JP2003015132A - 反射型表示装置及び携帯情報機器 - Google Patents

反射型表示装置及び携帯情報機器

Info

Publication number
JP2003015132A
JP2003015132A JP2001200133A JP2001200133A JP2003015132A JP 2003015132 A JP2003015132 A JP 2003015132A JP 2001200133 A JP2001200133 A JP 2001200133A JP 2001200133 A JP2001200133 A JP 2001200133A JP 2003015132 A JP2003015132 A JP 2003015132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide plate
light guide
reflective display
display device
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001200133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3975697B2 (ja
Inventor
Yasuo Ueda
泰郎 上田
Masaaki Ikeda
正哲 池田
Akihiro Funamoto
昭宏 船本
Shigeru Aoyama
茂 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2001200133A priority Critical patent/JP3975697B2/ja
Publication of JP2003015132A publication Critical patent/JP2003015132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3975697B2 publication Critical patent/JP3975697B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 出射効率の低減を防止することが可能な反射
型表示装置及び携帯情報機器を提供する。 【解決手段】 光源105からの光が入射する導光板1
01と、液晶層108及び反射面109を備える反射型
表示パネル111と、導光板101と反射型表示パネル
111とを結合するための、導光板101と反射型表示
パネル111との間に設けられた結合材104とを備え
る反射型表示装置であって、導光板101の楔型の形状
の終端部が、反射型表示パネル111の上側基板端面1
13よりも内側に位置することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、反射型表示パネル
と導光板とを用いた反射型表示装置、及びこのような反
射型表示装置を用いた携帯情報機器に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の反射型表示装置では、周りが暗い
ときに表示画面を視認出来るようにするため、前方照明
装置が必要とされている。
【0003】ここで、従来の反射型表示装置の構造につ
いて図12を参照して説明する。図12は、従来の反射
型表示装置の構造図である。
【0004】図12に示されるように、従来の反射型表
示装置は、導光板1201、光源1202及び結合材1
203からなる前方照明装置1204と、上側基板12
05、液晶層1206、反射面1207及び下側基板1
208からなる反射型表示パネル1209とから構成さ
れる。
【0005】また、図12に示されるように、上側基板
1205、液晶層1206、反射面1207及び下側基
板1208の端面を上側基板端面1210とする。
【0006】従来の前方照明装置には、図12に示すよ
うに、凹凸が形成されていない楔型の導光板1201を
持った前方照明装置1204が提案されている。
【0007】前方照明装置1204は結合材1203で
反射型表示パネル1209の上側基板1205と結合さ
れており、導光板1201の屈折率を結合材の屈折率よ
り高く設定することにより、ほぼすべての光を反射型表
示パネル1209に出射することができる。
【0008】また、反射型表示パネル1209に入射し
た光は、反射面1207に形成されたパターンにより反
射され、観察者側に出射される。
【0009】このように、従来の反射型表示装置では、
導光板1201から出射された光は反射型表示パネル1
209に入射し、反射型表示パネル1209にある反射
面1207によって反射されて観察者側に反射される必
要がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような従来技術の場合には、下記のような問題が生じて
いた。この従来技術の問題点について、図13を参照し
て説明する。図13は、従来の反射型表示装置の問題点
を説明するための構造図である。ただし、図13におい
て、図12に示される部材と同様な部材には、同じ番号
を付し、その詳細な説明を省略する。
【0011】従来の構造では、図13に示すように、前
方照明装置1204から出射される光は、反射型表示パ
ネル1209の画面の法線方向に対して傾きを持つた
め、反射型表示パネル1209ヘの入射光はその一部
が、上側基板端面1210から出射され、観察者に到達
しない光である、上側基板端面から出射する光1301
となる。
【0012】その結果、反射型表示装置の光の出射効率
が低減することとなる。
【0013】本発明は上記の従来技術の課題を解決する
ためになされたもので、その目的とするところは、出射
効率の低減を防止することが可能な反射型表示装置及び
携帯情報機器を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係る反射型表示装置は、光源からの光が入
射する導光板と、前記導光板から入射した光を反射させ
るための反射面を有する反射型表示パネルと、前記導光
板と前記反射型表示パネルとを結合するための、前記導
光板と前記反射型表示パネルとの間に設けられた結合層
とを備える反射型表示装置であって、前記導光板の終端
部が、前記反射型表示パネルの端面よりも内側に位置す
ることを特徴とする。
【0015】また、前記導光板が楔型であり、前記導光
板の終端部が、前記導光板の楔型の形状の先端であるこ
とを特徴とする。
【0016】また、前記反射型表示パネルの前記導光板
側の上面で、前記導光板で覆われていない部分も、前記
結合層で覆われていることを特徴とする。
【0017】また、光源からの光が入射する楔型の導光
板と、前記導光板から入射した光を反射させるための反
射面を有する反射型表示パネルと、前記導光板と前記反
射型表示パネルとを結合するための、前記導光板と前記
反射型表示パネルとの間に設けられた結合層とを備える
反射型表示装置であって、前記導光板の楔型の形状の終
端部が、前記反射型表示パネルの端面よりも内側に位置
し、前記導光板が、前記楔型の形状の終端部より先に、
該導光板の楔型の形状の部分の材質と同じ材質で、前記
終端部の位置での前記導光板の厚さ以上の厚さのカバー
部を備えることを特徴とする。
【0018】また、前記導光板の表面における、前記楔
型の形状の終端部から前記カバー部へと変化する変化部
において曲率を有することを特徴とする。
【0019】また、前記楔型の形状の終端部から前記カ
バー部へといたる前記導光板の表面形状が滑らかに変化
することを特徴とする。
【0020】また、前記結合層が、前記導光板の屈折率
より低い屈折率であり、透明な結合材を含むことを特徴
とする。
【0021】また、前記反射型表示パネルが、前記結合
層、上側基板及び前記反射面のそれぞれが互いに接触又
は非接触で、順次この順番で積層され、前記終端部は、
前記結合層の屈折率n1、前記結合層の前記上側基板側
の下面から反射面までの距離z、前記上側基板の屈折率
n2とした場合に、α=zn1/{n22−n121/ 2
で与えられる距離α以上、前記反射型表示パネルの端面
から内側に位置することを特徴とする。
【0022】また、前記終端部は、該反射型表示パネル
の前記結合層側から前記反射面に到るまでの間の層を、
順次、第2の層、第3の層、・・、第xの層(xは2以
上の整数)とし、それぞれの層の厚さを、順次、z2、
z3、・・、zxとし、それぞれの層の屈折率を、順
次、n2、n3、・・nxとすると、下式で与えられる
距離α以上、前記反射型表示パネルの端面から内側に位
置することを特徴とする。
【0023】
【式2】
【0024】さらに、本発明に係る携帯情報機器は、上
記反射型表示装置を用いたことを特徴とする。
【0025】このように本発明では、前方照明装置から
出射された光が、反射型表示パネルの画面の法線方向に
対して傾きを持って入射しても、上側基板の側面から出
射せず、反射型表示パネルに入射した光は、反射面に形
成されたパターンにより、観察者側に出射されることを
可能とするように導光板形状を最適化し、出射効率を向
上した、より明るい反射型表示装置を得ることができ
る。
【0026】なお、本発明の結合層は、導光板の屈折率
より低い屈折率を有する材料であれば空気層でも良い
し、公知の材料による層でも良い。
【0027】ここで、本発明にいう、反射型表示パネル
の端面とは、反射型表示パネルを構成する各層の側面の
ことをいう。
【0028】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して、この発明
の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただ
し、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、
材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載が
ない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣
旨のものではない。
【0029】また、以下の図面において、既述の図面に
記載された部材と同様の部材には同じ番号を付す。
【0030】(第1の実施形態)まず、本発明に係る反
射型表示装置の第1の実施形態について図1を参照して
説明する。図1は、本発明に係る反射型表示装置の第1
の実施形態の構造図である。
【0031】図1に示されるように、本発明に係る反射
型表示装置は、結合材104(本出願の特許請求の範囲
に記載の結合層に対応する。以下の実施形態で同じ。)
により互いに結合された前方照明装置106と反射型表
示パネル111とからなる。
【0032】前方照明装置106は、導光板101と光
源105とからなる。
【0033】光源105は、リフレクタ102及びLE
D103からなる。このように、前方照明装置106は
導光板101と光源105とで構成され、光源105は
蛍光管、LED103などの発光源の他、リフレクタ1
02、レンズなどの光学素子を含んでよい。
【0034】反射型表示パネル111は、上側基板10
7、液晶層108、反射面109及び下側基板110か
らなる。
【0035】また、図1に示される例では、反射型表示
パネル111の上側基板107、液晶層108、反射面
109及び下側基板110の端面を、本出願の特許請求
の範囲に記載の反射型表示パネルの端面としての上側基
板端面113とする。
【0036】また、上側基板端面113と平行な平面で
あり、導光板101の先端を通る平面を導光板先端面1
12とする。
【0037】導光板101は光源105に近いほど厚
く、光源105から遠くなるほど薄くなるような楔型に
する。
【0038】結合材104は透明で、導光板101の屈
折率より低い屈折率を有する材料であれば空気でも良い
し、公知の材料でも良い。
【0039】反射面109は上側基板107と下側基板
110の間にあっても良いし、下側基板110の下側に
あっても良い。
【0040】上側基板107に入射した光は、反射面1
09に形成されたパターンにより、観察者側に出射され
る。
【0041】本実施形態の反射型表示装置では、本出願
の特許請求の範囲に記載の導光板の終端部としての導光
板101の先端115及び結合材104の端面116
は、上側基板端面113より内側に設定されているの
で、上側基板107より入射した光の一部は、上側基板
側面114から出射することなく、反射面109に形成
されたパターンにより、観察者側に出射され、出射効率
を向上した、より明るい反射型表示装置とすることがで
きる。
【0042】(第2の実施形態)次に、本発明に係る反
射型表示装置の第2の実施形態について図2を参照して
説明する。図2は、本発明に係る反射型表示装置の第2
の実施形態の構造図である。
【0043】ただし、図2に示される部材のうち、前述
の図1に示される部材と同様な部材には同じ番号を付
し、その詳細な説明を省略する。
【0044】本第2の実施形態が、前述の本発明に係る
反射型表示装置の第1の実施形態と異なる点は、導光板
先端面112と上側基板端面113との間の距離αを所
定の条件で与えられる値以上としている点である。
【0045】すなわち、本実施形態では、本出願の特許
請求の範囲に記載の導光板の端面としての、導光板10
1の先端201及び結合材104の端面202が、結合
材104の屈折率n1、上側基板107の上面から反射
面109までの距離z、上側基板107の屈折率n2か
ら、
【式3】 で与えられる距離α以上、反射型表示パネル111の上
側基板端面113から内側に設定されている。
【0046】ここで、このαの導出について図3を参照
して以下に説明する。図3は、図2に示されるαを導出
するための概略図である。ただし、図3において、前述
の図2に示される部材と同様な部材には同じ番号を付
し、その詳細な説明を省略する。
【0047】αは、光が結合材104から上側基板10
7へ入射したときの入射角i1と、結合材104の下面
から反射面109までの距離できまる。
【0048】ただし、位置αを通る光の入射角i1は0
°から90°であり、全ての光が上側基板端面113よ
り出射しないようにするためには入射角i1が90°で
のαを求める必要がある。
【0049】スネルの法則より、結合材104の屈折率
をn1、上側基板107の屈折率をn2、結合材104
の下面から反射面109までの距離をz、上側基板端面
113から導光板101の先端201及び結合材104
の端面202までの距離をα、光の結合材104から上
側基板107への入射角をi1、屈折角をi2とする
と、 n1sin(i1)=n2sin(i2) i1=90°とすると、 n1sin(90°)=n2sin(i2) n1=n2sin(i2) sin(i2)=n1/n2・・・(a) また、三平方の定理より、 sin(i2)=α/(α2+z21/2・・・(b) (a)、(b)より、 sin(i2)=n1/n2=α/(α2+z21/2 (n1/n2)2=α2/(α2+z2) α2(n1/n2)2+(zn1/n2)2=α2 α2{(n1/n2)2−1}=−(zn1/n2)2 α2=(zn1/n2)2/{1−(n1/n2)2} α=(zn1/n2)/{1−(n1/n2)21/2 α=zn1/{n22−n121/2 となる。ただし、上記導出においては液晶層108の厚
さは無視した。
【0050】ここで、本実施形態では導光板101は屈
折率1.50の透明な樹脂からなるが、透明な材料であ
ればその他の屈折率でも良い。
【0051】また、本実施形態では結合材104の屈折
率n1は1.40であるが、透明で導光板101を構成
する材料より低屈折率であれば空気でも良いし、他の公
知材料でも良い。
【0052】また、本実施形態では上側基板107の屈
折率n2は1.52であるが、透明であればその他の屈
折率でも良い。
【0053】また、本実施形態では上側基板107の上
面から反射面109までの距離zは0.7mmであるが
これに限らない。
【0054】本実施形態では、上記式(1)から、導光
板101の先端201及び結合材104の端面202
は、上側基板端面113より1.66mm以上内側に設
定されている。画素配置、液晶駆動用電極設置などを考
慮し、さらに内側に設定しても良い。
【0055】このように、本実施形態では、導光板10
1の先端201及び結合材104の端面202は、上側
基板端面113より1.66mm以上内側に設定されて
いるので、上側基板107より入射した光は、上側基板
側面114から出射されることなく、反射面109に形
成されたパターンにより、観察者側に出射され、出射効
率を向上した、より明るい反射型表示装置を得ることが
できる。
【0056】(第3の実施形態)次に、本発明に係る反
射型表示装置の第3の実施形態について図4を参照して
説明する。図4は、本発明に係る反射型表示装置の第3
の実施形態の構造図である。
【0057】ただし、図4に示される部材のうち、前述
の図1に示される部材と同様な部材には同じ番号を付
し、その詳細な説明を省略する。
【0058】本実施形態が、前述の第1の実施形態及び
第2の実施形態と異なる点は、図4に示されるように、
上側基板107の上面で、導光板101で覆われていな
い部分402も結合材401で覆われている点である。
【0059】これは、前述の第1の実施形態や第2の実
施形態において発生する視覚的違和感を解決するもので
ある。
【0060】この視覚的違和感は、例えば図1に示され
るように前述の第1の実施形態においては、反射型表示
パネル111から観察者側に出射される光が、一部は結
合材104及び導光板101を通るが、別の一部は直接
観察者に到達することにより発生する。
【0061】すなわち、上側基板107から出射した一
部の光が結合材104と導光板101を透過し、観察者
側に出射され、また別の一部の光は直接観察者側に出射
されることで、出射光間に明るさ、色などの違いが発生
し、反射型表示装置に視覚的違和感が発生する。
【0062】本実施形態は、上側基板107から出射し
た光はすべて結合材401を透過するので、第1の実施
形態や第2の実施形態で発生する視覚的違和感は緩和さ
れる。
【0063】また、本実施形態では導光板101は屈折
率1.50の透明な樹脂からなるが、透明な材料であれ
ばその他の屈折率でも良い。
【0064】また、本実施形態では結合材401の屈折
率n1は1.40であるが、透明で導光板101を構成
する材料より低屈折率であれば空気でも良いし、他の公
知材料でも良い。
【0065】また、本実施形態では上側基板107の屈
折率n2は1.52であるが、透明であればその他の屈
折率でも良い。
【0066】また、本実施形態では上側基板107の上
面から反射面109までの距離zは0.7mmであるが
これに限らない。
【0067】また、本実施形態では導光板101の先端
201は、上側基板端面113より内側で、望ましく
は、式(1)によって求められる距離α以上内側に設定
されている。
【0068】また、本実施形態では画素配置、液晶駆動
用電極設置などを考慮し、さらに内側に導光板101の
先端201を設置しても良い。
【0069】したがって、本実施形態では、前述の第1
の実施形態又は第2の実施形態と同様の効果を得ること
ができると共に、反射面109のパターンで反射し、上
側基板107から出射した光は、結合材401又は結合
材401と導光板101を透過し、観察者側に出射され
るため、観察者に対する視覚的違和感をより解消するこ
とができる。
【0070】(第4の実施形態)次に、本発明に係る反
射型表示装置の第4の実施形態について図5を参照して
説明する。図5は、本発明に係る反射型表示装置の第4
の実施形態の構造図である。
【0071】ただし、図5に示される部材のうち、前述
の図1に示される部材と同様な部材には同じ番号を付
し、その詳細な説明を省略する。
【0072】本実施形態が、前述の第1の実施形態から
第3の実施形態と異なる点は、本出願の特許請求の範囲
に記載の楔型の形状の終端部としての導光板501の楔
型の部分の先端504より先に、導光板401と同じ材
質で、楔型の先端の位置での導光板501の厚さ以上
(図5では、楔型の先端の位置での導光板501の厚さ
と同じ)のカバー部503を設けた点である。
【0073】ただし、図5に示される反射型表示装置で
は、導光板501の楔型の部分とカバー部503は一体
的に構成されている。
【0074】本実施形態では導光板501は屈折率1.
50の透明な樹脂からなるが、透明な材料であればその
他の屈折率でも良い。
【0075】また、本実施形態では結合材502の屈折
率n1は1.40であるが、透明で導光板401を構成
する材料より低屈折率であれば空気でも良いし、他の公
知材料でも良い。
【0076】また、本実施形態の結合材502は、カバ
ー部503の下側にも形成されている。
【0077】また、本実施形態では上側基板107の屈
折率n2は1.52であるが、透明であればその他の屈
折率でも良い。
【0078】また、本実施形態では上側基板上面から反
射面109までの距離zは0.7mmであるがこれに限
らない。
【0079】また、本実施形態では導光板401の楔型
の部分の先端504は、上側基板端面113より内側
で、望ましくは、式(1)によって求められる距離α以
上内側に設定されている。
【0080】また、導光板501の楔型の部分の先端5
04は、画素配置、液晶駆動用電極設置などを考慮し、
さらに内側に設定しても良い。
【0081】また、本実施形態では反射面109のパタ
ーンで反射し、前記上側基板から出射した光は、結合材
502と導光板501を透過し、観察者側に出射され
る。
【0082】このように、本実施形態では、図5に示さ
れようにカバー部503を設けることにより、前述の第
1の実施形態から第3の実施形態において発生する、視
覚的違和感を解決するものである。
【0083】すなわち、例えば第1の実施形態において
は、図1に示されるように、上側基板107から出射し
た光の一部が結合材104と導光板を透過し、観察者側
に出射されまた別の一部は直接観察者側に出射されるこ
とで、出射光間に明るさ、色などの違いが発生し、反射
型表示装置に視覚的違和感が発生する。
【0084】しかし、本実施形態は、上側基板107か
ら出射した光はすべて結合材502と、導光板501
(すなわち、導光板501の楔型の部分若しくはカバー
部503の部分)を透過するので、前述の第1の実施形
態又は第2の実施形態と同様の効果を得ることができる
と共に、例えば第1の実施形態で発生する視覚的違和感
は緩和される。
【0085】(第5の実施形態)次に、本発明に係る反
射型表示装置の第5の実施形態について図6を参照して
説明する。図6は、本発明に係る反射型表示装置の第5
の実施形態の構造図である。
【0086】ただし、図6に示される部材のうち、前述
の図1に示される部材と同様な部材には同じ番号を付
し、その詳細な説明を省略する。
【0087】本実施形態は、前述の本発明に係る反射型
表示装置の第4の実施形態を変形した実施形態である。
【0088】すなわち、本実施形態は、前述の第4の実
施形態と同様に、導光板601の楔型の部分の先端60
2より先に、導光板601と同じ材質で、楔型の先端の
位置での導光板601の厚さ以上(図6では、楔型の先
端の位置での導光板401の厚さと同じ)のカバー部5
03を設け、さらに、導光板601の楔型の部分とカバ
ー部503が一体的に構成されている点は、前述の第4
の実施形態と同様である。
【0089】また、本実施形態では導光板601は屈折
率1.50の透明な樹脂からなるが、透明な材料であれ
ばその他の屈折率でも良い。
【0090】また、本実施形態では結合材502の屈折
率n1は1.40であるが、透明で導光板501を構成
する材料より低屈折率であれば空気でも良いし、他の公
知材料でも良い。
【0091】また、本実施形態では上側基板107の屈
折率n2は1.52であるが、透明であればその他の屈
折率でも良い。
【0092】また、本実施形態では上側基板上面から反
射面109までの距離zは0.7mmであるがこれに限
らない。
【0093】また、本実施形態では導光板601の楔型
の部分の先端602は、上側基板107の端面より内側
で、望ましくは、式(1)によって求められる距離α以
上内側に設定されている。
【0094】また、本実施形態では、画素配置、液晶駆
動用電極設置などを考慮し、導光板601の楔型の部分
の先端602をαにより設定される距離よりもさらに内
側に設定しても良い。
【0095】そして、本実施形態では反射面109のパ
ターンで反射し、上側基板107から出射した光は、結
合材502と導光板601を透過し、観察者側に出射さ
れる。
【0096】このように、本実施形態においては、前述
の第4の実施形態と同様に、導光板601にカバー部5
03が設けられているため、前述の第1の実施形態にお
いて発生する、視覚的違和感を解決する。
【0097】すなわち、前述の第1の実施形態では、図
1に示されるように、上側基板107から出射した光の
一部が結合材104と導光板101を透過し、観察者側
に出射され、また上側基板107から出射した光の別の
一部は直接観察者側に出射されることで、出射光間に明
るさ、色などの違いが発生し、反射型表示装置に視覚的
違和感が発生する。
【0098】本実施形態は、前述の第4の実施形態と同
様に、上側基板107から出射した光はすべて結合材5
02と、導光板601(すなわち、導光板601の楔型
の部分若しくはカバー部503の部分)を透過するの
で、上述のような、第1の実施形態で発生していた視覚
的違和感は緩和される。
【0099】一方、本実施形態では、前述の第4の実施
形態と異なり、導光板401の観察者側の面において、
楔型の先端とカバー部403の境界部分となる導光板6
01の楔型の部分の先端602で曲率を有する。
【0100】この曲率は、上側基板107から出射した
光のうち、導光板601の楔型の部分を透過した光と、
カバー部503を透過した光とに基づく視覚的違和感を
解消するためのものである。
【0101】すなわち、前述の第4の実施形態のよう
に、導光板601の楔型の部分の先端とカバー部503
とのつなぎ目の部分が曲率を有さず、滑らかにではなく
接続されているとすると、上側基板107から出射した
光のうち、導光板601の楔型の部分を透過した光と、
カバー部503を透過した光とによる視覚的効果の差が
不連続となり、視覚的違和感を観察者に発生させてしま
う。
【0102】そこで、本実施形態では、導光板601の
楔型の先端の部分とカバー部503とのつなぎ目の部
分、すなわち、導光板601の楔型の部分の先端602
とカバー部503の境界部分で曲率を有するようにし、
導光板601の楔型の先端602とカバー部503の境
界部分とのつなぎ目を滑らかにした。
【0103】よって本実施形態では、前述の本発明に係
る反射型表示装置の第4の実施形態と同様の効果を得る
ことができると共に、上側基板107から出射した光の
うち、導光板601の楔型の部分を透過した光と、カバ
ー部503を透過した光とに基づく視覚的違和感を解消
することができる。
【0104】(第6の実施形態)ここで、本発明に係る
反射型表示装置の構造は、上述の実施形態に示される構
造の反射型表示装置の構造に限定されるものではない。
【0105】上述の第1から第5の実施形態に示される
反射型表示装置は、例えば図1に示されるように、結合
材104の下層に、上側基板107、液晶層108、反
射面109という層が形成されている場合であった。
【0106】しかしながら、本発明に係る反射型表示装
置はこのような構造の反射型表示装置に限定されるもの
ではなく、例えば、結合材の下層であって、反射面に到
るまでの層としては、上側基板や液晶層以外の層を、少
なくとも1以上任意に含んでいても良い。
【0107】本発明に係る反射型表示装置の第6の実施
形態は、このように、結合材の下層であって、反射面に
到るまでの層として、上側基板や液晶層以外の層を、少
なくとも1以上任意に含んだ反射型表示装置である。
【0108】この本発明に係る反射型表示装置の第6の
実施形態について、図7を参照して説明する。図7は、
本発明に係る反射型表示装置の第6の実施形態の構造図
である。図7に示される反射型表示装置は、前述の第1
の実施形態の反射型表示装置を変形したものである。
【0109】図7に示されるように、本実施形態では、
結合材104(これを第1の層とする)の下層に、順
次、第2の層701、・・第xの層702(xは2以上
の整数)が順次積層され、これらの層のうちのいずれか
1層が、液晶層108となる。
【0110】また、例えば、これら液晶層108以外の
層のいずれかが、前述の第1の実施形態などで用いられ
た上側基板となる場合がある。
【0111】このように、本発明に係る反射型表示装置
の第6の実施形態では、結合材104の下から、液晶層
108を介して反射面109に到るまでに、少なくとも
1以上の層が存在する場合がある。
【0112】そして、本実施形態においても、導光板1
01及び結合材104の端面が、第1の層701などの
端面よりも内側に設定されているため、前述の第1の実
施形態と同様に、端面から出射する光を低減することが
でき、光の出射効率を向上させることができる。
【0113】また、本実施形態においても、導光板10
1及び結合材104の端面が、所定の距離αよりも内側
に設定されていることが好ましい。
【0114】そして、本実施形態においては、前述の第
2の実施形態で導出されたαは、前述のαの導出を応用
し、結合材104から反射面109に到るまでの間の層
を、順次、第2の層、第3の層、・・、第xの層(xは
2以上の整数)とし(これらの層として、厚さが他の層
に比べて薄い層は除外しても良い)、それぞれの層の厚
さを、順次、z2、z3、・・、zxとし、それぞれの
層の屈折率を、順次、n2、n3、・・nxとすると、
【式4】 として与えられる。
【0115】また、図7に示されるような本実施形態の
構造が、図4に示される前述の第3の実施形態のよう
な、結合材が第1の層701の導光板101に覆われて
いない部分を覆う実施形態や、図5に示される前述の第
4の実施形態のような、カバー部を有する実施形態や、
図6に示される前述の第5の実施形態のような、導光板
の観察者側の面において、楔型の部分の先端とカバー部
の境界部分で曲率を有する実施形態にも適用でき、それ
ぞれ各実施形態で得られた効果を奏することは明白であ
る。
【0116】このように、本実施形態では、前述の第1
の実施形態乃至第5の実施形態の効果を得ることができ
ると共に、反射型表示装置の構造として、前述の第1の
実施形態から第5の実施形態において説明したような、
結合材の下層に、上側基板、液晶層、反射面という層が
形成されている場合のみに限定されず、より柔軟に反射
型表示装置の構造を実現することができる。
【0117】なお、上記第1の実施形態から第6の実施
形態ではいずれも導光板として、楔型の導光板を用いた
例を挙げたが、本発明はこのような場合に限定されるも
のではなく、反射型表示装置の実施形態として、導光板
の形状として例えば直方体の導光板を用いた実施形態で
あっても良い。
【0118】さらに、上記第1から第6の実施形態の反
射型表示装置では、いずれも液晶層を用いて光の透過を
制御し、観察者への画像表示を制御していたが、本発明
の反射型表示装置はこのような場合に限定されるもので
はない。
【0119】例えば、本発明の反射型表示装置の実施形
態として、液晶層に代えて、又は、液晶層と共に、反射
面を駆動して光の反射を表示画像に応じて変更すること
により、観察者に対する画像表示を制御するとしても良
い。
【0120】(反射型表装置を用いた機器)次に、上記
本発明に係る反射型表示装置の各実施形態を用いた機器
について図面を参照して説明する。
【0121】まず、上記本発明に係る反射型表示装置の
第1から第6の実施形態のいずれか1つを用いた携帯電
話について図8を参照して説明する。図8は、本発明に
係る反射型表示装置の第1から第6の実施形態のいずれ
か1つを用いた携帯電話の概略図である。
【0122】図8に示されるように、本出願の特許請求
の範囲に記載の携帯情報機器としての携帯電話800
は、表示部801、ダイヤル802、アンテナ803を
備えている。
【0123】そして、図8に示され表示部801とし
て、上述の本発明に係る反射型表示装置の実施形態のう
ちのいずれか1つが用いられており、それによって、上
述の反射型表示装置の第1乃至第6の実施形態の効果を
享受した携帯電話となり、明るい表示部を得ることがで
きる。
【0124】次に、上述の本発明に係る反射型表示装置
の第1から第6の実施形態のいずれか1つを用いた携帯
情報端末について図9を参照して説明する。図9は、本
発明に係る反射型表示装置の第1から第6の実施形態の
いずれか1つを用いた携帯情報端末の概略図である。
【0125】図9に示されるように、本出願の特許請求
の範囲に記載の携帯情報機器としての携帯情報端末90
0は、表示部901、カバー902及び入力部903を
備えている。
【0126】そして、図9に示され表示部901とし
て、上述の本発明に係る反射型表示装置の第1から第6
の実施形態のうちのいずれか1つが用いられており、そ
れによって、上述の反射型表示装置の第1から第6の実
施形態のいずれかの効果を享受した携帯情報端末とな
り、明るい表示部を得ることができる。
【0127】次に、上記本発明に係る反射型表示装置の
第1から第6の実施形態のうちのいずれか1つを用いた
携帯用コンピュータについて図10を参照して説明す
る。図10は、本発明に係る反射型表示装置の第1から
第6の実施形態のうちのいずれか1つを用いた携帯用コ
ンピュータの概略図である。
【0128】図10に示されるように、本出願の特許請
求の範囲に記載の携帯情報機器としてのノートパソコン
等の携帯用コンピュータ1000は、表示部1001、
キーボード1002を備えている。
【0129】そして、図10に示され表示部1001と
して、上述の本発明に係る反射型表示装置の第1から第
6の実施形態のうちのいずれか1つが用いられており、
それによって、上述の反射型表示装置の第1から第6の
実施形態のいずれかの効果を享受した携帯用コンピュー
タとなり、明るい表示部を得ることができる。
【0130】次に、上記本発明に係る反射型表示装置の
第1から第6の実施形態のうちのいずれか1つを用いた
テレビ(受像機)について図11を参照して説明する。
図11は、本発明に係る反射型表示装置の第1から第6
の実施形態のうちのいずれか1つを用いたテレビ(受像
機)の概略図である。
【0131】図11に示されるように、本出願の特許請
求の範囲に記載の携帯情報機器としてのテレビ1100
は、表示部1101、選局部1102及びアンテナ11
03を備えている。
【0132】そして、図11に示され表示部1101と
して、上述の本発明に係る反射型表示装置の第1から第
6の実施形態のうちのいずれか1つが用いられており、
それによって、上述の反射型表示装置の第1から第6の
実施形態のいずれかの効果を享受したテレビとなり、明
るい表示部を得ることができる。
【0133】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
光源から導光板に入射した光が観察者に達する前に出射
してしまうことを低減することができ、その結果、観察
者への光の出射効率を向上させることができ、明るい反
射型表示装置及びこのような反射型表示装置を具備した
携帯情報機器とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る反射型表示装置の第1の実施形態
の構造図である。
【図2】本発明に係る反射型表示装置の第2の実施形態
の構造図である。
【図3】図2に示されるαを導出するための概略図であ
る。
【図4】本発明に係る反射型表示装置の第3の実施形態
の構造図である。
【図5】本発明に係る反射型表示装置の第4の実施形態
の構造図である。
【図6】本発明に係る反射型表示装置の第5の実施形態
の構造図である。
【図7】本発明に係る反射型表示装置の第6の実施形態
の構造図である。
【図8】本発明に係る反射型表示装置の第1から第6の
実施形態のいずれか1つを用いた携帯電話の概略図であ
る。
【図9】本発明に係る反射型表示装置の第1から第6の
実施形態のいずれか1つを用いた携帯情報端末の概略図
である。
【図10】本発明に係る反射型表示装置の第1から第6
の実施形態のうちのいずれか1つを用いた携帯用コンピ
ュータの概略図である。
【図11】本発明に係る反射型表示装置の第1から第6
の実施形態のうちのいずれか1つを用いたテレビ(受像
機)の概略図である。
【図12】従来の反射型表示装置の構造図である。
【図13】従来の反射型表示装置の問題点を説明するた
めの構造図である。
【符号の説明】
101 導光板 102 リフレクタ 103 LED 104 結合材 105 光源 106 前方照明装置 107 上側基板 108 液晶層 109 反射面 110 下側基板 111 反射型表示パネル 112 導光板先端面 113 上側基板端面 114 上側基板側面 115 導光板101の先端 116 結合材104の端面 201 導光板101の先端 202 結合材104の端面 301 結合材 401 結合材 402 導光板101で覆われていない部分 403 カバー部 501 導光板 502 結合材 503 カバー部 504 導光板501の楔型の部分の先端 601 導光板 602 導光板601の楔型の部分の先端 701 第1の層 702 第mの層 703 第m+1の層 704 第nの層 800 携帯電話 801 表示部 802 ダイヤル 803 アンテナ 900 携帯情報端末 901 表示部 902 カバー 903 入力部 1000 携帯用コンピュータ 1001 表示部 1002 キーボード 1100 テレビ 1101 表示部 1102 選局部 1103 アンテナ 1201 導光板 1202 光源 1203 結合材 1204 前方照明装置 1205 上側基板 1206 液晶層 1207 反射面 1208 下側基板 1209 反射型表示パネル 1210 上側基板端面 1301 上側基板端面から出射する光
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 船本 昭宏 京都府京都市下京区塩小路通堀川東入南不 動堂町801番地 オムロン株式会社内 (72)発明者 青山 茂 京都府京都市下京区塩小路通堀川東入南不 動堂町801番地 オムロン株式会社内 Fターム(参考) 2H038 AA55 BA06 2H088 EA02 EA22 HA28 MA20 2H091 FA14Y FA23X FA45X FD06 FD12 GA01 GA17 LA30 MA10 5G435 AA03 BB12 BB16 EE22 FF02 FF03 FF08 FF11 GG23 GG26 HH02 LL07

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源からの光が入射する導光板と、 前記導光板から入射した光を反射させるための反射面を
    有する反射型表示パネルと、 前記導光板と前記反射型表示パネルとを結合するため
    の、前記導光板と前記反射型表示パネルとの間に設けら
    れた結合層とを備える反射型表示装置であって、 前記導光板の終端部が、 前記反射型表示パネルの端面よりも内側に位置すること
    を特徴とする反射型表示装置。
  2. 【請求項2】 前記導光板が楔型であり、前記導光板の
    終端部が、前記導光板の楔型の形状の先端であることを
    特徴とする請求項1に記載の反射型表示装置。
  3. 【請求項3】 前記反射型表示パネルの前記導光板側の
    上面で、前記導光板で覆われていない部分も、前記結合
    層で覆われていることを特徴とする請求項1又は2に記
    載の反射型表示装置。
  4. 【請求項4】 光源からの光が入射する楔型の導光板
    と、 前記導光板から入射した光を反射させるための反射面を
    有する反射型表示パネルと、 前記導光板と前記反射型表示パネルとを結合するため
    の、前記導光板と前記反射型表示パネルとの間に設けら
    れた結合層とを備える反射型表示装置であって、 前記導光板の楔型の形状の終端部が、 前記反射型表示パネルの端面よりも内側に位置し、 前記導光板が、前記楔型の形状の終端部より先に、該導
    光板の楔型の形状の部分の材質と同じ材質で、前記終端
    部の位置での前記導光板の厚さ以上の厚さのカバー部を
    備えることを特徴とする反射型表示装置。
  5. 【請求項5】 前記導光板の表面における、前記楔型の
    形状の終端部から前記カバー部へと変化する変化部にお
    いて曲率を有することを特徴とする請求項4に記載の反
    射型表示装置。
  6. 【請求項6】 前記楔型の形状の終端部から前記カバー
    部へといたる前記導光板の表面形状が滑らかに変化する
    ことを特徴とする請求項4に記載の反射型表示装置。
  7. 【請求項7】 前記結合層が、 前記導光板の屈折率より低い屈折率であり、透明な結合
    材を含むことを特徴とする請求項1から6のいずれか1
    項に記載の反射型表示装置。
  8. 【請求項8】 前記反射型表示パネルが、 前記結合層、上側基板及び前記反射面のそれぞれが互い
    に接触又は非接触で、順次この順番で積層され、 前記終端部は、 前記結合層の屈折率n1、前記結合層の前記上側基板側
    の下面から反射面までの距離z、前記上側基板の屈折率
    n2とした場合に、 α=zn1/{n22−n121/2 で与えられる距離α以上、前記反射型表示パネルの端面
    から内側に位置することを特徴とする請求項1から7の
    いずれか1項に記載の反射型表示装置。
  9. 【請求項9】 前記終端部は、 該反射型表示パネルの前記結合層側から前記反射面に到
    るまでの間の層を、順次、第2の層、第3の層、・・、
    第xの層(xは2以上の整数)とし、それぞれの層の厚
    さを、順次、z2、z3、・・、zxとし、それぞれの
    層の屈折率を、順次、n2、n3、・・nxとすると、 【式1】 で与えられる距離α以上、前記反射型表示パネルの端面
    から内側に位置することを特徴とする請求項1から7の
    いずれか1項に記載の反射型表示装置。
  10. 【請求項10】 上記請求項1から9のいずれか1項に
    記載の反射型表示装置を用いたことを特徴とする携帯情
    報機器。
JP2001200133A 2001-06-29 2001-06-29 反射型表示装置及び携帯情報機器 Expired - Lifetime JP3975697B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001200133A JP3975697B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 反射型表示装置及び携帯情報機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001200133A JP3975697B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 反射型表示装置及び携帯情報機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003015132A true JP2003015132A (ja) 2003-01-15
JP3975697B2 JP3975697B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=19037308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001200133A Expired - Lifetime JP3975697B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 反射型表示装置及び携帯情報機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3975697B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008026889A (ja) * 2006-06-22 2008-02-07 Tohoku Univ 反射型lcd用フロントライトおよび反射型表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008026889A (ja) * 2006-06-22 2008-02-07 Tohoku Univ 反射型lcd用フロントライトおよび反射型表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3975697B2 (ja) 2007-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100776560B1 (ko) 도광판, 조명 장치, 전기 광학 장치 및 전자 기기
JP4648338B2 (ja) 液晶表示装置
JP3891387B2 (ja) 面光源装置及び表示装置
WO2017169123A1 (ja) 発光装置、表示装置および照明装置
KR100712333B1 (ko) 백라이트 장치 및 백라이트 장치를 포함하는 액정 표시장치
US20080170415A1 (en) White light generating unit, backlight assembly having the same and liquid crystal display device having the same
WO2001084228A1 (en) Image display device and method of manufacturing a light conductor for such an image display device
US20070230216A1 (en) Prismatic light-guide plate and illumination device that enable the provision of good-quality planar light source
US11042030B2 (en) Compact beam expanding system
TW201227013A (en) Local dimming side-lighting light guide plate and local dimming side-lighting backlight module using the same
JP2005031655A (ja) 両面表示のフラットパネル表示器
EP1237038A2 (en) Backlight unit for liquid crystal display device and portable terminal equipment
JP4077297B2 (ja) 表示装置及び携帯型情報端末機器
US20220037622A1 (en) Display panel and display apparatus
JP3258986B2 (ja) 非発光型表示装置を備える電子機器及び非発光型表示装置
KR20040082316A (ko) 액정표시장치
US9291764B2 (en) Light emitting package, surface light-emitting device and display apparatus having the same
JP2001281459A (ja) バックライト装置
JP2004253257A (ja) 面状照明装置
JP2009224175A (ja) 導光板、照明装置及び電気光学装置
JP2004295123A (ja) 投射型画像表示装置
JP2003015132A (ja) 反射型表示装置及び携帯情報機器
JP2004280035A (ja) 面状照明装置
JP4462622B2 (ja) バックライト
JP2000258768A (ja) 導光板、その導光板を用いた面光源装置及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150