JP2003028641A - レーザ照準装置 - Google Patents

レーザ照準装置

Info

Publication number
JP2003028641A
JP2003028641A JP2001214095A JP2001214095A JP2003028641A JP 2003028641 A JP2003028641 A JP 2003028641A JP 2001214095 A JP2001214095 A JP 2001214095A JP 2001214095 A JP2001214095 A JP 2001214095A JP 2003028641 A JP2003028641 A JP 2003028641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
laser beam
laser
holder
aiming device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001214095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4870283B2 (ja
JP2003028641A5 (ja
Inventor
Fumio Otomo
文夫 大友
Junichi Furuhira
純一 古平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2001214095A priority Critical patent/JP4870283B2/ja
Priority to US10/180,880 priority patent/US20030009891A1/en
Priority to DE10231552.3A priority patent/DE10231552B4/de
Publication of JP2003028641A publication Critical patent/JP2003028641A/ja
Publication of JP2003028641A5 publication Critical patent/JP2003028641A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4870283B2 publication Critical patent/JP4870283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C15/00Surveying instruments or accessories not provided for in groups G01C1/00 - G01C13/00
    • G01C15/002Active optical surveying means
    • G01C15/004Reference lines, planes or sectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Telescopes (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】回転機構部よりレーザ光線を照射して基準面を
形成するレーザ照準装置に於いて、回転機構部に誤差を
含んでいたとしても、照射されるレーザ光線を常に水平
とする。 【解決手段】発光部ホルダ37と、該発光部ホルダに回
転自在に設けられた回転部ホルダ48と、前記発光部ホ
ルダに設けられ前記回転部ホルダの回転中心に沿った発
光光軸40にレーザ光線を発するレーザ光源38と、前
記回転部ホルダに設けられ前記レーザ光源から入射され
るレーザ光線を前記発光光軸に対して直角に偏向する光
路偏向部材55,56とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はレーザ照準装置、特
にロッドレンズを使用し扇状にレーザ光線を照射する簡
易型のレーザ照準装置に係るものである。
【0002】
【従来の技術】建築工事、土木工事で基準面を形成する
ものとしてレーザ照準装置があり、又簡易型のレーザ照
準装置としてロッドレンズを使用したレーザ照準装置が
ある。この簡易型のレーザ照準装置は単機能であり、安
価である。
【0003】図6、図7により、従来のレーザ照準装置
について説明する。
【0004】整準台1に基盤部2が設けられ、該基盤部
2にベアリング3を介して筐体4が回転自在に設けられ
ている。
【0005】前記整準台1は台座5と3本の整準螺子6
を有し、適宜位置の整準螺子6を回転することで、前記
基盤部2の水平出しが可能となっている。
【0006】前記筐体4の内部にレーザ光線照射部7が
設けられている。該レーザ光線照射部7は前記筐体4の
回転軸と直交する照射光軸8を有し、該照射光軸8上に
レーザ光線13を発するダイオードレーザ等の発光源
9、該発光源9から発せられるレーザ光線13を平行光
束とするコリメートレンズ11、該コリメートレンズ1
1の光軸と直交で且つ前記筐体4の回転軸に直交する光
軸を有するロッドレンズ12を有している。
【0007】前記発光源9から射出されたレーザ光線1
3は前記コリメートレンズ11により平行光束とされた
後、前記ロッドレンズ12により水平方向に広げられ、
筐体4の投光窓14を通って照射される。尚、図6中で
は分り易くする為、前記レーザ光線13を上下方向に広
げて示している。
【0008】而して、該レーザ光線13は水平方向に広
げられ扇状のレーザ光線として照射され、水平基準面を
形成する。尚、該レーザ光線13の広がり角は約100
°であり、作業位置が前記水平基準面から外れると前記
筐体4を手動により適宜回転させる。即ち、該筐体4を
回転することで、全周のレーザ光線水平基準面が得られ
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】水平基準面の精度とし
ては、角度誤差で10秒程度が要求される。
【0010】上記した従来のレーザ照準装置では、筐体
4が基盤部2に対してベアリング3を介して取付けられ
ているが、該ベアリング3自体には回転するという機能
の為にガタツキを有しており、この為前記筐体4を回転
させた時回転軸がぶれる。即ち該筐体4の首振り現象が
生じ、該筐体4から照射されるレーザ光線13が形成す
る水平基準面もぶれてしまい、要求される水平基準面の
精度が出難いという問題があった。
【0011】本発明は斯かる実情に鑑み、回転機構部よ
りレーザ光線を照射して基準面を形成するレーザ照準装
置に於いて、回転機構部に誤差を含んでいたとしても、
照射されるレーザ光線は常に水平基準面を形成する様に
したものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、発光部ホルダ
と、該発光部ホルダに回転自在に設けられた回転部ホル
ダと、前記発光部ホルダに設けられ前記回転部ホルダの
回転中心に沿った発光光軸にレーザ光線を発するレーザ
光源と、前記回転部ホルダに設けられ前記レーザ光源か
ら入射されるレーザ光線を前記発光光軸に対して直角に
偏向する光路偏向部材とを有するレーザ照準装置に係
り、又前記発光部ホルダは前記回転ホルダの回転中心上
にロッドレンズを具備し、前記光路偏向部材によって偏
向されたレーザ光線はロッドレンズの中心線に対して直
角に入射されるレーザ照準装置に係り、又前記光路偏向
部材はコーナプリズム、ペンタプリズムを含むレーザ照
準装置に係り、又前記光路偏向部材は菱形プリズム、ペ
ンタプリズムを含むレーザ照準装置に係り、又整準部を
更に具備し、前記発光部ホルダは整準部により整準され
た水平面に対して鉛直に設けられるレーザ照準装置に係
り、又整準部を更に具備し、前記発光部ホルダは整準部
により整準された水平面に対して平行に設けられるレー
ザ照準装置に係り、更に又前記回転部ホルダを回転させ
る回転手段を具備するレーザ照準装置に係るものであ
る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ本発明の
実施の形態を説明する。
【0014】図1は本発明の第1の実施の形態の概略構
成を示しており、図中、15は整準部、16は本体部、
17はレーザ光線照射部である。
【0015】前記整準部15について説明する。
【0016】固定基板20は4本の脚柱21により支持
されている。
【0017】前記整準部15は第1傾動機構と第2傾動
機構を具備している。
【0018】第1傾動機構について説明する。
【0019】前記固定基板20の下面側に第1傾動モー
タ22が設けられ、該第1傾動モータ22の出力軸は上
方に突出し、突出端部には第1駆動ギア23が嵌着され
ている。又前記固定基板20には第1従動ギア24が回
転自在に設けられ、該第1従動ギア24は前記第1駆動
ギア23に第1減速アイドルギア25を介して噛合して
いる。前記第1従動ギア24の中心にはナット部が形成
され第1傾動ロッド26が螺合貫通し、上端が突出する
と共に該第1傾動ロッド26の上端は球面に形成されて
いる。該第1傾動ロッド26にはL字状の回止め金具2
7が固着され、該回止め金具27は前記本体部16の筐
体30の底部を摺動自在に貫通しており、上下変位は可
能であるが回転は規制されている。
【0020】前記固定基板20に支柱28が立設され、
前記第1傾動ロッド26とは所定の距離となっている。
【0021】前記本体部16の筐体30の底部には筒状
凹部31が形成され、該筒状凹部31の上端には球面座
32が設けられている。前記支柱28の上端は半球状と
なっており、該支柱28は前記筒状凹部31に挿入さ
れ、上端が前記球面座32に回転可能に当接している。
【0022】図示しないが、第2傾動機構は前記第1傾
動機構と同等の構成であり、前記支柱28を中心に前記
第1傾動機構を90°回転した配置となっている。
【0023】又、前記筐体30の底部にはV溝34を有
するVブロック33及び滑り座(図示せず)が設けら
れ、前記V溝34には前記第1傾動ロッド26の上端が
摺動自在に当接し、前記滑り座には第2傾動機構の第2
傾動ロッド(図示せず)の上端が摺動自在に当接してい
る。尚、前記V溝34の中心線は前記支柱28の中心を
通る様に配置されている。
【0024】而して、前記第1傾動ロッド26、第2傾
動ロッド(図示せず)、支柱28の3点で前記筐体30
が支持され、該筐体30は前記支柱28を中心に2方向
に傾動可能となっている。
【0025】前記固定基板20、筐体30間にはスプリ
ング35が張設され、前記筐体30を下方、即ち前記V
ブロック33を前記第1傾動ロッド26の上端に押圧す
ると共に前記滑り座(図示せず)を前記第2傾動ロッド
(図示せず)の上端に押圧している。
【0026】而して、前記第1傾動モータ22を駆動す
ることで、前記第1傾動ロッド26が上下方向に変位
し、前記筐体30は前記支柱28を中心に傾動する。
又、前記第2傾動モータ(図示せず)を駆動すること
で、前前記筐体30が前記支柱28を中心に前記第1傾
動モータ22による傾斜方向とは直交する方向に傾動す
る。又、前記第1傾動ロッド26の先端は前記V溝34
に係合しているので、前記筐体30の水平方向の回転は
規制され、前記第1傾動機構、第2傾動機構の作動で正
確に2方向での前記筐体30の傾動が行われる。
【0027】該筐体30の上面には嵌合凹部36が形成
され、該嵌合凹部36に前記レーザ光線照射部17が嵌
設される。
【0028】該レーザ光線照射部17について説明す
る。
【0029】前記嵌合凹部36には発光部ホルダ37が
嵌合し、該発光部ホルダ37には半導体レーザ等のレー
ザ光源38、該レーザ光源38の発光光軸40上にコリ
メートレンズ39、ロッドレンズ41が設けられてい
る。該ロッドレンズ41は前記発光光軸40と中心線が
同一となる様に配置され、更に前記ロッドレンズ41の
下端部が前記発光部ホルダ37に保持され、前記ロッド
レンズ41の下端部を除く部分は上方に突出している。
【0030】前記発光部ホルダ37の上端部にベアリン
グ等の軸受42を介して回転部ホルダ48が回転自在に
設けられている。該回転部ホルダ48には前記ロッドレ
ンズ41を収納する凹部49と該凹部49に隣接しL字
状をしているプリズム収納部51と前記凹部49を貫通
する射出孔52が形成されている。又、前記発光光軸4
0上に光路孔53が前記プリズム収納部51に連通する
様に、又前記射出孔52の中心線上に前記プリズム収納
部51に連通する様に光路孔54がそれぞれ前記回転部
ホルダ48に穿設されている。
【0031】前記プリズム収納部51には前記発光光軸
40上にコーナプリズム55、該コーナプリズム55に
対峙し、前記光路孔54の中心線上にペンタプリズム5
6が設けられている。
【0032】而して、前記コリメートレンズ39、ロッ
ドレンズ41、コーナプリズム55、ペンタプリズム5
6は照射光学系57を構成し、特に前記コーナプリズム
55、ペンタプリズム56は光路偏向部材を構成する。
又、前記回転部ホルダ48、コーナプリズム55、ペン
タプリズム56により回転部58が構成される。
【0033】以下、作動について説明する。
【0034】前記レーザ照準装置を所定位置に設置し、
前記整準部15により前記本体部16の整準作業を行
う。
【0035】該本体部16には電気式の気泡管等傾斜検
出器が設けられており、該傾斜検出器の検出結果を基に
前記第1傾動モータ22、第2傾斜モータ(図示せず)
が駆動され、前記本体部16の水平出しが行われる。
【0036】該本体部16の整準が完了すると、前記レ
ーザ光源38が駆動され、レーザ光線が射出される。
【0037】前記レーザ光源38で射出されたレーザ光
線は前記コリメートレンズ39で平行光束とされ、前記
ロッドレンズ41を通過した後、前記コーナプリズム5
5に入射する。該コーナプリズム55により前記発光光
軸40と平行に反射され、更に、前記ペンタプリズム5
6に入射する。該ペンタプリズム56はレーザ光線を入
射光軸に対して直角に反射する。即ち、前記発光光軸4
0に対して直角の方向に偏向されたレーザ光線が照射さ
れる。又、前記ロッドレンズ41を通過することで、扇
状光束とされ前記射出孔52から射出される。レーザ光
線により扇状の水平基準面が形成される。又、壁等に投
射することで、水平基準線が形成される。
【0038】次に、形成される水平基準面、水平基準線
の位置を変更する場合は、前記回転部58を手動で適宜
角度を回転させる。レーザ光線の照射方向が変更され、
水平基準面、水平基準線の位置が変更される。
【0039】前記回転部58は前記軸受42を介して回
転される。該軸受42には、僅かではあるが、ガタツキ
があり、前記回転部58を回転することで、前記コーナ
プリズム55に対する入射角も微妙に変化することが考
えられる。
【0040】前記した様に、前記コーナプリズム55、
ペンタプリズム56は前記発光光軸40に対して常に直
交する方向にレーザ光線を射出するので、前記整準部1
5により前記発光光軸40が鉛直となる様に前記本体部
16を整準しておけば、前記軸受42のガタツキに拘ら
ず、常に水平な基準面が得られる。
【0041】尚、整準部15としては、図6で示した手
動式の整準部を用いてもよい。
【0042】図2は、図1で示した第1の実施の形態の
変更例を示している。
【0043】同一のものには同符号を付し、説明を省略
する。
【0044】前記回転部ホルダ48の下端部に従動ギア
61を設け、該従動ギア61に駆動ギア62が噛合さ
れ、該駆動ギア62は回動モータ63の出力軸に嵌着さ
れている。
【0045】該回動モータ63を駆動することで、前記
回転部58が回転され、レーザ光線の照射方向が変更さ
れ、水平基準面、水平基準線の位置が変更される。
【0046】本変更例では、レーザ照準装置にリモート
機能を設け、リモートコントローラにより、前記回動モ
ータ63を駆動する様にすれば、作業場所からリモート
コントローラで水平基準面、水平基準線の位置の変更が
可能となり、水平基準面、水平基準線の位置の変更の
為、作業を中断し、レーザ照準装置の回転部58を回転
させる等しなくてよく、作業性が向上する。
【0047】尚、上記回動モータ63をサーボモータ、
ステッピングモータ等のパルス制御可能なモータ、又は
DCモータとエンコーダの併用とすれば、回転角度制
御、照射方向の保持が容易となる。ステッピングモータ
を使用すれば安価であるし、サーボモータ、DCモータ
とエンコーダの併用であれば、滑らかに回転する。
【0048】又、前記回動モータ63により前記回転部
ホルダ48を連続的に回転させ、或は所定角度で往復走
査させることで、水平基準面、水平基準線を形成しても
よい。この場合、前記ロッドレンズ41は省略可能であ
る。
【0049】前記本体部16を図1で示す状態から90
°倒して設置可能とすれば、鉛直な基準面、基準線が形
成可能なことは言う迄もない。
【0050】図3は第1の実施の形態の第2の変更例を
示している。
【0051】該第2の変更例は、鉛直基準面、鉛直基準
線が形成される様にしたものである。尚、図1で示した
第1の実施の形態と同等のものには同符号を付してい
る。又、整準部15及びレーザ光線照射部17は、第1
の実施の形態で示したものと同一の構成であるので説明
を省略する。
【0052】筐体30の上面に保持基板65を立設す
る。該保持基板65にレーザ光線照射部17がインロー
形式で固着される。該レーザ光線照射部17が前記保持
基板65に固着され、前記整準部15による整準が完了
した状態で、前記レーザ光源38の発光光軸40が水平
となる様に構成されている。
【0053】コーナプリズム55、ペンタプリズム56
の光路偏向部材は、入射光を直交方向に偏向して射出す
るので、前記発光光軸40を水平とすることで、常に正
確な鉛直基準面、鉛直基準線が形成される。
【0054】又、前記回転部58を適宜回転すること
で、形成される水平基準面の方向を変更することができ
る。
【0055】尚、この場合でも、図2で示した従動ギア
61、駆動ギア62、回動モータ63を設け、回動モー
タ63により前記回転部58を回転することができる。
【0056】尚、図3に於いて、前記筐体30に前記レ
ーザ光線照射部17の発光光軸40が鉛直となる様な取
付け部を設け、前記レーザ光線照射部17を着脱可能と
すれば、該レーザ光線照射部17の取付け姿勢を変更す
ることで、水平基準面、鉛直基準面を形成することが可
能となる。
【0057】図4により第2の実施の形態について説明
する。
【0058】図4に於いて、第1の実施の形態を示す図
1中で示したものと、同等のものには同符号を付してあ
る。特に、整準部15は第1の実施の形態と同一構成で
あるので、説明を省略する。
【0059】レーザ光線照射部17は筐体30に嵌設さ
れる。
【0060】前記レーザ光線照射部17について説明す
る。
【0061】発光部ホルダ66は前記筐体30の上面に
形成された嵌合凹部36に嵌合される。前記発光部ホル
ダ66はレーザ光源38、コリメートレンズ39を保持
し、前記レーザ光源38、コリメートレンズ39は鉛直
方向に延びる発光光軸40を有する。前記発光部ホルダ
66は下水平部、垂直部、上水平部からなる湾曲した腕
部67を有し、該腕部67の先端にはロッドレンズ41
が垂設されている。該ロッドレンズ41の中心線は前記
発光光軸40の延長線と合致している。
【0062】前記発光部ホルダ66の上部に回転部ホル
ダ68を軸受42を介して回転自在に設ける。前記回転
部ホルダ68の上部に回転中心と同心の円筒状の凹部7
1が形成され、該凹部71には前記ロッドレンズ41が
収納される。前記発光部ホルダ66の下部の軸部には前
記発光光軸40の延長上、即ち回転部ホルダ68の回転
中心に光路孔73が形成されている。
【0063】前記回転部ホルダ68にはプリズム収納部
69が形成され、該プリズム収納部69に菱形プリズム
72、ペンタプリズム56が収納される。前記菱形プリ
ズム72、ペンタプリズム56は光路偏向部材を構成す
る。
【0064】前記菱形プリズム72の一端反射面は前記
光路孔73に臨接する様設けられ、前記ペンタプリズム
56は前記菱形プリズム72の他端反射面に対峙する様
に配設される。前記回転部ホルダ68の前記ロッドレン
ズ41の中心線に直交する線上に、光路孔74、射出孔
75が穿設されている。
【0065】前記発光部ホルダ66が前記筐体30に嵌
合された状態では、前記本体部16が整準された状態
で、前記発光光軸40が鉛直となる。
【0066】前記レーザ光源38を駆動して、レーザ光
線を射出すると、前記コリメートレンズ39で平行光束
とされ、前記菱形プリズム72に入射する。入射したレ
ーザ光線は該菱形プリズム72の一端反射面、他端反射
面で反射され、射出される。該菱形プリズム72の射出
レーザ光線の光軸は入射光の角度に拘らず、入射光軸と
平行となる。
【0067】該菱形プリズム72を射出したレーザ光線
は前記ペンタプリズム56に入射し、90°偏向され射
出される。前記ロッドレンズ41を通過することで、扇
状光束となり、前記射出孔52から射出される。レーザ
光線により扇状の水平基準面が形成される。又、壁等に
投射することで、水平基準線が形成される。
【0068】形成される水平基準面、水平基準線の位置
を変更する場合は、前記回転部58を手動で適宜角度を
回転させる。レーザ光線の照射方向が変更され、水平基
準面、水平基準線の位置が変更される。
【0069】前記回転部58は前記軸受42を介して回
転される。該軸受42のガタツキで前記菱形プリズム7
2へのレーザ光線の入射角が微妙に変化しても、射出光
線は前記発光光軸40と平行であり、前記ペンタプリズ
ム56は前記発光光軸40に対して常に直交する方向に
レーザ光線を射出するので、前記整準部15により前記
発光光軸40が鉛直となる様に前記本体部16を整準し
ておけば、前記軸受42のガタツキに拘らず、常に水平
な基準面が得られる。
【0070】図5は第2の実施の形態の変更例を示して
いる。
【0071】該第2の実施の形態の変更例では、前記回
転部ホルダ68の下端部に従動ギア61を形成し、該従
動ギア61に噛合する駆動ギア62を回動モータ63で
回転可能とし、前記回転部ホルダ68を前記回動モータ
63で回転する様にしたものである。
【0072】尚、上記回動モータ63としては、図2の
説明と同様にパルス制御の可能なサーボモータ、ステッ
ピングモータ、又はDCモータとエンコーダの併用が好
ましく、又前記本体部16を図4で示す状態から90°
倒して設置可能とすれば、鉛直な基準面、基準線が形成
可能なことは言う迄もない。
【0073】更に、レーザ光線照射部17を前記本体部
16に対して90°姿勢を変更して取付けることで、鉛
直基準面、鉛直基準線が形成できることは、図3で示し
た場合と同様である。
【0074】
【発明の効果】以上述べた如く本発明によれば、発光部
ホルダと、該発光部ホルダに回転自在に設けられた回転
部ホルダと、前記発光部ホルダに設けられ前記回転部ホ
ルダの回転中心に沿った発光光軸にレーザ光線を発する
レーザ光源と、前記回転部ホルダに設けられ前記レーザ
光源から入射されるレーザ光線を前記発光光軸に対して
直角に偏向する光路偏向部材とを有するので、照射され
るレーザ光線は回転部の誤差に拘らず、レーザ光線の発
光光軸に対して直角にされ、発光光軸を鉛直、水平に保
持することで正確な水平基準面、鉛直基準面を形成する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す断面図であ
る。
【図2】同前第1の実施の形態の第1の変更例を示す要
部断面図である。
【図3】同前第1の実施の形態の第2の変更例を示す要
部断面図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態を示す断面図であ
る。
【図5】同前本発明の第2の実施の形態の変更例を示す
要部断面図である。
【図6】従来例の断面図である。
【図7】従来例の作動説明図である。
【符号の説明】
15 整準部 16 本体部 17 レーザ光線照射部 37 発光部ホルダ 38 レーザ光源 41 ロッドレンズ 48 回転部ホルダ 55 コーナプリズム 56 ペンタプリズム 57 照射光学系 58 回転部 63 回動モータ 66 発光部ホルダ 67 腕部 68 回転部ホルダ 72 菱形プリズム

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光部ホルダと、該発光部ホルダに回転
    自在に設けられた回転部ホルダと、前記発光部ホルダに
    設けられ前記回転部ホルダの回転中心に沿った発光光軸
    にレーザ光線を発するレーザ光源と、前記回転部ホルダ
    に設けられ前記レーザ光源から入射されるレーザ光線を
    前記発光光軸に対して直角に偏向する光路偏向部材とを
    有することを特徴とするレーザ照準装置。
  2. 【請求項2】 前記発光部ホルダは前記回転ホルダの回
    転中心上にロッドレンズを具備し、前記光路偏向部材に
    よって偏向されたレーザ光線はロッドレンズの中心線に
    対して直角に入射される請求項1のレーザ照準装置。
  3. 【請求項3】 前記光路偏向部材はコーナプリズム、ペ
    ンタプリズムを含む請求項1のレーザ照準装置。
  4. 【請求項4】 前記光路偏向部材は菱形プリズム、ペン
    タプリズムを含む請求項1のレーザ照準装置。
  5. 【請求項5】 整準部を更に具備し、前記発光部ホルダ
    は整準部により整準された水平面に対して鉛直に設けら
    れる請求項1のレーザ照準装置。
  6. 【請求項6】 整準部を更に具備し、前記発光部ホルダ
    は整準部により整準された水平面に対して平行に設けら
    れる請求項1のレーザ照準装置。
  7. 【請求項7】 前記回転部ホルダを回転させる回転手段
    を具備する請求項1のレーザ照準装置。
JP2001214095A 2001-07-13 2001-07-13 レーザ照準装置 Expired - Fee Related JP4870283B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001214095A JP4870283B2 (ja) 2001-07-13 2001-07-13 レーザ照準装置
US10/180,880 US20030009891A1 (en) 2001-07-13 2002-06-26 Laser sighting device
DE10231552.3A DE10231552B4 (de) 2001-07-13 2002-07-11 Laservisiervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001214095A JP4870283B2 (ja) 2001-07-13 2001-07-13 レーザ照準装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003028641A true JP2003028641A (ja) 2003-01-29
JP2003028641A5 JP2003028641A5 (ja) 2008-08-14
JP4870283B2 JP4870283B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=19048972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001214095A Expired - Fee Related JP4870283B2 (ja) 2001-07-13 2001-07-13 レーザ照準装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20030009891A1 (ja)
JP (1) JP4870283B2 (ja)
DE (1) DE10231552B4 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4614565B2 (ja) * 2001-03-28 2011-01-19 株式会社トプコン レーザ光線照射装置
US6892464B2 (en) * 2002-03-13 2005-05-17 Kabushiki Kaisha Topcon Laser sighting device
US20060080257A1 (en) * 2004-10-08 2006-04-13 Level 3 Communications, Inc. Digital content distribution framework
US7243434B1 (en) * 2006-01-08 2007-07-17 Fred Zucker Laser theodolite and kit for converting a new or pre-existing theodolite into a laser theodolite
AT504565B1 (de) * 2006-11-24 2008-09-15 Sola Messwerkzeuge Gmbh Kreuzlasergerät für das verlegen von platten- oder brettförmigen bodenbelagselementen
DE102008041031A1 (de) * 2008-08-06 2010-02-11 Hilti Aktiengesellschaft Rotationsbaulaser mit Schrittmotor
US7992310B2 (en) * 2008-08-13 2011-08-09 Trimble Navigation Limited Reference beam generator and method
US9127935B2 (en) * 2012-01-04 2015-09-08 Chris Olexa Laser centering tool for surface areas
EP2620745A1 (de) 2012-01-30 2013-07-31 Hexagon Technology Center GmbH Vermessungssystem mit einem Vermessungsgerät und einem Scanmodul
US9891320B2 (en) 2012-01-30 2018-02-13 Hexagon Technology Center Gmbh Measurement system with a measuring device and a scanning module
US20140111813A1 (en) * 2012-10-19 2014-04-24 Hamar Laser Instruments, Inc. Optical assembly and laser alignment apparatus

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02179412A (ja) * 1988-12-29 1990-07-12 Topcon Corp 測量装置
JPH05240645A (ja) * 1991-10-09 1993-09-17 Leica Heerbrugg Ag 基準線の方向へのレーザー水準測量装置の調節のための装置
JPH08219788A (ja) * 1995-02-17 1996-08-30 Topcon Corp レーザレベル装置
JPH11118478A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Sokkia Co Ltd 基準平面設定装置
JP2000046553A (ja) * 1998-07-28 2000-02-18 Asahi Optical Co Ltd ビームスキャニング装置
JP2000171252A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Topcon Corp 回転レーザ装置及び受光装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5499262A (en) * 1992-03-18 1996-03-12 Rohm Co., Ltd. Semiconductor laser light source unit
JP3710112B2 (ja) * 1997-01-21 2005-10-26 株式会社トプコン レーザ測量機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02179412A (ja) * 1988-12-29 1990-07-12 Topcon Corp 測量装置
JPH05240645A (ja) * 1991-10-09 1993-09-17 Leica Heerbrugg Ag 基準線の方向へのレーザー水準測量装置の調節のための装置
JPH08219788A (ja) * 1995-02-17 1996-08-30 Topcon Corp レーザレベル装置
JPH11118478A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Sokkia Co Ltd 基準平面設定装置
JP2000046553A (ja) * 1998-07-28 2000-02-18 Asahi Optical Co Ltd ビームスキャニング装置
JP2000171252A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Topcon Corp 回転レーザ装置及び受光装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE10231552A1 (de) 2003-01-30
JP4870283B2 (ja) 2012-02-08
US20030009891A1 (en) 2003-01-16
DE10231552B4 (de) 2016-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7433028B2 (en) Laser surveying instrument
EP0854351B1 (en) A laser survey instrument
JP3226970B2 (ja) レーザ測量機
JP3908297B2 (ja) レーザ測量機
US5907907A (en) Laser leveling system
JP3706203B2 (ja) 回転レーザ装置
US5636018A (en) Laser beam survey instrument having a tiltable laser beam axis and tilt detectors
EP1328045B1 (en) Line laser device
JP2003028641A (ja) レーザ照準装置
JP4317639B2 (ja) レーザ測量機
US6163373A (en) Rotary laser irradiating system
EP1524495B1 (en) Laser irradiating system
US6151106A (en) Laser irradiation system
EP1524496A1 (en) Tilt detecting device
JP4746896B2 (ja) レーザ照射装置
JP2000180166A (ja) レーザ測量装置
JPH11325899A (ja) レーザー装置
JP4824212B2 (ja) レーザ照射装置
JP4267971B2 (ja) レーザ光線照準装置及び光軸補償方法
JP2509510Y2 (ja) 平面設定器
JP2005274228A (ja) レーザ測定システム
JPH05322568A (ja) レーザ測量機
JP2000221034A (ja) レーザ測量装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees