JP2003014406A - 表面形状測定機のワーク位置決め方法及び装置 - Google Patents

表面形状測定機のワーク位置決め方法及び装置

Info

Publication number
JP2003014406A
JP2003014406A JP2001203212A JP2001203212A JP2003014406A JP 2003014406 A JP2003014406 A JP 2003014406A JP 2001203212 A JP2001203212 A JP 2001203212A JP 2001203212 A JP2001203212 A JP 2001203212A JP 2003014406 A JP2003014406 A JP 2003014406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis
work
stylus
ellipse
straight line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001203212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4706137B2 (ja
Inventor
Tsutomu Kanzaki
努 神崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Seimitsu Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Seimitsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Seimitsu Co Ltd filed Critical Tokyo Seimitsu Co Ltd
Priority to JP2001203212A priority Critical patent/JP4706137B2/ja
Publication of JP2003014406A publication Critical patent/JP2003014406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4706137B2 publication Critical patent/JP4706137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ワークの位置決めを正確に行うことができる表
面形状測定機のワーク位置決め方法及び装置を提供す
る。 【解決手段】まず、ワークテーブル12に載置されたワ
ークWを第1走査地点X 1 において触針14でY軸方向
に走査する。そして、得られた変位データから第1走査
地点X1 におけるワークWの輪郭を構成する楕円を求
め、その中心座標P 1 を求める。次いで、第2走査地点
2 においてワークWをY軸方向に走査する。そして、
得られた変位データから第2走査地点X2 におけるワー
クWの輪郭を構成する楕円を求め、その中心座標P2
求める。次いで、P1 、P2 を通る直線Lを求め、その
直線LがX−Z平面上でX軸と平行になるのに必要なワ
ークWの姿勢修正量を求める。そして、求めた姿勢修正
量に基づいてワークWの姿勢を修正し、その軸線がX−
Z平面上でX軸と平行になるように位置決めする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表面形状測定機の
ワーク位置決め方法及び装置に係り、円柱体や円筒体、
円錐体のように断面円形状(断面楕円形状を含む)のワ
ークを表面形状測定機の所定位置に所定の姿勢で位置決
めする表面形状測定機のワーク位置決め方法及び装置に
関する。
【0002】
【従来技術】表面形状測定機は、ワークの表面に触針を
摺動させ、その触針の変位を検出してワークの表面形状
を測定する装置である。この表面形状測定機では、ワー
クを所定位置に位置決めして測定を行う必要がある。
【0003】このワークの位置決め方法としては、従
来、特許3064184号に開示されている方法があ
る。この方法は、まず、ワークを仮置きし、その仮置き
されたワークの表面を少なくとも2回平行な走査を行
う。次いで、各走査で得られた各測定値の頂点を結ぶ線
でワークの稜線の方向を算出し、算出した稜線の方向か
ら基準姿勢に対する誤差を算出する。そして、この誤差
を修正するようにワークを動かして、基準姿勢の状態に
ワークを位置決めしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、仮置き
された一般的な姿勢のワークには、通常、X−Z方向に
複合的位置誤差が存在し、このような複合的位置誤差が
存在する姿勢のワークを走査しても、図11に示すよう
に、その走査で得られた測定値の頂点は測定すべき測定
稜線位置とは一致しない。このため、特許306418
4号の方法では、オフセットを持った位置に位置決めさ
れてしまう欠点がある。また、頂点が測定領域から外れ
ている場合には、有効に作用しないという欠点もある。
【0005】本発明の目的は、ワークの位置決めを正確
に行うことができる表面形状測定機のワーク位置決め方
法及び装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するために、ワーク保持台上に載置された断面円形状の
ワークの表面を触針で走査し、その触針の変位を検出し
てワークの表面形状を測定する表面形状測定機のワーク
位置決め方法において、互いに直交する3つの座標軸X
軸、Y軸、Z軸からなる空間直交座標を設定する座標設
定工程と、X軸上の点X1 を通り、Y軸と平行な直線に
沿って前記ワークを前記触針で走査し、その時の触針の
Z軸方向の変位データを取得する第1走査工程と、前記
第1走査工程で取得した変位データから前記触針で走査
した断面の輪郭を構成する楕円を求め、その楕円の中心
座標P1 (X1 ,Y1 ,Z1 )を求める第1楕円中心演
算工程と、X軸上の点X2 を通り、Y軸と平行な直線に
沿って前記ワークを前記触針で走査し、その時の触針の
Z軸方向の変位データを取得する第2走査工程と、前記
第2走査工程で取得した変位データから前記触針で走査
した断面の輪郭を構成する楕円を求め、その楕円の中心
座標P2 (X2 ,Y2 ,Z2 )を求める第2楕円中心演
算工程と、前記第1楕円中心演算工程で求めた楕円の中
心座標P1 (X1 ,Y1 ,Z1 )と前記第2楕円中心演
算工程で求めた楕円の中心座標P2 (X2 ,Y2
2 )を通る直線Lを求める直線演算工程と、前記直線
Lが、X−Z平面上でX軸と平行になるのに必要な前記
ワークの姿勢修正量を求める姿勢修正量演算工程と、前
記姿勢修正量演算処理工程で求めた姿勢修正量に基づい
て前記ワークの姿勢を修正し、そのワークの軸線がX−
Z平面上でX軸と平行になるようにワークを位置決めす
る位置決め工程と、からなることを特徴とする表面形状
測定機の位置決め方法を提供する。
【0007】本発明の位置決め方法は、まず、ワークを
ワーク保持台に載置する。次に、X軸上の点X1 を通
り、Y軸と平行な直線に沿ってワークの表面を触針で走
査する。そして、その時の触針のZ軸方向の変位データ
を取得する。次に、X軸上の点X2 を通り、Y軸と平行
な直線に沿ってワークの表面を触針で走査する。そし
て、その時の触針のZ軸方向の変位データを取得する。
次に、1回目の走査(第1走査工程)で取得した変位デ
ータから触針で走査した断面の輪郭を構成する楕円を求
め、その楕円の中心座標P1 (X1 ,Y1 ,Z1 )を求
める。同様に2回目の走査(第2走査工程)で取得した
変位データから触針で走査した断面の輪郭を構成する楕
円を求め、その楕円の中心座標P2 (X2 ,Y2
2 )を求める。次に、求めた2つの楕円の中心座標P
1 (X1 ,Y1 ,Z1 )とP2 (X2 ,Y 2 ,Z2 )と
を通る直線Lを求める。次に、その直線LがX−Z平面
上でX軸と平行になるのに必要なワークの姿勢修正量を
求める。そして、求めた姿勢修正量に基づいてワークの
姿勢を修正する。この方法によれば、X−Z方向に複合
的位置誤差が存在する場合であっても、正確にワークを
位置決めできる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に従って本発明に
係る表面形状測定機のワーク位置決め方法及び装置の好
ましい実施の形態について詳説する。
【0009】図1は、本発明に係るワーク位置決め装置
が組み込まれた表面形状測定機の全体構成図である。こ
の表面形状測定機10は、ワークテーブル12上に載置
されたワークWの表面を触針14でX軸方向に走査し、
その触針14のZ軸方向の変位を変位検出器16で検出
して、ワークWの表面形状を測定する。
【0010】水平に設置された定盤18上には、支柱2
0が垂直に立設されている。支柱20にはZテーブル2
2が摺動自在に支持されており、図示しないZテーブル
駆動手段に駆動されて垂直に上下動する。
【0011】Zテーブル22には、Xアーム24が水平
に支持されている。Xアーム24は、図示しないXアー
ム駆動手段に駆動されてX軸方向に進退移動する。変位
検出器16は、このXアーム24の先端に設けられてい
る。そして、このXアーム24が軸方向に進退移動する
ことにより、触針14がX軸に沿って往復動する。
【0012】ここで、図2に示すように、定盤18の表
面をX−Y平面とし、このX−Y平面において、触針1
4が移動する直線をX軸とする。そして、このX−Y平
面において、X軸に直交する直線をY軸とし、このY軸
とX軸との交点(原点O)を通り、X−Y平面に直交す
る直線をZ軸とする。このように設定された空間直交座
標をO−XYZ座標とする。
【0013】触針14はX軸に沿って移動し、そのとき
のZ軸方向の変位が変位検出器16によって検出され
る。
【0014】ワークWを保持するワークテーブル12
は、直方体のブロック状に形成されており、その上面に
V溝が形成されている(いわゆる「Vブロック」)。ワ
ークWは、このV溝内に載置される。このワークテーブ
ル12は、位置決め装置30を介して定盤18上に設置
されている。
【0015】位置決め装置30は、図2に示すように、
定盤18上をY軸方向に沿って摺動するYテーブル32
と、そのYテーブル32上でワークテーブル12をZ軸
周り及びY軸回りに揺動させるチルトユニット34とで
構成されている。
【0016】図3、図4は、それぞれYテーブル32の
構成を示すX−Z断面図とY−Z断面図である。同図に
示すように、Yテーブル32は定盤18上に敷設された
ガイドレール36上を摺動自在に支持されている。
【0017】ガイドレール36は、Y軸方向に沿って敷
設されており、断面逆台形状に形成されている。Yテー
ブル32は、その下面に断面逆台形状の溝38が形成さ
れており、この溝38がガイドレール36に嵌合されて
ガイドレール36上を摺動自在に支持される。
【0018】ガイドレール36は、中空状に形成されて
おり、その中空部40にはネジ棒42が配設されてい
る。ネジ棒42は、ガイドレール36に沿って配設され
ており、両端がブラケット44、44に軸支されてい
る。また、このネジ棒42には、一方のブラケット44
に設けられたYテーブル駆動モータ46が連結されてい
る。ネジ棒42は、このYテーブル駆動モータ46を駆
動することにより回動する。
【0019】ネジ棒42にはナット部材48が螺合され
ており、このナット部材48は連結バー50を介してY
テーブル32に連結されている。ガイドレール36の上
面には、この連結バー50とほぼ同じ幅の開口部52が
ネジ棒42に沿って形成されており、連結バー50は、
この開口部52を通してYテーブル32に連結されてい
る。
【0020】以上のように構成されたYテーブル32
は、Yテーブル駆動モータ46を駆動することにより、
ガイドレール36に沿ってY軸方向に往復動する。
【0021】チルトユニット34は、Y軸回りに揺動す
るYβテーブル54と、Z軸回りに揺動するZθテーブ
ル56とで構成されている。
【0022】図5は、Yβテーブル54の構成を示すX
−Z断面図である。同図に示すように、Yβテーブル5
4は、Yテーブル32上に設けられたベースプレート5
8をY軸回りの方向に揺動自在に支持されている。この
Yβテーブル54は、板バネ60と引張バネ62を介し
てベースプレート58に連結されている。
【0023】板バネ60は、その上端部がYβテーブル
54のX軸方向の一端に突出して形成された板バネ支持
片54Aに固定されており、下端部がベースプレート5
8のX軸方向の一端に突出して形成された板バネ支持片
58Aに固定されている。Yβテーブル54は、この板
バネ60を中心にベースプレート58に対してY軸回り
に揺動する。
【0024】一方、引張バネ62は、その上端部がYβ
テーブル54のX軸方向他端に突出して形成された引張
バネ支持片54Bに固定されており、下端部がベースプ
レート58のX軸方向他端に突出して形成された引張バ
ネ支持片58Bに固定されている。Yβテーブル54
は、この引張バネ62によって常にベースプレート58
に近づく方向に付勢される。
【0025】ベースプレート58上には、ネジ棒64が
配設されている。ネジ棒64は、X軸方向に沿って配設
されており、その両端部がブラケット66、66に軸支
されている。また、このネジ棒64には一方のブラケッ
ト66に設けられたYβテーブル駆動モータ68が連結
されている。ネジ棒64は、このYβテーブル駆動モー
タ68を駆動することにより回動する。
【0026】ネジ棒64にはナット部材70が螺合され
ており、このナット部材70には球状に形成されたスラ
イド駒72が固着されている。一方、Yβテーブル54
の下面には、クサビ状に形成されたガイドブロック74
が固着されており、このガイドブロック74の下面にス
ライド駒72の上面が当接されている。
【0027】以上のように構成されたYβテーブル54
は、Yβテーブル駆動モータ68を駆動することによ
り、ベースプレート58上をY軸回りの方向に揺動す
る。すなわち、Yβテーブル駆動モータ68を駆動する
と、ネジ棒64が回動し、これによって、スライド駒7
2がネジ棒64に沿って移動する。そして、このスライ
ド駒72が移動することによって、Yβテーブル54の
下面に固着されたガイドブロック74が押し上げられ、
あるいは押し下げられて板バネ60を中心に揺動し、こ
の結果、Yβテーブル54がY軸回りの方向に揺動す
る。
【0028】図6、図7は、それぞれZθテーブル56
の構成を示すX−Y断面図とX−Z断面図である。同図
に示すように、Zθテーブル56は、Yβテーブル54
上に設けられたベースプレート76上をZ軸回りの方向
に揺動自在に支持されている。
【0029】ベースプレート76上には、X軸方向の一
端中央に回転軸78が垂直に立設されている。この回転
軸78には、Zθテーブル56のX軸方向の一端中央に
形成された軸受穴80が挿通されている。Zθテーブル
56は、この回転軸78を中心にベースプレート76上
を揺動自在に支持され、これにより、Z軸回りの方向に
揺動する。
【0030】ベースプレート76上には、ネジ棒82が
配設されている。ネジ棒82は、Y軸方向に沿って配設
されており、その両端部がブラケット84、84に軸支
されている。また、このネジ棒82には一方のブラケッ
ト84に設けられたZθテーブル駆動モータ86が連結
されている。ネジ棒82は、このZθテーブル駆動モー
タ86を駆動することにより回動する。
【0031】ネジ棒82には、ベースプレート76上を
摺動するナット部材88が螺合されている。このナット
部材88には支持棒90を介して球体92が固着されて
いる。球体92はZθテーブル56の下面に固着された
逆U字状の連結部材94の内側に収容されている。
【0032】また、ベープレート76とZθテーブル5
6には、それぞれ引張バネ支持片76A、56Aが突出
して形成されおり、この引張バネ支持片76A、56A
には、引張バネ96が掛けられている。Zθテーブル5
6は、この引張バネ96によって常に時計回りの方向に
付勢されている。
【0033】以上のように構成されたZθテーブル56
は、Zθテーブル駆動モータ86を駆動することによ
り、ベースプレート76上をZ軸回りの方向に揺動す
る。すなわち、Zθテーブル駆動モータ86を駆動する
と、ネジ棒82が回動し、これによって、球体92がネ
ジ棒82に沿って移動する。そして、この球体92が移
動することにより、Zθテーブル56の下面に固着され
た連結部材94が球体92に押されて回転軸78を中心
に回動し、この結果、Zθテーブル56がZ軸回りに揺
動する。
【0034】以上のように構成された位置決め装置30
は、Yテーブル駆動モータ46を駆動してYテーブル3
2をY軸方向に移動させることにより、ワークテーブル
12がY方向に移動する。また、Yβテーブル駆動モー
タ68を駆動して、Yβテーブル54をY軸周りの方向
に揺動させることにより、ワークテーブル12がY軸周
りの方向に揺動し、Zθテーブル駆動モータ86を駆動
して、Zθテーブル56をZ軸回りの方向に揺動させる
ことにより、ワークテーブル12がZ軸周りの方向に揺
動する。
【0035】なお、このYテーブル駆動モータ46、Y
βテーブル駆動モータ68及びZθテーブル駆動モータ
86は、制御部100からの制御信号に基づいて作動す
る。同様にZテーブル22を駆動する図示しないZテー
ブル駆動手段と、Xアーム24を駆動する図示しないX
アーム駆動手段も制御部100からの駆動信号に基づい
て作動する。
【0036】また、変位検出器16で検出された触針1
4のZ軸方向の変位データは、制御部100に出力さ
れ、制御部100は、この変位データに基づいて予めメ
モリに記憶されたプログラムに従ってワークWを位置決
めする。
【0037】前記のごとく構成された本実施の形態の位
置決め装置30を用いた表面形状測定機10のワーク位
置決め方法は、次のとおりである。
【0038】まず、測定対象のワークW(ここでは円筒
体)をワークテーブル12に載置する。
【0039】なお、このとき位置決め装置30を構成す
るYテーブル32、Yβテーブル54及びZθテーブル
56は、それぞれ予め設定された原点位置Y0 、Y
β0 、Zθ0 に位置しており、また、触針14を移動さ
せるZテーブル22及びXアーム24もそれぞれ予め設
定された原点位置Z0 、XO に位置している。
【0040】ワークWがワークテーブル12に載置され
ると、所定のプログラムに従って位置決め操作が行われ
る。
【0041】Xアーム24が駆動され、触針14がX軸
上を移動して第1測定地点X1 に移動する。
【0042】次に、図8に示すように、Yテーブル32
が駆動され、所定のY軸方向走査開始地点に移動する。
そして、そのY軸方向走査開始地点からY軸に沿って移
動し、所定のY軸方向走査終了地点に移動する。変位検
出器16は、このY軸に沿ってY軸方向走査開始地点か
らY軸方向走査終了地点に向かって移動するワークWの
表面を触針14で走査し、そのときの触針14のZ軸方
向の変位を検出する。検出された変位データは、制御部
100に出力され、内蔵するメモリに記憶される。
【0043】ここで、この走査によって得られた変位デ
ータは、図9(a)に示すように、第1測定地点X1
おいて、ワークWをY−Z平面に沿って切断した時のワ
ークWの断面の輪郭の一部を表している。そして、この
ワークWの断面の輪郭は、ワークWの軸線がX軸と平行
に保持されている場合を除き、円筒状ワークの場合は楕
円形状となる。制御部100は、この変位データから第
1測定地点X1 における断面の輪郭を構成する楕円を求
める。そして、その楕円の中心座標P1 (X1,Y1
1 )を求め、内蔵するメモリに記憶する。
【0044】次に、Yテーブル32が駆動され、所定の
Y軸方向走査終了地点からY軸方向走査開始地点に復帰
する。
【0045】次に、図8に示すように、Xアーム24が
駆動され、触針14がX軸上を移動して第2測定地点X
2 に移動する。
【0046】次に、Yテーブル32が駆動され、所定の
Y軸方向走査開始地点に移動する。そして、そのY軸方
向走査開始地点からY軸に沿って移動し、所定のY軸方
向走査終了地点に移動する。変位検出器16は、このY
軸に沿って移動するワークWの表面を触針14で走査
し、そのときの触針14のZ軸方向の変位を検出する。
検出された変位データは、制御部100に出力され、内
蔵するメモリに記憶される。
【0047】ここで、この走査によって得られた変位デ
ータは、図9(b)に示すように、第2測定地点X2
おいて、ワークWをY−Z平面に沿って切断した時のワ
ークWの断面の輪郭の一部を表している。制御部100
は、この変位データから第2測定地点X2 における断面
の輪郭を構成する楕円を求める。そして、その楕円の中
心座標P2 (X2 ,Y2 ,Z2 )を求め、内蔵するメモ
リに記憶する。
【0048】以上によりY軸方向の走査が終了する。こ
の後、Yテーブル32は当初の原点位置Y0 に復帰す
る。
【0049】次に、制御部100は、上記2回の走査で
得られた第1測定地点X1 における楕円の中心座標P1
と第2測定地点X2 における楕円の中心座標P2 を通る
直線Lを求める。
【0050】ここで、第1測定地点X1 における楕円の
中心座標P1 は、第1測定地点X1において、ワークW
をY−Z平面に沿って切断した時のワークWの軸芯の位
置を表しており、第2測定地点X2 における楕円の中心
座標P2 は、第2測定地点X 2 において、ワークWをY
−Z平面に沿って切断した時のワークWの軸芯の位置を
表している。したがって、この2点P1 、P2 を通る直
線Lは、ワークWの軸線の位置を表すことになる。
【0051】ワークWの位置決めは、ワークWの軸線
(L)が、X−Z平面上でX軸と平行になるようにす
る。そこで、制御部100は、求めた直線LがX−Z平
面上でX軸と平行になるのに必要な修正量を算出する。
【0052】ここで、ワークWの姿勢は、Yテーブル3
2によるY軸方向への移動と、Yβテーブル54による
Y軸回りの回転と、Zθテーブル56によるZ軸回りの
回転とによって制御される。したがって、制御部100
は、求めた直線LがX−Z平面上でX軸と平行になるの
に必要なY軸方向への移動量yと、Y軸回りの回転量y
βと、Z軸回りの移動量zθとを算出する。そして、求
めた修正量に基づいてYテーブル32、Yβテーブル5
4及びZθテーブル56を駆動し、ワークWを位置決め
する。
【0053】すなわち、まず、制御部100は、図10
(a)に示すように、Yβテーブル54を駆動し、ワー
クWをY軸回りにyβ回転させる。これにより、ワーク
Wは、その軸線(L)が、X−Y平面と平行になる。
【0054】次に、制御部100は、図10(b)に示
すように、Zθテーブル56を駆動し、ワークWをZ軸
回りにzθ回転させる。これにより、ワークWは、その
軸線(L)がX軸と平行になる。
【0055】次に、制御部100は、図10(c)に示
すように、Yテーブル32を駆動し、ワークWをY軸方
向に沿ってY移動させる。
【0056】これにより、ワークWは、その軸線(L)
がX軸上に位置する(X−Z平面上においてX軸と平行
になる)。
【0057】以上一連の工程でワークWの位置決めが完
了する。この後、ワークWは、触針14によってその表
面がX軸方向に走査され、表面形状の測定が行われる。
【0058】以上説明したように、本実施の形態のワー
クの位置決め方法では、O−XYZ座標上におけるワー
クWの軸線の位置を検出し、その軸線がX−Y平面上で
X軸と平行になるように位置決めする。この方法によれ
ば、ワークテーブル12に載置されたワークWにX−Z
方向の複合的位置誤差が存在しているような場合であっ
ても、ワークWの状態を正確に把握することができ、所
定の位置に正確に位置決めすることができる。
【0059】なお、本実施の形態のチルトユニット34
は、Yβテーブル54上にZθテーブル56が載置され
た構成になっているが、Zθテーブル56上にYβテー
ブル54が載置された構成であってもよい。
【0060】また、本実施の形態では、ワークWをY
軸回りにyβ回転させて、その軸線をX−Y平面と平行
にしたのち、ワークWをZ軸回りにzθ回転させて、
その軸線がX軸と平行にし、その後、ワークWをY軸
方向に沿ってY移動させて、ワークWの軸線をX軸上に
位置させているが、この〜の順番は、これに限定さ
れるものではない。たとえば、ワークWをZ軸回りにz
θ回転させて、その軸線がX−Z平面と平行にしたの
ち、ワークWをY軸回りにyβ回転させて、その軸線を
X軸と平行にし、その後、ワークWをY軸方向に沿って
Y移動させて、ワークWの軸線をX軸上に位置させても
よい。
【0061】また、本実施の形態では、円筒状のワーク
Wを位置決めする場合を例に説明したが、本発明の適用
は、これに限定されるものではなく、円柱体や円錐体の
ように断面円形状(断面楕円形状を含む)のワーク全般
について適用することができる。
【0062】
【発明の効果】以上に述べたように本発明によれば、ワ
ークの軸線の位置を検出するようにしているので、ワー
クの状態を正確に把握することができる。これにより、
ワークを所定の位置に正確に位置決めすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】表面形状測定機の全体構成図
【図2】位置決め装置の概略構成を示す斜視図
【図3】Yテーブルの構成を示すX−Z断面図
【図4】Yテーブルの構成を示すY−Z断面図
【図5】Yβテーブルの構成を示すX−Z断面図
【図6】Zθテーブルの構成を示すX−Y断面図
【図7】Zθテーブルの構成を示すX−Z断面図
【図8】Y軸方向の走査の説明図
【図9】第1走査地点X1 及び第2走査地点X2 におけ
るY軸方向の触針の変位データのグラフ
【図10】ワークの姿勢修正方法の説明図
【図11】従来のワーク位置決め方法の説明図
【符号の説明】
10…表面形状測定機、12…ワークテーブル、14…
触針、16…変位検出器、18…定盤、20…支柱、2
2…Zテーブル、24…Xアーム、30…位置決め装
置、32…Yテーブル、34…チルトユニット、36…
ガイドレール、38…溝、40…中空部、42…ネジ
棒、44…ブラケット、46…Yテーブル駆動モータ、
48…ナット部材、50…連結バー、52…開口部、5
4…Yβテーブル、56…Zθテーブル、58…ベース
プレート、60…板バネ、62…引張バネ、64…ネジ
棒、66…ブラケット、68…Yβテーブル駆動モー
タ、70…ナット部材、72…スライド駒、74…ガイ
ドブロック、76…ベースプレート、78…回転軸、8
0…軸受穴、82…ネジ棒、84…ブラケット、86…
Zθテーブル駆動モータ、88…ナット部材、90…支
持棒、92…球体、94…連結部材、96…引張バネ、
100…制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2F062 AA04 AA08 AA51 BB07 DD04 EE01 EE12 EE62 FF04 FF14 GG17 HH04 HH13 JJ01 MM02 2F069 AA13 AA17 AA51 AA61 CC02 CC05 DD12 DD21 GG01 GG12 GG52 GG62 HH01 LL03 MM24 NN00 PP02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ワーク保持台上に載置された断面円形状
    のワークの表面を触針で走査し、その触針の変位を検出
    してワークの表面形状を測定する表面形状測定機のワー
    ク位置決め方法において、 互いに直交する3つの座標軸X軸、Y軸、Z軸からなる
    空間直交座標を設定する座標設定工程と、 X軸上の点X1 を通り、Y軸と平行な直線に沿って前記
    ワークを前記触針で走査し、その時の触針のZ軸方向の
    変位データを取得する第1走査工程と、 前記第1走査工程で取得した変位データから前記触針で
    走査した断面の輪郭を構成する楕円を求め、その楕円の
    中心座標P1 (X1 ,Y1 ,Z1 )を求める第1楕円中
    心演算工程と、 X軸上の点X2 を通り、Y軸と平行な直線に沿って前記
    ワークを前記触針で走査し、その時の触針のZ軸方向の
    変位データを取得する第2走査工程と、 前記第2走査工程で取得した変位データから前記触針で
    走査した断面の輪郭を構成する楕円を求め、その楕円の
    中心座標P2 (X2 ,Y2 ,Z2 )を求める第2楕円中
    心演算工程と、 前記第1楕円中心演算工程で求めた楕円の中心座標P1
    (X1 ,Y1 ,Z1 )と前記第2楕円中心演算工程で求
    めた楕円の中心座標P2 (X2 ,Y2 ,Z2 )を通る直
    線Lを求める直線演算工程と、 前記直線Lが、X−Z平面上でX軸と平行になるのに必
    要な前記ワークの姿勢修正量を求める姿勢修正量演算工
    程と、 前記姿勢修正量演算処理工程で求めた姿勢修正量に基づ
    いて前記ワークの姿勢を修正し、そのワークの軸線がX
    −Z平面上でX軸と平行になるようにワークを位置決め
    する位置決め工程と、からなることを特徴とする表面形
    状測定機の位置決め方法。
  2. 【請求項2】 前記位置決め工程は、前記ワークのZ軸
    回りの回転と、Y軸回りの回転と、Y軸方向への移動と
    の組み合わせで前記ワークを位置決めし、前記姿勢修正
    量演算工程は、前記ワークの姿勢修正に必要なZ軸回り
    の回転量、Y軸回りの回転量、Y軸方向への移動量を求
    めることを特徴とする請求項1に記載の表面形状測定機
    のワーク位置決め方法。
  3. 【請求項3】 ワーク保持台上に載置された断面円形状
    のワークの表面を触針で走査し、その触針の変位を検出
    してワークの表面形状を測定する表面形状測定機のワー
    ク位置決め装置において、 互いに直交する3つの座標軸X軸、Y軸、Z軸からなる
    空間直交座標に対して前記ワーク保持台をZ軸回りに回
    転させるとともにY軸回りに回転させるチルト手段と、 前記ワーク保持台をY軸方向に移動させるY軸方向移動
    手段と、 前記空間直交座標のX軸上の点X1 を通り、Y軸と平行
    な直線に沿って前記ワークを前記触針で走査した時の触
    針のZ軸方向の変位データを記憶する第1記憶手段と、 前記第1記憶手段で記憶した変位データから前記触針で
    走査した断面の輪郭を構成する楕円を求め、その楕円の
    中心座標P1 (X1 ,Y1 ,Z1 )を求める第1楕円中
    心演算手段と、 前記空間直交座標のX軸上の点X2 を通り、Y軸と平行
    な直線に沿って前記ワークを前記触針で走査した時の触
    針のZ軸方向の変位データを記憶する第2記憶手段と、 前記第2記憶手段で記憶した変位データから前記触針で
    走査した断面の輪郭を構成する楕円を求め、その楕円の
    中心座標P2 (X2 ,Y2 ,Z2 )を求める第2楕円中
    心演算手段と、 前記第1楕円中心演算手段で求めた楕円の中心座標(X
    1 ,Y1 ,Z1 )と前記第2楕円中心演算手段で求めた
    楕円の中心座標(X2 ,Y2 ,Z2 )を通る直線Lを求
    める直線演算手段と、 前記ワーク保持台のZ軸回りの回転、Y軸回りの回転及
    びY軸方向への移動で前記直線LがX−Z平面上でX軸
    と平行になるのに必要な前記ワークの姿勢修正量を求め
    る姿勢修正量演算手段と、からなり、前記姿勢修正量演
    算処理工程で求めた姿勢修正量に基づいて前記チルト手
    段及び前記Y方向移動手段を駆動して前記ワークの姿勢
    を修正し、そのワークの軸線がX−Z平面上でX軸と平
    行になるようにワークを位置決めする制御手段と、から
    なることを特徴とする表面形状測定機の位置決め装置。
JP2001203212A 2001-07-04 2001-07-04 表面形状測定機のワーク位置決め方法及び装置 Expired - Lifetime JP4706137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001203212A JP4706137B2 (ja) 2001-07-04 2001-07-04 表面形状測定機のワーク位置決め方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001203212A JP4706137B2 (ja) 2001-07-04 2001-07-04 表面形状測定機のワーク位置決め方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003014406A true JP2003014406A (ja) 2003-01-15
JP4706137B2 JP4706137B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=19039890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001203212A Expired - Lifetime JP4706137B2 (ja) 2001-07-04 2001-07-04 表面形状測定機のワーク位置決め方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4706137B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113375534A (zh) * 2021-06-16 2021-09-10 中国航发成都发动机有限公司 一种用于分体式内圆柱面同轴度的调整装置
CN114111688A (zh) * 2021-07-29 2022-03-01 深圳市中图仪器股份有限公司 正交轴系统的正交性的测量装置和方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0364184A (ja) * 1989-08-01 1991-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 文字放送受信装置
JPH05196438A (ja) * 1991-07-04 1993-08-06 Nkk Corp 鋼管の曲がり検知装置
JP2000266534A (ja) * 1999-01-12 2000-09-29 Mitsutoyo Corp 表面性状測定機、表面性状測定機用の傾斜調整装置および表面性状測定機における測定対象物の姿勢調整方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0364184A (ja) * 1989-08-01 1991-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 文字放送受信装置
JPH05196438A (ja) * 1991-07-04 1993-08-06 Nkk Corp 鋼管の曲がり検知装置
JP2000266534A (ja) * 1999-01-12 2000-09-29 Mitsutoyo Corp 表面性状測定機、表面性状測定機用の傾斜調整装置および表面性状測定機における測定対象物の姿勢調整方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113375534A (zh) * 2021-06-16 2021-09-10 中国航发成都发动机有限公司 一种用于分体式内圆柱面同轴度的调整装置
CN113375534B (zh) * 2021-06-16 2023-04-11 中国航发成都发动机有限公司 一种用于分体式内圆柱面同轴度的调整装置
CN114111688A (zh) * 2021-07-29 2022-03-01 深圳市中图仪器股份有限公司 正交轴系统的正交性的测量装置和方法
CN114111688B (zh) * 2021-07-29 2023-08-25 深圳市中图仪器股份有限公司 正交轴系统的正交性的测量装置和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4706137B2 (ja) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6671973B2 (en) Surface texture measuring instrument and a method of adjusting an attitude of a work for the same
EP2287688B1 (en) Method of machine tool calibration
EP1659363B1 (en) Probe Supporting Mechanism
US8756973B2 (en) Surface sensor offset
JP5292564B2 (ja) 形状測定装置、その校正方法、及び校正プログラム
JP5060915B2 (ja) スタイラス、形状測定機及びパートプログラム
US6745616B1 (en) Surface texture measuring machine, leveling device for surface texture measuring machine and orientation-adjusting method of workpiece of surface texture measuring machine
JP5000894B2 (ja) 表面性状測定機
JP2000266534A (ja) 表面性状測定機、表面性状測定機用の傾斜調整装置および表面性状測定機における測定対象物の姿勢調整方法
JP2003014406A (ja) 表面形状測定機のワーク位置決め方法及び装置
JP4552101B2 (ja) 表面形状測定機のワーク位置決め方法及び装置
US20230032119A1 (en) Roundness measuring machine
US10845180B2 (en) Measurement apparatus and method for measuring coordinates of columnar workpiece
JP7402708B2 (ja) テーパー形状ワークの心水平出し調整方法
JP6800421B1 (ja) 測定装置及び測定方法
JP4652011B2 (ja) 三次元座標測定システム及びそれに用いるパートプログラム
JP2007090412A (ja) 精密加工機
JP4686125B2 (ja) 幅測定方法および表面性状測定機
JPH0829153A (ja) 形状測定機
JP2538287B2 (ja) 水平関節型ロボットの原点調整方式
JP3944419B2 (ja) 溶接ロボット装置の制御方法
US20240139898A1 (en) Machine tool system
JP2003322519A (ja) 3次元カムのカムプロフィール判定装置及びカムプロフィール判定方法
JP2572936B2 (ja) 形状測定機
JP6403298B1 (ja) Nc加工装置及び加工部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110228

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250