ン酸、ジフェニルリン酸)等が挙げられる。また、上記
高沸点溶媒以外に、例えば特開平6−258803に記
載の化合物を高沸点溶媒として用いることも好ましい。
【0062】カプラーに対して併用する高沸点有機溶媒
の量の比は、質量比で0から2.0が好ましいが、より
好ましくは0から1.0であり、特に0から0.4が好
ましい。また補助溶媒としては沸点が30℃以上約16
0℃以下の有機溶剤(例えば、酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、プロピオン酸エチル、メチルエチルケトン、シクロ
ヘキサノン、2−エトキシエチルアセテート、ジメチル
ホルムアミド)を併用してもよい。
【0063】カプラーの感光材料中の含有量は、イエロ
ーカプラー、マゼンタカプラー、シアンカプラーそれぞ
れの合計質量として好ましくは1m2あたり0.01g
〜10g、より好ましくは1m2あたり0.1g〜2gで
ある。同一感光性乳剤層中のハロゲン化銀1モルあたり
では1×10-3モル〜1モルが適当であり、好ましくは
2×10-3モル〜3×10-1モルである。
【0064】感光性層が感度の異なる2層以上の感光性
乳剤層からなるユニット構成である場合、ハロゲン化銀
1モルあたりの本発明のカプラー含有量は、高感度層ほ
ど多くなる構成が好ましい。
【0065】本発明の感光材料には、ホルムアルデヒド
ガスによる写真性能の劣化を防止するために米国特許
4,411,987号や、同4,435,503号に記
載されたホルムアルデヒドガスと反応して固定化できる
化合物を感光材料中に含有することが好ましい。
【0066】本発明のハロゲン化銀写真感光材料におい
て用いる乳剤は、好ましくはアスペクト比が1.5以上
100未満の平板状ハロゲン化銀粒子(以下、「平板状
粒子」ともよぶ。)を含有する。ここで平板状ハロゲン
化銀粒子とは、1枚の双晶面か2枚以上の平行な双晶面
を有するハロゲン化銀粒子の総称である。双晶面とは、
(111)面の両側ですべての格子点のイオンが鏡像関
係にある場合にこの(111)面のことをいう。この平
板状粒子は、互いに平行な2つの主表面とこれらの主表
面を連結する側面とから構成される。平板状粒子を主表
面に対して垂直方向から見た時に、主表面が三角形状、
六角形状もしくはこれらが丸みを帯びた円形状をしてお
り、三角形状のものは三角形の、六角形状のものは六角
形の、円形状のものは円形状の互いに平行な主表面を有
している。
【0067】平板状粒子のアスペクト比とは、粒子直径
を厚みで割った値をいう。粒子の厚みの測定は、参照用
のラテックスとともに粒子の斜め方向から金属を蒸着
し、そのシャドーの長さを電子顕微鏡写真上で測定し、
ラテックスのシャドーの長さを参照にして計算すること
により容易にできる。
【0068】本発明における粒子直径とは、粒子の平行
な主表面の投影面積と等しい面積を持つ円の直径であ
る。粒子の投影面積は、電子顕微鏡写真上での面積を測
定し、撮影倍率を補正することにより得られる。平板状
粒子の直径としては0.3〜5.0μmであることが好
ましい。平板状粒子の厚みとしては0.05〜0.5μ
mであることが好ましい。
【0069】本発明において用いる平板状粒子は、それ
らの投影面積の和が、乳剤中の全ハロゲン化銀粒子の投
影面積の和に対して好ましくは50%以上、特に好まし
くは80%以上を占める。さらに、これらの一定面積を
占める平板状粒子のアスペクト比は1.5以上100未
満であることが好ましい。より好ましくは2以上20未
満また、さらに好ましくは2以上8未満である。
【0070】また単分散の平板状粒子を用いるとさらに
好ましい結果が得られることがある。単分散の平板状粒
子の構造および製造法は、例えば特開昭63−1516
18号などの記載に従うが、その形状を簡単に述べる
と、ハロゲン化銀粒子の全投影面積の70%以上が、主
表面における最少の長さを有する辺の長さに対する最大
の長さを有する辺の比が、2以下である六角形であり、
かつ、平行な2面を外表面として有する平板状ハロゲン
化銀粒子によって占められており、さらに、該六角平板
状ハロゲン化銀粒子の粒子直径分布の変動係数〔粒子直
径のバラツキ(標準偏差)を、平均粒子直径で割って1
00を乗じた値〕が20%以下である単分散性をもつも
のである。
【0071】さらに本発明において用いる平板状粒子は
転位線を有することがより好ましい。平板状粒子の転位
線は、たとえば前記J.F.Hamilton,Pho
t.Sci.Eng.,11、57(1967)やT.
Shiozawa,J.Soc.Phot.Sci.T
ech.Japan,35、213(1972)に記載
の、低温での透過型電子顕微鏡を用いた直接的な方法に
より観察することができる。すなわち乳剤から粒子に転
位が発生するほどの圧力をかけないよう注意して取り出
したハロゲン化銀粒子を電子顕微鏡観察用のメッシュに
のせ、電子線による損傷(プリントアウト等)を防ぐよ
うに試料を冷却した状態で透過法により観察を行う。こ
の場合粒子の厚みが厚い程、電子線が透過しにくくなる
ので高圧型(0.25μmの厚さの粒子に対し、200
kV以上)の電子顕微鏡を用いた方がより鮮明に観察する
ことができる。このような方法により得られた粒子の写
真より、主平面に対して垂直方向から見た場合の各粒子
についての転位線の位置を求めることができる。
【0072】本発明において用いる平板状粒子の転位線
の位置は、平板状粒子の長軸方向について、中心から辺
までの長さのx%の距離から辺にかけて発生している
が、このxの値は好ましくは10≦x<100であり、
より好ましくは30≦x<98であり、さらに好ましく
は50≦x<95である。この時この転位線の開始する
位置を結んでつくられる形状は粒子形と相似に近いが、
完全な相似形ではなく、ゆがむことがある。転位線の方
向はおおよそ中心から辺に向う方向であるがしばしば蛇
行している。本発明において用いる平板状粒子の転位線
の数については10本以上の転位線を含む粒子が50%
(個数)以上存在することが好ましい。さらに好ましく
は10本以上の転位線を含む粒子が80%(個数)以
上、特に好ましくは20本以上の転位線を含む粒子が8
0%(個数)以上存在するものが良い。
【0073】本発明において用いる平板状粒子の製法に
ついて述べる。本発明において用いる平板状粒子はクリ
ーブ著「写真の理論と実際」(Cleve, Phot
ography Theory and Practic
e(1930))、13頁;ガトフ著、フォトグラフィ
ック・サイエンス・アンド・エンジニアリング(Gut
uff,Photographic Science
and Engineering)、第14巻、248
〜257頁、(1970年);米国特許第4,434,
226号、同4,414,310号、同4,433,0
48号、同4,439,520号および英国特許第2,
112,157号などに記載の方法を改良して調製でき
る。
【0074】本発明に用いられる平板状ハロゲン化銀粒
子には、臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀および塩臭化銀
のいずれのハロゲン化銀組成を用いてもよい。好ましい
ハロゲン化銀組成は30モル%以下の沃化銀を含む沃臭
化銀、もしくは沃塩臭化銀である。
【0075】また本発明において用いるハロゲン化銀粒
子は粒子内のハロゲン化銀組成に関して、多重構造を有
していても良い。たとえば5重構造を有していてよい。
ここで構造とは、沃化銀の分布について構造をもってい
ることであり、各構造間で沃化銀含有率が1モル%以上
異なっていることを意味する。この沃化銀の分布につい
ての構造は、基本的には粒子の調製工程の処方値から計
算により求めることができる。各構造間の界面における
沃化銀含有率の変化には、急激に変化する場合となだら
かに変化する場合とがあり得る。これらの確認のために
は、分析上の測定精度を考慮する必要があるが、通常、
EPMA法(Electron Probe Micr
o Analyzer法)が有効である。乳剤粒子を互
いに接触しないように分散させた試料を作成し、これに
電子線を照射したときに放射されるX線を分析すること
により、電子線を照射した極微小領域の元素分析を行う
ことができる。この時の測定は、電子線による試料損傷
を防ぐために、低温に冷却して行うことが好ましい。同
手法により平板状粒子を主表面に垂直方向から見た場合
の粒子内沃化銀分布が解析できるが、同試料を固め、ミ
クロトームで超薄切片にカットした試料を用いることに
より、平板状粒子の断面における粒子内沃化銀分布も解
析することができる。
【0076】粒子形成の核形成の工程においては、米国
特許第4,713,320号および同第4,942,1
20号に記載のメチオニン含有量の少ないゼラチンを用
いること、米国特許第4,914,014号に記載の高
pBrで核形成を行うこと、特開平2−222940号
に記載の短時間で核形成を行うことは、平板状粒子調製
においてきわめて有効である。また、熟成工程において
は、米国特許第5,254,453号記載の低濃度の塩
基の存在下でおこなうこと、米国特許第5,013,6
41号記載の高いpHでおこなうことは、熟成工程にお
いて有効である場合がある。
【0077】米国特許第5,147,771号,同第
5,147,772号、同第5,147,773号、同
第5,171,659号、同第5,210,013号な
らびに同第5,252,453号に記載のポリアルキレ
ンオキサイド化合物を用いた平板状粒子の形成法は、本
発明において用いるコア粒子の調製に好ましく用いられ
る。
【0078】アスペクト比が大きく、かつ単分散な平板
状粒子を得る目的で、粒子形成中にゼラチンを追添加す
る場合がある。この時、使用するゼラチンは、特開平1
0−148897号及び特開平11−143002号に
記載されている化学修飾ゼラチン、あるいは米国特許第
4,713,320号および同第4,942,120号
に記載のメチオニン含有量の少ないゼラチンが好まし
い。特に前者の化学修飾ゼラチンは、ゼラチン中のアミ
ノ基を化学修飾した際に新たにカルボキシル基を少なく
とも2個以上導入されたことを特徴とするゼラチンであ
るが、コハク化ゼラチンまたはトリメリット化ゼラチン
を用いることが好ましい。該化学修飾ゼラチンは、成長
工程前に添加することが好ましいが、さらに好ましくは
核形成直後に添加する。添加量は、粒子形成中の全分散
媒の質量に対して50%以上、好ましくは70%以上が
良い。
【0079】本発明で用いることができるハロゲン化銀
溶剤としては、米国特許第3,271,157号,同第
3,531,286号、同第3,574,628号、特
開昭54−1019号、同54−158917号等に記
載された(a)有機チオエーテル類、特開昭53−82
408号、同55−77737号、同55−2982号
等に記載された(b)チオ尿素誘導体、特開昭53−1
44319号に記載された(c)酸素または硫黄原子と
窒素原子とにはさまれたチオカルボニル基を有するハロ
ゲン化銀溶剤、特開昭54−100717号に記載され
た(d)イミダゾール類、(e)亜硫酸塩、(f)アン
モニア、(g)チオシアネート等があげられる。特に好
ましいハロゲン化銀溶剤としては、チオシアネート、ア
ンモニアおよびテトラメチルチオ尿素がある。また、用
いられるハロゲン化銀溶剤の量は種類によっても異なる
が、例えばチオシアネートの場合、好ましい使用量はハ
ロゲン化銀1モル当り1×10-4モル以上1×10-2
ル以下である。いずれの溶剤を用いた場合でも、前述し
た様に第1シェル形成後に水洗工程を設ければ、基本的
には溶剤を除くことが可能である。
【0080】本発明において用いる平板状粒子の転位は
粒子内部に高ヨード相を設けることにより導入される。
高ヨード相とは沃化銀を含むハロゲン化銀固溶体のこと
であり、この場合のハロゲン化銀としては沃化銀、沃臭
化銀、塩沃臭化銀が好ましいが、沃化銀または沃臭化銀
であることが好ましく、特に沃化銀であることが好まし
い。高ヨード相を形成するハロゲン化銀の量は銀量にし
て、粒子全体の銀量の30モル%以下であり、さらに好
ましくは10モル%以下である。
【0081】高ヨード相の外側に成長させる相は高ヨー
ド相の沃化銀含有率よりも低いことが必要であり、好ま
しい沃化銀含有率は0〜12モル%さらに好ましくは0
〜6%、最も好ましくは0〜3モル%である。
【0082】高ヨード相を形成する好ましい方法とし
て、沃臭化銀もしくは沃化銀微粒子を含有する乳剤(以
下、「沃化銀微粒子乳剤」ともよぶ。)を添加して形成
する方法がある。これらの微粒子はあらかじめ調製した
微粒子を用いることもできるし,より好ましくは調製直
後の微粒子を用いることもできる。あらかじめ調製した
微粒子を用いる場合についてまず説明する。この場合、
あらかじめ調製した微粒子を添加して熟成し溶解する方
法がある。さらに好ましい方法として、沃化銀微粒子乳
剤を添加して、その後に硝酸銀水溶液、または硝酸銀水
溶液およびハロゲン水溶液を添加する方法がある。この
場合、微粒子の溶解は硝酸銀水溶液の添加により促進さ
れる。沃化銀微粒子乳剤は急激に添加されることが好ま
しい。
【0083】沃化銀微粒子乳剤を急激に添加するとは、
好ましくは10分以内に沃化銀微粒子乳剤を添加するこ
とをいう。より好ましくは、7分以内に添加することを
いう。この条件は添加する系の温度、pBr、pH、ゼ
ラチン等の保護コロイド剤の種類、濃度、ハロゲン化銀
溶剤の有無、種類、濃度等により変化しうるが、上述し
たように短い方が好ましい。添加する時には、実質的に
硝酸銀等の銀塩水溶液の添加は行わない方が好ましい。
添加時の系の温度は40℃以上90℃以下が好ましく、
50℃以上80℃以下が特に好ましい。
【0084】沃化銀微粒子乳剤に含まれる微粒子の組成
は実質的に沃化銀であれば良く、混晶となり得る限りに
おいて臭化銀および/または塩化銀を含有していても良
い。好ましくは100%沃化銀である。沃化銀はその結
晶構造においてβ体、γ体ならびに米国特許第4,67
2,026号に記載されているようにα体もしくはα体
類似構造があり得る。本発明においては、その結晶構造
の制限は特にはないが、β体とγ体の混合物、さらに好
ましくはβ体が用いられる。沃化銀微粒子乳剤は、通常
の水洗工程を経たものが好ましく用いられる。沃化銀微
粒子乳剤は、米国特許第4,672,026号等に記載
の方法で容易に形成し得る。粒子形成時のpI値を一定
にして粒子形成を行う、銀塩水溶液と沃化物塩水溶液の
ダブルジェット添加法が好ましい。ここでpIは系のI
-イオン濃度の逆数の対数である。温度、pI、pH、
ゼラチン等の保護コロイド剤の種類、濃度、ハロゲン化
銀溶剤の有無、種類、濃度等に特に制限はないが、粒子
のサイズは0.1μm以下、より好ましくは0.07μ
m以下が本発明には都合が良い。微粒子であるために粒
子形状は完全には特定できないが、粒子サイズ分布の変
動係数は25%以下が好ましい。特に20%以下の場合
には、本発明の効果が著しい。ここで微粒子のサイズお
よびサイズ分布は、微粒子を電子顕微鏡観察用のメッシ
ュにのせ、カーボンレプリカ法ではなく、透過法により
観察して直接求める。粒子サイズが小さいために、カー
ボンレプリカ法による観察では測定誤差が大きくなるか
らである。粒子サイズは、観察された粒子と等しい投影
面積を有する円の直径として定義する。粒子サイズの分
布についても、この投影面積の等しい円直径を用いて求
める。本発明において最も有効な微粒子は、粒子サイズ
が0.06μm以下0.02μm以上であり、粒子サイ
ズ分布の変動係数が18%以下である。
【0085】沃化銀微粒子乳剤の形成においては、上述
の粒子形成後、好ましくは米国特許第2,614,92
9号等に記載の通常の水洗を施し、またpH、pI、ゼ
ラチン等の保護コロイド剤濃度および含有沃化銀濃度の
調整が行われる。pHは5以上7以下が好ましい。pI
値は、沃化銀の溶解度が最低になるpI値もしくはその
値よりも高いpI値に設定することが好ましい。保護コ
ロイド剤としては、平均分子量10万程度の通常のゼラ
チンが好ましく用いられる。平均分子量2万以下の低分
子量ゼラチンも好ましく用いられる。また、上記の分子
量の異なるゼラチンを混合して用いると都合が良い場合
がある。乳剤1kgあたりのゼラチン量は、好ましくは
10g以上100g以下である。より好ましくは、20
g以上80g以下である。乳剤1kgあたりの銀原子換
算の銀量は、好ましくは10g以上100g以下であ
る。より好ましくは、20g以上80g以下である。ゼ
ラチン量および/または銀量は、沃化銀微粒子乳剤を急
激に添加するのに適した値を選択することが好ましい。
【0086】沃化銀微粒子乳剤は、通常あらかじめ溶解
して添加するが、添加時には系の撹拌効率を十分に高め
る必要がある。好ましくは、撹拌回転数は通常よりも高
めに設定される。撹拌時の泡の発生を防ぐために、消泡
剤の添加は効果的である。具体的には、米国特許第5,
275,929号の実施例等に記述されている消泡剤が
用いられる。調製直後の微粒子を用いる場合、ハロゲン
化銀微粒子形成用の混合器についての詳細は、特開平1
0−43570号の記載を参考にできる。
【0087】本発明のハロゲン化銀粒子は、粒子間での
沃化銀含有率分布の変動係数が20%以下であることが
好ましい。より好ましくは15%以下であり、特に好ま
しくは10%以下である。前記の変動係数が20%より
大きい場合は硬調ではなく、圧力を加えたときの感度の
減少も大きくなってしまい好ましくない。個々の粒子の
沃化銀含有率は、X線マイクロアナライザーを用いて、
一個一個の粒子の組成を分析することで測定できる。粒
子間の沃化銀含有率分布の変動係数とは、少なくとも1
00個、より好ましくは200個、特に好ましくは30
0個以上の乳剤粒子の沃化銀含有率を測定した際の沃化
銀含有率の標準偏差と平均沃化銀含有率を用いて、関係
式(標準偏差/平均沃化銀含有率)×100=変動係数
で定義される値である。個々の粒子の沃化銀含有率測定
は、例えば欧州特許第147,868号に記載されてい
る。個々の粒子の沃化銀含有率Yi(モル%)と各粒子
の球相当径Xi(μm)の間には、相関がある場合と無
い場合があるが、相関が無いことが望ましい。
【0088】本発明のハロゲン化銀乳剤は、好ましくは
ハロゲン化銀粒子内部の少なくとも一部に正孔捕獲ゾー
ンを設けることが好ましい。本発明における正孔捕獲ゾ
ーンとは、いわゆる正孔、例えば光励起によって生じた
光電子と対で生じる正孔を捕獲する機能を有する領域の
ことを指す。このような正孔捕獲ゾーンを、本発明では
意図的な還元増感によって設けたゾーンと定義する。
【0089】本発明における意図的な還元増感とは、還
元増感剤を添加することにより、正孔捕獲性銀核をハロ
ゲン化銀粒子内の一部または全部に導入する操作を意味
する。正孔捕獲性銀核とは現像活性の少ない小さな銀核
を意味し、この銀核により感光過程での再結合ロスを防
止し感度を高めることが可能となる。
【0090】還元増感剤としては、第一錫塩、アスコル
ビン酸およびその誘導体、アミンおよびポリアミン類、
ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラ
ン化合物、ボラン化合物などが公知である。本発明の還
元増感にはこれら公知の還元増感剤を選んで用いること
ができ、また2種以上の化合物を併用することもでき
る。還元増感剤としては塩化第一錫、二酸化チオ尿素、
ジメチルアミンボラン、アスコルビン酸およびその誘導
体が好ましい化合物である。還元増感剤の添加量は乳剤
製造条件に依存するので添加量を選ぶ必要があるが、ハ
ロゲン化銀1モル当り10-7〜10-3モルの範囲が適当
である。
【0091】還元増感剤は水あるいはアルコール類、グ
リコール類、ケトン類、エステル類、アミド類などの溶
媒に溶かし、粒子成長中に添加される。本発明におい
て、好ましくは核形成および物理熟成終了後で且つ粒子
成長を開始する直前に還元増感剤を添加することによ
り、正孔捕獲性銀核を形成する。しかし、粒子形成終了
時以降に還元増感剤を添加して、粒子表面に正孔捕獲性
銀核を導入することも可能である。粒子形成時に還元増
感剤を添加すると、形成された銀核の一部は粒子内部に
とどまり得るが、一部が滲み出すことにより粒子表面に
も銀核を形成する。本発明においては、この滲み出した
銀核も正孔捕獲性銀核として利用することもできる。
【0092】本発明においては、正孔捕獲性銀核をハロ
ゲン化銀粒子内部に形成するための、粒子形成途上の工
程での意図的な還元増感は、一般式(I−1)または一
般式(I−2)の化合物の存在下で行なうことが好まし
い。ここで、粒子形成途上の工程には、最終的な脱塩を
行った後の工程は含まれない。例えば、化学増感の工程
等で銀塩水溶液や微粒子ハロゲン化銀等が添加されるこ
とにより、ハロゲン化銀粒子が結果的に成長する工程は
排除される。
【0093】
【化2】
【0094】一般式(I−1)および(I−2)におい
て、W51、W52はスルホ基または水素原子を表す。但
し、W51、W52の少なくとも一方はスルホ基を表す。ス
ルホ基は一般にはナトリウム、カリウムのようなアルカ
リ金属塩、またはアンモニウム塩等の水可溶性塩であ
る。好ましい化合物として具体的には、3,5−ジスル
ホカテコ−ルジナトリウム塩、4−スルホカテコ−ルア
ンモニウム塩、2,3−ジヒドロキシ−7−スルホナフ
タレンナトリウム塩、2,3−ジヒドロキシ−6,7−
ジスルホナフタレンカリウム塩等があげられる。好まし
い添加量は、添加する系の温度、pBrおよびpH、ゼ
ラチン等の保護コロイド剤の種類および濃度、ハロゲン
化銀溶剤の有無、種類および濃度等により変化しうる
が、一般にはハロゲン化銀1モル当たり0.0005モ
ルから0.5モル、より好ましくは0.003モルから
0.02モルが用いられる。
【0095】本発明で用いるハロゲン化銀乳剤(以下、
「本発明の乳剤」ともいう)は、その調製工程中に銀に
対する酸化剤を用いることができる。酸化剤とは、金属
銀に作用して銀イオンに変換せしめる作用を有する化合
物をいう。特に、ハロゲン化銀粒子の形成過程および化
学増感過程において副生するきわめて微小な銀粒子を、
銀イオンに変換せしめる化合物が有効である。ここで生
成する銀イオンは、ハロゲン化銀、硫化銀、セレン化銀
等の水に難溶の銀塩を形成してもよく、又、硝酸銀等の
水に易溶の銀塩を形成してもよい。銀に対する酸化剤
は、無機物であっても、有機物であってもよい。無機の
酸化剤としては、オゾン、過酸化水素およびその付加物
(例えば、NaBO2・H22・3H2O、2NaCO3
・3H22、Na427・2H22、2Na2SO4
22・2H2O)、ぺルオキシ酸塩(例えばK2
28、K226、K228)、ぺルオキシ錯体化合物
(例えば、K2〔Ti(O2)C24〕・3H2O、4K2
SO4・Ti(O2)OH・SO4・2H2O、Na3〔V
O(O2)(C24・6H2O〕、過マンガン酸塩
(例えば、KMnO4)、クロム酸塩(例えば、K2Cr
27)などの酸素酸塩、沃素や臭素などのハロゲン元
素、過ハロゲン酸塩(例えば過沃素酸カリウム)、高原
子価の金属の塩(例えば、ヘキサシアノ第二鉄酸カリウ
ム)およびチオスルフォン酸塩などがある。
【0096】また、有機の酸化剤としては、p−キノン
などのキノン類、過酢酸や過安息香酸などの有機過酸化
物、活性ハロゲンを放出する化合物(例えば、N−ブロ
ムサクシイミド、クロラミンT、クロラミンB)が例と
して挙げられる。本発明の好ましい酸化剤は、無機酸化
物としてはオゾン、過酸化水素およびその付加物、ハロ
ゲン元素、チオスルフォン酸塩;有機酸化剤としてはキ
ノン類である。特に好ましくは、特開平2−19193
8号等に記載されているようなチオスルフォン酸塩であ
る。
【0097】上記の銀に対する酸化剤の添加時期は、意
図的な還元増感の開始前、還元増感中、還元増感終了直
前または直後のいずれも可能であって、また数回に分け
て添加してもよい。添加量は酸化剤の種類により異なる
が、ハロゲン化銀1モル当たり1×10-7〜1×10-3
の添加量が好ましい。
【0098】本発明の乳剤の調製時に用いられる保護コ
ロイドとして、及びその他の親水性コロイド層のバイン
ターとしては、ゼラチンを用いるのが有利である。しか
し、それ以外の親水性コロイドも用いることができる。
例えば、ゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー;アルブミン、カゼインのような蛋白
質;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロース、セルロース硫酸エステル類のようなセルロー
ス誘導体;アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体のような糖誘
導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部
分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアク
リル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリ
ビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾールのような単
重合体あるいは共重合体の如き、多種の合成親水性高分
子物質を用いることができる。ゼラチンとしては石灰処
理ゼラチンのほか、酸処理ゼラチン、Bull.So
c.Sci.Photo.Japan,16,30(1
966)に記載されたような酵素処理ゼラチンを用いて
もよく、また、ゼラチンの加水分解物や酵素分解物も用
いることができる。
【0099】本発明の乳剤は脱塩のために水洗し、新し
く用意した保護コロイド分散を用いて保護コロイド分散
液にすることが好ましい。水洗の温度は目的に応じて選
べるが、5度〜50度の範囲で選ぶことが好ましい。水
洗時のpHも目的に応じて選べるが、2〜10の間で選ぶ
ことが好ましい。さらに好ましくは3〜8の範囲であ
る。水洗時のpAgも目的に応じて選べるが、5〜10の
間で選ぶことが好ましい。水洗の方法としてはヌードル
水洗法、半透膜を用いた透析法、遠心分離法、凝析沈降
法、イオン交換法のなかから選んで用いることができ
る。凝析沈降法は、硫酸塩を用いる方法、有機溶剤を用
いる方法、水溶性ポリマーを用いる方法、ゼラチン誘導
体を用いる方法などから選ぶことができる。
【0100】本発明の乳剤調製時(例えば粒子形成時、
脱塩工程、化学増感時、塗布前)には、目的に応じて金
属イオンの塩を存在させるのが好ましい。粒子にドープ
する場合には粒子形成時に、また粒子表面の修飾あるい
は化学増感剤として用いる時には粒子形成後で且つ化学
増感終了前に添加することが好ましい。粒子全体にドー
プする方法の他に、粒子のコア部のみ、あるいはシェル
部のみにドープする方法も選べる。ドーパントとしては
例えば、Mg、Ca、Sr、Ba、Al、Sc、Y、L
a、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、G
a、Ru、Rh、Pd、Re、Os、Ir、Pt、A
u、Cd、Hg、Tl、In、Sn、Pb、Biを用い
ることができる。これらの金属はアンモニウム塩、酢酸
塩、硝酸塩、硫酸塩、燐酸塩、水酸化物あるいは6配位
錯塩、4配位錯塩など、粒子形成時に溶解させることが
できる塩の形であればいずれも添加できる。例えば、C
dBr 2、CdCl2、Cd(NO32、Pb(N
32、Pb(CH3COO)2、K3[Fe(C
N)6]、(NH44[Fe(CN)6]、K4[Fe
(CN)6]、K 2IrCl6、K3IrCl6、(NH4
3RhCl6、K4Ru(CN)6があげられる。錯塩のリ
ガンドはハロ、アクア、シアノ、シアネート、チオシア
ネート、ニトロシル、チオニトロシル、オキソ、カルボ
ニルのなかから選ぶことができる。これらの金属化合物
を1種類のみ用いてもよいが、2種あるいは3種以上を
組み合せて用いてよい。
【0101】金属化合物は水、またはメタノール、アセ
トンのような適当な有機溶媒に溶かして添加するのが好
ましい。溶液を安定化するために、ハロゲン化水素水溶
液(例えば、HCl、HBr)あるいはハロゲン化アル
カリ(例えば、KCl、NaCl、KBr、NaBr)
を添加する方法を用いることができる。また必要に応じ
酸・アルカリなどを加えてもよい。金属化合物は粒子形
成前の反応容器に添加してもよく、また粒子形成の途中
で加えることもできる。また水溶性銀塩(例えば、Ag
NO3)あるいはハロゲン化アルカリ(例えば、NaC
l、KBr、KI)の水溶液に添加し、ハロゲン化銀粒
子形成中連続して添加することもできる。さらに水溶性
銀塩、ハロゲン化アルカリとは独立の溶液を用意し、粒
子形成中の適切な時期に連続して添加してもよい。さら
に種々の添加方法を組み合せるのも好ましい。
【0102】米国特許第3,772,031号に記載さ
れているようなカルコゲン化合物を、乳剤調製中に添加
する方法も有用な場合がある。S、Se、Te以外に、
シアン塩、チオシアン塩、セレノシアン酸、炭酸塩、リ
ン酸塩、酢酸塩を存在させてもよい。
【0103】本発明において用いるハロゲン化銀粒子の
場合、硫黄増感およびセレン増感のようなカルコゲン増
感、金増感およびパラジウム増感のような貴金属増感、
並びに還元増感の少なくとも1つをハロゲン化銀写真乳
剤の製造工程の任意の工程で施こすことができる。2種
以上の増感法を組み合せることが好ましい。
【0104】どの工程で化学増感するかによって、種々
のタイプの乳剤を調製することができる。粒子の内部に
化学増感核をうめ込むタイプ、粒子表面から浅い位置に
うめ込むタイプ、あるいは表面に化学増感核を作るタイ
プがある。本発明の乳剤は目的に応じて化学増感核の場
所を選ぶことができる。
【0105】本発明で好ましく実施しうる化学増感の一
つは、カルコゲン増感と貴金属増感の単独又は組合せで
あり、ジェームス(T.H.James)著、ザ・フォ
トグラフィック・プロセス、第4版、マクミラン社刊、
1977年、(T.H.James、The Theo
ry of the Photographic Pr
ocess,4th ed.,Macmillan,1
977)67〜76頁に記載されるように活性ゼラチン
を用いて行うことができる。また、リサーチ・ディスク
ロージャー、120巻、1974年4月、12008;
リサーチ・ディスクロージャー、34巻、1975年6
月、13452、米国特許第2,642,361号、同
第3,297,446号、同第3,772,031号、
同第3,857,711、同第3,901,714号、
同第4,266,018号、および同第3,904,4
15号、並びに英国特許第1,315,755号に記載
されるように、pAg5〜10、pH5〜8および温度30
〜80度において硫黄、セレン、テルル、金、白金、パ
ラジウム、イリジウムまたはこれら増感剤の複数の組合
せを用いて行うことができる。貴金属増感においては、
金、白金、パラジウム、イリジウム等の貴金属塩を用い
ることができ、中でも特に金増感、パラジウム増感およ
び両者の併用が好ましい。金増感の場合には、塩化金
酸、カリウムクロロオーレート、カリウムオーリックチ
オシアネート、硫化金、金セレナイドのような公知の化
合物あるいは、米国特許第5,220,030号に記載
のメソイオン金化合物や米国特許第5,049,484
号に記載のアゾール金化合物等を用いることができる。
パラジウム化合物はパラジウム2価塩または4価の塩を
意味する。好ましいパラジウム化合物は、R2PdX6
たはR2PdX4で表わされる。ここでRは水素原子、ア
ルカリ金属原子またはアンモニウム基を表わす。Xはハ
ロゲン原子を表わし塩素、臭素または沃素原子を表わ
す。
【0106】具体的には、K2PdCl4、(NH42
dCl6、Na2PdCl4、(NH42PdCl4、Li
2PdCl4、Na2PdCl6またはK2PdBr4が好ま
しい。金化合物およびパラジウム化合物は、チオシアン
酸塩あるいはセレノシアン酸塩と併用することが好まし
い。
【0107】本発明において用いる金増感剤の好ましい
量は、ハロゲン化銀1モル当り1×10-3〜1×10-7
モルであり、さらに好ましいのは1×10-4〜5×10
-7モルである。パラジウム化合物の好ましい範囲はハロ
ゲン化銀1モルあたり1×10-3から5×10-7モルで
ある。チオシアン化合物あるいはセレノシアン化合物の
好ましい範囲はハロゲン化銀1モル当たり5×10-2
ら1×10-6モルである。
【0108】硫黄増感剤として、ハイポ、チオ尿素系化
合物、ロダニン系化合物および米国特許第3,857,
711号、同第4,266,018号および同第4,0
54,457号に記載されている硫黄含有化合物を用い
ることができる。いわゆる化学増感助剤の存在下に化学
増感することもできる。有用な化学増感助剤には、アザ
インデン、アザピリダジン、アザピリミジンのごとき、
化学増感の過程でカブリを抑制し、且つ感度を増大する
ものとして知られた化合物が用いられる。化学増感助剤
改質剤の例は、米国特許第2,131,038号、同第
3,411,914号、同第3,554,757号、特
開昭58−126526号および前述ダフィン著「写真
乳剤化学」、138〜143頁に記載されている。
【0109】本発明において用いる好ましい硫黄増感剤
の量は、ハロゲン化銀1モル当り1×10-4〜1×10
-7モルであり、さらに好ましいのは1×10-5〜5×1
-7モルである。
【0110】本発明の乳剤に対する好ましい増感法とし
てセレン増感がある。本発明で用いられるセレン増感剤
としては、従来公知の特許に開示されているセレン化合
物を用いることができる。通常、不安定型セレン化合物
および/または非不安定型セレン化合物は、これを添加
し、高温(好ましくは40度以上)で乳剤を一定時間攪
拌することにより用いられる。不安定型セレン化合物と
しては、特公昭44−15748号、特公昭43−13
489号、特開平4−25832号、特開平4−109
240号などに記載の化合物を用いることが好ましい。
【0111】具体的な不安定セレン増感剤としては、例
えばイソセレノシアネート類(例えばアリルイソセレノ
シアネートの如き脂肪族イソセレノシアネート類)、セ
レノ尿素類、セレノケトン類、セレノアミド類、セレノ
カルボン酸類(例えば、2−セレノプロピオン酸、2−
セレノ酪酸)、セレノエステル類、ジアシルセレニド類
(例えば、ビス(3−クロロ−2,6−ジメトキシベン
ゾイル)セレニド)、セレノホスフェート類、ホスフィ
ンセレニド類、コロイド状金属セレンがあげられる。
【0112】不安定型セレン化合物の好ましい類型を上
に述べたが、これらは限定的なものではない。写真乳剤
の増感剤としての不安定型セレン化合物といえば、セレ
ンが不安定である限り該化合物の構造はさして重要なも
のではなく、セレン増感剤分子の有機部分はセレンを担
持し、それを不安定な形で乳剤中に存在せしめる以外何
らの役割をもたないことが、当業者には一般に理解され
ている。本発明においては、かかる広範な概念の不安定
セレン化合物が有利に用いられる。
【0113】本発明で用いられる非不安定型セレン化合
物としては、特公昭46−4553号、特公昭52−3
4492号および特公昭52−34491号に記載の化
合物が用いられる。非不安定型セレン化合物としては、
例えば亜セレン酸、セレノシアン化カリウム、セレナゾ
ール類、セレナゾール類の四級塩、ジアリールセレニ
ド、ジアリールジセレニド、ジアルキルセレニド、ジア
ルキルジセレニド、2−セレナゾリジンジオン、2−セ
レノオキサゾリジンチオンおよびこれらの誘導体があげ
られる。
【0114】これらのセレン増感剤は水、またはメタノ
ール、エタノールなどの有機溶媒の単独または混合溶媒
に溶解して、化学増感時に添加される。好ましくは、化
学増感開始前に添加される。使用されるセレン増感剤は
1種に限られず、上記セレン増感剤の2種以上を併用し
て用いることができる。不安定セレン化合物と非不安定
セレン化合物との併用は好ましい。
【0115】本発明に使用されるセレン増感剤の添加量
は、用いるセレン増感剤の活性度、ハロゲン化銀の種類
や大きさ、熟成の温度および時間などにより異なるが、
好ましくは、ハロゲン化銀1モル当り1×10-8モル以
上である。より好ましくは1×10-7モル以上であり、
且つ5×10-5モル以下である。セレン増感剤を用いた
場合の化学熟成の温度は、好ましくは40℃以上であ
り、且つ80℃以下である。pAgおよびpHは任意で
ある。例えばpHについては、4から9までの広い範囲
で本発明の効果が得られる。
【0116】セレン増感は、硫黄増感もしくは貴金属増
感またはその両方と組み合せて用いた方が好ましい。ま
た本発明においては、好ましくはチオシアン酸塩を化学
増感時にハロゲン化銀乳剤に添加する。チオシアン酸塩
としては、チオシアン酸カリウム、チオシアン酸ナトリ
ウム、チオシアン酸アンモニウム等が用いられる。通常
は、水溶液または水可溶性溶媒に溶解して添加される。
添加量はハロゲン化銀1モル当たり1×10-5モルから
1×10-2モル、より好ましくは5×10-5モルから5
×10-3モルである。
【0117】本発明のハロゲン化銀乳剤には、適量のカ
ルシウムイオン及び/あるいはマグネシウムイオンが含
有されていることが好ましい。これにより、粒状が良化
し画質が向上すると共に、保存性も良化する。前記の適
量の範囲は、カルシウムについて400〜2500pp
m及び/又はマグネシウムについて50〜2500pp
mであるが、より好ましくはカルシウムが500〜20
00ppmであり、マグネシウムは200〜2000p
pmである。ここで、カルシウム400〜2500pp
m及び/又はマグネシウム50〜2500ppmとは、
カルシウム及びマグネシウムの少なくともいずれか一方
が、規定される範囲内の濃度にあることをいう。カルシ
ウムまたはマグネシウム含有量がこれらの値よりも高い
と、カルシウム塩、マグネシウム塩またはゼラチン等が
あらかじめ保持していた無機塩が析出し、感光材料製造
時に故障の原因となり好ましくない。ここで、カルシウ
ムまたはマグネシウムの含有量とは、カルシウムイオ
ン、マグネシウムイオン、カルシウム塩、マグネシウム
塩など、カルシウムまたはマグネシウムを含有する化合
物全てについて、カルシウム原子またはマグネシウム原
子に換算した質量で表され、乳剤の単位質量当たりの濃
度で表される。
【0118】本発明のハロゲン化銀平板乳剤中のカルシ
ウム含有量の調整は、化学増感時にカルシウム塩を添加
して行うことが好ましい。乳剤製造時に一般的に用いら
れるゼラチンは既にカルシウムを固形ゼラチンで100
〜4000ppm含有しており、これにカルシウム塩を
添加して上乗せして調整してもよいし、必要によりゼラ
チンを水洗法あるいはイオン交換法等の既知の方法に従
って脱塩(脱カルシウム)を行った後、カルシウム塩で
含有量を調整することもできる。カルシウム塩として
は、硝酸カルシウム、塩化カルシウムが好ましく、硝酸
カルシウムが最も好ましい。同様にマグネシウム含有量
の調整も、乳剤製造時にマグネシウム塩を添加して行う
ことができる。マグネシウム塩としては硝酸マグネシウ
ム、硫酸マグネシウム、塩化マグネシウムが好ましく、
硝酸マグネシウムが最も好ましい。カルシウムまたはマ
グネシウムの定量法としては、ICP発光分光分析法に
より求めることができる。カルシウムとマグネシウムは
単独でも、両者を混合して用いても良い。カルシウムを
含有することがより好ましい。カルシウムまたはマグネ
シウムの添加はハロゲン化銀乳剤製造工程の任意の時期
に行うことができるが、粒子形成後から分光増感、化学
増感終了直後までの間が好ましく、増感色素添加後であ
ることがより好ましい。さらに増感色素添加後で、かつ
化学増感を施す前に添加することが特に好ましい。
【0119】ハロゲン化銀乳剤のカブリを低減し、かつ
保存時のカブリ増加を抑える目的で特に有用な化合物と
して、特開平4−16838号に記載されている水溶性
基を有するメルカプトテトラゾール化合物が挙げられ
る。また、前記公開特許公報には、メルカプトテトラゾ
ール化合物およびメルカプトチアジアゾール化合物を組
み合わせ使用することで保存性を高めることが開示され
ている。
【0120】本発明において用いる乳剤は、表面もしく
は表面からの任意の位置を化学増感されていても良いが
表面を化学増感することが好ましい。内部を化学増感す
る場合には特開昭63−264740号記載の方法を参
照することができる。
【0121】本発明に用いられる写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のかぶりを防
止し、あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の
化合物を含有させることができる。すなわちチアゾール
類(例えば、ベンゾチアゾリウム塩);ニトロイミダゾ
ール類;ニトロベンズイミダゾール類;クロロベンズイ
ミダゾール類;ブロモベンズイミダゾール類;メルカプ
トチアゾール類;メルカプトベンゾチアゾール類;メル
カプトベンズイミダゾール類;メルカプトチアジアゾー
ル類;アミノトリアゾール類;ベンゾトリアゾール類;
ニトロベンゾトリアゾール類;メルカプトテトラゾール
類(特に1−フェニル−5−メルカプトテトラゾー
ル);メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジン
類;例えば、オキサドリンチオンのようなチオケト化合
物;アザインデン類、例えば、トリアザインデン類、テ
トラアザインデン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,
3,3a,7)チトラアザインデン類)、ペンタアザイ
ンデン類のようなかぶり防止剤または安定剤として知ら
れた多くの化合物を加えることができる。例えば、米国
特許第3,954,474号、同第3,982,947
号、特公昭52−28660号に記載されたものを用い
ることができる。好ましい化合物の一つに特開昭63−
212932号に記載された化合物がある。かぶり防止
剤および安定剤は粒子形成前、粒子形成中、粒子形成
後、水洗工程、水洗後の分散時、化学増感前、化学増感
中、化学増感後、塗布前のいろいろな時期に目的に応じ
て添加することができる。乳剤調製中に添加して本来の
かぶり防止および安定化効果を発現する以外に、粒子の
晶癖を制御する、粒子サイズを小さくする、粒子の溶解
性を減少させる、化学増感を制御する、色素の配列を制
御するなど多目的に用いることができる。
【0122】本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色
素類その他によって分光増感されることが本発明の効果
を発揮する上で好ましい。用いられる色素には、シアニ
ン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複合メ
ロシアニン色素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシア
ニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色素が
包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メロシ
アニン色素、および複合メロシアニン色素に属する色素
である。これらの色素類には、塩基性複素環核としてシ
アニン色素類に通常利用される核のいずれをも適用でき
る。すなわち、例えば、ピロリン核、オキサゾリン核、
チオゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾー
ル核、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール
核、ピリジン核;これらの核に脂環式炭化水素環が融合
した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した
核、即ち、例えば、インドレニン核、ベンゾインドレニ
ン核、インドール核、ベンゾオキサドール核、ナフトオ
キサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール
核、ベンゾセレナゾール核、ベンゾイミダゾール核、キ
ノリン核が適用できる。これらの核は炭素原子上に置換
基を有していてもよい。
【0123】メロシアニン色素または複合メロシアニン
色素には、ケトメチレン構造を有する核として、例え
ば、ピラゾリン−5−オン核、チオヒダントイン核、2
−チオオキサゾリジン−2,4−ジオン核、チアゾリジ
ン−2,4−ジオン核、ローダニン核、チオバルビツー
ル酸核の5〜6員複素環核を適用することができる。
【0124】これらの増感色素は単独で用いてもよい
が、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。その代
表例は米国特許第2,688,545号、同第2,97
7,229号、同第3,397,060号、同第3,5
22,052号、同第3,527,641号、同第3,
617,293号、同第3,628,964号、同第
3,666,480号、同第3,672,898号、同
第3,679,428号、同第3,703,377号、
同第3,769,301号、同第3,814,609
号、同第3,837,862号、同第4,026,70
7号、英国特許第1,344,281号、同第1,50
7,803号、特公昭43−4936号、同53−12
375号、特開昭52−110618号、同52−10
9925号に記載されている。増感色素とともに、それ
自身分光増感作用をもたない色素あるいは可視光を実質
的に吸収しない物質であって、強色増感を示す物質を乳
剤中に含んでもよい。
【0125】増感色素を乳剤中に添加する時期は、これ
まで有用であることが知られている乳剤調製の如何なる
段階であってもよい。最も普通には、化学増感の完了後
塗布前までの時期に行なわれるが、米国特許第3,62
8,969号、および同第4,225,666号に記載
されているように化学増感剤と同時期に添加し分光増感
を化学増感と同時に行なうことも、特開昭58−113
928号に記載されているように化学増感に先立って行
なうことも出来、またハロゲン化銀粒子沈澱生成の完了
前に添加し分光増感を開始することも出来る。更にま
た、米国特許第4,225,666号に教示されている
ようにこれらの前記化合物を分けて添加すること、即ち
これらの化合物の一部を化学増感に先立って添加し、残
部を化学増感の後で添加することも可能であり、米国特
許第4,183,756号に開示されている方法を始め
としてハロゲン化銀粒子形成中のどの時期であってもよ
い。
【0126】添加量は、ハロゲン化銀1モル当り、4×
10-6〜8×10-3モルで用いることができる。
【0127】以下に、本発明の感光材料において用いら
れる平板状粒子以外のハロゲン化銀粒子について述べ
る。本発明の写真感光材料の写真乳剤層に含有される好
ましいハロゲン化銀は約30モル%以下の沃化銀を含
む、沃臭化銀、沃塩化銀、もしくは沃塩臭化銀である。
特に好ましいのは約1モル%から約10モル%までの沃
化銀を含む沃臭化銀もしくは沃塩臭化銀である。
【0128】写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方
体、八面体、十四面体のような規則的な結晶を有するも
の、球状、板状のような規則的な結晶形を有するもの、
双晶面などの結晶欠陥を有するもの、あるいはそれらの
複合形でもよい。
【0129】ハロゲン化銀粒子は、粒径約0.2μm以
下の微粒子でも投影面積直径が約10μmに至るまでの
大サイズ粒子でもよく、乳剤としては多分散乳剤でも単
分散乳剤でもよい。
【0130】本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤
は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(RD)No.
17643(1978年12月)、22〜23頁、
“I.乳剤製造(Emulsion preparat
ion and types)”、および同No.1871
6(1979年11月)、648頁、同No.30710
5(1989年11月)、863〜865頁、およびグ
ラフキデ著「写真の物理と化学」、ポールモンテル社刊
(P.Glafkides, Chemie etPhi
sique Photographique, Paul
Montel,1967)、ダフィン著「写真乳剤化
学」,フォーカルプレス社刊(G.F.Duffin,
Photographic Emulsion Che
mistry(Focal Press,196
6))、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フ
ォーカルプレス社刊(V.L.Zelikman et
al.,Making and Coating Pho
tographic Emulsion,Focal P
ress,1964)に記載された方法を用いて調製す
ることができる。米国特許第3,574,628号、同
3,655,394号および英国特許第1,413,7
48号に記載された単分散乳剤も好ましい。
【0131】結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造
をなしていてもよい、また、エピタキシャル接合によっ
て組成の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、
また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の
化合物と接合されていてもよい。また種々の結晶形の粒
子の混合物を用いてもよい。
【0132】上記の乳剤は潜像を主として表面に形成す
る表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型でも
表面と内部のいずれにも潜像を有する型のいずれでもよ
いが、ネガ型の乳剤であることが必要である。内部潜像
型のうち、特開昭63−264740号に記載のコア/
シェル型内部潜像型乳剤であってもよい。このコア/シ
ェル型内部潜像型乳剤の調製方法は、特開昭59−13
3542号に記載されている。この乳剤のシェルの厚み
は、現像処理等によって異なるが、3〜40nmが好まし
く、5〜20nmが特に好ましい。
【0133】米国特許第4,082,553号に記載の
粒子表面をかぶらせたハロゲン化銀粒子、米国特許第
4,626,498号、特開昭59−214852号に
記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、コロイ
ド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層および/または実質的
に非感光性の親水性コロイド層に好ましく使用できる。
粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀乳剤と
は、感光材料の未露光部および露光部を問わず、一様に
(非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子のこと
をいう。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀
粒子の調製法は、米国特許第4,626,498号、特
開昭59−214852号に記載されている。
【0134】粒子内部がかぶらされたコア/シェル型ハ
ロゲン化銀粒子の内部核を形成するハロゲン化銀は、同
一のハロゲン組成をもつものでも異なるハロゲン組成を
もつものでもよい。粒子内部または表面をかぶらせたハ
ロゲン化銀粒子の組成としては、塩化銀、塩臭化銀、沃
臭化銀、塩沃臭化銀のいずれをも用いることができる。
これらのかぶらされたハロゲン化銀粒子の粒子サイズに
は特別な限定はないが、球相当径として0.01〜0.
75μm、特に0.05〜0.6μmが好ましい。ま
た、粒子形状については特に限定はなく、規則的な粒子
でもよく、また、多分散乳剤でもよいが、単分散(ハロ
ゲン化銀粒子の質量または粒子数の少なくとも95%が
球相当平均粒径の±40%以内の球相当径を有するも
の)であることが好ましい。
【0135】本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化
銀乳剤の粒子サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、
粒子の形状、感度の少なくとも1つの特性の異なる2種
類以上の乳剤を、同一層中に混合して使用することがで
きる。
【0136】本発明の写真感光材料の製造方法では、通
常、写真有用物質を写真用塗布液に添加する、すなわ
ち、親水性コロイド液に添加するものである。本発明の
ハロゲン化銀写真乳剤、およびそれを用いたハロゲン化
銀写真感光材料に用いることのできる種々の技術や無機
・有機の素材については一般にはリサーチ・ディスクロ
ージャーNo. 308119(1989年)や同3703
8(1995年)、同40145(1997年)に記載
されたものが使用できる。
【0137】これに加えて、より具体的には、例えば、
本発明のハロゲン化銀写真乳剤が適用できるカラー写真
感光材料に用いることができる技術および無機・有機素
材については、欧州特許第436,938A2号の下記
の箇所及び下記に引用の特許に記載されている。
【0138】 項 目 該 当 箇 所 1)層構成 第146頁34行目〜第147頁25行目 2)併用しうる 第147頁26行目〜第148頁12行目 ハロゲン化銀乳剤 3)併用しうる 第137頁35行目〜第146頁33行目、第14 イエローカプラー 9頁21行目〜23行目 4)併用しうる 第149頁24行目〜第28行目;欧州特許第42 マゼンタカプラー 1,453A1号の第3頁5行目〜第25頁55行 目 5)併用しうる 第149頁29行目〜33行目;欧州特許第432 シアンカプラー ,804A2号の第3頁28行目〜第40頁2行目 6)ポリマーカプラー 第149頁34行目〜38行目;欧州特許第435 ,334A2号の第113頁39行目〜第123頁 37行目 7)カラードカプラー 第53頁42行目〜第137頁34行目、第149 頁39行目〜45行目 8)併用しうる 第7頁1行目〜第53頁41行目、第149頁46 機能性カプラー 行目〜第150頁3行目;欧州特許第435,33 4A2号の第3頁1行目〜第29頁50行目 9)防腐・防黴剤 第150頁25行目〜28行目 10)ホルマリン 第149頁15行目〜17行目 スカベンジャー 11)併用し得る 第153頁38行目〜47行目;欧州特許第421 その他の添加剤 ,453A1号の第75頁21行目〜第84頁56 行目、第27頁40行目〜第37頁40行目 12)分散方法 第150頁4行目〜24行目 13) 支持体 第150頁32行目〜34行目 14)膜厚・膜物性 第150頁35行目〜49行目 15)発色現像工程 第150頁50行目〜第151頁47行目 16)脱銀工程 第151頁48行目〜第152頁53行目 17)自動現像機 第152頁54行目〜第153頁2行目 18)水洗・安定工程 第153頁3行目〜37行目
【0139】本発明の写真感光材料がカラー反転感光材
料である場合、像様露光後、黒白現像を経て現像主薬を
含有するアルカリ現像液で処理されるのが通常であり、
この発色現像後にカラー写真感光材料は漂白剤を含有し
た漂白能を有する処理液で処理される画像形成方法が施
される。
【0140】(実施例)以下、本発明を実施例によって
具体的に説明するがこれに限定されるものではない。 (試料101の作成) トリアセチルセルロースフィルムの作成 トリアセチルセルロースを通常の溶液流延法により、ジ
クロロメタン/メタノール=92/8(質量比)にトリ
アセチルセルロースを溶解(質量で13%)、可塑剤ト
リフェニルフォスフェートとビフェニルジフェニルフォ
スフェートを質量比2:1で、合計がトリアセチルセル
ロースに対して14%になるように添加したものをバン
ド法にて作成した。乾燥後の支持体の厚みは97μmで
あった。
【0141】下塗り層の内容 上記トリアセチルセルロースフィルムの両面に対して以
下の下塗りを施した。数字は下塗り液1.0リットルあ
たりに含まれる質量を表す。なお、下塗りを施す前に、
両面にコロナ放電処理を施した。 ゼラチン 10.0g サリチル酸 0.5g グリセリン 4.0g アセトン 700mL メタノール 200mL ジクロロメタン 80mL ホルムアルデヒド 0.1mg 水を加えて 1.0リットル
【0142】バック層の塗布 下塗りを施した支持体の片面に以下に示すバック層を塗
布した。 第1層 バインダー:酸処理ゼラチン(等電点9.0) 1.10g ポリマーラテックス:P−2(平均粒径0.1μm) 0.13g ポリマーラテックス:P−3(平均粒径0.2μm) 0.23g 紫外線吸収剤U−1 0.030g 紫外線吸収剤U−3 0.010g 紫外線吸収剤U−4 0.020g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.030g 界面活性剤W−3 0.010g 界面活性剤W−6 3.0mg
【0143】 第2層 バインダー:酸処理ゼラチン(等電点9.0) 3.30g ポリマーラテックス:P−3(平均粒径0.2μm) 0.11g 紫外線吸収剤U−1 0.030g 紫外線吸収剤U−3 0.010g 紫外線吸収剤U−4 0.020g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.030g 界面活性剤W−3 0.010g 界面活性剤W−6 3.0mg 染料D−2 0.10g 染料D−10 0.12g 硫酸カリウム 0.25g 塩化カルシウム 0.5mg 水酸化ナトリウム 0.03g
【0144】 第3層 バインダー:酸処理ゼラチン(等電点9.0) 3.50g 界面活性剤W−3 0.020g 硫酸カリウム 0.30g 水酸化ナトリウム 0.03g
【0145】 第4層 バインダー:石灰処理ゼラチン(等電点5.4) 1.25g メタクリル酸とメチルメタクリレートの1:9の共重合体 (平均粒径2.0μm) 0.040g メタクリル酸とメチルメタクリレートの6:4の共重合体 (平均粒径2.0μm) 0.030g 界面活性剤W−3 0.060g 界面活性剤W−2 7.0mg 硬化剤H−1 0.23g
【0146】感光性乳剤層の塗布 バック層を塗布した側と、支持体に対して反対側に、以
下に示す感光性乳剤層を塗布し、試料101とした。数
字は塗布面1m2あたりの添加量を表す。なお添加した
化合物の効果は記載した用途に限らない。
【0147】第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド銀 0.25g ゼラチン 2.10g 紫外線吸収剤U−1 0.15g 紫外線吸収剤U−3 0.15g 紫外線吸収剤U−4 0.10g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.10g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g 高沸点有機溶媒Oil−5 0.010g 染料D−4 1.0mg 染料D−8 2.5mg 染料E−1の微結晶固体分散物 0.05g
【0148】第2層:第一中間層 ゼラチン 0.50g 化合物Cpd−R 0.050g 化合物Cpd−S 0.025g 高沸点有機溶媒Oil−4 0.010g 高沸点有機溶媒Oil−7 2.0mg 染料D−7 4.0mg
【0149】第3層:短波緑感性乳剤層 乳剤R 銀量 0.30g 乳剤S 銀量 0.30g ゼラチン 0.45g
【0150】第4層:第2中間層 ゼラチン 0.60g 化合物Cpd−D 0.020g 化合物Cpd−M 0.320g 化合物Cpd−R 0.050g 化合物Cpd−S 0.025g 高沸点有機溶媒Oil−3 0.010g 高沸点有機溶媒Oil−10 0.250g
【0151】 第5層:低感度赤感性乳剤層 乳剤A 銀量 0.10g 乳剤B 銀量 0.15g 乳剤C 銀量 0.15g 予め表面および内部が被らされた沃臭化銀乳剤 (立方体、平均沃化銀含有率1mol%、球相当平均粒径0.06μm) 銀量 0.010g ゼラチン 0.70g カプラーC−1 0.15g カプラーC−2 7.0mg カプラーC−10 3.0mg カプラーC−11 2.0mg 紫外線吸収剤U−3 0.010g 化合物Cpd−I 0.020g 化合物Cpd−D 3.0mg 化合物Cpd−J 2.0mg 化合物Cpd−K 3.0mg 高沸点有機溶媒Oil−10 0.030g 添加物P−1 5.0mg
【0152】第6層:中感度赤感性乳剤層 乳剤C 銀量 0.15g 乳剤D 銀量 0.15g ゼラチン 0.70g カプラーC−1 0.15g カプラーC−2 7.0mg カプラーC−10 3.0mg 化合物Cpd−D 3.0mg 紫外線吸収剤U−3 0.010g 高沸点有機溶媒Oil−10 0.030g 添加物P−1 7.0mg
【0153】第7層:高感度赤感性乳剤層 乳剤E 銀量 0.15g 乳剤F 銀量 0.20g ゼラチン 1.30g カプラーC−1 0.60g カプラーC−2 0.015g カプラーC−3 0.030g カプラーC−10 5.0mg 紫外線吸収剤U−1 0.010g 紫外線吸収剤U−2 0.010g 高沸点有機溶媒Oil−6 0.030g 高沸点有機溶媒Oil−9 0.020g 高沸点有機溶媒Oil−10 0.050g 化合物Cpd−D 5.0mg 化合物Cpd−K 1.0mg 化合物Cpd−F 0.030g 添加物P−1 0.010g 添加物P−4 0.030g
【0154】第8層:第3中間層 ゼラチン 1.40g 添加P−2 0.15g 染料D−5 0.020g 染料D−9 6.0mg 化合物Cpd−A 0.050g 化合物Cpd−D 0.030g 化合物Cpd−I 0.010g 化合物Cpd−M 0.090g 化合物Cpd−O 3.0mg 化合物Cpd−P 5.0mg 高沸点有機溶媒Oil−6 0.100g 高沸点有機溶媒Oil−3 0.010g 紫外線吸収剤U−1 0.010g 紫外線吸収剤U−3 0.010g
【0155】 第9層:低感度緑感性乳剤層 乳剤G 銀量 0.25g 乳剤H 銀量 0.30g 乳剤I 銀量 0.25g 予め表面および内部が被らされた沃臭化銀乳剤 (立方体、平均沃化銀含有率1mol%、球相当平均粒径0.06μm) 銀量 0.010g ゼラチン 1.30g カプラーC−4 0.20g カプラーC−5 0.050g カプラーC−6 0.020g 化合物Cpd−A 5.0mg 化合物Cpd−B 0.030g 化合物Cpd−D 5.0mg 化合物Cpd−F 0.010g 化合物Cpd−G 2.5mg 化合物Cpd−K 1.0mg 紫外線吸収剤U−6 5.0mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.25g 添加剤P−1 5.0mg
【0156】第10層:中感度緑感性乳剤層 乳剤I 銀量 0.30g 乳剤J 銀量 0.30g ゼラチン 0.70g カプラーC−4 0.25g カプラーC−5 0.050g カプラーC−6 0.020g 化合物Cpd−A 5.0mg 化合物Cpd−B 0.030g 化合物Cpd−F 0.010g 化合物Cpd−G 2.0mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.20g 高沸点有機溶媒Oil−9 0.050g
【0157】第11層:高感度緑感性乳剤層 乳剤K 銀量 0.40g ゼラチン 0.80g カプラーC−4 0.30g カプラーC−5 0.080g カプラーC−7 0.050g 化合物Cpd−A 5.0mg 化合物Cpd−B 0.030g 化合物Cpd−F 0.010g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.20g 高沸点有機溶媒Oil−9 0.050g
【0158】第12層:イエローフィルター層 ゼラチン 1.0g 化合物Cpd−C 0.010g 化合物Cpd−M 0.10g 高沸点有機溶媒Oil−1 0.020g 高沸点有機溶媒Oil−6 0.10g 染料E−2の微結晶固体分散物 0.25g
【0159】 第13層:短波青感性乳剤層 乳剤T 銀量 0.27g ゼラチン 0.40g 化合物Cpd−Q 0.20g 第14層:低感度青感性乳剤層 乳剤L 銀量 0.15g 乳剤M 銀量 0.20g 乳剤N 銀量 0.10g 内部を被らせた臭化銀乳剤(立方体、球相当平均粒径0.11μm) 銀量 3.0mg ゼラチン 0.80g カプラーC−8 0.020g カプラーC−9 0.30g カプラーC−10 5.0mg 化合物Cpd−B 0.10g 化合物Cpd−I 8.0mg 化合物Cpd−K 1.0mg 化合物Cpd−M 0.010g 紫外線吸収剤U−6 0.010g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.010g
【0160】第15層:中感度青感性乳剤層 乳剤N 銀量 0.20g 乳剤O 銀量 0.20g ゼラチン 0.80g カプラーC−8 0.020g カプラーC−9 0.25g カプラーC−10 0.010g 化合物Cpd−B 0.10g 化合物Cpd−N 2.0mg 高沸点有機溶媒Oil−2 0.010g
【0161】第16層:高感度青感性乳剤層 乳剤P 銀量 0.20g 乳剤Q 銀量 0.25g ゼラチン 2.00g カプラーC−1 2.0mg カプラーC−3 5.0mg カプラーC−8 0.10g カプラーC−9 1.00g カプラーC−10 0.020g 高沸点有機溶媒Oil−2 0.10g 高沸点有機溶媒Oil−3 0.020g 紫外線吸収剤U−6 0.10g 化合物Cpd−B 0.20g 化合物Cpd−N 5.0mg
【0162】第17層:第1保護層 ゼラチン 1.00g 紫外線吸収剤U−1 0.15g 紫外線吸収剤U−2 0.050g 紫外線吸収剤U−5 0.20g 化合物Cpd−O 5.0mg 化合物Cpd−A 0.030g 化合物Cpd−H 0.20g 染料D−1 8.0mg 染料D−2 0.010g 染料D−3 0.010g 高沸点有機溶媒Oil−3 0.10g
【0163】 第18層:第2保護層 コロイド銀 銀量 2.5mg 微粒子沃臭化銀乳剤 (平均沃化銀含有率1mol%、球相当平均粒径0.06μm) 銀量 0.10g ゼラチン 0.80g 化合物Cpd−T 0.24g 紫外線吸収剤U−1 0.030g 紫外線吸収剤U−6 0.030g 高沸点有機溶媒Oil−3 0.010g
【0164】 第19層:第3保護層 ゼラチン 1.00g ポリメチルメタクリレート(平均粒径1.5μm) 0.10g メチルメタクリレートとメタクリル酸の6:4の共重合体 (平均粒径1.5μm) 0.15g シリコーンオイルSO−1 0.20g 界面活性剤W−1 3.0mg 界面活性剤W−2 8.0mg 界面活性剤W−3 0.040g 界面活性剤W−7 0.015g
【0165】また、すべての乳剤層には上記組成物の他
に添加剤F−1〜F−9を添加した。さらに各層には上
記組成物の他にゼラチン硬化剤H−1及び塗布用、乳化
用界面活性剤W−3、W−4、W−5、W−6を添加し
た。更に防腐、防黴剤としてフェノール、1,2−ベン
ズイソチアゾリン−3−オン、2−フェノキシエタノー
ル、フェネチルアルコール、p−安息香酸ブチルエステ
ルを添加した。
【0166】
【表1−1】
【0167】
【表1−2】
【0168】
【表2−1】
【0169】
【表2−2】
【0170】
【化3】
【0171】
【化4】
【0172】
【化5】
【0173】
【化6】
【0174】
【化7】
【0175】
【化8】
【0176】
【化9】
【0177】
【化10】
【0178】
【化11】
【0179】
【化12】
【0180】
【化13】
【0181】
【化14】
【0182】
【化15】
【0183】
【化16】
【0184】
【化17】
【0185】
【化18】
【0186】
【化19】
【0187】
【化20】
【0188】
【化21】
【0189】有機固体分散染料の分散物の調製 (染料E−1の微結晶固体分散物の調製)染料E−1の
ウェットケーキ(E−1の正味量として270g)にB
ASF社製Pluronic F88(エチレンオキシド−プロピレ
ンオキシド ブロック共重合体)100gおよび水を加
えて攪拌し4000gとした。次に、アイメックス
(株)製ウルトラビスコミル(UVM−2)に平均粒径
0.5mmのジルコニアビースを1700ml充填し、スラ
リーを通して周速約10m/sec、吐出量0.51/min
で2時間粉砕した。ビーズを濾過して除き、水を加えて
染料濃度3%に希釈した後、安定化のために90℃で1
0時間加熱した。得られた染料微粒子の平均粒径は0.
30μmであり、粒径の分布の広さ(粒径標準偏差×1
00/平均粒径)は20%であった。
【0190】(染料E−2の微結晶固体分散物の作製)
水を30質量%含むE−2のウエットケーキ1400g
に水及びW−4を270g加えて攪拌し、E−2濃度4
0質量%のスラリーとした。次に分砕機、アイメックス
(株)製ウルトラビスコミル(UVM−2)に平均粒径
0.5mmのジルコニアビーズを1700mL充填し、
スラリーを通して周速約10m/sec、吐出量0.5
リットル/minで8時間粉砕し、E−2の固体微粒子
分散物を得た。これをイオン交換水で、20質量%に希
釈し、微結晶固体分散物を得た。平均粒子サイズは、
0.15μmであった。試料101の膜厚は26.5μ
m、摂氏25度H2Oで膨潤させたときの膜厚は47.
8μmであった。またその他の各種特性を表3に示す。
試料101において各乳剤層の分光感度分布の重心感度
波長λnと吸収極大波長λmax(n)は等しかった。
【0191】
【表3】
【0192】試料101において、本発明の短波緑感性
乳剤層(CL層)は第3層に相当し、短波青感性乳剤層
(VL層)は第13層に相当し、またCL層以外の感光
性乳剤層とCL層との間に設置する混色防止能を有する
非感光性層は第4層に相当する。この第4層には混色防
止剤としてモノアルキルハイドロキノン(Cpd−M)
が310mg/m2添加されており、この層の膜厚は
2.3μmである。
【0193】(現像処理および色再現性の評価方法)調
製した試料を幅60mmのブローニーサイズに裁断、加
工後、ブローニーカメラに装填し、昼光下にてマクベス
カラーチャートを撮影した。さらに下記現像処理を行い
目視により色再現性を評価した。また色再現性の微妙な
変化に関しては、撮影画像のRGB濃度を測定後、La
b色度図にプロットし、マクベスチャート自体の色の色
度図プロットとの相対位置関係を確認して評価した。
【0194】なお処理に際しては、試料101の未露光
のものと、完全に爆光したものを1:1の比率で、補充
量がタンク容量の4倍になるまでランニング処理した後
に評価用の処理を行った(mL=ミリリットル、L=リッ
トル)。 処理工程 時間 温度 タンク容量 補充量 第一現像 6分 38℃ 37L 2200mL/m2 第一水洗 2分 38℃ 16L 4000mL/m2 反 転 2分 38℃ 17L 1100mL/m2 発色現像 6分 38℃ 30L 2200mL/m2 前漂白 2分 38℃ 19L 1100mL/m2 漂 白 6分 38℃ 30L 220mL/m2 定 着 4分 38℃ 29L 1100mL/m2 第二水洗 4分 38℃ 35L 4000mL/m2 最終リンス 1分 25℃ 19L 1100mL/m2
【0195】各処理液の初期組成は以下の通りである
が、このほかに処理した感光材料からの溶出物が含まれ
る。 〔第一現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸 ・5ナトリウム塩 1.5 g 1.5 g ジエチレントリアミン五酢酸・5ナトリウム塩 2.0 g 2.0 g 亜硫酸ナトリウム 30 g 30 g ハイドロキノン・モノスルホン酸カリウム 20 g 20 g 炭酸カリウム 15 g 20 g 重炭酸カリウム 12 g 15 g 1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメチル −3−ピラゾリドン 2.5 g 3.0 g 臭化カリウム 2.5 g 1.4 g チオシアン酸カリウム 1.2 g 1.2 g 沃化カリウム 2.0 mg − ジエチレングリコール 13 g 15 g 水を加えて 1000 mL 1000 mL pH 9.60 9.60 pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0196】 〔反転液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸 タンク液 ・5ナトリウム塩 3.0 g に同じ 塩化第一スズ・2水塩 1.0 g p−アミノフェノール 0.1 g 水酸化ナトリウム 8 g 氷酢酸 15 mL 水を加えて 1000 mL pH 6.00 pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0197】 〔発色現像液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 ニトリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸 ・5ナトリウム塩 2.0 g 2.0 g 亜硫酸ナトリウム 7.0 g 7.0 g リン酸3ナトリウム・12水塩 36 g 36 g 臭化カリウム 1.0 g − 沃化カリウム 90 mg − 水酸化ナトリウム 12.0 g 12.0 g シトラジン酸 0.5 g 0.5 g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル) −3−メチル−4−アミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 10 g 10 g 3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール 1.0 g 1.0 g 水を加えて 1000 mL 1000 mL pH 11.80 12.00 pHは硫酸又は水酸化カリウムで調整した。
【0198】 〔前漂白〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・2水塩 8.0 g 8.0 g 亜硫酸ナトリウム 6.0 g 8.0 g 1−チオグリセロール 0.4 g 0.4 g ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウム付加物 30 g 35 g 水を加えて 1000 mL 1000 mL pH 6.30 6.10 pHは酢酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0199】 〔漂白液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 エチレンジアミン4酢酸・2ナトリウム塩・2水塩 2.0 g 4.0 g エチレンジアミン4酢酸・Fe(III)・アンモニウム ・2水塩 120 g 240 g 臭化カリウム 100 g 200 g 硝酸アンモニウム 10 g 20 g 水を加えて 1000 mL 1000 mL pH 5.70 5.50 pHは硝酸又は水酸化ナトリウムで調整した。
【0200】 〔定着液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 チオ硫酸アンモニウム 80 g タンク液に同じ 亜硫酸ナトリウム 5.0 g 〃 重亜硫酸ナトリウム 5.0 g 〃 水を加えて 1000mL 〃 pH 6.60 pHは酢酸又はアンモニア水で調整した。
【0201】 〔安定液〕 〔タンク液〕 〔補充液〕 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.02g 0.03g ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.3 g 0.3 g ポリマレイン酸(平均分子量 2,000) 0.1 g 0.15g 水を加えて 1000 mL 1000 mL pH 7.0 7.0
【0202】なお、上記現像処理工程では、各浴は連続
的に液を循環させ攪拌し、更に各タンクの下面には直径
0.3mmの小孔を1cm間隔であけた発泡管を配置
し、連続的に窒素ガスを発泡させて攪拌した。
【0203】(各種試料との比較)試料101に対し、
各種処方要因を変化させ、色再現性に対しどのような影
響があるがを検討した。各々処方要因の変更にともなう
感度、階調などの変化に対しては、粒子サイズ変更によ
る乳剤感度調整などの如く、公知の方法により試料10
1同等のものとなるように調製した。また、それぞれの
試料において各乳剤層の分光感度分布の重心感度波長λ
nと吸収極大波長λmax(n)は等しかった。
【0204】(1)短波緑感性乳剤層設置の効果 短波緑感性乳剤層(第3層)を除去したところ、緑の彩
度が低下するとともに、黄緑と緑との色の分離が悪化し
た。
【0205】(2)短波緑感性乳剤層含有ハロゲン化銀
粒子の平均沃化銀含有率、塗布銀量の影響 短波緑感性乳剤層に含有されるハロゲン化銀粒子の平均
沃化銀含有率を0.75倍、0.55倍、0.33倍と
減少させていった(短波緑感性乳剤層/緑感性乳剤層の
平均沃化銀含有率の比率は2.1倍、1.5倍、0.9
倍と減少させていった)ところ、緑の彩度が低下すると
ともに黄緑と緑との色の分離が悪化し、0.33倍とし
たところでは短波緑感性乳剤層を除去したものとほとん
ど同レベルにまで悪化し、短波緑感性乳剤層設置の効果
が全く認められなくなった。また短波緑感性乳剤層の塗
布銀量を0.75倍、0.55倍、0.33倍と減少さ
せていった(短波緑感性乳剤層/緑感性乳剤層の塗布銀
量の比率は0.17倍、0.12倍、0.07倍と減少
させていった)ところ、同様の変化が生じ、0.33倍
としたところでは短波緑感性乳剤層を除去したものとほ
とんど同レベルにまで悪化し、短波緑感性乳剤層設定の
効果がほとんど認められなかった。
【0206】(3)短波青感性乳剤層層設置の効果 短波青感性乳剤層(第13層)を除去したところ、青お
よび緑の彩度が低下するとともに、やはり黄緑と緑の色
の差がつきにくくなった。また第13層と第3層を除去
し、BL、GL、RLの3種の感色性層のみとした場合
は青、緑、赤、黄色など原色の彩度が低下してしまっ
た。
【0207】(4)短波青感性乳剤層含有ハロゲン化銀
粒子の平均沃化銀含有率あるいは塗布銀量の影響 短波青感性乳剤層に含有されるハロゲン化銀粒子の平均
沃化銀含有率を0.67倍、0.45倍、0.29倍と
減少させていった(短波青感性乳剤層/青感性乳剤層の
平均沃化銀含有率の比率は1.9倍、1.3倍、0.8
倍と減少させていった)ところ、青や緑の彩度が低下す
るとともに黄緑と緑との色の分離が悪化し、0.29倍
としたところでは短波青感性乳剤層を除去したものとと
ほとんど同レベルにまで悪化し、短波青感性乳剤層設置
の効果が全く認められなくなった。また短波青感性乳剤
層の塗布銀量を0.67倍、0.45倍、0.29倍と
減少させていった(短波青感性乳剤層/青感性乳剤層の
塗布銀量の比率は0.22倍、0.15倍、0.097
倍と減少させていった)ところ、同様の変化が生じ、
0.29倍としたところでは短波青感性乳剤層を除去し
たものとほとんど同レベルにまで悪化し、短波青感性乳
剤層設定の効果がほとんど認められなかった。
【0208】(5)短波緑感性乳剤層と他の感色性層と
の中間層(混色防止層)設置の効果 第4層を除去したところ、オレンジから赤の彩度が極度
に低下した。
【0209】(6)混色防止層の膜厚、混色防止剤量の
影響 第4層のゼラチン量を低減し試料101の膜厚(2.3
μm)から1.8、1.3、0.8μmと薄くしていっ
たところ、オレンジから赤の彩度が第4層のない場合に
段々と近づいた。特に1.3μmより薄い場合は、第4
層を除去した場合とほとんど類似の色再現を示した。ま
た第4層に含有するモノアルキル型ハイドロキノン化合
物(Cpd−M)を320mg/m2から240、16
0、80mg/m2と減少させていった場合も上記同様
の変化を示した。さらに40mg、0mg/m2とする
と明るいピンク色へシアン色が混じり、総合的な色再現
として悪化するものとなった。一方、640、1280
mg/m2と増加させた場合、青やシアン色の彩度の低
下が見られた。特に1280mg/m2とした場合、白
い被写体の色味みに黄色が混じってしまい、抜けの悪い
画像しか得られなくなった。
【0210】(7)混色防止層に含有する混色防止剤種
の影響 第4層に含有するCpd−Mを同じ質量でCpd−A、
Cpd−Cに変更したところ、やや赤やオレンジの彩度
が低下した。
【0211】(8)λCの影響 短波緑感性乳剤層に含有する乳剤R、Sに添加する増感
色素S−15およびS−4の比率を変更することにより
(S−4を増加させるとλCが長波となる)短波緑感性
乳剤層のλCを450、480、500、520、54
0、565nmと変化させたところ、緑の彩度や黄緑と
緑の弁別性が変化し、λC=530nmである試料10
1が最も好ましかった。特に450nmや480nmと
した場合には青にマゼンタ色が混じり、565nmとし
た場合は緑にマゼンタ色が混じり、各々彩度が低下して
しまった。
【0212】(9)λVの影響 短波青感性乳剤層に含有する乳剤TにS−11を添加す
ることによりλVを430nmから460nmに長波化
させたところ、青の彩度が低下した。さらに480nm
とした場合は明るい水色が黄色っぽくなってしまった。
またλVを390nmとした場合は短波青感性乳剤層を
除去した場合と同じような色再現となり、短波青感性層
設定の効果が認められなくなった。
【0213】(10)λRの影響 赤感性乳剤層に含有する乳剤A〜Fに関し、添加してい
る増感色素の比率を変更することによりλRを550、
580、615、630、650nmと変更したとこ
ろ、λRが長波になると紫色が赤みを帯び、また短波に
なると青くなりすぎてしまった。さらに520nmとし
た場合には赤の彩度が極度に下がり、また675nmと
した場合には紫色が真っ赤になってしまう弊害が生じて
しまった。
【0214】(12)短波緑感性乳剤層への発色カプラ
ー含有の影響 試料101の短波緑感性乳剤層(第3層)にマゼンタカ
プラーC−6、あるいはイエローカプラーC−8を添加
したところ、緑や赤の彩度が低下した。
【0215】(13)短波緑感性乳剤層設置位置の影響 試料101から短波緑感性乳剤層(第3層)を除去し、
これと同じ組成の層を第8層と9層の間あるいは第11
層と第12層の間に設置したところ試料101のほう
が、緑や赤の彩度が優れていた。
【0216】(14)短波青感性乳剤層設置位置の影響 試料101から短波青感性乳剤層(第13層)を除去
し、これと同じ組成の層を第16層と第17層の間に設
置したところ、試料101のほうが青および緑の彩度が
優れていた。
【0217】(15)短波緑感性乳剤層の構成 試料101の短波緑感性乳剤層(第3層)を2層に分
け、支持体側には乳剤S(銀量0.30g)とゼラチン(0.24
5g)を、支持体から離れた側には乳剤R(銀量0.30g)とゼ
ラチン(0.245g)を添加したところ、ハイライト側での青
から緑にわたる忠実性が高まった。さらに、上記層構成
で、支持体側に添加した乳剤Sのうち、銀量で0.2g
分を乳剤Sにロジウム塩を添加して0.4logE低感
にした乳剤に置き換えたところ、さらにハイライトでの
色再現性の向上が認められた。
【0218】(16)カプラー混合の効果 試料101の赤感性乳剤層(第5層から第7層)にマゼ
ンタカプラーC−5をC−1の1.30モル相当分添加
した試料、および1/10モル相当分添加した試料を作
成しフィルターでグレーを合わせて撮影したところ、肌
色の赤みが除去され、好ましい肌色再現が得られた。ま
た試料101の緑感性乳剤層(第9層から第11層)に
イエローカプラーC−8を添加した試料を作成し、同様
に肌色再現を評価した結果、肌色のつながりが良化する
ことがわかった。
【0219】(17)赤感性乳剤層における分光感度分
布構成の影響 試料101において赤感性乳剤層のλnはいずれも60
0nmであった。これに対し乳剤に添加している増感色素
を表4のように変更した試料103ないし試料106を
作成した。表4に各々の場合における各層のλnを記載
する。
【0220】
【表4−1】
【0221】
【表4−2】
【0222】この結果、試料104のように高感度赤感
性層のほうが低感度赤感性層よりも長波である場合、よ
り好ましい色再現性が得られることがわかった。
【0223】(18)カプラー種の影響 試料104の赤感性乳剤層のカプラーC−1をC−12
に、緑感性乳剤層のカプラーC−4をC−13に、カプ
ラーC−5をC−14に変更した試料107を作成し
た。この結果、試料107は試料101よりもこのまし
い色再現性が得られることがわかった。
【0224】(19)添加剤の影響 試料107の第1層にCpd−U、Vを各々0.1g/
2、U−7を0.15g/m2、赤感性乳剤層にCPd
−W、Xを各々C−12に対し重量比で1/10の割合
で添加した試料108を作成した。試料104、10
7、108の試料を現像処理した後、80℃、70%の
条件下で1週間または蛍光灯光源下で2週間保存した。
この結果、試料107および試料108、特に試料10
8では保存経時による色味の変化が少ないことがわかっ
た。
【0225】(20)塗布用界面活性剤の影響 試料108においてW−1、W−2、W−4、W−7を
除去し、第3保護層にW−8を3mg/m2の割合で添
加した試料109を作成したところ、試料108と同等
の色再現性が得られ、これらの界面活性剤が本発明の目
的に対して影響しないことが確認できた。
【0226】(21)保護層添加剤の影響 試料109において、第3保護層にP−5を0.2g/
2の割合で添加し、ポリメチルメタクリレートの添加
量を1/2にした試料110を作成したところ、画像の
ざらつき感がなくなり、好ましい写真画像が得られるこ
とがわかった。
【0227】(22)処理液添加物の影響 上記試料109および試料110を富士写真フイルム社
製H−6R−ADが1g/Lの割合で添加された漂白浴
を用いて現像処理した。また米国特許第6,288,2
27号記載の化合物I−1を3.5g/Lの割合で添加
した前漂白液あるいは定着液を用いて現像処理した。先
の処理では本来グレーであるはずのハイライトがややオ
レンジ色になっていたものが、上記添加物を添加して処
理した場合では、いずれも適切なグレーに再現され好ま
しいことがわかった。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に各々少なくとも1層の青感性
    乳剤層(BL層)、緑感性乳剤層(GL層)、および赤
    感性乳剤層(RL層)を有するハロゲン化銀カラー写真
    感光材料において、緑感性乳剤層の吸収極大波長λmax
    (G)が500nm≦λmax(G)≦570nmであ
    り、かつ下記(i)から(ii)を満たす短波緑感性乳剤層
    (CL層)を少なくとも1層有することを特徴とするハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料。 (i) CL層の吸収極大波長λmax(C)が490nm≦
    λmax(C)≦560nmであり、かつ80nm≧λmax
    (G)−λmax(C)≧5nmである。 (ii) CL層に含有されるハロゲン化銀粒子の総ヨード
    量が緑感性乳剤層に含有されるハロゲン化銀粒子の総ヨ
    ード量の60%以上300%以下である。
  2. 【請求項2】 支持体上に各々少なくとも1層の青感性
    乳剤層(BL層)、緑感性乳剤層(GL)、および赤感
    性乳剤層(RL層)を有するハロゲン化銀カラー写真感
    光材料において、緑感性乳剤層の分光感度分布の重心感
    度波長λGが500nm≦λG≦570nmであり、か
    つ下記(iii)から(iv)を満たす短波緑感性乳剤層(CL
    層)を少なくとも1層有することを特徴とするハロゲン
    化銀カラー写真感光材料。 (iii) CL層の分光感度分布の重心感度波長λCが49
    0nm≦λC≦560nmであり、かつ80nm≧λG
    −λC≧5nmである。 (iv) CL層に含有されるハロゲン化銀粒子の総ヨード
    量が緑感性乳剤層に含有されるハロゲン化銀粒子の総ヨ
    ード量の60%以上300%以下である。
  3. 【請求項3】 支持体上に各々少なくとも1層の青感性
    乳剤層(BL層)、緑感性乳剤層(GL層)、および赤
    感性乳剤層(RL層)を有するハロゲン化銀カラー写真
    感光材料において、青感性乳剤層の吸収極大波長λmax
    (B)が440nm≦λmax(B)≦500nmであ
    り、かつ下記(v)から(vi)を満たす短波青感性乳剤層
    (VL層)を少なくとも1層有することを特徴とするハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料。 (v) VL層の吸収極大波長λmax(V)が400nm≦
    λmax(V)≦460nmであり、かつ100nm≧λm
    ax(B)−λmax(V)≧5nmである。 (vi) VL層に含有されるハロゲン化銀粒子の総ヨード
    量が青感性乳剤層に含有されるハロゲン化銀粒子の総ヨ
    ード量の40%以上250%以下である。
  4. 【請求項4】 支持体上に各々少なくとも1層の青感性
    乳剤層(BL層)、緑感性乳剤層(GL層)、および赤
    感性乳剤層(RL層)を有するハロゲン化銀カラー写真
    感光材料において、青感性乳剤層の分光感度分布の重心
    感度波長λBが440nm≦λB≦500nmであり、
    かつ下記(vii)から(viii)を満たす短波青感性乳剤層
    (VL層)を少なくとも1層有することを特徴とするハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料。 (vii) VL層の分光感度分布の重心感度波長λVが40
    0nm≦λV≦460nmであり、かつ100nm≧λ
    B−λV≧5nmである。 (viii)VL層に含有されるハロゲン化銀粒子の総ヨード
    量が青感性乳剤層に含有されるハロゲン化銀粒子の総ヨ
    ード量の40%以上250%以下である。
  5. 【請求項5】 支持体上に各々少なくとも1層の青感性
    乳剤層(BL層)、緑感性乳剤層(GL層)、および赤
    感性乳剤層(RL層)を有するハロゲン化銀カラー写真
    感光材料において、緑感性乳剤層の吸収極大波長λmax
    (G)が500nm≦λmax(G)≦570nm、青感
    性乳剤層の吸収極大波長λmax(B)が440nm≦λm
    ax(B)≦500nmであり、かつ下記(ix)から(x)を
    満たす短波緑感性乳剤層(CL層)と短波青感性乳剤層
    (VL層)をそれぞれ少なくとも1層有することを特徴
    とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (ix) CL層の吸収極大波長λmax(C)が490nm≦
    λmax(C)≦560nmであり、かつ80nm≧λmax
    (G)−λmax(C)≧5nmである。 (x) VL層の吸収極大波長λmax(V)が400nm≦
    λmax(V)≦460nmであり、かつ100nm≧λm
    ax(B)−λmax(V)≧5nmである。
  6. 【請求項6】 支持体上に各々少なくとも1層の青感性
    乳剤層(BL層)、緑感性乳剤層(GL層)、および赤
    感性乳剤層(RL層)を有するハロゲン化銀カラー写真
    感光材料において、緑感性乳剤層の分光感度分布の重心
    感度波長λGが500nm≦λG≦570nm、青感性
    乳剤層の分光感度分布の重心感度波長λBが440nm
    ≦λB≦500nmであり、かつ下記(xi)から(xii)を
    満たす短波緑感性乳剤層(CL層)と短波青感性乳剤層
    (VL層)をそれぞれ少なくとも1層有することを特徴
    とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 (xi) CL層の分光感度分布の重心感度波長λCが49
    0nm≦λC≦560nmであり、かつ80nm≧λG
    −λC≧5nmである。 (xii) VL層の分光感度分布の重心感度波長λVが40
    0nm≦λV≦460nmであり、かつ100nm≧λ
    B−λV≧5nmである。
JP2002072735A 2001-03-19 2002-03-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Pending JP2003029386A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002072735A JP2003029386A (ja) 2001-03-19 2002-03-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001079388 2001-03-19
JP2001140313 2001-05-10
JP2001-140313 2001-05-10
JP2001-79388 2001-07-19
JP2002072735A JP2003029386A (ja) 2001-03-19 2002-03-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003029386A true JP2003029386A (ja) 2003-01-29

Family

ID=29217665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002072735A Pending JP2003029386A (ja) 2001-03-19 2002-03-15 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6740481B2 (ja)
JP (1) JP2003029386A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7029837B2 (en) * 2003-12-11 2006-04-18 Eastman Kodak Company Photographic film element containing an emulsion with dual peek green responsivity

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61201245A (ja) * 1985-03-04 1986-09-05 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
US5024925A (en) 1988-07-21 1991-06-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of forming color image from a color reversal photographic material comprising a specified iodide content and spectral distribution
JP2660757B2 (ja) 1989-10-05 1997-10-08 富士写真フイルム株式会社 反転カラー写真感光材料
JP3122636B2 (ja) 1997-11-18 2001-01-09 株式会社北島クラフト 天然皮革の廃材を使用した装飾シートとその製造方法
JP2002351029A (ja) * 2001-03-19 2002-12-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー反転画像形成方法
JP2002351030A (ja) * 2001-03-19 2002-12-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JP2003098641A (ja) * 2001-03-19 2003-04-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
US6740481B2 (en) 2004-05-25
US20030068589A1 (en) 2003-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6649334B2 (en) Silver halide photographic emulsion
US6656670B2 (en) Silver halide color photographic material and method of forming color reversal image
JPH10123641A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2003029386A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US6994953B2 (en) Silver halide photosensitive material
JP2664284B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた写真感光材料
JP2002351030A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
US20040081927A1 (en) Silver halide color reversal photographic light-sensitive material
US6866990B2 (en) Silver halide color reversal photographic lightsensitive material
JP2002278028A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JP2003098641A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JP2003315967A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JP4327612B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2005283669A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3910859B2 (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JP2004151706A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
US7122298B2 (en) Silver halide photographic photosensitive material
JP2002328450A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JP4473161B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2005283650A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10221798A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2006284939A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH10268457A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2003167315A (ja) ハロゲン化銀カラー反転写真感光材料
JPH09274271A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料