JP2003026519A - 有害生物防除剤組成物 - Google Patents

有害生物防除剤組成物

Info

Publication number
JP2003026519A
JP2003026519A JP2001210472A JP2001210472A JP2003026519A JP 2003026519 A JP2003026519 A JP 2003026519A JP 2001210472 A JP2001210472 A JP 2001210472A JP 2001210472 A JP2001210472 A JP 2001210472A JP 2003026519 A JP2003026519 A JP 2003026519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pest
compound
parts
agent composition
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001210472A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoshi Nakamura
知史 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2001210472A priority Critical patent/JP2003026519A/ja
Publication of JP2003026519A publication Critical patent/JP2003026519A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】優れた有害生物防除剤を開発すること。 【解決手段】5−クロロ−6−(1−フルオロエチル)
−N−[2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニ
ル]エチル]ピリミジン−4−イルアミンと4−フェノ
キシフェニル 2−(2−ピリジルオキシ)プロピル
エーテルとを有効成分として含有することを特徴とする
有害生物防除剤組成物は優れた有害生物防除活性を有
し、5−クロロ−6−(1−フルオロエチル)−N−
[2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]エチ
ル]ピリミジン−4−イルアミンと4−フェノキシフェ
ニル 2−(2−ピリジルオキシ)プロピル エーテル
とを害虫又は害虫の生息場所に処理することにより害虫
の効果的に防除することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は有害生物防除剤組成
物及び有害生物の防除方法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】5−
クロロ−6−(1−フルオロエチル)−N−[2−[4
−(トリフルオロメトキシ)フェニル]エチル]ピリミ
ジン−4−イルアミンが有害生物防除活性を有すること
が知られている(特開平7−258223号公報)。ま
た、4−フェノキシフェニル 2−(2−ピリジルオキ
シ)プロピル エーテルが殺虫活性を有することも知ら
れている(特開昭60−215671号公報)。しか
し、これら化合物の殺虫活性は必ずしも十分ではない場
合があることからより優れた有害生物防除剤の開発が望
まれている。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者はかかる状況下
に鋭意検討した結果、式(A)
【化3】 で示される5−クロロ−6−(1−フルオロエチル)−
N−[2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]
エチル]ピリミジン−4−イルアミン(以下、化合物
(A)と記す。)と、式(B)
【化4】 で示される4−フェノキシフェニル 2−(2−ピリジ
ルオキシ)プロピル エーテル(以下、化合物(B)と
記す。)とを有効成分として含有する有害生物防除剤組
成物が、各々の化合物を単独で用いた場合には防除効果
が不十分な有害生物種をも効果的に防除でき、しかも相
乗的な共力作用を発揮することにより、各々の化合物の
処理薬量を低減できることを見出し、本発明を完成し
た。
【0004】即ち、本発明は、化合物(A)と化合物
(B)とを有効成分として含有することを特徴とする有
害生物防除剤組成物(以下、本発明組成物と記す。)及
び化合物(A)と化合物(B)とを有害生物又は有害生
物の生息場所に処理することを特徴とする有害生物の防
除方法を提供する。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明組成物を構成する化合物
(A)は特開平7−258223号公報に記載された化
合物であり、該公報の記載にしたがって製造することが
できる。
【0006】本発明組成物を構成する化合物(B)は特
開昭60−215671号公報に記載された化合物であ
り、該公報に記載にしたがって製造することができる。
【0007】本発明組成物が防除効力を示す有害生物と
しては、例えば以下に示される昆虫、ダニ等の節足動物
やセンチュウ等の線形動物が挙げられる。
【0008】半翅目害虫:ヒメトビウンカ(Laodelphax
striatellus)、トビイロウンカ(Nilaparvata luge
ns)、セジロウンカ(Sogatella furcifera)等のウン
カ類、ツマグロヨコバイ(Nephotettix cincticep
s)、タイワンツマグロヨコバイ(Nephotettix viresc
ens)等のヨコバイ類、ワタアブラムシ(Aphis gossyp
ii)、モモアカアブラムシ(Myzus persicae)、ミカ
ンミドリアブラムシ(Aphis citricola)、ニセダイコ
ンアブラムシ(Lipaphis pserudobrassicae)、ナシミ
ドリオオアブラムシ(Nippolachnus piri)、コミカン
アブラムシ(Toxoptera aurantii)、ミカンクロアブ
ラムシ(Toxoptera ciidius)等のアブラムシ類、アオ
クサカメムシ(Nezara antennata)、ホソハリカメム
シ(Cletus punctiger)、ホソヘリカメムシ(Riptort
us clavetus)、チャバネアオカメムシ(Plautia sta
li)等のカメムシ類、オンシツコナジラミ(Trialeurod
es vaporariorum)、タバココナジラミ(Bemisia tab
aci)、シルバーリーフコナジラミ(Bemisia argentif
olii)等のコナジラミ類、アカマルカイガラムシ(Aoni
diella aurantii)、サンホーゼカイガラムシ(Comsto
ckaspis perniciosa)、シトラススノースケール(Una
spis citri)、クワシロカイガラムシ(Pseudaulacasp
is pentagona)、オリーブカタカイガラムシ(Saisset
ia oleae)、ミカンノカキカイガラムシ(Lepidosaphe
s beckii)、ルビーロウムシ(Ceroplastes ruben
s)、イセリヤカイガラムシ(Icerya purchasi)等の
カイガラムシ類、グンバイムシ類、キジラミ類等。
【0009】鱗翅目害虫:ニカメイガ(Chilo suppres
salis)、コブノメイガ(Cnaphalocrocis medinali
s)、ヨーロピアンコーンボーラー(Ostrinia nubilal
is)、シバツトガ(Parapediasia teterrella)、ワタ
ノメイガ(Notarcha derogata)、ノシメマダラメイガ
(Plodia interpunctella)等のメイガ類、ハスモンヨ
トウ(Spodoptera litura)、アワヨトウ(Pseudaleti
a separata)、ヨトウガ(Mamestra brassicae)、タ
マナヤガ(Agrotis ipsilon)、トリコプルシア属、ヘ
リオティス属、ヘリコベルパ属等のヤガ類、モンシロチ
ョウ(Pierisrapae)等のシロチョウ類、アドキソフィ
エス属、ナシヒメシンクイ(Grapholita molesta)、
コドリンガ(Cydia pomonella)等のハマキガ類、モモ
シンクイガ(Carposina niponensis)等のシンクイガ
類、リオネティア属等のハモグリガ類、リマントリア
属、ユープロクティス属等のドクガ類、コナガ(Plutel
laxylostella)等のスガ類、ワタアカミムシ(Pectinop
hora gossypiella)等のキバガ類、アメリカシロヒト
リ(Hyphantria cunea)等のヒトリガ類、イガ(Tinea
translucens)、コイガ(Tineola bisselliella)等
のヒロズコガ類等
【0010】双翅目害虫:アカイエカ(Culex pipiens
pallens)、コガタアカイエカ(Culex tritaeniorhy
nchus)等のイエカ類、(Aedes aegypti)、(Aedes
albopictus)等のエーデス属、(Anopheles sinensi
s)等のアノフェレス属、ユスリカ類、イエバエ(Musca
domestica)、オオイエバエ(Muscina stabulans)
等のイエバエ類、クロバエ類、ニクバエ類、ヒメイエバ
エ類、タネバエ(Deliaplatura)、タマネギバエ(Deli
a antiqua)等のハナバエ類、マメハモグリバエ(Liri
omyza trifolii)等のハモグリバエ類、ミバエ類、ショ
ウジョウバエ類、チョウバエ類、ブユ類、アブ類、サシ
バエ類等。
【0011】鞘翅目害虫:ウエスタンコーンルームワー
ム(Diabrotica virgifera virgifera)、サザンコー
ンルートワーム(Diabrotica undecimpunctata howar
di)等のコーンルートワーム類、ドウガネブイブイ(An
omala cuprea)、ヒメコガネ(Anomala rufocuprea)
等のコガネムシ類、メイズウィービル(Sitophiluszeam
ais)、イネミズゾウムシ(Lissorhoptrus oryzophilu
s)、アルファルファタコゾウムシ(Hypera pastic
a)、アズキゾウムシ(Callosobruchuys chienensis)
等のゾウムシ類、チャイロコメノゴミムシダマシ(Tene
brio molitor)、コクヌストモドキ(Tribolium cast
aneum)等のゴミムシダマシ類、ウリハムシ(Aulacophor
a femoralis)、キスジノミハムシ(Phyllotreta stri
olata)、コロラドハムシ(Leptinotarsa decemlineat
a)等のハムシ類、シバンムシ類、ニジュウヤホシテン
トウ(Epilachna vigintioctopunctata)等のエピラク
ナ類、ヒラタキクイムシ類、ナガシンクイムシ類、カミ
キリムシ類、アオバアリガタハネカクシ(Paederus fu
scipes)等。
【0012】ゴキブリ目害虫:チャバネゴキブリ(Blat
tella germanica)、クロゴキブリ(Periplaneta ful
iginosa)、ワモンゴキブリ(Periplaneta american
a)、トビイロゴキブリ(Periplaneta brunnea)、ト
ウヨウゴキブリ(Blatta orientalis)等。 アザミウマ目害虫:ミナミキイロアザミウマ(Thrips
palmi)、ネギアザミウマ(Thrips tabaci)、ハナア
ザミウマ(Thrips hawaiiensis)、チャノキイロアザ
ミウマ(Scirtothrips dorsalis)、ヒラズハナアザミ
ウマ(Frankliniella intonsa)、ミカンキイロアザミ
ウマ(Frankliniella occidentalis)、カキクダアザ
ミウマ(Ponticulothrips diospyrosi)等。 膜翅目害虫:アリ類、アシナガバチ類、スズメバチ類、
アリガタバチ類、カブラハバチ(Athalia rosae)等の
ハバチ類、チュウレンジハバチ(Arge pagana)等のミ
フシハバチ類等。
【0013】直翅目害虫:ケラ類、バッタ類等。 隠翅目害虫:ネコノミ(Ctenocephalides felis)、イ
ヌノミ(Ctenocephalides canis)、ヒトノミ(Pulex i
rritans)等。 シラミ目害虫:コロモジラミ(Pediculus humanus co
rporis)、ケジラミ(Phthirus pubis)等。
【0014】ワラジムシ類:ワラジムシ(Porcellio s
caber)、ホソワラジムシ(Porcellionides pruinosu
s)、オカダンゴムシ(Armadillidium vulgare)等。 ムカデ類:トビズムカデ(Scolopendra subspinipes
mutilans)、アオズムカデ(Scolopendra subspinipes
japonica)、アカズムカデ(Scolopendra subspinipe
s multidens)、ゲジ(Thereuopoda hilgendorfi)等。 ヤスデ類:ヤケヤスデ(Oxidus gracilis)、オビババ
ヤスデ(Parafontarialaminata laminata)等。
【0015】ダニ目害虫:ナミハダニ(Tetranychus ur
ticae)、カンザワハダニ(Tetranychus kanzawai)、
ミカンハダニ(Panonychus citri)、リンゴハダニ(Pa
nonychus ulmi)、オリゴニカス属等のハダニ類、ミカ
ンサビダニ(Aculops pelekassi)、チャノサビダニ(C
alacarus carinatus)等のフシダニ類、チャノホコリダ
ニ(Polyphagotarsonemus latus)等のホコリダニ類、
ヒメハダニ類、ケナガハダニ類、マダニ類、コナダニ
類、ツメダニ類、ワクモ類等。
【0016】線虫類:ミナミネグサレセンチュウ(Prat
ylenchus coffeae)、キタネグサレセンチュウ(Praty
lenchus fallax)、チャネグサレセンチュウ(Pratyle
nchus loosi)、クルミネグサレセンチュウ(Pratylen
chus vulnus)、ダイズシストセンチュウ(Heterodera
glycines)、ジャガイモシストセンチュウ(Globoder
a rostochiensis)、キタネコブセンチュウ(Meloidog
yne hapla)、サツマイモネコブセンチュウ(Meloidog
yne incognita)等。
【0017】本発明組成物において、化合物(A)と化
合物(B)との混合割合は、重量比で通常30:1〜
1:30の割合、好ましくは20:1〜1:20の割
合、さらに好ましくは10:1〜1:10の割合であ
る。
【0018】本発明組成物は化合物(A)と化合物
(B)との混合物そのものであってもよいが、通常はさ
らに固体担体、液体担体、ガス状担体及び/又は餌(毒
餌基材)等と混合し、必要により界面活性剤、その他の
製剤用補助剤を添加して、油剤、乳剤、フロアブル剤、
粒剤、粉剤、エアゾール、煙霧剤、燻煙剤、毒餌、マイ
クロカプセル剤、ULV剤、スポットオン製剤、ポアオ
ン製剤、シャンプー製剤、シート製剤、樹脂製剤等に製
剤化されている。これらの製剤には化合物(A)と化合
物(B)とを合計量にして通常0.01〜90重量%含
有する。
【0019】製剤化の際に用いられる固体担体として
は、例えば粘土類(カオリンクレー、珪藻土、合成含水
酸化珪素、ベントナイト、フバサミクレー、酸性白土
等)、タルク、セラミック、その他の無機鉱物(セリサ
イト、石英、硫黄、活性炭、炭酸カルシウム、水和シリ
カ等)、化学肥料(硫安、燐安、硝安、尿素、塩安等)
等の微粉末及び粒状物等があげられる。液体担体として
は、例えば水、アルコール類(メタノール、エタノール
等)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン等)、
芳香族炭化水素類(ベンゼン、トルエン、キシレン、エ
チルベンゼン、メチルナフタレン等)、脂肪族炭化水素
類(ヘキサン、シクロヘキサン、灯油、軽油等)、エス
テル類(酢酸エチル、酢酸ブチル等)、ニトリル類(ア
セトニトリル、イソブチロニトリル等)、エーテル類
(ジイソプロピルエーテル、ジオキサン等)、酸アミド
類(N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチル
アセトアミド等)、ハロゲン化炭化水素類(ジクロロメ
タン、トリクロロエタン、四塩化炭素等)、ジメチルス
ルホキシド及び植物油(大豆油、綿実油等)があげられ
る。ガス状担体としては、例えばフルオロカーボン、ブ
タンガス、LPG(液化石油ガス)、ジメチルエーテル
及び炭酸ガスがあげられる。
【0020】界面活性剤としては、例えばアルキル硫酸
エステル塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルアリール
スルホン酸塩、アルキルアリールエーテル類及びそのポ
リオキシエチレン化物、ポリエチレングリコールエーテ
ル類、多価アルコールエステル類並びに糖アルコール誘
導体があげられる。その他の製剤用補助剤としては、固
着剤、分散剤及び安定剤等、具体的には例えばカゼイ
ン、ゼラチン、多糖類(でんぷん、アラビアガム、セル
ロース誘導体、アルギン酸等)、リグニン誘導体、ベン
トナイト、糖類、合成水溶性高分子(ポリビニルアルコ
ール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸類等)、
PAP(酸性りん酸イソプロピル)、BHT(2,6−
ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、BHA
(2−tert−ブチル−4−メトキシフェノールと3−te
rt−ブチル−4−メトキシフェノールとの混合物)、植
物油、鉱物油、脂肪酸及び脂肪酸エステル等があげられ
る。
【0021】毒餌の基材としては、たとえば穀物粉、植
物油、糖、結晶セルロース等の餌成分、ジブチルヒドロ
キシトルエン、ノルジヒドログアイアレチン酸等の酸化
防止剤、デヒドロ酢酸等の保存料、トウガラシ粉末等の
子どもやペットによる誤食防止剤、チーズ香料、タマネ
ギ香料、ピーナッツオイルなどの害虫誘引性香料等があ
げられる。
【0022】また、本発明組成物は、その製剤形態によ
っては化合物(A)を製剤化したものと化合物(B)を
製剤化したものとを混合することにより調製することも
でき、また、施用時に混用することにより調製すること
もできる。
【0023】本発明の有害生物防除方法においては、通
常、本発明組成物を施用することにより行われるが、化
合物(A)又はその製剤と、化合物(B)又はその製剤
とを、予め混合することなく、同時期に施用することも
可能である。その場合、化合物(A)と、化合物(B)
との使用割合は、重量比で通常30:1〜1:30の割
合、好ましくは20:1〜1:20の割合、さらに好ま
しくは10:1〜1:10の割合である。
【0024】本発明組成物を有害生物防除剤として施用
する場合、その施用量は通常、1000m2あたり化合
物(A)と化合物(B)との合計量で0.1〜1000
gである。乳剤、水和剤、フロアブル剤等は、通常、有
効成分濃度が10〜10000ppmとなるように水で
希釈して施用し、粒剤、粉剤等は通常、そのまま施用す
る。これらの製剤は有害生物から保護すべき作物等の植
物に直接散布してもよく、また、これらの製剤を土壌に
処理することにより、土壌に棲息する有害生物を防除す
ることもできる。
【0025】これらの施用量、施用濃度は、いずれも製
剤の種類、施用時期、施用場所、施用方法、有害生物の
種類、被害程度等の状況によって異なり、上記の範囲に
かかわることなく増減させることができ、適宜選択する
ことができる。
【0026】本発明組成物は、他の殺虫剤、殺線虫剤、
殺ダニ剤、殺菌剤、除草剤、植物成長調節剤、共力剤、
肥料、土壌改良材、動物用飼料等と共に用いることもで
きる。
【0027】
【実施例】以下に本発明を製剤例及び試験例によりさら
に詳しく説明するが、本発明はこれらの例に限定される
ものではない。
【0028】まず、製剤例を示す。なお、部は重量部を
表す。 製剤例1 化合物(A)5部、化合物(B)5部、ポリオキシエチ
レンスチリルフェニルエーテル8部、ドデシルベンゼン
スルホン酸カルシウム2部及びキシレン80部を均一に
混合して乳剤を得る。
【0029】製剤例2 化合物(A)10部、化合物(B)5部、ドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム3部、リグニンスルホン酸ナ
トリウム3部及び珪藻土79部をジェットエアーミルで
均一に混合粉砕して水和剤を得る。
【0030】製剤例3 化合物(A)0.2部、化合物(B)2部、タルク4
7.8部及びクレー50部を均一に混合攪拌して粉剤を
得る。
【0031】製剤例4 化合物(A)5部、化合物(B)10部にドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム5部、ベントナイト30部及
びクレー50部を加え、充分攪拌混合する。次いで、こ
の混合物に適量の水を加え、さらに攪拌し、造粒機で製
粒し、通風乾燥して粒剤を得る。
【0032】製剤例5 ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテルサルフェ
ート5部、1%ザンサンガム水溶液20部、スメクタイ
ト系鉱物3部及び水62部を均一に混合し、ここに化合
物(A)5部及び化合物(B)5部を加えてよく攪拌し
た後、サンドミルにて湿式粉砕してフロアブル剤を得
る。
【0033】製剤例6 化合物(A)0.1部及び化合物(B)0.5部をアセ
トン10部に溶解し、この溶液を動物用固形飼料粉末
(飼育繁殖用固形飼料粉末CE−2:日本クレア株式会
社製)99.4部に均一に混合した後、アセトンを風乾
し毒餌を得る。
【0034】次に本発明組成物が殺虫・殺線虫剤として
有用であることを試験例により示す。 試験例 化合物(A)10%水和剤の所定濃度の水希釈液と化合
物(B)10%乳剤(商品名:ラノー乳剤、住友化学工
業株式会社製)の所定濃度の水希釈液とを混合し試験用
溶液を調製した。人工飼料(インセクタLF(日本農産
工業株式会社製)を18gに切断したもの)に上記試験
溶液2mlを滴下した。ここにハスモンヨトウ4齢幼虫
を5頭放し、8日後に供試虫の生死を観察し、死虫率を
求めた。結果を表1に示す。
【0035】
【表1】
【0036】
【発明の効果】本発明組成物は有害生物に対して優れた
防除効力を有する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(A) 【化1】 で示される5−クロロ−6−(1−フルオロエチル)−
    N−[2−[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]
    エチル]ピリミジン−4−イルアミンと式(B) 【化2】 で示される4−フェノキシフェニル 2−(2−ピリジ
    ルオキシ)プロピル エーテルとを有効成分として含有
    することを特徴とする有害生物防除剤組成物。
  2. 【請求項2】式(A)で示される5−クロロ−6−(1
    −フルオロエチル)−N−[2−[4−(トリフルオロ
    メトキシ)フェニル]エチル]ピリミジン−4−イルア
    ミンと式(B)で示される4−フェノキシフェニル 2
    −(2−ピリジルオキシ)プロピル エーテルとの重量
    比が30:1〜1:30の範囲内である請求項1に記載
    の有害生物防除剤組成物。
  3. 【請求項3】式(A)で示される5−クロロ−6−(1
    −フルオロエチル)−N−[2−[4−(トリフルオロ
    メトキシ)フェニル]エチル]ピリミジン−4−イルア
    ミンと式(B)で示される4−フェノキシフェニル 2
    −(2−ピリジルオキシ)プロピル エーテルとを有害
    生物又は有害生物の生息場所に処理することを特徴とす
    る有害生物の防除方法。
JP2001210472A 2001-07-11 2001-07-11 有害生物防除剤組成物 Pending JP2003026519A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001210472A JP2003026519A (ja) 2001-07-11 2001-07-11 有害生物防除剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001210472A JP2003026519A (ja) 2001-07-11 2001-07-11 有害生物防除剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003026519A true JP2003026519A (ja) 2003-01-29

Family

ID=19045942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001210472A Pending JP2003026519A (ja) 2001-07-11 2001-07-11 有害生物防除剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003026519A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140023910A (ko) * 2011-03-09 2014-02-27 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 유해 생물 방제 조성물 및 유해 생물의 방제 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140023910A (ko) * 2011-03-09 2014-02-27 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 유해 생물 방제 조성물 및 유해 생물의 방제 방법
KR101879472B1 (ko) * 2011-03-09 2018-07-17 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 유해 생물 방제 조성물 및 유해 생물의 방제 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003026521A (ja) 殺虫・殺線虫剤組成物
JP2003026520A (ja) 殺虫・殺線虫剤組成物
JP6150796B2 (ja) 殺害虫性組成物及び害虫の防除方法
WO2000044228A1 (fr) Compositions insecticides et procedes de lutte contre les insectes
KR20010014696A (ko) 살충 조성물
JP2007269787A (ja) 殺虫・殺線虫剤組成物及び害虫の防除方法
ES2277923T3 (es) Insecticidas.
JP4288794B2 (ja) 殺虫・殺ダニ組成物
JP4350266B2 (ja) 殺虫・殺ダニ剤組成物
JP4806878B2 (ja) 有害生物防除剤組成物
JP6848165B2 (ja) 殺害虫性組成物及び害虫の防除方法
KR20010014768A (ko) 살충 조성물
JP2003026519A (ja) 有害生物防除剤組成物
JP4154947B2 (ja) 有害生物防除剤組成物及び有害生物防除方法
JPWO2009069676A1 (ja) 農園芸用殺虫剤組成物
JP4182240B2 (ja) 有害節足動物駆除組成物
JP2003155203A (ja) 有害生物防除剤組成物及び有害生物の防除方法
JP2007326825A (ja) 有害生物防除組成物
JP2003063910A (ja) 有害生物防除剤組成物
JP2003063909A (ja) 有害生物防除剤組成物
JP4604391B2 (ja) 害虫防除剤組成物
JP2003055113A (ja) 有害生物防除剤組成物
JP4487575B2 (ja) 有害節足動物防除剤
JP4696639B2 (ja) 有害生物防除組成物
JP4449465B2 (ja) 有害節足動物防除剤及び有害節足動物防除方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080128