JP2003014333A - ヒートポンプ - Google Patents

ヒートポンプ

Info

Publication number
JP2003014333A
JP2003014333A JP2001298837A JP2001298837A JP2003014333A JP 2003014333 A JP2003014333 A JP 2003014333A JP 2001298837 A JP2001298837 A JP 2001298837A JP 2001298837 A JP2001298837 A JP 2001298837A JP 2003014333 A JP2003014333 A JP 2003014333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
methanol
ethanol
heat
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001298837A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Ochi
健二 越智
Kiyobumi Kurihara
清文 栗原
Kazuo Kojima
和夫 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon University
Original Assignee
Nihon University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon University filed Critical Nihon University
Priority to JP2001298837A priority Critical patent/JP2003014333A/ja
Publication of JP2003014333A publication Critical patent/JP2003014333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/006Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant containing more than one component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱効果を有利に利用できるようにすること。 【解決手段】 二酸化炭素の臨界点近傍で二酸化炭素と
メタノール又はエタノールとを混合し、発生した熱を回
収することを特徴とする、ヒートポンプ。 【効果】 常温付近での混合操作により大きな熱量が得
られ、そして、二酸化炭素及びメタノール又はエタノー
ルは極めて安価であってかつ二酸化炭素とメタノール又
はエタノールとをリサイクルさせて使用すると効率も良
く、しかも両流体は圧力をわずかに変化させるだけで容
易に分離できるために混合、分離のサイクルを容易に組
み立て得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ヒートポンプに関
する。本発明はさらに詳細には、二酸化炭素とメタノー
ル又はエタノールとを使用するヒートポンプに関する。
【0002】
【従来の技術】超臨界流体の混合により、通常の液体混
合による熱効果(混合熱)に比べて数倍の発熱又は吸熱が
発生することが知られている。そして、二酸化炭素が比
較的穏和な温度、圧力条件(31.3℃、7.3MPa)下
で超臨界流体になることも知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記のような熱効果の
利用に関しては、具体的にめぼしい提案がされておら
ず、そこで本発明の課題は、前記のような熱効果を有利
に利用できるようにすることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、二酸化炭
素の臨界点近傍とりわけ、約30℃、約75atm(約7.5M
Pa)で、二酸化炭素とメタノール又はエタノールとを混
合すると、約5kJ/molの発熱が生じることを見出した。
通常の液体混合ではせいぜい1kJ/mol程度の発熱が生じ
るにすぎないことを勘案すると、十分注目に値する。さ
らに注目すべきは、二酸化炭素を利用すると、常温付近
での混合操作により大きな熱量が得られること、そし
て、二酸化炭素及びメタノール又はエタノールは極めて
安価であってかつ二酸化炭素とメタノール又はエタノー
ルとをリサイクルさせて使用すると効率も良く、しかも
両流体は圧力をわずかに変化させるだけで容易に分離で
きるために混合、分離のサイクルを容易に組み立て得る
ことである。
【0005】
【発明の実施の態様】以下、本発明のヒートポンプによ
る熱回収システムの概要を示す。
【0006】サイホン付ボンべから二酸化炭素をフィル
ターを経て定量ポンプに送る。定量ポンプは、二酸化炭
素とメタノール又はエタノールとの混合比を所望のもの
とするための二酸化炭素の流量調節用に設けられてい
る。ここでは、液体状態のメタノール又はエタノールと
超臨界状態の二酸化炭素とを迅速かつ有効に混合するこ
とが肝要である。
【0007】液体状態のメタノール又はエタノールと超
臨界状態の二酸化炭素とを迅速かつ有効に混合するため
には、二重管式のラインミキサーが好適である。
【0008】気液分離器に供給タンクからバルブを経て
メタノール又はエタノールが供給され、それは上下二相
のうちの下相を形成する。上相は二酸化炭素である。気
液分離器には安全弁が設けられている。気液分離器中の
二酸化炭素はリサイクルして、背圧弁、圧縮機及びコン
デンサーを経て、サイホン付ボンべからの二酸化炭素と
ともに定量ポンプに供給される。サイホン付ボンべから
の二酸化炭素は、リサイクル二酸化炭素が循環し始める
と、供給が止められる。
【0009】気液分離器中の二酸化炭素のリサイクルに
際しては、まず二酸化炭素を圧縮機で圧縮するとともに
熱交換型のコンデンサーで液化する。
【0010】気液分離器中の二酸化炭素のリサイクルに
際しては、背圧弁を通して流出する流体の温度が、断熱
膨張によって下がり過ぎないように圧力を調節する。ま
た、気液分離器で分離し背圧弁を通して流出する二酸化
炭素の温度が、断熱膨張によって下がり過ぎないように
操作する。そのために、熱交換部を設けるのが好ましい。
その場合、熱交換部を出た二酸化炭素をブースターに通
し、圧縮、液化し、それを次いで、熱交換部に送り、そ
こで二酸化炭素の温度を30℃程度にするのが好まし
い。
【0011】気液分離器の下相のメタノール又はエタノ
ールは、バルブ及び循環ポンプを経てラインミキサーに
供給される。気液分離器にはまた、排出用のバルブが設
けられている。ラインミキサーにはまた、定量ポンプを
経て二酸化炭素が供給されるが、その途中には逆止弁及
び圧力計が設けられている。かくしてラインミキサーに
おいては、二酸化炭素とメタノール又はエタノールとが
混合されて、混合熱が発生する。この混合熱は、熱交換
器等で熱回収される。
【0012】二酸化炭素とメタノール又はエタノールと
の混合物は、ラインミキサーにおける混合熱の熱回収を
終え、背圧弁を経て、気液分離器に供給される。気液分
離器は、二酸化炭素とメタノール又はエタノールとをリ
サイクルさせるためにそれぞれの流体に分離するための
ものであって、分離する方式は、背圧弁13と気液分離
とを組み合わせたユニットとするのが好適である。
【0013】図2は、二酸化炭素とメタノールとの二成
分混合系の、また図3は、二酸化炭素とエタノールとの
二成分混合系の熱効果を示すグラフで、温度を二酸化炭
素の臨界温度31.7℃とし、圧力を二酸化炭素の臨界
圧力(約75atm)の近傍でわずかに変化させ、混合熱の
圧力依存性を示したものである。横軸は二酸化炭素のモ
ル分率を表し、縦軸は発生熱(J/mol)を表す。この二成
分混合系の発熱は、75atmで最大となり、圧力がわず
かに高くなるだけで著しく減少することがわかる。二酸
化炭素とメタノールとの混合比は、二酸化炭素のモル分
率が約0.8のときに混合熱が最大となる。また二酸化
炭素とエタノールとの混合比は、二酸化炭素のモル分率
が約0.85のときに混合熱が最大となる。亜臨界圧力
下では、相分離の発現によって測定が不安定になる。前
記のようなヒートポンプは、ビル床暖房、路面凍結防
止、積雪防止、給湯補助加熱等に使用することができ、
化石燃料の使用を減らすことができるので、環境のクリ
ーン度向上に寄与できる。
【0014】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例を示
す。
【0015】実施例1 図1は、本発明の熱回収システムを示す概略図である。
サイホン付ボンべ1には二酸化炭素が入っており、それ
をフィルター2を経て定量ポンプ3に送る。
【0016】定量ポンプ3は、二酸化炭素とメタノール
又はエタノールとの混合比を所望のものとするための二
酸化炭素の流量調節用に設けられている。ここでは、液
体状態のメタノール又はエタノールと超臨界状態の二酸
化炭素とを迅速かつ有効に混合することが肝要である。
前記の図2の説明にみられるように、二酸化炭素とメタ
ノールとの混合比は、二酸化炭素のモル分率が約0.8
のときに混合熱が最大となる。また前記の図3の説明に
みられるように、二酸化炭素とエタノールとの混合比
は、二酸化炭素のモル分率が約0.85のときに混合熱
が最大となる。流通式で熱効果を測定すると、二酸化炭
素とメタノール又はエタノールとの混合熱により混合物
の温度が30℃以上上昇し、60℃程度になる。
【0017】本発明者等は、液体状態のメタノール又は
エタノールと超臨界状態の二酸化炭素とを迅速かつ有効
に混合するために、密度差の影響を受けない混合方式を
検討した結果、二重管式のラインミキサーが好適である
ことを見出した。
【0018】気液分離器8には、供給タンク10からバ
ルブ9を経てメタノール又はエタノールが供給され、そ
れは上下二相のうちの下相を形成する。上相は二酸化炭
素である。気液分離器8には安全弁11が設けられてい
る。気液分離器8中の二酸化炭素はリサイクルして、背
圧弁13、圧縮機14及びコンデンサー15を経て、サ
イホン付ボンべ1からの二酸化炭素とともに定量ポンプ
3に供給される。サイホン付ボンべ1からの二酸化炭素
は、リサイクル二酸化炭素が循環し始めると、供給が止
められる。気液分離器8中の二酸化炭素のリサイクルに
際しては、まず二酸化炭素を圧縮機14で圧縮するとと
もに熱交換型のコンデンサー15で液化する。
【0019】気液分離器8の下相のメタノール又はエタ
ノールは、バルブ16及び循環ポンプ18を経てライン
ミキサー6に供給される。気液分離器8にはまた、排出
用のバルブ17が設けられている。ラインミキサー6に
はまた、定量ポンプ3を経て二酸化炭素が供給される
が、その途中には逆止弁4及び圧力計5が設けられてい
る。かくしてラインミキサー6においては、二酸化炭素
とメタノール又はエタノールとが混合されて、混合熱が
発生する。この混合熱は、図示していない熱交換器等で
熱回収される。
【0020】二酸化炭素とメタノール又はエタノールと
の混合物は、ラインミキサー6における混合熱の熱回収
を終え、背圧弁7を経て、気液分離器8に供給される。
気液分離器8は、二酸化炭素とメタノール又はエタノー
ルとをリサイクルさせるためにそれぞれの流体に分離す
るためのものであって、分離する方式は、背圧弁13と
気液分離とを組み合わせたユニットとするのが好適であ
る。分離の際、液体メタノール又は液体エタノールの二
酸化炭素への飛沫同伴を防ぐために、気液分離器8内に
網目板を付帯させた。
【0021】実施例2 図4は、本発明の別の熱回収システムを示す概略図であ
る。サイホン付ボンべ1には二酸化炭素が入っており、
それをフィルター2を経て定量ポンプ3に送る。
【0022】定量ポンプ3は、二酸化炭素とメタノール
又はエタノールとの混合比を所望のものとするための二
酸化炭素の流量調節用に設けられている。ここでは、液
体状態のメタノール又はエタノールと超臨界状態の二酸
化炭素とを迅速かつ有効に混合することが肝要である。
前記の図2の説明にみられるように、二酸化炭素とメタ
ノールとの混合比は、二酸化炭素のモル分率が約0.8
のときに混合熱が最大となる。また前記の図3の説明に
みられるように、二酸化炭素とエタノールとの混合比
は、二酸化炭素のモル分率が約0.85のときに混合熱
が最大となる。流通式で熱効果を測定すると、二酸化炭
素とメタノール又はエタノールとの混合熱により混合物
の温度が30℃以上上昇し、60℃程度になる。
【0023】本発明者等は、液体状態のメタノール又は
エタノールと超臨界状態の二酸化炭素とを迅速かつ有効
に混合するために、密度差の影響を受けない混合方式を
検討した結果、二重管式のラインミキサーが好適である
ことを見出した。
【0024】気液分離器8には、供給タンク10からバ
ルブ9を経てメタノール又はエタノールが供給され、そ
れは上下二相のうちの下相を形成する。上相は二酸化炭
素である。気液分離器8には安全弁11が設けられてい
る。気液分離器8中の二酸化炭素はリサイクルして、背
圧弁13、熱交換部19、ブースター20及び熱交換部
21を経て、サイホン付ボンべ1からの二酸化炭素とと
もに定量ポンプ3に供給される。サイホン付ボンべ1か
らの二酸化炭素は、リサイクル二酸化炭素が循環し始め
ると、供給が止められる。
【0025】気液分離器8中の二酸化炭素のリサイクル
に際しては、背圧弁7を通して流出する流体の温度が、
断熱膨張によって下がり過ぎないように圧力を調節す
る。また、気液分離器で分離し背圧弁13を通して流出
する二酸化炭素の温度が、断熱膨張によって下がり過ぎ
ないように操作する。そのために、熱交換部19を設け
る。熱交換部19は、もちろん熱媒体を使用してもよい
が、外気との熱交換だけでも操作可能である。熱交換部
19を出た二酸化炭素をブースター20に通し、圧縮、
液化し、それを次いで、熱交換部21に送る。熱交換部
21で二酸化炭素の温度を30℃程度にする。
【0026】気液分離器8の下相のメタノール又はエタ
ノールは、バルブ16及び循環ポンプ18を経てライン
ミキサー6に供給される。気液分離器8にはまた、排出
用のバルブ17が設けられている。ラインミキサー6に
はまた、定量ポンプ3を経て二酸化炭素が供給される
が、その途中には逆止弁4及び圧力計5が設けられてい
る。かくしてラインミキサー6においては、二酸化炭素
とメタノール又はエタノールとが混合されて、混合熱が
発生する。この混合熱は、図示していない熱交換器等で
熱回収される。
【0027】二酸化炭素とメタノール又はエタノールと
の混合物は、ラインミキサー6における混合熱の熱回収
を終え、背圧弁7を経て、気液分離器8に供給される。
気液分離器8は、二酸化炭素とメタノール又はエタノー
ルとをリサイクルさせるためにそれぞれの流体に分離す
るためのものであって、分離する方式は、背圧弁13と
気液分離とを組み合わせたユニットとするのが好適であ
る。分離の際、液体メタノール又は液体エタノールの二
酸化炭素への飛沫同伴を防ぐために、気液分離器8内に
網目板を付帯させた。
【0028】
【発明の効果】常温付近での混合操作により大きな熱量
が得られ、そして、二酸化炭素及びメタノール又はエタ
ノールは極めて安価であってかつ二酸化炭素とメタノー
ル又はエタノールとをリサイクルさせて使用すると効率
も良く、しかも両流体は圧力をわずかに変化させるだけ
で容易に分離できるために混合、分離のサイクルを容易
に組み立て得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の熱回収システムを示す概略図である。
【図2】二酸化炭素とメタノールとの混合系の熱効果を
示すグラフである。横軸は二酸化炭素のモル分率を表
し、縦軸は発生熱(J/mol)を表す。
【図3】二酸化炭素とエタノールとの混合系の熱効果を
示すグラフである。横軸は二酸化炭素のモル分率を表
し、縦軸は発生熱(J/mol)を表す。
【図4】本発明の別の熱回収システムを示す概略図であ
る。
【符号の説明】
1 サイホン付ボンべ 2 フィルター 3 定量ポンプ 4 逆止弁 5 圧力計 6 ラインミキサー 7 背圧弁 8 気液分離器 9 バルブ 10 供給タンク 11 安全弁 12 圧力計 13 背圧弁 14 圧縮機 15 コンデンサー 16 バルブ 17 バルブ 18 循環ポンプ 19 熱交換部 20 ブースター 21 熱交換部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小島 和夫 東京都小平市鈴木町2−689 Fターム(参考) 3L093 AA03 BB39 BB44 LL01 MM00

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二酸化炭素の臨界点近傍で二酸化炭素と
    メタノール又はエタノールとを混合し、発生した熱を回
    収することを特徴とする、ヒートポンプ。
  2. 【請求項2】 二酸化炭素とメタノール又はエタノール
    とを約30℃、約75atmで混合することを特徴とす
    る、請求項1に記載のヒートポンプ。
  3. 【請求項3】 二酸化炭素とメタノール又はエタノール
    とをリサイクルさせることを特徴とする、請求項1〜2
    のいずれか1項に記載のヒートポンプ。
  4. 【請求項4】 二酸化炭素とメタノール又はエタノール
    とを二重管式のラインミキサーで混合することを特徴と
    する、請求項1〜3のいずれか1項に記載のヒートポン
    プ。
  5. 【請求項5】 発生した熱を熱交換により回収すること
    を特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載のヒ
    ートポンプ。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1項に記載され
    たヒートポンプを用いた暖房システム。
JP2001298837A 2001-04-24 2001-09-28 ヒートポンプ Pending JP2003014333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001298837A JP2003014333A (ja) 2001-04-24 2001-09-28 ヒートポンプ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-125183 2001-04-24
JP2001125183 2001-04-24
JP2001298837A JP2003014333A (ja) 2001-04-24 2001-09-28 ヒートポンプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003014333A true JP2003014333A (ja) 2003-01-15

Family

ID=26614050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001298837A Pending JP2003014333A (ja) 2001-04-24 2001-09-28 ヒートポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003014333A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2667116A1 (de) * 2012-05-21 2013-11-27 Messer Group GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Kühlen

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63163743A (ja) * 1986-12-25 1988-07-07 松下電器産業株式会社 冷暖熱発生装置
JPH03127832A (ja) * 1989-10-13 1991-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法及び乾燥装置
JPH03129261A (ja) * 1989-10-13 1991-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷暖熱発生装置
JPH0559391A (ja) * 1991-08-30 1993-03-09 Mitsui & Co Ltd 精製プロポリスおよび精製プロポリス成分含有o/w型乳化物の製造法
JPH0796154A (ja) * 1992-12-18 1995-04-11 Union Carbide Chem & Plast Technol Corp 圧縮流体と固体ポリマーを含む溶剤含有組成物とを混合する方法
JPH0842937A (ja) * 1994-08-01 1996-02-16 Hitachi Ltd 冷凍装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63163743A (ja) * 1986-12-25 1988-07-07 松下電器産業株式会社 冷暖熱発生装置
JPH03127832A (ja) * 1989-10-13 1991-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法及び乾燥装置
JPH03129261A (ja) * 1989-10-13 1991-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷暖熱発生装置
JPH0559391A (ja) * 1991-08-30 1993-03-09 Mitsui & Co Ltd 精製プロポリスおよび精製プロポリス成分含有o/w型乳化物の製造法
JPH0796154A (ja) * 1992-12-18 1995-04-11 Union Carbide Chem & Plast Technol Corp 圧縮流体と固体ポリマーを含む溶剤含有組成物とを混合する方法
JPH0842937A (ja) * 1994-08-01 1996-02-16 Hitachi Ltd 冷凍装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2667116A1 (de) * 2012-05-21 2013-11-27 Messer Group GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Kühlen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101793422B (zh) 液体循环式供暖系统及其控制方法
CN107421161A (zh) 热泵式饮水系统及其控制方法、热泵式饮水装置
JP3956925B2 (ja) 給湯装置
US6435209B1 (en) Method and apparatus for preventing ice formation in water towers
JP2003014333A (ja) ヒートポンプ
JP4669964B2 (ja) 蒸気動力サイクルシステム
KR100916761B1 (ko) 축열지하수공을 이용한 지중 열교환 시스템
CN109357437A (zh) 一种基于冷冻法的热源塔热泵溶液再生系统
WO2004055453A1 (ja) ガスハイドレートを用いたヒートポンプ及び熱利用装置
KR101615297B1 (ko) 유압식 담수화 장치 및 방법
JP2009150597A (ja) 給湯装置
CN204494585U (zh) 带循环直热混合水力模块的热水系统
CN201072192Y (zh) 通信机房制冷循环系统
JP4624906B2 (ja) 緊急浄化装置
CN215597055U (zh) 外置式逆向解锁一体化混输装置
KR100490927B1 (ko) 목욕탕용 히트펌프 시스템
CN105953198A (zh) 虹吸循环余热蒸汽锅炉
CN204494589U (zh) 一种循环直热混合水力模块
KR200324295Y1 (ko) 목욕탕용 히트펌프 시스템
CN105737127A (zh) 水蒸汽调制机
CN201202960Y (zh) Y型防回流膜盒式蒸汽疏水阀
CN106152095A (zh) 蒸汽再循环用多级压缩装置
JP4006166B2 (ja) 地盤注入装置および地盤注入薬液の製造方法
CN106813390B (zh) 一种带喷射器的速热式废水源热泵热水器及其控制方法
JP5367615B2 (ja) 廃蒸気回収装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080929

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111004