JP2003028584A - 沸騰冷却装置 - Google Patents
沸騰冷却装置Info
- Publication number
- JP2003028584A JP2003028584A JP2002112563A JP2002112563A JP2003028584A JP 2003028584 A JP2003028584 A JP 2003028584A JP 2002112563 A JP2002112563 A JP 2002112563A JP 2002112563 A JP2002112563 A JP 2002112563A JP 2003028584 A JP2003028584 A JP 2003028584A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tube
- heat dissipation
- heat
- cooling device
- header
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D15/00—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
- F28D15/02—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
- F28D15/0266—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D15/00—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
- F28D15/02—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
- F28D15/0233—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes the conduits having a particular shape, e.g. non-circular cross-section, annular
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F9/00—Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
- F28F9/02—Header boxes; End plates
- F28F9/04—Arrangements for sealing elements into header boxes or end plates
- F28F9/16—Arrangements for sealing elements into header boxes or end plates by permanent joints, e.g. by rolling
- F28F9/18—Arrangements for sealing elements into header boxes or end plates by permanent joints, e.g. by rolling by welding
- F28F9/182—Arrangements for sealing elements into header boxes or end plates by permanent joints, e.g. by rolling by welding the heat-exchange conduits having ends with a particular shape, e.g. deformed; the heat-exchange conduits or end plates having supplementary joining means, e.g. abutments
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F1/00—Tubular elements; Assemblies of tubular elements
- F28F1/10—Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
- F28F1/12—Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
- F28F1/126—Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element consisting of zig-zag shaped fins
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F2275/00—Fastening; Joining
- F28F2275/04—Fastening; Joining by brazing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F3/00—Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
- F28F3/02—Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
- F28F3/025—Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being corrugated, plate-like elements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F3/00—Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
- F28F3/08—Elements constructed for building-up into stacks, e.g. capable of being taken apart for cleaning
- F28F3/086—Elements constructed for building-up into stacks, e.g. capable of being taken apart for cleaning having one or more openings therein forming tubular heat-exchange passages
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F3/00—Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
- F28F3/12—Elements constructed in the shape of a hollow panel, e.g. with channels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
干渉を低減して冷媒の循環力を確保することにある。 【解決手段】 放熱チューブ9は、蒸気用チューブ9A
と凝縮液用チューブ9Bとに分かれて使用される。蒸気
用チューブ9Aは、ヘッダ10に挿入される上端部の挿
入長L1がヘッダ10の板厚t1より大きく設定され、凝縮
液用チューブ9Bは、ヘッダ10に挿入される上端部の
挿入長L2がヘッダ10の板厚t1と同等に設定されてい
る。これにより、凝縮液がヘッダ10から放熱チューブ
9を通って冷媒容器に還流する際に、ヘッダ10から蒸
気用チューブ9Aへ流れ込む凝縮液量が少なくなり、凝
縮液用チューブ9Bを通って冷媒容器に還流する凝縮液
量が多くなる。その結果、冷媒容器内で沸騰気化した冷
媒蒸気の多くが蒸気用チューブ9Aへ流れ込み、スムー
ズな冷媒循環を実現できる。
Description
により発熱体を冷却する沸騰冷却装置に関する。
装置がある。この沸騰冷却装置100 は、内部に冷媒を貯
留する密閉容器110 と、この密閉容器110 に組付けられ
る放熱コア部120 とで構成され、密閉容器110 の一壁面
を形成する受熱プレートの表面に発熱体130 が取り付け
られる。放熱コア部120 は、受熱プレートと対向する密
閉容器110 の放熱プレート111に対し略直立して組付け
られる一組のヘッダ121 と、両ヘッダ121 間を連通する
複数本の放熱チューブ122 と、放熱面積を増大するため
の放熱フィン123 より構成される。
130 の熱を受けて沸騰気化し、密閉容器110 からヘッダ
121 を通って放熱チューブ122 内へ流れ込み、放熱チュ
ーブ122 内を流れる際に外気に放熱して凝縮し、凝縮液
となってヘッダ121 から密閉容器110 に還流する。これ
により、発熱体130 から発生した熱が冷媒に伝達されて
放熱コア部120 へ輸送され、放熱コア部120 で外気に放
散されることで発熱体130 が冷却される。
冷却装置100 では、例えば発熱体130 を密閉容器110 の
下側に配置するボトム姿勢で使用した場合に、冷媒循環
不良を起こし、放熱性能が悪化する問題がある。つま
り、密閉容器110 内で発熱体130 の熱を受けて沸騰した
冷媒蒸気が、密閉容器110 から2本のヘッダ121 に分散
して流入すると、それぞれのヘッダ121 から放熱チュー
ブ122 内へ流れ込んだ冷媒の流れ方向が放熱チューブ12
2 内で対向するため、冷媒の循環不良を生じる。
1 に対し略水平方向に組付けられているため、放熱チュ
ーブ122 内に冷媒が滞留し易く、冷媒の循環不良を生じ
る一因ともなっている。本発明は、上記事情に基づいて
成されたもので、その目的は、放熱チューブ内での冷媒
蒸気と凝縮液との干渉を低減して冷媒の循環力を確保す
ることにより、性能向上を実現できる沸騰冷却装置を提
供することにある。
明の沸騰冷却装置は、受熱プレートと放熱プレートとの
間に複数枚の平板部材を重ね合わせて内部に閉空間を形
成し、この閉空間に冷媒を貯留する冷媒容器と、放熱プ
レート上に略直立して組付けられる複数本の放熱チュー
ブおよび複数本の放熱チューブの端部同士を連結する1
本のヘッダを有して構成される放熱コア部とを備えてい
る。複数本の放熱チューブは、ヘッダに挿入される挿入
長が異なる第1の放熱チューブと第2の放熱チューブと
を有し、第1の放熱チューブの方が第2の放熱チューブ
より挿入長が長く設定され、且つ第1の放熱チューブの
端部がヘッダの内表面より所定量突き出た状態で挿入さ
れている。
熱チューブを通って冷媒容器に還流する際に、ヘッダに
対し挿入長が長い第1の放熱チューブを通って冷媒容器
に還流する凝縮液量が少なくなり、挿入長が短い第2の
放熱チューブを通って冷媒容器に還流する凝縮液量が多
くなる。その結果、必然的に冷媒容器から第1の放熱チ
ューブに流れ込む冷媒蒸気が第2の放熱チューブより多
くなるので、スムーズな冷媒循環が実現可能となる。
は、受熱プレートと放熱プレートとの間に複数枚の平板
部材を重ね合わせて内部に閉空間を形成し、この閉空間
に冷媒を貯留する冷媒容器と、放熱プレート上に略直立
して組付けられる複数本の放熱チューブおよび複数本の
放熱チューブの端部同士を連結する1本のヘッダを有し
て構成される放熱コア部とを備えている。複数本の放熱
チューブは、冷媒容器に挿入される挿入長が異なる第1
の放熱チューブと第2の放熱チューブとを有し、第2の
放熱チューブの方が第1の放熱チューブより挿入長が長
く設定され、且つ第2の放熱チューブの端部が放熱プレ
ートの内表面より所定量突き出た状態で挿入されてい
る。
媒容器内で沸騰した冷媒蒸気が放熱チューブ内へ流れ込
む際に、放熱プレートに対し挿入長が長い第2の放熱チ
ューブへ流れ込む冷媒蒸気量より、挿入長が短い第1の
放熱チューブへ流れ込む冷媒蒸気量の方が多くなる。従
って、ヘッダから放熱チューブを通って冷媒容器へ還流
する凝縮液は、冷媒蒸気量の少ない第2の放熱チューブ
の方へ優先的に流れ込み、冷媒蒸気量の多い第1の放熱
チューブの方が少なくなる。その結果、スムーズな冷媒
循環が実現可能となる。
騰冷却装置において、複数本の放熱チューブは、冷媒容
器に挿入される挿入長が、第1の放熱チューブより第2
の放熱チューブの方が長く設定され、且つ第2の放熱チ
ューブの端部が放熱プレートの内表面より所定量突き出
た状態で挿入されている。この構成によれば、発熱体の
熱を受けて冷媒容器内で沸騰した冷媒蒸気が放熱チュー
ブ内へ流れ込む際に、放熱プレートに対し挿入長が長い
第2の放熱チューブへ流れ込む冷媒蒸気量より、挿入長
が短い第1の放熱チューブへ流れ込む冷媒蒸気量の方が
多くなる。
ッダに対し挿入長が長い第1の放熱チューブを通って冷
媒容器に還流する凝縮液量より、挿入長が短い第2の放
熱チューブを通って冷媒容器に還流する凝縮液量の方が
多くなる。その結果、冷媒容器から第1の放熱チューブ
に優先的に冷媒蒸気が流れ込み、ヘッダから第2の放熱
チューブに優先的に凝縮液が流れ込むことになり、冷媒
蒸気の流れと凝縮液の流れとが殆ど干渉することなく、
よりスムーズな冷媒循環が実現できる。
に記載の沸騰冷却装置において、受熱プレートに対する
発熱体の取付け範囲を放熱プレートに投影した領域を発
熱体領域と呼ぶ時に、この発熱体領域に第1の放熱チュ
ーブが配置され、発熱体領域から外れた位置に第2の放
熱チューブが配置されている。冷媒容器の内部では、発
熱体の取付け範囲で最も盛んに冷媒が沸騰するので、放
熱プレートの発熱体領域に第1の放熱チューブを配置す
ることで、より多くの冷媒蒸気が第1の放熱チューブに
流れ込み、更に発熱体領域から外れた位置に第2の放熱
チューブを配置することにより、ヘッダから第2の放熱
チューブを通って冷媒容器へ還流する凝縮液量を多くで
きる。
に記載の沸騰冷却装置において、第2の放熱チューブ
は、ヘッダに挿入される挿入長が、ヘッダの板厚と同等
に設定されている。この場合、ヘッダの内部に滞留する
凝縮液量を少なくできる。即ち、第2の放熱チューブの
端部がヘッダの内表面(底面)より突き出ていると、ヘ
ッダの内部に液溜まりが発生し、その分、冷媒容器へ還
流する凝縮液量が減少して放熱性能の低下を招く。
ヘッダの内表面より突き出ていなければ、ヘッダ内部の
液溜まりを回避でき、ヘッダから冷媒容器へ還流する凝
縮液量の低減による放熱性能の低下を防止できる。但
し、第2の放熱チューブの端部がヘッダの内表面より突
き出ていない場合でも、ヘッダに対する第2の放熱チュ
ーブの挿入長がヘッダの板厚より短いと、両者の接合強
度(例えばろう付け強度)が著しく低下する可能性があ
る。従って、必要な接合強度を確保する上でも、ヘッダ
に挿入される第2の放熱チューブの挿入長をヘッダの板
厚と同等に設定することが望ましい。
に記載した沸騰冷却装置において、第1の放熱チューブ
は、冷媒容器に挿入される挿入長が、放熱プレートの板
厚と同等に設定されている。この場合、第1の放熱チュ
ーブの端部が放熱プレートの内表面より突き出ていない
ので、冷媒容器内で沸騰した冷媒蒸気がスムーズに第1
の放熱チューブへ流れ込むことができる。
レートの内表面より突き出ていない場合でも、放熱プレ
ートに対する第1の放熱チューブの挿入長が放熱プレー
トの板厚より短いと、両者の接合強度(例えばろう付け
強度)が著しく低下する可能性がある。従って、必要な
接合強度を確保する上でも、冷媒容器に挿入される第1
の放熱チューブの挿入長を放熱プレートの板厚と同等に
することが望ましい。
ば、放熱チューブがヘッダに挿入される挿入長を規制す
る第1の差込量規制手段を、放熱チューブ若しくはヘッ
ダに設けているので、放熱チューブの位置決めを確実に
行うことができる。
は、具体的には、放熱チューブの端部に形成した段差で
あり、この段差がヘッダに当接する。
ば、放熱プレートや平板プレートに段付き加工を施すこ
となく放熱チューブのヘッダへの挿入長を規制でき、放
熱チューブの位置決めを確実に行うことができる。
よれば、第1、第2プレートに段付き加工を施すことな
く放熱チューブのヘッダへの挿入長を規制でき、放熱チ
ューブの位置決めを確実に行うことができる。
容器に挿入される挿入長を規制する第2の差込量規制手
段を、放熱チューブ若しくは冷媒容器に設けているの
で、放熱チューブの冷媒容器内への挿入長を規制でき、
放熱チューブの位置決めを確実に行うことができる。
段は、具体的には、放熱チューブの端部に形成した段差
であり、この段差が放熱プレート若しくは平板部材に当
接する。
よれば、放熱チューブに段付き加工を施すことなく、放
熱チューブの冷媒容器内への挿入長を規制でき、放熱チ
ューブの位置決めを確実に行うことができる。
よれば、放熱チューブ、平板部材、および放熱プレート
に段付き加工を施すことなく、放熱チューブの冷媒容器
内への挿入長を規制でき、放熱チューブの位置決めを確
実に行うことができる。
かに記載した沸騰冷却装置において、放熱コア部は、放
熱チューブが冷却風の送風方向に分割して配置されてい
る。この構成では、放熱コア部に送風される冷却風の上
流側に第2の放熱チューブを配置し、冷却風の下流側に
第1の放熱チューブを配置することで、スムーズな冷媒
循環を可能にできる。
基づいて説明する。 (第1実施例)図1は放熱チューブとヘッダとの接続部
周辺を示す断面図、図2は放熱チューブと冷媒容器との
接続部周辺を示す断面図である。本実施例の沸騰冷却装
置1は、冷媒の沸騰熱伝達によって発熱体2を冷却する
もので、図3に示す冷媒容器3と放熱コア部4とで構成
され、一体ろう付けにより製造される。発熱体2は、例
えばプリント基板に実装されたコンピュータチップであ
り、冷媒容器3の底面略中央部に密着して取り付けられ
る。
側プレートの間に複数枚の中間プレート7を積層して構
成され、内部に冷媒室8(図2参照)を形成し、その冷
媒室8に所定量の冷媒が封入されている。2枚の外側プ
レートと中間プレート7は、それぞれ伝熱性に優れる金
属板(例えばアルミニウム板)の表面に予めろう材層が
設けられているブレージングシートが使用される。
取り付けられる受熱プレート5と、放熱コア部4が組付
けられる放熱プレート6として使用される。放熱プレー
ト6には、図4に示す様に、放熱コア部4の放熱チュー
ブ9が挿入される挿入穴6aが複数形成されている。中
間プレート7は、図4に示す様に、略全面に渡って複数
のスリット7aが形成され、各中間プレート7の積層方
向にスリット7a同士が連通して冷媒室8を形成してい
る。また、中間プレート7のスリット7aとスリット7
aとの間に残る肉厚部7bが積層方向に連続して柱状に
設けられ、受熱プレート5と放熱プレート6との間を熱
的に連結する伝熱部を形成している。
レート6上に略直立して組付けられる複数本の放熱チュ
ーブ9と、その複数本の放熱チューブ9の上端部同士を
連結する1本のヘッダ10と、各放熱チューブ9間に介
在される放熱フィン11とで構成され、冷媒容器3と同
じ伝熱性に優れる金属材料(例えばアルミニウム)によ
り製造される。放熱チューブ9は、主に冷媒蒸気を流す
ための蒸気用チューブ9Aと、主に凝縮液を流すための
凝縮液用チューブ9Bとに分かれて使用される。
ヘッダ10に挿入される上端部の挿入長L1がヘッダ10
の底面を形成する板厚t1より大きく設定されている(つ
まり、蒸気用チューブ9Aの上端部がヘッダ10の底面
より所定量突き出た状態で挿入されている)。凝縮液用
チューブ9Bは、ヘッダ10に挿入される上端部の挿入
長L2がヘッダ10の底面を形成する板厚t1と同等に設定
されている(つまり、凝縮液用チューブ9Bの上端部が
ヘッダ10の底面から突き出ていない)。
作動を説明する。なお、本実施例の沸騰冷却装置1は、
発熱体2が冷媒容器3の下側に配置され、放熱コア部4
が冷媒容器3の上側に配置される姿勢(ボトム姿勢と呼
ぶ)で使用される。冷媒容器3に貯留されている冷媒
は、発熱体2の熱を受けて沸騰気化し、冷媒室8から主
に蒸気用チューブ9Aを通ってヘッダ10へ流した後、
ヘッダ10の内部を拡散しながら冷却されて凝縮し、凝
縮液となってヘッダ10から凝縮液用チューブ9Bを通
って冷媒室8へ還流する。これにより、発熱体2から発
生した熱が冷媒に伝達されて放熱コア部4へ輸送され、
放熱コア部4で冷媒から凝縮潜熱として放出され、放熱
フィン11を介して外気に放散される。
装置1は、ヘッダ10に挿入される蒸気用チューブ9A
の挿入長L1がヘッダ10の板厚t1より大きく設定され、
凝縮液用チューブ9Bの挿入長L2がヘッダ10の板厚t1
と同等に設定されている。この構成によれば、蒸気用チ
ューブ9Aの上端部がヘッダ10の底面より上方へ突き
出ているので、凝縮液がヘッダ10から放熱チューブ9
を通って冷媒容器3に還流する際に、ヘッダ10から蒸
気用チューブ9Aへ流れ込む凝縮液量が少なくなり、凝
縮液用チューブ9Bを通って冷媒容器3に還流する凝縮
液量が多くなる。その結果、図2に示す様に、冷媒容器
3内で沸騰気化した冷媒蒸気の多くが蒸気用チューブ9
Aへ流れ込み、凝縮液用チューブ9Bへ流入する冷媒蒸
気量が少なくなることから、スムーズな冷媒循環を実現
できる。
ート5、6と複数枚の中間プレート7から成る積層構造
であるため、冷媒容器3に対する放熱チューブ9の位置
決めが容易である。つまり、中間プレート7によって放
熱チューブ9の下端位置を決めることができるので、別
途に放熱チューブ9の位置決め手段を設ける必要がな
い。これに対し、例えば図5に示す様に、冷媒容器3が
中空構造の場合は、放熱チューブ9の下端位置を決める
ためのストッパ構造が必要となる。
6に示す様に、沸騰面積を増大する目的等で冷媒容器3
の内部にインナフィン12を挿入する場合もあるが、こ
のインナフィン12を有する冷媒容器3では、ストッパ
構造を設けることが困難であり、冷媒容器3に対する放
熱チューブ9の挿入長を管理することも極めて困難であ
った。これに対し、冷媒容器3を積層構造とすれば、冷
媒容器3に対する放熱チューブ9の位置決めが容易であ
る上に、中間プレート7に形成されるスリット7aの形
状を変更するだけで沸騰面積を増大することができる。
また、積層方向に連続する各中間プレート7の肉厚部7
bによって伝熱部(受熱プレート5と放熱プレート6と
の間を熱的に連結する部分)を形成できるので、放熱性
能に優れた沸騰冷却装置1を実現できる。
面図である。本実施例は、第1実施例で説明した蒸気用
チューブ9Aを発熱体領域Rに配置し、凝縮液用チュー
ブ9Bを発熱体領域Rから外れた位置(発熱体領域Rの
両外側)に配置した場合の一例である。なお、発熱体領
域Rとは、図7に示す様に、受熱プレート5に対する発
熱体2の取付け範囲を放熱プレート6に投影した領域を
言う。
も盛んに冷媒が沸騰する範囲内に蒸気用チューブ9Aを
配置しているので、多くの冷媒蒸気が効果的に蒸気用チ
ューブ9Aに流れ込み、更に発熱体領域Rから外れた位
置に凝縮液用チューブ9Bを配置しているので、冷媒室
8から凝縮液用チューブ9Bに流れ込む冷媒蒸気量が少
なくなる。その結果、第1実施例の構成に対し、よりス
ムーズな冷媒循環を実現でき、放熱性能を向上できる。
面図である。本実施例は、第2実施例の構成に加えて、
更に冷媒容器3の内部に冷媒蒸気の流れを制御する障壁
13を設けた一例である。この障壁13は、図8に示す
様に、冷媒容器3に対する蒸気用チューブ9Aの挿入部
と凝縮液用チューブ9Bの挿入部との間に設けられ、発
熱体2の熱を受けて沸騰した冷媒蒸気が凝縮液用チュー
ブ9Bへ流れ込まない様に制御している。これにより、
更に良好な冷媒循環を可能にできる。なお、障壁13
は、例えば中間プレート7に形成されるスリット7a
(図4参照)の形状を変更するだけで容易に設けること
ができる。
媒容器3との接続部周辺を示す断面図である。本実施例
は、冷媒容器3に対する蒸気用チューブ9Aと凝縮液用
チューブ9Bの挿入長が異なる場合の一例である。蒸気
用チューブ9Aは、冷媒容器3に挿入される下端部の挿
入長L3が放熱プレート6の板厚t2と同等に設定されてい
る(つまり、蒸気用チューブ9Aの下端部が放熱プレー
ト6の内表面から突き出ていない)。凝縮液用チューブ
9Bは、図9に示す様に、冷媒容器3に挿入される下端
部の挿入長L4が放熱プレート6の板厚t2より大きく設定
されている(つまり、凝縮液用チューブ9Bの下端部が
放熱プレート6の内表面より所定量突き出た状態で挿入
されている)。
る凝縮液用チューブ9Bの下端部が放熱プレート6の内
表面から突き出ているので、冷媒容器3の内部で沸騰し
た冷媒蒸気が放熱チューブ9へ流れ込む際に、凝縮液用
チューブ9Bへ流れ込む冷媒蒸気量より、蒸気用チュー
ブ9Aへ流れ込む冷媒蒸気量の方が多くなる。その結
果、ヘッダ10から放熱チューブ9を通って冷媒容器3
へ還流する凝縮液は、冷媒蒸気量の少ない凝縮液用チュ
ーブ9Bの方へ優先的に流れ込み、冷媒蒸気量の多い蒸
気用チューブ9Aの方が少なくなるので、スムーズな冷
媒循環が実現可能となる。
断面図である。本実施例の沸騰冷却装置1は、放熱チュ
ーブ9に関わる第1実施例と第4実施例の構成を包含す
る一例である。即ち、蒸気用チューブ9Aは、ヘッダ1
0に挿入される上端部の挿入長がヘッダ10の底面を形
成する板厚より大きく設定され、且つ冷媒容器3に挿入
される下端部の挿入長が放熱プレート6の板厚と同等に
設定されている。
0に挿入される上端部の挿入長がヘッダ10の底面を形
成する板厚と同等に設定され、且つ冷媒容器3に挿入さ
れる下端部の挿入長が放熱プレート6の板厚より大きく
設定されている。また、蒸気用チューブ9Aは、第2実
施例で説明した発熱体領域R(図7参照)に配置され、
凝縮液用チューブ9Bは、発熱体領域Rから外れた位置
(発熱体領域Rの両外側)に配置されている。
騰した冷媒蒸気の多くが蒸気用チューブ9Aへ流れ込
み、凝縮液の多くがヘッダ10から凝縮液用チューブ9
Bへ流れ込むことができるので、略理想的な冷媒循環ル
ープを形成でき、放熱性能の高い沸騰冷却装置1を実現
できる。なお、本実施例に使用される蒸気用チューブ9
Aと凝縮液用チューブ9Bは、冷媒容器3及びヘッダ1
0に対して互いの挿入長が異なる様に組付けられるが、
両チューブの全長を同一にできるので、放熱チューブ9
を2種類準備する必要はない。この場合、部品管理を容
易にできると共に、誤組付け等の作業上の問題も無くす
ことが可能である。
チューブ9との嵌合部の断面図である。ヘッダ10と放
熱チューブ9との嵌合部において、両者のろう付け性、
及び放熱チューブ9内部へのろう材の流れ込み等を考慮
すると、図12に示す様に、放熱チューブ9の上端部が
ヘッダ10の底面より上方へ突き出た状態で組付けた方
が良い。しかし、図12に示す構成では、ヘッダ10の
内部に液溜まりを生じることになり、冷媒容器3へ還流
する凝縮液量が減少して放熱性能の低下を招くことにな
る。
消するためには、図13に示す様に、放熱チューブ9の
挿入長をヘッダ10の板厚t1と同等に設定し、放熱チュ
ーブ9の上端部がヘッダ10の底面から突き出ない様に
組付けることが望ましい。しかし、この構成では、上記
の様に、放熱チューブ9の内部へろう材が流れ込む可能
性がある。そこで、ヘッダ10内の液溜まりを解消で
き、且つ放熱チューブ9内へのろう材の流れ込みも防止
できる実施例を図11に示す。
に設けられる放熱チューブ9の挿入穴6aを外側向きの
バーリング加工によって形成した一例である。この場
合、挿入穴6aに挿入される放熱チューブ9の周囲にろ
う溜まり用のスペースSが確保されるので、放熱チュー
ブ9内へのろう材の流れ込みを防止できる効果がある。
図11(b)に示す実施例は、ヘッダ10に設けられる
放熱チューブ9の挿入穴6aをプレス加工によって形成
した一例であり、挿入穴6aの内側周縁部に面取りを設
けることで、ろう溜まり用のスペースSを確保してい
る。この場合、ろう溜まり用のスペースSを切削によっ
て設けることも可能である。
断面図である。本実施例の沸騰冷却装置1は、ヘッダ1
0に対し、放熱チューブ9を冷却風の送風方向に2分割
して配置した場合の一例である。この構造によれば、例
えば図14に示す様に、冷媒容器3を略垂直方向に立て
た姿勢で使用する場合でも、冷媒が図中の矢印で示す様
に循環し、放熱性能の向上を図ることが可能である。
使用できることは言うまでもない。この場合、冷却風の
上流方向に凝縮液用チューブ9Bを配置し、冷却風の下
流方向に蒸気用チューブ9Aを配置した方が、冷媒循環
がスムーズに行われる。これは、蒸気用チューブ9Aを
冷却風の下流側に配置することで、蒸気用チューブ9A
の温度を凝縮液用チューブ9Bの温度に比較して高く保
つことができ、上昇する冷媒蒸気が途中で液化すること
から防ぐことができ、冷媒の循環力を維持することが可
能となるからである。更に、図16に示す様に、ヘッダ
10を分割して構成しても良い。
般に、沸騰冷却装置では、放熱チューブを冷媒槽内へ深
く差し込んだ場合でもチューブ開口が冷媒槽の内壁に当
たって閉塞しない様に、冷媒槽の厚みを大きく設定して
いる。このため、占有容積が限られる沸騰冷却装置で
は、冷媒槽の厚みが大きい分、放熱チューブが占める容
積が小さくなり、冷却能力が低下する(放熱性能が落ち
るため)。図18に示す沸騰冷却装置200 では、放熱チ
ューブ201 の端部202、203 を段付き形状にして、放熱チ
ューブ201 の冷媒槽204、205 内への差込量を制限するこ
とができる。
穴管加工されている放熱チューブ201 の穴管206 の一部
が段付き加工により閉塞する。閉塞した穴管に冷媒が流
れないので、冷却能力の低下を招く(放熱性能が落ちる
ため)。また、放熱チューブ201 に高い加工精度が必要
であり、コストがかかる。
装置30の組み付けの様子を示す斜視図であり、図19
の(b)は組み付けが完了した沸騰冷却装置30の斜視
図である。図20の(a)はヘッダ32および冷媒容器
33の各差込穴に放熱チューブ31を差し込んだ状態を
示す説明図であり、図20の(b)は放熱チューブ31
の端部を示す説明図であり、図20の(c)は差込穴の
段33bの平面図であり、図20の(d)は段33bの
断面図である。
熱チューブ31の端部を、ヘッダ32の所定のチューブ
上端差込穴32aおよび冷媒容器33の所定のチューブ
下端差込穴33aに差し込み、一体ろう付けして製造さ
れる。
(円形穴)が施され、略直立状態でヘッダ32と冷媒容
器33とを連結している。また、放熱チューブ31は、
冷媒蒸気の上昇用と凝縮液の下降用とに区分されてい
る。更に、隣り合う放熱チューブ31との隙間には放熱
を支援するフィン31aが配設されている。
のプレートを積層して構成され、内部に冷媒を封入する
ための空所が形成されている。冷媒容器33の下面に
は、発熱する被冷却体(例えば、プリント基板に実装し
た電子部品)が密着して取り付けられる。なお、34は
被冷却体を取り付けるための取付穴である。
放熱チューブ31の差込量を規制して複数の放熱チュー
ブ31を各冷媒槽に接続する第1、第2の差込量規制手
段を、ヘッダ32および冷媒容器33の各放熱プレート
に形成した、チューブ上端差込穴32aおよびチューブ
下端差込穴33aを段付形状にすることにより実現して
いる。なお、放熱チューブ31の端部が当接する段32
b、33bの水平部は、穴管の開口34aがヘッダ32
および冷媒容器33内へ連通する枠状にしている{図2
0の(c)参照}。
下端挿入穴33aに形成した段32b、33b(垂直部
&水平部)により、放熱チューブ31の端部を段付き加
工することなく、放熱チューブ31のチューブ上端挿入
穴32aおよびチューブ下端挿入穴33a内への差込量
を規制して複数の放熱チューブ31を各冷媒槽に接続す
ることができる。
び冷媒容器33の厚みを薄くしても、放熱チューブ31
の穴管の開口34aが冷媒槽内壁に当たらない(閉塞し
ない)。これにより、放熱チューブ31の容積を大きく
でき(高さを高くできるため)、高い冷却能力が得られ
る(放熱性能が向上するため)。また、段32b、33
bの水平部が、穴管の開口34aが冷媒槽内へ連通する
枠状であるので、穴管が閉塞せず、冷媒の流通を妨げな
い。
放熱チューブ31の端部を差し込むことにより、各差込
部に保持された状態で位置決めがなされる。このため、
沸騰冷却装置30を上下方向に押さえ付けるだけで一体
ろう付けすることができ、複雑(高価)なろう付け治具
が不要である。
装置40の組み付けの様子を示す斜視図であり、図21
の(b)は組み付けが完了した沸騰冷却装置40の斜視
図である。図22の(a)はヘッダ42および冷媒容器
43の各差込穴に放熱チューブ41を差し込んだ状態を
示す説明図であり、図22の(b)は放熱チューブ41
の端部を示す説明図であり、図22の(c)は段の水平
部である接続口43cの平面図であり、図20の(d)
はチューブ下端差込穴43aの断面図である。
熱チューブ41の端部を、ヘッダ42の所定のチューブ
上端挿入穴42aおよび冷媒容器43の所定のチューブ
下端差込穴43aに差し込み、一体ろう付けして製造さ
れる。
(正方形穴)が施され、略直立状態でヘッダ42と冷媒
容器43とを連結している。また、放熱チューブ41
は、冷媒蒸気の上昇用と凝縮液の下降用とに区分されて
いる。なお、本実施例では、自然空冷のため、隣り合う
放熱チューブ41との隙間にはフィンを配設していな
い。
のプレートを積層して構成され、内部に冷媒を封入する
ための空所が形成されている。冷媒容器43の下面に
は、発熱する被冷却体(例えば、プリント基板に実装し
た電子部品)が密着して取り付けられる。なお、44は
被冷却体を取り付けるための取付穴である。
放熱チューブ41の差込量を規制して複数の放熱チュー
ブ41をヘッダ42および冷媒容器43に連結する、第
1、第2の差込量規制手段を、ヘッダ42および冷媒容
器43の各放熱プレートに形成した接続口43b、43
c(段の水平部に相当)と、これら接続口43b、43
cの近傍の各放熱プレートに取り付けた、放熱チューブ
41を保持する、別体の保持穴付きのチューブ保持部材
43d、43e(段の垂直部に相当)とにより実現して
いる。
ューブ41の各放熱プレートに形成した接続口43b、
43cと、別体の保持穴付きのチューブ保持部材43
d、43eとにより放熱チューブ41をヘッダ42およ
び冷媒容器43に連結しているので、放熱チューブ41
の端を段付き加工することなく、ヘッダ42および冷媒
容器43への差込量を規制することができる。
び冷媒容器43の厚みを薄くしても、放熱チューブ41
の穴管の開口43fがヘッダ42および冷媒容器43の
内壁に当たらない(閉塞しない)。これにより、放熱チ
ューブ41の容積を大きくでき(高さを高くできるた
め)、高い冷却能力が得られる(放熱性能が向上するた
め)。また、接続口43b、43cが、穴管の開口43
6がヘッダ42および冷媒容器43内へ連通する枠状で
あるので、穴管が閉塞せず、冷媒の流通を妨げない。
内に放熱チューブ41の端部を差し込むことにより保持
状態で位置決めがなされる。このため、沸騰冷却装置4
0を上下方向に押さえ付けるだけで一体ろう付けするこ
とができ、複雑(高価)なろう付け治具が不要である。
おいて、凝縮液用チューブ9Bを挿入する、図4に示す
放熱プレートである外側プレート6(図2、図3、図4
参照)の挿入穴6aに、第2の差込量規制手段としての
段部を形成しても良い。また、凝縮液用チューブ9Bを
挿入するヘッダ10(図1、図3参照)の下面の挿入口
に、第1の差込量規制手段としての段部を形成しても良
い。
9Bが保持された状態で位置決めでき、沸騰冷却装置1
を上下方向に押さえ付けるだけで一体ろう付けすること
ができ、ろう付けの際に複雑(高価)なろう付け治具が
不要になる。
面図である(第1実施例)。
断面図である(第1実施例)。
トの斜視図である。
置の断面図である。
置の断面図である。
ある(第2実施例)。
断面図である(第4実施例)。
例)。
図である(第6実施例)。
断面図である(第6実施例)。
断面図である(第6実施例)。
面図である(第7実施例)。
面図である(第7実施例)。
る。
ブと冷媒槽との接続の様子を示す説明図である。
けの様子を示す斜視図であり、(b)は組み付けが完了
した沸騰冷却装置の斜視図である。
放熱チューブを差し込んだ状態を示す説明図であり、
(b)は放熱チューブの端部を示す説明図であり、
(c)は差込穴の段の平面図であり、(d)は段の断面
図である。
す斜視図であり、(b)は組み付けが完了した沸騰冷却
装置の斜視図である。
放熱チューブを差し込んだ状態を示す説明図であり、
(b)は放熱チューブの端部を示す説明図であり、
(c)は段の水平部である接続口の平面図であり、
(d)はチューブ下端差込穴の断面図である。
ブ上端差込部) 33a、43a チューブ下端差込穴(挿入穴、チュー
ブ下端差込部) 34a、43f 開口 43b、43c 接続口 43d、43e チューブ保持部材
Claims (15)
- 【請求項1】 受熱プレートと放熱プレートとの間に複
数枚の平板部材を重ね合わせて内部に閉空間を形成し、
この閉空間に冷媒を貯留する冷媒容器と、 前記放熱プレート上に略直立して組付けられる複数本の
放熱チューブおよび前記複数本の放熱チューブの端部同
士を連結する1本のヘッダを有して構成される放熱コア
部とを備え、 前記受熱プレートの表面に取り付けられる発熱体の熱を
受けて沸騰した冷媒が前記閉空間から前記放熱チューブ
内へ流れ込み、前記放熱コア部で外気に放熱することで
前記発熱体を冷却する沸騰冷却装置であって、 前記複数本の放熱チューブは、前記ヘッダに挿入される
挿入長が異なる第1の放熱チューブと第2の放熱チュー
ブとを有し、前記第1の放熱チューブの方が前記第2の
放熱チューブより前記挿入長が長く設定され、且つ前記
第1の放熱チューブの端部が前記ヘッダの内表面より所
定量突き出た状態で挿入されていることを特徴とする沸
騰冷却装置。 - 【請求項2】 受熱プレートと放熱プレートとの間に複
数枚の平板部材を重ね合わせて内部に閉空間を形成し、
この閉空間に冷媒を貯留する冷媒容器と、 前記放熱プレート上に略直立して組付けられる複数本の
放熱チューブおよび前記複数本の放熱チューブの端部同
士を連結する1本のヘッダを有して構成される放熱コア
部とを備え、 前記受熱プレートの表面に取り付けられる発熱体の熱を
受けて沸騰した冷媒が前記閉空間から前記放熱チューブ
内へ流れ込み、前記放熱コア部で外気に放熱することで
前記発熱体を冷却する沸騰冷却装置であって、 前記複数本の放熱チューブは、前記冷媒容器に挿入され
る挿入長が異なる第1の放熱チューブと第2の放熱チュ
ーブとを有し、前記第2の放熱チューブの方が前記第1
の放熱チューブより前記挿入長が長く設定され、且つ前
記第2の放熱チューブの端部が前記放熱プレートの内表
面より所定量突き出た状態で挿入されていることを特徴
とする沸騰冷却装置。 - 【請求項3】 請求項1に記載した沸騰冷却装置におい
て、 前記複数本の放熱チューブは、前記冷媒容器に挿入され
る挿入長が、前記第1の放熱チューブより前記第2の放
熱チューブの方が長く設定され、且つ前記第2の放熱チ
ューブの端部が前記放熱プレートの内表面より所定量突
き出た状態で挿入されていることを特徴とする沸騰冷却
装置。 - 【請求項4】 請求項1乃至請求項3の何れかに記載し
た沸騰冷却装置において、 前記受熱プレートに対する前記発熱体の取付け範囲を前
記放熱プレートに投影した領域を発熱体領域と呼ぶ時
に、この発熱体領域に前記第1の放熱チューブが配置さ
れ、前記発熱体領域から外れた位置に前記第2の放熱チ
ューブが配置されていることを特徴とする沸騰冷却装
置。 - 【請求項5】 請求項1乃至請求項4の何れかに記載し
た沸騰冷却装置において、 前記第2の放熱チューブは、前記ヘッダに挿入される挿
入長が、前記ヘッダの板厚と同等に設定されていること
を特徴とする沸騰冷却装置。 - 【請求項6】 請求項1乃至請求項5の何れかに記載し
た沸騰冷却装置において、 前記第1の放熱チューブは、前記冷媒容器に挿入される
挿入長が、前記放熱プレートの板厚と同等に設定されて
いることを特徴とする沸騰冷却装置。 - 【請求項7】 請求項1乃至請求項6の何れかに記載し
た沸騰冷却装置において、 前記放熱チューブが前記ヘッダに挿入される挿入長を規
制する第1の差込量規制手段を、前記放熱チューブ若し
くは前記ヘッダに設けることを特徴とする沸騰冷却装
置。 - 【請求項8】 請求項7に記載した沸騰冷却装置におい
て、 前記第1の差込量規制手段は、前記放熱チューブの端部
に形成した段差であり、この段差が前記ヘッダに当接す
ることを特徴とする沸騰冷却装置。 - 【請求項9】 請求項7に記載した沸騰冷却装置であっ
て、 前記第1の差込量規制手段は、前記放熱チューブの端部
に形成した段差でありこの段差が前記放熱チューブの端
部に当接することを特徴とする沸騰冷却装置。 - 【請求項10】 請求項1乃至請求項6の何れかに記載
した沸騰冷却装置において、 前記ヘッダは、前記放熱チューブを挿入する挿入穴が開
口した平板状の第1プレートと、 前記放熱チューブとヘッダ内部とを連通させるための、
前記挿入穴よりも開口面積が小さい連通穴が開口し、前
記放熱チューブの端部が当接し、前記第1プレートに積
層される平板状の第2プレートとを有することを特徴と
する沸騰冷却装置。 - 【請求項11】 請求項1乃至請求項7の何れかに記載
した沸騰冷却装置において、 前記放熱チューブが前記冷媒容器に挿入される挿入長を
規制する第2の差込量規制手段を、前記放熱チューブ若
しくは前記冷媒容器に設けることを特徴とする沸騰冷却
装置。 - 【請求項12】 請求項11に記載した沸騰冷却装置に
おいて、 前記第2の差込量規制手段は、前記放熱チューブの端部
に形成した段差であり、この段差が前記放熱プレート若
しくは前記平板部材に当接することを特徴とする沸騰冷
却装置。 - 【請求項13】 請求項11に記載した沸騰冷却装置に
おいて、 前記第2の差込量規制手段は、前記放熱プレート若しく
は前記平板部材に形成した段差であり、この段差が前記
放熱チューブの端部に当接することを特徴とする沸騰冷
却装置。 - 【請求項14】 請求項11乃至請求項13の何れかに
記載した沸騰冷却装置において、 前記放熱プレートには、前記放熱チューブを挿入する挿
入穴が開口し、 前記平板部材には、前記放熱チューブと冷媒容器内部と
を連通させるための、前記挿入穴よりも開口面積が小さ
い連通穴が開口し、前記放熱チューブの端部が当接する
ことを特徴とする沸騰冷却装置。 - 【請求項15】 請求項1乃至請求項6の何れかに記載
した沸騰冷却装置において、前記放熱コア部は、前記放
熱チューブが冷却風の送風方向に分割して配置されてい
ることを特徴とする沸騰冷却装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002112563A JP4055458B2 (ja) | 2001-05-11 | 2002-04-15 | 沸騰冷却装置 |
TW091108748A TW556328B (en) | 2001-05-11 | 2002-04-26 | Cooling device boiling and condensing refrigerant |
US10/136,086 US20020166655A1 (en) | 2001-05-11 | 2002-05-01 | Cooling device boiling and condensing refrigerant |
CNB021193428A CN1257548C (zh) | 2001-05-11 | 2002-05-13 | 蒸发和冷凝制冷剂的冷却装置 |
US10/800,097 US7017657B2 (en) | 2001-05-11 | 2004-03-12 | Cooling device boiling and condensing refrigerant |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001-141014 | 2001-05-11 | ||
JP2001141014 | 2001-05-11 | ||
JP2002112563A JP4055458B2 (ja) | 2001-05-11 | 2002-04-15 | 沸騰冷却装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003028584A true JP2003028584A (ja) | 2003-01-29 |
JP4055458B2 JP4055458B2 (ja) | 2008-03-05 |
Family
ID=26614939
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002112563A Expired - Fee Related JP4055458B2 (ja) | 2001-05-11 | 2002-04-15 | 沸騰冷却装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4055458B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008292054A (ja) * | 2007-05-24 | 2008-12-04 | Denso Corp | 沸騰冷却装置 |
JP2009088125A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Panasonic Corp | 冷却装置およびそれを備えた電子機器 |
JP2012220108A (ja) * | 2011-04-08 | 2012-11-12 | Kiko Kagi Kofun Yugenkoshi | 放熱装置及びその製造方法 |
JP2013055355A (ja) * | 2012-11-20 | 2013-03-21 | Panasonic Corp | 冷却装置およびそれを備えた電子機器 |
WO2013140761A1 (ja) * | 2012-03-22 | 2013-09-26 | 日本電気株式会社 | 電子基板の冷却構造及びそれを用いた電子装置 |
JP2014228270A (ja) * | 2013-05-21 | 2014-12-08 | 旭徳科技股▲ふん▼有限公司 | 放熱板 |
JP2017156076A (ja) * | 2016-02-26 | 2017-09-07 | 健治 大沢 | 放冷用熱伝達器 |
EP2192372B1 (de) * | 2008-12-01 | 2019-07-31 | MAHLE Behr GmbH & Co. KG | Kreuzstrom-Wärmetauscher |
CN112996357A (zh) * | 2021-02-07 | 2021-06-18 | 深圳市鸿富诚屏蔽材料有限公司 | 一体式散热器 |
JP2021132169A (ja) * | 2020-02-21 | 2021-09-09 | 富士電機株式会社 | 沸騰冷却器 |
-
2002
- 2002-04-15 JP JP2002112563A patent/JP4055458B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008292054A (ja) * | 2007-05-24 | 2008-12-04 | Denso Corp | 沸騰冷却装置 |
JP2009088125A (ja) * | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Panasonic Corp | 冷却装置およびそれを備えた電子機器 |
EP2192372B1 (de) * | 2008-12-01 | 2019-07-31 | MAHLE Behr GmbH & Co. KG | Kreuzstrom-Wärmetauscher |
JP2012220108A (ja) * | 2011-04-08 | 2012-11-12 | Kiko Kagi Kofun Yugenkoshi | 放熱装置及びその製造方法 |
WO2013140761A1 (ja) * | 2012-03-22 | 2013-09-26 | 日本電気株式会社 | 電子基板の冷却構造及びそれを用いた電子装置 |
JP2013055355A (ja) * | 2012-11-20 | 2013-03-21 | Panasonic Corp | 冷却装置およびそれを備えた電子機器 |
JP2014228270A (ja) * | 2013-05-21 | 2014-12-08 | 旭徳科技股▲ふん▼有限公司 | 放熱板 |
JP2017156076A (ja) * | 2016-02-26 | 2017-09-07 | 健治 大沢 | 放冷用熱伝達器 |
JP2021132169A (ja) * | 2020-02-21 | 2021-09-09 | 富士電機株式会社 | 沸騰冷却器 |
CN112996357A (zh) * | 2021-02-07 | 2021-06-18 | 深圳市鸿富诚屏蔽材料有限公司 | 一体式散热器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4055458B2 (ja) | 2008-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7017657B2 (en) | Cooling device boiling and condensing refrigerant | |
JP2003130561A (ja) | 沸騰冷却装置 | |
JP2002164486A (ja) | 沸騰冷却装置 | |
TW523893B (en) | Cooling equipment | |
JPH09102691A (ja) | 沸騰冷却装置 | |
JP2003042672A (ja) | 沸騰冷却装置 | |
JP2003028584A (ja) | 沸騰冷却装置 | |
US6341645B1 (en) | Cooling device boiling and condensing refrigerant | |
US6742575B2 (en) | Boiling and condensing apparatus | |
US6321831B1 (en) | Cooling apparatus using boiling and condensing refrigerant | |
JP3093442B2 (ja) | ヒートパイプ式ヒートシンク | |
JP4026038B2 (ja) | 沸騰冷却装置 | |
JP3480386B2 (ja) | 沸騰冷却装置 | |
JP4663440B2 (ja) | 液冷式放熱装置 | |
JP3810119B2 (ja) | 沸騰冷却装置 | |
JP2000156445A (ja) | 沸騰冷却装置 | |
JP3840739B2 (ja) | 沸騰冷却装置 | |
JP3656607B2 (ja) | 沸騰冷却装置 | |
JP2002206880A (ja) | 沸騰冷却装置 | |
JPH08186208A (ja) | 沸騰冷却装置 | |
JP2005166030A (ja) | 受熱器、受熱器の製造方法および放熱装置 | |
JP2002286382A (ja) | 沸騰冷却装置 | |
JP4026249B2 (ja) | 沸騰冷却装置 | |
JP2000183259A (ja) | 沸騰冷却装置 | |
JP2000213880A (ja) | 沸騰冷却装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040607 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060926 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070220 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4055458 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S802 | Written request for registration of partial abandonment of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |