JP2003018198A - 複数種類のパケット制御機能を備えたパケット転送装置 - Google Patents

複数種類のパケット制御機能を備えたパケット転送装置

Info

Publication number
JP2003018198A
JP2003018198A JP2001200437A JP2001200437A JP2003018198A JP 2003018198 A JP2003018198 A JP 2003018198A JP 2001200437 A JP2001200437 A JP 2001200437A JP 2001200437 A JP2001200437 A JP 2001200437A JP 2003018198 A JP2003018198 A JP 2003018198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
flow
information
output
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001200437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3965283B2 (ja
Inventor
Takemi Yazaki
武己 矢崎
Yuichi Ishikawa
有一 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001200437A priority Critical patent/JP3965283B2/ja
Priority to US10/014,413 priority patent/US7012890B2/en
Publication of JP2003018198A publication Critical patent/JP2003018198A/ja
Priority to US11/334,624 priority patent/US7154849B2/en
Priority to US11/636,826 priority patent/US7653062B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3965283B2 publication Critical patent/JP3965283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • H04L47/2408Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS for supporting different services, e.g. a differentiated services [DiffServ] type of service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/74Address processing for routing
    • H04L45/745Address table lookup; Address filtering
    • H04L45/7453Address table lookup; Address filtering using hashing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/20Traffic policing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • H04L47/2441Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS relying on flow classification, e.g. using integrated services [IntServ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • H04L47/2483Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS involving identification of individual flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/30Peripheral units, e.g. input or output ports
    • H04L49/3009Header conversion, routing tables or routing tags
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/60Software-defined switches
    • H04L49/602Multilayer or multiprotocol switching, e.g. IP switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/20Support for services
    • H04L49/205Quality of Service based
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/22Parsing or analysis of headers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入力パケットのヘッダ情報に応じて、適用す
べき複数の制御情報エントリを高速に選択し、複数種類
のヘッダ情報処理を並列的に実行できるパケット転送装
置を提供する。 【解決手段】 入力パケットのヘッダ情報を複数組のフ
ロー識別条件と比較し、入力パケットが該当する複数種
類のフロー識別子を並列的に出力するフロー検出装置3
0と、フロー識別子と対応して設けられた複数種類のヘ
ッダ情報処理部40〜70と、ヘッダ情報処理部のうち
の少なくとも1つから出力された制御情報に従って入力
パケットの転送を制御する転送制御部115とを有し、
各ヘッダ情報処理部が、複数の情報エントリを含む情報
テーブルを備え、フロー検出装置から出力されたフロー
識別子に基づいて上記情報テーブルから1つの情報エン
トリを読出し、所定の演算動作を実行するパケット転送
装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のネットワー
ク間を接続するパケット転送装置に関し、更に詳しく
は、フィルタリングや通信品質制御などの複数種類のパ
ケット制御機能を備えたパケット転送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】IP(Internet Protocol)ネットワー
クを構成するルータは、入力パケットのヘッダ情報から
該パケットが属するフローを検出するフロー検出機能が
必要となる。本明細書では、パケットヘッダに含まれる
ヘッダ情報の組合せによって特定される一連のパケット
の流れを「フロー」と呼ぶ。ルータは、フロー毎に、通
信品質制御、統計情報収集、フィルタリング、ポリシー
ルーティング等のパケット制御動作を実行する。
【0003】近年のIPトラヒックの急増に対応するた
めに、フロー検出の高速化が検討されている。例えば、
“連想メモリを用いたフロー識別法”宇賀他、電子情報
通信学会 2000年総合大会講演論文集、SB−4−
2には、フロー識別条件を記述した複数のフローエント
リを格納した連想メモリ:CAM(Contents Addressab
le Memory)と、各フローエントリと対応して入力パケ
ットに施すべき処理動作を記述した複数のテーブルエン
トリを格納した検索結果保持テーブルとを使用したフロ
ー識別方法が提案されている。
【0004】上記従来技術では、入力パケットのヘッダ
情報からフロー識別に必要な全てのヘッダ項目(フィー
ルド)を検索キー情報として抽出し、CAMから上記検
索キー情報と一致するフローエントリを検索する。CA
Mは、登録されたフローエントリの個数によらず、検索
キー情報と一致するフローエントリを高速に検索し、検
索キー情報と一致したフロー識別条件をもつフローエン
トリのうち、最も小さいCAMアドレスをもつフローエ
ントリのアドレスを検索結果として出力する。
【0005】入力パケットは、上記フローエントリ・ア
ドレスに基づいて検索結果保持テーブルから読み出され
たテーブルエントリの記述内容に従って処理される。従
って、例えば、検索結果保持テーブルの特定のアドレス
にパケットの廃棄を指示するテーブルエントリを登録し
ておくことにより、該テーブルエントリと対応したCA
Mアドレスをもつ特定のフローエントリが示すフロー識
別条件を満足するパケット群に対して、廃棄処理(フィ
ルタリング)を施すことが可能となる。
【0006】検索結果保持テーブルの別のアドレスに、
例えば、サービスタイプ(TOS)の値を指定したテー
ブルエントリを登録しておけば、該テーブルエントリと
対応する特定フローに属したパケット群に対して、上記
TOS値に従った転送優先度を与える通信品質制御を実
現できる。また、検索結果保持テーブルに、例えば、次
ホップアドレスの値を指定したテーブルエントリを登録
しておけば、該テーブルエントリと対応する特定フロー
に属したパケット群に対して、ルーティングプロトコル
が自動決定する次ホップアドレスに代えて上記テーブル
エントリが指定した次ホップアドレスを適用するポリシ
ールーティングを実行することが可能となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、入
力パケットのヘッダ情報に応じてCAMから1つのフロ
ーエントリ・アドレスを出力し、該フローエントリ・ア
ドレスに基づいて検索結果保持テーブルから1つのテー
ブルエントリを読み出し、該テーブルエントリの記述内
容に従って入力パケットを処理するようになっている。
従って、上記従来技術によれば、フロー識別された入力
パケットに対して上記テーブルエントリが指定する特定
種類のパケット処理しか施すことができず、1つの入力
パケットに対して、例えば、通信品質制御とポリシール
ーティングのような複数種類のパケット処理を同時に実
行することができない。
【0008】本発明の目的は、フロー識別された各パケ
ットに対して、例えば、通信品質制御、統計情報収集、
ポリシールーティング、フィルタリング等のような複数
種類のパケット制御動作を実行できるパケット転送装置
を提供することである。本発明の他の目的は、入力パケ
ットのヘッダ情報に応じて、適用すべき複数の制御情報
エントリを高速に選択し、複数種類のヘッダ情報処理を
並列的に実行できるパケット転送装置を提供することで
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のパケット転送装置は、入力パケットのヘッ
ダ情報を複数組のフロー識別条件と比較し、上記入力パ
ケットが該当する複数種類のフロー識別子を並列的に出
力するフロー検出装置と、上記フロー識別子と対応して
設けられた複数種類のヘッダ情報処理部と、上記ヘッダ
情報処理部のうちの少なくとも1つから出力された制御
情報に従って入力パケットの転送を制御するための手段
とからなり、各ヘッダ情報処理部が、複数の情報エント
リを含む情報テーブルを備え、上記フロー検出装置から
出力されたフロー識別子に基づいて上記情報テーブルか
ら1つの情報エントリを読出し、該情報エントリを利用
して所定の演算動作を実行することを特徴とする。
【0010】更に詳述すると、本発明のパケット転送装
置は、上記各入力回線に接続された複数の入力回線イン
タフェースを有し、各入力回線インタフェースが、入力
パケットから抽出したヘッダ情報を前記フロー検出装置
に供給するための手段と、上記転送制御手段として、ヘ
ッダ情報処理部のうちの少なくとも1つから出力された
制御情報に従って入力パケットのヘッダ情報の一部を書
き換えるための手段とを備えたことを特徴とする。
【0011】本発明のパケット転送装置において、フロ
ー検出装置は、例えば、それぞれフロー識別条件を示す
複数のフローエントリからなる複数の連想メモリと、入
力回線インタフェースから受信したヘッダ情報からフロ
ー検索キーを生成し、該フロー検索キーによって上記複
数の連想メモリを並列的にアクセスするメモリアクセス
制御装置とを有し、上記各ヘッダ情報処理部が、上記複
数の連想メモリから並列的に出力されるフロー識別子の
うちの1つに基づいて、情報テーブルから情報エントリ
を読み出す。
【0012】本発明によれば、複数の連想メモリは、メ
モリアクセス制御装置から出力される同一のフロー検索
キーによって並列的にアクセスされる。連想メモリのう
ちの少なくとも1つが、他の連想メモリとは異なったフ
ロー検索キーでアクセスすべきフローエントリをもつ場
合は、メモリアクセス制御装置から、上記複数の連想メ
モリに共通するキー項目と何れかの連想メモリに固有の
キー項目とに分けた形で前記フロー検索キーを出力し、
各連想メモリに対して上記共通キー項目と固有キー項目
を選択的に入力すればよい。
【0013】本発明によれば、上述したフロー検出装置
と複数のヘッダ情報処理部とによって、例えば、フロー
毎の統計情報の収集、通信品質制御、パケット・ポリシ
ールーティング制御、パケット・フィルタリング制御な
ど、複数種類のヘッダ情報処理を並列的に実行できる。
フロー検出装置におけるフロー識別条件は、例えば、パ
ケットヘッダに含まれる送信元アドレス、宛先アドレ
ス、送信元におけるアプリケーションの識別子、宛先に
おけるアプリケーションの識別子、パケット転送の優先
度を示す情報のうちの少なくとも1つによって定義でき
る。本発明のその他の目的、特徴、動作は、以下に図面
を参照して説明される発明の実施の形態から明らかにさ
れる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明によるパケット転送
装置の1実施例として、入力パケットのフロー検出結果
に応じて、通信品質制御、統計情報収集、ポリシールー
ティング、フィルタリングの4種類のパケット情報処理
を並列的に実行する機能を備えたルータについて説明す
る。
【0015】図1は、本発明によるルータ10の1実施
例を示す。ルータ10は、それぞれ入力回線INi(i
=1〜n)に接続された複数の入力回線インタフェース
11i(i=1〜n)と、それぞれ出力回線OUTi(i
=1〜n)に接続された複数の出力回線インタフェース
12i(i=1〜n)と、出力回線インタフェース12i
毎に設けられた高優先度用の出力バッファ13A−i
(i=1〜n)および低優先度用の出力バッファ13B−
i(i=1〜n)と、出力パケットを優先度に応じて上記
2つの出力バッファに振り分ける複数の振り分け回路1
4−i(i=1〜n)と、上記複数の入力回線インタフェ
ース11−iおよび振り分け回路14−iに接続された
パケット中継部(パケットスイッチ)18と、各入力回
線インタフェース11iで受信された可変長パケットの
転送先となる出力回線の判定(ルーティング)機能と通
信品質制御(帯域監視)機能とを備えた制御部15と、
上記各入力回線インタフェース11−iに接続された制
御部15−i(i=1〜n)とからなる。
【0016】制御部15は、後述するように、入力パケ
ットのヘッダ情報に従ったルーティン機能およびフロー
検出機能と、複数種類のパケット情報処理機能を備え
る。制御部15は、パケット情報処理の種類に応じて用
意された複数のCAMと、これらのCAMからフロー識
別子として出力されるエントリ・アドレスに従ってアク
セスされる複数種類の制御情報テーブルとを有し、これ
らのCAMおよび制御情報テーブルへのデータ設定は管
理端末90から信号線L6を介して行われる。
【0017】図2は、各入力回線IN−iで受信される
可変長パケットのフォーマットの1例を示す。各入力回
線IN−iで受信される可変長の入力パケット800
は、OSI参照モデルにおける第2層(データリンク
層)のヘッダ情報を含むL2ヘッダ830と、第3層
(ネットワーク層)のヘッダ情報を含むL3ヘッダ82
0と、L3データ部810とから構成される。
【0018】L2ヘッダ830のフォーマットは、入力
回線の種類によって異なり、入力回線IN−iがEth
renetの場合、L2ヘッダ部330は、送信元MA
Cアドレス(SMAC)831、宛先MACアドレス
(DMAC)832の他に、パケット(データ)長、そ
の他の情報を含む。
【0019】L3ヘッダ820は、ネットワーク層のプ
ロトコルがIP(Internet Protocol)の場合、ネット
ワーク内でのパケット転送優先度を示すサービスタイプ
(TOS:Type of Service)821、L3パケット長
822、パケットの送信元端末を示す送信元IPアドレ
ス(SIP:Source IP Address)823、パケットの
宛先端末を示す宛先IPアドレス(DIP:Destinatio
n IP Address)824、その他の情報を含む。ここで
は、フロー識別動作の説明の都合上、OSI参照モデル
における第4層(トランスポート層)のプロトコルがT
CP(Transmission Control Protocol)またはUDP
(User Datagram Protocol)の場合のヘッダ情報、例え
ば、送信元プロトコル(上位アプリケーション)を示す
送信元ポート(SPORT:Source Port)825と、
宛先プロトコルを示す宛先ポート(DPORT:Destin
ation Port)826も、L3ヘッダ520の一部として
扱うことにする。
【0020】尚、ここでは、ネットワーク層のプロトコ
ルがIPの場合について説明するが、本発明のルータ1
0は、ネットワーク層のプロトコルがIP以外のもの、
例えば、IPX等であっても良い。L3データ部810
には、L3ヘッダよりも上位の層のヘッダ情報とユーザ
情報とを含む。
【0021】図3は、ルータ10の内部におけるパケッ
トのフォーマットを示す。ルータ10の内部で転送され
るパケット(内部パケット)801は、入力パケット8
00に内部ヘッダ840を付加したフォーマットとな
る。内部ヘッダ840は、内部ヘッダ840を除くパケ
ットの全長を示すパケット長841と、パケット入力回
線の識別子である入力回線番号842と、パケット出力
回線の識別子である出力回線番号843と、このパケッ
トが転送されるネットワーク内の次ノードのネットワー
ク層アドレスを示す次ホップアドレス(NHA:Next h
op Address)844とを含む。但し、内部パケット80
1は、入力パケット800からL2ヘッダ830を除去
した後、内部ヘッダ840を付加したフォーマットとし
てもよい。以下に説明する実施例では、パケット長84
1の値を各入力パケットのパケット長として、各フロー
の帯域が監視される。
【0022】図4は、入力回線インタフェース11−i
と制御部15−iの詳細を示す。入力回線インタフェー
ス11−iは、入力回線INiからの受信信号から入力
パケット500を再生し、データリンク層の終端処理を
行うL2終端部111と、L2終端部111から受信し
た入力パケットに内部ヘッダ840を付加し、図3に示
した内部パケット801として出力する内部ヘッダ付加
部112と、内部パケット801を入力バッファ114
に出力すると共に、内部パケット801から抽出したパ
ケットヘッダ(内部ヘッダ840とL2ヘッダ830と
L3ヘッダ820)を信号線L1−iに出力するパケッ
トヘッダ抽出部113と、入力バッファ114に蓄積さ
れたパケットのヘッダ情報の書き換えとパケット中継部
18への転送を制御するパケット転送制御部115と、
入力バッファ114からヘッダ変換されたパケットを読
み出すパケット読出し部116とからなる。
【0023】内部ヘッダ付加部112は、L2終端部1
11から受信した入力パケットのバイト長をカウント
し、内部ヘッダのパケット長841に設定する。また、
予め指定してある入力回線INiの識別子(番号)を入
力回線番号842に書き込み、出力回線番号843と次
ホップアドレス844には無意味な値を設定する。
【0024】制御部15−iは、ルーティング処理部2
0と、フロー検出部30と、フィルタリング制御部40
と、ポリシールーティング制御部50と、統計情報収集
部60と、通信品質制御部70とからなっている。
【0025】ルーティング処理部20は、ルーティング
テーブルを備え、入力回線インタフェースのパケットヘ
ッダ抽出部113から信号線L1に出力されるパケット
ヘッダ情報から宛先IPアドレス823を抽出し、ルー
ティングテーブルから上記宛先IPアドレスと対応して
予め登録されている次ホップアドレスと出力回線識別子
(出力回線番号)を読出し、ルーティング情報として信
号線L2に出力する。ここでは、ルーティング処理部2
0が制御部15−iの一部となっているが、ルーティン
グ処理部20は、入力回線インタフェース11−iの一
部として配置されてもよい。
【0026】フロー検出部30は、図5で後述するよう
に、フィルタリング制御部40、ポリシールーティング
制御部50、統計情報収集部60、通信品質制御部70
と対応した複数のCAM32〜35を備えており、信号
線(データバス)L1から受信したパケットヘッダ情報
中の特定項目のヘッダ情報を検索キーとしてこれらのC
AMをアクセスし、CAM32〜35から出力されたフ
ロー識別子(フローエントリ・アドレス)をそれぞれ信
号線L32、L33、L34、L35を介してフィルタ
リング制御部40、ポリシールーティング制御部50、
統計情報収集部60、通信品質制御部70に与える。
【0027】フィルタリング制御部40は、図13で後
述するように、信号線L32から受信したフィルタリン
グ用のフロー識別子に基づいてフィルタリングテーブル
41を参照し、フィルタリングテーブル41における制
御情報エントリの定義に従って、入力パケットの廃棄ま
たは通過を示すフィルタリング制御情報を信号線L3に
発生する。
【0028】ポリシールーティング制御部50は、図1
5で後述するように、信号線L33から受信したポリシ
ールーティング用のフロー識別子に基づいてポリシール
ーティングテーブル51を参照し、ポリシールーティン
グテーブルにおける制御情報エントリの定義に従って、
ポリシールーティングの要否を判定する。ポリシールー
ティングを実行する場合は、ポリシールーティング制御
部50は、ポリシールーティングの実行を示すフラグ情
報と、ルーティング処理部20で発生した次ホップアド
レスおよび出力回線に優先して適用すべき次ホップアド
レスと出力回線番号とを含むポリシールーティング情報
を信号線L4に発生する。
【0029】統計情報収集部60は、図17で後述する
ように、信号線L34から受信した統計情報用のフロー
識別子に基づいて統計テーブル61からカウンタ用のエ
ントリを読出し、信号線L1から受信したパケットヘッ
ダ情報中のパケット長841に応じてカウンタの値を更
新する。
【0030】通信品質制御部70は、図10で後述する
ように、信号線L35から受信した通信品質用のフロー
識別子に基づいて帯域監視テーブル73から帯域監視制
御パラメータを読み出し、これらの制御パラメータと信
号線L1から受信したパケットヘッダ情報中のパケット
長841に基づいて帯域監視処理を実行し、入力パケッ
トに与えるべきTOSの値を帯域制御情報として信号線
L5に出力する。
【0031】信号線L2〜L5に出力されたルーティン
グ情報、フィルタリング制御信号、ポリシールーティン
グ情報および帯域制御情報は、入力回線インタフェース
のパケット転送制御部115に入力される。
【0032】パケット転送制御部115は、信号線L3
から受信したフィルタリング制御信号がパケットの通過
を示していた場合、入力バッファ114に蓄積された先
頭パケットのヘッダにおいて、出力回線番号843とN
HA844に、信号線L1からルーティング情報として
受信した出力回線番号と次ホップアドレスを書き込み、
TOS821に信号線L5から帯域制御情報として受信
したTOS値を書き込む。また、信号線L4から受信し
たポリシールーティング・フラグがポリシールーティン
グの実行を示していた場合は、ポリシールーティング情
報として通知された出力回線番号と次ホップアドレスを
パケットの出力回線番号843とNHA844に上書き
する。これらのヘッダ書き換えの後、パケット転送制御
部115は、信号線L115を介してパケット読出し部
116に上記パケットの読み出しを指示する。
【0033】フィルタリング制御信号がパケットの廃棄
を示していた場合、パケット転送制御部115は、パケ
ットヘッダ情報の書き換えとパケット読出し部116へ
のパケットの読出しの指示を省略し、入力バッファ11
4に蓄積された先頭パケットを廃棄する。パケット転送
制御部115は、入力バッファ114からのパケットの
転送または廃棄の都度、入力バッファの読出しアドレス
を次パケットの先頭アドレスに位置付けることによっ
て、入力バッファ中の蓄積パケットを次々と転送制御す
る。
【0034】ルータ10は、上述したフロー検出部30
によるフロー検出と、フィルタリング制御部40による
入力パケットの通過/廃棄の判定と、入力回線インタフ
ェース11−iにおけるパケット廃棄動作によって、入
力パケットのフィルタリングを行い、フロー検出部30
によるフロー検出と、ポリシールーティング制御部50
によるポリシールーティングの要否判定と、入力回線イ
ンタフェース11−iにおけるヘッダ情報の上書き動作
により、ポリシールーティングを実現する。
【0035】図1において、パケット中継部18は、入
力回線インタフェース11i(i=1〜n)と接続され
る入力ポートPIi(i=1〜n)と、出力バッファ1
3i(i=1〜n)と接続される出力ポートPOi(i
=1〜n)とを備えており、各入力ポートPIiから受
信したパケットを出力回線番号843の値jで特定され
る出力ポートPIjにスイッチングする。出力ポートP
Ijから出力されたパケットは、パケット振り分け回路
14−jに入力され、TOS:821の値に従って、高
優先度用の送信バッファ13A−iまたは低優先度用の
送信バッファ13B−jに振り分けられる。
【0036】送信バッファ13A−j、13B−jに蓄
積された出力パケットは、出力回線インタフェース12
−jによって読み出される。出力回線インタフェース1
2−jは、高優先度用送信バッファ13A−jの蓄積パ
ケットを順次に読出し、バッファ13A−jが空になっ
た時だけ、低優先度用の送信バッファ13B−jの蓄積
パケットを読み出す。出力回線インタフェース12−j
は、出力パケットの内部ヘッダに含まれるNHA:84
4から、該パケットを受信すべき次のノードのデータリ
ンク層アドレスDMACを判定し、L2ヘッダのSMA
C:831に出力回線OUTjのデータリンク層アドレ
ス、DMAC832に上記NHA:844から判定した
値をそれぞれ書き込み、内部ヘッダ840を除去した
後、出力パケットを出力回線OUTjに送出する。
【0037】ルータ10は、上述した通信品質制御部7
0による帯域判定と、パケット振り分け回路14−jに
よるTOS値に応じたパケットの振り分けと、出力回線
インタフェース12−jによるパケットの選択的な読み
出し動作により、パケットの通信品質制御を行う。
【0038】図5は、フロー検出部30の詳細を示すの
ブロック構成図である。フロー検出部30は、CAMア
クセス制御部31と、フィルタリングCAM32と、ポ
リシールーティングCAM33と、統計情報収集CAM
34と、通信品質制御CAM35とからなる。これらの
CAM32〜35は、図4に示したフィルタリング制御
部40、ポリシールーティング制御部50、統計情報収
集部60、通信品質制御部70と対応している。
【0039】通信品質制御CAM35は、例えば、図6
に示すように、通信品質制御用のフロー識別条件を記述
したn1個のフローエントリEN−1〜EN−niから
なり、各フローエントリは、SIP:351と、DI
P:352と、SPORT:353と、DPORT:3
54と、TOS:355と、入力回線番号356との組
み合わせによって、フロー識別条件を定義している。本
実施例では、その他のCAM(フィルタリングCAM3
2、ポリシールーティングCAM33、統計情報収集C
AM34)も、エントリ数が異なるだけで、上記通信品
質制御CAM35と同一の情報項目でフロー識別条件を
定義している。
【0040】CAMアクセス制御部31は、信号線L1
で受信したパケットヘッダからSIP:823、DI
P:824、SPORT:825、DPORT:82
6、TOS:821、入力回線番号842を抽出し、こ
れらの項目の組み合わせからなるフロー検出キーを生成
して、信号線36に出力する。フロー検出キーは、信号
線36を介してCAM32〜35に並列的に供給さる。
CAM32〜35は、先頭のフローエントリから順にC
AMアドレスが増加する方向に、上記フロー検出キーと
一致するフローエントリを検索し、それぞれの検索結果
を信号線L32〜L35に出力する。
【0041】CAMの検索結果は、フロー識別子(フロ
ーエントリのCAMアドレス)と、フロー識別子の値が
有効か否かを示す有効性表示フラグとを含む。CAM内
に上記検索キーと一致するフローエントリが無かった場
合は、上記有効性表示フラグがフロー識別子の無効を示
す状態に設定される。フィルタリング制御部40〜通信
品質制御部70は、信号線L32〜L35からCAMの
検索結果を受信すると、有効性表示フラグをチェック
し、上記有効性表示フラグがフロー識別子の無効を示す
状態に設定されていた場合は、フロー識別子の値を無視
する。尚、内部パケットがL2ヘッダ830を含んでい
る場合、フロー検出条件にSMACとDMACを追加
し、SMACとDMACを含むフロー検出キーで各CA
Mをアクセスするようにしてもよい。
【0042】本発明では、上述したように、フロー検出
部30にパケット情報処理の種類に対応した複数のCA
Mを備え、これらのCAMでパケット情報処理の種類に
応じた複数種類のフロー判定を並列的に実行することに
特徴がある。本発明によれば、これらのCAMから並列
的に出力される複数のフロー識別子を利用して、複数の
制御部40〜70で並列的にパケット情報処理を実行で
きるため、同一の入力パケットに対して複数種類のパケ
ット転送制御を高速に施すことが可能となる。
【0043】図7は、半導体LSIによって実現される
制御部15−iの具体的な構造の1例を示す。図におい
て、2〜5は、それぞれフィルタリングCAM32、ポ
リシールーティングCAM33、統計情報収集CAM3
4、通信品質制御CAM35が形成される半導体LSI
チップ(CAMチップ)を示し、1は、フロー検出部3
0を構成するCAMアクセス制御部31と、図4に示し
たフィルタリング制御部40、ポリシールーティング制
御部50、統計情報収集部60、通信品質制御部70が
形成される制御用の回路基板またはLSIチップ(制御
チップ)を示す。
【0044】CAMチップ2〜5は、フロー検索キーを
伝送するためのデータ線36によってCAMアクセス制
御部31と接続されている。即ち、制御チップ1に設け
られたフロー検索キー出力用のLSIピンが、CAMチ
ップ2〜5のフロー検索キー入力用のLSIピンと接続
線36を介して並列的に接続される。本発明の構成によ
れば、パケット処理の種類が増加しても、CAMアクセ
ス制御部31に必要となるLSIピンは増加しないた
め、パケット処理の種類に対応した多数のCAMを備え
ることができる。図6に示したフローエントリの場合、
フロー検索キーを全ビット並列転送と、データ線36に
13バイト程度のデータ幅が必要となる。
【0045】CAMチップ2〜5から出力されたフロー
識別子は、信号線(アドレス線)L32〜L35を介し
て、制御チップ1内のフィルタリング制御部40〜通信
品質制御部70にそれぞれ並列的に供給される。上記各
アドレス線で伝送すべきデータ量は、log・「各C
AMのエントリ数」となるため、仮に1つのCAMのフ
ローエントリ数が64Kエントリであったとしても、1
パケット当たりのフロー識別子は2Byte程度とな
る。制御チップ1には、CAMチップからフロー識別子
を受信するために、パケット処理の種類数に比例したL
SIピンが必要となるが、上述したように、フロー識別
子は、フロー検出キーに比較してデータ幅が狭いため、
パケット処理の種類が増加しても、フロー検出キー受信
用のLSIピン数の増加は少なくて済む。
【0046】フィルタリングCAM32、ポリシールー
ティングCAM33、統計情報収集CAM34のフロー
エントリが、図6に示した6種類のヘッダ情報項目35
1〜356を含み、通信品質制御CAM35のフローエ
ントリが、例えば、図8に示すように、5種類のヘッダ
情報項目351〜355を含む場合は、通信品質制御C
AM35に与えるフロー検索キーと、その他のCAM3
2〜34に与えるフロー検索キーとが異なったものとな
る。
【0047】図9は、通信品質制御CAM35に与える
フロー検索キーが、他のCAM32〜34に与えるフロ
ー検索キーよりも短い場合の制御チップ1と各CAMと
の接続方法の1例を示す。CAMアクセス制御部31
は、信号線L1で受信したパケットヘッダからSIP:
823、DIP:824、SPORT:825、DPO
RT:826、TOS:821、入力回線番号842を
抽出し、そのうち入力回線番号842を信号線36Aに
出力し、その他のヘッダ項目823〜826、821の
組合せからなる検索キー部分を信号線36Bに出力す
る。信号線36Bは、全てのCAMチップ2〜5に接続
してあり、信号線36Aは、通信制御用のCAMチップ
5を除く他の全てのCAMチップ2〜4に接続されてい
る。
【0048】この様に、CAM検索キー情報のうち、全
てのCAMで必要とするキー項目を共通の信号線36B
で全CAMに分配し、特定のCAMだけで必要となるキ
ー項目、あるいは特定のCAMだけで不要となるキー項
目を専用の信号線36Aで分配することによって、制御
チップ1のLSIピンを有効に利用して、検索キーの異
なる複数のCAMをアクセスすることが可能となる。
【0049】以下、制御部15に搭載される複数種類の
パケット情報処理部(制御部40〜70)の具体的な構
成と動作について説明する。図10は、通信品質制御部
70の1実施例を示すフロック図である。通信品質制御
部70は、パケットフロー毎に帯域を監視し、実際のパ
ケットフローが予め登録してある契約帯域を遵守してい
るか否かを判定し、この判定結果に従って各パケットに
与えるべきTOS値を決定する。
【0050】ここでは、帯域監視のアルゴリズムとし
て、ATM(Asynchronous TransferMode)網に代表さ
れる固定長パケット通信網でコネクション毎のパケット
フロー帯域計測技術として知られているリーキーバケッ
ト・アルゴリズム(Continuousstate Leaky Bucket Alg
orithm)を可変長パケット網用に変更して使用する場合
について説明する。リーキーバケット・アルゴリズムに
関しては、例えば、The ATM Forum Specification vers
ion 4.1の4.4.2章に記載されている。
【0051】リーキーバケット・アルゴリズムでは、パ
ケットフローの帯域をコネクション毎に用意された或る
深さを持った穴開きバケツ(漏れバケツ)の蓄積水量に
よってモデル化する。漏れバケツには、当該コネクショ
ンのセルが到着する度に、1セル分の水量が注がれ、漏
れバケツに蓄積された水は、コネクション毎の契約帯域
に比例した一定のレートで漏れ続ける。同一コネクショ
ンに属したセルが或る程度の範囲内でバースト的に送信
されるのを許容するために、漏れバケツには許容可能な
蓄積水量が予め決められている。同一コネクションに属
したセルが頻繁に到着すると、漏れバケツに注ぎ込まれ
る水量が漏れ水量よりも多くなり、バケツの水位が上昇
する。リーキーバケット・アルゴリズムでは、漏れバケ
ツが溢れない限り契約帯域は「遵守」されているものと
判断し、漏れバケツが溢れ状態になった時、契約帯域に
「違反」した過剰なセルフロー(トラフィック)が発生
したものと判定する。本実施例では、パケット到着時に
漏れバケツに注ぎ込む水量をパケット長に応じて可変に
することによって、リーキーバケットによる可変長パケ
ットの帯域監視を可能とする。
【0052】通信品質制御部70は、例えば、図10に
示すように、フロー識別子と対応するリーキーバケット
の残り水量を算出する残り水量算出部71と、パケット
流量が契約帯域を遵守しているか否かの判定し、判定結
果を出力する監視結果出力部72と、帯域監視テーブル
73と、帯域監視テーブル73からフロー識別子と対応
する1つの帯域監視制御情報エントリを読み出す帯域監
視テーブル制御部74とから構成される。
【0053】図11は、帯域監視テーブル73の構成を
示す。帯域監視テーブル73は、フロー検出部30から
信号線L35に出力されるフロー識別子と対応するm個
(m≦n1、n1はCAM35におけるフローエントリ
の個数)の制御情報エントリBE−i(i=1〜m)か
らなり、各制御情報エントリBE−iは、監視対象とな
るパケットフロー(トラヒック)の特性を示す監視トラ
ヒック特性情報と、パケットの到着履歴を示すパケット
到着履歴情報と、通信品質制御情報とを含んでいる。
【0054】各帯域監視制御情報エントリBE−iは、
監視トラヒック特性情報として、例えば、バースト許容
度によって決まるバケツの深さに相当する閾値(Thresh
old)THR(Byte):731と、バケツからの水
漏れ速度に相当する契約帯域(監視帯域:Policing Rat
e)POLR(Byte/sec):732とを含み、
パケット到着履歴情報として、同一パケットフロー束に
おける前回のパケットの到着時刻(Time Stamp)を示す
TS(sec):733と、同一パケットフロー束にお
ける前回の帯域監視時に算出されたバケツの蓄積水量
(Count値)を示すCNT(Byte):734とを含
み、通信品質制御情報として、契約帯域を遵守している
パケットに割り当てるべきTOS値を示すCTOS(Co
nformant TOS)735と、契約帯域に違反しているパケ
ットに割り当てるべきTOS値を示すNTOS(Non-Co
nformant TOS)736とを含む。
【0055】この実施例では、残り水量算出部71は、
現在時刻(sec)を示すタイマー712と、POLR
格納レジスタ713、TS格納レジスタ714、CNT
格納レジスタ715と、これらの要素に接続された残り
水量算出回路711とからなっている。また、監視結果
出力部72は、パケット長格納レジスタ722と、TH
R格納レジスタ723と、CTOS格納レジスタ724
と、NTOS格納レジスタ725と、フロー識別子が特
定されなかったパケットに割り当てるべきTOS値を示
すデフォルトTOS値格納レジスタ726と、これらの
レジスタの内容から契約帯域の違反の有無を判定する帯
域判定回路721とからなっている。
【0056】レジスタ713〜715には、帯域監視テ
ーブル制御部74によって、信号線L35から受信した
フロー識別子と対応して帯域監視テーブル73から読み
出された制御情報エントリが示すPOLR732、TS
733、CNT734が設定され、レジスタ723〜7
25には、上記制御情報エントリが示すTHR731、
CTOS735、NTOS736の値が設定される。ま
た、レジスタ726へのデフォルトTOS値の設定は、
管理端末90が信号線L6を介して行う。
【0057】図12は、通信品質制御部70の動作を示
すフローチャートである。通信品質制御部70の動作
は、開始処理1100と、残り水量算出処理1110
と、判定処理1120とに大別され、処理1110と1
120は、それぞれ残り水量算出部71と監視結果出力
部72の動作に対応している。
【0058】通信品質制御部70は、信号線L1からパ
ケットヘッダ情報を受信すると、パケットヘッダ情報か
ら抽出されたパケット長841を監視結果出力部72の
パケット長格納レジスタ722に格納する(ステップ1
101)。また、信号線L35から有効性表示フラグと
通信品質用のフロー識別子pを受信すると、帯域監視テ
ーブル制御部74と帯域判定回路721で有効性表示フ
ラグをチェックする(ステップ1102)。有効性表示
フラグがフロー識別子有効を示していた場合、帯域監視
テーブル制御部74は、帯域監視テーブル73から上記
フロー束識別子pと対応する制御情報エントリBE−p
を読み出し、この制御情報エントリBE−pが示すPO
LR732、TS733、CNT734、THR73
1、CTOS735、NTOS736の値をレジスタ7
13、714、715、723、724、725にそれ
ぞれ設定する(ステップ1103)。有効性表示フラグ
がフロー識別子無効を示していた場合、帯域判定回路7
21は、レジスタ726に設定されているデフォルトT
OSの値を信号線L5に出力して(ステップ112
7)、帯域監視動作を終了する。
【0059】残り水量算出部71の中枢部となる残り水
量算出回路711は、タイマー712から現時刻を取り
込み、これとレジスタ714が示す前のパケットの到着
時刻TSとの差分から、判定対象パケットが属するフロ
ーにおける前回の判定処理からの経過時間(sec)を
計算する(ステップ1111)。次に、上記経過時間に
POLR格納レジスタ713が示す監視帯域の値を乗算
することによって、上記経過時間におけるバケツからの
漏れ水量を計算し(ステップ1112)、CNT格納レ
ジスタ715が示す前回のバケツ蓄積水量CNT734
の値から上記漏れ水量を減算することによって、今回の
判定対象パケットが到着する直前のバケツ残り水量を算
出する(ステップ1113)。残り水量算出回路711
は、上記バケツ残り水量の正負を判定し(ステップ11
14)、バケツ残り水量が負の場合は、バケツ残り水量
の値を初期値0に設定(ステップ1115)した後、バ
ケツ残り水量を帯域判定回路721に通知する。この
時、信号線L711を介して残り水量算出回路711か
ら帯域監視テーブル制御部74に、ステップ1111で
使用した現在時刻の値が新たな到着時刻TSとして通知
される。
【0060】帯域判定回路721は、残り水量算出回路
711からバケツ残り水量を受信すると、上記バケツ残
り水量(Byte)にパケット長格納レジスタ722が
示すパケット長(Byte)841の値を加算すること
によって、新たなパケットが到着した直後のバケツ蓄積
水量を算出する(ステップ1121)。帯域判定回路7
21は、上記バケツ蓄積水量をレジスタ723が示す閾
値THR731と比較する(ステップ1122)。バケ
ツ蓄積水量が閾値THRを超えていた場合、帯域判定回
路721は、入力パケットが契約帯域に違反しているも
のと判断し、信号線L5にレジスタ725から取り出し
たNTOS736の値を出力すると共に、パケット長加
算前のバケツ蓄積水量であるバケツ残り水量の値を信号
線L721に出力する(ステップ1124)。もし、バ
ケツ蓄積水量が閾値THRを超えていなければ、帯域判
定回路721は、入力パケットが契約帯域を遵守してい
るものと判断し、信号線L5にレジスタ724から取り
出したCTOS735の値を出力すると共に、パケット
長加算後のバケツ蓄積水量の値を信号線L721に出力
する(ステップ1123)。
【0061】帯域監視テーブル制御部74は、信号線L
721からバケツ蓄積水量またはバケツ残り水量の値を
受信すると、これを帯域監視テーブル73の制御情報エ
ントリBE−pのCNT734に書き込み、既に信号線
L711から受信済みの到着時刻TSを上記制御情報エ
ントリBE−pのTS733に書き込む(ステップ11
25)。尚、帯域監視テーブル73への制御情報エント
リの設定と、各制御情報エントリにおける制御パラメー
タ値の変更は、信号線L6を介して管理端末90から帯
域監視テーブル制御部74に、テーブルアドレスと書き
込みデータを含む制御メッセージを与えることによって
達成される。
【0062】図13は、フィルタリング制御部40の1
実施例を示すブロック図である。フィルタリング制御部
40は、フィルタリングテーブル41と、フィルタリン
グテーブル制御部42と、デフォルトフィルタリング制
御情報を格納するレジスタ43とからなる。レジスタ4
3へのデフォルトフィルタリング制御情報の設定は、管
理装置90が信号線L6を介して行う。
【0063】図14は、フィルタリングテーブル41の
構成を示す。フィルタリングテーブル41は、フロー検
出部30から信号線L32に出力されるフロー識別子と
対応するj個(j≦n2、n2はCAM32におけるフ
ローエントリの個数)の制御情報エントリFE−i(i
=1〜j)からなり、各制御情報エントリFE−iは、
パケットの通過または廃棄を指示するフィルタリング制
御情報を含む。レジスタ43に設定されるデフォルトフ
ィルタリング制御情報も、制御情報エントリFE−iと
同様、パケットの通過または廃棄を指示している。
【0064】フィルタリング制御部40では、信号線L
32から有効性表示フラグとフィルタリング用のフロー
識別子pを受信すると、フィルタリングテーブル制御部
42が有効性表示フラグをチェックし、有効性表示フラ
グがフロー識別子有効を示していた場合、フィルタリン
グテーブル41から上記フロー識別子pと対応する制御
情報エントリFE−pを読み出し、これを信号線L3に
出力する。有効性表示フラグがフロー識別子無効を示し
ていた場合、フィルタリングテーブル制御部42は、レ
ジスタ43に設定されているデフォルトフィルタリング
制御情報を信号線L3に出力する。
【0065】フィルタリングテーブル41への制御情報
エントリの設定とフィルタリング制御情報の変更は、信
号線L6を介して管理端末90からフィルタリングテー
ブル制御部42に、テーブルアドレスと書き込みデータ
を含む制御メッセージを与えることによって達成され
る。
【0066】図15は、ポリシールーティング制御部5
0の1実施例を示すブロック図である。ポリシールーテ
ィング制御部50は、ポリシールーティングテーブル5
1と、ポリシールーティングテーブル制御部52からな
る。
【0067】図16は、ポリシールーティングテーブル
51の構成を示す。ポリシールーティングテーブル51
は、フロー検出部30から信号線L33に出力されるフ
ロー識別子と対応するk個(k≦n3、n3はCAM3
3におけるフローエントリの個数)の制御情報エントリ
PE−i(i=1〜k)からなり、各制御情報エントリ
PE−iは、次ホップアドレス(NHA)511と出力
回線番号512とを含む。
【0068】ポリシールーティング制御部50では、信
号線L33から有効性表示フラグとポリシールーティン
グ用のフロー識別子pを受信すると、ポリシールーティ
ングテーブル制御部52が有効性表示フラグをチェック
し、有効性表示フラグがフロー識別子有効を示していた
場合、ポリシールーティングテーブル41から上記フロ
ー識別子pと対応する制御情報エントリPE−pを読み
出し、NHA511と、出力回線番号512と、ポリシ
ールーティングの実行を示す制御情報を、ポリシールー
ティング情報として信号線L4に出力する。有効性表示
フラグがフロー識別子無効を示していた場合、ポリシー
ルーティングテーブル制御部52は、ポリシールーティ
ングの不実行を示す制御情報を信号線L4に出力する。
【0069】ポリシールーティングテーブル51への制
御情報エントリの設定とポリシールーティング制御情報
の変更は、信号線L6を介して管理端末90からポリシ
ールーティングテーブル制御部52に、テーブルアドレ
スと書き込みデータを含む制御メッセージを与えること
によって達成される。
【0070】図17は、統計情報収集部60の1実施例
を示すブロック図である。統計情報収集部60は、統計
テーブル61と、統計テーブル制御部62と、パケット
ヘッダから抽出されたパケット長841を格納するため
のレジスタ63とからなる。
【0071】図18は、統計テーブル61の構成を示
す。統計テーブル61は、フロー検出部30から信号線
L34に出力されるフロー識別子と対応するq個(q≦
n4、n4はCAM34におけるフローエントリの個
数)の統計情報エントリSE−i(i=1〜q)からな
る。各統計情報エントリSE−iは、パケットフロー毎
の入力パケットのバイト長の総和を表すバイトカウンタ
611と、パケットフロー毎の入力パケットの累計数を
表すパケットカウンタ612とを含む。
【0072】統計情報収集部60では、信号線L1から
パケットヘッダを受信すると、パケットヘッダから抽出
したパケット長841をレジスタ63に設定する。ま
た、信号線L34から有効性表示フラグと統計用のフロ
ー識別子pを受信すると、統計テーブル制御部62で有
効性表示フラグをチェックし、有効性表示フラグがフロ
ー識別子有効を示していた場合、統計テーブル61から
上記フロー識別子pと対応する統計情報エントリSE−
pを読み出し、バイトカウンタ611の値にレジスタ6
3が示すパケット長841を加算し、パケットカウンタ
612の値に1を加算した後、統計情報エントリSE−
pを統計テーブル61に書き戻す。
【0073】有効性表示フラグがフロー識別子無効を示
していた場合は、上述した統計情報エントリSE−pの
読み出しと、カウンタ値の更新処理は省略される。上記
統計テーブル61の内容は、管理端末90が信号線L6
に出力した制御メッセージに応答して、統計テーブル制
御部62が読み出し、信号線L6に介して管理端末90
に送信される。
【0074】以上の実施例では、通信品質制御部70で
契約帯域に違反したパケットを検出した時、入力回線イ
ンタフェースのパケット転送制御部115が違反パケッ
トのTOS値を変更するようになっているが、契約帯域
に違反したパケットは、フィルタリング制御部40で廃
棄判定されたパケットと同様、上記パケット転送制御部
115によって廃棄処理するようにしてもよい。
【0075】上述した実施例では、複数のCAMを利用
して複数種類のヘッダ情報処理を並列的に実行する機能
を備えた制御部15(15−1〜15−n)を入力回線
インタフェース毎に配置したが、本発明は、例えば、図
19に示すように、制御部15を複数の入力回線インタ
フェース11−1〜11−nで共用してもよい。この場
合、各入力回線インタフェース11−iから信号線L1
−iに出力されるパケットヘッダ情報を多重化回路16
によって順次に制御部15に入力する。制御部15から
信号線L2〜L5に出力されたルーティング情報、フィ
ルタリング制御情報、ポリシールーティング情報、帯域
制御情報は、振り分け回路17によって、パケットヘッ
ダ情報の送信元となった入力回線インタフェース11−
iに振り分ける。振り分け回路17は、多重化回路16
から通知される入力回線番号によって、パケットヘッダ
情報の送信元となる入力回線インタフェース11−iを
特定できる。
【0076】
【発明の効果】以上の実施例から明らかなように、本発
明のパケット転送装置は、フロー検出のための複数のC
AMと、これらのCAMから出力されるフロー識別子に
よってアクセスされる複数の制御テーブルを備えること
により、各入力パケットに対して上記制御テーブルで定
義されたエントリ情報に基づく複数種類のヘッダ情報処
理を並列的に実行することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したルータ10の1実施例を示す
ブロック構成図。
【図2】ルータ10の入力パケットのフォーマットを示
す図。
【図3】ルータ10の内部パケットのフォーマットを示
す図。
【図4】ルータ10の入力回線インタフェース11−i
と制御部15−iの詳細を示すブロック構成図。
【図5】フロー検出部30の詳細を示すブロック構成
図。
【図6】通信品質制御CAM35のエントリ内容を示す
図。
【図7】半導体LSIによって構成される制御部15の
構成を示す図。
【図8】通信品質制御CAM35の他の実施例を示す
図。
【図9】半導体LSIによって構成される制御部15の
他の実施例を示す図。
【図10】通信品質制御部70の詳細を示すブロック構
成図。
【図11】帯域監視テーブル73の構成を示す図。
【図12】通信品質制御部70の動作を示すフローチャ
ート。
【図13】フィルタリング制御部40の詳細を示すブロ
ック構成図。
【図14】フィルタリングテーブル41の構成を示す
図。
【図15】ポリシールーティング制御部50の詳細を示
すブロック構成図。
【図16】ポリシールーティングテーブル51の構成を
示す図。
【図17】統計情報収集部60の詳細を示すブロック構
成図。
【図18】統計テーブル61の構成を示す図。
【図19】本発明を適用したルータ10の他の実施例を
示すブロック構成図。
【符号の説明】
11:入力回線インタフェース、12:出力回線インタ
フェース、13:出力バッファ、14:パケット振り分
け回路、15:制御部、16:多重化回路、17:制御
情報振り分け回路、18:パケット中継部、20:ルー
ティング処理部、30:フロー検出部、31:CAMア
クセス制御部、32:フィルタリングCAM、33:ポ
リシールーティングCAM、34:統計情報収集CA
M、35:通信品質制御CAM、40:フィルタリング
制御部、41:フィルタリングテーブル、50:ポリシ
ールーティング制御部、51:ポリシールーティングテ
ーブル、60:統計情報収集部、61:統計テーブル、
70:通信品質制御部、73:帯域監視テーブル、9
0:管理端末。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B089 GA31 HA04 HB18 JA33 KA06 5K030 GA03 HA08 JA05 KX27 LB06 MA14

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の入、出力回線に接続され、各入力回
    線から受信した入力パケットを該パケットのヘッダ情報
    によって特定される何れかの出力回線に転送するパケッ
    ト転送装置であって、 入力パケットのヘッダ情報を複数組のフロー識別条件と
    比較し、上記入力パケットが該当する複数種類のフロー
    識別子を並列的に出力するフロー検出装置と、 上記フロー識別子と対応して設けられた複数種類のヘッ
    ダ情報処理部と、 上記ヘッダ情報処理部のうちの少なくとも1つから出力
    された制御情報に従って入力パケットの転送を制御する
    ための手段とからなり、 各ヘッダ情報処理部が、複数の情報エントリを含む情報
    テーブルを備え、上記フロー検出装置から出力されたフ
    ロー識別子に基づいて上記情報テーブルから1つの情報
    エントリを読出し、該情報エントリを利用して所定の演
    算動作を実行することを特徴とするパケット転送装置。
  2. 【請求項2】前記各入力回線に接続された複数の入力回
    線インタフェースを有し、 各入力回線インタフェースが、入力パケットから抽出し
    たヘッダ情報を前記フロー検出装置に供給するための手
    段と、前記転送制御手段として、前記ヘッダ情報処理部
    のうちの少なくとも1つから出力された制御情報に従っ
    て入力パケットのヘッダ情報の一部を書き換えるための
    手段とを備えたことを特徴とする請求項1に記載のパケ
    ット中継装置。
  3. 【請求項3】前記フロー検出装置が、それぞれフロー識
    別条件を示す複数のフローエントリからなる複数の連想
    メモリと、前記入力回線インタフェースから受信したヘ
    ッダ情報からフロー検索キーを生成し、該フロー検索キ
    ーによって上記複数の連想メモリを並列的にアクセスす
    るメモリアクセス制御装置とを有し、 前記各ヘッダ情報処理部が、上記複数の連想メモリから
    並列的に出力されるフロー識別子のうちの1つに基づい
    て、前記情報テーブルから情報エントリを読み出すこと
    を特徴とする請求項2に記載のパケット中継装置。
  4. 【請求項4】前記複数の連想メモリが、前記メモリアク
    セス制御装置から出力される同一のフロー検索キーによ
    って並列的にアクセスされることを特徴とする請求項3
    に記載のパケット中継装置。
  5. 【請求項5】前記連想メモリのうちの少なくとも1つ
    が、他の連想メモリとは異なったフロー検索キーでアク
    セスすべき複数のフローエントリを有し、 前記メモリアクセス制御装置が、前記複数の連想メモリ
    に共通するキー項目と何れかの連想メモリに固有のキー
    項目とに分けた形で前記フロー検索キーを出力し、各連
    想メモリに対してフロー検索キーとして上記共通キー項
    目と固有キー項目が選択的に入力されることを特徴とす
    る請求項3に記載のパケット中継装置。
  6. 【請求項6】前記各入力回線インタフェースが、少なく
    とも入力回線番号を含む内部ヘッダを入力パケットに付
    すための手段を有し、前記フロー検出装置へのヘッダ情
    報の供給手段が、上記内部ヘッダを含むヘッダ情報を前
    記フロー検出装置に供給することを特徴とする請求項2
    〜請求項5の何れかに記載のパケット中継装置。
  7. 【請求項7】前記複数のヘッダ情報処理部によって、フ
    ロー毎の統計情報の収集、フロー毎の通信品質制御、フ
    ロー毎のパケット・ポリシールーティング制御、および
    フロー毎のパケット・フィルタリング制御のうちの少な
    くとも2つを実現する演算動作が並列的に実行されるこ
    とを特徴とする請求項1〜請求項5の何れかに記載のパ
    ケット中継装置。
  8. 【請求項8】前記フロー識別条件が、パケットヘッダに
    含まれる送信元アドレス、宛先アドレス、送信元におけ
    るアプリケーションの識別子、宛先におけるアプリケー
    ションの識別子、パケット転送の優先度を示す情報のう
    ちの少なくとも2つ組合せによって定義されていること
    を特徴とする請求項1〜請求項5の何れかに記載のパケ
    ット中継装置。
  9. 【請求項9】複数の入、出力回線に接続され、各入力回
    線から受信した入力パケットをパケットヘッダ情報によ
    って特定される何れかの出力回線に転送するパケット転
    送装置であって、 上記入力回線に接続された複数の入力回線インタフェー
    スと、 上記出力回線に接続された複数の出力回線インタフェー
    スと、 上記入力回線インタフェースと出力回線インタフェース
    との間に接続されたパケットスイッチと、 上記入力回線インタフェース毎に設けられた複数の制御
    装置とからなり、 上記各制御装置が、 上記入力回線インタフェースからパケットヘッダ情報を
    受信するための手段と、上記パケットヘッダ情報から検
    索キーを生成し、予め用意された複数組のフロー識別条
    件と比較し、上記検索キーと一致する複数種類のフロー
    識別子を並列的に出力するフロー検出部と、それぞれが
    複数の情報エントリを含む情報テーブルを備えた複数の
    ヘッダ情報処理部とを有し、 上記各ヘッダ情報処理部が、上記フロー検出装置から出
    力された特定種類のフロー識別子に基づいて上記情報テ
    ーブルから1つの情報エントリを読み出し、該情報エン
    トリを利用して所定の演算動作を実行し、 上記各入力回線インタフェースが、上記のヘッダ情報処
    理部のうちの少なくとも1つが上記演算動作の結果とし
    て出力する制御情報に従って、入力パケットのヘッダ情
    報の一部を書き換えるための手段を備えたことを特徴と
    するパケット転送装置。
  10. 【請求項10】前記フロー検出装置が、それぞれフロー
    識別条件を示す複数のフローエントリからなる複数の連
    想メモリと、上記入力回線インタフェースから出力され
    た上記内部ヘッダを含むヘッダ情報からフロー検索キー
    を生成し、該フロー検索キーによって上記複数の連想メ
    モリを並列的にアクセスするメモリアクセス制御装置と
    を有することを特徴とする請求項9に記載のパケット中
    継装置。
  11. 【請求項11】複数の入、出力回線に接続され、各入力
    回線から受信した入力パケットをパケットヘッダ情報に
    よって特定される何れかの出力回線に転送するパケット
    転送装置であって、 上記入力回線に接続された複数の入力回線インタフェー
    スと、上記出力回線に接続された複数の出力回線インタ
    フェースと、上記入力回線インタフェースと出力回線イ
    ンタフェースとの間に接続されたパケットスイッチと、
    上記複数の入力回線インタフェースに接続された制御装
    置とからなり、 上記制御装置が、 上記各入力回線インタフェースからパケットヘッダ情報
    を受信するための手段と、上記パケットヘッダ情報から
    検索キーを生成し、予め用意された複数組のフロー識別
    条件と比較し、上記検索キーと一致する複数種類のフロ
    ー識別子を並列的に出力するフロー検出部と、それぞれ
    が複数の情報エントリを含む情報テーブルを備えた複数
    のヘッダ情報処理部と、上記のヘッダ情報処理部のうち
    の少なくとも1つが上記演算動作の結果として出力した
    制御情報を上記パケットヘッダの送信元の入力回線イン
    タフェースに供給するための手段とを有し、 上記各ヘッダ情報処理部が、上記フロー検出装置から出
    力された特定種類のフロー識別子に基づいて上記情報テ
    ーブルから1つの情報エントリを読み出し、該情報エン
    トリを利用して所定の演算動作を実行し、 上記各入力回線インタフェースが、上記制御装置から受
    信した制御情報に従って、入力パケットのヘッダ情報の
    一部を書き換えるための手段を備えたことを特徴とする
    パケット転送装置。
  12. 【請求項12】前記フロー検出装置が、それぞれフロー
    識別条件を示す複数のフローエントリからなる複数の連
    想メモリと、上記入力回線インタフェースから出力され
    た上記内部ヘッダを含むヘッダ情報からフロー検索キー
    を生成し、該フロー検索キーによって上記複数の連想メ
    モリを並列的にアクセスするメモリアクセス制御装置と
    を有することを特徴とする請求項11に記載のパケット
    中継装置。
  13. 【請求項13】前記複数の連想メモリが、前記メモリア
    クセス制御装置から出力される同一のフロー検索キーに
    よって並列的にアクセスされることを特徴とする請求項
    10または請求項12に記載のパケット中継装置。
  14. 【請求項14】前記連想メモリのうちの少なくとも1つ
    が、他の連想メモリとは異なったフロー検索キーでアク
    セスすべき複数のフローエントリを有し、 前記メモリアクセス制御装置が、前記複数の連想メモリ
    に共通するキー項目と何れかの連想メモリに固有のキー
    項目とに分けた形で前記フロー検索キーを出力し、各連
    想メモリに対してフロー検索キーとして上記共通キー項
    目と固有キー項目が選択的に入力されることを特徴とす
    る請求項10または請求項12に記載のパケット中継装
    置。
JP2001200437A 2001-07-02 2001-07-02 複数種類のパケット制御機能を備えたパケット転送装置 Expired - Fee Related JP3965283B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001200437A JP3965283B2 (ja) 2001-07-02 2001-07-02 複数種類のパケット制御機能を備えたパケット転送装置
US10/014,413 US7012890B2 (en) 2001-07-02 2001-12-14 Packet forwarding apparatus with packet controlling functions
US11/334,624 US7154849B2 (en) 2001-07-02 2006-01-19 Packet forwarding apparatus with packet controlling functions
US11/636,826 US7653062B2 (en) 2001-07-02 2006-12-11 Packet forwarding apparatus with packet controlling functions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001200437A JP3965283B2 (ja) 2001-07-02 2001-07-02 複数種類のパケット制御機能を備えたパケット転送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003018198A true JP2003018198A (ja) 2003-01-17
JP3965283B2 JP3965283B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=19037561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001200437A Expired - Fee Related JP3965283B2 (ja) 2001-07-02 2001-07-02 複数種類のパケット制御機能を備えたパケット転送装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US7012890B2 (ja)
JP (1) JP3965283B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003209567A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Ntt Docomo Inc パケット交換システム、パケット交換方法、ルーティング装置、パケットデータ及びその生成方法
WO2004068804A1 (ja) * 2003-01-29 2004-08-12 Fujitsu Limited パケット識別装置およびパケット識別方法
WO2005036834A1 (ja) * 2003-10-10 2005-04-21 Fujitsu Limited 統計情報採取方法及び装置
JP2007053663A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Nec Corp 複数の無線方式に対応する無線通信装置及び方法並びにその制御プログラム
JP2007201965A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Alaxala Networks Corp 送信制御機能を備えるパケット中継装置
WO2008149452A1 (ja) * 2007-06-08 2008-12-11 Fujitsu Limited ルート選択方法及びルータ装置
US7933201B2 (en) 2006-12-29 2011-04-26 Fujitsu Limited Entry compression/decompression method and apparatus performing an entry compression and decompression
JP2012120237A (ja) * 2012-02-08 2012-06-21 Fujitsu Ltd ルート選択方法及びルータ装置
JP2012147104A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Hitachi Ltd ネットワークノード
US8300526B2 (en) 2009-01-07 2012-10-30 Hitachi, Ltd. Network relay apparatus and packet distribution method
JP5299856B2 (ja) * 2010-04-19 2013-09-25 日本電気株式会社 スイッチ、及びフローテーブル制御方法
JP2014112927A (ja) * 2009-03-30 2014-06-19 Nec Corp 通信システム、制御装置および通信方法
JP2016092521A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 日立金属株式会社 中継装置及び通信システム

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3919982B2 (ja) * 1999-09-30 2007-05-30 株式会社日立製作所 液晶表示装置および液晶表示モニタ
FR2819962B1 (fr) * 2001-01-22 2003-06-20 Cit Alcatel Passerelle de controle d'acces a un reseau actif
JP2003018204A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Hitachi Ltd フロー検出機能を備えたパケット転送装置およびフロー管理方法
JP3965283B2 (ja) * 2001-07-02 2007-08-29 株式会社日立製作所 複数種類のパケット制御機能を備えたパケット転送装置
JP2003134158A (ja) * 2001-10-29 2003-05-09 Fujitsu Ltd パケット多重制御方法及びこれを用いる集線装置
US6633835B1 (en) * 2002-01-10 2003-10-14 Networks Associates Technology, Inc. Prioritized data capture, classification and filtering in a network monitoring environment
US7299277B1 (en) * 2002-01-10 2007-11-20 Network General Technology Media module apparatus and method for use in a network monitoring environment
ATE308185T1 (de) * 2002-03-05 2005-11-15 Ibm Verfahren und system zur geordneten dynamischen verteilung von paketströmen zwischen netzwerkprozessoren
US7236501B1 (en) * 2002-03-22 2007-06-26 Juniper Networks, Inc. Systems and methods for handling packet fragmentation
US7215662B1 (en) * 2002-03-22 2007-05-08 Juniper Networks, Inc. Logical separation and accessing of descriptor memories
US7158520B1 (en) 2002-03-22 2007-01-02 Juniper Networks, Inc. Mailbox registers for synchronizing header processing execution
US7239630B1 (en) 2002-03-22 2007-07-03 Juniper Networks, Inc. Dedicated processing resources for packet header generation
US7283528B1 (en) 2002-03-22 2007-10-16 Raymond Marcelino Manese Lim On the fly header checksum processing using dedicated logic
US7212530B1 (en) 2002-03-22 2007-05-01 Juniper Networks, Inc. Optimized buffer loading for packet header processing
US7412507B2 (en) * 2002-06-04 2008-08-12 Lucent Technologies Inc. Efficient cascaded lookups at a network node
JP3886432B2 (ja) * 2002-09-17 2007-02-28 沖電気工業株式会社 ルーティング処理装置及びパケット種類識別装置
JP4101631B2 (ja) * 2002-12-13 2008-06-18 富士通株式会社 スイッチング装置
AU2003900991A0 (en) * 2003-03-03 2003-03-20 Intelliguard I.T. Pty. Ltd. A firewall system
US20050010668A1 (en) * 2003-07-07 2005-01-13 Shiwen Chen Traversable network address translation with hierarchical internet addressing architecture
JP4341413B2 (ja) * 2003-07-11 2009-10-07 株式会社日立製作所 統計収集装置を備えたパケット転送装置および統計収集方法
US7668201B2 (en) * 2003-08-28 2010-02-23 Symbol Technologies, Inc. Bandwidth management in wireless networks
US20050063379A1 (en) * 2003-09-18 2005-03-24 Samsung Electronics Co., Ltd Apparatus and method for traffic profiling in a massively parallel router
JP4238720B2 (ja) * 2003-12-19 2009-03-18 ソニー株式会社 画像信号の処理装置および処理方法、画像信号の処理基板、画像信号処理システム、並びにプログラムおよびそれを記録した媒体
JP4396859B2 (ja) * 2004-01-09 2010-01-13 日本電気株式会社 負荷分散方法、ノード及び制御プログラム
US20060031561A1 (en) * 2004-06-30 2006-02-09 Vieo, Inc. Methods for controlling a distributed computing environment and data processing system readable media for carrying out the methods
US7492763B1 (en) * 2004-07-16 2009-02-17 Applied Micro Circuits Corporation User-specified key creation from attributes independent of encapsulation type
US7564846B2 (en) * 2004-08-30 2009-07-21 Dezonno Anthony J Method of collecting communication system information
JP2006101004A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Fujitsu Ltd 伝送装置及びリーキバケット帯域制御方法
US7877796B2 (en) * 2004-11-16 2011-01-25 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for best effort propagation of security group information
JP4369351B2 (ja) * 2004-11-30 2009-11-18 株式会社日立製作所 パケット転送装置
US7779449B2 (en) * 2005-04-13 2010-08-17 The Boeing Company Secured network processor
JP2006352706A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Hitachi Ltd マイクロプロセッサ、ネットワークシステム及び通信方法
JP4457058B2 (ja) * 2005-08-26 2010-04-28 アラクサラネットワークス株式会社 フィルタリングを備えるパケット転送装置
US8045454B2 (en) 2005-09-12 2011-10-25 Cisco Technology, Inc. Multimedia data flow dropping
US20070153796A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Intel Corporation Packet processing utilizing cached metadata to support forwarding and non-forwarding operations on parallel paths
EP1887741B1 (en) * 2006-08-09 2010-03-17 Hitachi Ltd. Apparatus for controlling data packet flow
JP4305533B2 (ja) * 2007-03-12 2009-07-29 エプソンイメージングデバイス株式会社 表示装置
CN101325780B (zh) * 2007-06-15 2010-07-07 华为技术有限公司 策略控制实现方法和系统、及策略和计费执行实体
EP2007111A1 (fr) * 2007-06-22 2008-12-24 France Telecom Procédé de filtrage de paquets en provenance d'un réseau de communication
JP5156332B2 (ja) * 2007-10-30 2013-03-06 アラクサラネットワークス株式会社 パケット転送装置
US7920569B1 (en) * 2008-05-05 2011-04-05 Juniper Networks, Inc. Multi-link transport protocol translation
JP5014282B2 (ja) * 2008-08-06 2012-08-29 アラクサラネットワークス株式会社 通信データ統計装置、通信データ統計方法およびプログラム
US7590245B1 (en) * 2008-09-10 2009-09-15 Gutman Levitan Anonymous communicating over interconnected networks
US8051167B2 (en) * 2009-02-13 2011-11-01 Alcatel Lucent Optimized mirror for content identification
WO2011039569A1 (en) * 2009-09-30 2011-04-07 Freescale Semiconductor, Inc. System and method for filtering received data units
CN102056235B (zh) * 2009-11-09 2017-04-26 华为技术有限公司 一种数据传输方法、设备和系统
KR101294404B1 (ko) * 2009-12-10 2013-08-23 한국전자통신연구원 백본 에지 스위칭 장치 및 그 장치의 패킷 처리 방법
US9088476B2 (en) * 2011-04-01 2015-07-21 Cortina Access, Inc. Network communication system with packet forwarding and method of operation thereof
JP5747993B2 (ja) * 2011-10-05 2015-07-15 日本電気株式会社 負荷低減システム、及び負荷低減方法
CN102546405B (zh) * 2011-12-27 2015-05-13 华为技术有限公司 协议栈的业务处理方法及装置
US9596182B2 (en) * 2013-02-12 2017-03-14 Adara Networks, Inc. Controlling non-congestion controlled flows
WO2015094040A1 (en) * 2013-12-18 2015-06-25 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and control node for handling data packets
US9473405B2 (en) * 2014-03-10 2016-10-18 Palo Alto Research Center Incorporated Concurrent hashes and sub-hashes on data streams
CN103905310B (zh) * 2014-03-24 2017-04-19 华为技术有限公司 报文处理的方法及转发设备
JP6650756B2 (ja) 2015-06-10 2020-02-19 アルプスアルパイン株式会社 流路ユニット
US11196671B2 (en) * 2015-10-27 2021-12-07 Cisco Technology, Inc. Layer 2 channel selection
CN108900371A (zh) * 2018-06-12 2018-11-27 广东睿江云计算股份有限公司 一种流量控制优化的方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5809012A (en) * 1991-01-31 1998-09-15 Fujitsu Limited Connectionless communication system
JP3044983B2 (ja) * 1993-08-25 2000-05-22 株式会社日立製作所 Atmスイッチングシステムのセル制御方法
JPH08288950A (ja) 1995-04-12 1996-11-01 Kawasaki Steel Corp セルリレー形交換装置
JP2820088B2 (ja) * 1995-11-15 1998-11-05 日本電気株式会社 Atmセル送出システム
US5862128A (en) * 1995-12-29 1999-01-19 Gte Laboratories Inc Merged buffer signal switch
US5938736A (en) * 1997-06-30 1999-08-17 Sun Microsystems, Inc. Search engine architecture for a high performance multi-layer switch element
JP3623082B2 (ja) 1997-09-26 2005-02-23 日本電信電話株式会社 連想メモリモジュール
JP3152293B2 (ja) * 1997-12-17 2001-04-03 日本電気株式会社 Ipレイヤ処理装置
JP2001045061A (ja) * 1999-08-02 2001-02-16 Hitachi Ltd 通信ノード装置
JP3381687B2 (ja) * 1999-11-25 2003-03-04 日本電気株式会社 フロー識別装置、フロー処理装置、フロー識別方法及びフロー処理方法
JP3965283B2 (ja) * 2001-07-02 2007-08-29 株式会社日立製作所 複数種類のパケット制御機能を備えたパケット転送装置
JP3489573B2 (ja) * 2001-07-11 2004-01-19 日本電気株式会社 パケット処理装置
JP2003078549A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Hitachi Ltd パケット転送方法およびその装置
US7236492B2 (en) * 2001-11-21 2007-06-26 Alcatel-Lucent Canada Inc. Configurable packet processor

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003209567A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Ntt Docomo Inc パケット交換システム、パケット交換方法、ルーティング装置、パケットデータ及びその生成方法
US7826461B2 (en) 2002-01-10 2010-11-02 Ntt Docomo, Inc. Packet switching system, packet switching method, routing apparatus, structure of packet, and packet generating method
US7457292B2 (en) 2003-01-29 2008-11-25 Fujitsu Limited Packet identification device and packet identification method
WO2004068804A1 (ja) * 2003-01-29 2004-08-12 Fujitsu Limited パケット識別装置およびパケット識別方法
WO2005036834A1 (ja) * 2003-10-10 2005-04-21 Fujitsu Limited 統計情報採取方法及び装置
JP2007053663A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Nec Corp 複数の無線方式に対応する無線通信装置及び方法並びにその制御プログラム
JP4539493B2 (ja) * 2005-08-19 2010-09-08 日本電気株式会社 複数の無線方式に対応する無線通信装置及び方法並びにその制御プログラム
JP2007201965A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Alaxala Networks Corp 送信制御機能を備えるパケット中継装置
JP4547339B2 (ja) * 2006-01-30 2010-09-22 アラクサラネットワークス株式会社 送信制御機能を備えるパケット中継装置
US7933201B2 (en) 2006-12-29 2011-04-26 Fujitsu Limited Entry compression/decompression method and apparatus performing an entry compression and decompression
JPWO2008149452A1 (ja) * 2007-06-08 2010-08-19 富士通株式会社 ルート選択方法及びルータ装置
WO2008149452A1 (ja) * 2007-06-08 2008-12-11 Fujitsu Limited ルート選択方法及びルータ装置
US8228914B2 (en) 2007-06-08 2012-07-24 Fujitsu Limited Route selecting method and router apparatus
JP5104858B2 (ja) * 2007-06-08 2012-12-19 富士通株式会社 ルータ装置
US8300526B2 (en) 2009-01-07 2012-10-30 Hitachi, Ltd. Network relay apparatus and packet distribution method
JP2014112927A (ja) * 2009-03-30 2014-06-19 Nec Corp 通信システム、制御装置および通信方法
US9635119B2 (en) 2009-03-30 2017-04-25 Nec Corporation Communication flow control system, communication flow control method, and communication flow processing program
US10084714B2 (en) 2009-03-30 2018-09-25 Nec Corporation Communication flow control system, communication flow control method, and communication flow processing program
JP5299856B2 (ja) * 2010-04-19 2013-09-25 日本電気株式会社 スイッチ、及びフローテーブル制御方法
JP2012147104A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Hitachi Ltd ネットワークノード
JP2012120237A (ja) * 2012-02-08 2012-06-21 Fujitsu Ltd ルート選択方法及びルータ装置
JP2016092521A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 日立金属株式会社 中継装置及び通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20060114924A1 (en) 2006-06-01
US20070091893A1 (en) 2007-04-26
US7653062B2 (en) 2010-01-26
US7012890B2 (en) 2006-03-14
JP3965283B2 (ja) 2007-08-29
US20030002438A1 (en) 2003-01-02
US7154849B2 (en) 2006-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3965283B2 (ja) 複数種類のパケット制御機能を備えたパケット転送装置
US7522602B2 (en) Packet transfer apparatus with the function of flow detection and flow management method
US6295532B1 (en) Apparatus and method for classifying information received by a communications system
US6768738B1 (en) Packet forwarding apparatus with a flow detection table
US7130903B2 (en) Multi-layer class identifying communication apparatus with priority control
US6765873B1 (en) Connections bandwidth right sizing based on network resources occupancy monitoring
US7292589B2 (en) Flow based dynamic load balancing for cost effective switching systems
JP4069818B2 (ja) 帯域監視方法及び帯域監視機能を備えたパケット転送装置
US8284665B1 (en) Flow-based rate limiting
US6278995B1 (en) Apparatus and method for providing a binary range tree search
US7953007B2 (en) Excessive flow detection device, excessive flow detection circuit, terminal apparatus and network node
US20050122906A1 (en) Policing device
CN112825507A (zh) 网络设备中的流监测
JP4523615B2 (ja) フロー検出機能を備えたパケット転送装置およびフロー管理方法
JP4209186B2 (ja) パケットの高速ルーティング及びスイッチングに対するメモリ要件を低減するように構成されたプロセッサ
JP2000312225A (ja) パケット中継装置
JP3884925B2 (ja) 帯域監視機能を備えるパケット転送装置
US7366098B1 (en) Method and apparatus for input policing a network connection
KR100347516B1 (ko) 에이티엠 시스템에서의 체증 방지를 위한 손실된 패킷 데이터제거 장치
KR100931384B1 (ko) 패킷 기반의 회선 대역 제어 방법
JP2002009782A (ja) Atmパケット廃棄制御方法及びその通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061127

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070327

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3965283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees