JP5104858B2 - ルータ装置 - Google Patents

ルータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5104858B2
JP5104858B2 JP2009517668A JP2009517668A JP5104858B2 JP 5104858 B2 JP5104858 B2 JP 5104858B2 JP 2009517668 A JP2009517668 A JP 2009517668A JP 2009517668 A JP2009517668 A JP 2009517668A JP 5104858 B2 JP5104858 B2 JP 5104858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
route
buffer
read
route information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009517668A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008149452A1 (ja
Inventor
和喜 岩田
克也 津下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2008149452A1 publication Critical patent/JPWO2008149452A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5104858B2 publication Critical patent/JP5104858B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/26Route discovery packet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、受信したパケットに含まれる宛先情報に基づいて送出ルートを切り替えるルータ装置に関する。
従来より、例えばローカルエリアネットワーク(LAN:Local Area Network)と、広域ネットワーク(WAN:Wide Area Network )とを接続し、クライアント/サーバ・モデルのコンピュータ間等のインターネット通信、又はイントラネット通信等のデータ通信を可能にするルータ装置がある。
図1は、従来のルータ装置の一例のブロック図を示す。同図中、受信ポート10から受信したパケットはパケットバッファ12,書き込み制御部14,FCS検査部16に供給される。
書き込み制御部14は、書き込みアドレスを含む書き込み制御信号をパケットバッファ12に供給して受信パケットをパケットバッファ12に書き込む。FCS検査部16は、受信パケットのFCS(Frame Check Sequence)チェックを行い、受信パケットにエラーの有無を確認する。ここで、エラーがある場合はパケットを廃棄し、エラーがない場合は容量監視部18で監視しているパケットバッファ12の蓄積パケット数をインクリメントする。
なお、パケットバッファ12には、パケットの先頭を示すSOP(Start Of Packet)とパケットの終了を示すEOP(End Of Packet)が並走情報としてパケットデータと共に書き込まれ、パケットデータと共に読み出される。
容量監視部18は、パケットバッファ12の蓄積パケット数を読み出し制御部20に通知する。読み出し制御部20は、パケットバッファ12の蓄積パケット数が正であれば読み出しアドレスを含む読み出し制御信号をパケットバッファ12に供給してパケットバッファ12からパケットを読み出す。
パケットバッファ12から並走情報SOP,EOPと共に読み出されたパケットはEOP抽出部22,DA抽出部24,位相調整部28に供給される。EOP抽出部22は、パケットの終了を示すEOPを抽出すると読み出し制御部20に通知する。
DA抽出部24は、パケットのDA(Destination Address:宛先アドレス)を抽出してルート検索部26に供給する。ルート検索部26は、DAにより内蔵するルート検索テーブルを検索して、得られたルート情報をスイッチ30に供給する。
位相調整部28は、パケットをルート検索に要する時間だけ遅延して位相調整を行いスイッチ30に供給する。スイッチ30はルート情報に応じて送信ポート32a〜32dのいずれかを送出先として決定し、決定した送信ポートからパケットを送出する。
なお、特許文献1には、転送エンジンで受信パケットをパケットバッファに記憶し、また、ヘッダ情報をヘッダRAMに記憶し、検索エンジンでヘッダ情報から転送制御情報を検索してヘッダRAMに書き込み、転送エンジンにてパケットバッファ及びヘッダRAMの情報に基づいて出力パケットを生成し転送先に出力することが記載されている。
特開2000−244570号公報
図1に示す従来方法では、パケットバッファ12への書き込みを行った後に、宛先情報であるDAをパケットバッファ12から読み出してルート検索部26でルート情報を検索しているために、パケットをパケットバッファ12から読み出した後ルート検索にかかる時間分だけ、パケットの送出が遅れてしまうという問題があった。
本発明は、上記の点に鑑みなされたものであり、パケットのルート選択処理を高速化できルート情報の管理を簡略化できるルータ装置を提供することを総括的な目的とする。
この目的を達成するため、本発明のルータ装置は、受信したパケットに含まれる宛先情報から送出するルートを示すルート情報を得るルート検索手段と、
前記受信したパケットに前記ルート検索手段で得たルート情報を付加して格納するバッファ手段と、
前記バッファ手段に格納されたパケットに付加されたルート情報を読み出す手段と、
前記読み出されたルート情報と前記送出ルートの使用状況を基に前記バッファ手段に格納しているパケットを前記パケットに付加されているルート情報から順に読み出す手段と、
前記バッファ手段から読み出された前記ルート情報を基に前記バッファ手段から読み出されたパケットの送出ルートを切り替えて出力するスイッチ手段とを有し、
前記ルート検索手段とバッファ手段は、パケットを受信するポート毎に設けられ、
更に、前記スイッチ手段から出力されたルート情報の付加されたパケットを格納し、格納しているパケットを前記パケットに付加されているルート情報から順に読み出す前記バッファ手段とは異なる別のバッファ手段と、
前記バッファ手段から読み出されたパケットと前記別のバッファ手段から読み出されたパケットの少なくともいずれか一方を供給され、供給されたパケットのルート情報を基に前記供給されたパケットの送出ルートを更に切り替えて出力する前記スイッチ手段とは異なる別のスイッチ手段と
を有し、
前記別のスイッチ手段は、前記バッファ手段から読み出されたパケットと前記別のバッファ手段から読み出されたパケットとを供給される。
このようなルート選択方法によれば、パケットのルート選択処理を高速化できルート情報の管理を簡略化することができる。
従来のルータ装置の一例のブロック図である。 本発明のルート選択方法を用いたパケットバッファ及びルート検索部の一実施形態のブロック図である。 入力パケット及びパケットバッファに蓄積されるパケットのフォーマットを示す図である。 パケットバッファにおけるパケットと並走情報の格納イメージを示す図である。 パケットバッファへのパケット書き込み処理のフローチャートである。 1対多スイッチ構成のルータ装置の一実施形態のブロック図である。 多対多スイッチ構成のルータ装置の一実施形態のブロック図である。 多段スイッチ構成のルータ装置の一実施形態のブロック図である。
符号の説明
42 DA抽出部
46 セレクタ
44 ルート検索部
46 セレクタ
48 書き込み制御部
50 FCS検査部
52 パケットバッファ
54 容量監視部
56 読み出し制御部
60 EOP抽出部
72,72a〜72d,77a,77b パケットバッファ及びルート検索部
73,75,78a,78b スイッチ
以下、図面に基づいて本発明の実施形態について説明する。
<パケットバッファ及びルート検索部>
図2は、本発明のルート選択方法を用いたパケットバッファ及びルート検索部の一実施形態のブロック図を示す。同図中、端子40からの入力パケットはDA抽出部42,セレクタ46,書き込み制御部48,FCS検査部50に供給される。
DA抽出部42は、パケットのDA(宛先アドレス)を抽出してルート検索部44に供給する。ルート検索部44は、DAにより内蔵するルート検索テーブルを検索して、得られたルート情報(例えば送信ポートの物理ポート番号)をセレクタ46に供給する。
書き込み制御部48は、図示しないパケット検出部から端子40へのパケットの先頭を示すSOPとパケットの終了を示すEOPを供給されており、書き込み制御部48はSOPとEOPから選択信号を生成してセレクタ46に供給する。
これにより、セレクタ46は端子40からのパケット入力期間に入力パケットを選択し、パケット入力後にルート検索部44からのルート情報を選択してパケットバッファ52に供給する。
また、書き込み制御部48は、書き込みアドレスを含む書き込み制御信号をパケットバッファ52に供給して、セレクタ46から供給される受信パケット及びルート情報をパケットバッファ52に書き込む。
なお、パケットバッファ52には、パケットの先頭を示すSOPとパケットの終了を示すEOPが並走情報としてパケットデータと共に書き込まれ、パケットデータと共に読み出される。
図3(A)に端子40に供給される入力パケットのフォーマットを示す。入力パケットは、6バイトのDA(宛先アドレス)と、6バイトのSA(Source Address:送信元アドレス)、2バイトのType(タイプ解釈)、46バイト以上(1500バイト以下)のデータ、FCS(Frame Check Sequence)を有している。
図3(B)にパケットバッファ52に蓄積されるパケットのフォーマットを示す。パケットバッファ52においては、図3(A)に示すフォーマットのパケットに、ルート情報を格納する1バイトのIF(Information Header)が付加されている。
図4にパケットバッファ52におけるパケットと並走情報SOP,EOPの格納イメージを示す。先ず、IFを空けた状態で入力パケットのDA,SA,Type,データ,FCSがパケットバッファ52に書き込まれ、その後、IFにルート情報が書き込まれる。読み出し時には、IF,DA,SA,Type,データ,FCSの順にパケットが読み出される。
FCS検査部50は、受信パケットのFCSチェックを行い、受信パケットにエラーの有無を確認する。ここで、エラーがある場合はパケットを廃棄し、エラーがない場合は容量監視部54で監視しているパケットバッファ52の蓄積パケット数をインクリメントする。
容量監視部54は、パケットバッファ52の蓄積パケット数を読み出し制御部56に通知する。また、容量監視部54は読み出し制御部56より読み出し完了通知を受けるとパケットバッファ52の蓄積パケット数をデクリメントする。
読み出し制御部56は、後続のスイッチから端子58を介して読み出し要求を受けると、パケットバッファ52の蓄積パケット数が正であれば読み出しアドレスを含む読み出し制御信号をパケットバッファ52に供給してパケットバッファ52からパケットの読み出しを行う。
パケットバッファ52から並走情報SOP,EOPと共に読み出されたルート情報を含むパケットはEOP抽出部60に供給されると共に、端子62から出力される。EOP抽出部60は、パケットの終了を示すEOPを抽出すると読み出し制御部56に通知する。
<パケット書き込み処理のフローチャート>
図5は、書き込み制御部48によるパケットバッファ52へのパケット書き込み処理のフローチャートを示す。同図中、ステップS1で書き込み制御部48は図示しないパケット検出部から供給されるSOPからパケットを受信したか否かを判別し、パケットを受信した場合にはステップS2でパケットの先頭か否かを判別する。
パケットの先頭の場合はステップS3で、書き込みアドレスWADRをパケット先頭アドレスSTART_WADRとして記憶する。このステップはパケットを廃棄したときの書き戻しと、ルート情報を書き込むためにある。次に、ステップS4で書き込みアドレスWADRを1だけインクリメントして更新する。
ステップS4の実行後、又はパケットの先頭ではない場合はステップS5に進んで、パケットバッファ52の書き込みアドレスWADRに受信データを書き込んだのち、ステップS6で書き込みアドレスWADRを1だけインクリメントして更新する。なお、本実施形態では、受信プログラムをワード単位でパケットバッファ52の書き込みアドレスWADRに書き込むものとする。
次に、ステップS7で図示しないパケット検出部から供給されるEOPからパケットの末尾であるか否かを判別し、パケットの末尾ではない場合はステップS1に進む。
パケットの末尾の場合はステップS8でFCS検査部50からのFCSチェック結果がOKか否かを判別する。FCSチェック結果がOKの場合にはステップS9で書き込みアドレスWADRにルート情報(IF)を書き込んでステップS1に進む。
一方、FCSチェック結果がNGの場合には、パケット先頭アドレスSTART_WADRを書き込みアドレスWADRに戻して受信パケットを廃棄してステップS1に進む。
<1対多スイッチ構成>
図6は、1対多スイッチ構成のルータ装置の一実施形態のブロック図を示す。同図中、受信ポート71から受信したパケットは図2の構成を持つパケットバッファ及びルート検索部72に供給される。
パケットバッファ及びルート検索部72ではパケットバッファ52への書き込み中に、DA(宛先アドレス)を抽出し、ルート検索部44にて送信ポートを判定する。ルート検索部44から取得したルート情報は、パケットバッファ52へのパケット蓄積完了後にパケットデータの先頭に蓄積する。
スイッチ73から読み出し要求信号を供給されたパケットバッファ及びルート検索部72のパケットバッファ52の読み出し時には、先頭のIFのルート情報から順にパケットデータを読み出してスイッチ73に供給する。これにより、スイッチ73において即座にルート切り替えが可能となる。また、ルート情報をパケットバッファ52ではルート情報をパケットの先頭のIFに格納することからルート情報の管理を簡略化することができる。
スイッチ73では上記のルート情報に基づいて送信ポート74a〜74dのいずれか1つを選択し、選択した送信ポートにパケットを送出する。なお、スイッチ73は送信ポートから送出する際にパケットの先頭に付加されたルート情報を廃棄する。
<多対多スイッチ構成>
図7は、多対多スイッチ構成のルータ装置の一実施形態のブロック図を示す。同図中、受信ポート71a〜71dから受信したパケットはそれぞれ図2の構成を持つパケットバッファ及びルート検索部72a〜72dに供給される。
各パケットバッファ及びルート検索部72a〜72dではパケットバッファ52への書き込み中に、DA(宛先アドレス)を抽出し、ルート検索部44にて送信ポートを判定する。ルート検索部44から取得したルート情報は、パケットバッファ52へのパケット蓄積完了後にパケットデータの先頭に蓄積する。
各パケットバッファ及びルート検索部72a〜72dそれぞれでは、パケットバッファ52から先頭のIFのルート情報を先読みして予めスイッチ75に通知しておく。スイッチ75では、送信ポート74a〜74dの使用状況から未使用の送信ポートを1つを選択し、選択した送信ポートにパケットを送出するパケットバッファ及びルート検索部(72a〜72dのいずれか)に対して読み出し要求を発行する。
これにより、読み出し要求信号が供給されたパケットバッファ及びルート検索部(72a〜72dのいずれか)のパケットバッファ52からパケットデータが読み出され、スイッチ75で既に選択されている送信ポート(74a〜74dのいずれか)に導かれて送出される。なお、スイッチ75は送信ポートから送出する際にパケットの先頭に付加されたルート情報を廃棄する。
<多段スイッチ構成>
図8は、多段スイッチ構成のルータ装置の一実施形態のブロック図を示す。同図中、受信ポート71a〜71dから受信したパケットはそれぞれ図2の構成を持つパケットバッファ及びルート検索部72a〜72dに供給される。
各パケットバッファ及びルート検索部72a〜72dではパケットバッファ52への書き込み中に、DA(宛先アドレス)を抽出し、ルート検索部44にて送信ポートを判定する。ルート検索部44から取得したルート情報は、パケットバッファ52へのパケット蓄積完了後にパケットデータの先頭に蓄積する。
スイッチ76から読み出し要求信号を供給されたパケットバッファ及びルート検索部72a,72bそれぞれは、先頭のIFのルート情報から順にパケットデータを読み出してスイッチ76に供給する。これにより、スイッチ76は即座にルート切り替えが可能となる。スイッチ76では上記のルート情報に基づいてパケットバッファ部77a,77bのいずれかを選択し、選択したパケットバッファ部にパケットバッファ及びルート検索部72a,72bから読み出されたパケットを供給する。
パケットバッファ部77a,77bは、図2の構成からDA抽出部42,ルート検索部44,セレクタ46を削除した構成である。パケットバッファ部77a,77bはスイッチ76から供給される、先頭のIFにルート情報が付加されたパケットを蓄積する。
パケットバッファ及びルート検索部72c,パケットバッファ部77aそれぞれでは、パケットバッファ52から先頭のIFのルート情報を先読みして予めスイッチ78aに通知しておく。
スイッチ78aでは、送信ポート74a,74bの使用状況から未使用の送信ポートを1つを選択し、選択した送信ポートにパケットを送出するパケットバッファ及びルート検索部72c又はパケットバッファ部77aに対して読み出し要求を発行する。
これにより、読み出し要求信号が供給されたパケットバッファ及びルート検索部72c又はパケットバッファ部77aのパケットバッファ52からパケットデータが読み出され、スイッチ78aで既に選択されている送信ポート(72c,77aのいずれか)に導かれて送出される。なお、スイッチ78aは送信ポートから送出する際にパケットの先頭に付加されたルート情報を廃棄する。
一方、パケットバッファ及びルート検索部72d又はパケットバッファ部77bそれぞれでは、パケットバッファ52から先頭のIFのルート情報を先読みして予めスイッチ78bに通知しておく。
スイッチ78bでは、送信ポート74c,74dの使用状況から未使用の送信ポートを1つを選択し、選択した送信ポートにパケットを送出するパケットバッファ及びルート検索部72d又はパケットバッファ部77bに対して読み出し要求を発行する。
これにより、読み出し要求信号が供給されたパケットバッファ及びルート検索部72d又はパケットバッファ部77bのパケットバッファ52からパケットデータが読み出され、スイッチ78bで既に選択されている送信ポート(74c,74dのいずれか)に導かれて送出される。なお、スイッチ78bは送信ポートから送出する際にパケットの先頭に付加されたルート情報を廃棄する。
この実施形態では、1段目のパケットバッファ及びルート検索部72a〜72dにパケットが蓄積される際に、パケットにルート情報が付加されているため、後段の待ち合わせ用のパケットバッファ部77a,77bでは、ルート検索処理が不要となり、更にルート選択制御の高速化を行うことができ、また、ルート情報の管理を簡略化することができる。
なお、図8において、パケットバッファ及びルート検索部72c,72dの出力するパケットをスイッチを通してパケットバッファ77a,77bと同様なパケットバッファに格納したのちスイッチ78a,78bに供給するようにしても良く、上記実施形態に限定されるものではない。
なお、上記実施形態では、ルート検索手段の一例としてルート検索部44を用い、バッファ手段の一例としてパケットバッファ52を用い、スイッチ手段の一例としてスイッチ52を用い、別のバッファ手段の一例としてパケットバッファ77a,77bを用い、別のスイッチ手段の一例としてスイッチ78a,78bを用いている。

Claims (1)

  1. 受信したパケットに含まれる宛先情報から送出するルートを示すルート情報を得るルート検索手段と、
    前記受信したパケットに前記ルート検索手段で得たルート情報を付加して格納するバッファ手段と、
    前記バッファ手段に格納されたパケットに付加されたルート情報を読み出す手段と、
    前記読み出されたルート情報と前記送出ルートの使用状況を基に前記バッファ手段に格納しているパケットを前記パケットに付加されているルート情報から順に読み出す手段と、
    前記バッファ手段から読み出された前記ルート情報を基に前記バッファ手段から読み出されたパケットの送出ルートを切り替えて出力するスイッチ手段とを有し、
    前記ルート検索手段とバッファ手段は、パケットを受信するポート毎に設けられ、
    更に、前記スイッチ手段から出力されたルート情報の付加されたパケットを格納し、格納しているパケットを前記パケットに付加されているルート情報から順に読み出す前記バッファ手段とは異なる別のバッファ手段と、
    前記バッファ手段から読み出されたパケットと前記別のバッファ手段から読み出されたパケットの少なくともいずれか一方を供給され、供給されたパケットのルート情報を基に前記供給されたパケットの送出ルートを更に切り替えて出力する前記スイッチ手段とは異なる別のスイッチ手段と
    を有し、
    前記別のスイッチ手段は、前記バッファ手段から読み出されたパケットと前記別のバッファ手段から読み出されたパケットとを供給される
    ことを特徴とするルータ装置。
JP2009517668A 2007-06-08 2007-06-08 ルータ装置 Active JP5104858B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/061604 WO2008149452A1 (ja) 2007-06-08 2007-06-08 ルート選択方法及びルータ装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012025580A Division JP2012120237A (ja) 2012-02-08 2012-02-08 ルート選択方法及びルータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008149452A1 JPWO2008149452A1 (ja) 2010-08-19
JP5104858B2 true JP5104858B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=40093287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009517668A Active JP5104858B2 (ja) 2007-06-08 2007-06-08 ルータ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8228914B2 (ja)
JP (1) JP5104858B2 (ja)
WO (1) WO2008149452A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1084350A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Hitachi Ltd セルスイッチ装置
JP2000232482A (ja) * 1998-12-09 2000-08-22 Hitachi Ltd 可変長パケット通信装置
JP2003018198A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Hitachi Ltd 複数種類のパケット制御機能を備えたパケット転送装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5905725A (en) * 1996-12-16 1999-05-18 Juniper Networks High speed switching device
JP3645733B2 (ja) 1999-02-24 2005-05-11 株式会社日立製作所 ネットワーク中継装置及びネットワーク中継方法
JP4078755B2 (ja) * 1999-06-02 2008-04-23 株式会社日立製作所 帯域監視方法
US6937607B2 (en) 2001-06-21 2005-08-30 Alcatel Random early discard for cell-switched data switch
US7613184B2 (en) * 2003-11-07 2009-11-03 Alcatel Lucent Method and apparatus for performing scalable selective backpressure in packet-switched networks using internal tags

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1084350A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Hitachi Ltd セルスイッチ装置
JP2000232482A (ja) * 1998-12-09 2000-08-22 Hitachi Ltd 可変長パケット通信装置
JP2003018198A (ja) * 2001-07-02 2003-01-17 Hitachi Ltd 複数種類のパケット制御機能を備えたパケット転送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008149452A1 (ja) 2010-08-19
WO2008149452A1 (ja) 2008-12-11
US20100061373A1 (en) 2010-03-11
US8228914B2 (en) 2012-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7852774B2 (en) User datagram protocol traceroute probe extension
US7908540B2 (en) Method of transmitting ethernet frame in network bridge and the bridge
KR100798926B1 (ko) 패킷 스위치 시스템에서의 패킷 포워딩 장치 및 방법
US9380005B2 (en) Reliable transportation of a stream of packets using packet replication
JP7488921B2 (ja) インサイチュフロー検出方法及び電子デバイス
JP5682568B2 (ja) ノード及びそれに用いる監視管理方法並びにそれを用いる転送システム、入力回路、出力回路
WO2018177437A1 (zh) 路径探测
CN112787922A (zh) 一种报文处理的方法、网络节点和系统
US8050262B2 (en) System and method for parsing frames
CN111541612B (zh) 一种发送、接收方法及其装置
JP4068545B2 (ja) パケット受信方法および装置
JP5672836B2 (ja) 通信装置、通信方法、および通信プログラム
JP2007259365A (ja) ルーティング処理装置および方法
JP5104858B2 (ja) ルータ装置
JP4742013B2 (ja) データ転送装置およびデータ転送方法
JP2018107584A (ja) ネットワーク装置及びその制御方法
JP4651555B2 (ja) フレームバッファ監視方法及び装置
US8625619B2 (en) Domain gateway control system and method thereof
JP5788308B2 (ja) 整列回路及び受信装置
JP2012120237A (ja) ルート選択方法及びルータ装置
JP5283496B2 (ja) Lan中継装置
WO2014006920A1 (en) Communication system, control apparatus, communication method, and program
KR102416153B1 (ko) 고가용성을 지원하는 프로그래머블 스위치 상에서의 서비스 기능 체이닝 시스템
US20240089202A1 (en) System and method for forwarding network traffic
TWI825293B (zh) 應用在網路裝置中的電路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120208

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5104858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3