JP2003026408A - タンパク質吸着用多孔質炭素材料およびその製造方法 - Google Patents

タンパク質吸着用多孔質炭素材料およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003026408A
JP2003026408A JP2001210816A JP2001210816A JP2003026408A JP 2003026408 A JP2003026408 A JP 2003026408A JP 2001210816 A JP2001210816 A JP 2001210816A JP 2001210816 A JP2001210816 A JP 2001210816A JP 2003026408 A JP2003026408 A JP 2003026408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
carbon material
porous carbon
carbonization
calcium hydroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001210816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4804659B2 (ja
Inventor
Satoshi Hayashi
聡 林
Kanako Hirai
加奈子 平井
Hitoshi Kawasaki
仁士 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshoku Corp
Original Assignee
Nisshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshoku Corp filed Critical Nisshoku Corp
Priority to JP2001210816A priority Critical patent/JP4804659B2/ja
Publication of JP2003026408A publication Critical patent/JP2003026408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4804659B2 publication Critical patent/JP4804659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 食品、医薬品における除タンパクが必要とさ
れる工程、例えば醤油や清酒を製造する際の除タンパク
用として使用することができる安価なタンパク質吸着材
としてのタンパク質吸着用多孔質炭素材料およびその製
造方法を提供する。また、塩基性タンパク質の吸着に優
れたタンパク質吸着用多孔質炭素材料およびその製造方
法を提供する。 【解決手段】 植物性多孔質材料を水酸化カルシウムの
溶液または水酸化カルシウムの懸濁液に浸漬させた後に
炭化してカルシウムを含有させてなるタンパク質吸着用
多孔質炭素材料を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タンパク質を吸着
するのに用いられるタンパク質吸着用多孔質炭素材料お
よびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】タン
パク質の吸着材としてはハイドロキシアパタイトやイオ
ン交換樹脂が用いられており、吸着材として最も汎用性
の高い活性炭はタンパク質の吸着性に劣り使用されてい
ない。これは活性炭の細孔が小さく巨大分子(分子量が
10,000以上)であるタンパク質を吸着できないた
めである。
【0003】すなわち、前記活性炭は10nm以下のマ
イクロ孔が発達し、低分子量の有機物の吸着には優れて
いるが、高分子量の物質はほとんど吸着できない。タン
パク質は分子量が10,000以上ある高分子物質であ
るため活性炭による吸着量は極めて少ない。一方、ハイ
ドロキシアパタイトはイオン間相互作用を利用して吸着
させるもので液体クロマトグラフィーに利用されている
が、タンパク質吸着材としての吸着量は少ない。また、
イオン交換樹脂は吸着能が高く、陰イオン交換樹脂、陽
イオン交換樹脂により塩基性、酸性のタンパク質を吸着
することができ、その吸着量も多い。
【0004】そして、従来のタンパク質吸着材はタンパ
クの吸着分離に使用され、吸着のみではなく脱着能も必
要とされる。そのため高いレベルでの性能が要求されて
おり、かつ、高価である。
【0005】本発明は上述の事柄に留意してなされたも
ので、その目的は、食品、医薬品における除タンパクが
必要とされる工程、例えば醤油や清酒を製造する際の除
タンパク用として使用することができる安価なタンパク
質吸着材としてのタンパク質吸着用多孔質炭素材料およ
びその製造方法を提供するものである。また、塩基性タ
ンパク質の吸着に優れたタンパク質吸着用多孔質炭素材
料およびその製造方法を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、植物性多孔質材料を水酸化カルシウムの
溶液または水酸化カルシウムの懸濁液に浸漬させた後に
炭化してカルシウムを含有させてなるタンパク質吸着用
多孔質炭素材料を提供する。
【0007】また、本発明は別の観点から、植物性多孔
質材料を水酸化カルシウムの溶液または水酸化カルシウ
ムの懸濁液に浸漬させた後に炭化することを特徴とする
タンパク質吸着用多孔質炭素材料の製造方法を提供す
る。
【0008】本発明で用いる植物性多孔質材料として
は、例えば木材や竹のチップ、木毛、オガクズ、ヤシや
シュロなどの繊維を挙げることができる。大きさ(長
さ)は、10mm以下が好ましく、5mm以下がより好
ましい。10mmより長ければ、Caが十分に内部まで
浸透できないからである。
【0009】前記植物性多孔質材料は、水酸化カルシウ
ムの溶液または水酸化カルシウムの懸濁液に浸漬される
ことにより、炭化前にCaが導入される。水酸化カルシ
ウムの溶液または水酸化カルシウムの懸濁液の濃度は、
0.2%以上が好ましいが、水酸化カルシウム懸濁液濃
度は、木材チップ量と懸濁液量の関係により変化する。
つまり、木材チップなどに導入される水酸化カルシウム
は木材チップの乾物重量に対し、4〜5%であるため、
浸漬した木材に吸収される水酸化カルシウム量を差し引
いても水酸化カルシウム溶液または水酸化カルシウム懸
濁液中の水酸化カルシウム量は飽和水酸化カルシウム溶
液の濃度0.17%以上になることが望ましい。また、
浸漬時間は、木材チップ量、濃度などに応じて適宜設定
される。
【0010】Caが導入された前記植物性多孔質材料は
炭化に付される。この炭化は、単窯、ロータリーキルン
などで行える。ところで、木炭は通常蒸し焼きにして得
られるものであるが、蒸し焼き工程のみであることから
タンパク質が吸着可能な大きさの細孔は発達していない
のに対し、本発明では、炭化後の細孔径分布が10〜1
00nmにピークが存在するように炭化温度を700〜
1100℃とし、かつ炭化時間を調整することを特徴と
するタンパク質吸着用多孔質炭素材料(以下、Ca導入
炭という)の製造方法を提供するものである。
【0011】すなわち、炭化後の前記細孔径分布のピー
ク値が10〜100nmになるよう炭化温度、炭化時
間、炭化時に送り込む空気の量の調整を行う。
【0012】また、炭化時に、賦活を施すことによって
も前記規定の細孔径分布を得ることができる。この賦活
工程とは、高温で空気や水蒸気などのガスを送り込む操
作である。これにより、炭化後の前記細孔径分布のみな
らず、炭化後の比表面積を500〜800m2 /gにで
きる。
【0013】そして、賦活工程の有無にかかわらず、前
記炭化温度は、700〜1100℃が好ましく、800
〜900℃がより好ましい。炭化温度700℃以下では
炭化時間を長くしても必要とする細孔が発達せず、ま
た、1100℃以上ではミクロ孔が発達してしまうから
である。また、前記炭化時間は10時間以上が好まし
い。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて説明する。まず、Ca導入炭の製造方法について説
明する。
【0015】10mm以下の木材チップ、好ましくは針
葉樹5mm以下を、濃度0.2%以上の水酸化カルシウ
ム懸濁液(または水酸化カルシウムの溶液)中に1時間
以上浸漬させた後、水洗し、乾燥した後、温度700〜
1100℃、好ましくは温度800〜900℃で炭化さ
せる。炭化は、単窯、ロータリーキルンなどで10時間
程度の時間をかけて行い、Ca導入炭を得ることができ
る。このCa導入炭として、比表面積が、500〜80
0m2 /g、細孔径分布が10〜100nmの多孔質炭
素材料が得られた。このような所定の構造を持つ多孔質
炭素材料をより確実に得る方法として、必要に応じて、
空気、水蒸気などのガスを送り込み、賦活する方法があ
る。この賦活工程を加えることにより、炭化時間の短縮
とか、比表面積、細孔径分布などがより正確に所定の範
囲に含まれた多孔質炭素材料とすることができる。以上
の工程で得られた炭素材料は、水洗して乾燥する。
【0016】炭化した前記Ca導入炭中のCaは、粒径
数十nmの微細な炭酸カルシウムとして存在し、このこ
とが特に塩基性タンパク質の吸着率を高めている。例え
ば、Caを導入していない炭素材料(以下、Ca未導入
炭という)を使用して、塩基性タンパク質を吸着させて
みると、吸着量はCa導入炭の1/3以下である。この
Ca未導入炭に軽質炭酸カルシウムを共存させても、塩
基性タンパク質の吸着量はほとんど増加しない。このこ
とは、前記炭素材料中に微細なCaCO3 と必要とする
細孔がバランス良く存在している構造を持つ前記Ca導
入炭の方が高い吸着性を備えていることを示すものであ
る。すなわち、前記塩基性タンパク質は前記微細なCa
CO3 の表面に吸着されるもので、前記Ca導入炭は塩
基性タンパク質の吸着に優れている。
【0017】炭化温度700℃以下では炭化時間を長く
しても必要とする細孔が発達せず、また、1100℃以
上ではミクロ孔が発達してしまう。そのため、700〜
1100℃の温度が好ましく、炭化時間は前記Ca導入
炭の前記細孔径分布のピーク値が10〜100nmとな
るよう調整するが、10時間以上の炭化時間が必要であ
る。また、前記Ca導入炭の比表面積は活性炭よりも低
い500〜800m2/g程度で前記Ca導入炭の細孔
径分布のピーク値が10〜100nmになるよう700
℃から1100℃の炭化温度で炭化時間の調整を行うこ
とが必要である。
【0018】次に、前記Ca導入炭によるタンパク質の
吸着量について説明する。
【0019】炭化温度800℃で10時間炭化してなる
Ca導入炭(収率20%、CaCO 3 :22%)と、炭
化温度900℃で10時間炭化してなるCa導入炭(収
率20%、CaCO3 :22%)とをそれぞれ吸着材サ
ンプルA,Bとして用いた。そして、これらサンプル
A,B100mgをそれぞれバイアル瓶に入れた。一
方、濃度が3mg/mlのアルブミンの溶液、濃度が3
mg/mlのミオグロビンの溶液、濃度が3mg/ml
のリゾチームの溶液、濃度が3mg/mlのチトクロム
Cの溶液の四つのタンパク質の溶液をそれぞれ用意し、
10mlずつを吸着材サンプルA,Bが入っている各バ
イアル瓶に加え、温度15℃で20時間振とうしたの
ち、濾別し、分光光度計により180nm付近のピーク
から吸光度を測定し、タンパク質の吸着量を求めた。ま
た、比較例として、前記Ca未導入炭、活性炭A(比表
面積1200m2 /g)、活性炭B(比表面積1000
2 /g)、イオン交換樹脂、液体クロマトグラフィー
用ハイドロキシアパタイトを用いて同様な実験を行っ
た。
【0020】そして、実験の結果、下記表1に示すよう
な結果を得た。
【0021】
【表1】
【0022】ここで、例えばタンパク質の溶液10ml
中に30mgのタンパク質があり、それら全てが100
mgのサンプルに吸着されれば、各タンパク質溶液に対
するサンプルの吸着量(mg/g)は、30mg÷10
0mg=300mg/gとなる。逆に、例えば、吸着量
が72mg/gであれば、100mgのサンプルが7.
2mgのタンパク質を吸着し、そのタンパク質溶液中に
は22.8mgのタンパク質が残っていることになる。
【0023】上記表1より、本発明による前記Ca導入
炭、すなわち、カルシウム含有多孔質炭素材料がタンパ
ク質の吸着においてきわめて優れていることが明らかで
ある。
【0024】
【発明の効果】上述したように、この発明により、安価
なタンパク質吸着材として、食品、医薬品における除タ
ンパクが必要とされる工程で使用することができるとと
もに、塩基性タンパク質の吸着に優れたタンパク質吸着
用多孔質炭素材料およびその製造方法を提供することが
できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川崎 仁士 岡山県津山市高尾573番地の1 日本植生 株式会社内 Fターム(参考) 4G046 CA00 CB05 CB08 CC03 4G066 AA05B AA17B AB29A BA24 CA54 DA07 FA12 FA34

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 植物性多孔質材料を水酸化カルシウムの
    溶液または水酸化カルシウムの懸濁液に浸漬させた後に
    炭化してカルシウムを含有させてなるタンパク質吸着用
    多孔質炭素材料。
  2. 【請求項2】 植物性多孔質材料を水酸化カルシウムの
    溶液または水酸化カルシウムの懸濁液に浸漬させた後に
    炭化することを特徴とするタンパク質吸着用多孔質炭素
    材料の製造方法。
  3. 【請求項3】 炭化後の細孔径分布が10〜100nm
    にピークが存在するように炭化温度を700〜1100
    ℃とし、かつ炭化時間を調整することを特徴とする請求
    項2に記載のタンパク質吸着用多孔質炭素材料の製造方
    法。
JP2001210816A 2001-07-11 2001-07-11 タンパク質吸着用多孔質炭素材料の製造方法 Expired - Lifetime JP4804659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001210816A JP4804659B2 (ja) 2001-07-11 2001-07-11 タンパク質吸着用多孔質炭素材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001210816A JP4804659B2 (ja) 2001-07-11 2001-07-11 タンパク質吸着用多孔質炭素材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003026408A true JP2003026408A (ja) 2003-01-29
JP4804659B2 JP4804659B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=19046227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001210816A Expired - Lifetime JP4804659B2 (ja) 2001-07-11 2001-07-11 タンパク質吸着用多孔質炭素材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4804659B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005053846A1 (ja) * 2003-12-05 2005-06-16 Nisshoku Corporation 陰イオン吸着炭素材料とその製造方法および製造装置
JP2006001805A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Takasago Ind Co Ltd 炭化物の製造方法
JP2006158359A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 膜タンパク質複合材料及びその製造方法
WO2019049611A1 (ja) * 2017-09-08 2019-03-14 杉山 修 水素ガスの製造方法
CN110467175A (zh) * 2019-09-19 2019-11-19 深圳烯创先进材料研究院有限公司 一种石墨烯增强生物质多孔碳电磁吸波材料的制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH021282A (ja) * 1987-10-06 1990-01-05 Johnson & Johnson Prod Inc 創傷用包帯に使用するためのメソ気孔質活性炭を製造する方法
JPH0316908A (ja) * 1989-06-15 1991-01-24 Takeda Chem Ind Ltd 浄水の高度処理用活性炭
JPH03242310A (ja) * 1990-02-16 1991-10-29 Chuichi Hirayama 球状多孔性炭素粒子及びその製造方法
JPH0954456A (ja) * 1995-06-09 1997-02-25 Frontier:Kk 骨炭材およびアパタイト材 ならびに骨灰からアパタイトを抽出する方法
JP2000319011A (ja) * 1999-05-07 2000-11-21 Nisshoku Corp カルシウム含有の多孔質炭素材料
JP2001047076A (ja) * 1999-08-11 2001-02-20 Nisshoku Corp 水質浄化材

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH021282A (ja) * 1987-10-06 1990-01-05 Johnson & Johnson Prod Inc 創傷用包帯に使用するためのメソ気孔質活性炭を製造する方法
JPH0316908A (ja) * 1989-06-15 1991-01-24 Takeda Chem Ind Ltd 浄水の高度処理用活性炭
JPH03242310A (ja) * 1990-02-16 1991-10-29 Chuichi Hirayama 球状多孔性炭素粒子及びその製造方法
JPH0954456A (ja) * 1995-06-09 1997-02-25 Frontier:Kk 骨炭材およびアパタイト材 ならびに骨灰からアパタイトを抽出する方法
JP2000319011A (ja) * 1999-05-07 2000-11-21 Nisshoku Corp カルシウム含有の多孔質炭素材料
JP2001047076A (ja) * 1999-08-11 2001-02-20 Nisshoku Corp 水質浄化材

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005053846A1 (ja) * 2003-12-05 2005-06-16 Nisshoku Corporation 陰イオン吸着炭素材料とその製造方法および製造装置
KR100795118B1 (ko) 2003-12-05 2008-01-17 니혼쇼꾸세이가부시끼가이샤 음이온 흡착 탄소 재료와 그 제조 방법
US8222182B2 (en) 2003-12-05 2012-07-17 Nisshoku Corporation Anion adsorbing carbon material, as well as manufacturing method and manufacturing facilities for same
JP2006001805A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Takasago Ind Co Ltd 炭化物の製造方法
JP2006158359A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 膜タンパク質複合材料及びその製造方法
WO2019049611A1 (ja) * 2017-09-08 2019-03-14 杉山 修 水素ガスの製造方法
JPWO2019049611A1 (ja) * 2017-09-08 2020-11-19 杉山 修 水素ガスの製造方法
US11465902B2 (en) 2017-09-08 2022-10-11 Osamu Sugiyama Method for producing hydrogen gas
CN110467175A (zh) * 2019-09-19 2019-11-19 深圳烯创先进材料研究院有限公司 一种石墨烯增强生物质多孔碳电磁吸波材料的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4804659B2 (ja) 2011-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100192691B1 (ko) 염기 처리된 알루미나를 압력 스윙 흡착에 이용하는 방법
RU2562285C2 (ru) Способ получения фильтра для фильтрования табачного дыма
JPH05168916A (ja) 酸素と二酸化炭素選択性複合乾燥剤とその製法及び酸素からの窒素吸着分離法
Martínez de Yuso et al. Adsorption of toluene and toluene–water vapor mixture on almond shell based activated carbons
Chen et al. Fabricating efficient porous sorbents to capture organophosphorus pesticide in solution
KR20180125758A (ko) 커피 부산물을 이용한 바이오매스 흡착제 및 이의 제조방법
JP2009018302A (ja) 吸着剤システムおよびこのシステムを再生する方法
JP2003026408A (ja) タンパク質吸着用多孔質炭素材料およびその製造方法
Bagreev et al. Study of regeneration of activated carbons used as H2S adsorbents in water treatment plants
JP2015509832A (ja) 乾燥剤担持ハニカム化学フィルタおよびその製造方法
CN1244400C (zh) 气凝胶作为吸附剂的应用
JP4887493B2 (ja) 疎水性ゼオライトの製造方法
CN114210307A (zh) 一种新型碳硅材料的制备方法及应用
Buszewski et al. Isolation and determination of sugars in Nicotiana tabacum on aminopropyl chemically bonded phase using SPE and HPLC
JPH0824636A (ja) 吸着剤の製造方法およびこの吸着剤を利用した浄水装置
CN113209941A (zh) 疏水型双配体金属有机骨架材料及制备方法和在VOCs吸附中的应用
KR102176439B1 (ko) 이산화탄소 포집 공정용 아민 흡착제
JP7004611B2 (ja) 二酸化炭素吸着材およびその製造方法
RU2493906C1 (ru) Поглотитель, способ его приготовления (варианты) и способ удаления диоксида углерода из газовых смесей
JP2001017859A (ja) 木質系炭化物からなる吸着剤
JPH01288336A (ja) アルデヒド類の吸着剤
KR20050068090A (ko) 실리카 구를 이용한 다공성 탄소체의 제조방법
JP3400100B2 (ja) 含水活性炭の乾燥方法
Ranga et al. Selection of adsorbent for removal of dye from waste-water
KR930002225B1 (ko) 천연규조토를 이용한 흡착제 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4804659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term