JP2003019389A - 洗濯機 - Google Patents

洗濯機

Info

Publication number
JP2003019389A
JP2003019389A JP2001208106A JP2001208106A JP2003019389A JP 2003019389 A JP2003019389 A JP 2003019389A JP 2001208106 A JP2001208106 A JP 2001208106A JP 2001208106 A JP2001208106 A JP 2001208106A JP 2003019389 A JP2003019389 A JP 2003019389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detergent
amount
washing
water
disinfectant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001208106A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaji Wada
正次 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001208106A priority Critical patent/JP2003019389A/ja
Publication of JP2003019389A publication Critical patent/JP2003019389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 洗濯に使用する洗剤の量や、洗濯に使用する
洗剤の種類、又は洗濯に使用する水の硬度に応じて、そ
れぞれ除菌剤を過不足なく投入できるようにする。 【解決手段】 洗剤自動投入手段により自動投入された
洗剤の量(A1、A4)から、洗濯に使用する洗剤の量
を判断し(A13)、判断した洗剤の量に応じた量の除
菌剤を投入するように除菌剤投入器を制御する(A1
4,A15)。洗濯に使用する洗剤の量の判断は、使用
者により直接又は所定の洗剤セット部に置かれて投入さ
れた洗剤の量、もしくは洗剤量表示手段により表示され
た洗剤の量等から、判断する方法もある。洗濯に使用す
る洗剤の量を判断するのに代わって、洗濯に使用する洗
剤の種類や、洗濯に使用する水の硬度を判断し、その結
果から、それぞれ適正な量の除菌剤を投入する方法もあ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は除菌剤の投入機能を
具えた洗濯機に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、洗濯機においては、洗濯物や洗濯
槽、撹拌体等の除菌をするために、除菌剤を投入する機
能を具えたものが考えられている。このものは、除菌剤
を洗濯のたびに一定量ずつ投入するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、洗濯に
は洗剤が使用されるもので、この洗剤は有機物であり、
その成分が洗濯水中に含まれている状況では、除菌剤は
それを分解するのに消費されてしまう。このため、洗濯
物の汚れが多いこと等により、使用した洗剤の量が多い
ときには、上述の一定量投入した除菌剤では、量が不足
となり、洗濯物や洗濯槽、撹拌体等に対する除菌効果が
充分に得られなくなってしまう。
【0004】又、洗剤には種類があり、特に粉石けん
は、それに含まれる界面活性剤が洗濯水中のカルシウム
分やマグネシウム分と反応することによって不溶性の金
属石けんを生じる。この金属石けんは、洗濯物によって
擦られる槽の内面や撹拌体の表面には付着することはな
いが、二重槽中、洗濯物によって擦られることのない内
槽の外面や外槽の内面、及び撹拌体の裏面には付着し
て、微生物の栄養源となり、かびが発生する。
【0005】従って、洗剤に、粉石けんなど、金属石け
んを生じやすい種類のものを使用するときには、防かび
のために、より多くの除菌剤を必要とするが、それに対
して、上述のように除菌剤を一定量投入するだけのもの
では、除菌剤の量が不足し、かびの発生を抑え切れな
い。このため、その発生したかびにより臭気を発生する
ようになったり、かびがいずれ内槽の内部に侵入して洗
濯物に接触することにより、洗濯物の汚れや染みを生じ
るようになったりする。
【0006】更に、洗濯に使用する水の硬度が高い場
合、その水にはカルシウム分やマグネシウム分が多く含
まれており、洗剤の種類が金属石けんを生じやすいもの
でなくても、金属石けんを生じやすい。このため、上述
同様に発生するかびによる洗濯物の汚れや染みの問題を
生じる結果となる。そして、上記洗剤の量、洗剤の種
類、及び水の硬度のいずれの場合にも、投入した除菌剤
が多ければ、充分な除菌効果が得られるが、しかし、投
入した除菌剤が多過ぎたときには、洗濯物が色落ちする
という問題がある。
【0007】本発明は上述の事情に鑑みてなされたもの
であり、従ってその目的は、第1に、洗濯に使用する洗
剤の量に応じて除菌剤を過不足なく投入できる洗濯機を
提供し、第2に、洗濯に使用する洗剤の種類に応じて除
菌剤を過不足なく投入できる洗濯機を提供し、第3に、
洗濯に使用する水の硬度に応じて除菌剤を過不足なく投
入できる洗濯機を提供するにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の洗濯機は、第1に、洗濯に使用する洗剤の
量を判断する洗剤量判断手段と、前記洗剤を使用して洗
濯をする槽の内部に除菌剤を投入する除菌剤投入手段と
を具備すると共に、その除菌剤投入手段を、前記洗剤量
判断手段により判断した洗剤の量に応じた量の除菌剤を
投入するように制御する制御手段を具備することを特徴
とする(請求項1の発明)。このものによれば、洗剤量
判断手段により判断した、洗濯に使用する洗剤の量に応
じた量の除菌剤が除菌剤投入手段にて投入される。
【0009】この場合、槽の内部に洗剤を自動投入する
洗剤自動投入手段を具備するものにおいては、上記洗剤
量判断手段により判断する洗剤の量は、その洗剤自動投
入手段により自動投入された洗剤の量であれば良い(請
求項2の発明)。このものでは、洗濯に使用する洗剤の
量が、洗剤自動投入手段により自動投入された洗剤の量
であって、その自動投入された洗剤の量に応じた量の除
菌剤が除菌剤投入手段にて投入される。
【0010】又、洗剤が使用者により直接又は所定の洗
剤セット部に置かれて投入されるものにおいては、洗剤
量判断手段により判断する洗剤の量は、その使用者によ
り直接又は所定の洗剤セット部に置かれて投入された洗
剤の量であれば良い(請求項3の発明)。このもので
は、洗濯に使用する洗剤の量が、使用者により直接又は
所定の洗剤セット部に置かれて投入された洗剤の量であ
って、その使用者により直接又は所定の洗剤セット部に
置かれて投入された洗剤の量に応じた量の除菌剤が除菌
剤投入手段にて投入される。
【0011】更に、洗濯する洗濯物の量を検知する洗濯
物量検知手段と、この洗濯物量検知手段により検知した
洗濯物の量に応じて洗濯に使用すべき洗剤の量を表示す
る洗剤量表示手段とを具備するものにおいては、洗剤量
判断手段により判断する洗剤の量は、洗剤量表示手段に
より表示された洗剤の量であれば良い(請求項4の発
明)。このものでは、洗濯に使用する洗剤の量が、洗濯
物量検知手段により検知した洗濯物の量に応じて洗剤量
表示手段により表示した、洗濯に使用すべき洗剤の量で
あって、その表示した洗剤の量に応じた量の除菌剤が除
菌剤投入手段にて投入される。
【0012】本発明の洗濯機は、第2に、洗濯に使用す
る洗剤の種類を判断する洗剤種類判断手段と、前記洗剤
を使用して洗濯をする槽の内部に除菌剤を投入する除菌
剤投入手段とを具備すると共に、その除菌剤投入手段
を、前記洗剤種類判断手段により判断した洗剤の種類に
応じた量の除菌剤を投入するように制御する制御手段を
具備することを特徴とする(請求項5の発明)。このも
のによれば、洗剤種類判断手段にて判断した、洗濯に使
用する洗剤の種類に応じた量の除菌剤が除菌剤投入手段
にて投入される。
【0013】本発明の洗濯機は、第3に、洗濯に使用す
る水の硬度を判断する硬度判断手段と、洗濯をする槽の
内部に除菌剤を投入する除菌剤投入手段とを具備すると
共に、その除菌剤投入手段を、前記硬度判断手段により
判断した水の硬度に応じた量の除菌剤を投入するように
制御する制御手段を具備することを特徴とする(請求項
6の発明)。このものによれば、硬度判断手段にて判断
した、洗濯に使用する水の硬度に応じた量の除菌剤が除
菌剤投入手段にて投入される。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1実施例につ
き、図1ないし図7を参照して説明する。まず、図2に
は、縦軸形洗濯機全体の外筐1を示しており、この外筐
1は、外箱2と、これの最上部に装着したトップカバー
3とで構成している。トップカバー3には、ほゞ中央部
に洗濯物出入口4を形成すると共に、この出入口4を開
閉する例えば二つ折りの蓋5を枢設している。又、トッ
プカバー3の前部には、洗濯機の運転に係る操作をする
ための操作パネル6を設けており、後部に洗剤自動投入
器7を設けている。
【0015】上記洗剤自動投入器7は洗剤自動投入手段
たるものであり、詳しくは図示しないが、内部に標準的
な洗濯の複数回分、特には多数回分である市販のコンパ
クト洗剤1箱分の量の洗剤、この場合、粉末合成洗剤を
貯留し、この貯留した粉末合成洗剤を、モータ等の駆動
源の動力により作動、例えば回転されるコイル等の洗剤
出し部材により出して投入するようになっており、その
洗剤出し部材の作動加減、例えば回転時間の長さの加減
で投入量が調節されるようになっている。
【0016】又、トップカバー3の側部、この場合、右
側部には、除菌剤投入装置8を設けている。この除菌剤
投入装置8は除菌剤投入手段たるもので、詳細には図3
及び図4に示すように、固体の薬剤9を収容する薬剤収
容容器10と、この薬剤収容容器10を収容する溶解槽
11とから成っている。
【0017】固体の薬剤9としては、例えば分子内に窒
素−ハロゲン化原子結合を有する有機化合物から成る固
体を使用するものであり、具体的には、ハロゲン化ヒダ
ントイン化合物の粉末を型内に充填してプレス成形する
ことにより球体状に固化したものを使用している。ハロ
ゲン化ヒダントイン化合物としては、1,3−ジクロロ
5,5−ジメチルヒダントイン、1−ブロモ−3−ジク
ロロ5,5−ジメチルヒダントイン、1,3−ジクロロ
5,5−エチルヒダントイン等が挙げられる。これら
は、水と接触することで加水分解され、除菌剤である次
亜ハロゲン酸を生成する。
【0018】薬剤収容容器10は、上面が開口する直方
体の容器であり、図4に示すように、底部から前後(図
4中、左右)の両側部の下部にかけて通水口12を有
し、この通水口12に固体の薬剤9の落ち止めをするフ
ィルタ13を張設している。溶解槽11は、薬剤収容容
器10よりも特に前後に大きな直方体の容器であり、後
側部に入水口14を有し、内底面11aを後部から前部
にかけて漸次下降する傾斜面と成して、この内底面11
a上に薬剤収容容器10を隙間15を隔てて水平状態に
保持するための突部16,17を下面の前後に2個ずつ
(それぞれ1個のみ図示)形成している。
【0019】又、溶解槽11の底部の前部には残水排出
口18と溢水口19とを形成している。この場合、残水
排出口18はサイホン構造であり、これの単位時間当た
りの通水量は前記入水口14のそれよりも小さく設定し
ている。又、この残水排出口18より溢水口19は高さ
を大きく設定している。
【0020】更に、溶解槽11の上記残水排出口18と
溢水口19とを形成した部分の外下方には、それら残水
排出口18及び溢水口19を囲う偏平容器20によって
集水室21を形成しており、この集水室21の底部には
下方へ筒状に突出する排出口22を形成している。又、
溶解槽11の後部の下面には、偏平容器20とで該溶解
槽11を水平状態に保持する脚23を形成している。
【0021】これらに対して、前記トップカバー3の側
部には、除菌剤投入装置収納部として凹陥部24を形成
しており、この凹陥部24の底部の前部には上記集水室
21の排出口22に対応して差込口25を形成してい
る。そして、凹陥部24内には除菌剤投入装置8を収納
し、差込口25に集水室21の排出口22を差込んでい
る。又、凹陥部24の上面の開口部には、除菌剤投入装
置8を覆う蓋26を着脱可能に設けている。
【0022】図3は、上述の蓋26と前述の蓋5とを取
外した状態で示しており、凹陥部24は、前部と後部の
それぞれ機内側縁部24a,24bが、凹陥部24の底
面と同じ高さで前記洗濯物出入口4に通じている。この
ほか、図3には、トップカバー4の後部に配設した給水
装置27を示している。この給水装置27は、中央の注
水ケース28と、左側の給水ポンプ29、並びに右側の
給水弁ユニット30とを有している。注水ケース28
は、上部に洗剤通口28aを有しており、前記洗剤自動
投入器7が投じる粉末合成洗剤をその洗剤通口28aを
通じて受けるようになっている。又、注水ケース28
は、前面に注水口28bを有し、この注水口28bを前
記洗濯物出入口4に臨ませている。
【0023】給水ポンプ29は、上部の吸込口29aに
図示しないホースを接続して図示しない浴槽から風呂水
を吸引し、その風呂水を吐出口29bから吐出するもの
であり、その吐出口29bを接続パイプ31を介して注
水ケース28に接続している。
【0024】給水弁ユニット30は、上部の入水口30
aに図示しないホースを接続して図示しない水道の蛇口
から水道水の供給を受けるものであり、図6に示す第1
の給水弁32と、第2の給水弁33、及び第3の給水弁
34を有している。このうち、第1の給水弁32は給水
用であり、洗剤送出用でもある。又、第2の給水弁33
は柔軟仕上剤送出用であり、第3の給水弁34は除菌剤
の生成・流出用である。
【0025】しかして、図3に示すように、第1の給水
弁32と第2の給水弁33は、各出水口を、第1の給水
パイプ35と第2の給水パイプ36とをそれぞれに介し
て注水ケース28に接続しており、これによって、洗剤
の供給と併せた給水と、柔軟仕上剤の供給と併せた給水
とが選択的に行われるようになっている。なお、注水ケ
ース28内には、洗剤が前述のごとく洗剤自動投入器7
から供給されるのとは別に、柔軟仕上剤が使用者により
セットされるようになっている。又、第3の給水弁34
は、出水口を、第3の給水パイプ37を介して前記除菌
剤投入装置8の入水口14に接続している(図4参
照)。
【0026】この構成で、第3の給水弁34が開放され
れば、水道水が第3の給水パイプ37を経て入水口14
から溶解槽11内に流入する。この場合、既述のように
残水排出口18の単位時間当たりの通水量を入水口14
のそれよりも小さく設定しているので、残水排出口18
からの水の流出があるとはいうものの、溢水口19の高
さ(図4に示す水位H)まで水が貯留される。
【0027】これにより、薬剤収容容器10内の固体の
薬剤9のうち、水位Hまでの水に接触したものが加水分
解されて除菌剤が生成される。この場合、水が水位Hに
達したときには、入水口14から流入した水は、薬剤収
容容器10のフィルタ13の後部から該薬剤収容容器1
0内に流入してここを溢水口19側に流れる。つまり、
薬剤収容容器10内を長手方向へ流れつつ固体の薬剤9
と接触する。そして、生成された除菌剤を含む水は、主
に溢水口19(少量は残水排出口18)を経て排出口2
2から流下する。そして、第3の給水弁34からの給水
が停止されると、残水排出口18のサイホン作用によ
り、溶解槽11内に残った除菌剤を含む水が排出され
る。すなわち、除菌剤の投入(生成及び流出)は、第3
の給水弁34の開放によって、それが開放しているとき
にのみ行われるものであり、第3の給水弁34は除菌剤
投入手段の一部として機能する。
【0028】図5に示すように、前記外箱2の内部には
槽38を配設している。この槽38は、この場合、外槽
39と内槽40の二重槽から成るもので、そのうちの外
槽39を吊持機構41(一部のみ図示)によって外箱2
に吊持している。又、この外槽39の上縁部には、その
全周にわたるリング状の槽カバー42を装着しており、
この槽カバー42のうちの図4に示した前記除菌剤投入
装置8の排出口22の直下に位置する部位に、除菌剤通
口43を堤部43aにより囲って形成している。従っ
て、前記除菌剤投入装置8から投入される除菌剤を含む
水は、この槽カバー42の除菌剤通口43を通って槽3
8内、中でもかびの多発場所である内槽40の外面と外
槽39の内面との間に注入されるようになっている。
【0029】内槽40は洗濯槽であると共に脱水槽でも
あり、この関係上、上縁部に例えば液体封入構造の回転
バランサ44を装着し、これにより包囲された開口部4
5に、前記給水装置27の注水ケース28が注水口28
bを前記洗濯物出入口4を介して臨ませている。従っ
て、前記給水弁ユニット30の第1の給水弁32と第2
の給水弁33とからそれぞれ第1の給水パイプ35、第
2の給水パイプ36を通じて注水ケース28に供給され
る水道水と、前記給水ポンプ29から接続パイプ31を
通じて供給される風呂水は、それぞれ注水ケース28を
通じて内槽40内に供給されるようになっている。
【0030】しかして、内槽40の周側部には脱水孔4
6を多数形成しており、この内槽40の内底部に、洗濯
用の撹拌体47を回転可能に軸支して設けている。これ
に対して、外槽39の底部のほゞ中央部から外下方へ
は、洗濯・脱水駆動装置48を設けている。この洗濯・
脱水駆動装置48は、この場合、モータ、特にはアウタ
ーロータ形の直流ブラシレスモータ49と、これに内蔵
したクラッチ(図示せず)から成っており、洗濯(洗
い、すすぎ)時に、内槽40を制止して撹拌体47を正
逆両方向に回転させ、脱水時に、内槽40を撹拌体47
と共に一方向に高速回転させるようになっている。
【0031】このほか、外槽39の底部には排水口50
を形成し、この排水口50に排水弁51を介して排水ホ
ース52を接続している。なお、排水ホース52は排水
弁51に接続した基部のみを図示しており、図示しない
先端部は機外に位置して、その機外に排水するようにな
っている。又、排水口50には、後述する水位センサの
ためのエアトラップ53を並設すると共に、光センサ5
4を内設している。この光センサ54は、この場合、所
定の距離を隔てて対向する発光素子と受光素子とから成
っており、その両素子間の洗濯水を介した光の透過度に
よって洗濯水の透明度(換言すれば汚濁度)を検知する
透明度(汚濁度)検知手段として機能するようになって
いる。
【0032】そして、図6には制御装置55を示してい
る。この制御装置55は前記トップカバー3の前部の裏
側に設けたもので(図5参照)、例えばマイクロコンピ
ュータから成っており、洗濯機の運転全般を制御する制
御手段として機能すると共に、後述のごとく洗剤量判断
手段として機能するようになっている。
【0033】この制御装置55には、図6に示すよう
に、各種操作スイッチ56から各種操作信号が入力され
ると共に、洗濯物量検知手段である洗濯物量センサ57
から洗濯物量検知信号が入力されるようになっている。
このうち、各種操作スイッチ56は前記操作パネル6が
有したものであり、コース選択スイッチや、行程時間設
定スイッチ、スタート/一時停止スイッチ等である。
又、洗濯物量センサ57は、例えば前記モータ49の回
転を検知する回転センサから成っている。
【0034】このほか、制御装置55には、前記外槽3
9内の貯留水位を前記エアトラップ53からこれに接続
したエアチューブ58(図5参照)を介して検知するよ
うに設けた水位センサ59から水位検知信号が入力さ
れ、前記光センサ54から透明度検知信号が入力される
ようになっている。そして、それらの入力並びにあらか
じめ記憶された制御プログラムに基づいて、制御装置5
5は、前記操作パネル6が有した各種表示部60と、前
記洗剤自動投入器7の駆動源61、第1の給水弁32、
第2の給水弁33、第3の給水弁34、モータ49、排
水弁51、を駆動するための駆動回路62に駆動制御信
号を与えるようになっている。
【0035】次に、上記構成のものの作用を述べる。図
1は、使用者により標準コースが選択されたときの、制
御装置55による制御内容を示している。このコースに
おいて、運転が開始(スタート)されると、制御装置5
5は、最初に、槽38内への給水を行わしめると共に、
洗剤の投入を行わしめる(ステップA1)。このうち、
槽38内への給水は、第1の給水弁32を開放させるこ
とにより、水道水を注水ケース28を通じて内槽40内
に所定水位まで供給するものであり、洗剤の投入は、洗
剤自動投入器7の駆動源61を作動させることにより、
洗剤自動投入器7から基準量の0.8倍の量の洗剤を自
動投入させるものである。この投入された洗剤は、注水
ケース28の洗剤通口28aを通って注水ケース28内
に落ち、この注水ケース28内を上述のごとく通る水と
共に槽38内、特には内槽40内に供給される。
【0036】この後、制御装置55は、モータ49によ
り撹拌体47を正逆回転させることにより洗濯物を洗う
洗いを所定時間(例えば3分)実行し(ステップA
2)、その後、例えば洗いを継続しながら、光センサ5
4の検知結果を読込んで、洗濯物の汚れが大であるか否
かの判断をする(ステップA3)。
【0037】ここで、図7は、光センサ54の出力の、
特に洗濯物の汚れに対する、洗い開始時からの経時変化
を示している。光センサ54は、前述のように外槽39
の排水口50部分における光の透過度によって洗濯水の
透明度を検知するもので、洗濯水の透明度が小さくなる
ほど、光の透過度が小さくなることにより、光センサ5
4の出力は小さくなる。又、その洗濯水の透明度(汚濁
度)は、洗剤が溶解したことによる濁りを基準として、
洗濯物の汚れ度合によって異なる。すなわち、洗濯物の
汚れ度合が小さければ、洗濯水の透明度は、洗剤が溶解
したことによる濁りの範囲に留まり(洗剤の溶解による
濁りが洗濯物の汚れ以上に大きい:「洗剤のみ」の汚濁
のレベル)、それに対して、洗濯物の汚れ度合が大きけ
れば、洗濯水の透明度は、洗剤が溶解したことによる濁
りに、洗濯物から遊離した大なる汚れが加わり、小さく
なる(「洗剤+汚れ」の汚濁のレベル)。
【0038】このため、光センサ54の出力も、洗濯物
の汚れ度合が小さいときには、図7に「洗剤のみ」の特
性線で示すように、時刻T1 まで大きく変化したもの
が、それ以後、ほとんど変化しなくなる。これに対し
て、洗濯物の汚れ度合が大きいときには、光センサ54
の出力は、同図に「洗剤+汚れ」の特性線で示すよう
に、時刻T1 まで大きく変化した以後も、更にある程度
大きく変化し続ける。すなわち、この場合、光センサ5
4は洗濯物の汚れを検知する汚れ検知手段として機能す
る。
【0039】従って、時刻T1 からその後の時刻T2 ま
での光センサ54の出力の変化量は、洗濯物の汚れ度合
が小さいときには、ほとんど「なし」で、洗濯物の汚れ
度合が多いときには、ΔXとなる。しかして、制御装置
55は、この時刻T1 から時刻T2 までの光センサ54
の出力の変化量を見て、洗濯物の汚れ度合の判断ができ
るもので、その汚れが大(ΔX以上)である(ステップ
A3でYES)と判断されれば、洗剤自動投入器7の駆
動源61を作動させて、洗剤自動投入器7から基準量の
0.5倍の量の洗剤を追加投入させる(ステップA
4)。この洗剤の追加投入も、第1の給水弁32を開放
させての内槽40内への給水と共に行う。
【0040】そして、その後に、フラグNを「1」とし
て洗剤の追加投入(洗剤量「多」)を記憶し(ステップ
A5)、その後に、前述同様にして洗濯物を洗う洗いを
残りの所定時間(例えば5分)実行する(ステップA
6)。又、前記ステップA3で、洗濯物の汚れが大では
ない(NO)と判断されれば、ステップA4、A5を経
ずに、ステップA6に進む。ステップA6の後には、排
水弁51を開放させて槽38からの排水をし(ステップ
A7)、次いで、モータ49により内槽40を高速回転
させることにより、洗濯物から洗剤分を含む水分を振り
切り排出する脱水を実行する(ステップA8)。
【0041】この後、内槽40内への給水を前述同様
(たゞし、洗剤の供給は伴わない)に行わしめ(ステッ
プA9)、続いて、撹拌体47を前述同様に正逆回転さ
せることによる第1回目のすすぎを実行し(ステップA
10)、その後に、排水弁51を開放させることによる
排水を実行する(ステップA11)。
【0042】この後、更に、内槽40内への給水を前述
同様(この場合も、洗剤の供給は伴わない)に行わしめ
(ステップA12)、そして、先にフラグNが「1」と
なっているか否かの判断をする(ステップA13)。こ
のフラグNは、洗剤の追加投入の有無(経歴)を表すも
のであり、すなわち、ここで制御装置55は、使用した
洗剤の量、中でも洗剤自動投入器7により自動投入され
た洗剤の量を判断しており、洗剤量判断手段として機能
している。
【0043】上記ステップA13で、フラグNが「1」
となっている(YES=洗剤量「多」)と判断されれ
ば、除菌剤投入装置8に、多くの洗剤量に応じた多くの
除菌剤を投入させる(ステップA14)。これは、洗い
時に使用した洗剤の量が多ければ、その後のすすぎに残
る洗剤成分の量も多くなるからであり、それに対して投
入する除菌剤の量は、例えば、ステップA12で供給し
た内槽40内の洗濯水中における除菌剤の濃度が0.2
5〔ppm〕となる量である。しかして、除菌剤投入装
置8からの除菌剤の投入(生成及び流出)は、前述のご
とく、第3の給水弁34の開放によって、それが開放し
ているときにのみ行われるものであり、従って、この場
合の多くの洗剤量に応じた量の除菌剤の投入は、第3の
給水弁34の開放時間をそれ相応に長く制御することで
実行する。
【0044】これに対して、ステップA13で、フラグ
Nが「1」となっていない(NO=洗剤量「少」)と判
断されれば、除菌剤投入装置8に、少しの洗剤量に応じ
た少しの除菌剤を投入させる(ステップA15)。その
量は、例えば、ステップA12で供給した内槽40内の
洗濯水中における除菌剤の濃度が0.15〔ppm〕と
なる量であり、それを、第3の給水弁34の開放時間を
それ相応に短く制御することで実行する。
【0045】かくして、除菌剤を使用洗剤の量に応じた
多量、少量のいずれかで投入した後、前記第1回目のす
すぎ同様の第2回目(最終)のすすぎを実行し(ステッ
プA16)、その後に、前述の排水同様の排水(ステッ
プA17)、脱水同様の脱水(ステップA18)を順に
実行して、運転を終了する。
【0046】このように本構成のものでは、制御装置5
5(洗剤量判断手段)にて判断した、洗濯に使用する洗
剤の量に応じた量の除菌剤を除菌剤投入装置8により投
入できるもので、それにより、除菌剤を過不足なく投入
できるものであり、もって、洗濯物や洗濯槽(外槽3
9、内槽40)、撹拌体47等に対する除菌効果を充分
に得ることができると共に、洗濯物が色落ちするような
問題も生じないようにできる。
【0047】特に上記構成のものの場合、内槽40の内
部に洗剤を自動投入する洗剤自動投入手段たる洗剤自動
投入器7を具えており、制御装置55にて判断する洗剤
の量は、その洗剤自動投入器7により自動投入された洗
剤の量としている。これにより、洗剤自動投入器7によ
り自動投入された洗剤の量に応じた量の除菌剤を除菌剤
投入装置8により投入できる。
【0048】以上に対して、図8ないし図18は本発明
の第2ないし第5実施例を示すもので、それぞれ、第1
実施例と同一の部分には同一の符号を付して説明を省略
し、異なる部分についてのみ述べる。[第2実施例]図
8ないし図10に示す第2実施例においては、外筐1に
洗剤自動投入器7を具えておらず(図8参照)、洗剤は
使用者が洗濯に必要な量を洗濯物出入口4から内槽40
内に直接投入するようになっている。
【0049】又、この場合、制御装置55は、標準コー
スにおいて運転が開始されると、図9に示すように、給
水装置20による内槽40内への給水のみ(洗剤の自動
投入がない)を行わしめ(ステップB1)、その後に、
所定時間(例えば3分)の洗いを実行する(ステップB
2)。そして、その後に、例えば洗いを継続しながら、
光センサ54の検知結果を読込んで、使用者により投入
された洗剤の量が定格量より多いか否かの判断をする
(ステップB3)。
【0050】ここで、図10は、光センサ54の出力
の、特に洗剤(この場合、粉末の合成洗剤)の量の違い
に対する、洗い開始時からの経時変化を示している。光
センサ54の出力は、前述のように洗濯水の透明度によ
って異なるもので、その洗濯水の透明度は、投入された
洗剤の量が異なれば、それによって異なる。すなわち、
投入された洗剤の量が多ければ、洗濯水の透明度はそれ
を溶解して濁りが大きくなり、光センサ54の出力は小
さくなる。反対に、投入された洗剤の量が少なければ、
洗濯水の透明度はそれを溶解しても濁りが少なく、光セ
ンサ54の出力は大きい。すなわち、この場合、光セン
サ54は洗剤による洗濯水の濁りを検知する濁り検知手
段として機能する。
【0051】図10は、投入された洗剤の量が定格量の
1.2倍(多め)と、定格量(1.0倍)、及び定格量
の0.8倍(少なめ)の例で表しており、投入された洗
剤の量が多いほど、光センサ54の出力の経時変化(低
下)は大きい。制御装置55は、この光センサ54の出
力の大きさを見て、投入された洗剤の量の判断ができる
もので、その投入された洗剤の量が多い(ステップB3
でYES)と判断されれば、フラグNを「1」として、
洗剤の量が多いことの記憶をする(ステップB4)。
【0052】又、それに対し、投入された洗剤の量が多
くない(ステップB3でNO)と判断されれば、次に、
投入された洗剤の量は定格量より少ないか否かの判断を
し(ステップB5)、少ない(YES)と判断されれ
ば、フラグNを「2」として、洗剤の量が少ないことの
記憶をする(ステップB6)。更に、投入された洗剤の
量が少なくない(ステップB5でNO)と判断されれ
ば、投入された洗剤の量は多くも少なくもない、すなわ
ち定格量であるから、フラグNを「3」として、洗剤の
量が定格量であることの記憶をする(ステップB7)。
【0053】これらの後、制御装置55は、前述のステ
ップA6〜A12同様の、「洗い」、「排水」、「脱
水」、「給水」、「第1回目すすぎ」、「排水」、及び
「給水」を実行し(ステップB8〜B14)、その後
に、フラグNが「1」となっているか否かの判断をする
(ステップB15)。このフラグNは、この場合、先に
判断した洗剤の投入量を表すものであり、すなわち、こ
こでも、制御装置55は、投入された(使用した)洗剤
の量、中でも使用者により直接投入された洗剤の量を判
断しており、洗剤量判断手段として機能している。
【0054】上記ステップB15で、フラグNが「1」
となっている(YES=洗剤量は多い)と判断されれ
ば、前述のステップA14同様に、除菌剤投入装置8
に、多くの洗剤量に応じた多くの除菌剤(例えば洗濯水
中における除菌剤の濃度が0.25〔ppm〕となる
量)を投入させる(ステップB16)。
【0055】これに対して、ステップB15で、フラグ
Nが「1」となっていない(NO)と判断されれば、フ
ラグNは「2」となっているか否かの判断をし(ステッ
プB17)、なっている(YES=洗剤量は少ない)と
判断されれば、前述のステップA15同様に、除菌剤投
入装置8に、少しの洗剤量に応じた少しの除菌剤(例え
ば洗濯水中における除菌剤の濃度が0.15〔ppm〕
となる量)を投入させる(ステップB18)。
【0056】更に、フラグNが「2」となっていない
(NO)と判断されれば、フラグNは洗剤の投入量が定
格量であることを表す「3」であるから、除菌剤投入装
置8に、定格の洗剤量に応じた中程度(定格量)の除菌
剤(例えば洗濯水中における除菌剤の濃度が0.2〔p
pm〕となる量)を投入させる(ステップB19)。そ
して、それらの後、制御装置55は、前述のステップA
16〜A18同様の、「第2回目すすぎ」、「排水」、
及び「脱水」を実行して(ステップB20〜B22)、
運転を終了する。
【0057】このように、本実施例のものでは、洗濯に
使用する洗剤の量が、使用者により内槽40内に直接投
入された洗剤の量であって、それを制御装置55(洗剤
量判断手段)にて判断し、判断した洗剤の量に応じた量
の除菌剤を除菌剤投入装置8により投入できるものであ
り、従って、これにても、除菌剤を過不足なく投入でき
る。
【0058】なお、この場合、投入される洗剤は、使用
者により内槽40内に直接投入されるのではなく、所定
の洗剤セット部、例えば給水装置20の注水ケース22
内や、内槽40内に臨む他の部位等に置かれて、給水と
共に、あるいは機械仕掛けで単独に投入されるものであ
っても良い。
【0059】[第3実施例]図11ないし図13に示す
第3実施例においては、第2実施例同様に、外筐1に洗
剤自動投入器7を具えておらず(図8参照)、洗剤は使
用者が洗濯に必要な量を洗濯物出入口4から内槽40内
に直接投入するようになっている。
【0060】又、この場合、前述の操作パネル6に代わ
る操作パネル71には、図11に示すように、洗剤量表
示部72を設けている。この洗剤量表示部72は、洗剤
量表示手段として機能するもので、洗濯に使用すべき洗
剤の量を、図示の例えば「1.2」のように表示するよ
うになっている。この洗剤量表示部72で表示する表示
数(例えば「1.2」)は、洗剤が標準の軽量カップで
その表示数分(例えば1.2カップ分)必要であること
を表すものであり、それ以外に、運転の例えば終了につ
いての予約時間の表示と、運転の残り時間の表示、並び
に洗い行程の選択時間の表示とを兼ねる関係上、この洗
剤量表示部72の近辺には、それらの表示の種類を表す
表示部73〜76を設けている。
【0061】このほか、操作パネル71には、洗濯機の
運転に係る各種操作スイッチ77〜90と、各種表示部
91〜105とを設けており、特にそのうちの表示部9
1は、洗い、すすぎ時の水位を、該当する水量を指す発
光部の発光により表示するようになっている。又、表示
部99は、常時はオレンジ色にて連続発光し、洗濯物量
の検知や、汚れの検知、水温の検知(図示しない水温セ
ンサによる)、洗濯物のからみの検知等を行っていると
きに、オレンジ色にて断続発光(点滅)することによ
り、それらの表示をするようになっている。
【0062】更に、表示部100は、電源の投入(図示
しない電源スイッチを操作)後に運転を開始(操作部8
4を操作)したとき、除菌剤投入の設定(操作部87の
操作)がされていると(一度設定すると、次回も記憶し
ている)、オレンジ色にて連続発光することにより、除
菌剤投入の設定がされていることを表示し、この状態か
ら、除菌剤の投入が行われているときには、オレンジ色
にて断続発光し、除菌剤の投入が完了したときには、グ
リーン色にて連続発光することにより、それらの表示を
するようになっている。
【0063】そして、制御装置55は、標準コースにお
いて運転が開始されると、図12に示すように、最初、
洗濯物量の検知をする(ステップC1)。この洗濯物量
の検知は、この場合、モータ49に所定の入力を与えて
内槽40を回転させ、このときの洗濯物量センサ57
(回転センサ)の検知結果を読込んで検知する。洗濯物
量センサ57の検知結果は、内槽40内に収容された洗
濯物の量によって異なるもので、収容された洗濯物の量
が多いほど、モータ49の回転負荷が大きくなるので、
モータ49の回転回数(内槽40の回転回数)が少なく
なり、洗濯物量センサ57の検知データは小さくなる
(反対に、収容された洗濯物の量が少ないほど、モータ
49の回転負荷が小さくなるので、モータ49の回転回
数が多くなり、洗濯物量センサ57の検知データは大き
くなる)。かくして、洗濯物量センサ57の検知結果か
ら洗濯物量が検知される。
【0064】次いで、その検知結果から、洗い、すすぎ
の水位と、使用すべき洗剤の量とを判断し、前記操作パ
ネル71の表示部91,72により表示する(ステップ
C2)。図13は、その表示する水位と洗剤の量とを示
しており、洗濯物の量に応じて、水位を49L(リット
ル)と表示したときには、洗剤の量は1.2カップと表
示し、以下図示のごとくである。すなわち、洗濯物の量
が多いほど、水位は高く設定され、洗剤の量は多くが必
要と表示される。
【0065】この後、制御装置55は、前述のステップ
B1同様の「給水」(ステップC3)、所定時間(この
場合、8分)の洗い(ステップC4)、前述のステップ
A7〜A12(B9〜B14)同様の、「排水」、「脱
水」、「給水」、「第1回目すすぎ」、「排水」、及び
「給水」を実行し(ステップC5〜C10)、その後
に、ステップS2で表示した洗剤の量を判断し、判断し
た洗剤の量に応じた量の除菌剤を投入する(ステップC
11)。
【0066】図13は、この除菌剤の投入量を投入時間
(第3の給水弁34の開放時間)で示しており、洗剤の
量を1.2カップと表示(水位は49Lと表示)したと
きには、除菌剤の投入時間は120秒で、以下図示のご
とくである。すなわち、表示した洗剤量が多いほど、除
菌剤を長く(多く)投入する。そして、その後、制御装
置55は、前述のステップA16〜A18同様の、「第
2回目すすぎ」、「排水」、及び「脱水」を実行して
(ステップC12〜C14)、運転を終了する。
【0067】このように、本実施例のものでは、洗濯に
使用する洗剤の量が、洗濯物量センサ57(洗濯物量検
知手段)により検知した洗濯物の量に応じて洗剤量表示
部72(洗剤量表示手段)により表示した洗剤の量であ
って、それを制御装置55(洗剤量判断手段)にて判断
し、判断した洗剤の量に応じた量の除菌剤を除菌剤投入
装置8により投入できるものであり、従って、これにて
も、除菌剤を過不足なく投入できる。
【0068】[第4実施例]図14及び図15に示す第
4実施例においても、第2実施例同様に、外筐1に洗剤
自動投入器7を具えておらず(図8参照)、洗剤は使用
者が好みの種類を洗濯に必要な量、洗濯物出入口4から
内槽40内に直接投入するようになっている。
【0069】又、この場合、制御装置55は、標準コー
スにおいて運転が開始されると、図14に示すように、
前述のステップB1,B2同様の、「給水」、「洗い
(3分)」を実行し(ステップD1,D2)、その後
に、例えば洗いを継続しながら、光センサ54の検知結
果を読込んで、使用者により投入された洗剤の種類が
「粉石けん」であるか否かの判断をする(ステップD
3)。
【0070】ここで更に、図15は、光センサ54の出
力の、特に洗剤の種類の違いに対する、洗い開始時から
の経時変化を示している。この光センサ54の出力は、
前述のように洗濯水の透明度によって異なるもので、そ
の洗濯水の透明度は、洗剤の種類が異なれば、それによ
って異なる。すなわち、投入される洗剤の種類には、大
別して、「粉末の合成洗剤」、「粉石けん」、及び「液
体洗剤」の3つが存在し、そのうち、「粉末の合成洗
剤」が、溶解したときに洗濯水の透明度を最も低くし、
次いで、「粉石けん」、「液体洗剤」の順に洗濯水の透
明度を低くする。従って、光センサ54の出力は、「粉
末の合成洗剤」の場合に最も小さく、次いで、「粉石け
ん」、「液体洗剤」の順に小さくなる。
【0071】制御装置55は、この透明度検知手段であ
る光センサ54の出力の大きさを見て、投入された洗剤
の種類の判断ができるもので、その投入された洗剤の種
類が「粉石けん」である(ステップD3でYES)と判
断されれば、フラグNを「1」として、洗剤の種類が
「粉石けん」であることの記憶をする(ステップD
4)。
【0072】又、それに対し、投入された洗剤の種類が
「粉石けん」ではない(ステップD3でNO)と判断さ
れれば、次に、投入された洗剤の種類は「液体洗剤」で
あるか否かの判断をし(ステップD5)、「液体洗剤」
である(YES)と判断されれば、フラグNを「2」と
して、洗剤の種類が「液体洗剤」であることの記憶をす
る(ステップD6)。更に、投入された洗剤の洗剤の種
類が「液体洗剤」ではない(ステップD5でNO)と判
断されれば、投入された洗剤の種類は「粉末の合成洗
剤」であるから、フラグNを「3」として、洗剤の種類
が「粉末の合成洗剤」であることの記憶をする(ステッ
プD7)。
【0073】これらの後、制御装置55は、前述のステ
ップA6〜A12同様の、「洗い」、「排水」、「脱
水」、「給水」、「第1回目すすぎ」、「排水」、及び
「給水」を実行し(ステップD8〜D14)、その後
に、フラグNが「1」となっているか否かの判断をする
(ステップD15)。このフラグNは、この場合、先に
判断した洗剤の種類を表すものであり、すなわち、ここ
で、制御装置55は、投入された(使用した)洗剤の種
類を判断しており、洗剤種類判断手段として機能してい
る。
【0074】上記ステップD15で、フラグNが「1」
となっている(YES=洗剤の種類は粉石けんである)
と判断されれば、前述のステップA14(B16)同様
に、除菌剤投入装置8に、多くの除菌剤(例えば洗濯水
中における除菌剤の濃度が0.25〔ppm〕となる
量)を投入させる(ステップD16)。
【0075】これに対して、ステップD15で、フラグ
Nが「1」となっていない(NO)と判断されれば、フ
ラグNは「2」となっているか否かの判断をし(ステッ
プD17)、なっている(YES=洗剤の種類は液体洗
剤である)と判断されれば、前述のステップA15(B
18)同様に、除菌剤投入装置8に、少しの洗剤量に応
じた少しの除菌剤(例えば洗濯水中における除菌剤の濃
度が0.15〔ppm〕となる量)を投入させる(ステ
ップD18)。
【0076】更に、フラグNが「2」となっていない
(NO)と判断されれば、フラグNは洗剤の種類が「粉
末の合成洗剤」であることを表す「3」であるから、前
述のステップB19同様に、除菌剤投入装置8に、中程
度(定格量)の除菌剤(例えば洗濯水中における除菌剤
の濃度が0.2〔ppm〕となる量)を投入させる(ス
テップD19)。そして、それらの後、制御装置55
は、前述のステップA16〜A18同様の、「第2回目
すすぎ」、「排水」、及び「脱水」を実行して(ステッ
プD20〜D22)、運転を終了する。
【0077】このように本構成のものでは、制御装置5
5(洗剤量判断手段)にて判断した、洗濯に使用する洗
剤の種類に応じた量の除菌剤を除菌剤投入装置8により
投入できるもので、すなわち、かび発生の原因となる金
属石けんを生じやすい種類のもの(粉石けん)では多く
の除菌剤を投入でき、それよりも金属石けんを生じにく
い種類のものでは除菌剤を少なく投入できるもので、い
ずれにしても除菌剤を過不足なく投入できる。よって、
この場合にも、洗濯物や洗濯槽(外槽39、内槽4
0)、撹拌体47等に対する除菌(防かび)効果を充分
に得ることができると共に、洗濯物が色落ちするような
問題も生じないようにできる。
【0078】[第5実施例]図16ないし図18に示す
第5実施例においては、外槽39の底部に導電度センサ
111を設けている(図16参照)。この導電度センサ
111は、この場合、外槽39内において所定の距離を
隔てて対向する一対の電極から成っており、その電極間
にて洗濯水の導電度を検知する導電度検知手段として機
能し、その検知出力(導電度検知信号)を、前記光セン
サ54に代わって、制御装置55に入力するようにして
いる(図示省略)。
【0079】又、この場合、制御装置55は、標準コー
スにおいて運転が開始されると、図17に示すように、
前述のステップB1同様の「給水」を実行し(ステップ
E1)、その後に、上記導電度センサ111の検知結果
を読込んで、槽38内に供給された水の硬度が高いか否
かの判断をする(ステップE2)。
【0080】ここで、図18は、導電度センサ111の
出力を示している。導電度センサ111の出力は、槽3
8内に供給された水の硬度によって異なるもので、水の
硬度が高い場合には、その水には電解質成分であるカル
シウム分やマグネシウム分が多く含まれているため、導
電度センサ111の電極間における水の導電度は高くな
り、反対に、水の硬度が低い場合には、その水にはカル
シウム分やマグネシウム分が多く含まれていないため、
導電度センサ111の電極間における水の導電度は低く
なる。
【0081】そして又、この場合、導電度センサ111
の出力は、その電極間における水の導電度とは反対の大
きさの電圧で現れるようになっており、電極間における
水の導電度が大きい場合(水の硬度が高い場合)には小
さく、電極間における水の導電度が小さい場合(水の硬
度が低い場合)には大きく現れるようになっている。
【0082】制御装置55は、この導電度センサ111
の出力の大きさを見て、供給された水の硬度を判断でき
るもので、その水の硬度が高い(ステップE2でYE
S)と判断されれば、フラグNを「1」として水の硬度
が高いことの記憶をし(ステップE3)、その後に、洗
いを所定時間(この場合、例えば8分)実行する(ステ
ップE4)。又、前記ステップE2で、水の硬度が高く
ない(NO)と判断されれば、ステップE3を経ずに、
ステップE4に進む。
【0083】そして、前述のステップA7〜A12同様
の、「排水」、「脱水」、「給水」、「第1回目すす
ぎ」、「排水」、及び「給水」を実行し(ステップE5
〜E10)、その後に、フラグNが「1」となっている
か否かの判断をする(ステップE11)。このフラグN
は、この場合、先に判断した水の硬度を表すものであ
り、すなわち、ここで、制御装置55は、供給された水
の硬度を判断しており、硬度判断手段として機能してい
る。
【0084】上記ステップE11で、フラグNが「1」
となっている(YES=水の硬度は高い)と判断されれ
ば、前述のステップA14同様に、除菌剤投入装置8
に、多くの除菌剤(例えば洗濯水中における除菌剤の濃
度が0.25〔ppm〕となる量)を投入させる(ステ
ップE12)。
【0085】これに対して、ステップE11で、フラグ
Nが「1」となっていない(NO=水の硬度は低い)と
判断されれば、前述のステップA15同様に、除菌剤投
入装置8に少しの除菌剤(例えば洗濯水中における除菌
剤の濃度が0.15〔ppm〕となる量)を投入させる
(ステップE13)。そして、それらの後、制御装置5
5は、前述のステップA16〜A18同様の、「第2回
目すすぎ」、「排水」、及び「脱水」を実行して(ステ
ップE14〜E16)、運転を終了する。
【0086】このように本構成のものでは、制御装置5
5(硬度判断手段)にて判断した、水の硬度に応じた量
の除菌剤を除菌剤投入装置8により投入できるもので、
すなわち、供給された水の硬度が高いときには多くの除
菌剤を投入でき、低いときには除菌剤を少なく投入でき
るもので、いずれにしても除菌剤を過不足なく投入でき
る。よって、この場合にも、洗濯物や洗濯槽(外槽3
9、内槽40)、撹拌体47等に対する除菌(防かび)
効果を充分に得ることができると共に、洗濯物が色落ち
するような問題も生じないようにできる。
【0087】なお、本発明は上記し且つ図面に示した実
施例にのみ限定されるものではなく、特に洗濯機全体と
しては、縦軸形の洗濯機に限られず、ドラム式(横軸
形、斜軸形)の洗濯機であっても良く、更に、洗濯物を
洗濯後に乾燥させる機能まで有するものであっても良い
など、要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施し得
る。
【0088】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の洗濯機に
よれば、洗濯に使用する洗剤の量や、洗濯に使用する洗
剤の種類、又は洗濯に使用する水の硬度に応じて、それ
ぞれ除菌剤を過不足なく投入できることにより、洗濯物
や、洗濯槽、及び撹拌体等に対する除菌効果を充分に得
ることができると共に、洗濯物が色落ちするような問題
も生じないようにできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示すフローチャート
【図2】洗濯機全体の斜視図
【図3】洗濯機全体の、蓋を取り、一部を破断した平面
【図4】図3のX−X線に沿う除菌剤投入装置部分の拡
大縦断側面図
【図5】洗濯機全体の破断側面図
【図6】電気的構成のブロック図
【図7】洗濯物の汚れに対する光センサ出力の経時変化
【図8】本発明の第2実施例を示す図2相当図
【図9】図1相当図
【図10】洗剤の量の違いに対する光センサ出力の経時
変化図
【図11】本発明の第3実施例を示す操作パネルの平面
【図12】図1相当図
【図13】洗濯物量の検知結果に基づく、水位と、洗剤
表示量、及び除菌剤投入時間の設定例を示す図
【図14】本発明の第4実施例を示す図1相当図
【図15】洗剤の種類の違いに対する光センサ出力の経
時変化図
【図16】本発明の第5実施例を示す図5相当図
【図17】図1相当図
【図18】導電度センサ出力の特性図
【符号の説明】
7は洗剤自動投入器(洗剤自動投入手段)、8は除菌剤
投入装置(除菌剤投入手段)、30は給水弁ユニット、
34は第3の給水弁、38は槽、54は光センサ、55
は制御装置(制御手段、洗剤量判断手段、洗剤種類判断
手段、硬度判断手段)、57は洗濯物量センサ(洗濯物
量検知手段)、72は洗剤量表示部(洗剤量表示手
段)、111は導電度センサを示す。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 洗濯に使用する洗剤の量を判断する洗剤
    量判断手段と、 前記洗剤を使用して洗濯をする槽の内部に除菌剤を投入
    する除菌剤投入手段とを具備すると共に、 その除菌剤投入手段を、前記洗剤量判断手段により判断
    した洗剤の量に応じた量の除菌剤を投入するように制御
    する制御手段を具備することを特徴とする洗濯機。
  2. 【請求項2】 槽の内部に洗剤を自動投入する洗剤自動
    投入手段を具備し、洗剤量判断手段により判断する洗剤
    の量が、洗剤自動投入手段により自動投入された洗剤の
    量であることを特徴とする請求項1記載の洗濯機。
  3. 【請求項3】 洗剤が使用者により直接又は所定の洗剤
    セット部に置かれて投入され、洗剤量判断手段により判
    断する洗剤の量が、使用者により直接又は所定の洗剤セ
    ット部に置かれて投入された洗剤の量であることを特徴
    とする請求項1記載の洗濯機。
  4. 【請求項4】 洗濯する洗濯物の量を検知する洗濯物量
    検知手段と、この洗濯物量検知手段により検知した洗濯
    物の量に応じて洗濯に使用すべき洗剤の量を表示する洗
    剤量表示手段とを具備し、洗剤量判断手段により判断す
    る洗剤の量が、洗剤量表示手段により表示された洗剤の
    量であることを特徴とする請求項1記載の洗濯機。
  5. 【請求項5】 洗濯に使用する洗剤の種類を判断する洗
    剤種類判断手段と、 前記洗剤を使用して洗濯をする槽の内部に除菌剤を投入
    する除菌剤投入手段とを具備すると共に、 その除菌剤投入手段を、前記洗剤種類判断手段により判
    断した洗剤の種類に応じた量の除菌剤を投入するように
    制御する制御手段を具備することを特徴とする洗濯機。
  6. 【請求項6】 洗濯に使用する水の硬度を判断する硬度
    判断手段と、 洗濯をする槽の内部に除菌剤を投入する除菌剤投入手段
    を具備すると共に、 その除菌剤投入手段を、前記硬度判断手段により判断し
    た水の硬度に応じた量の除菌剤を投入するように制御す
    る制御手段を具備することを特徴とする洗濯機。
JP2001208106A 2001-07-09 2001-07-09 洗濯機 Pending JP2003019389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001208106A JP2003019389A (ja) 2001-07-09 2001-07-09 洗濯機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001208106A JP2003019389A (ja) 2001-07-09 2001-07-09 洗濯機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003019389A true JP2003019389A (ja) 2003-01-21

Family

ID=19043985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001208106A Pending JP2003019389A (ja) 2001-07-09 2001-07-09 洗濯機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003019389A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150127421A1 (en) 2013-03-11 2015-05-07 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information acquisition method, information acquisition system, and information acquisition apparatus
CN109811511A (zh) * 2017-11-21 2019-05-28 青岛海尔洗衣机有限公司 洗涤剂投放控制方法和系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150127421A1 (en) 2013-03-11 2015-05-07 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information acquisition method, information acquisition system, and information acquisition apparatus
US10445751B2 (en) 2013-03-11 2019-10-15 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information obtaining method, information obtaining system, and information appliance
CN109811511A (zh) * 2017-11-21 2019-05-28 青岛海尔洗衣机有限公司 洗涤剂投放控制方法和系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8388695B2 (en) Apparatus and method for controlling laundering cycle by sensing wash aid concentration
KR101466522B1 (ko) 자동 계량공급 시스템을 구비한 물 사용 가전 기기 및 자동 계량공급 방법
US10519588B2 (en) Household cleaning appliance with a dispensing system operable between a single use dispensing system and a bulk dispensing system
US8266748B2 (en) Apparatus and method for controlling bulk dispensing of wash aid by sensing wash aid concentration
US8397328B2 (en) Apparatus and method for controlling concentration of wash aid in wash liquid
US7950088B2 (en) Method of indicating operational information for a dispensing system having both single use and bulk dispensing
JP6626679B2 (ja) 洗濯機
CA2472512A1 (en) Clothes washer additive dispenser apparatus and method
JP2000300891A (ja) 洗濯機
JP2003019389A (ja) 洗濯機
JPH11128590A (ja) 洗濯機
JP2002360980A (ja) 洗濯機
JP2020058881A (ja) 洗濯機
JP2020192099A (ja) 洗濯機
JPH10263280A (ja) 洗濯機
JP2004215817A (ja) 洗濯機
JP2024036625A (ja) 洗濯機システム
JPH05220292A (ja) 洗濯機
CN115679619A (zh) 洗衣机以及处理剂量变更方法
JPH09168500A (ja) 食器洗浄機
JP2020192100A (ja) 洗濯機
JP2020028770A (ja) 洗濯機
JP2020192101A (ja) 洗濯機
JP2003019390A (ja) 洗濯機
JP2020065619A (ja) 洗濯機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060804

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060901

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090204