JP2003020660A - 構造地下室の構造及び施工方法 - Google Patents

構造地下室の構造及び施工方法

Info

Publication number
JP2003020660A
JP2003020660A JP2001209432A JP2001209432A JP2003020660A JP 2003020660 A JP2003020660 A JP 2003020660A JP 2001209432 A JP2001209432 A JP 2001209432A JP 2001209432 A JP2001209432 A JP 2001209432A JP 2003020660 A JP2003020660 A JP 2003020660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
basement
floor
wall
rising
underground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001209432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3653483B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Uno
勝比古 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2001209432A priority Critical patent/JP3653483B2/ja
Publication of JP2003020660A publication Critical patent/JP2003020660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3653483B2 publication Critical patent/JP3653483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】地下室や地下車庫等の地下壁の上部に1階基礎
立上り部を形成し、この1階基礎立上り部を介してプレ
ハブ住宅を接続した鉄筋コンクリート造の構造地下室を
構築する。 【解決手段】地下室A,地下車庫Bの構造は、プレハブ
住宅の地下部位に構築され、鉄筋15が地下壁3の上部か
ら立上り部7に跨がって配筋され、且つ地下壁3から1
階スラブ2及び立上り部7までが連続して打設されたコ
ンクリート16によって構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプレハブ住宅の地下
部位に構築される地下室或いは地下車庫等の構造地下室
の構造と施工方法に関し、特に、地下壁の上部に連続し
て1階基礎立上り部を設けた構造と、施工方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】プレハブ住宅は工業化された生産システ
ムによって製造された多数の部材を利用して建築される
低層建築物であり、居住性や耐久性の向上、長寿命化に
伴う間取りの自由度の向上、これらを実現するための合
理的な建築構造の追求、コストの低減等を主眼として開
発されている。
【0003】最近では、地下部位を活用するために鉄筋
コンクリート構造(RC)の地下室や地下車庫等の構造
地下室を設けたプレハブ住宅の需要も増加している。プ
レハブ住宅の地下部位に構造地下室を構築する場合、地
盤を掘削する際の費用や構造地下室を構築した後の埋め
戻しに要する費用が大きいという問題がある。
【0004】このため、プレハブ住宅の地下部位に地下
室を構築する場合、土砂の掘削量を少なくして掘削費用
や埋め戻し費用を軽減するために、地下室の地盤面から
の深さが小さくなるように設定するのが一般的である。
この場合、地下室の天井スラブとプレハブ住宅の1階の
床までの距離を小さくすることが可能であり、該天井ス
ラブに1階基礎立上り部を形成してプレハブ住宅の基礎
とすることが出来る。
【0005】またプレハブ住宅の地下部位に地下車庫を
構築する場合、該地下車庫の基準レベルとしては道路面
が設定される。このため、必ずしも地下車庫とプレハブ
住宅との接続関係が前述した地下室とプレハブ住宅との
関係と一致するものではない。しかし、道路面を基準と
して地下車庫を設置すると共に、該地下車庫の天井スラ
ブを1階スラブとしてプレハブ住宅を構築することもあ
り、この場合、前述した地下室とプレハブ住宅との関係
と同様となる。
【0006】本件出願人は、地下室と該地下室の上部構
造物の基礎を一体化させる施工方法を開発して既に特許
出願している(特開平8-113951号公報)。この技術は、
予め地上で地下室に対応する型枠や配筋をした地下室ユ
ニットを構成しておき、この地下室ユニットを所定の位
置に設置した後、地下室の天井スラブに対応する部位に
対して配筋し、更に、天井スラブに於ける基礎に対応す
る部位に配筋すると共に受け金具を配置して該受け金具
に型枠を設置し、その後、地下室ユニットの型枠及び基
礎の型枠内にコンクリートを打設することで、地下室と
基礎を一体化して構成し得るようにしたものである。こ
の地下室と一体基礎の施工方法では、基礎が天井スラブ
の上部で且つ内側平面(地下室の壁部から離隔した位
置)に形成されている場合を対象としている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】地下室或いは地下車庫
等の構造地下室の上部にプレハブ住宅を建築する場合、
1階基礎立上り部は必ずしも天井スラブの上部で且つ内
側片面に形成されるものではなく、地下壁の上部に形成
される場合もある。このように、地下壁の上部に1階基
礎立上り部が形成される場合には、上記公報に開示され
た技術では対応し得ないという問題がある。
【0008】本発明の目的は、プレハブ住宅の地下部位
に構造地下室を構築するに際し、構造地下室の地下壁の
上部に1階基礎立上り部を形成した構造地下室の構造
と、施工方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明に係る構造地下室の構造は、プレハブ住宅の地
下部位に構築される構造地下室の構造であって、鉄筋が
地下壁の上部から1階基礎立上り部に跨がって配筋さ
れ、且つ地下壁から1階スラブ及び1階基礎立上り部ま
でが連続して打設されたコンクリートによって構成され
たものである。
【0010】上記構造地下室の構造では、地下壁の上部
から1階基礎立上り部に跨がる鉄筋が配筋され、且つ地
下壁,1階スラブ(構造地下室の天井スラブ),1階基
礎立上り部が連続して打設されたコンクリートによって
一体化されるため、信頼性の高い基礎立上り部を構成す
ることが出来る。
【0011】特に、地下壁の上部に、該地下壁に連続さ
せた1階基礎立上り部を構成することによって、この1
階基礎立上り部にアンカーボルトを埋設した場合、この
アンカーボルトは地下壁及び1階基礎立上り部のコンク
リートが一体化しているのに伴って、高い引抜き強度を
確保することが出来る。
【0012】また構造地下室の施工方法は、プレハブ住
宅の地下部位に構築される構造地下室の施工方法であっ
て、構造地下室の地下壁と1階スラブに対応する部位の
配筋と型枠を施工し、且つ地下壁の上部から1階基礎立
上り部に跨がって該1階基礎立上り部の配筋を行なった
後、1階基礎立上り部に沿って該1階基礎立上り部の型
枠を配置すると共に該型枠の下端が1階スラブの上面に
対応する高さになるように保持し、その後、地下壁から
1階スラブ及び1階基礎立上り部まで連続してコンクリ
ートを打設することを特徴とするものである。
【0013】上記構造地下室の施工方法では、地下室を
構成する地下壁と該地下壁の上部に構成される1階スラ
ブとに配筋すると共に型枠を施工し、且つ地下壁の上部
から1階基礎立上り部までに跨がって配筋した後、型枠
を施工してコンクリートを打設することで、一度のコン
クリート打設によって、連続した地下壁と1階スラブ及
び1階基礎立上り部を構築することが出来る。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、上記構造地下室の構造の好
ましい実施形態について図を用いて説明し、合わせて施
工方法について説明する。図1はドライエリアを設けた
地下室の構成を説明する断面図である。図2は地下車庫
の構成を説明する断面図である。図3は図1の地下室を
構築する際の型枠を説明する図である。図4は地下壁の
上部に構成される立上り部の型枠を受ける受け金具を説
明する図である。図5は地下壁と立上り部の外周面が同
一面となる例を説明する図である。
【0015】本発明に係る構造地下室の構造は、地下室
や地下車庫等の構造地下室を構成する地下壁と、該地下
壁の上部に配置された1階基礎立上り部(以下単に「立
上り部」という)とが、両者に跨がって配筋された鉄筋
である立上り鉄筋により接続されると共に連続したコン
クリートによって一体的に構成されたものである。この
ため、立上り部にアンカーボルトを埋設したとき、高い
引抜き強度を確保することが可能であり、該アンカーボ
ルトに上部構造物の躯体を構成する柱を接続する場合で
あっても、鉛直方向の力及び水平方向の力に対し安定し
た強度を発揮することが可能である。
【0016】以下、図により具体的に説明する。図1
は、構造地下室としての地下室Aを示しており、図2は
地下車庫Bを示している。前記地下室A,地下車庫Bに
は、居室や倉庫となり或いは自動車の収容部となる内部
空間Cが設けられており、該空間Cの一方側に面して地
上に開放されたドライエリア或いは道路等の外部空間D
が配置されている。そして内部空間Cと外部空間Dとの
間は、窓やシャッター等からなる開口部Eが構成されて
いる。
【0017】図1に於いて、地下室Aは、地面に接地し
てフーチングとしての機能を有し上部に構築した図示し
ないプレハブ住宅の荷重や地下室Aの荷重が均等に作用
する耐圧スラブ1と、天井に対応して形成され上面に立
上り部5〜7が設けられた1階スラブ2と、地下室Aの
壁面を構成しプレハブ住宅の荷重を耐圧スラブ1に伝達
すると共に土圧に対抗する地下壁3と、プレハブ住宅の
荷重を支持すると共に地下壁3に伝達する梁4とを有し
て構成されている。
【0018】耐圧スラブ1から地下壁3にかけて鉄筋8
が配筋されており、厚さの異なる部位はレベルの異なる
部位に形成される傾斜部には該傾斜に沿って鉄筋8が延
長されている。この耐圧スラブ1に対応する鉄筋8は、
地下室Aの他の部位に先立って配筋されると共にコンク
リート10が打設される。即ち、地下室Aを構築するに際
し、耐圧スラブ1は最初に構築される。そして、耐圧ス
ラブ1が荷重を負担し得る強度に達したとき、1階スラ
ブ2,梁4,地下壁3及び立上り部5〜7が構築され
る。
【0019】地下壁3から1階スラブ2にかけて鉄筋8
が配筋されており、地下壁3の上部で且つ1階スラブ2
との接続部位では、地下壁3,1階スラブ2に配筋され
た鉄筋8の端部がL字型に折り曲げられて夫々他方側に
延長されて配筋されている。耐圧スラブ1に配筋された
鉄筋8と、1階スラブ2,地下壁3に配筋された鉄筋8
は、夫々の配置部位に於けるコンクリート10と共に、該
部位に設定された許容曲げモーメント及び剪断応力を満
足し得る太さを有する。従って、各部位に配筋された鉄
筋8が異なる太さを有するか、同一の太さを有するかを
限定するものではない。
【0020】1階スラブ2の上面に設けられる立上り部
5は、プレハブ住宅に於ける1階の床のみを受けること
を目的とする基礎であり、大きな荷重が作用するもので
はない。このため、立上り部5には、一端が1階スラブ
2に差し込まれた鉄筋11が配筋されている。
【0021】立上り部6はプレハブ住宅の躯体を構成す
る図示しない梁や柱を取り付ける機能を有するものであ
り、1階スラブ2に設けた梁4の上部に形成されてい
る。本実施例では、梁4は1階スラブ2を含んで該1階
スラブ2の下面側に形成されており、立上り部6は1階
スラブ2の上面側に形成されている。前述したように、
梁4はプレハブ住宅に作用する鉛直方向の荷重や水平方
向の荷重を支持すると共に地下室Aの地下壁3に伝達す
る機能を有する。また梁4には枠状の鉄筋12が配置され
ており、この鉄筋12によって鉄筋8の強度を補強してい
る。また立上り部6の鉄筋13は該立上り部6から梁4に
またがって配筋されており、該鉄筋13に沿って予め設定
された部位にはアンカーボルト14が配置されている。
【0022】立上り部7は地下壁3の上部で且つ1階ス
ラブ2の上面側に設けられている。この立上り部7の機
能は特に限定するものではなく、立上り部5と同様にプ
レハブ住宅に於ける1階の床のみを受ける機能を有する
ものであって良く、また立上り部6と同様にプレハブ住
宅の躯体を構成する梁や柱を取り付けて荷重を支持する
機能を有するものであっても良い。しかし、地下壁3が
鉛直方向の荷重や水平方向の荷重を支持する機能を有
し、立上り部7が地下壁3の上部に設けられることか
ら、該立上り部7をプレハブ住宅の躯体を支持し得るよ
うに構成することが好ましい。
【0023】本実施例では、立上り部7はプレハブ住宅
の躯体を取り付けて該躯体から伝えられる鉛直荷重及び
水平荷重を支持し得るように構成されている。
【0024】立上り部7と地下壁3にまたがって鉄筋15
が配筋されている。この鉄筋15は、下端側が地下壁3の
上端側に設けた鉄筋8及び1階スラブ2から地下壁3の
上端部分にかけて配筋された鉄筋8の折曲部の地下壁3
側の部分に並行に配置され、上端側が立上り部7の上端
側に到達するように配筋され、鉄筋8に所定の手段で固
定されている。従って、鉄筋15は地下壁3の上端部分か
ら立上り部7にかけて配筋されている。
【0025】また立上り部7の予め設定された位置に
は、プレハブ住宅の躯体を地下室Aに取り付けるための
アンカーボルト14が配置されている。アンカーボルト14
は、立上り部7に配筋された鉄筋15の高さ方向と並行し
て、下端側が地下壁3の上端側に到達し且つ上端側が立
上り部7から所定長さ突出するように配置されて所定の
手段で固定されている。
【0026】立上り部7の厚さは地下壁3の厚さよりも
小さい。本発明に於いて、地下壁3の厚さ方向の中心
(以下単に「中心」という)と、地下壁3の上部に設け
た立上り部7の中心が一致することを限定するものでは
ない。本実施例では、図1に示すように、立上り部7
は、内周側の面7aが地下壁3の内周側の面3aと同一
平面になるように配置されており、従って、両者の中心
は一致することなく内周側に偏心している。しかし、立
上り部7の中心と地下壁3の中心とが一致していても良
いことは当然である。
【0027】例えば、立上り部7の中心と地下壁3の中
心とが一致している場合、地下壁3の上端部分に配置さ
れた水平方向の鉄筋8の数によっては、該鉄筋8とアン
カーボルト14が互いに干渉して配筋位置や配筋方法を特
別に考慮する必要が生じるが、立上り部7が地下壁3に
対し内周側或いは外周側の何れかに偏心した場合、前記
鉄筋8の数の如何に関わらず干渉することがない。この
ため、鉄筋15及びアンカーボルト14を配筋する際に作業
性が向上し、且つコンクリートを打設したときに該コン
クリートの充填度(まわりこみ)を向上させることが可
能である。
【0028】上記地下壁3,1階スラブ2,梁4,立上
り部5〜7は連続して打設されたコンクリート16によっ
て実質的に一体化されている。即ち、地下室Aでは、第
1段階で耐圧スラブ1が形成され、その後、第2段階で
地下壁3,1階スラブ2,梁4,立上り部5〜7が形成
される。従って、地下壁3と1階スラブ2との間、1階
スラブ2と立上り部5〜7の間のコンクリート16に不連
続な境界が形成されることがない。
【0029】上記の如く、地下壁3と1階スラブ2,立
上り部7が連続的に一体化したコンクリート16によって
構成されるため、地下壁3から立上り7にまたがって配
筋した鉄筋15及びアンカーボルト14に対するコンクリー
ト16の付着長さは、これらのコンクリート16に対する埋
設長と等しくなり、高い引抜き強度を確保すると共に高
い信頼性を発揮することが可能となる。このため、鉄筋
15,アンカーボルト14の信頼性を向上させることが可能
であり、これらの鉄筋15,アンカーボルト14の長さを従
来の工法で施工した場合と比較して短くすることが可能
となる。
【0030】図2(a),(b)は構造地下室としての
地下車庫Bの構成を説明する断面図である。尚、図に於
いて前述の地下室Aと同一部分及び同一の機能を有する
部分には同一の符号を付して説明を省略してある。
【0031】同図(a)の地下車庫Bの構造は、前述し
た地下室Aと実質的に同一である。即ち、本実施例で
は、1階スラブ2の上面に2つの立上り部5と、梁4の
上部に対応した立上り部6とが形成されており、地下壁
3の上部には、該地下壁3から立上り部7にまがって配
筋された鉄筋15ヲ有する立上り部7が形成されている。
このように、夫々の立上り部5〜7の構造は前述した地
下室Aに於ける立上り部5〜7と同一である。
【0032】同図(b)の地下車庫Bは、1階スラブ2
に設けた梁4が、該1階スラブ2の上面側に突出して形
成されている。このため、プレハブ住宅の躯体を取り付
ける立上り部6は特別に形成されることなく、前記梁4
と兼ねて構成されている。この実施例であっても、立上
り部7は地下壁3の上部にまたがる鉄筋15を配筋して構
成されており、地下室Aの構造と変わることはない。
【0033】次に、本発明に係る施工方法について、地
下室Aを構築する場合について図3,図4によって説明
する。
【0034】前述したように、地下室Aを構築する場
合、地盤を掘削した後、第1段階で耐圧スラブ1が構築
され、その後、他の部位が構築される。即ち、耐圧スラ
ブ1に対する鉄筋8の配筋を行なった後、コンクリート
10を打設し、打設されたコンクリート10が硬化して1階
スラブ2を構築する型枠を支持し得る硬度を発揮したと
き、他の部位を構築する。
【0035】耐圧スラブ1に配筋された鉄筋8に地下壁
3の鉄筋8が接続されると共に、予め設定された地下壁
3の配筋が行なわれる。地下壁3に対応する鉄筋8の配
筋作業が終了すると、地下壁3の内周に沿って内型枠21
が配置される。また内型枠21の上部には1階スラブ2の
内型枠22及び梁4の内型枠23が配置され、これらの内型
枠21〜23は夫々公知の手段で支持される。
【0036】内型枠22,23の上部に、1階スラブ2に配
置される鉄筋8、梁4に配置される鉄筋12,8が配筋さ
れ、更に、立上り部5に対応する位置に該立上り部5に
配置される鉄筋11が、立上り部6に対応する位置に該立
上り部6に配置される鉄筋13が配筋され、且つ鉄筋13に
沿って予め設定された位置にアンカーボルト14が配筋さ
れる。
【0037】また地下壁3の上端部分に対応する位置に
は、1階スラブ2に配筋された鉄筋8の端部でL字状に
形成された部分が配置されると共に、該L字部分が地下
壁3の鉄筋8に接続される。同様に地下壁3に配筋され
た鉄筋8の端部でL字状に形成された部分が1階スラブ
2に配置されると共に、該L字部分が1階スラブ2の鉄
筋8に接続される。
【0038】地下壁3の上端部位に配筋された鉄筋8に
沿って立上り部7の鉄筋15が配置され、差し込まれた状
態で保持される。このとき、鉄筋15の上端側は予め設定
された立上り部7の天端近傍に達している。また鉄筋15
に沿って予め設定された位置には、アンカーボルト14が
予め平板の所定位置に孔が形成されたアンカーボルト固
定プレート9によって位置決めされると共に、上端側が
予め設定された立上り部7の天端からの突出長さを保持
した状態で差し込まれている。特に、鉄筋15,アンカー
ボルト14と鉄筋8とが接続されていないため、これらの
間に適度な隙間が形成され、該隙間にコンクリートが浸
透して充分なかぶり厚さを実現し、高い信頼性を発揮す
ることが可能となる。
【0039】上記の如くして地下壁3の鉄筋8と1階ス
ラブ2の鉄筋8及び立上り部5,6の鉄筋11,13を接続
した後、地下壁3の外型枠24、梁4の外型枠25を夫々設
置する。
【0040】次に、各立上り部5〜7に対応する部位に
夫々立上り部5〜7の型枠26を設置する。このとき、各
型枠26の下端部の高さを正確に1階スラブ2の上面レベ
ルに一致させることが必要であり、このため、図4に示
す受け金具31〜33を選択的に利用することが好ましい。
【0041】受け金具31は立上り部5を形成するために
設ける一対の型枠26を支持することを目的として構成さ
れたものであり、端部に螺合させたネジ部材31bを回転
させることで高さ調整可能に構成された2本の脚31a
と、脚31aの上端部位に固着され上面に型枠26の位置を
規定する2つの規定部材31dを設けた支持片31cと、を
有する門型に形成されている。特に、立上り部5の下方
に地下壁3や梁4が形成される場合、受け金具31はこれ
らの地下壁3や梁4を跨いで型枠26を支持し得るように
構成されている。
【0042】また受け金具32は下側に梁4や地下壁3が
連続的に接続する立上り部6,7を形成するために設け
る一対の型枠26を支持することを目的として構成された
ものであり、端部に螺合させたネジ部材32bを回転させ
ることで高さ調整可能に構成された1本の脚32aと、脚
32aの上端部位に固着され上面に型枠26の位置を規定す
る2つの規定部材32dを設けた支持片32cと、を有する
L型に形成されている。
【0043】受け金具31,32に於いて、支持片31c,32
cは丸棒(支持片31c)或いは平板(支持片32c)によ
って構成されている。これら丸棒,平板の何れであって
も上部に型枠を載置して支持することが可能である。特
に、平板からなる支持片では型枠を安定して支持するこ
とが可能となる。
【0044】また受け金具33は各立上り部5〜7を形成
する型枠26を単独で支持し得るようにしたものであり、
両端部分にネジ部を形成した脚33aと、脚33aのネジ部
に螺合するネジ部材33bとによって構成され、ネジ部材
33bを回転させることで高さ調整可能に構成されてい
る。この受け金具33では、木製型枠を支持する際に有効
である。
【0045】上記の如く構成された受け金具31は、立上
り部5に沿って且つ1階スラブ2の内型枠22上に配置さ
れ、ネジ部材31bを回転させて該ネジ部材31bの底部と
支持片31cの上面との距離が1階スラブ2の厚さと等し
くなるように調整される。その後、支持片31cの上部に
型枠26が載置され、且つ規定部材31dに当接して設置さ
れる。
【0046】また受け金具32は立上り部6,7に沿って
且つ1階スラブ2の内型枠22上に配置され、ネジ部材32
bを回転させて該ネジ部材32bの底部と支持片32cの上
面との距離が1階スラブ2の厚さと等しくなるように調
整される。特に、立上り部7に対応して配置された受け
金具32の支持片32cの自由端は、地下壁3の外型枠24の
上端に載置され、立上り部6に対応して配置された受け
金具32の自由端は、梁4の外型枠26の上端に載置され
る。
【0047】また受け金具33は立上り部5〜7の型枠26
に沿って且つ1階スラブ2の内型枠22上に配置され、ネ
ジ部材33bを回転させて一対のネジ部材33bの間隔が1
階スラブ2の厚さと等しくなるように調整される。その
後、上方のネジ部材33bに型枠26が載置されて設置され
る。
【0048】上記の如くして、地下壁3に対応する部位
に内型枠21,外型枠24、1階図2に対応する部位に内型
枠22、梁4に対応する部位に内型枠23,外型枠25を設置
すると共に、立上り部5〜7に型枠26を設置した後、地
下壁3,1階スラブ2,梁4の各型枠21〜25の上方から
コンクリート16を打設し、地下壁3の隅々に充分に充填
し、且つ梁4,1階スラブ2にコンクリート16を充填す
る。次いで、1階スラブ2に打設されたコンクリート16
が硬化する以前に、各立上り部5〜7の型枠26の上方か
らコンクリート16を打設し、1階スラブ2に打設された
コンクリート16と充分に馴染ませる。
【0049】上記の如くして、地下壁3と該地下壁3の
上部に設けた立上り部7を鉄筋15を介して一体化させた
地下室Aを構築することが可能である。尚、各立上り部
5〜7を形成する型枠26を支持した受け金具31〜33は1
階スラブ2に埋め殺しされる。
【0050】図5は、地下壁3の上部に形成された立上
り部7が、地下室Aの外周側に偏心した場合を示すもの
である。この場合、地下壁3の外型枠24が地下壁3の長
さよりも長く形成されており、上端部分が立上り部7の
外型枠として機能し得るように構成されている。従っ
て、立上り部7を形成する際に、型枠26は内周面側に配
置される1枚で良く、型枠の設置が簡単になる。
【0051】立上り部7を形成する型枠26を支持する受
け金具33は、前述した受け金具32と同様にL字状に形成
されるものの、支持片33cには1枚の型枠26が載置され
るのみであり、自由端側は地下壁3の外型枠24の上端に
載置されて固定される。即ち、支持片33cには1つの規
定部材があれば良く、且つ自由端と規定部材との距離
は、立上り部7の厚さと1枚の型枠26の厚さの和とな
る。
【0052】このように、地下壁3の外周面と立上り部
7の外周面とを同一面とし、且つ外部に露出した面とな
るような場合、これらの外面が連続的な同一面として形
成されるため、外観性能を向上させることが可能であ
る。
【0053】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明に係る
プレハブ住宅に於ける構造地下室では、地下壁の上部か
ら1階基礎立上り部に跨がる鉄筋が配筋され、且つ地下
壁と1階スラブ及び1階基礎立上り部が連続して打設さ
れたコンクリートによって一体化されるため、信頼性の
高い基礎立上り部を構成することが出来る。特に、1階
基礎立上り部にアンカーボルトを埋設した場合、このア
ンカーボルトは地下壁及び1階基礎立上り部のコンクリ
ートが一体化しているため、高い引抜き強度を確保する
ことが出来る。
【0054】また本発明に係る構造地下室の施工方法で
は、地下壁と1階スラブ及び地下壁の上部の設けた1階
基礎立上り部まで一度のコンクリート打設によって、構
築することが出来るため、施工し易く、コンクリートの
継目等がないため仕上がりが良い。更に、地下壁の上部
に設けた1階基礎立上り部の鉄筋が、地下壁にまで跨が
って配筋されるため、コンクリートの付着長さを充分に
とつことが出来、安定した強度を確保することが出来
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】ドライエリアを設けた地下室の構成を説明する
断面図である。
【図2】地下車庫の構成を説明する断面図である。
【図3】図1の地下室を構築する際の型枠を説明する図
である。
【図4】地下壁の上部に構成される立上り部の型枠を受
ける受け金具を説明する図である。
【図5】地下壁と立上り部の外周面が同一面となる例を
説明する図である。
【符号の説明】
A 地下室 B 地下車庫 C 内部空間 D 外部空間 E 開口部 1 耐圧スラブ 2 1階スラブ 3 地下壁 4 梁 5〜7 立上り部 8 鉄筋 9 アンカーボルト固定プレート 10,16 コンクリート 11〜13,15 鉄筋 14 アンカーボルト 21〜23 内型枠 24,25 外型枠 26 型枠 31〜33 受け金具 31a,32a 脚 31b,32b ネジ部材 31c〜33c 支持片 31d,32d 規定部材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プレハブ住宅の地下部位に構築される構
    造地下室の構造であって、鉄筋が地下壁の上部から1階
    基礎立上り部に跨がって配筋され、且つ地下壁から1階
    スラブ及び1階基礎立上り部までが連続して打設された
    コンクリートによって構成されたものであることを特徴
    とする構造地下室の構造。
  2. 【請求項2】 プレハブ住宅の地下部位に構築される構
    造地下室の施工方法であって、構造地下室の地下壁と1
    階スラブに対応する部位の配筋と型枠を施工し、且つ地
    下壁の上部から1階基礎立上り部に跨がって該1階基礎
    立上り部の配筋を行なった後、1階基礎立上り部に沿っ
    て該1階基礎立上り部の型枠を配置すると共に該型枠の
    下端が1階スラブの上面に対応する高さになるように保
    持し、その後、地下壁から1階スラブ及び1階基礎立上
    り部まで連続してコンクリートを打設することを特徴と
    する構造地下室の施工方法。
JP2001209432A 2001-07-10 2001-07-10 構造地下室の構造及び施工方法 Expired - Lifetime JP3653483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001209432A JP3653483B2 (ja) 2001-07-10 2001-07-10 構造地下室の構造及び施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001209432A JP3653483B2 (ja) 2001-07-10 2001-07-10 構造地下室の構造及び施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003020660A true JP2003020660A (ja) 2003-01-24
JP3653483B2 JP3653483B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=19045087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001209432A Expired - Lifetime JP3653483B2 (ja) 2001-07-10 2001-07-10 構造地下室の構造及び施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3653483B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013204396A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Sumitomo Forestry Co Ltd 地下空間構造
CN110965823A (zh) * 2019-12-26 2020-04-07 陈雨 一种设置凸廊的地下车库
JP2020117968A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 日立建機株式会社 建設機械
CN117513396B (zh) * 2023-11-08 2024-06-11 中信建筑设计研究总院有限公司 一种不同层地下室交接处无基础结构构造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013204396A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Sumitomo Forestry Co Ltd 地下空間構造
JP2020117968A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 日立建機株式会社 建設機械
CN110965823A (zh) * 2019-12-26 2020-04-07 陈雨 一种设置凸廊的地下车库
CN117513396B (zh) * 2023-11-08 2024-06-11 中信建筑设计研究总院有限公司 一种不同层地下室交接处无基础结构构造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3653483B2 (ja) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20110058359A (ko) 매입형 베이스 플레이트와 철골기둥의 이음 방법
KR20180078769A (ko) 조립식 교각
JP5574328B2 (ja) 戸境耐震壁およびその構築方法
KR102227414B1 (ko) 지하 외벽-슬래브 접합 구조
JP3653483B2 (ja) 構造地下室の構造及び施工方法
JP2964924B2 (ja) 杭と柱脚の接合部
JP2002121747A (ja) 鉄骨柱の半固定直接基礎および杭基礎構造
JP2001262586A (ja) 住宅の基礎構造
JPH10331267A (ja) ユニット建物
KR100829954B1 (ko) 모듈러 주택용 유틸리티 시스템
KR200414712Y1 (ko) 아파트 지붕트러스용 접합철물
JP2002285562A (ja) 建物の基礎構造
JPH11117320A (ja) 免震建物の基礎
JPH1161738A (ja) 複合橋脚
KR200368283Y1 (ko) 철골 계단 시공 구조
JP2724891B2 (ja) 柱半PCa型枠の建込み工法
JP3077900B2 (ja) 地下室構造
KR950009611B1 (ko) 콘크리트 조립식 고층아파트의 접합부 구조 및 조립시공방법
JP5440776B2 (ja) プレキャストコンクリート躯体およびそれを用いた建築物並びにその建築工法
JP2731995B2 (ja) 軽量床構造
JP4145733B2 (ja) 外壁の施工方法
JP2002364000A (ja) プレキャスト基礎
JPH1121916A (ja) 鋼製地下室およびその構築工法
JP2004353254A (ja) 建築物の基礎構造及びその施工方法
JPH06330529A (ja) 現場打ちコンクリート布基礎とプレキャストコンクリート壁版との取付け方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3653483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term