JP2003022493A - 信号機システム、信号機を用いた情報提供収集方法、信号機を用いた情報提供収集プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

信号機システム、信号機を用いた情報提供収集方法、信号機を用いた情報提供収集プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Info

Publication number
JP2003022493A
JP2003022493A JP2001205243A JP2001205243A JP2003022493A JP 2003022493 A JP2003022493 A JP 2003022493A JP 2001205243 A JP2001205243 A JP 2001205243A JP 2001205243 A JP2001205243 A JP 2001205243A JP 2003022493 A JP2003022493 A JP 2003022493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
traffic
traffic light
unit
around
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001205243A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Onogawa
雅士 小野川
Kazuyoshi Tsukamoto
一義 塚本
Shigeru Noda
茂 野田
Masao Arakawa
雅生 荒川
Takahiro Wada
隆広 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Shikoku Inc
Original Assignee
NTT Docomo Shikoku Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Shikoku Inc filed Critical NTT Docomo Shikoku Inc
Priority to JP2001205243A priority Critical patent/JP2003022493A/ja
Publication of JP2003022493A publication Critical patent/JP2003022493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Audible And Visible Signals (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地域に密着した効率のよい情報収集、提供を
行うことが可能な信号機システム、信号機を用いた情報
提供収集方法、信号機を用いた情報提供収集プログラム
及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供するこ
と。 【解決手段】 環境情報収集部51aは、センサ13〜
19からの出力を処理して照度情報、霧発生状態情報、
路面凍結状態情報等の環境情報を収集し、情報格納部5
3に送出する。道路交通情報収集部51bは、テレビカ
メラ11、車両検知器23等からの出力を処理して道路
交通情報を収集し、情報格納部53に送出する。情報格
納部53は、環境情報収集部51aから送出された環境
情報、道路交通情報収集部51bから送出された道路交
通情報を情報データベースDBに格納する。情報送受信
部55は、情報格納部53から環境情報、道路交通情報
を読み出し、携帯通信端末及び他の信号機システムに送
信する。また、情報送受信部55は、他の信号機システ
ムからの情報を受信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、信号機システム、
信号機を用いた情報提供収集方法、信号機を用いた情報
提供収集プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記
録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、高速道路や主要幹線道路におい
て、道路の上方にテレビカメラや車両検知器等を配置
し、これらのテレビカメラや車両検知器等にて得られた
データに基づいて各地点ごとの交通量データを演算し、
集中監視センターにて複数の地点における交通量データ
を収集するとともに分析し、交通渋滞情報等の分析結果
をビーコンや電光掲示板等を介して車両(運転者)に提
供するシステムが運営されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たシステムでは、高速道路や主要幹線道路における限ら
れた場所での情報収集、提供しかなされておらず、情報
収集、提供の効率が悪く、また、ローカルな一般道路で
は十分な情報収集、提供が行われていない。
【0004】そこで、本発明は、上記問題点を解決し、
地域(場所)に密着した効率のよい情報収集、提供を行
うことが可能な信号機システム、信号機を用いた情報提
供収集方法、信号機を用いた情報提供収集プログラム及
びコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供すること
を課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明に係る信号機システムは、信号機周辺の情報
を収集する情報収集部と、情報収集部にて収集された情
報を格納する情報格納部と、情報格納部に格納された情
報を情報通信端末及び他の信号機システムに対して送信
し且つ他の信号機システムから送信された情報を受信す
る情報送受信部と、を備えていることを特徴としてい
る。
【0006】一方、本発明に係る信号機を用いた情報提
供収集方法は、情報収集部が、信号機周辺の情報を収集
する情報収集過程と、情報格納部が、情報収集部にて収
集された情報を格納する情報格納過程と、情報送受信部
が、情報格納部に格納された情報を情報通信端末及び他
の信号機システムに対して送信し且つ他の信号機システ
ムから送信された情報を受信する情報送受信過程と、を
備えていることを特徴としている。
【0007】これら本発明に係る信号機システム及び信
号機を用いた情報提供収集方法それぞれによれば、情報
格納部により情報収集部にて収集された情報が格納さ
れ、情報送受信部により情報格納部に格納された情報が
情報通信端末及び他の信号機システムに送信される。ま
た、情報送受信部により他の信号機システムの情報が受
信されることになる。この結果、信号機周辺の情報が当
該信号機により情報収集、提供されると共に、他の信号
機周辺の情報が収集されることになり、地域(場所)に
密着した効率のよい情報収集、提供を行うことができ
る。
【0008】また、本発明に係る信号機システムにおい
ては、情報収集部は、情報として信号機周辺の環境情報
を収集する環境情報収集部を含んでいることが好適であ
る。
【0009】一方、本発明に係る信号機を用いた情報提
供収集方法においては、情報収集過程は、環境情報収集
部が情報として信号機周辺の環境情報を収集する環境情
報収集過程を含んでいることが好適である。
【0010】このように構成した場合、それぞれにおい
て、環境情報を信号機周辺の情報として適切に収集する
ことができる。
【0011】また、本発明に係る信号機システムにおい
ては、信号機周辺の照度を検知する照度センサを更に備
え、環境情報収集部は、照度センサからの出力に基づい
て、環境情報として照度情報を収集することが好適であ
る。
【0012】一方、本発明に係る信号機を用いた情報提
供収集方法においては、信号機周辺の照度を検知する照
度センサを用い、環境情報収集過程は、照度センサから
の出力に基づいて、環境情報として照度情報を収集する
ことが好適である。
【0013】このように構成した場合、それぞれにおい
て、信号機周辺の照度をあらわすことになる照度情報を
環境情報として簡易且つ適切に収集することができる。
【0014】また、本発明に係る信号機システムにおい
ては、信号機周辺の視程状態を検知する視程状態センサ
を更に備え、環境情報収集部は、視程状態センサからの
出力に基づいて、環境情報として霧発生状態情報を収集
することが好適である。
【0015】一方、本発明に係る信号機を用いた情報提
供収集方法においては、信号機周辺の視程状態を検知す
る視程状態センサを用い、環境情報収集過程は、視程状
態センサからの出力に基づいて、環境情報として霧発生
状態情報を収集することが好適である。
【0016】このように構成した場合、それぞれにおい
て、信号機周辺の視程状態、すなわち霧の発生状態をあ
らわすことになる霧発生状態情報を環境情報として簡易
且つ適切に収集することができる。
【0017】また、本発明に係る信号機システムにおい
ては、信号機周辺の路面状態を検知する路面状態センサ
を更に備え、環境情報収集部は、路面状態センサからの
出力に基づいて、環境情報として路面凍結状態情報を収
集することが好適である。
【0018】一方、本発明に係る信号機を用いた情報提
供収集方法においては、信号機周辺の路面状態を検知す
る路面状態センサを用い、環境情報収集過程は、路面状
態センサからの出力に基づいて、環境情報として路面凍
結状態情報を収集することが好適である。
【0019】このように構成した場合、それぞれにおい
て、信号機周辺の路面の凍結状態をあらわすことになる
路面凍結状態情報を環境情報として簡易且つ適切に収集
することができる。
【0020】また、本発明に係る信号機システムにおい
ては、情報収集部は、情報として信号機周辺の道路交通
情報を収集する道路交通情報収集部を含んでいることが
好適である。
【0021】一方、本発明に係る信号機を用いた情報提
供収集方法においては、情報収集過程は、道路交通情報
収集部が情報として信号機周辺の道路交通情報を収集す
る道路交通情報収集過程を含んでいることが好適であ
る。
【0022】このように構成した場合、それぞれにおい
て、道路交通情報を信号機周辺の情報として適切に収集
することができる。
【0023】また、本発明に係る信号機システムにおい
ては、信号機周辺の所定の対象範囲を撮像する撮像カメ
ラを更に備え、道路交通情報収集部は、撮像カメラから
の出力に基づいて、道路交通情報を収集することが好適
である。
【0024】一方、本発明に係る信号機を用いた情報提
供収集方法においては、信号機周辺の所定の対象範囲を
撮像する撮像カメラを用い、交通情報収集過程は、撮像
カメラからの出力に基づいて、道路交通情報を収集する
ことが好適である。
【0025】このように構成した場合、それぞれにおい
て、道路交通情報を簡易且つ適切に収集することができ
る。
【0026】また、上記課題を解決するために、本発明
に係る信号機を用いた情報提供収集プログラムは、信号
機周辺の情報を情報通信端末に提供するためにコンピュ
ータを、信号機周辺の情報を収集する情報収集部、情報
収集部にて収集された情報を格納する情報格納部、及び
情報格納部に格納された情報を情報通信端末及び他の信
号機システムに対して送信し且つ他の信号機システムか
ら送信された情報を受信する情報送受信部、として機能
させることを特徴としている。
【0027】本発明に係る信号機を用いた情報提供収集
プログラムによれば、コンピュータを用いて上述したプ
ログラムを実行することで、コンピュータが情報収集
部、情報格納部、及び情報送受信部として機能し、情報
格納部により情報収集部にて収集された情報が格納さ
れ、情報送受信部により情報格納部に格納された情報が
情報通信端末及び他の信号機システムに送信されること
になる。また、情報送受信部により他の信号機システム
の情報が受信されることになる。この結果、信号機周辺
の情報が当該信号機により情報収集、提供されると共
に、他の信号機周辺の情報が収集され、地域(場所)に
密着した効率のよい情報収集、提供を行うことができ
る。
【0028】また、本発明に係る信号機を用いた情報提
供収集プログラムにおいては、コンピュータを、情報収
集部に含まれ、情報として信号機周辺の環境情報を収集
する環境情報収集部として更に機能させることが好適で
ある。このように構成した場合、コンピュータが更に環
境情報収集部として機能することになり、環境情報を信
号機周辺の情報として適切に収集することができる。
【0029】また、本発明に係る信号機を用いた情報提
供収集プログラムにおいては、コンピュータを、情報収
集部に含まれ、情報として信号機周辺の道路交通情報を
収集する道路交通情報収集部として更に機能させること
が好適である。このように構成した場合、コンピュータ
が更に道路交通情報収集部として機能することになり、
道路交通情報を信号機周辺の情報として適切に収集する
ことができる。
【0030】また、上記課題を解決するために、本発明
に係るコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、請求項
15〜請求項17のいずれか一項に記載の信号機を用い
た情報提供収集プログラムを記録したことを特徴として
いる。
【0031】本発明に係るコンピュータ読み取り可能な
記録媒体では、信号機周辺の情報が当該信号機により情
報収集、提供されると共に、他の信号機周辺の情報が収
集され、地域(場所)に密着した効率のよい情報収集、
提供を行うことができる。
【0032】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態に係る信号機シ
ステムについて図面を参照して説明する。なお、説明に
おいて、同一要素又は同一機能を有する要素には、同一
符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
【0033】まず、本実施形態に係る信号機システムの
構成について説明する。図1は、本実施形態に係る信号
機システムの説明図である。本実施形態に係る信号機シ
ステム1は、図1に示すように、交差点CRを有する道
路Rにおいて、交差点CRより手前の路側に配置されて
おり、青色信号灯器3b、黄色信号灯器3y、及び赤色
信号灯器3rを備えた信号機3を有している。信号機3
の各信号灯器3b,3y,3rは、図示省略の点灯制御
ユニットにより逐一選択的に点灯、消灯、点滅する。
【0034】信号機システム1は、信号機システム1全
体に電力を供給するための電源ユニット5と、信号機3
周辺の情報を収集、提供すると共に他の信号機周辺の情
報を収集するための情報制御ユニット7とを備えてい
る。電源ユニット5には、地下電力ケーブルを介して電
力が供給されている。なお、電源ユニット5としては、
太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換する太陽電池
と、この太陽電池にて変換された電気エネルギーを蓄積
する蓄電部等により構成してもよい。また、太陽電池の
代わりに、燃料電池等の他の種類の電池を用いてもよい
し、複数の種類の電池を併用してもよい。
【0035】また、信号機システム1は、撮像カメラと
してのテレビカメラ11、照度センサ13、視程状態セ
ンサ15、気温センサ17、路面状態センサ19、集音
マイク21、及び車両検知器23等を有している。テレ
ビカメラ11は、信号機3周辺の所定の対象範囲を撮像
し、撮像結果を撮像情報として情報制御ユニット7に出
力する。照度センサ13は、信号機3周辺の照度を検知
し、検知結果を情報制御ユニット7に出力する。視程状
態センサ(霧センサ)15は、発光器15aと受光器1
5bとからなり、信号機3周辺における霧の発生状態を
検知し、検知結果を情報制御ユニット7に出力する。気
温センサ17は、信号機3周辺の気温を検知し、検知結
果を情報制御ユニット7に出力する。路面状態センサ1
9は、路面放射温度計からなり、信号機3周辺の路面温
度を検知し、検知結果を情報制御ユニット7に出力す
る。集音マイク21は、信号機3周辺の音声を取得し
て、取得結果を情報制御ユニット7に出力する。車両検
知器23は、赤外線発生源23aと赤外線センサ23b
とからなり、信号機3周辺を通過する車両を検知して、
検知結果を情報制御ユニット7に出力する。
【0036】次に、図2に基づいて、信号機システム1
に含まれる情報制御ユニット7の構成について説明す
る。図2は、情報制御ユニット7の構成図である。
【0037】図2に示すように、情報制御ユニット7
は、CPU(中央処理装置)31、ROM33、RAM
35、情報格納部としての格納装置37、通信ユニット
39等を有したコンピュータとして構成されている。こ
れらCPU31、ROM33、RAM35、格納装置3
7、通信ユニット39はバス41によって相互に接続さ
れている。そして、テレビカメラ11、照度センサ1
3、視程状態センサ15、気温センサ17、路面状態セ
ンサ19、集音マイク21、及び車両検知器23からの
出力はインターフェイス43を介してバス41に接続さ
れている。
【0038】CPU31は、演算機能を備え、情報制御
ユニット7内の処理の全体を制御する。ROM33は、
各種処理プログラムを記憶する記憶部である。RAM3
5は、CPU31における各種演算の結果を読み出し可
能に一時的に記憶するように構成されている。格納装置
37は、たとえばハードディスク等の情報を記憶、格納
する装置からなり、後述するように信号機3周辺の情報
及び他の信号機周辺の情報を記憶、格納する。通信ユニ
ット39は、既知の通信装置からなり、携帯電話、PH
S、自動車電話、PDA等の携帯通信端末(情報通信端
末)及び他の信号機システムとの間にて情報を送受信す
るためのものである。
【0039】情報制御ユニット7は、CPU31がRO
M33からプログラムを読み出し、このプログラムに従
った処理を行うことで、図3に示すように、情報収集部
51、情報格納部53、及び情報送受信部55を備える
ように機能する。図3は、情報制御ユニット7の機能を
説明するためのブロック図である。
【0040】情報収集部51は、信号機3周辺の情報を
収集するためのものであり、信号機3周辺の環境情報を
収集する環境情報収集部51aと信号機3周辺の道路交
通情報を収集する道路交通情報収集部51bとを有して
いる。情報収集部51(環境情報収集部51a、道路交
通情報収集部51b)は、収集した信号機3周辺の情報
(環境情報、道路交通情報)を情報格納部53に送出す
る。この情報収集部51(環境情報収集部51a、道路
交通情報収集部51b)は、CPU31が後述する情報
提供収集プログラムに従った処理を行うことで構成され
ることになる。
【0041】環境情報収集部51aは、照度センサ13
からの出力に基づいて信号機3周辺の照度を求め、求め
た照度を照度情報として収集する。また、環境情報収集
部51aは、視程状態センサ15からの出力に基づいて
信号機3周辺における霧の発生の有無等を求め、求めた
霧の発生の有無等を霧発生状態情報として収集する。ま
た、環境情報収集部51aは、気温センサ17及び路面
状態センサ19からの出力に基づいて路面の凍結の有無
等を求め、求めた路面の凍結の有無等を路面凍結状態情
報として収集する。このように、環境情報収集部51a
は、各センサ13,15,17,19からの出力に基づ
いて、環境情報として、照度情報、霧発生状態情報、路
面凍結状態情報等を収集する。
【0042】道路交通情報収集部51bは、テレビカメ
ラ11からの出力に基づいて道路交通情報を収集する。
このとき、道路交通情報収集部51bは、テレビカメラ
11にて撮像された画像を既知の手法を用いて処理す
る。たとえば、車道と歩道とに分離して、テレビカメラ
11による撮像範囲に含まれる車両台数、歩行者数、自
転車台数等を求める。また、車道における走行レーン
や、車両のウインカーの点滅状態等に着目することによ
り、撮像範囲に含まれる車両の走行方向を認識すること
ができる。また、所定時点における画像及び一定微小時
間後の画像から差分画像(2値化画像)を生成すること
により、車両、歩行者、自転車等の移動物体の移動速
度、移動方向等を求めることができる。また、道路交通
情報収集部51bは、車両検知器23からの出力に基づ
いて車両の通行量(単位時間当りの走行台数)を求め、
求めた通行量を道路交通情報として収集する。このよう
に、道路交通情報収集部51bは、テレビカメラ11か
らの出力に基づいて、環境情報として、車両台数、歩行
者数、自転車台数、歩行者の挙動、車両の通行量等の道
路交通情報を収集する。なお、歩行者が集音マイク21
に対して交通弱者である旨を発した場合、道路交通情報
収集部51bは、集音マイク21からの音声を分析し、
歩行者が交通弱者であるか否かを識別することができ
る。
【0043】情報格納部53は、情報収集部51(環境
情報収集部51a、道路交通情報収集部51b)にて収
集された信号機3周辺の情報(環境情報、道路交通情
報)と、他の信号機システムから送信された他の信号機
周辺の情報(環境情報、道路交通情報)とを格納するも
のであり、CPU31及び格納装置37にて構成され
る。情報格納部53は、図4に示されるような情報デー
タベースDBを有しており、この情報データベースDB
には情報収集部51(環境情報収集部51a、道路交通
情報収集部51b)から送出された各種情報が収集した
時刻を特定するための時刻情報と対応づけられて格納さ
れている。図4は、情報データベースDBの構成図であ
る。情報データベースDBにおいては、図4に示される
ように、たとえば「時刻情報」に「○○:××」が記憶
され、「照度情報」に「1000ルクス」が記憶され、
「霧発生状態情報」に「霧発生無」が記憶され、「路面
凍結状態情報」に「路面凍結有」が記憶されている。ま
た、「車両台数情報」に「10台」が記憶され、「歩行
者数情報」に「5人」が記憶され、「自転車台数情報」
に「3台」が記憶され、「通行方向情報」に「直進××
台、右折○○台、左折△△台」が記憶されている。
【0044】情報送受信部55は、情報格納部53に格
納された信号機3周辺の情報(環境情報、道路交通情
報)を携帯通信端末(情報通信端末)に提供するもの
で、CPU31及び通信ユニット39にて構成される。
情報送受信部55は、携帯通信端末(情報要求者)から
の要求に応じて、情報格納部53から信号機3周辺の情
報を読み出して送信する。また、情報送受信部55は、
隣接する交差点に配置された他の信号機システムに信号
機3周辺の情報(環境情報、道路交通情報)を送信する
一方、隣接する交差点に配置された他の信号機システム
から送信された当該信号機周辺の情報(環境情報、道路
交通情報)を受信するようにも構成されている。情報送
受信部55は、受信した他の信号機周辺の情報(環境情
報、道路交通情報)を情報格納部53に送出する。情報
格納部53は、情報送受信部55から送出された他の信
号機周辺の情報(環境情報、道路交通情報)を、情報収
集部51から送出された各種情報と同様に、情報データ
ベースDBに格納する。
【0045】次に、図5に基づいて、信号機システム1
による情報提供収集の一例を説明する。図5は、信号機
システム1による情報提供収集の一例を示す説明図であ
る。
【0046】携帯通信端末(情報通信端末)Tが有する
位置情報取得部(GPSユニット)により、携帯通信端
末Tの現在位置情報を取得し、取得した現在位置情報を
基地局Bに送信する。なお、位置情報取得部はGPSユ
ニットの他、PHSユニット、携帯電話ユニット等を利
用して携帯通信端末Tの現在位置情報を取得するように
してもよい。基地局Bでは、携帯通信端末Tから送信さ
れた現在位置情報に基づいて、携帯通信端末Tの現在位
置に近い信号機システム1の識別番号を求め、この識別
番号を携帯通信端末Tに送信する。現在位置に近い信号
機システム1の識別番号が送信されると、この識別信号
を用いて携帯通信端末Tから信号機システム1(情報制
御ユニット7)にアクセスして、信号機システム1に対
して情報提供の要求を送る。信号機システム1(情報制
御ユニット7)は、携帯通信端末Tからアクセスされて
情報提供の要求がなされると、情報格納部53から最新
の情報(時刻情報が最新のもの)を読み出して、携帯通
信端末Tに送信する。携帯通信端末Tと信号機システム
1(情報制御ユニット7)との通信は、PHSによる内
線通話通信、ブルートゥース(Bluetooth)等を利用す
ることができる。
【0047】信号機システム1(情報制御ユニット7)
は、他の信号機システム1から情報提供の要求がなされ
ると、情報格納部53から最新の情報(時刻情報が最新
のもの)を読み出して、信号機システム1(情報制御ユ
ニット7)に送信する。また、信号機システム1(情報
制御ユニット7)は、他の信号機システム1に対して情
報提供の要求を出し、他の信号機システム1から送信さ
れた最新の情報を受信する。信号機システム1間の通信
は、PHSによる内線通話通信、ブルートゥース(Blue
tooth)等を利用することができる。また、信号機シス
テム1間において、情報格納部53に格納された情報を
定期的に送受信するようにしてもよい。
【0048】なお、信号機システム1は、点灯制御ユニ
ットにおいて、情報収集部51(環境情報収集部51
a、道路交通情報収集部51b)にて収集された信号機
3周辺の情報(環境情報、道路交通情報)と、他の信号
機システムから送信された他の信号機周辺の情報(環境
情報、道路交通情報)とに基づいて、自己の信号機3を
自律分散制御する。
【0049】続いて、図6及び図7に示すフローチャー
トを参照しながら、本実施形態に係る信号機システム1
の動作(情報提供収集方法)について説明する。図6及
び図7は、本実施形態に係る信号機システム1の動作
(情報提供収集方法)を示すフローチャートである。
【0050】まず、図6に示されるように、環境情報収
集部51aは、照度センサ13、視程状態センサ15、
気温センサ17及び路面状態センサ19からの出力を読
み込む(S101)。各センサ13,15,17,19
からの出力を読み込むと、環境情報収集部51aは、上
述したように、それぞれの出力を処理して照度情報、霧
発生状態情報、路面凍結状態情報等の環境情報を収集す
る(S103:情報収集過程(環境情報収集過程))。
そして、環境情報収集部51aは、収集した環境情報
(照度情報、霧発生状態情報、路面凍結状態情報)を情
報格納部53に送出する(S105)。
【0051】また、道路交通情報収集部51bは、テレ
ビカメラ11、車両検知器23等からの出力を読み込む
(S201)。テレビカメラ11、車両検知器23等か
らの出力を読み込むと、道路交通情報収集部51bは、
上述したように、画像処理等を行って道路交通情報を収
集する(S203:情報収集過程(道路交通情報収集過
程))。そして、道路交通情報収集部51bは、収集し
た道路交通情報を情報格納部53に送出する(S20
5)。
【0052】情報格納部53は、環境情報収集部51a
から送出された環境情報(照度情報、霧発生状態情報、
路面凍結状態情報)、道路交通情報収集部51bから送
出された道路交通情報を受領する(S301)。そし
て、情報格納部53は、受領した信号機3周辺の情報を
時刻情報と対応づけて情報データベースDBに格納する
(S303:情報格納過程)。
【0053】一方、情報送受信部55は、携帯通信端末
T(情報要求者)あるいは他の信号機システムから情報
取得要求がなされたか否かを判断し(S401)、情報
取得要求があった場合(S401にて「YES」)、情
報格納部53(情報データベースDB)にアクセスして
最新の時刻情報に対応する情報(環境情報及び道路交通
情報)を読み出す(S403)。そして、情報送受信部
55は、読み出した信号機3周辺の情報(環境情報及び
道路交通情報)を要求があった携帯通信端末Tあるいは
他の信号機システムに送信する(S405:情報送信過
程)。
【0054】また、図7に示されるように、情報送受信
部55は、他の信号機システムから送信された他の信号
機周辺の情報(環境情報及び道路交通情報)を受信する
と(S501:情報受信過程)、受信した他の信号機周
辺の情報を情報格納部53に送出する(S503)。情
報格納部53は、情報送受信部55から送出された情報
を受領する(S601)。そして、情報格納部53は、
受領した他の信号機周辺の情報を情報データベースDB
に格納する(S603:情報格納過程)。
【0055】以上のことから、本実施形態によれば、情
報格納部53により情報収集部51(環境情報収集部5
1a、道路交通情報収集部51b)にて収集された信号
機3周辺の情報(環境情報及び道路交通情報)が格納さ
れ、情報送受信部55により情報格納部53に格納され
た情報(環境情報及び道路交通情報)が携帯通信端末T
及び他の信号機システム1に送信される。また、情報送
受信部55により、他の信号機システムから送信された
情報が受信されることになる。この結果、信号機3周辺
の情報が当該信号機3により情報収集、提供されると共
に、他の信号機周辺の情報が収集されることになり、地
域(場所)に密着した効率のよい情報収集、提供を行う
ことができる。
【0056】また、本実施形態にあっては、環境情報収
集部51aにより信号機3周辺の環境情報が収集される
ので、環境情報を信号機3周辺の情報として適切に収集
することができる。
【0057】また、本実施形態にあっては、環境情報収
集部51aは、信号機3周辺の照度を検知する照度セン
サ13からの出力に基づいて、環境情報として照度情報
を収集する。これにより、信号機3周辺の照度をあらわ
すことになる照度情報を環境情報として簡易且つ適切に
収集することができる。
【0058】また、本実施形態にあっては、環境情報収
集部51aは、信号機3周辺の視程状態を検知する視程
状態センサ15からの出力に基づいて、環境情報として
霧発生状態情報を収集する。これにより、信号機3周辺
の視程状態、すなわち霧の発生状態をあらわすことにな
る霧発生状態情報を環境情報として簡易且つ適切に収集
することができる。
【0059】また、本実施形態にあっては、環境情報収
集部51aは、信号機3周辺の路面状態を検知する路面
状態センサ19及び信号機3周辺の気温を検知する気温
センサ17からの出力に基づいて、環境情報として路面
凍結状態情報を収集する。これにより、信号機3周辺の
路面の凍結状態をあらわすことになる路面凍結状態情報
を環境情報として簡易且つ適切に収集することができ
る。
【0060】また、本実施形態にあっては、道路交通情
報収集部51bにより信号機3周辺の道路交通情報が収
集されるので、道路交通情報を信号機3周辺の情報とし
て適切に収集することができる。
【0061】また、本実施形態にあっては、道路交通情
報収集部51bは、信号機3周辺の所定の対象範囲を撮
像するテレビカメラ11からの出力に基づいて、道路交
通情報を収集する。これにより、道路交通情報を簡易且
つ適切に収集することができる。
【0062】続いて、本発明の実施形態に係る情報提供
収集プログラム及びこの情報提供収集プログラムを記録
したコンピュータ読み取り可能な記録媒体(以下、単に
記録媒体という)について説明する。ここで、記録媒体
とは、コンピュータのハードウェア資源に備えられてい
る読み取り装置に対して、プログラムの記述内容に応じ
て、磁気、光、電気等のエネルギーの変化状態を引き起
こして、それに対応する信号の形式で、読み取り装置に
プログラムの記述内容を伝達できるものである。かかる
記録媒体としては、例えば、磁気ディスク、光ディス
ク、CD−ROM、コンピュータに内蔵されるメモリな
どが該当する。
【0063】図8は、本発明の実施形態にかかる記録媒
体の構成図である。記録媒体60は、図8に示すよう
に、プログラムを記録するプログラム領域60aを備え
ており、このプログラム領域60aには、情報提供収集
プログラム62が記録されている。情報提供収集プログ
ラム62は、処理を統括するメインモジュール62a
と、情報制御ユニット7のCPU31を情報収集部51
(環境情報収集部51a、道路交通情報収集部51b)
として機能させて、信号機3周辺の情報(環境情報及び
道路交通情報)を収集するための情報収集モジュール6
2bと、情報制御ユニット7のCPU31及び格納装置
37を情報格納部53として機能させて、信号機3周辺
の情報(環境情報及び道路交通情報)を格納するための
情報格納モジュール62cと、情報制御ユニット7のC
PU31及び通信ユニット39を情報送受信部55とし
て機能させて、格納装置37に格納された信号機3周辺
の情報(環境情報及び道路交通情報)を携帯通信端末T
及び他の信号機システムに送信し且つ他の信号機システ
ムから送信された情報を受信するための情報送受信モジ
ュール62dとを備えて構成される。また、プログラム
領域60aには、情報提供収集プログラム62の他に、
携帯通信端末T・通信ユニット39間データ送受信プロ
グラム、情報制御ユニット7の制御プログラム等が記録
されている。
【0064】記録媒体60のプログラム領域60aに記
録された情報提供収集プログラム62は、フレキシブル
ディスクドライブ装置又はCD−ROMドライブ装置等
の読取装置、ICカードリーダライタ装置等が接続され
たコンピュータシステムにより、読取装置からコンピュ
ータシステムに読み出され、その後通信システム等を介
して情報制御ユニット7のROM33に格納されること
により実行可能となる。そして、ROM33に格納され
た情報提供収集プログラム62が情報制御ユニット7
(CPU31)にて実行されることにより、情報制御ユ
ニット7が信号機3周辺の情報(環境情報及び道路交通
情報)を携帯通信端末T及び他の信号機システムに提供
すると共に他の信号機周辺の情報(環境情報及び道路交
通情報)を収集する情報提供収集デバイスとして機能す
ることになる。
【0065】本発明は、前述した実施形態に限定される
ものではない。たとえば、上述したセンサ13,15,
17,19以外にも路面積雪計、路面冠水検知器、雨量
計等を設け、路面の積雪量を路面積雪情報として、路面
の冠水量を路面冠水情報として、また、信号機3周辺で
の雨量を降雨情報として、情報収集部51(環境情報収
集部51a)にて収集し、情報格納部53に格納するよ
うに構成してもよい。
【0066】また、道路交通情報収集部51bにおい
て、テレビカメラ11にて撮像された画像、集音マイク
21にて取得された音声等を解析して、災害や事故等が
発生しているか否かの情報、信号機3周辺にて道路工事
作業中であるか否かの情報を収集し、情報格納部53に
格納するようにしてもよい。
【0067】また、情報収集部51が各センサ13,1
5,17,19,23の出力値、テレビカメラ11の出
力画像、音声マイク21の出力音声を信号機周辺の情報
として収集し、これらを情報格納部53に格納するよう
に構成してもよい。この場合には、情報格納部53に格
納された情報(各センサ13,15,17,19,23
の出力値、テレビカメラ11の出力画像、音声マイク2
1の出力音声)を適宜処理して上述したような照度情
報、霧発生状態情報、路面凍結状態情報等の環境情報
や、道路交通情報を求める情報処理部を設けることが好
ましく、この情報処理部にて処理された情報(環境情
報、道路交通情報)が情報送受信部55から携帯通信端
末T及び他の信号機システムに送信されることになる。
【0068】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
あっては、信号機周辺の情報が当該信号機により情報収
集、提供されると共に、他の信号機周辺の情報が収集さ
れることになる。この結果、本発明によれば、地域(場
所)に密着した効率のよい情報収集、提供を行うことが
可能な信号機システム、信号機を用いた情報提供収集方
法、信号機を用いた情報提供収集プログラム及びコンピ
ュータ読み取り可能な記録媒体を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る信号機システムの説明
図である。
【図2】本発明の実施形態に係る信号機システムに含ま
れる情報制御ユニットの構成図である。
【図3】本発明の実施形態に係る信号機システムに含ま
れる情報制御ユニットの機能を説明するためのブロック
図である。
【図4】情報データベースの構成図である。
【図5】本発明の実施形態に係る信号機システムによる
情報提供収集の一例を示す説明図である。
【図6】本発明の本実施形態に係る信号機システムの動
作(情報提供収集方法)を示すフローチャートである。
【図7】本発明の本実施形態に係る信号機システムの動
作(情報提供収集方法)を示すフローチャートである。
【図8】本発明の実施形態に係る記録媒体の構成図であ
る。
【符号の説明】
1…信号機システム、3…信号機、5…電源ユニット、
7…情報制御ユニット、11…テレビカメラ、13…照
度センサ、15…視程状態センサ、17…気温センサ、
19…路面状態センサ、21…集音マイク、23…車両
検知器、31…CPU、37…格納装置、39…通信ユ
ニット、51…情報収集部、51a…環境情報収集部、
51b…道路交通情報収集部、53…情報格納部、55
…情報送受信部、60…記録媒体、62…情報提供収集
プログラム、62a…メインモジュール、62b…情報
収集モジュール、62c…情報格納モジュール、62d
…情報送受信モジュール、DB…情報データベース、T
…携帯通信端末。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04B 7/24 H04B 7/24 D 7/26 7/26 F (71)出願人 501269502 荒川 雅生 香川県高松市屋島西町2293−3−306 (71)出願人 501269513 和田 隆広 香川県高松市円座町833−1 (72)発明者 小野川 雅士 香川県高松市天神前9番1号 株式会社エ ヌ・ティ・ティ・ドコモ四国内 (72)発明者 塚本 一義 香川県高松市太田上町601−5−308 (72)発明者 野田 茂 香川県高松市栗林町2丁目14−15−208 (72)発明者 荒川 雅生 香川県高松市屋島西町2293−3−306 (72)発明者 和田 隆広 香川県高松市円座町833−1 Fターム(参考) 5C083 AA01 BB26 DD12 EE04 EE05 GG02 HH34 HH35 JJ25 JJ30 JJ39 5H180 AA01 AA21 BB04 BB05 CC04 CC27 DD01 EE13 EE14 JJ01 JJ05 JJ22 LL14 5K067 BB21 DD17 EE02 EE10 EE12 HH23 JJ52 JJ56

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 信号機周辺の情報を収集する情報収集部
    と、 前記情報収集部にて収集された前記情報を格納する情報
    格納部と、 前記情報格納部に格納された前記情報を情報通信端末及
    び他の信号機システムに対して送信し且つ他の信号機シ
    ステムから送信された情報を受信する情報送受信部と、
    を備えていることを特徴とする信号機システム。
  2. 【請求項2】 前記情報収集部は、前記情報として前記
    信号機周辺の環境情報を収集する環境情報収集部を含ん
    でいることを特徴とする請求項1に記載の信号機システ
    ム。
  3. 【請求項3】 前記信号機周辺の照度を検知する照度セ
    ンサを更に備え、 前記環境情報収集部は、前記照度センサからの出力に基
    づいて、前記環境情報として照度情報を収集することを
    特徴とする請求項2に記載の信号機システム。
  4. 【請求項4】 前記信号機周辺の視程状態を検知する視
    程状態センサを更に備え、 前記環境情報収集部は、前記視程状態センサからの出力
    に基づいて、前記環境情報として霧発生状態情報を収集
    することを特徴とする請求項2に記載の信号機システ
    ム。
  5. 【請求項5】 前記信号機周辺の路面状態を検知する路
    面状態センサを更に備え、 前記環境情報収集部は、前記路面状態センサからの出力
    に基づいて、前記環境情報として路面凍結状態情報を収
    集することを特徴とする請求項2に記載の信号機システ
    ム。
  6. 【請求項6】 前記情報収集部は、前記情報として前記
    信号機周辺の道路交通情報を収集する道路交通情報収集
    部を含んでいることを特徴とする請求項1に記載の信号
    機システム。
  7. 【請求項7】 前記信号機周辺の所定の対象範囲を撮像
    する撮像カメラを更に備え、 前記道路交通情報収集部は、前記撮像カメラからの出力
    に基づいて、前記道路交通情報を収集することを特徴と
    する請求項6に記載の信号機システム。
  8. 【請求項8】 情報収集部が、信号機周辺の情報を収集
    する情報収集過程と、 情報格納部が、前記情報収集部にて収集された前記情報
    を格納する情報格納過程と、 情報送受信部が、前記情報格納部に格納された前記情報
    を情報通信端末及び他の信号機システムに対して送信し
    且つ他の信号機システムから送信された情報を受信する
    情報送受信過程と、を備えていることを特徴とする信号
    機を用いた情報提供収集方法。
  9. 【請求項9】 前記情報収集過程は、環境情報収集部が
    前記情報として前記信号機周辺の環境情報を収集する環
    境情報収集過程を含んでいることを特徴とする請求項8
    に記載の信号機を用いた情報提供収集方法。
  10. 【請求項10】 前記信号機周辺の照度を検知する照度
    センサを用い、 前記環境情報収集過程は、前記照度センサからの出力に
    基づいて、前記環境情報として照度情報を収集すること
    を特徴とする請求項9に記載の信号機を用いた情報提供
    収集方法。
  11. 【請求項11】 前記信号機周辺の視程状態を検知する
    視程状態センサを用い、 前記環境情報収集過程は、前記視程状態センサからの出
    力に基づいて、前記環境情報として霧発生状態情報を収
    集することを特徴とする請求項9に記載の信号機を用い
    た情報提供収集方法。
  12. 【請求項12】 前記信号機周辺の路面状態を検知する
    路面状態センサを用い、 前記環境情報収集過程は、前記路面状態センサからの出
    力に基づいて、前記環境情報として路面凍結状態情報を
    収集することを特徴とする請求項9に記載の信号機を用
    いた情報提供収集方法。
  13. 【請求項13】 前記情報収集過程は、道路交通情報収
    集部が前記情報として前記信号機周辺の道路交通情報を
    収集する道路交通情報収集過程を含んでいることを特徴
    とする請求項8に記載の信号機を用いた情報提供収集方
    法。
  14. 【請求項14】 前記信号機周辺の所定の対象範囲を撮
    像する撮像カメラを用い、 前記交通情報収集過程は、前記撮像カメラからの出力に
    基づいて、前記道路交通情報を収集することを特徴とす
    る請求項13に記載の信号機を用いた情報提供収集方
    法。
  15. 【請求項15】 信号機周辺の情報を情報通信端末に提
    供するためにコンピュータを、 前記信号機周辺の情報を収集する情報収集部、 前記情報収集部にて収集された前記情報を格納する情報
    格納部、及び前記情報格納部に格納された前記情報を情
    報通信端末及び他の信号機システムに対して送信し且つ
    他の信号機システムから送信された情報を受信する情報
    送受信部、として機能させることを特徴とする信号機を
    用いた情報提供収集プログラム。
  16. 【請求項16】 前記コンピュータを、 前記情報収集部に含まれ、前記情報として前記信号機周
    辺の環境情報を収集する環境情報収集部として更に機能
    させることを特徴とする請求項15に記載の信号機を用
    いた情報提供収集プログラム。
  17. 【請求項17】 前記コンピュータを、 前記情報収集部に含まれ、前記情報として前記信号機周
    辺の道路交通情報を収集する道路交通情報収集部として
    更に機能させることを特徴とする請求項15に記載の信
    号機を用いた情報提供収集プログラム。
  18. 【請求項18】 請求項15〜請求項17のいずれか一
    項に記載の信号機を用いた情報提供収集プログラムを記
    録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記
    録媒体。
JP2001205243A 2001-07-05 2001-07-05 信号機システム、信号機を用いた情報提供収集方法、信号機を用いた情報提供収集プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Pending JP2003022493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001205243A JP2003022493A (ja) 2001-07-05 2001-07-05 信号機システム、信号機を用いた情報提供収集方法、信号機を用いた情報提供収集プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001205243A JP2003022493A (ja) 2001-07-05 2001-07-05 信号機システム、信号機を用いた情報提供収集方法、信号機を用いた情報提供収集プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003022493A true JP2003022493A (ja) 2003-01-24

Family

ID=19041589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001205243A Pending JP2003022493A (ja) 2001-07-05 2001-07-05 信号機システム、信号機を用いた情報提供収集方法、信号機を用いた情報提供収集プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003022493A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004114251A1 (ja) * 2003-06-20 2004-12-29 Ebara Corporation 交通信号機管理システム、交通管理システム及び警備車
JP2005235194A (ja) * 2004-01-22 2005-09-02 Denso It Laboratory Inc 情報共有システム、情報共有サーバ、情報共有方法、及び情報共有プログラム
JP2007310745A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Aisin Aw Co Ltd 運転支援装置
KR100786692B1 (ko) * 2006-08-09 2007-12-21 진양공업주식회사 도로상의 재난 방지장치
JP2009163749A (ja) * 2009-01-08 2009-07-23 Natsu Koopu:Kk 交通信号灯の信号表示方法とその信号灯ユニット
JP2011039606A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 通信制御装置及び通信制御システム
WO2012018109A1 (ja) * 2010-08-06 2012-02-09 株式会社ニコン 情報管理装置、データ解析装置、信号機、サーバ、情報管理システム、信号機制御装置、およびプログラム
JP2012038088A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Nikon Corp 信号機制御装置、信号機、および、プログラム
JP2017084397A (ja) * 2016-12-27 2017-05-18 株式会社ニコン 信号機制御装置、信号機、および、プログラム
WO2022201380A1 (ja) * 2021-03-24 2022-09-29 日本電気株式会社 信号制御システム、信号制御方法及びプログラム記録媒体

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004114251A1 (ja) * 2003-06-20 2004-12-29 Ebara Corporation 交通信号機管理システム、交通管理システム及び警備車
JP2005235194A (ja) * 2004-01-22 2005-09-02 Denso It Laboratory Inc 情報共有システム、情報共有サーバ、情報共有方法、及び情報共有プログラム
JP2007310745A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Aisin Aw Co Ltd 運転支援装置
JP4577269B2 (ja) * 2006-05-19 2010-11-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 運転支援装置
KR100786692B1 (ko) * 2006-08-09 2007-12-21 진양공업주식회사 도로상의 재난 방지장치
JP2009163749A (ja) * 2009-01-08 2009-07-23 Natsu Koopu:Kk 交通信号灯の信号表示方法とその信号灯ユニット
JP2011039606A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 通信制御装置及び通信制御システム
WO2012018109A1 (ja) * 2010-08-06 2012-02-09 株式会社ニコン 情報管理装置、データ解析装置、信号機、サーバ、情報管理システム、信号機制御装置、およびプログラム
JP2012038088A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Nikon Corp 信号機制御装置、信号機、および、プログラム
US10977938B2 (en) 2010-08-06 2021-04-13 Nikon Corporation Signal control apparatus and signal having the same
JP2017084397A (ja) * 2016-12-27 2017-05-18 株式会社ニコン 信号機制御装置、信号機、および、プログラム
WO2022201380A1 (ja) * 2021-03-24 2022-09-29 日本電気株式会社 信号制御システム、信号制御方法及びプログラム記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4930321B2 (ja) 潜在危険地点検出装置および車載危険地点通知装置
US20120136559A1 (en) Device and system for identifying emergency vehicles and broadcasting the information
CN108476553B (zh) 无线网格网络分布式视觉交通标记器及其方法
CN111724616B (zh) 基于人工智能的数据获取及共享的方法与装置
JP7420734B2 (ja) データ配信システム、センサデバイス及びサーバ
JP2006327314A (ja) 配光制御システム及び配光制御方法
JP6602303B2 (ja) 拡張現実を支援するためのシステム及び方法
CN108431879B (zh) 智能分布式视觉交通标记器及其方法
US9531783B2 (en) Information distribution device
AU2003274696A1 (en) Vehicle licence plates monitoring system
JP2010039918A (ja) 車載装置、路側機、及び交通情報システム
JP7206854B2 (ja) 情報提供システム、サーバ、携帯端末、プログラム及び情報提供方法
JP2020087217A (ja) 情報提供システム、サーバ、車載装置、車両、プログラム及び情報提供方法
JP2003022493A (ja) 信号機システム、信号機を用いた情報提供収集方法、信号機を用いた情報提供収集プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN113808418B (zh) 路况信息显示系统、方法、车辆、计算机设备和存储介质
CN111785030A (zh) 交通监控终端和交通监控系统
WO2015001677A1 (ja) 安全支援システムおよび安全支援装置
JP2002230679A (ja) 道路監視システム及び道路監視方法
CN111599198A (zh) 路侧单元以及道路相关提示信息发布方法和系统
US20220332321A1 (en) System and method for adjusting a yielding space of a platoon
CN102132334A (zh) 服务器设备、移动终端、路口引导系统以及路口引导方法
JP2004240701A (ja) 旅行時間計測システム,コーン,車番認識システム
US20220200701A1 (en) System and method for determining actions of a vehicle by visible light communication
JP2014063241A (ja) 移動体情報通信装置
JP2001033268A (ja) 目的地特定支援装置、当該装置を備えたナビゲーションシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060704