JP2003026254A - 混合容器 - Google Patents

混合容器

Info

Publication number
JP2003026254A
JP2003026254A JP2001281044A JP2001281044A JP2003026254A JP 2003026254 A JP2003026254 A JP 2003026254A JP 2001281044 A JP2001281044 A JP 2001281044A JP 2001281044 A JP2001281044 A JP 2001281044A JP 2003026254 A JP2003026254 A JP 2003026254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
liquid
connecting portion
opening
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001281044A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yokoya
猛 横谷
Yoshihiro Sugiyama
善弘 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Shimizu Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Shimizu Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2001281044A priority Critical patent/JP2003026254A/ja
Publication of JP2003026254A publication Critical patent/JP2003026254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 第2容器例えば薬液容器内の薬液を、注射
筒、注射針等の器具を使用しないで第1容器例えば輸液
容器に直接接続して容易且つ安全に注入し得る混合容器
を提供する。 【解決手段】 第1液を収容した第1容器2に、第2液
を収容した第2容器12の開口部を接続する筒状の接続
部6を突設し、上記接続部6の開口端に切断部9連設
し、接続部6の外周に切断部9を離脱して接続部6を開
口させる切取り溝8を周設した。第1容器の接続部に連
設した切断部9を、切取り溝8を利用して切り離して接
続部6の上端を開口させた後、第2容器12の開口部を
開口させ、これを接続部6に嵌合して接続し、第2容器
12を押圧することにより、第2液を第1容器内に注入
する。これにより、空気との接触時間を短くして無菌性
を確保し、両液の混合操作を容易にできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、第1液を収容した
第1容器に、第2液を収容した第2容器を接続して2液
の混合を行う混合容器、例えば輸液を収容した容器に薬
液容器を接続して両液を混合する医療用輸液容器に係
り、特に、両容器を容易且つ安全に接続できるようにし
たものに関する。
【0002】
【従来の技術】輸液容器は、プラスチック又はガラス製
の筒体、或いはプラスチック製の袋体の下端に流出口を
設け、これにゴム栓を嵌合したものが一般的である。こ
の輸液容器内の輸液に後から薬液を注入する手段として
は、柔軟な素材よりなる薬液容器に形成されたテーパ状
の開口部に注射針を嵌合し、この注射針を輸液容器のゴ
ム栓に突き刺した後、薬液容器を押圧することにより、
容器内の薬液を輸液容器内に注入するものが、実公平7
−17311号公報に開示されている。
【0003】このように、注射針を薬液容器に取付けて
輸液容器内に薬液を注入する方式では、その操作上外気
に触れる時間が相当長くなり、注射針に万一細菌等が付
着するときは、これが薬液と共に輸液内に注入されるこ
ととなり、また、注射針の使用により、作業に手間が掛
かったり、誤操作により針を刺してしまう事故の原因と
なったり、使用済の針を医療廃棄物として処理する場合
の安全性が担保できない等の問題点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
輸液容器内への薬液の注入手段に鑑みて開発したもので
あり、第2容器例えば薬液容器内の薬液を、注射筒、注
射針等の器具を使用しないで第1容器例えば輸液容器に
直接接続して容易且つ安全に注入し得る混合容器を提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の請求項1記載の混合容器は、第1液を収容し
た第1容器に、第2液を収容した第2容器の開口部を接
続する筒状の接続部を突設し、上記接続部の開口端に切
断部を連設し、接続部の外周に切断部を離脱して接続部
を開口させる切取り溝を周設したことを特徴とするもの
である。
【0006】第1容器の接続部に連設した切断部を、切
取り溝を利用して切り離して接続部の上端を開口させた
後、第2容器の開口部を開口させ、これを接続部に嵌合
して接続し、第2容器を押圧することにより、第2液を
第1容器内に注入する。これにより、空気との接触時間
を短くして無菌性を確保し、両液の混合操作を容易にで
きる。
【0007】本発明の請求項2記載の混合容器は、第1
液の輸液を収容し、下端の流出口にゴム栓を嵌着した輸
液容器である第1容器に、第2液の薬液を収容した薬液
容器である第2容器の開口部を接続する筒状の接続部を
突設し、上記接続部の開口端に切断部を連設し、接続部
の外周に切断部を離脱して接続部を開口させる切取り溝
を周設したことを特徴とするものである。
【0008】この混合容器の場合には、輸液容器である
第1容器の接続部に連設した切断部を、切取り溝を利用
して切り離して接続部の上端を開口させた後、薬液容器
である第2容器の開口部を開口させ、これを接続部に嵌
合して接続し、薬液容器を押圧することにより、薬液を
輸液容器内に注入する。これにより、空気との接触時間
を短くして無菌性を確保し、薬液の注入操作を容易にで
きる。
【0009】本発明の請求項3記載の混合容器は、第1
液を収容した第1容器からチューブを突出させ、このチ
ューブに、第2液を収容した第2容器の開口部を接続す
る筒状の接続部を突設し、上記接続部の開口端に切断部
を連設し、接続部の外周に切断部を離脱して接続部を開
口させる切取り溝を周設したことを特徴とするものであ
る。
【0010】チューブの先端を手元に移し、その先端に
設けた接続部から切取り溝を利用して切断部を切り離し
て接続部の先端を開口させた後、第2容器の開口部を開
口させ、これを接続部に嵌合して接続し、第2容器を押
圧することにより、第2液を第1容器内に注入する。こ
れにより、空気との接触時間を短くして無菌性を確保
し、両液の混合操作を容易にできる。またチューブの柔
軟性を利用して第2容器を接続部へ容易に接続すること
ができる。
【0011】本発明の請求項4記載の混合容器は、第1
液を収容した第1容器から彎曲及び復元可能なチューブ
を突出させ、このチューブに第2液を収容した第2容器
の開口部を接続する筒状の接続部を突設し、上記接続部
の開口端に切断部を連設し、接続部の外周に切断部を離
脱して接続部を開口させる切取り溝を周設したことを特
徴とするものである。
【0012】第1容器の上端から突出したチューブを適
宜の方向に彎曲させ、接続部から切取り溝を利用して切
断部を切り離して接続部の先端を開口させた後、第2容
器の開口部を開口させ、これを接続部に嵌合して接続
し、第2容器を押圧することにより、第2液を第1容器
内に注入する。これにより、空気との接触時間を短くし
て無菌性を確保し、両液の混合操作を容易にできる。ま
たチューブの柔軟性及び復元力を利用して第2容器を接
続部へ容易に接続することができる。
【0013】本発明の請求項5記載の混合容器は、請求
項1〜4のうちいずれか1項記載の混合容器において、
接続部に第2容器の開口部を嵌合するテーパ壁面を形成
したことを特徴とするものである。
【0014】上記混合容器のように、第1容器の接続部
にテーパ壁面を形成することにより、第2容器の開口部
の接続が容易且つ確実に行われる。
【0015】本発明の請求項6記載の混合容器は、請求
項1〜5のうちいずれか1項記載の混合容器において、
接続部と切断部とを袋部により密封したことを特徴とす
るものである。
【0016】第1容器における接続部と切断部を袋部に
より密封することにより、この部分への細菌等の付着を
防止するものである。
【0017】
【発明の実施の形態】以下図1〜図5を参照して本発明
の実施形態を説明する。図1は第1容器である医療用輸
液容器の正面図であり、図2は医療用輸液容器の要部を
示す縦断面図であり、図3は図2に示すA−A線の縦断
面図である。尚、図4は第2容器である薬液容器の正面
図であり、図5は薬液容器の接続状態を示す要部の縦断
面図である。
【0018】第1液の輸液1を収容した第1容器である
袋状の輸液容器2はポリプロピレン、ポリエチレン、ポ
リ塩化ビニール等のプラスチック製であり、内部の空気
圧の減少に応じて収縮し得る柔軟性を有するものであ
る。この輸液容器2は、下端の開口端3にゴム栓4を嵌
合し、上端中央部に吊持片5を突設し、これに引掛け孔
5aを穿設している。また吊持片5の側方位置には、第
2液の薬液11を収容した第2容器である薬液容器12
の開口部を接続する筒状の接続部6を突設している。
【0019】上記筒状の接続部6は、輸液容器2と同一
素材により一体的に形成している。この接続部6の下端
は、輸液容器2内に開口し、輸液容器2から突出した部
分の外側をテーパ壁面7とし、開口した上端には切取り
溝8を介して切断部9を連設している。輸液容器2から
突出した部分の外側はストレートでもよいが、好ましく
はテーパ壁面7とする。これにより、薬液容器12の開
口部の接続が容易且つ確実に行われる。また、テーパ壁
面7と薬液容器12の開口部の接続壁面との関係をルア
ーテーパーとしてもよい。
【0020】また、接続部6と切断部9は、プラスチッ
ク製の袋部10により密封されている。上記袋部10は
図2(a)に示すように接続部6の下端に切断用切り込
み10aを設け、袋部10の上端は引き剥がし部10b
を設けるか、図2(b)に示すように、切取り溝8の部
分に切断用切り込み10cを設けている。
【0021】図4は第2液の薬液11を収容した第2容
器である薬液容器12である。この薬液容器12は前記
輸液容器2と同様に、ポリプロピレン、ポリエチレン、
ポリ塩化ビニール等のプラスチック製であり、これを押
圧した場合、薬液11を開口部13から容易に流出させ
ることができる柔軟性を有するものである。上記薬液容
器12の開口部13の開口端は、切取り部14を介して
摘み部15を連設している。
【0022】上記実施形態は、第1液の輸液1を収容し
た第1容器である袋状の輸液容器2と第2液の薬液11
を収容した第2容器である薬液容器12の場合を例示し
たが、第1容器と第2容器の大きさや比率、第1液と第
2液は、この事例に限られるものではなく任意である。
例えば、第1容器が糖で第2容器がアミノ酸、第1容器
が糖で第2容器が脂肪、第1容器が重曹で第2容器がカ
ルシウム剤、第1容器が酸性液、ブドウ糖で第2容器が
アルカリ性液である場合等がある。
【0023】上記実施形態における輸液容器2内に薬液
11を注入する場合は、袋部10を剥がして接続部6を
露出させた後、切断部9を捩り、切取り溝8の位置で切
り離して接続部6の上端を開口させる。同時に薬液容器
12に形成された開口部13の摘み部15を捩り、切取
り部14の位置で切り離して開口部13を開口させ、こ
の開口部13を図5に示すように、輸液容器2の接続部
6のテーパ壁面7に嵌合して輸液容器2に薬液容器12
を接続した後、薬液容器12を押圧すれば、薬液11は
輸液容器2内に注入され、輸液1に混入される。
【0024】このように、薬液容器12内の薬液11
を、空気との接触時間を短くして無菌性を確保し、注射
筒とか注射針を使用しないで輸液容器2内に容易に且つ
安全に注入し得るのである。
【0025】また、第1容器における接続部6と切断部
9を袋部10により密封することにより、この部分への
細菌等の付着が防止される。
【0026】上記実施形態にあっては、第1容器にプラ
スチック製の袋状の輸液容器2を使用したが、ボトル状
の場合もあり、またガラス製の場合もある。接続部6は
輸液容器2の複数箇所に突設し、複数の薬液容器12を
同時に接続し得るように形成してもよい。
【0027】この実施形態では、輸液容器2の接続部6
の外側にテーパ壁面7を形成し、このテーパ壁面7に、
図5(1)に示すように、薬液容器12の開口部13の
内側を外嵌めする場合であるが、図5(2)に示すよう
に、上記輸液容器2の接続部6の外側に上記テーパ壁面
7と合致するテーパ壁7aを形成し、このテーパ壁面7
に、薬液容器12の開口部13の内側のテーパ壁7aを
合致させて外嵌めする場合もある。また、図5(3)に
示すように、接続部6の内側にテーパ壁面7bを形成
し、このテーパ壁面7に薬液容器12の開口部13を内
嵌めするように形成する場合もある。
【0028】図6は本発明の別の実施形態を示す医療用
輸液容器の要部を示す一部縦断正面図であり、図7は更
に別の実施形態を示す医療用輸液容器の要部を示す一部
縦断正面図である。
【0029】図6の医療用輸液容器である第1容器2
は、前記実施形態における袋上の輸液容器2と同様に、
ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニール等の
プラスチック製で、内部の空気圧の減少に応じて収縮し
得る柔軟性を有するものである。この輸液容器2は、上
端中央部に吊持片5を突設し、これに引掛け孔5aを穿
設している。また吊持片5の側方位置には、第2液を収
容した第2容器である薬液容器12の開口部を接続する
チューブT1 を突設している。
【0030】上記チューブT1 は、輸液容器2と同一素
材により一体的に形成している。このチューブT1 の下
端は、輸液容器2内に開口し、輸液容器2から長く突出
した部分は柔軟性を有するので、任意の位置に彎曲させ
ることができる。上記チューブT1 の先端には筒状の接
続部6を連結している。この接続部6の外側面はストレ
ートでも良いが、図6に示すように先端部をテーパ壁面
7とし、薬液容器12の開口部の接続が容易且つ確実に
行われるようにするのが好ましい。このテーパ壁面7と
薬液容器12の開口部の接続壁面との関係をルアーテー
パーとしても良い。開口した接続部6の先端には切取り
溝8を介して切断部9を連設している。
【0031】上記接続部6及び切断部9は、輸液容器2
と同一素材により一体的に形成している。また接続部6
と切断部9は、プラスチック製の袋部10により密封さ
れている。この袋部10は図2(a)に示すように接続
部6の下端に切断用切り込み10aを設け、袋部10の
上端は引き剥がし部10bを設けるか、図2(b)に示
すように、切取り溝8の部分に切断用切り込み10cを
設けている。
【0032】この実施形態における輸液容器2内への薬
液11の注入は、チューブTに取り付けた接続部6を手
元に移し、〔0023〕欄に示す前記実施形態の場合と
同様に、袋部10を剥がして接続部6を露出させた後、
切断部9を捩り、切取り溝8の位置で切り離して接続部
6の上端を開口させる。同時に薬液容器12に形成され
た開口部13の摘み部15を捩り、切取り部14の位置
で切り離して開口部13を開口させ、この開口部13を
図5に示すように、輸液容器2の接続部6のテーパ壁面
7に嵌合して輸液容器2に薬液容器12を接続する。こ
のとき、輸液容器2の接続部6は下向きになっており、
薬液容器12の開口部13を下方から挿入するので薬液
11が零れるおそれがない。その後、薬液容器12を輸
液容器2の上方に持ち上げて押圧すれば、薬液11は輸
液容器2内に容易に、且つ正確に注入され、輸液1に混
入される。
【0033】図7の医療用輸液容器である第1容器2
は、前記図6に示す実施形態における短いチューブT2
をポリプロピレン、ポリエチレン、シリコーンにより、
彎曲及び復元可能に形成し、これを鎖線で示すように下
向きに彎曲させて薬液容器12を接続した後、チューブ
T2 の復元力により実線の状態に戻し、薬液容器12を
押圧して薬液11を輸液容器2内に注入するものであ
る。その他の構成は図6の場合と同様であり、上記と同
様の作用効果を奏する。
【0034】
【発明の効果】本発明の混合容器は、注射器とか注射針
を使用することなく、第1容器の接続部を利用して第2
容器を直接接続して第2液を迅速に注入することができ
るので、無菌性が確保されて安全であるとともに、第2
液の注入操作が容易にできる。
【0035】第1容器と接続部との間にチューブを介在
させるときは、第2容器の接続を手元で容易に行うこと
ができ、また第2容器を上向きの状態で接続することが
できるので、接続時に誤って第2液を外部に零すことが
ない。
【0036】第1容器と接続部との間に彎曲及び復元可
能なチューブを介在させるときは、接続部を下向きに彎
曲させ、第2容器を上向きの状態で接続することができ
るので、接続時に誤って第2液を外部に漏らすことがな
い。また接続後は第2容器から手を離すことにより、自
動的に原状に復帰させ、容易に第2液の注入動作を行う
ことができる。
【0037】接続部にテーパ壁面を形成するときは、第
2容器の接続が確実となり、第2液の漏れを防止するこ
とができる。
【0038】接続部及び切断部を袋部により密封すると
きは、この部分への細菌等の付着を防止でき、一層衛生
的に取り扱うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る医療用輸液容器の正面図である。
【図2】同上医療用輸液容器の要部を示す縦断面図であ
る。
【図3】図2に示すA−A線の縦断面図である。
【図4】薬液容器の一部縦断正面図である。
【図5】薬液容器の接続状態を示す縦断面図である。
【図6】本発明に係る別の医療用輸液容器を示す正面図
である。
【図7】本発明に係る更に別の医療用輸液容器を示す正
面図である。
【符号の説明】 1 輸 液 2 輸液容器 3 開口端 4 ゴム栓 5 吊持片 6 接続部 7 テーパ壁面 8 切取り溝 9 切断部 10 袋 部 11 薬 液 12 薬液容器 13 開口部 14 切取り部 15 摘み部 T1 チューブ T2 チューブ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1液を収容した第1容器に、第2液を
    収容した第2容器の開口部を接続する筒状の接続部を突
    設し、上記接続部の開口端に切断部を連設し、接続部の
    外周に切断部を離脱して接続部を開口させる切取り溝を
    周設したことを特徴とする混合容器。
  2. 【請求項2】 第1液の輸液を収容し、下端の流出口に
    ゴム栓を嵌着した輸液容器である第1容器に、第2液の
    薬液を収容した薬液容器である第2容器の開口部を接続
    する筒状の接続部を突設し、上記接続部の開口端に切断
    部を連設し、接続部の外周に切断部を離脱して接続部を
    開口させる切取り溝を周設したことを特徴とする混合容
    器。
  3. 【請求項3】 第1液を収容した第1容器からチューブ
    を突出させ、このチューブに第2液を収容した第2容器
    の開口部を接続する筒状の接続部を突設し、上記接続部
    の開口端に切断部を連設し、接続部の外周に切断部を離
    脱して接続部を開口させる切取り溝を周設したことを特
    徴とする混合容器。
  4. 【請求項4】 第1液を収容した第1容器から彎曲及び
    復元可能なチューブを突出させ、このチューブに第2液
    を収容した第2容器の開口部を接続する筒状の接続部を
    突設し、上記接続部の開口端に切断部を連設し、接続部
    の外周に切断部を離脱して接続部を開口させる切取り溝
    を周設したことを特徴とする混合容器。
  5. 【請求項5】 上記接続部に第2容器の開口部を嵌合す
    るテーパ壁面を形成したことを特徴とする請求項1〜4
    のうちいずれか1項記載の混合容器。
  6. 【請求項6】 上記接続部と切断部とを袋部により密封
    したことを特徴とする請求項1〜5のうちいずれか1項
    記載の混合容器。
JP2001281044A 2001-05-07 2001-09-17 混合容器 Pending JP2003026254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001281044A JP2003026254A (ja) 2001-05-07 2001-09-17 混合容器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-136308 2001-05-07
JP2001136308 2001-05-07
JP2001281044A JP2003026254A (ja) 2001-05-07 2001-09-17 混合容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003026254A true JP2003026254A (ja) 2003-01-29

Family

ID=26614700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001281044A Pending JP2003026254A (ja) 2001-05-07 2001-09-17 混合容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003026254A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4684233B2 (ja) 医療用液体含有パッケージ用コネクターおよび医療用液体含有パッケージ
US6692478B1 (en) Swabbable needleless vial access
US4392851A (en) In-line transfer unit
US4392850A (en) In-line transfer unit
US5924584A (en) Container closure with a frangible seal and a connector for a fluid transfer device
EP1029526A1 (en) Medicament container stopper with integral spike access means
JP2006504444A (ja) 容器の不正開封明示機能付きオーバーキャップ
JPH08126683A (ja) 輸液用容器
AU771466B2 (en) Membrane port for a container
KR102544850B1 (ko) 액체를 담는 의료 패키지용 커넥터
JP2006225021A (ja) 流体容器用注出装置
KR20150014474A (ko) 침 부착 접속 부재, 약제 용해 키트
JP2000316951A (ja) 医療用薬液バック
JP2003026254A (ja) 混合容器
WO2005087127A1 (en) Swabbable needleless vial access
JP2732610B2 (ja) 医療用液体収納容器
JP3497800B2 (ja) 溶解液容器
JP4103127B2 (ja) 混合容器
JPH04221567A (ja) 医療用容器
JP4158446B2 (ja) 既充填蛇腹容器
JP2004016437A (ja) 注射器接続ポート
JPH09206357A (ja) 薬液移送器具および薬液移送システム
JP7447734B2 (ja) トランスファーニードル
JP2002248166A (ja) 薬液注入具
US20220040042A1 (en) Liquid transfer devices for use with intravenous (iv) bottles

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050615

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050722