JP2003026731A - 高級α−オレフィン系樹脂及びその製造方法 - Google Patents

高級α−オレフィン系樹脂及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003026731A
JP2003026731A JP2001210581A JP2001210581A JP2003026731A JP 2003026731 A JP2003026731 A JP 2003026731A JP 2001210581 A JP2001210581 A JP 2001210581A JP 2001210581 A JP2001210581 A JP 2001210581A JP 2003026731 A JP2003026731 A JP 2003026731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
olefin
carbon atoms
dimethylsilylene
zirconium dichloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001210581A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Minami
裕 南
Masami Kanamaru
正実 金丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP2001210581A priority Critical patent/JP2003026731A/ja
Publication of JP2003026731A publication Critical patent/JP2003026731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高溶融張力を有し、高立体規則性ポリプロピ
レンとの相溶性が高い高級α−オレフィン系共重合体を
提供すること。 【解決手段】 (1)炭素数4〜20のα−オレフィン
に由来する構造単位が95モル%以上、(2)応力負荷
開始から100秒経過した後に応力を解除し、その後2
00秒経過までの回復歪み量γr及び応力負荷開始から
100秒経過した後のせん断歪み量γが下記式(1)γ
r/γ≧0.10−0.025Logγの関係にあり、
(3)1≦γ≦1000である、を満たす炭素数4〜2
0のα−オレフィンと非共役ポリエンモノマーより得ら
れる高級α−オレフィン系共重合体である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高級α−オレフィ
ン系共重合体及びその製造方法に関し、更に詳しくは、
成形性が良好で表面特性に優れ、結晶性ポリプロピレン
系重合体の溶融張力付与剤としてブレンドすることもで
きる高級α−オレフィン系共重合体及びその製造方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、ポリオレフィン系樹脂は成形
材料として用いられてきたが、ポリオレフィン系樹脂を
ブロー成形、発泡成形或いはインフレーション成形に用
いるためには、そのポリオレフィン系樹脂の溶融張力を
高めることが必要である。特に、発泡成形においては、
成形品の軽量化のために、ポリオレフィン系樹脂には高
い発泡性能が要求されるため、より高い溶融張力が求め
られている。そこで、ポリオレフィン系樹脂の溶融張力
を高めるため、電子線を照射することにより架橋させた
り、分子量分布を広くしたり、ポリオレフィン系樹脂の
製造時にジエン類を添加することが行なわれているが、
高コストであったり、十分な性能を有するポリオレフィ
ン系樹脂が得られていないのが現状である。例えば、特
開平8−92317号公報には、プロピレンとポリエン
とを共重合させたプロピレン系重合体が開示されている
が、このプロピレン系重合体は弾性率が高く、軟質のも
のは得られていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記事情に
鑑みなされたもので、成形性が良好で表面特性に優れ、
結晶性ポリプロピレン系重合体の溶融張力付与剤として
ブレンドすることもできる高級α−オレフィン系共重合
体及びその製造方法に関するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意研究を重ねた結果、炭素数4〜2
0のα−オレフィンと非共役ポリエンモノマーより得ら
れる高級α−オレフィン系共重合体が、流動性と溶融張
力のバランスに優れ、得られる成形体のゲル、ブツ等の
発生がないことを見出した。本発明はかかる知見に基づ
いて完成したものである。即ち、本発明は、下記の
(1)〜(3) (1)炭素数4〜20のα−オレフィンに由来する構造
単位が95モル%以上、(2)応力負荷開始から100
秒経過した後に応力を解除し、その後200秒経過まで
の回復歪み量γr及び応力負荷開始から100秒経過し
た後のせん断歪み量γが下記式(1) γr/γ≧0.10−0.025Logγ (1) の関係にあり、(3)1≦γ≦1000である、を満た
す炭素数4〜20のα−オレフィンと非共役ポリエンモ
ノマーより得られる高級オレフィン系共重合体に関する
ものである。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の高級α一オレフィン系共
重合体は、炭素数4〜20のα−オレフィンに由来する
構造単位が95モル%以上である。好ましくは、98モ
ル%以上、特に好ましくは、99モル%以上である。炭
素数4〜20のα−オレフィンに由来する構造単位が9
5モル%未満であると成形体にゲル、ブツ等の発生し、
物性が低下する.
【0006】又、本発明における高級α−オレフィン系
共重合体は、せん断歪み量γと回復歪み量γrとの関
係、即ち溶融張力対応値γr/γがγr/γ≧0.10
−0.025Logγ、1≧γ≧1000を満たす。好
ましくは、γr/γ≧0.15−0.025Logγ、
更に好ましくは、γr/γ≧0.2−0.025Log
γである。γr/γ<0.10−0.025Logγで
は、流動性と溶融張力のバランスが低く、成形性が悪化
する。
【0007】本発明の高級α−オレフィン系共重合体に
おいて、立体規則牲指数(mmmm)/[(mmrr)
+(rmmr)]が20以下であることが好ましい。好
ましくは18以下、更に好ましくは15以下である。立
体規則性指数が20を越えると、軟質の樹脂が得られな
い可能性がある。立体規則性指数(mmmm)/[(m
mrr)+(rmmr)]は、下記方法により、(mm
mm)、(mmmr)及び(rmmr)を測定した値か
ら算出した。
【0008】本発明において、メソペンタッド分率(m
mmm)は、朝倉らにより報告された「Polymer
Journal,16,717(1984)」、J.
Randallらにより報告された「Macromo
l.Chem.Phys.,C29,201(198
9)」及びV.Busicoらにより報告された「Ma
cromol.Chem.Phys.,198,125
7(1997)」で提案された方法に準拠して求めた。
即ち、13C核磁気共鳴スペクトルを用いてメチレン基、
メチン基のシグナルを測定し、高級α−オレフィン系共
重合体中のメソペンタッド分率を求めた。13C核磁気共
鳴スペクトルの測定は、下記の装置及び条件にて行っ
た。 装置:日本電子(株)製JNM−EX400型13C−N
MR装置 方法:プロトン完全デカップリング法 濃度:230mg/ミリリットル 溶媒:1,2,4−トリクロロベンゼンと重ベンゼンの
90:10(容量比)混合溶媒 温度:130℃ パルス幅:45° パルス繰り返し時間:4秒 積算:10000回
【0009】更に、本発明の高級α−オレフィン系共重
合体は、極限粘度[η](テトラリン溶媒中、135
℃で測定)は、0.1〜15の範囲にあることが好まし
い。0.1未満では、溶融張力の向上効果が得られない
場合があり、15を越えると成形性が悪化する可能性が
ある。Mw(GPCで測定した重量平均分子量)は、
1万〜200万の範囲にあることが好ましい。1万未満
では、溶融張力の向上効果が得られない場合があり、2
00万を越えると成形が困難となる可能性がある。M
w/Mn(GPCで測定した重量平均分子量と数平均分
子量の比)は、1.5〜5の範囲にあることが好まし
い。1.5未満では、成形性が悪化する可能性があり、
5を越えるとゲルやブツが発生する可能性がある。
【0010】本発明の高級α−オレフィン系共重合体
は、炭素数4〜20のα−オレフィンと非共役ポリエン
モノマーより得られる高級α−オレフィン系共重合体で
ある。又、本発明の高級α−オレフィン系共重合体は、
ランダム共重合体が好ましい。炭素数4〜20のα−オ
レフィンとしては、1−ブテン、1−ペンテン、4−メ
チル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1
−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキ
サデセン、1−オクタデセン、1−エイコセン等が挙げ
られる。これらのα−オレフィンは、一種又は二種以上
を用いることができ、好ましくは結晶性を有する1−ブ
テンを少なくとも1種用いるとよい。
【0011】非共役ポリエンモノマーとしては、炭素数
が6以上、炭素−炭素二重結合を少なくとも2個有し、
無置換或いはシリル基のような触媒を被毒しない置換基
を有するものが好ましい。非共役ポリエンモノマーの具
体例としては、1、6−ヘプタジエン、1、7−オクタ
ジエン、1、8−ノナジエン、1、9−デカジエン、
1、11−ドデカジエン、1、13−テトラデカジエン
及びこれらを低級アルキル基で置換した誘導体等の直鎖
又は分岐の非環式ジエン;1、3−ジビニルシクロペン
タン、1、2−ジビニルシクロヘキサン、1、3−ジビ
ニルシクロヘキサン、1、4−ジビニルシクロヘキサ
ン、1、5−ジビニルシクロオクタン、1−アリル−4
−ビニルシクロヘキサン、1、4−ジアリルビニルシク
ロヘキサン、1−アリル−5−ビニルシクロヘキサン、
1、5−ジアリルビニルシクロヘキサン及びこれらを低
級アルキル基で置換した誘導体等の単脂環式ジエンが挙
げられる。又、ビシクロ−(2、2、1)−ヘプタ−
2、5−ジエン(ノルボルナジエン)、ノルボルナジエ
ンの二量体、2、5−ノルボルナジエンをシクロペンタ
ジエニル1、4、4a、5、8、8a−ヘキサヒドロ−
1、4、5、8−ジメタノ−ナフタレンと反応させて得
られた反応生成物等の二環の二重結合を有するジオレフ
ィン、及びこれらの組み合わせが挙げられる。非共役ポ
リエンモノマーの高級α一オレフィン系共重合体中の含
有量は0.0001〜1モル%、好ましくは0.001
〜0.5モル%、更に好ましくは0.01〜0.1モル
%である。又、本発明の高級α−オレフィン系共重合体
は、更に、エチレン、プロピレン、炭素数4以上のα−
オレフィンと共重合してもよい。
【0012】本発明の高級α−オレフィン系共重合体の
製造方法としては、メタロセン触媒と呼ばれる触媒系を
用いて炭素数4〜20のα−オレフィンと非共役ポリエ
ンモノマーを共重合する方法が挙げられる。メタロセン
系触媒としては、特開昭58−19309号公報、特開
昭61−130314号公報、特開平3−163088
号公報、特開平4−300887号公報、特開平4−2
11694号公報、特表平1−502036号公報等に
記載されるようなシクロペンタジエニル基、置換シクロ
ペンタジエニル基、インデニル基、置換インデニル基等
を1又は2個配位子とする遷移金属化合物、及び該配位
子が幾何学的に制御された遷移金属化合物と助触媒を組
み合わせて得られる触媒が挙げられる。
【0013】本発明においては、メタロセン触媒のなか
でも、配位子が架橋基を介して架橋構造を形成している
遷移金属化合物からなる場合が好ましく、なかでも、2
個の架橋基を介して架橋構造を形成している遷移金属化
合物と助触媒を組み合わせて得られるメタロセン触媒を
用いて炭素数4〜20のα−オレフィンと非共役ポリエ
ンモノマーを共重合する方法が更に好ましい。具体的に
例示すれば、(A)一般式(I)
【0014】
【化2】
【0015】〔式中、Mは周期律表第3〜10族又はラ
ンタノイド系列の金属元素を示し、E 1 及びE2 はそれ
ぞれ置換シクロペンタジエニル基、インデニル基、置換
インデニル基、ヘテロシクロペンタジエニル基、置換ヘ
テロシクロペンタジエニル基、アミド基、ホスフィド
基、炭化水素基及び珪素含有基の中から選ばれた配位子
であって、A1 及びA2 を介して架橋構造を形成してお
り、又それらは互いに同一でも異なっていてもよく、X
はσ結合性の配位子を示し、Xが複数ある場合、複数の
Xは同じでも異なっていてもよく、他のX、E1、E2
又はYと架橋していてもよい。Yはルイス塩基を示し、
Yが複数ある場合、複数のYは同じでも異なっていても
よく、他のY、E1 、E2 又はXと架橋していてもよ
く、A1及びA2 は二つの配位子を結合する二価の架橋基
であって、炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜2
0のハロゲン含有炭化水素基、珪素含有基、ゲルマニウ
ム含有基、スズ含有基、−O−、−CO−、−S−、−
SO2−、−Se−、−NR1−、−PR1 −、−P
(O)R1 −、−BR1 −又は−AlR1 −を示し、R
1は水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水
素基又は炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水素基を示
し、それらは互いに同一でも異なっていてもよい。qは
1〜5の整数で〔(Mの原子価)−2〕を示し、rは0
〜3の整数を示す。〕で表される遷移金属化合物、及び
(B)(B−1)該(A)成分の遷移金属化合物又はそ
の派生物と反応してイオン性の錯体を形成しうる化合物
及び(B−2)アルミノキサンから選ばれる成分を含有
する重合用触媒の存在下、炭素数4〜20のα−オレフ
ィンと非共役ポリエンモノマーを共重合させる方法が挙
げられる。
【0016】上記一般式(I)において、Mは周期律表
第3〜10族又はランタノイド系列の金属元素を示し、
具体例としてはチタン,ジルコニウム,ハフニウム,イ
ットリウム,バナジウム,クロム,マンガン,ニッケ
ル,コバルト,パラジウム及びランタノイド系金属等が
挙げられるが、これらの中ではオレフィン重合活性等の
点からチタン,ジルコニウム及びハフニウムが好適であ
る。E1 及びE2 はそれぞれ、置換シクロペンタジエニ
ル基,インデニル基,置換インデニル基,ヘテロシクロ
ペンタジエニル基,置換ヘテロシクロペンタジエニル
基,アミド基(−N<),ホスフィン基(−P<),炭
化水素基〔>CR−,>C<〕及び珪素含有基〔>Si
R−,>Si<〕(但し、Rは水素又は炭素数1〜20
の炭化水素基或いはヘテロ原子含有基である)の中から
選ばれた配位子を示し、A1及びA2を介して架橋構造を
形成している。又、E1 及びE2は互いに同一でも異な
っていてもよい。このE1 及びE2としては、置換シク
ロペンタジエニル基,インデニル基及び置換インデニル
基が好ましい。
【0017】又、Xはσ結合性の配位子を示し、Xが複
数ある場合、複数のXは同じでも異なっていてもよく、
他のX,E1 ,E2又はYと架橋していてもよい。該X
の具体例としては、ハロゲン原子,炭素数1〜20の炭
化水素基,炭素数1〜20のアルコキシ基,炭素数6〜
20のアリールオキシ基,炭素数1〜20のアミド基,
炭素数1〜20の珪素含有基,炭素数1〜20のホスフ
ィド基,炭素数1〜20のスルフィド基,炭素数1〜2
0のアシル基等が挙げられる。一方、Yはルイス塩基を
示し、Yが複数ある場合、複数のYは同じでも異なって
いてもよく、他のYやE1 ,E2又はXと架橋していて
もよい。該Yのルイス塩基の具体例としては、アミン
類,エーテル類,ホスフィン類,チオエーテル類等を挙
げることができる。
【0018】次に、A1 及びA2は二つの配位子を結合
する二価の架橋基であって、炭素数1〜20の炭化水素
基、炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水素基、珪素含
有基、ゲルマニウム含有基、スズ含有基、−O−、−C
O−、−S−、−SO2−、−Se−、−NR1 −、−
PR1 −、−P(O)R1 −、−BR1 −又は−AlR
1 −を示し、R1 は水素原子、ハロゲン原子又は炭素数
1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲン含有
炭化水素基を示し、それらは互いに同一でも異なってい
てもよい。このような架橋基としては、例えば、一般式
【0019】
【化3】
【0020】(Dは炭素、ケイ素又はスズ、R2 及びR
3はそれぞれ水素原子又は炭素数1〜20の炭化水素基
で、それらは互いに同一でも異なっていてもよく、又互
いに結合して環構造を形成していてもよい。eは1〜4
の整数を示す。)で表されるものが挙げられ、その具体
例としては、メチレン基,エチレン基,エチリデン基,
プロピリデン基,イソプロピリデン基,シクロヘキシリ
デン基,1,2−シクロヘキシレン基,ビニリデン基
(CH2=C=),ジメチルシリレン基,ジフェニルシ
リレン基,メチルフェニルシリレン基,ジメチルゲルミ
レン基,ジメチルスタニレン基,テトラメチルジシリレ
ン基,ジフェニルジシリレン基等を挙げることができ
る。これらの中で、エチレン基,イソプロピリデン基及
びジメチルシリレン基が好適である。qは1〜5の整数
で〔(Mの原子価)−2〕を示し、rは0〜3の整数を
示す。このような一般式(I)で表される遷移金属化合
物の中では、一般式(II)
【0021】
【化4】
【0022】で表される二重架橋型ビスシクロペンタジ
エニル誘導体を配位子とする遷移金属化合物が好まし
い。上記一般式(II)において、M,A1 ,A2,q及
びrは上記と同じである。X1 はσ結合性の配位子を示
し、X1 が複数ある場合、複数のX1 は同じでも異なっ
ていてもよく、他のX1 又はY1 と架橋していてもよ
い。このX1 の具体例としては、一般式(I)のXの説
明で例示したものと同じものを挙げることができる。Y
1 はルイス塩基を示し、Y1 が複数ある場合、複数のY
1 は同じでも異なっていてもよく、他のY1 又はX1
架橋していてもよい。このY1 の具体例としては、一般
式(I)のYの説明で例示したものと同じものを挙げる
ことができる。R4 〜R9 はそれぞれ水素原子,ハロゲ
ン原子,炭素数1〜20の炭化水素基,炭素数1〜20
のハロゲン含有炭化水素基,珪素含有基又はヘテロ原子
含有基を示すが、その少なくとも一つは水素原子でない
ことが必要である。又、R 4 〜R9は互いに同一でも異
なっていてもよく、隣接する基同士が互いに結合して環
を形成していてもよい。なかでも、R6 とR7 は環を形
成していること及びR8とR9は環を形成していることが
好ましい。R4及びR5としては、酸素、ハロゲン、珪素
等のヘテロ原子を含有する基が重合活性が高くなり好ま
しい。
【0023】この二重架橋型ビスシクロペンタジエニル
誘導体を配位子とする遷移金属化合物は、配位子間の架
橋基にケイ素を含むものが好ましい。一般式(I)で表
される遷移金属化合物の具体例としては、(1,2’−
エチレン)(2,1’−エチレン)−ビス(インデニ
ル)ジルコニウムジクロリド,(1,2’−メチレン)
(2,1’−メチレン)−ビス(インデニル)ジルコニ
ウムジクロリド,(1,2’−イソプロピリデン)
(2,1’−イソプロピリデン)−ビス(インデニル)
ジルコニウムジクロリド,(1,2’−エチレン)
(2,1’−エチレン)−ビス(3−メチルインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド,(1,2’−エチレン)
(2,1’−エチレン)−ビス(4,5−ベンゾインデ
ニル)ジルコニウムジクロリド,(1,2’−エチレ
ン)(2,1’−エチレン)−ビス(4−イソプロピル
インデニル)ジルコニウムジクロリド,(1,2’−エ
チレン)(2,1’−エチレン)−ビス(5,6−ジメ
チルインデニル)ジルコニウムジクロリド,(1,2’
−エチレン)(2,1’−エチレン)−ビス(4,7−
ジイソプロピルインデニル)ジルコニウムジクロリド,
(1,2’−エチレン)(2,1’−エチレン)−ビス
(4−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド,
(1,2’−エチレン)(2,1’−エチレン)−ビス
(3−メチル−4−イソプロピルインデニル)ジルコニ
ウムジクロリド,(1,2’−エチレン)(2,1’−
エチレン)−ビス(5,6−ベンゾインデニル)ジルコ
ニウムジクロリド,(1,2’−エチレン)(2,1’
−イソプロピリデン)−ビス(インデニル)ジルコニウ
ムジクロリド,(1,2’−メチレン)(2,1’−エ
チレン)−ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド,(1,2’−メチレン)(2,1’−イソプロピリ
デン)−ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド,
(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチル
シリレン)ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリ
ド,(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメ
チルシリレン)ビス(3−メチルインデニル)ジルコニ
ウムジクロリド,(1,2’−ジメチルシリレン)
(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3−n−ブチル
インデニル)ジルコニウムジクロリド,(1,2’−ジ
メチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス
(3−i−プロピルインデニル)ジルコニウムジクロリ
ド,(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメ
チルシリレン)ビス(3−トリメチルシリルメチルイン
デニル)ジルコニウムジクロリド,(1,2’−ジメチ
ルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(3
−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド,
(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチル
シリレン)ビス(4,5−ベンゾインデニル)ジルコニ
ウムジクロリド,(1,2’−ジメチルシリレン)
(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(4−イソプロピ
ルインデニル)ジルコニウムジクロリド,(1,2’−
ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビ
ス(5,6−ジメチルインデニル)ジルコニウムジクロ
リド,(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジ
メチルシリレン)ビス(4,7−ジ−i−プロピルイン
デニル)ジルコニウムジクロリド,(1,2’−ジメチ
ルシリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(4
−フェニルインデニル)ジルコニウムジクロリド,(1
,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチルシ
リレン)ビス(3−メチル−4−i−プロピルインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド,(1,2’−ジメチルシ
リレン)(2,1’−ジメチルシリレン)ビス(5,6
−ベンゾインデニル)ジルコニウムジクロリド,(1,
2’−ジメチルシリレン)(2,1’−イソプロピリデ
ン)−ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド,
(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−イソプロ
ピリデン)−ビス(3−メチルインデニル)ジルコニウ
ムジクロリド,(1,2’−ジメチルシリレン)(2,
1’−イソプロピリデン)−ビス(3−i−プロピルイ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド,(1,2’−ジメ
チルシリレン)(2,1’−イソプロピリデン)−ビス
(3−n−ブチルインデニル)ジルコニウムジクロリ
ド,(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−イソ
プロピリデン)−ビス(3−トリメチルシリルメチルイ
ンデニル)ジルコニウムジクロリド,(1,2’−ジメ
チルシリレン)(2,1’−イソプロピリデン)−ビス
(3−トリメチルシリルインデニル)ジルコニウムジク
ロリド,(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−
イソプロピリデン)−ビス(3−フェニルインデニル)
ジルコニウムジクロリド,(1,2’−ジメチルシリレ
ン)(2,1’−メチレン)−ビス(インデニル)ジル
コニウムジクロリド,(1,2’−ジメチルシリレン)
(2,1’−メチレン)−ビス(3−メチルインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド,(1,2’−ジメチルシ
リレン)(2,1’−メチレン)−ビス(3−i−プロ
ピルインデニル)ジルコニウムジクロリド,(1,2’
−ジメチルシリレン)(2,1’−メチレン)−ビス
(3−n−ブチルインデニル)ジルコニウムジクロリ
ド,(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−メチ
レン)−ビス(3−トリメチルシリルメチルインデニ
ル)ジルコニウムジクロリド,(1,2’−ジメチルシ
リレン)(2,1’−メチレン)−ビス(3−トリメチ
ルシリルインデニル)ジルコニウムジクロリド,(1,
2’−ジフェニルシリレン)(2,1’−メチレン)−
ビス(インデニル)ジルコニウムジクロリド,(1,
2’−ジフェニルシリレン)(2,1’−メチレン)−
ビス(3−メチルインデニル)ジルコニウムジクロリ
ド,(1,2’−ジフェニルシリレン)(2,1’−メ
チレン)−ビス(3−i−プロピルインデニル)ジルコ
ニウムジクロリド,(1,2’−ジフェニルシリレン)
(2,1’−メチレン)−ビス(3−n−ブチルインデ
ニル)ジルコニウムジクロリド,(1,2’−ジフェニ
ルシリレン)(2,1’−メチレン)−ビス(3−トリ
メチルシリルメチルインデニル)ジルコニウムジクロリ
ド,(1,2’−ジフェニルシリレン)(2,1’−メ
チレン)−ビス(3−トリメチルシリルインデニル)ジ
ルコニウムジクロリド,(1,2’−ジメチルシリレ
ン)(2,1’−ジメチルシリレン)(3−メチルシク
ロペンタジエニル)(3’−メチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド,(1,2’−ジメチルシ
リレン)(2,1’−イソプロピリデン)(3−メチル
シクロペンタジエニル)(3’−メチルシクロペンタジ
エニル)ジルコニウムジクロリド,(1,2’−ジメチ
ルシリレン)(2,1’−エチレン)(3−メチルシク
ロペンタジエニル)(3’−メチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド,(1,2’−エチレン)
(2,1’−メチレン)(3−メチルシクロペンタジエ
ニル)(3’−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロリド,(1,2’−エチレン)(2,1’−
イソプロピリデン)(3−メチルシクロペンタジエニ
ル)(3’−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド,(1,2’−メチレン)(2,1’−メ
チレン)(3−メチルシクロペンタジエニル)(3’−
メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド,(1,2’−メチレン)(2,1’−イソプロピリ
デン)(3−メチルシクロペンタジエニル)(3’−メ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,
(1,2’−イソプロピリデン)(2,1’−イソプロ
ピリデン)(3−メチルシクロペンタジエニル)(3’
−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリ
ド,(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメ
チルシリレン)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニ
ル)(3’,4’−ジメチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロリド,(1,2’−ジメチルシリレ
ン)(2,1’−イソプロピリデン)(3,4−ジメチ
ルシクロペンタジエニル)(3’,4’−ジメチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,(1,
2’−ジメチルシリレン)(2,1’−エチレン)
(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)(3’,
4’−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロリド,(1,2’−エチレン)(2,1’−メチレ
ン)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)
(3’,4’−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド,(1,2’−エチレン)(2,1’
−イソプロピリデン)(3,4−ジメチルシクロペンタ
ジエニル)(3’,4’−ジメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロリド,(1,2’−メチレン)
(2,1’−メチレン)(3,4−ジメチルシクロペン
タジエニル)(3’,4’−ジメチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロリド,(1,2’−メチレ
ン)(2,1’−イソプロピリデン)(3,4−ジメチ
ルシクロペンタジエニル)(3’,4’−ジメチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,(1,
2’−イソプロピリデン)(2,1’−イソプロピリデ
ン)(3,4−ジメチルシクロペンタジエニル)
(3’,4’−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド,(1,2’−ジメチルシリレン)
(2,1’−ジメチルシリレン)(3−メチル−5−エ
チルシクロペンタジエニル)(3’−メチル−5’−エ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,
(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−ジメチル
シリレン)(3−メチル−5−エチルシクロペンタジエ
ニル)(3’−メチル−5’−エチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロリド,(1,2’−ジメチル
シリレン)(2,1’−ジメチルシリレン)(3−メチ
ル−5−イソプロピルシクロペンタジエニル)(3’−
メチル−5’−イソプロピルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロリド、(1,2’−ジメチルシリレ
ン)(2,1’−ジメチルシリレン)(3−メチル−5
−n−ブチルシクロペンタジエニル)(3’−メチル−
5’−n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリド,(1,2’−ジメチルシリレン)(2,
1’−ジメチルシリレン)(3−メチル−5−フェニル
シクロペンジエニル)(3’−メチル−5’−フェニル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,
(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−イソプロ
ピリデン)(3−メチル−5−エチルシクロペンタジエ
ニル)(3’−メチル−5’−エチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロリド,(1,2’−ジメチル
シリレン)(2,1’−イソプロピリデン)(3−メチ
ル−5−i−プロピルシクロペンタジエニル)(3’−
メチル−5’−i−プロピルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロリド,(1,2’−ジメチルシリレ
ン)(2,1’−イソプロピリデン)(3−メチル−5
−n−ブチルシクロペンタジエニル)(3’−メチル−
5’−n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロリド,(1,2’−ジメチルシリレン)(2,
1’−イソプロピリデン)(3−メチル−5−フェニル
シクロペンタジエニル)(3’−メチル−5’−フェニ
ルシクロペンジエニル)ジルコニウムジクロリド,
(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−エチレ
ン)(3−メチル−5−エチルシクロペンタジエニル)
(3’−メチル−5’−エチルシクロペンタジエニル)
ジルコニウムジクロリド,(1,2’−ジメチルシリレ
ン)(2,1’−エチレン)(3−メチル−5−i−プ
ロピルシクロペンタジエニル)(3’−メチル−5’−
i−プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリド,(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−
エチレン)(3−メチル−5−n−ブチルシクロペンタ
ジエニル)(3’−メチル−5’−n−ブチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,(1,2’−
ジメチルシリレン)(2,1’−エチレン)(3−メチ
ル−5−フェニルシクロペンタジエニル)(3’−メチ
ル−5’−フェニルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロリド,(1,2’−ジメチルシリレン)(2,
1’−メチレン)(3−メチル−5−エチルシクロペン
タジエニル)(3’−メチル−5’−エチルシクロペン
ジエニル)ジルコニウムジクロリド,(1,2’−ジメ
チルシリレン)(2,1’−メチレン)(3−メチル−
5−i−プロピルシクロペンタジエニル)(3’−メチ
ル−5’−i−プロピルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロリド,(1,2’−ジメチルシリレン)
(2,1’−メチレン)(3−メチル−5−n−ブチル
シクロペンタジエニル)(3’−メチル−5’−n−ブ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,
(1,2’−ジメチルシリレン)(2,1’−メチレ
ン)(3−メチル−5−フェニルシクロペンタジエニ
ル)(3’−メチル−5’−フェニルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロリド,(1,2’−エチレ
ン)(2,1’−メチレン)(3−メチル−5−i−プ
ロピルシクロペンタジエニル)(3’−メチル−5’−
i−プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジク
ロリド,(1,2’−エチレン)(2,1’−イソプロ
ピリデン)(3−メチル−5−i−プロピルシクロペン
タジエニル)(3’−メチル−5’−i−プロピルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリド,(1,
2’−メチレン)(2,1’−メチレン)(3−メチル
−5−i−プロピルシクロペンタジエニル)(3’−メ
チル−5’−i−プロピルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロリド,(1,2’−メチレン)(2,
1’−イソプロピリデン)(3−メチル−5−i−プロ
ピルシクロペンタジエニル)(3’−メチル−5’−i
−プロピルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロ
リド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−ジ
メチルシリレン) ビスインデニルジルコニウムジクロリ
ド、(1,1’−ジフェニルシリレン)(2,2’−ジ
メチルシリレン) ビスインデニルジルコニウムジクロリ
ド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−ジメ
チルシリレン) ビスインデニルジルコニウムジクロリ
ド、(1,1’−ジイソプロピルシリレン)(2,2’
−ジメチルシリレン) ビスインデニルジルコニウムジク
ロリド、(1,1’−ジメチルシリレン)(2,2’−
ジイソプロピルシリレン)ビスインデニルジルコニウム
ジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレンインデニ
ル) (2,2’−ジメチルシリレン−3−トリメチル
シリルインデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,
1’−ジフェニルシリレンインデニル) (2,2’−
ジフェニルシリレン−3−トリメチルシリルインデニ
ル) ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジフェニ
ルシリレンインデニル) (2,2’−ジメチルシリレ
ン−3−トリメチルシリルインデニル) ジルコニウム
ジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレンインデニ
ル) (2,2’−ジフェニルシリレン−3−トリメチ
ルシリルインデニル) ジルコニウムジクロリド、
(1,1’−ジイソプロピルシリレンインデニル)
(2,2’−ジメチルシリレン−3−トリメチルシリル
インデニル) ジルコニウムジクロリド、(1,1’−
ジメチルシリレンインデニル) (2,2’−ジイソプ
ロピルシリレン−3−トリメチルシリルインデニル)
ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジイソプロピル
シリレンインデニル) (2,2’−ジイソプロピルシ
リレン−3−トリメチルシリルインデニル) ジルコニ
ウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレンインデ
ニル) (2,2’−ジメチルシリレン−3−トリメチ
ルシリルメチルインデニル) ジルコニウムジクロリ
ド、(1,1’−ジフェニルシリレンインデニル)
(2,2’−ジフェニルシリレン−3−トリメチルシリ
ルメチルインデニル) ジルコニウムジクロリド、
(1,1’−ジフェニルシリレンインデニル) (2,
2’−ジメチルシリレン−3−トリメチルシリルメチル
インデニル)ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジ
メチルシリレンインデニル) (2,2’−ジフェニル
シリレン−3−トリメチルシリルメチルインデニル)
ジルコニウムジクロリド、(1,1’−ジイソプロピル
シリレンインデニル) (2,2’−ジメチルシリレン
−3−トリメチルシリルメチルインデニル) ジルコニ
ウムジクロリド、(1,1’−ジメチルシリレンインデ
ニル) (2,2’−ジイソプロピルシリレン−3−ト
リメチルメチルシリルインデニル) ジルコニウムジク
ロリド、(1,1’−ジイソプロピルシリレンインデニ
ル) (2,2’−ジイソプロピルシリレン−3−トリ
メチルメチルシリルインデニル) ジルコニウムジクロ
リド等、及びこれらの化合物におけるジルコニウムをチ
タン又はハフニウムに置換したものを挙げることができ
る。もちろんこれらに限定されるものではない。又、他
の族又はランタノイド系列の金属元素の類似化合物であ
ってもよい。又、上記化合物において、(1,1’−)
(2,2’−)が(1,2’−)(2,1’−)であっ
てもよく、(1,2’−)(2,1’−)が(1,1’
−)(2,2’−)であってもよい。
【0024】次に、(B)成分のうちの(B−1)成分
としては、上記(A)成分の遷移金属化合物と反応し
て、イオン性の錯体を形成しうる化合物であれば、いず
れのものでも使用できるが、次の一般式(III),(IV) (〔L1 −R10k+a(〔Z〕- b (III) (〔L2 k+a(〔Z〕- b (IV) (ただし、L2 はM2 、R11123 、R13 3C又はR
143である。) 〔(III),(IV)式中、L1 はルイス塩基、〔Z〕
- は、非配位性アニオン〔Z1 - 及び〔Z2- 、ここ
で〔Z1- は複数の基が元素に結合したアニオン即ち
〔M1 1 2 ・・・Gf- (ここで、M1 は周期律
表第5〜15族元素、好ましくは周期律表第13〜15
族元素を示す。G1 〜Gfはそれぞれ水素原子,ハロゲ
ン原子,炭素数1〜20のアルキル基,炭素数2〜40
のジアルキルアミノ基,炭素数1〜20のアルコキシ
基,炭素数6〜20のアリール基,炭素数6〜20のア
リールオキシ基,炭素数7〜40のアルキルアリール
基,炭素数7〜40のアリールアルキル基,炭素数1〜
20のハロゲン置換炭化水素基,炭素数1〜20のアシ
ルオキシ基,有機メタロイド基、又は炭素数2〜20の
ヘテロ原子含有炭化水素基を示す。G1 〜Gfのうち2
つ以上が環を形成していてもよい。fは〔(中心金属M
1の原子価)+1〕の整数を示す。)、〔Z2- は、酸
解離定数の逆数の対数(pKa)が−10以下のブレン
ステッド酸単独又はブレンステッド酸及びルイス酸の組
合わせの共役塩基、或いは一般的に超強酸と定義される
酸の共役塩基を示す。又、ルイス塩基が配位していても
よい。又、R10は水素原子,炭素数1〜20のアルキル
基,炭素数6〜20のアリール基,アルキルアリール基
又はアリールアルキル基を示し、R11及びR12はそれぞ
れシクロペンタジエニル基,置換シクロペンタジエニル
基,インデニル基又はフルオレニル基、R13は炭素数1
〜20のアルキル基,アリール基,アルキルアリール基
又はアリールアルキル基を示す。R14はテトラフェニル
ポルフィリン,フタロシアニン等の大環状配位子を示
す。kは〔L1−R10〕,〔L2〕のイオン価数で1〜3
の整数、aは1以上の整数、b=(k×a)である。M
2は、周期律表第1〜3、11〜13、17族元素を含
むものであり、M3は、周期律表第7〜12族元素を示
す。〕で表されるものを好適に使用することができる。
【0025】ここで、L1の具体例としては、アンモニ
ア,メチルアミン,アニリン,ジメチルアミン,ジエチ
ルアミン,N−メチルアニリン,ジフェニルアミン,
N,N−ジメチルアニリン,トリメチルアミン,トリエ
チルアミン,トリ−n−ブチルアミン,メチルジフェニ
ルアミン,ピリジン,p−ブロモ−N,N−ジメチルア
ニリン,p−ニトロ−N,N−ジメチルアニリン等のア
ミン類、トリエチルホスフィン,トリフェニルホスフィ
ン,ジフェニルホスフィン等のホスフィン類、テトラヒ
ドロチオフェン等のチオエーテル類、安息香酸エチル等
のエステル類、アセトニトリル,ベンゾニトリル等のニ
トリル類等を挙げることができる。
【0026】R10の具体例としては水素,メチル基,エ
チル基,ベンジル基,トリチル基等を挙げることがで
き、R11,R12の具体例としては、シクロペンタジエニ
ル基,メチルシクロペンタジエニル基,エチルシクロペ
ンタジエニル基,ペンタメチルシクロペンタジエニル基
等を挙げることができる。R13の具体例としては、フェ
ニル基,p−トリル基,p−メトキシフェニル基等を挙
げることができ、R14の具体例としてはテトラフェニル
ポルフィン,フタロシアニン,アリル,メタリル等を挙
げることができる。又、M12の具体例としては、Li,
Na,K,Ag,Cu,Br,I,I3等を挙げること
ができ、M3 の具体例としては、Mn,Fe,Co,N
i,Zn等を挙げることができる。
【0027】又、〔Z1- 、即ち、〔M112・・・
f〕において、M1の具体例としてはB,Al,Si ,
P,As,Sb等、好ましくはB及びAlが挙げられ
る。又、G1,G2〜Gfの具体例としては、ジアルキル
アミノ基としてジメチルアミノ基,ジエチルアミノ基
等、アルコキシ基若しくはアリールオキシ基としてメト
キシ基,エトキシ基,n−ブトキシ基,フェノキシ基
等、炭化水素基としてメチル基,エチル基,n−プロピ
ル基,イソプロピル基,n−ブチル基,イソブチル基,
n−オクチル基,n−エイコシル基,フェニル基,p−
トリル基,ベンジル基,4−t−ブチルフェニル基,
3,5−ジメチルフェニル基等、ハロゲン原子としてフ
ッ素,塩素,臭素,ヨウ素,ヘテロ原子含有炭化水素基
としてp−フルオロフェニル基,3,5−ジフルオロフ
ェニル基,ペンタクロロフェニル基,3,4,5−トリ
フルオロフェニル基,ペンタフルオロフェニル基,3,
5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル基,ビス(ト
リメチルシリル)メチル基等、有機メタロイド基として
ペンタメチルアンチモン基、トリメチルシリル基,トリ
メチルゲルミル基,ジフェニルアルシン基,ジシクロヘ
キシルアンチモン基,ジフェニル硼素等が挙げられる。
【0028】又、非配位性のアニオン即ちpKaが−1
0以下のブレンステッド酸単独又はブレンステッド酸及
びルイス酸の組合わせの共役塩基〔Z2- の具体例と
してはトリフルオロメタンスルホン酸アニオン(CF3
SO3- ,ビス(トリフルオロメタンスルホニル)メ
チルアニオン,ビス(トリフルオロメタンスルホニル)
ベンジルアニオン,ビス(トリフルオロメタンスルホニ
ル)アミド,過塩素酸アニオン(ClO4- ,トリフ
ルオロ酢酸アニオン(CF3CO2- ,ヘキサフルオロ
アンチモンアニオン(SbF6- ,フルオロスルホン
酸アニオン(FSO3- ,クロロスルホン酸アニオン
(ClSO3- ,フルオロスルホン酸アニオン/5−
フッ化アンチモン(FSO3/SbF5- ,フルオロス
ルホン酸アニオン/5−フッ化砒素(FSO3/As
5- ,トリフルオロメタンスルホン酸/5−フッ化
アンチモン(CF3SO3/SbF5- 等を挙げること
ができる。
【0029】このような前記(A)成分の遷移金属化合
物と反応してイオン性の錯体を形成するイオン性化合
物、即ち(B−1)成分化合物の具体例としては、テト
ラフェニル硼酸トリエチルアンモニウム,テトラフェニ
ル硼酸トリ−n−ブチルアンモニウム,テトラフェニル
硼酸トリメチルアンモニウム,テトラフェニル硼酸テト
ラエチルアンモニウム,テトラフェニル硼酸メチル(ト
リ−n−ブチル)アンモニウム,テトラフェニル硼酸ベ
ンジル(トリ−n−ブチル)アンモニウム,テトラフェ
ニル硼酸ジメチルジフェニルアンモニウム,テトラフェ
ニル硼酸トリフェニル(メチル)アンモニウム,テトラ
フェニル硼酸トリメチルアニリニウム,テトラフェニル
硼酸メチルピリジニウム,テトラフェニル硼酸ベンジル
ピリジニウム,テトラフェニル硼酸メチル(2−シアノ
ピリジニウム),テトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)硼酸トリエチルアンモニウム,テトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)硼酸トリ−n−ブチルアンモニウ
ム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリフ
ェニルアンモニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)硼酸テトラ−n−ブチルアンモニウム,テトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)硼酸テトラエチルアンモ
ニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ベ
ンジル(トリ−n−ブチル)アンモニウム,テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチルジフェニルアン
モニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸
トリフェニル(メチル)アンモニウム,テトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)硼酸メチルアニリニウム,テト
ラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ジメチルアニリ
ニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ト
リメチルアニリニウム,テトラキス(ペンタフルオロフ
ェニル)硼酸メチルピリジニウム,テトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)硼酸ベンジルピリジニウム,テトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチル(2−シア
ノピリジニウム),テトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)硼酸ベンジル(2−シアノピリジニウム),テトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)硼酸メチル(4−シア
ノピリジニウム),テトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)硼酸トリフェニルホスホニウム,テトラキス〔ビス
(3,5−ジトリフルオロメチル)フェニル〕硼酸ジメ
チルアニリニウム,テトラフェニル硼酸フェロセニウ
ム,テトラフェニル硼酸銀,テトラフェニル硼酸トリチ
ル,テトラフェニル硼酸テトラフェニルポルフィリンマ
ンガン,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸フ
ェロセニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)
硼酸(1,1’−ジメチルフェロセニウム),テトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)硼酸デカメチルフェロセ
ニウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸
銀、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸トリチ
ル,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸リチウ
ム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸ナトリ
ウム,テトラキス(ペンタフルオロフェニル)硼酸テオ
ラフェニルポルフィリンマンガン,テトラフルオロ硼酸
銀,ヘキサフルオロ燐酸銀,ヘキサフルオロ砒素酸銀,
過塩素酸銀,トリフルオロ酢酸銀,トリフルオロメタン
スルホン酸銀等を挙げることができる。(B−1)は一
種用いてもよく、又二種以上を組み合わせて用いてもよ
い。
【0030】一方、(B−2)成分のアルミノキサンと
しては、一般式(V)
【化5】 (式中、R15は炭素数1〜20、好ましくは1〜12の
アルキル基,アルケニル基,アリール基,アリールアル
キル基等の炭化水素基或いはハロゲン原子を示し、wは
平均重合度を示し、通常2〜50、好ましくは2〜40
の整数である。尚、各R15は同じでも異なっていてもよ
い。)で示される鎖状アルミノキサン、及び一般式(V
I)
【0031】
【化6】 (式中、R15及びwは前記一般式(V) におけるものと
同じである。)で示される環状アルミノキサンを挙げる
ことができる。
【0032】前記アルミノキサンの製造法としては、ア
ルキルアルミニウムと水等の縮合剤とを接触させる方法
が挙げられるが、その手段については特に限定はなく、
公知の方法に準じて反応させればよい。例えば、有機
アルミニウム化合物を有機溶剤に溶解しておき、これを
水と接触させる方法、重合時に当初有機アルミニウム
化合物を加えておき、後に水を添加する方法、金属塩
等に含有されている結晶水、無機物や有機物への吸着水
を有機アルミニウム化合物と反応させる方法、テトラ
アルキルジアルミノキサンにトリアルキルアルミニウム
を反応させ、更に水を反応させる方法等がある。尚、ア
ルミノキサンとしては、トルエン不溶性のものであって
もよい。
【0033】これらのアルミノキサンは一種用いてもよ
く、二種以上を組み合わせて用いてもよい。(A)触媒
成分と(B)触媒成分との使用割合は、(B)触媒成分
として(B−1)化合物を用いた場合には、モル比で好
ましくは10:1〜1:100、より好ましくは2:1
〜1:10の範囲が望ましく、上記範囲を逸脱する場合
は、単位質量ポリマー当たりの触媒コストが高くなり、
実用的でない。又(B−2)化合物を用いた場合には、
モル比で好ましくは1:1〜1:1000000、より
好ましくは1:10〜1:10000の範囲が望まし
い。この範囲を逸脱する場合は単位質量ポリマー当たり
の触媒コストが高くなり、実用的でない。又、触媒成分
(B)としては(B−1),(B−2)を単独又は二種
以上組み合わせて用いることもできる。
【0034】本発明の製造方法における重合用触媒は、
上記(A)成分及び(B)成分に加えて(C)成分とし
て有機アルミニウム化合物を用いることができる。ここ
で、(C)成分の有機アルミニウム化合物としては、一
般式(VII) R16 vAlJ3-v (VII) 〔式中、R16は炭素数1〜10のアルキル基、Jは水素
原子、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数6〜20
のアリール基又はハロゲン原子を示し、vは1〜3の整
数である〕で示される化合物が用いられる。前記一般式
(VII)で示される化合物の具体例としては、トリメチル
アルミニウム,トリエチルアルミニウム,トリイソプロ
ピルアルミニウム,トリイソブチルアルミニウム,ジメ
チルアルミニウムクロリド,ジエチルアルミニウムクロ
リド,メチルアルミニウムジクロリド,エチルアルミニ
ウムジクロリド,ジメチルアルミニウムフルオリド,ジ
イソブチルアルミニウムヒドリド,ジエチルアルミニウ
ムヒドリド,エチルアルミニウムセスキクロリド等が挙
げられる。
【0035】これらの有機アルミニウム化合物は一種用
いてもよく、二種以上を組合せて用いてもよい。本発明
の製造方法においては、上述した(A)成分、(B)成
分及び(C)成分を用いて予備接触を行なう事もでき
る。予備接触は、(A)成分に、例えば、(B)成分を
接触させる事により行なう事ができるが、その方法に特
に制限はなく、公知の方法を用いることができる。これ
ら予備接触により触媒活性の向上や、助触媒である
(B)成分の使用割合の低減等、触媒コストの低減に効
果的である。又、更に、(A)成分と(B−2)成分を
接触させる事により、上記効果と共に、分子量向上効果
も見られる。又、予備接触温度は、通常−20℃〜20
0℃、好ましくは−10℃〜150℃、より好ましく
は、0℃〜80℃である。予備接触においては、溶媒の
不活性炭化水素として、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水
素等を用いる事ができる。これらの中で特に好ましいも
のは、脂肪族炭化水素である。
【0036】前記(A)触媒成分と(C)触媒成分との
使用割合は、モル比で好ましくは1:1〜1:1000
0、より好ましくは1:5〜1:2000、更に好まし
くは1:10ないし1:1000の範囲が望ましい。該
(C)触媒成分を用いることにより、遷移金属当たりの
重合活性を向上させることができるが、あまり多いと有
機アルミニウム化合物が無駄になるとともに、重合体中
に多量に残存し、好ましくない。本発明においては、触
媒成分の少なくとも一種を適当な担体に担持して用いる
ことができる。該担体の種類については特に制限はな
く、無機酸化物担体、それ以外の無機担体及び有機担体
のいずれも用いることができるが、特に無機酸化物担体
或いはそれ以外の無機担体が好ましい。
【0037】無機酸化物担体としては、具体的には、S
iO2,Al23,MgO,ZrO2,TiO2,Fe2
3,B23,CaO,ZnO,BaO,ThO2やこれら
の混合物、例えばシリカアルミナ,ゼオライト,フェラ
イト,グラスファイバー等が挙げられる。これらの中で
は、特にSiO2,Al23が好ましい。尚、上記無機
酸化物担体は、少量の炭酸塩,硝酸塩,硫酸塩等を含有
してもよい。
【0038】一方、上記以外の担体として、MgC
2,Mg(OC252 等で代表される一般式MgR
17 x1 yで表されるマグネシウム化合物やその錯塩等を
挙げることができる。ここで、R17は炭素数1〜20の
アルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基又は炭素数
6〜20のアリール基、X1はハロゲン原子又は炭素数
1〜20のアルキル基を示し、xは0〜2、yは0〜2
でり、かつx+y=2である。各R17及び各X1はそれ
ぞれ同一でもよく、又異なってもいてもよい。又、有機
担体としては、ポリスチレン,スチレン−ジビニルベン
ゼン共重合体,ポリエチレン,ポリ1−ブテン,置換ポ
リスチレン,ポリアリレート等の重合体やスターチ,カ
ーボン等を挙げることができる。
【0039】本発明において用いられる担体としては、
MgCl2,MgCl(OC25),Mg(OC
252,SiO2,Al23等が好ましい。又担体の性
状は、その種類及び製法により異なるが、平均粒径は通
常1〜300μm、好ましくは10〜200μm、より
好ましくは20〜100μmである。粒径が小さいと重
合体中の微粉が増大し、粒径が大きいと重合体中の粗大
粒子が増大し嵩密度の低下やホッパーの詰まりの原因に
なる。又、担体の比表面積は、通常1〜1000m2
g、好ましくは50〜500m2/g、細孔容積は通常
0.1〜5cm3/g、好ましくは0.3〜3cm3/g
である。
【0040】比表面積又は細孔容積のいずれかが上記範
囲を逸脱すると、触媒活性が低下することがある。尚、
比表面積及び細孔容積は、例えばBET法に従って吸着
された窒素ガスの体積から求めることができる。更に、
上記担体が無機酸化物担体である場合には、通常150
〜1000℃、好ましくは200〜800℃で焼成して
用いることが望ましい。触媒成分の少なくとも一種を前
記担体に担持させる場合、(A)触媒成分及び(B)触
媒成分の少なくとも一方を、好ましくは(A)触媒成分
及び(B)触媒成分の両方を担持させるのが望ましい。
【0041】該担体に、(A)成分及び(B)成分の少
なくとも一方を担持させる方法については、特に制限さ
れないが、例えば(A)成分及び(B)成分の少なく
とも一方と担体とを混合する方法、担体を有機アルミ
ニウム化合物又はハロゲン含有ケイ素化合物で処理した
のち、不活性溶媒中で(A)成分及び(B)成分の少な
くとも一方と混合する方法、担体と(A)成分及び/
又は(B)成分と有機アルミニウム化合物又はハロゲン
含有ケイ素化合物とを反応させる方法、(A)成分又
は(B)成分を担体に担持させたのち、(B)成分又は
(A)成分と混合する方法、(A)成分と(B)成分
との接触反応物を担体と混合する方法、(A)成分と
(B)成分との接触反応に際して、担体を共存させる方
法等を用いることができる。
【0042】尚、上記、及びの反応において、
(C)成分の有機アルミニウム化合物を添加することも
できる。本発明においては、前記(A),(B),
(C)を接触させる際に、弾性波を照射させて触媒を調
製してもよい。弾性波としては、通常音波、特に好まし
くは超音波が挙げられる。具体的には、周波数が1〜1
000kHzの超音波、好ましくは10〜500kHz
の超音波が挙げられる。
【0043】このようにして得られた触媒は、一旦溶媒
留去を行って固体として取り出してから重合に用いても
よいし、そのまま重合に用いてもよい。又、本発明にお
いては、(A)成分及び(B)成分の少なくとも一方の
担体への担持操作を重合系内で行うことにより触媒を生
成させることができる。例えば(A)成分及び(B)成
分の少なくとも一方と担体と更に必要により前記(C)
成分の有機アルミニウム化合物を加え、炭素数4〜20
のα−オレフィンを常圧〜2MPa(ゲージ)加えて、
−20〜200℃で1分〜2時間程度予備重合を行い触
媒粒子を生成させる方法を用いることができる。
【0044】本発明においては、(B−1)成分と担体
との使用割合は、質量比で好ましくは1:5〜1:10
000、より好ましくは1:10〜1:500とするの
が望ましく、(B−2)成分と担体との使用割合は、質
量比で好ましくは1:0.5〜1:1000、より好まし
くは1:1〜1:50とするのが望ましい。(B)成分
として二種以上を混合して用いる場合は、各(B)成分
と担体との使用割合が質量比で上記範囲内にあることが
望ましい。又、(A)成分と担体との使用割合は、質量
比で、好ましくは1:5〜1:10000、より好まし
くは1:10〜1:500とするのが望ましい。
【0045】(B)成分〔(B−1)成分又は(B−
2)成分〕と担体との使用割合、又は(A)成分と担体
との使用割合が上記範囲を逸脱すると、活性が低下する
ことがある。このようにして調製された本発明の重合用
触媒の平均粒径は、通常2〜200μm、好ましくは1
0〜150μm、特に好ましくは20〜100μmであ
り、比表面積は、通常20〜1000m2/g、好まし
くは50〜500m2/gである。平均粒径が2μm未
満であると重合体中の微粉が増大することがあり、20
0μmを超えると重合体中の粗大粒子が増大することが
ある。比表面積が20m2/g未満であると活性が低下
することがあり、1000m2/gを超えると重合体の
嵩密度が低下することがある。又、本発明の触媒におい
て、担体100g中の遷移金属量は、通常0.05〜10
g、特に0.1〜2gであることが好ましい。遷移金属量
が上記範囲外であると、活性が低くなることがある。
【0046】このように担体に担持することによって工
業的に有利な高い嵩密度と優れた粒径分布を有する重合
体を得ることができる。本発明で用いる高級α−オレフ
ィン系共重合体は、上述した重合用触媒を用いて、炭素
数4〜20のα−オレフィンと非共役ポリエンモノマー
を共重合させることにより製造される。この場合、重合
方法は特に制限されず、スラリー重合法,気相重合法,
塊状重合法,溶液重合法,懸濁重合法等のいずれの方法
を用いてもよいが、スラリー重合法,気相重合法が特に
好ましい。
【0047】重合条件については、重合温度は通常−1
00〜250℃、好ましくは−50〜200℃、より好
ましくは0〜130℃である。又、反応原料に対する触
媒の使用割合は、原料モノマー/上記(A)成分(モル
比)が好ましくは1〜108、特に100〜105 とな
ることが好ましい。更に、重合時間は通常5分〜10時
間、反応圧力は好ましくは常圧〜20MPa(ゲー
ジ)、更に好ましくは常圧〜10MPa(ゲージ)であ
る。
【0048】重合体の分子量の調節方法としては、各触
媒成分の種類,使用量,重合温度の選択、更には水素存
在下での重合等がある。重合溶媒を用いる場合、例え
ば、ベンゼン,トルエン,キシレン,エチルベンゼン等
の芳香族炭化水素、シクロペンタン,シクロヘキサン,
メチルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素、ペンタン,
ヘキサン,ヘプタン,オクタン等の脂肪族炭化水素、ク
ロロホルム,ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素等
を用いることができる。これらの溶媒は一種を単独で用
いてもよく、二種以上のものを組み合わせてもよい。
又、炭素数4〜20のα−オレフィン等のモノマーを溶
媒として用いてもよい。尚、重合方法によっては無溶媒
で行うことができる。
【0049】重合に際しては、前記重合用触媒を用いて
予備重合を行うことができる。予備重合は、固体触媒成
分に、例えば、少量の炭素数4〜20のα−オレフィン
を接触させることにより行うことができるが、その方法
に特に制限はなく、公知の方法を用いることができる。
予備重合に用いるオレフィンについては特に制限はな
く、前記に例示したものと同様のもの、例えば、炭素数
4〜20のα−オレフィン或いはこれらの混合物等を挙
げることができるが、該重合において用いるオレフィン
と同じオレフィンを用いることが有利である。
【0050】又、予備重合温度は、通常−20〜200
℃、好ましくは−10〜130℃、より好ましくは0〜
80℃である。予備重合においては、溶媒として、脂肪
族炭化水素,芳香族炭化水素,モノマー等を用いること
ができる。これらの中で特に好ましいのは脂肪族炭化水
素である。又、予備重合は無溶媒で行ってもよい。予備
重合においては、予備重合生成物の極限粘度〔η〕(1
35℃デカリン中で測定)が0.2デシリットル/g以
上、特に0.5デシリットル/g以上、触媒中の遷移金
属成分1ミリモル当たりに対する予備重合生成物の量が
1〜10000g、特に10〜1000gとなるように
条件を調整することが望ましい。
【0051】本発明の高級α−オレフィン系共重合体
は、結晶性プロピレン系重合体の溶融張力付与剤として
ブレンドすることができる。ブレンド法としては、バン
バリーミキサーや2軸混練機等の混練機により混練する
パウダーブレンド法、良溶媒に溶解した後、貧溶媒に再
沈殿させる溶解再沈殿法が挙げられる。配合の割合は高
級α−オレフィン系共重合体を1〜99重量%、好まし
くは10〜90重量%、特に好ましくは20〜80重量
%で配合する。高級α−オレフィン系共重合体が1重量
%未満であると、柔軟性を有する組成物を得ることがで
きない。
【0052】結晶性プロピレン系重合体は、以下の方法
により製造することができる。結晶性プロピレン系重合
体の製造に用いられる重合触媒は、チタン化合物、マグ
ネシウム化合物及び電子供与性化合物を接触させ、反応
させて得られる固体触媒成分と一般式(VIII) SiR21 m(OR224-m (VIII) (式中、R21は炭素数1〜20の分岐鎖状炭化水素基、
直鎖状炭化水素基又は環状炭化水素基を示し、R22は炭
素数1〜4の直鎖状炭化水素基又は分岐鎖状炭化水素基
を示す。R21及びR22は同一でも互いに異なっていても
よい。mは0〜3の整数を示す。)で表される有機ケイ
素化合物及び有機アルミニウム化合物からなる触媒系を
用いることが好ましい。
【0053】一般式(VIII)で表される有機ケイ素化合物
において、R21としては、炭素数1〜20の分岐状炭化
水素基及び飽和環状炭化水素基が好ましい。R21として
は、炭素数1〜20のアルキル基、シクロアルキル基、
ビニル基及びアリール基等が挙げられ、炭素数1〜20
の3級アルキル基、シクロアルキル基が好ましい。R 22
としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソ
プロピル基等が挙げられる。一般式(VIII)で表される有
機ケイ素化合物として具体的には、ジシクロペンチルジ
メトキシシラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、
ジ−t−ブチルジメトキシシラン、t−ブチルシクロペ
ンチルジメトキシシラン、t−ブチルシクロヘキシルジ
メトキシシラン、シクロペンチルテキシルジメトキシシ
ラン、シクロヘキシルテキシルジメトキシシラン、シク
ロヘキシルシクロペンチルジメトキシシラン、ジシクロ
ペンチルジエトキシシラン、ジシクロヘキシルジエトキ
シシラン、ジ−t−ブチルジエトキシシラン、t−ブチ
ルシクロペンチルジエトキシシラン、t−ブチルシクロ
ヘキシルジエトキシシラン、シクロペンチルテキシルジ
エトキシシラン、シクロヘキシルテキシルジエトキシシ
ラン、シクロヘキシルシクロペンチルジエトキシシラン
を好ましく挙げることができる。
【0054】チタン化合物としては、一般式(IX) TiX1 p(OR234-p (IX) 上記の一般式(IX)において、X1 はハロゲン原子を示
し、その中でも塩素原子及び臭素原子が好ましく、塩素
原子が特に好ましい。R23は炭化水素基であって、飽和
基や不飽和基であってもよく、直鎖状のものや分枝鎖を
有するもの、或いは環状のものであってもよく、更には
イオウ、窒素、酸素、ケイ素、リン等のヘテロ原子を含
むものであってもよい。好ましくは炭素数1〜10個の
炭化水素基、特にアルキル基、アルケニル基、シクロア
ルケニル基、アリール基及びアラルキル基等が好まし
く、直鎖又は分岐鎖のアルキル基が特に好ましい。−O
23が複数存在する場合にはそれらは互いに同じでも異
なってもよい。R23の具体例としては、メチル基、エチ
ル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル
基、sec−ブチル基、イソブチル基、n−ペンチル
基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル
基、n−デシル基、アリル基、ブテニル基、シクロペン
チル基、シクロヘキシル基、シクロヘキセニル基、フェ
ニル基、トリル基、ベンジル基、フェネチル基等が挙げ
られる。pは0〜4の整数を示す。
【0055】上記の一般式(IX)で示されるチタン化合物
としては、テトラアルコキシチタン、テトラハロゲン化
チタン、トリハロゲン化アルコキシチタン、ジハロゲン
化ジアルコキシチタン及びモノハロゲン化トリアルコキ
シチタン等を挙げることができる。これらの中で、重合
活性の面から、高ハロゲン含有チタン化合物、特に四塩
化チタンが好ましい。これらのチタン化合物は、それぞ
れ単独で用いてもよく、又、2種以上を組み合わせて用
いてもよい。
【0056】マグネシウム化合物としては、一般式
(X) MgR2425 (X) で表されるマグネシウム化合物を用いることができる。
上記の一般式(X)において、R24及びR25は、炭化水
素基、OR26基(R26は炭化水素基)又はハロゲン原子
を示す。ここで、R24及びR25の炭化水素基としては、
炭素数1〜12個のアルキル基、シクロアルキル基、ア
リール基、アラルキル基等を、OR26基としては、R26
が炭素数1〜12個のアルキル基、シクロアルキル基、
アリール基、アラルキル基等を、ハロゲン原子として
は、塩素、臭素、ヨウ素、フッ素等を挙げることができ
る。又、R24及びR25は、同一でも異なってもよい。
【0057】上記の一般式(X)で示されるマグネシウ
ム化合物の具体例としては、ジエチルマグネシウム、エ
チルブチルマグネシウム及びジフェニルマグネシウム等
のアルキルマグネシウム、アリールマグネシウム、ジエ
トキシマグネシウム及びジフェノキシマグネシウム等の
アルコキシマグネシウム、アリロキシマグネシウム、エ
チルマグネシウムクロリド、塩化マグネシウム及びフェ
ニルマグネシウムクロリド等のハロゲン化マグネシウム
等を挙げることができる。
【0058】結晶性プロピレン系重合体の製造において
固体触媒成分に用いる電子供与性化合物の典型的なもの
は、カルボン酸のエステル誘導体であり、好ましくは芳
香族カルボン酸のエステル誘導体であり、更に好ましく
は芳香族ジカルボン酸のエステル誘導体である。又、エ
ステル部の有機基は、直鎖、分岐又は環状の脂肪族炭化
水素基であることが好ましい。これらの中では、フタル
酸ジエステル誘導体又はマロン酸ジエステル誘導体が好
ましく、又、エステル部の有機基としては、炭素数が4
以上の直鎖又は分岐の脂肪族炭化水基が特に好ましい。
具体的には、フタル酸ジ−n−ブチル、フタル酸ジ−i
−ブチル、マロン酸ジ−n−ブチル、マロン酸ジ−i
−ブチル等が好ましい。これらの芳香族ジカルボン酸エ
ステル化合物はそれぞれ単独で用いてもよいし、2種以
上を組み合わせて用いてもよい。固体触媒成分は、上記
マグネシウム化合物、チタン化合物、ハロゲン原子、エ
ステル化合物、及び必要に応じてケイ素化合物を、温度
を除いて通常の方法で接触させればよく、接触手順につ
いては特に問わない。例えば、各成分を炭化水素等の不
活性溶媒の存在下で接触させてもよいし、予め炭化水素
等の不活性溶媒で各成分を希釈して接触させてもよい。
この不活性溶媒としては、例えば、n−オクタン、n−
デカン等の脂肪族炭化水素、メチルシクロヘキサン、エ
チルシクロヘキサン等の脂環式炭化水素、トルエン、キ
シレン等の芳香族炭化水素又はこれらの混合物を挙げる
ことができる。
【0059】結晶性プロピレン系重合体の製造において
用いられる有機アルミニウムとしては、トリエチルアル
ミニウム、トリイソブチルアルミニウム等のトリアルキ
ルアルミニウムを挙げることができる。
【0060】結晶性プロピレン系重合体の製造には、気
相重合法、液相重合法、スラリー重合法、バルク重合法
等のいずれも適用することができる。又、多段重合法で
製造してもよく、この場合、各段階における重合を、そ
れぞれが異なる重合法により行なってもよい。重合時の
触媒は、予めエチレン、プロピレン、1−ブテン、1−
ヘキセン等α−オレフィンで予備重合を行なったものを
用いてもよい。
【0061】重合条件は、重合法により異なるが、重合
温度は20〜120℃の範囲で、重合圧力は0.1〜1
0MPa(ゲージ)の範囲で、プロピレンを導入しなが
ら重合することができる。又、分子量を調節するために
水素のような分子量調節剤を添加してもよい。更に重合
時の触媒は、予めエチレン、プロピレン、1−ブテン、
1−ヘキセン等α−オレフィンで予備重合を行なったも
のを用いてもよい。本発明の高級α−オレフィン系共重
合体及び該共重合体を含有するプロピレン系樹脂組成物
は高い溶融張力を有するため、中空成形や発泡成形用樹
脂として好適に使用することができる。
【0062】
【実施例】次に、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明はこれらの例によってなんら限定される
ものではない。 実施例1 (1)触媒調製及び重合 錯体の合成 (1、2' −ジメチルシリレン)(2、1' −ジメチル
シリレン)−ビス(3−トリメチルシリルメチルインデ
ニル)ジルコニウムジクロライドの合成シュレンク瓶に
(1、2' −ジメチルシリレン)(2、1' −ジメチル
シリレン)−ビス(インデン)のリチウム塩3.0g
(6.97mmol)をTHF50ミリリットルに溶解
し−78℃に冷却した。ヨードメチルトリメチルシラン
2.1ミリリットル(14.2mmol)をゆっくりと
滴下し室温で12時間攪拌した。溶媒を留去しエーテル
50ミリリットルを加えて飽和塩化アンモニウム溶液で
洗浄する。分液後、有機相を乾燥し溶媒を除去して
(1、2' −ジメチルシリレン)(2、1' −ジメチル
シリレン)−ビス(3−トリメチルシリルメチルインデ
ン)を3.04g(5.88ミリモル)を得た(収率8
4%)。次に、窒素気流下においてシュレンク瓶に前記
で得られた(1、2' −ジメチルシリレン)(2、1'
−ジメチルシリレン)−ビス(3−トリメチルシリルメ
チルインデン)を3.04g(5.88mmol)とエ
ーテル50ミリリットルを入れた。−78℃に冷却しn
−BuLi(ヘキサン溶液1.54M)を7.6ミリリ
ットル(11.7mmol)加えた後、室温で12時間
攪拌した。溶媒を留去し、得られた固体をヘキサン40
ミリリットルで洗浄することによりリチウム塩をエーテ
ル付加体として3.06g(5.07mmol)を得た
(収率73%)。1H−NMR(90MHz、THF−
8)による測定の結果は、: δ 0.04(s、1
8H、トリメチルシリル)、0.48(s、12H、ジ
メチルシリレン)、1.10(t、6H、メチル)、
2.59(s、4H、メチレン)、3.38(q、4
H、メチレン)、6.2−7.7(m、8H、Ar−
H)であった。窒素気流下で、前記で得られたリチウム
塩をトルエン50ミリリットルに溶解した。−78℃に
冷却し、ここへ予め−78℃に冷却した四塩化ジルコニ
ウム1.2グラム(5.1ミリモル)のトルエン(20
ミリリットル)懸濁液を滴下した。 滴下後、室温で6
時間攪拌した。その反応溶液の溶媒を留去した。得られ
た残渣をジクロロメタンより再結晶化することにより
(1、2' −ジメチルシリレン)(2、1' −ジメチル
シリレン)−ビス(3−トリメチルシリルメチルインデ
ニル)ジルコニウムジクロライドを0.9g(1.33
mmol)得た(収率26%)。1 H−NMR(90MHz、CDCl3)による測定の結
果は、: δ 0.0(s、18H、トリメチルシリ
ル)、1.02、1.12(s、12H、ジメチルシリ
レン)、2.51(dd、4H、メチレン)、7.1−
7.6(m、8H、Ar−H)であった。
【0063】重合 窒素気流下、内容積1リットルのステンレス鋼製オート
クレーブにヘプタン200ミリリットル、1−ブテン2
00ミリリットル、1、7−オクタジエン2ミリリット
ル、TIBA0.ミリモル、アルベマール社製MAO
0.5ミリモル、水素0.03Mpaを加え、(1、2'
−ジメチルシリレン)(2、1'−ジメチルシリレン)−
ピス(3−トリメチノレシリルメチルインデニル)ジル
コニウムジクロリド0.5マイクロモルを投入した。6
0℃で30分重合した後、内容物を取り出し、減圧下、
乾燥することにより、1−ブテン/1、7−オクタジエ
ン共重合体を得た。
【0064】(2)樹脂特性及び物性の評価 下記の方法により、高級α−オレフィン系共重合体を評
価した。結果を表1に示す。 極限粘度[η]の測定 (株) 離合社のVMR−053型自動粘度計を用い、
テトラリン溶媒中135℃において測定した。 質量平均分子量Mw、数平均分子量Mn及び分子量分
布(Mw/Mn)の測定 Mw/Mnは、GPC法により、下記の装置及び条件で
測定したポリスチレン換算の質量平均分子量Mw及び数
平均分子量Mnより算出した値である。 GPC測定装置 カラム :TOSO GMHHR−H(S)HT 検出器 :液体クロマトグラム用RI検出器 WATERS 150C 測定条件 溶媒 :1,2,4−トリクロロベンゼン 測定温度 :145℃ 流速 :1.0ミリリットル/分 試料濃度 :2.2mg/ミリリットル 注入量 :160マイクロリットル 検量線 :Universal Calibration 解析プログラム:HT−GPC(Ver.1.0) せん断歪み量(γ)、回復歪み量(γr)及び溶融応
力対応値(γr/γ)の測定 プレス成形により、直径25mm、厚さ1mmの円盤状
の試験片を作製した。溶融応力対応値γrは、レオメト
リックス社製のクリープ測定装置SR−200を用い、
上記試験片2枚をギャップ間距離1.2mmm、温度1
90℃及びせん断応力500Paで測定した。応力負荷
開始から100秒経過した後に応力を解除し、その後2
00秒経過までの回復歪み量をγrとした。応力負荷開
始から100秒経過した後のせん断歪み量をγとして、
溶融応力対応値をγr/γで定義した。尚、極限濃度
[η]及びGPC測定時に溶媒不溶分が認められず、測
定可能であったことから、実施例1の共重合体を成形し
て得られる成形体は表面特性に優れることが予測され
る。又、一般に、回復歪み量と剪断歪み量の比(γr/
γ)が大きい程、溶融張力が高いことが知られているこ
とから、実施例1の共重合体は高い溶融張力を有するこ
とが予測される。
【0065】実施例2 1、7−オクタジエンの仕込み量を0.2ミリリットル
かえた他は、実施例1と同様に重合、プレス成形し、物
性評価を行なった。結果を表1に示す。尚、極限濃度
[η]及びGPC測定時に溶媒不溶分が認められず、測
定可能であったことから、実施例2の共重合体を成形し
て得られる成形体は表面特性に優れることが予測され
る。又、一般に、回復歪み量と剪断歪み量の比(γr/
γ)が大きい程、溶融張力が高いことが知られているこ
とから、実施例2の共重合体は高い溶融張力を有するこ
とが予測される。
【0066】比較例1 1、7−オクタジエンを用いない他は、実施例1と同様
に重合、プレス成形し、物性評価を行なった。結果を表
1に示す。
【0067】比較例2 重合温度を30℃とし、1、7−オクタジエンを用いな
い他は、実施例1と同様に重合、プレス成形し、物性評
価を行なった。結果を表1に示す。
【0068】
【表1】
【0069】通常、分子量の大きい重合体は大きな回復
率(γr/γ)を示す。
【0070】
【発明の効果】本発明の高級α一オレフィン系共重合体
は、流動性と溶融張力のバランスに優れ、得られる成形
体のゲル、ブツ等の発生が少ない。即ち、成形性が良好
で表面特性にも優れるという利点がある。更に、高級α
−オレフィン系共重合体は、結晶性プロピレン系重合体
の溶融張力付与剤としてブレンドすることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J028 AA01A AB00A AB01A AC01A AC02A AC10A AC22A AC28A AC31A AC39A AC41A BA00A BA02B BA03B BB00A BB01B BB02B BC13B BC15B BC16B BC17B BC19B BC25B BC27B EB05 EB07 EB08 EB09 EB10 EB16 EB18 EB26 EC02 FA01 FA02 FA03 FA04 FA07 GA01 GA04 GA06 GA15 GA26 4J100 AA04P AA07P AA15P AA16P AA17P AA19P AR15Q AS11Q AS13Q BC03Q BC04Q CA04 DA41 DA47 4J128 AD00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の(1)〜(3) (1)炭素数4〜20のα−オレフィンに由来する構造
    単位が95モル%以上、(2)応力負荷開始から100
    秒経過した後に応力を解除し、その後200秒経過まで
    の回復歪み量γr及び応力負荷開始から100秒経過し
    た後のせん断歪み量γが下記式(1) γr/γ≧0.10−0.025Logγ (1) の関係にあり、(3)1≦γ≦1000である、を満た
    す炭素数4〜20のα−オレフィンと非共役ポリエンモ
    ノマーより得られる高級α−オレフィン系共重合体。
  2. 【請求項2】 α−オレフィンが、1−ブテンである請
    求項1に記載の高級α−オレフィン系共重合体。
  3. 【請求項3】 立体規則牲指数(mmmm)/[(mm
    rr)+(rmmr)]が20以下である請求項1又は
    請求項2に記載の高級α−オレフィン系共重合体。
  4. 【請求項4】 (A)一般式(I) 【化1】 〔式中、Mは周期律表第3〜10族又はランタノイド系
    列の金属元素を示し、E 1 及びE2 はそれぞれ置換シク
    ロペンタジエニル基、インデニル基、置換インデニル
    基、ヘテロシクロペンタジエニル基、置換ヘテロシクロ
    ペンタジエニル基、アミド基、ホスフィド基、炭化水素
    基及び珪素含有基の中から選ばれた配位子であって、A
    1 及びA2 を介して架橋構造を形成しており、又それら
    は互いに同一でも異なっていてもよく、Xはσ結合性の
    配位子を示し、Xが複数ある場合、複数のXは同じでも
    異なっていてもよく、他のX、E1、E2 又はYと架橋
    していてもよい。Yはルイス塩基を示し、Yが複数ある
    場合、複数のYは同じでも異なっていてもよく、他の
    Y、E1 、E2 又はXと架橋していてもよく、A1及び
    2 は二つの配位子を結合する二価の架橋基であって、
    炭素数1〜20の炭化水素基、炭素数1〜20のハロゲ
    ン含有炭化水素基、珪素含有基、ゲルマニウム含有基、
    スズ含有基、−O−、−CO−、−S−、−SO2−、
    −Se−、−NR1−、−PR1 −、−P(O)R
    1 −、−BR1 −又は−AlR1 −を示し、R1は水素
    原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の炭化水素基又は
    炭素数1〜20のハロゲン含有炭化水素基を示し、それ
    らは互いに同一でも異なっていてもよい。qは1〜5の
    整数で〔(Mの原子価)−2〕を示し、rは0〜3の整
    数を示す。〕で表される遷移金属化合物、及び(B)
    (B−1)該(A)成分の遷移金属化合物又はその派生
    物と反応してイオン性の錯体を形成しうる化合物及び
    (B−2)アルミノキサンから選ばれる成分を含有する
    重合用触媒の存在下、炭素数4〜20のα−オレフィン
    と非共役ポリエンモノマーを共重合させることを特徴と
    する高級α−オレフィン系共重合体の製造方法。
  5. 【請求項5】 α−オレフィンが、1−ブテンである請
    求項4に記載の高級α−オレフィン系共重合体の製造方
    法。
JP2001210581A 2001-07-11 2001-07-11 高級α−オレフィン系樹脂及びその製造方法 Pending JP2003026731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001210581A JP2003026731A (ja) 2001-07-11 2001-07-11 高級α−オレフィン系樹脂及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001210581A JP2003026731A (ja) 2001-07-11 2001-07-11 高級α−オレフィン系樹脂及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003026731A true JP2003026731A (ja) 2003-01-29

Family

ID=19046031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001210581A Pending JP2003026731A (ja) 2001-07-11 2001-07-11 高級α−オレフィン系樹脂及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003026731A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003087218A1 (fr) * 2002-04-16 2003-10-23 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Composition de resine thermoplastique
WO2007004636A1 (ja) * 2005-07-06 2007-01-11 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 水分散性樹脂組成物及び水分散性ポリオレフィン系樹脂組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003087218A1 (fr) * 2002-04-16 2003-10-23 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Composition de resine thermoplastique
WO2007004636A1 (ja) * 2005-07-06 2007-01-11 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 水分散性樹脂組成物及び水分散性ポリオレフィン系樹脂組成物
JPWO2007004636A1 (ja) * 2005-07-06 2009-01-29 出光興産株式会社 水分散性樹脂組成物及び水分散性ポリオレフィン系樹脂組成物
US7763677B2 (en) 2005-07-06 2010-07-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Water-dispersible resin composition and water-dispersible polyolefin resin composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7320950B2 (en) Propylene polymer, and resin composition and molded product thereof
JP3955573B2 (ja) 結晶性高級αオレフィン重合体及びその製造方法
EP2264077B1 (en) 1-Butene based polymer and the product formed therefrom
JP2005075908A (ja) 高級α−オレフィン共重合体及びその製造方法
JPWO2014129301A1 (ja) プロピレン系重合体及びホットメルト接着剤
JP4620206B2 (ja) プロピレン系重合体、及び該重合体からなる樹脂組成物並びに成形体
JP4847638B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物、その製造方法及び成形体
JP2001064322A (ja) プロピレン系重合体及びその成形体並びにプロピレン系重合体の製造方法
JP4620205B2 (ja) ポリプロピレン系フィルム
JP4242498B2 (ja) プロピレン系重合体及びこれを含む組成物
JP5231947B2 (ja) 高級α−オレフィン共重合体及びその製造方法
JP2000281723A (ja) プロピレン系樹脂組成物及びフィルム、シート
JP4252691B2 (ja) プロピレン系重合体、その製造方法及び成形体
JP3895193B2 (ja) 樹脂複合材料
JP2010265473A (ja) プロピレン系共重合体、及び該共重合体からなる樹脂組成物並びに成形体
JP4902050B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物とその成形体及びフィルム
JP2000095808A (ja) プロピレン系重合体の製造方法
JP4916055B2 (ja) 1−ブテン系重合体及び該重合体からなる成形体
JP2012036411A (ja) 1−ブテン系共重合体及び該共重合体からなる成形体
JP4418099B2 (ja) ポリオレフィン樹脂多層積層体
JP2003026731A (ja) 高級α−オレフィン系樹脂及びその製造方法
JP5291012B2 (ja) プロピレン系重合体、遷移金属化合物及び触媒、該重合体からなる樹脂組成物並びに成形体
JP4731029B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物射出成形体
JP2003165809A (ja) 官能基含有高級α−オレフィン共重合体及びその製造方法
JP3880390B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100713