JP2003015406A - 電子写真装置用現像剤担持体 - Google Patents

電子写真装置用現像剤担持体

Info

Publication number
JP2003015406A
JP2003015406A JP2001235602A JP2001235602A JP2003015406A JP 2003015406 A JP2003015406 A JP 2003015406A JP 2001235602 A JP2001235602 A JP 2001235602A JP 2001235602 A JP2001235602 A JP 2001235602A JP 2003015406 A JP2003015406 A JP 2003015406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer carrier
developer
metal oxide
coating layer
oxide glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001235602A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Hatta
利之 八田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TECHNO ASSIST KK
Original Assignee
TECHNO ASSIST KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TECHNO ASSIST KK filed Critical TECHNO ASSIST KK
Priority to JP2001235602A priority Critical patent/JP2003015406A/ja
Publication of JP2003015406A publication Critical patent/JP2003015406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 [課題]電子写真装置用現像剤担持体で、長期的使用に
も安定で、ゴースト等の発生もない良好な画像を得る。 [解決手段]金属基体表面に設ける表面層が、単一又は
多成分金属酸化物ガラスを主体とする被覆層である現像
剤担持体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】[発明の属する技術分野]本発明は、電子
写真装置の現像装置にかかわるもので、特に現像剤担持
体、即ち現像ローラ、の発明に関したものである。現像
剤を使用する現像装置は電子写真複写機、電子写真プリ
ンタに広く使用されている。
【0002】[従来の技術]従来の現像装置では現像剤
担持体として、金属表面にカーボンブラック、グラファ
イトなどの粒子を樹脂中に分散させた被覆層を設けて使
用している。(例えば特許第2798807号、特許第
2899398号参照。)
【0003】[発明が解決しようとする課題]樹脂中に
導電性を有するカーボンブラックやグラファイト粒子等
を分散した被覆層を設ける従来の現像剤担持体は現像剤
の汚れにより発生するゴースト防止効果は認められるも
のの、長期的な使用に際しては効果が少ないという欠点
があった。
【0004】すなわち長期使用による樹脂特性の変化が
起こるとともに、表面層の剥離、磨耗などが発生し現像
剤の帯電性、搬送性が不安定となりトナー層のムラが生
じるなど、現像画像品質の低下の原因となっていた。
【0005】本発明は上記従来技術での問題であった、
現像剤の帯電性、搬送性を長期使用においても安定さ
せ、良好な現像画像を得るための新規な現像剤担持体を
提供することを目的としている。
【0006】[課題を解決するための手段]上記目的を
達成するために、本発明の現像剤担持体においては、金
属基体表面に設ける表面層が単一または多成分系金属酸
化物ガラスを主体とする被覆層であることを特徴とす
る。
【0007】金属酸化物ガラス被覆は樹脂被覆に比べ、
硬度が非常に硬く、現像担持体として長期的に使用して
も磨耗が生じない事、又温度、湿度等の変化に対して電
気的特性等が大きな影響を受けない事等の特徴があり、
樹脂被覆層にくらべ長期なゴースト防止効果を得ること
が出来る。
【0008】また、従来技術での現像剤樹脂と被覆樹脂
での摩擦は非常に帯電し易く、帯電量も不安定となりや
すいが、本発明による現像担持体の現像剤樹脂と酸化物
ガラス層の摩擦であるため、帯電はし難く、帯電量も安
定し、環境条件、長期使用においても特性の変化は少な
く、長期的な使用においても安定した良好な画像を得る
ことが出来る。
【0009】本発明に適用できる金属酸化物ガラスとし
てはSiO2、Al2O3、ZrO2、等の単一成分系
金属酸化物ガラス、SiO2−B2O3−ZnO、Si
O2−PbO−Al2O3、等の多成分系金属酸化物ガ
ラスがある。
【0010】これらの材料で被覆層を作成するには、金
属アルコキシド等の有機金属化合物を加水分解、脱水縮
合させた後、反応生成物を基材表面に塗布し、適切な温
度でガラス化させることで可能である。(例えば特許第
2538527号参照)
【0011】本発明においては、金属酸化物ガラスのみ
の被覆層でも帯電の発生は少なくなり、効果は得られる
が、さらに画像性能を向上させる為に、被覆層中に導電
性粒子を分散させ、発生した帯電をリークさせ、より良
好な現像画像を得る事も可能である。
【0012】導電性の材料としては各種可能であるが、
カーボンブラック、グラファイト等が安定した特性が得
られる。
【0013】現像剤担持体の金属基体はアルミニュー
ム、アルミニューム合金、鉄、ステンレス等の金属を機
械加工することにより作成したローラ状として適用され
る。
【0014】被覆層と金属基体の密着強度を上げるため
には、金属基体表面を粗面化処理しておく事が望まし
く、金属表面の表面粗度としてRa=3〜5μmが適切
である。
【0015】さらに現像剤担持体表面での現像剤の保持
を確実にし、搬送性を上げる為に、薄膜表面が適度に荒
れている事も画像性能向上に効果があるため、被覆した
金属酸化物ガラスの表面は表面粗度としてRa=0.5
〜3.5μmが適切である。
【0016】[発明実施の形態]発明実施の形態を実施
例にもとずき説明する。 実施例1.機械加工により作成したアルミ製担持体基体
表面をサンドブラスト処理を行い表面粗度Ra=2.5
μmに粗面化し、その表面にスプレーガンを使用してS
iO2塗料(東海電子熱錬(株)、ヒートレスグラスタ
イプGS−600−1)を約5μm厚さに塗装した。
【0017】塗装した担持体を電気炉に入れゆっくりと
過熱昇温して、120℃で30分間維持し、乾燥、製膜
化させSiO2ガラスを被覆した現像剤担持体を得た。
【0018】実施例2.実施例1と同一のアルミ製担持
体基体を使用し、同一の工程によりSiO2塗料に容積
比率で10%のカーボンブラック粒子を分散させた塗料
を塗装し、導電性を有するSiO2ガラスを被覆した現
像剤担持体を得た。
【0019】実施例3.実施例1、2と同一のアルミ製
担持体基体を使用し、同一の工程によりSiO2塗料に
容積比率で10%のグラファイト粒子を分散させた塗料
を塗装し、導電性を有するSiO2ガラスを被覆した現
像剤担持体を得た。
【0020】実施例4.実施例1、2と同一のアルミ製
担持体基体を使用し、同一の工程によりSiO2+AL
2O3塗料(東海電子熱錬、ヒートレスグラスタイプG
S−600−2)を塗装し、多成分系金属酸化物ガラス
薄膜を有する現像剤担持体を得た。
【0021】比較例1. 実施例1.と同一のアルミ製担持体基体を、サンドブラ
ストにより表面粗度 Ra=2.5μmに粗面化した後、この外表面に、グラ
ファイト粒子5%、カーボンブラック5%を分散させた
フェノール樹脂を浸漬法により約5μm厚さとなるよう
に塗装し、電気炉中で、150℃で2h保持し、さらに
200℃にて3hの硬化処理をし、導電性粒子を分散し
たフェノール樹脂被覆層を有する現像剤担持体を得た。
【0022】比較例2. 実施例1.と同一のアルミ製担持体基体を、サンドブラ
ストにより表面粗度 Ra=2.5μmに粗面化した後、この外表面に、グラ
ファイト粒子5%及びカーボンブラック粒子5%を含有
するポリイミド樹脂ワニスを浸漬法で約5μm厚さに塗
装し、電気炉中で150℃で1h乾燥して溶剤分を揮発
させ、更に300℃で3h硬化処理をして、導電性粒子
を含むポリイミド樹脂被覆を有する現像剤担持体を得
た。
【0023】以上の実施例1〜実施例4.及び比較例1
〜2.に示す方法により作成した現像剤担持体をそれぞ
れ現像装置に組込み、画像を現像して評価を行い、表
1.に示す結果を得た。
【0024】以上説明の通り、本発明の現像剤担持体は
金属酸化物ガラスを被覆層として設けたもので、金属酸
化物ガラスの安定性、により長期間の使用、、環境条件
の変化に対しても現像画像は良好に保つことができる。
【0025】本発明の現像剤担持体は電子写真方式で画
像が作成される複写機、プリンター、ファックス、など
の現像装置の現像剤担持体として使用される。
【表・1】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の現像剤担持体を使用する、現像装置の
概略断面図である。
【図2】本発明の現像剤担持体を示す、斜視図である。
【符号の説明】 1.現像剤担持体 2.現像剤 3.感光体 4.金属基体 5.被覆層

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属基体上表面に、単一または多成分系金
    属酸化物ガラスの被覆層を有する事を特徴とする現像剤
    担持体。
  2. 【請求項2】金属基体がアルミニューム、アルミニュー
    ム合金、鉄、ステンレスのいずれかであることを特徴と
    する請求項1.の現像剤担持体。
  3. 【請求項3】金属酸化物ガラスがSIO2を含む被覆層
    であることを特徴とする請求項1.の現像剤担持体。
  4. 【請求項4】金属酸化物ガラスがカーボンブラック或い
    は/及びグラファイト粒子を分散させた被覆層である事
    を特徴とする請求項1.の現像剤担持体。
  5. 【請求項5】金属基体の表面が表面粗さRa=3〜5μ
    mの表面粗度を有する基体であることを特徴とする請求
    項1.の現像剤担持体。
  6. 【請求項6】金属基体の表面に設けた金属酸化物ガラス
    の表面が表面粗さRa=0.5〜3.5μmである事を
    特徴とする請求項1.の現像剤担持体。
JP2001235602A 2001-06-28 2001-06-28 電子写真装置用現像剤担持体 Pending JP2003015406A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001235602A JP2003015406A (ja) 2001-06-28 2001-06-28 電子写真装置用現像剤担持体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001235602A JP2003015406A (ja) 2001-06-28 2001-06-28 電子写真装置用現像剤担持体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003015406A true JP2003015406A (ja) 2003-01-17

Family

ID=19067021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001235602A Pending JP2003015406A (ja) 2001-06-28 2001-06-28 電子写真装置用現像剤担持体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003015406A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010097049A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Canon Inc 電子写真画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010097049A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Canon Inc 電子写真画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2728972B2 (ja) 現像剤担持体、現像装置及び装置ユニツト
KR101560104B1 (ko) 전자 사진용 부재, 프로세스 카트리지 및 전자 사진 장치
JPH0423776B2 (ja)
JP2565562B2 (ja) 電子写真感光体とその製法並びにそれを用いた電子写真法及び電子写真装置
JP2801492B2 (ja) 電子写真キャリア用コーティング剤及びそれを用いたキャリア
JP2003015406A (ja) 電子写真装置用現像剤担持体
US20110201485A1 (en) Bias charge roller comprising overcoat layer
JP4136441B2 (ja) 定着ローラ、その製造方法および加熱定着装置
US6973282B2 (en) Device for transporting toners to/from a toner deposition unit in an electrophotographic printing or copying device
WO2022163128A1 (ja) 帯電ロール
JPS5818B2 (ja) 像保持部材
JP2959639B2 (ja) 現像剤担持体の製造方法
JP2007086329A (ja) 現像剤担持体、現像器および画像形成装置
JP2004013143A (ja) 「現像ローラ及びそれを使用した現像装置」
JP2003005416A (ja) 電子写真感光体、及び、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2003122108A (ja) 現像ローラ及びそれを有する現像装置
JPH05204167A (ja) 静電荷像担持用誘電体部材およびその製造方法
JPS62180112A (ja) フツ素樹脂被覆ロ−ラの製造方法
JP5473716B2 (ja) 現像ローラ
JPH0114581B2 (ja)
JP2002337161A (ja) ローラの製造方法
JPS6139664B2 (ja)
JPH086376A (ja) 現像部材及びこれを用いた現像装置
JP2004347664A (ja) 現像ローラ及びそれを有する現像装置
JPS60254147A (ja) 記録媒体及びそれを用いた記録法