JP2003014082A - 油圧式無段変速装置 - Google Patents

油圧式無段変速装置

Info

Publication number
JP2003014082A
JP2003014082A JP2001196298A JP2001196298A JP2003014082A JP 2003014082 A JP2003014082 A JP 2003014082A JP 2001196298 A JP2001196298 A JP 2001196298A JP 2001196298 A JP2001196298 A JP 2001196298A JP 2003014082 A JP2003014082 A JP 2003014082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
plunger
hydraulic device
output
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001196298A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Shiozaki
修司 塩崎
Takashi Ouchida
剛史 大内田
Hiroshi Matsuyama
博志 松山
Hisanori Mori
久則 森
Norihiko Sakamoto
訓彦 坂本
Yukio Kubota
幸雄 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2001196298A priority Critical patent/JP2003014082A/ja
Publication of JP2003014082A publication Critical patent/JP2003014082A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reciprocating Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】第1油圧装置と第2油圧装置のそれぞれが共有
するシリンダブロックをコンパクト化でき、引いては装
置全体のコンパクト化ができる油圧式無段変速装置を提
供する。 【解決手段】油圧式無段変速装置20はリング状部材4
5によってプランジャ43の突出入を行う可変容量形の
第1油圧装置100と、プランジャ58の当接によって
入力回転に対して相対又は同期回転のいずれかを行う出
力回転筒23を備えた第2油圧装置200を組合せ、双
方のプランジャ43,58を収納するシリンダブロック
42を共有し、シリンダブロック42を入力回転と同期
回転する構成とする。両油圧装置100,200のプラ
ンジャ43,58をシリンダブロック42の径方向に突
出入するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、産業機械や車両
等、各種の産業分野で広く利用可能な油圧式無段変速装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】本出願人は、既に最大行程容積の等しい
可変容量形油圧装置と、差動油圧装置とを組み合わせ
て、両者のシリンダブロックを共有し、同シリンダブロ
ックが回転する油圧式無段変速装置を提案している(特
願2000−214949号)。なお、本明細書では、
行程容積は、油圧装置の1回転当たりのものをいう。可
変容量形油圧装置であれば、入力側が一回転当たりの行
程容積をいい、差動油圧装置であれば、出力側が1回転
するときの行程容積となる。
【0003】この装置は、可変容量形油圧装置からの吐
出量が0のとき、差動油圧装置を介して、油圧式無段変
速装置の入力側と出力側とが直結されることによって、
この直結時を中心として増速及び減速の両方に広範囲の
無段変速を得ることができるようにされている。
【0004】上記の装置においては、可変容量形油圧装
置及び差動油圧装置がそれぞれ備えているプランジャが
シリンダブロックの軸心と平行に配置された構成とされ
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のように
2つの油圧装置のプランジャがシリンダブロックの軸心
と平行に配置されていると、プランジャ自体の長さや、
プランジャが作動するためのストローク長を確保するた
めにシリンダブロックの軸方向長さが長くなる問題があ
った。又、このために、無段変速装置全体の軸方向の寸
法がコンパクトにできなくなる問題があった。
【0006】本発明の目的は、上記問題点を解消するた
めになされたものであって、2つの油圧装置のそれぞれ
が共有するシリンダブロックをコンパクト化でき、引い
ては装置全体のコンパクト化ができる油圧式無段変速装
置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1に記載の発明は、プランジャを備え、当
接部によって同プランジャの突出入を行う可変容量形の
第1油圧装置と、プランジャを備え、同プランジャの突
出入によって入力回転に対して相対又は同期回転のいず
れかを行う出力回転部を設けた第2油圧装置を組合せ、
双方のプランジャを収納するシリンダブロックを共有
し、同シリンダブロックを入力回転と同期回転する構成
とした油圧式無段変速装置において、前記両油圧装置の
プランジャをシリンダブロックの径方向に沿って突出入
するように配置したことを特徴とする油圧式無段変速装
置を要旨とするものである。
【0008】ここで、当接部とは、第1油圧装置のプラ
ンジャがシリンダブロックの軸心周りに公転する間に、
プランジャとの当接箇所とプランジャを収納するプラン
ジャ孔の底部とが接近離間するように構成され、プラン
ジャとの当接によっては駆動されない部をいう。又、出
力回転部とは、第2油圧装置のプランジャがシリンダブ
ロックの軸心周りに公転する間に、プランジャとの当接
箇所とプランジャを収納するプランジャ孔の底部とが接
近離間するように構成され、プランジャとの当接によっ
て駆動される部をいう。
【0009】請求項2の発明は、請求項1において、第
1油圧装置及び第2油圧装置の少なくともいずれか一方
に係るプランジャの当接側端部は、当接部又は出力回転
部内面に沿った線接触部を有する形状とし、同線接触部
にて、前記当接部又は出力回転部の内面に対して線接触
することを特徴とする。
【0010】請求項3の発明は、請求項1又は請求項2
において、第1油圧装置のプランジャが当接する当接部
をリング形状とし、前記第1油圧装置のプランジャを同
リング状部材内周面に当接可能に突出入する配置構成と
し、前記リング状部材を収納する収納部材を設け、リン
グ状部材を収納部材内周面の軸心周りに回動自在に配置
し、リング状部材の内周面の軸心と収納部材内周面の軸
心とを偏心配置することを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)以下、本発明を
作業機として作業用車両の走行用に使用されるラジアル
型の油圧式無段変速装置(以下、無段変速装置20とい
う)に具体化した第1実施形態を、図1〜図10を参照
して詳細に説明する。
【0012】図1は無段変速装置20の平断面図であっ
て、図2の1−1矢視図である。図2〜図4は、無段変
速装置20の横断面視した場合の概念図である。なお、
図2〜図4は概念図であり、図1の完全な断面図ではな
く、リング状部材45の偏心量を誇張するために、図示
している各部材の径方向の長さの比は、図1のものとは
異なっている。又、図5は、第2油圧装置200を横断
面視した場合の概念図である。なお、図5は概念図であ
り、図1の完全な断面図ではなく、摺接部材51の偏心
量を誇張するために、図示している各部材の径方向の長
さの比は、図1のものとは異なっている。
【0013】図1に示すように無段変速装置20は、作
業用車両のパワーユニットのケース26内に収納されて
いる。無段変速装置20は、第1油圧装置100と、同
第1油圧装置100との間に油圧閉回路C(図7〜図9
参照)を形成する第2油圧装置200とから構成されて
いる。ケース26は収納部材に相当する。
【0014】無段変速装置20の入力軸21は図7に示
すようにエンジン22のクランク軸に連結され、出力側
である後記する出力回転筒23に連結された出力ギヤ2
4は図示しない終減速装置に連結された入力ギヤ25に
噛合されている。
【0015】本実施形態では、前記第1油圧装置100
は、可変容量形の油圧装置に相当し、第2油圧装置20
0は固定容量形の差動油圧装置に相当する。無段変速装
置20のケース26は、有底円筒状の筒部材27と、筒
部材27の一端側の開口に対して塞ぐように図示しない
ボルトにて一体に連結された側壁部材31とから構成さ
れている。
【0016】又、ケース26内は収納空間が形成され、
底部30の中央部は、横断面円形の貫通孔36が外部に
連通するように形成されている。筒部材27の内周面
は、底部側から開口側に亘って、それぞれ所定長さ(図
1において左右方向長さ、すなわちケース26の長さ方
向)を有する第1内周面11、第2内周面12、第3内
周面13、第4内周面14が順に形成されている。貫通
孔36に隣接した第1内周面11は貫通孔36よりも内
径が大きく、かつと同軸となるように横断面円形に形成
されている。
【0017】第1内周面11に隣接した第2内周面12
は、第1内周面11よりも内径が大きく、かつと同軸と
なるように横断面円形に形成されている。第2内周面1
2に隣接した第3内周面13は、横断面円形となるよう
にかつ第2内周面12よりも内径が大きく形成されてい
る。さらに、図1に示すように第3内周面13の軸心S
(横断面円形の中心)は貫通孔36の軸心(入力軸21
の軸心Oと一致する)からオフセット量Δをもって偏心
して配置されている。第3内周面13に隣接した第4内
周面14は出力回転筒23を回動自在に収納可能な空間
を形成するように形成されている。
【0018】無段変速装置20の入力軸21において、
入力端側は、ケース26の貫通孔36を介して回動自在
に支持されるとともに外部へ突出されている。又、ケー
ス26の側壁部材31には、出力回転部としての出力回
転筒23が軸受33を介して入力軸21の軸心Oの周り
で回動自在に支持されている。
【0019】出力回転筒23は、その内周面には内端側
から外端側にかけて順に第1大径部23a、第2大径部
23b,中径部23c、小径部23dがそれぞれ横断面
円形となるように形成されている。又、第1大径部23
a、第2大径部23b,中径部23c、小径部23dの
順に内径は小さくされている。
【0020】出力回転筒23の内端寄りに設けられた第
1大径部23aの中心Qは軸心Oから所定量偏心して配
置されている(図1参照)。又、残りの第2大径部23
b、中径部23c、小径部23dの中心は軸心Oにそれ
ぞれ一致している。
【0021】中径部23cの内周面には、筒状のホルダ
28が嵌合固定されている。又、ホルダ28と相対する
ように入力軸21の出力端側には、ホルダ29が嵌合固
定されている。ホルダ28は出力回転筒23と一体に回
転し、ホルダ29は入力軸21と一体に回転する。
【0022】そして、入力軸21の出力端側は、出力回
転筒23の出力ギヤ24と同軸上に位置するように配置
されている。図1に示すように入力軸21において、出
力端はPTO軸とされている。
【0023】入力軸21には、ケース26内に配置され
たシリンダブロック42がスプライン結合により一体に
連結され、その出力回転筒23側の端部が入力軸21の
係止段部46に係止されている。そして、入力軸21の
入力端側外周に螺合されたナット40により、シリンダ
ブロック42は入力軸21に対して締め付け固定されて
いる。
【0024】シリンダブロック42は、円柱形状に形成
され、軸方向に位置する両端外周面は中央部よりも縮径
した縮径部42b,42cとされている。シリンダブロ
ック42は筒部材27の第2内周面12に対応した縮径
部42bで、筒部材27に対して軸受37を介して回動
自在に支持されている。又、シリンダブロック42は出
力回転筒23の第2大径部23bに対応した縮径部42
cで、出力回転筒23に対して軸受38を介して相対回
動自在に支持されている。
【0025】(第1油圧装置100)第1油圧装置10
0は、入力軸21、シリンダブロック42、プランジャ
43、及び前記プランジャ43と当接するリング状部材
45を含む。
【0026】前記リング状部材45の外周面45sは、
横断面円形に形成され、第3内周面13の内径と同径の
外径を備えている。そして、リング状部材45は第3内
周面13に対して、その軸心Sの周りで摺接した状態で
回動自在に嵌合されている。すなわち、前記リング状部
材45の外周面45sの軸心(中心)は、第3内周面1
3の軸心Sと同軸上に配置されている。
【0027】図2に示すように前記リング状部材45の
内周面45rは、横断面円形に形成され、その軸心R
(中心)が外周面の軸心S(中心)に対して偏心して配
置されている。
【0028】なお、説明の便宜上、以下では、軸心Rを
内周面軸心Rという。前記リング状部材45は当接部に
相当する。そして、図2に示すように、リング状部材4
5は内周面軸心Rが軸心Oと一致する位置(以下、中立
位置という)を含む所定範囲を回動可能とされている。
すなわち、リング状部材45は中立位置を基準にして、
図3に示すように時計回り方向に所定角度回動した位置
(以下、第1の位置という)と、図4に示すように反時
計回り方向に所定角度回動した位置(以下、第2の位置
という)の間を回動可能にされている。なお、入力軸2
1の回転は図2において反時計回り方向に回転するもの
とする。
【0029】リング状部材45の一側面には、連結軸4
5aが軸心Oと平行に突設されており、ケース26の底
部30に形成されたガイド孔30bを介してケース26
の底部30の内部空間に収納した油圧装置39に連結さ
れている。前記ガイド孔30bは、軸心Oを中心とした
円弧状に形成され、連結軸45aが同ガイド孔30に沿
って軸心Oの周りに移動可能とされている。そして、リ
ング状部材45は連結軸45aを介してケース26の底
部30に内装した油圧装置39による軸心O周りに駆動
され、第1の位置、第2の位置間を往復移動する。 本
実施形態では、リング状部材45が中立位置に位置した
ときを基準に、時計回り方向へ回転した際の位置を負側
の回転位置とし(図3参照)、反時計回り方向の回転を
正側の回転位置という(図4参照)。
【0030】そして、本実施形態では図10の出力回転
数Nout=Ninを境に、Nout>Ninの時に負側の回転位
置に移動し、Nout<Ninの時に、正側の回転位置に移
動する。なお、出力回転数とは、出力回転筒23の回転
数である。
【0031】図3は、リング状部材45が第1の最大位
置にあるとき、すなわち負側の回転位置の最大回転位置
に位置する状態を示している。又、図4はリング状部材
45が第2の最大位置にあるとき、すなわち正側の回転
位置の最大回転位置に位置する状態を示している。
【0032】シリンダブロック42において、リング状
部材45に相対する部分には、その回転中心(軸心O)
を中心として複数のプランジャ孔47が放射状にかつ互
いに等角度間隔で配置されている。同プランジャ孔47
は、シリンダブロック42の外周面において開口が形成
されている。各プランジャ孔47には、プランジャ43
が前記開口から突出入するように摺動自在に配置されて
いる。
【0033】プランジャ43の先端部(頂部)は、軸心
Oと平行に形成された線接触部44を備えている。すな
わち、軸心Oと直交する横断面では、図2〜4で示すよ
うに先端部は円弧状に形成され、その周面は図1で示す
ように軸心Oと平行に直線的に延びている。そして、プ
ランジャ43は同線接触部44でリング状部材45の内
周面45rと線接触している。正側の回転位置または負
側の回転位置に位置するリング状部材45はシリンダブ
ロック42の回転に伴ってプランジャ43を往復作動さ
せ、吸入、吐出行程の作用を付与する。
【0034】(第2油圧装置200)第2油圧装置20
0は、シリンダブロック42、シリンダブロック42に
摺動自在に配置された複数のプランジャ58、及び前記
プランジャ58に対して当接する摺接部材51をもつ出
力回転筒23とを含む。同出力回転筒23の側壁部材3
1から突出した突出端には、出力ギヤ24が形成されて
いる。
【0035】摺接部材51は図5に示すように内外周面
が同軸となるように円形リング状に形成され、出力回転
筒23内周面の第1大径部23aにおいて、嵌合固定さ
れている。摺接部材51の内周面は、横断面円形に形成
され、その中心は第1大径部23aの中心Qに一致する
ように配置されている。
【0036】従って、摺接部材51はその軸心(中心
Q)が入力軸21の軸心Oとは所定のオフセット量Δa
をもって偏心して配置されており、出力回転筒23が回
転する際には、軸心Oの周りを中心Qが円を描いて移動
する。
【0037】シリンダブロック42は摺接部材51に相
対する部分には、その回転中心(軸心O)を中心として
複数のプランジャ孔57が放射状にかつ互いに等角度間
隔で配置されている。同プランジャ孔57は、シリンダ
ブロック42の外周面において開口が形成されている。
各プランジャ孔57には、プランジャ58が前記開口か
ら突出入するように摺動自在に配置されている。
【0038】プランジャ58の先端部(頂部)は、プラ
ンジャ43の線接触部44と同様に軸心Oと平行に形成
された線接触部59を備えている。すなわち、軸心Oと
直交する横断面では、図5で示すように先端部は円弧状
に形成され、その周面は図1で示すように軸心Oと平行
に直線的に延びている。そして、プランジャ58は同線
接触部59で摺接部材51の内周面51aと線接触して
いる。摺接部材51の内周面51aは出力回転部内面に
相当する。
【0039】前記摺接部材51はプランジャ58の往復
作動による吸入、吐出行程に伴ってシリンダブロック4
2と相対回転する。本実施形態では、第1油圧装置10
0の最大行程容積VPmaxは、第2油圧装置200の最大
行程容積VMmaxの1.7倍となるように設定されてい
る。具体的には、第1油圧装置100のプランジャ孔4
7の内径が、第2油圧装置200のプランジャ孔57の
内径と略同一径にし、かつ、プランジャ43、58の径
が略同一となるようにされており、かつ、プランジャ4
3,58のストローク量が最大行程容積において、差を
有するように、リング状部材165の最大回転位置を設
定している。
【0040】第1油圧装置100と第2油圧装置200
の最大行程容積に差を持たせることにより、第1油圧装
置100の行程容積VPが第2油圧装置200の行程容
積VMを上回る範囲を有する構成とされている。
【0041】(油圧閉回路C)前記第1油圧装置100
と第2油圧装置200との間に形成されている油圧閉回
路Cについて説明する。
【0042】シリンダブロック42の内周面には、とも
に環状の第1油室61及び第2油室62が互いにシリン
ダブロック42の軸方向に並んで並設されている。な
お、説明の便宜上、第1油室61を油室A、第2油室6
2を油室Bということがある。
【0043】シリンダブロック42には第1油室61及
び第2油室62を共に連通する第1弁孔63が、プラン
ジャ孔47と同数個、シリンダブロック42の軸方向に
沿って延設されている。又、シリンダブロック42には
前記第1油室61及び第2油室62を共に連通する第2
弁孔64が、プランジャ孔57と同数個、シリンダブロ
ック42の軸方向に沿って延設されている。
【0044】第1弁孔63のピッチ円は第2弁孔64の
ピッチ円と同心及び同径とされている。又、プランジャ
孔47、57よりも内方に位置するように、その内径が
設定されている。又、各第1弁孔63は隣接する第2弁
孔64間に位置するように、図2に示すように軸心O周
りに第2弁孔64とは互いに1/2ピッチずつずらして
配置されている。又、第1弁孔63の軸心(軸線)とプ
ランジャ孔47の軸心47A(軸線)、及び第2弁孔6
4の軸心(軸線)とプランジャ孔57の軸心57A(軸
線)は互いに直交するように配置されている。そして、
プランジャ孔47,57の軸心47A,57Aは、図
3、図5に示すように軸心Oから放射状に延びる直線上
に位置する。
【0045】図1に示すように、油路65は、プランジ
ャ孔47の底部と、第1弁孔63の第1油室61及び第
2油室62との間の部位間を連通するように軸心Oに対
して斜状に形成されている。各第1弁孔63には、第1
油室61と第2油室62との間において、対応するプラ
ンジャ孔47に連通する油路65のポートUが形成され
ている。
【0046】各第1弁孔63には、スプール型の第1切
替弁66が摺動自在に配置されている。第1切替弁66
は分配弁に相当する。第1切替弁66は、図1に示すよ
うに第1弁孔63の底部に配置されたコイルスプリング
67により、入力軸21の入力端側に向かう方向に付勢
されている。
【0047】第1内周面11には、円筒状のホルダ68
を介して玉軸受69の外輪が固定支持されている。そし
て、玉軸受69は、図1に示すようにその軸心が軸心O
に対して斜交するようにして配置され、この状態で、入
力軸21が回動に貫通されている。この斜交により、玉
軸受69の内輪のシリンダブロック42側側面を含む仮
想平面は、軸心Oに対して斜交する。
【0048】第1切替弁66は、第1弁孔63の底部に
配置したコイルスプリング67により、玉軸受69の内
輪に対して押圧した状態で当接されている。この当接に
より、図6に示すような変位を実現する。
【0049】図6に示すように、玉軸受69の内輪は、
第1切替弁66をポート閉鎖位置n0を中心としてポー
トUと第2油室62とを連通させる第1開口位置n1
と、ポートUと第1油室61とを連通させる第2開口位
置n2間を往復移動させる。そして、この玉軸受69の
内輪により、第1油圧装置100には図6に示すように
シリンダブロック42の軸心の周りの回転向きに対応し
て0°〜180°の範囲で領域Hと、180°〜360
°(0°)の範囲で領域Iとが付与されている。
【0050】ここで、領域HとはポートUと第2油室6
2が連通する区間を全て含む領域のことであり、領域I
とはポートUと第1油室61が連通する区間を全て含む
領域のことである。
【0051】前記リング状部材45が中立位置から負側
の回転位置へと変位した場合、図10において、このと
きの第1油圧装置100の行程容積VPは、0からVPm
axと変化し、それに応じて入力軸21の入力回転数がN
inのとき出力回転数Nout (出力ギヤ24の回転数)は
Ninから2.7Ninの範囲の速度が得られるように本実
施形態ではその第1油圧装置100側の作動油の吐出量
が設定されている。
【0052】なお、図10において、縦軸は第1油圧装
置100及び第2油圧装置200の1回転当たり行程容
積を示し、横軸は出力回転筒23(出力回転部)の出力
回転数Noutを示している。同図において、実線は、第
1油圧装置100の行程容積VPの変化を示し、一点鎖
線は第2油圧装置200の行程容積VMの変化を示して
いる。
【0053】第1油圧装置100の行程容積とは、シリ
ンダブロック42が1回転する間に、プランジャ43と
プランジャ孔47で形成されるプランジャ室が、第1油
室61及び第2油室62と授受する作動油量のことであ
る。
【0054】第2油圧装置200の行程容積とは、出力
回転筒23(出力回転部)がシリンダブロック42に対
して1回転する間に、プランジャ58とプランジャ孔5
7で形成されるプランジャ室が、第1油室61及び第2
油室62と授受する作動油量のことである。
【0055】又、本実施形態では、図3のようにリング
状部材45が負側へ回転した場合に、シリンダブロック
42の軸心O周りの回転角0°〜180°の範囲で、作
動油がポートUを介してプランジャ孔47へ吸入され、
180°〜360°(0°)の範囲で、作動油がポート
Uを介してプランジャ孔47から吐出される。そして、
リング状部材45が正側へ回転した場合に、シリンダブ
ロック42の軸心O周りの回転角0°〜180°の範囲
で、作動油がポートUを介してプランジャ孔47から吐
出され、180°〜360°(0°)の範囲で、作動油
がポートUを介してプランジャ孔47へ吸入される。吐
出する油室及び吸入する油室は、シリンダブロック42
の軸心O周りの回転角に対応した領域H,Iによって決
まる。
【0056】図1に示すように、油路75は、プランジ
ャ孔57の底部と、第2弁孔64の第1油室61及び第
2油室62との間の部位間を連通するように軸心Oに対
して斜状に形成されている。各第2弁孔64には、第1
油室61と第2油室62との間において、対応するプラ
ンジャ孔57に連通する油路75のポートWが形成され
ている。
【0057】各第2弁孔64には、スプール型の第2切
替弁76が前記プランジャ58に対して平行となるよう
に摺動自在に配置されている。第2切替弁76は分配弁
に相当する。第2切替弁76は、図1に示すように各第
2弁孔64の底部に配置されたコイルスプリング70に
より、入力軸21の出力端側に向かう方向に付勢されて
いる。
【0058】ホルダ28には図1に示すように玉軸受8
4の外輪が固定されている。玉軸受84は、その軸心が
軸心Oに対して斜交するようにして配置され、この状態
で、入力軸21が回動に貫通されている。この斜交によ
り、玉軸受84の内輪のシリンダブロック42側側面を
含む仮想平面は、軸心Oに対して斜交する。
【0059】第2切替弁76は、コイルスプリング70
により、玉軸受84の内輪に対して押圧した状態で当接
されている。この当接により、図6に示すような変位を
実現する。
【0060】なお、図6においては、玉軸受69の内輪
と、玉軸受84の内輪との相対位置は、両内輪が回転自
在にされているため変化するが、説明の便宜上、1つに
まとめて図示している。 そして、出力回転筒23(出
力回転部)のシリンダブロック42との相対回転に伴っ
て、玉軸受84の内輪により、第2油圧装置200には
出力回転筒23のシリンダブロック42に対する軸心O
周りの相対回転角0°〜180°の範囲で領域J、18
0°〜360°(0°)の範囲で領域Kが付与されてい
る。
【0061】ここで、領域JとはポートWと第1油室6
1が連通する区間を全て含む領域のことであり、領域K
とはポートWと第2油室62が連通する区間を全て含む
領域のことである。
【0062】又、本実施形態では、図3のようにリング
状部材45が負側へ回動した場合に、出力回転筒23の
シリンダブロック42に対する軸心O周りの相対回転角
0°〜180°の範囲で、作動油がポートWを介してプ
ランジャ孔57へ吸入される。又、180°〜360°
(0°)の範囲で、作動油がポートWを介してプランジ
ャ孔57から吐出される。
【0063】リング状部材45が正側へ回動した場合
に、出力回転筒23のシリンダブロック42に対する軸
心O周りの相対回転角0°〜180°の範囲で、作動油
がポートWを介してプランジャ孔57から吐出される。
又、180°〜360°(0°)の範囲で、作動油がポ
ートWを介してプランジャ孔57へ吸入される。吐出す
る油室及び吸入する油室は、出力回転筒23(出力回転
部)のシリンダブロック42に対する軸心O周りの相対
回転角に対応した領域J,Kによって決まる。
【0064】前記プランジャ孔47、プランジャ孔5
7、第1油室61、第2油室62、第1弁孔63、第2
弁孔64、油路65、油路75、ポートU及びポートW
とにより、油圧閉回路Cが構成されている。
【0065】前記油圧閉回路Cに作動油をチャージする
ために、入力軸21内には軸心Oに沿って軸孔99が穿
設されている。軸孔99は貫通孔36に対応する部位に
おいて、半径方向に導入油路99aを有している。導入
油路99aの開口部は、入力軸21の周面に形成された
周溝を介して、底部30の油路30aに連通されてい
る。油路30a内には図示しないチャージポンプから作
動油が圧送される。
【0066】入力軸21において、第1油室61及び第
2油室62と相対する部分には、軸孔99に連通可能な
弁座を開閉する一対のチャージ弁90(逆止弁)が配置
されている。同チャージ弁90は第1油室61又は第2
油室62内の作動油の油圧が、軸孔99内のチャージ圧
に達するまで弁座を開口して、軸孔99内の作動油を油
圧閉回路Cに供給する。
【0067】(油抜き部110)次に、油抜き部110
について説明する。図1に示すように入力軸21におい
て、第1油室61及び第2油室62と相対する周面に
は、周溝21a,21bが形成されている。
【0068】図1に示すように入力軸21には油抜き部
110が形成されている。油抜き部110は、入力軸2
1の外周面において、軸方向に延び、前記周溝21bに
連結する溝部111と、同溝部111の端から入力軸2
1の径方向に穿設されるとともに軸孔99に連通した油
通路112とを備えている。
【0069】軸孔99は、導入油路99a及び分岐路9
9bに連通する小径部113、小径部113に隣接する
とともに、入力軸21の出力端端面に開口する大径部1
15とを備えている。各部113,115は同軸となる
ように形成されている。
【0070】油抜き部110の油通路112の内端は絞
り部112aを介して軸孔99の大径部115に連通さ
れている。軸孔収納部材116は大径部115内に摺動
自在に収納されている。
【0071】軸孔収納部材116はスプール弁状に形成
されている。軸孔収納部材116は第1ランド117、
第2ランド118、及び第1ランド117と第2ランド
118とを連結するとともに両ランドよりも小径の連結
部119を備えている。
【0072】軸孔収納部材116の第1ランド117は
小径部113と大径部115間の係止段部114に係止
可能にされている。そして、第1ランド117の軸長は
係止段部114と部112a側開口端部間の距離よりも
短くされている。
【0073】そして、第1ランド117が係止段部11
4に係止した際には、連結部119が絞り部112a側
開口端部に相対し、第1ランド117は油通路112の
絞り部112a側開口端部を開放可能に位置している
(図1参照)。連結部119と第1ランド117には、
軸方向に延出された孔120が形成され、その一端は連
結部119の周面に開口され、他端は第1ランド117
の小径部113側端面に開口されている。
【0074】この結果、第1ランド117が係止段部1
14に係止した際には、第2油室62の作動油は、周溝
21b、油抜き部110(溝部111、油通路112、
絞り部112a)を介して軸孔99の大径部115に流
れる。そして、大径部115に流れた作動油は、孔12
0を介して軸孔99の小径部113へ流れるようにされ
ている。なお、絞り部112aがあるために、小径部1
13へ流れ出す作動油の量は制限されて少量とされてい
る。
【0075】又、第1ランド117が入力軸21の出力
端側へ移動した際、油通路112の絞り部112a側の
開口部を閉塞する。又、第2ランド118は反連結部側
(すなわち、入力軸21の出力端側)に行くほど徐々に
小径となるテーパ面を備えた略円錐台形のテーパ部11
8aと、テーパ部118aの先端に設けられ、大径部1
15と摺接自在に形成されたバネ係止部118bとを備
えている。
【0076】軸孔99の大径部115において、入力軸
21の出力端側の開口部には栓体121が螺合されてい
る。又、栓体121と第2ランド118のバネ係止部1
18bとの間にはコイルスプリング124が介装されて
いる。コイルスプリング124の付勢力により、軸孔収
納部材116を通常のチャージ圧時には係止段部114
に係止させている。
【0077】又、コイルスプリング124の付勢力より
も大きなチャージ圧を得るために、図示しないチャージ
ポンプを駆動して軸孔99内の作動油を加圧すると、軸
孔収納部材116は、コイルスプリング124の付勢力
に抗して入力軸21の出力端側に移動可能に、その受圧
面積が設定されている。この移動により、軸孔収納部材
116は、油通路112の絞り部112a側開口端部を
閉塞可能とされている。
【0078】(作用)さて、上記のように構成された無
段変速装置20の作用を説明する。なお、以下、本実施
形態をはじめ、他の実施形態においても、説明の便宜
上、エンジン22のクランク軸から入力軸21に付与さ
れる入力回転数Ninは一定のものとして説明する。
【0079】又、本実施形態では、軸孔収納部材116
がコイルスプリング124の付勢力により、軸孔収納部
材116が常に係止段部114に係止されているため、
油抜き部110、孔120を介して、少量の作動油が第
2油室62(すなわち、油圧閉回路C)から軸孔99の
小径部113へ流れ出すことが許容されている。
【0080】(出力回転数Nout がNinの場合)図示し
ないシフトレバーを操作して、油圧装置39を介してリ
ング状部材45を中立位置に位置させる。
【0081】この状態においては、エンジン22の駆動
力により入力軸21を介してシリンダブロック42がN
inで回転する。以後、Ninと同一向きの回転を正方向の
回転という。リング状部材45は入力軸21の軸心Oに
対して中立位置にある。第1油圧装置100のプランジ
ャ43はリング状部材45によっては往復動されず、従
って、この状態では油圧閉回路C内を作動油が循環しな
い。このため、第2油圧装置200側においては各プラ
ンジャ58の突出端がストローク運動ができない状態で
摺接部材51に当接係合するため、シリンダブロック4
2と摺接部材51とは直結状態となり、一体回転する。
すなわち、この状態は、入力軸21と出力ギヤ24とが
直結状態となる。
【0082】この摺接部材51に付与された正方向への
回転は、出力回転筒23、出力ギヤ24、入力ギヤ25
を介して図示しない終減速装置へ伝達される。図7は、
このときの状態の模式図である。図7〜図9において、
Nin、Noutに付された矢印は該当する部材の回転方向
を示している。
【0083】前記リング状部材45が中立位置に位置し
ている場合には、図10に示すように第1油圧装置10
0の行程容積VPは0となり、出力回転数Nout(出力
ギヤ24の回転数)は入力回転数Ninとなる。
【0084】(出力回転数Nout がNinと2Ninの間の
場合)図示しないシフトレバーを操作して、油圧装置3
9を介してリング状部材45を図3で示すように負側に
回動して所定の負側の回転位置と中立位置との間の領域
に位置させる。この所定の負側の回転位置とは、第1油
圧装置100の行程容積VPの絶対値が第2油圧装置2
00の行程容積VMの絶対値(=VMmax)と等しくなる
までの位置である。
【0085】この場合、エンジン22の駆動力により入
力軸21を介してシリンダブロック42がNinで回転す
る。すると、第1油圧装置100は、シリンダブロック
42の軸心O周りの回転角0°〜180°の範囲で、作
動油をポートUを介してプランジャ孔47へ吸入し、1
80°〜360°(0°)の範囲で、作動油をポートU
を介してプランジャ孔47から吐出する。吐出する油室
及び吸入する油室は、シリンダブロック42の軸心O周
りの回転角に対応した領域H,Iによって決まる。
【0086】なお、第1油圧装置100が吐出、吸入す
る作動油量は、リング状部材45の負側への回転角が大
きくなるにつれて、増加する。この時、第2油圧装置2
00は、出力回転筒23(出力回転部)のシリンダブロ
ック42に対する軸心O周りの相対回転角0°〜180
°の範囲で、作動油をポートWを介してプランジャ孔5
7へ吸入し、180°〜360°(0°)の範囲で、作
動油をポートWを介してプランジャ孔57から吐出す
る。吐出する油室及び吸入する油室は、出力回転筒23
(出力回転部)のシリンダブロック42に対する軸心O
周りの相対回転角に対応した領域J,Kによって決ま
る。
【0087】この結果、シリンダブロック42が入力軸
21を介して駆動される回転数Ninと、プランジャ58
の摺接部材51への突出押圧作用による正方向の回転数
との合成(和)により、摺接部材51は回転される。こ
の摺接部材51に付与される正方向の回転は、出力回転
筒23、出力ギヤ24、入力ギヤ25を介して終減速装
置へ正方向の回転として伝達され、増速作用を行う。
【0088】このとき、リング状部材45が中立位置か
ら所定の負側の回転位置側へと変位すると、図10にお
いて第1油圧装置100の行程容積VPは0からVMmax
へと増加し、それに応じて出力回転数Nout はNinか
ら2Ninへと増速する。
【0089】なお、出力回転数Nout がNinから2Nin
に変化するときの第2油圧装置200の行程容積VMは
VMmaxのままである。又、本実施形態ではVPmax =
1.7VMmaxとしている。
【0090】この状態の作動油の流れ及び回転の様子
は、図7に示している。この状態では前記と同様に油抜
き部110等を介して、少量の作動油が第2油室62
(すなわち、油圧閉回路C)から軸孔99の小径部11
3へ流れ出して若干のロスが生ずる。しかし、作動油の
流れ出す量は少量であり、かつ、第2油室62(油室
B)側は、第1油室61(油室A)側より低圧であり、
出力回転筒23を増速のために押圧するプランジャ58
の作動効率を低下させないため、問題はない。
【0091】(出力回転数Nout が2Ninを越える場
合)前述したときよりも、さらに前進高速にしたい場
合、油圧装置39を介してリング状部材45を負側の回
転位置側に位置させる。
【0092】このとき、第1油圧装置100の行程容積
VPは、第2油圧装置200の行程容積VM(=VMma
x)よりも大きくなる範囲(VMmax<VP≦1.7VMma
x)に入る。
【0093】この結果、第1油圧装置100の行程容積
VPに対して第2油圧装置200の行程容積VMが相対
的に小さくなるので、第2油圧装置200では、これを
補うため第2油圧装置200のプランジャ58の往復速
度が早くなる。このため、プランジャ58の摺接部材5
1への突出押圧作用によって正方向の回転数が増大し、
その増大した回転数と、シリンダブロック42の正方向
の回転数との和により、出力回転筒23、出力ギヤ24
が正方向への出力回転数が2Ninのときよりも増速回転
される。
【0094】又、摺接部材51に付与された回転トルク
は、出力回転筒23、出力ギヤ24、入力ギヤ25を介
して終減速装置へ伝達される。又、リング状部材45を
負側の最大回転位置(第1の位置)に位置させた場合、
図10において第1油圧装置100の行程容積VPはV
Pmax=1.7VMmaxであり、一方、第2油圧装置200
の行程容積はVMmaxで一定である。その結果、VPmax
=1.7VM maxであるため、それに応じて出力回転数
Nout は2Ninから2.7Ninへと増速する。
【0095】この状態の作動油の流れ及び回転の様子
は、図7に示している。又、この状態では前記と同様に
油抜き部110等を介して、少量の作動油が第2油室6
2(すなわち、油圧閉回路C)から軸孔99の小径部1
13へ流れ出して若干のロスが生ずる。しかし、作動油
の流れ出す量は少量であり、かつ、第2油室62(油室
B)側は、第1油室61(油室A)側より低圧であり、
出力回転筒23を増速のために押圧するプランジャ58
の作動効率を低下させないため、問題はない。
【0096】(出力回転数Nout が0とNinの間の場
合)図示しないシフトレバーを操作して、油圧装置39
を介してリング状部材45を正側に回動して中立位置か
ら正側の回転位置の領域に位置させる。なお、正側の回
転位置のうち、所定の正側の回転位置とは、第1油圧装
置100の行程容積VPの絶対値が第2油圧装置200
の行程容積VMの絶対値と等しくなるまでの位置であ
る。
【0097】この場合、リング状部材45が正方向へ回
動するため、エンジン22の駆動力により入力軸21を
介してシリンダブロック42が回転すると、第1油圧装
置100は、シリンダブロック42の軸心O周りの回転
角0°〜180°の範囲で、作動油をポートUを介して
プランジャ孔47から吐出し、180°〜360°(0
°)の範囲で作動油をポートUを介してプランジャ孔4
7へ吸入する。吐出する油室及び吸入する油室は、シリ
ンダブロック42の軸心O周りの回転角に対応した領域
H,Iによって決まる。
【0098】なお、第1油圧装置100が吐出、吸入す
る作動油量は、リング状部材45の正側への回転角が大
きくなるにつれて増加する。この時、第2油圧装置20
0は、出力回転筒23(出力回転部)のシリンダブロッ
ク42に対する軸心O周りの相対回転角0°〜180°
の範囲で、作動油をポートWを介してプランジャ孔57
から吐出し、180°〜360°(0°)の範囲で、作
動油をポートWを介してプランジャ孔57へ吸入する。
吐出する油室及び吸入する油室は、出力回転筒23(出
力回転部)のシリンダブロック42に対する軸心O周り
の相対回転角に対応した領域J,Kによって決まる。
【0099】この結果、プランジャ58の摺接部材51
への突出押圧作用により、前記「出力回転数Nout がN
inと2Ninの間及び2Ninを越える場合」とは逆方向の
回転をシリンダブロック42に与える。従って、前記逆
方向の回転数と、シリンダブロック42の正方向の回転
数との合成(和)により、出力回転筒23、出力ギヤ2
4が回転される。このときの回転数の和は、逆方向の回
転数分減少した正方向の回転数となるため、出力回転数
Nout は「出力回転数Nout がNinの場合」に比較して
小さくなる。
【0100】本実施形態では、このとき、リング状部材
45が中立位置から正の最大回転位置側へと変位する
と、図10において第1油圧装置100の行程容積VP
は0から−VMmax (前記「−」はポートUから第2油
室62に吐出される場合を意味している。)側へと増加
し、それに応じて出力回転数Nout はNinから0 へと
減速する。
【0101】なお、このときの出力回転数Nout がNin
から0に変化するときの第2油圧装置200の1回転当
たりの行程容積VMは−VM maxである。(前記「−」
は第2油室62からポートWへ吸入される場合を意味し
ている。)この状態では前記と同様に油抜き部110等
を介して、少量の作動油が第2油室62(すなわち、油
圧閉回路C)から軸孔99の小径部113へ流れ出して
若干のロスが生ずる。しかし、作動油の流れ出す量は少
量であり、かつ、第2油室62(油室B)側は、第1油
室61(油室A)側より低圧であり、出力回転筒23を
減速のために押圧するプランジャ58の作動効率を低下
させないため、問題はない。
【0102】図8は、このときの状態の模式図である。
第1油室61(油室A)側は、第2油室62(油室B)
側より油圧装置39ており、油圧閉回路Cでは、図に示
す矢印で示すような作動油の流れとなっている。
【0103】(出力回転数Nout が0の場合)次に、図
示しないシフトレバーを操作し、油圧装置39を介して
リング状部材45を前記所定の正の回転位置のうち、第
1油圧装置100の行程容積VPの絶対値が第2油圧装
置200の行程容積VMの絶対値と等しくなる位置に位
置させる。
【0104】この場合、本実施形態では第1油圧装置1
00の行程容積VPは−VMmaxとなる。この結果、前記
逆方向の回転数と、シリンダブロック42が入力軸21
を介して駆動される回転数Ninとが釣り合い、すなわ
ち、回転数の和は0(出力回転数Nout は0) とな
り、出力ギヤ24は停止する。
【0105】この状態で、さらに油圧装置39を介して
リング状部材45を前記所定の正の回転位置からさらに
正側に回動させると、第1油圧装置100の行程容積V
Pの絶対値は、第2油圧装置200の行程容積VM(=
VMmax)の絶対値よりも大きくなる範囲に入る。
【0106】このため、第1油圧装置100の行程容積
VPの絶対値に対して第2油圧装置200の行程容積V
Mの絶対値が相対的に小さくなるので、本来ならば第2
油圧装置200では、これを補うため第2油圧装置20
0のプランジャ58の往復速度が早くなるはずである。
【0107】しかし、この時第2油室62は、第1油室
61側に比して高圧側となり、第2油室62(すなわ
ち、油圧閉回路C)から作動油が油抜き部110等を介
して軸孔99の小径部113へ高圧の作動油が流れ出
す。シリンダブロック42が1回転する際の油圧閉回路
Cから流れ出す最大ロス量をLとしたとき、第1油圧装
置100の行程容積VPの絶対値と第2油圧装置200
の行程容積VMの絶対値との差(|VP|−|VM|)
が、 |VP|−|VM|≦L を満足している間は、結果として、|VP|と|VM|
+ロス量が釣り合うため、第2油圧装置200では、引
き続き、前記逆方向の回転数と、シリンダブロック42
が入力軸21を介して駆動される回転数Ninとが釣り合
い、すなわち、回転数の和は0(出力回転数Nout は
0) となり、出力ギヤ24は停止した状態(中立)を
保持する。
【0108】図10において、Δ1は|VP|−|VM
|が、0からLとなるまでの間の両装置の行程容積差を
示している。 (出力回転数Nout が0未満の場合)さらに油圧装置3
9を介してリング状部材45を前記所定の正の回転位置
位置から正側に回動させ、第1油圧装置100の行程容
積VPの絶対値と第2油圧装置200の行程容積VMの
絶対値との差(|VP|−|VM|)が、|VP|−|
VM|>L となるようにする。すると、第1油圧装置
100の行程容積VPの絶対値に対して第2油圧装置2
00の行程容積VMの絶対値とロス量の和がさらに相対
的に小さくなるので、第2油圧装置200では、これを
補うため第2油圧装置200のプランジャ58の往復速
度が早くなる。
【0109】なお、本実施形態では、軸孔収納部材11
6は軸心Oに沿った方向には移動せず、油通路112の
絞り部112a側開口端部を閉塞しないものとする。こ
のため、領域Kに位置するプランジャ58の摺接部材5
1への突出押圧作用によって逆方向の回転数が増大し、
その増大した逆方向の回転数と、シリンダブロック42
の正方向の回転数との合成(和)により、出力回転筒2
3、出力ギヤ24が入力回転とは逆回転される。
【0110】又、逆方向の回転トルクは、出力回転筒2
3、出力ギヤ24、入力ギヤ25を介して終減速装置へ
伝達される。又、リング状部材45を正の回転位置側に
位置させた場合、図10において第1油圧装置100の
行程容積VPは−VPmax=−1.7VMmaxであり、一
方、第2油圧装置200の行程容積は−VMmaxで一定で
ある。しかし、上記のように、本実施形態では、軸孔収
納部材116は軸心Oに沿った方向には移動せず、油通
路112の絞り部112a側開口端部を閉塞しないもの
としている。
【0111】このため、油抜き部110からの作動油の
ロス量分の回転量は減少したものとなるが、−VPmax
=−1.7VM maxであるため、それに応じて出力回転
数Nout は0から減速する。又、それに応じて出力回転
数Nout は0 から後進方向に増速する。
【0112】図10においては、「シール無」と付され
た実線上において、Noutが変化する。又、図9は、こ
のときの状態の模式図である。第2油室62(油室B)
側は、第1油室61(油室A)側よりも高圧側となって
おり、油圧閉回路Cでは、図に示す矢印で示すような作
動油の流れとなっている。
【0113】第1実施形態によれば以下のような効果を
得ることができる。 (1) 第1実施形態の無段変速装置20(油圧式無段
変速装置)は、リング状部材45(当接部)によってプ
ランジャ43の突出入を行う可変容量形の第1油圧装置
100と、プランジャ58の当接によって入力回転に対
して相対又は同期回転のいずれかを行う出力回転筒23
(出力回転部)を備えた第2油圧装置200を組合せ、
双方のプランジャ43,58を収納するシリンダブロッ
ク42を共有し、同シリンダブロック42を入力回転と
同期回転する構成とした。そして、両油圧装置100,
200のプランジャ43,58をシリンダブロック42
の径方向に沿って突出入するように配置した。
【0114】この構成により、第1油圧装置100,第
2油圧装置200のプランジャ43,58が、プランジ
ャ43,58自体の長さや、プランジャ43,58が作
動するためのストローク長を確保するためにシリンダブ
ロック42の軸方向長さが長くなることがない。この結
果、第1油圧装置100と第2油圧装置200のそれぞ
れが共有するシリンダブロック42をコンパクト化で
き、引いては無段変速装置20全体のコンパクト化がで
きる。
【0115】(2) 第1実施形態では、第1油圧装置
100及び第2油圧装置200に係るプランジャ43,
58の突出入する端部をリング状部材45(当接部)及
び出力回転筒23の摺接部材51内面(出力回転部の内
面)に沿った線接触部44,59を有する形状とし、同
線接触部44,59にて、リング状部材45及び出力回
転筒23の摺接部材51内面に対して線接触するように
した。
【0116】この結果、プランジャ43,58と摺接す
るリング状部材45と摺接部材51とが線接触になるた
め、点接触する場合に比してプランジャ43,58の耐
久性が良くなる。又、面接触する場合に比して摺動性が
良くなる。
【0117】(3) 第1実施形態では、第1油圧装置
100のプランジャ43が当接する当接部をリング形状
を有するリング状部材45とし、第1油圧装置100の
プランジャ43をリング状部材45の内周面45rに当
接可能に突出入する配置構成とした。又、リング状部材
45を収納するケース26(収納部材)を設け、リング
状部材45をケース26第3内周面13の軸心S周りに
回動自在に配置し、リング状部材45の内周面45rの
内周面軸心R(リング状部材の内周面の軸心)とケース
26の第3内周面13の軸心S(収納部材内周面の軸
心)とを偏心配置するようにした。
【0118】この結果、例えば、リング状部材45から
連結軸45aを設けて、同連結軸445aをシリンダブ
ロック42の軸心O周りに駆動するだけで、リング状部
材45の内周面45rの内周面軸心Rとシリンダブロッ
ク42の軸心Oとの偏心量を簡単に変えることができ
る。
【0119】そして、本実施形態では、上記のように構
成されているため、リング状部材45を駆動するための
部材を設ける必要がないため、リング状部材45を径方
向においてコンパクト化できる。この結果、無段変速装
置20全体をコンパクト化できる。
【0120】(4) 第1実施形態は、第1油圧装置1
00の行程容積VPが第2油圧装置200の行程容積V
Mを上回る範囲を有する構成とし、第1油圧装置100
と第2油圧装置200とを連通する油路(油圧閉回路
C)のうち、出力回転筒23が入力回転と正回転すると
きの低圧油路側となる第2油室62に油抜き部110を
設けた。
【0121】この結果、第1油圧装置100の行程容積
VPが、第2油圧装置200の行程容積VMmaxと等しく
なるときから、油抜き部110の油逃し量(油圧閉回路
Cから流れ出すロス量)にて対応できる範囲では、出力
回転数Noutは0となって、中立を実現できる。従っ
て、油逃し量の分だけ、中立を行える範囲に幅を持たせ
ることができる。
【0122】(第2実施形態)次に第2実施形態を図1
乃至図10を参照して説明する。本実施形態では、第1
実施形態の構成と同一であるが、軸孔収納部材116の
作用が一部異なっている。なお、第2実施形態以降の各
実施形態については、第1実施形態の構成と同一又は相
当する構成については同一符号を付して説明する。
【0123】(作用)第2実施形態の作用は、第1実施
形態の作用の説明中、(出力回転数Nout がNinの場
合)、(出力回転数Nout がNinと2Ninの間の場
合)、(出力回転数Nout が2Ninを越える場合)、
(出力回転数Nout が0とNinの間の場合)及び(出力
回転数Nout が0の場合)は同じであるため、説明を省
略する。
【0124】以下には、(出力回転数Nout が0未満の
場合)を説明する。 (出力回転数Nout が0未満の場合)なお、説明の便宜
上、第1油圧装置100の行程容積VPの絶対値と第2
油圧装置200の行程容積VMの絶対値との差(|VP
|−|VM|)が、|VP|−|VM|≦Lを満足して
おり、第2油圧装置200では、引き続き、前記逆方向
の回転数と、シリンダブロック42が入力軸21を介し
て駆動される回転数Ninとが釣り合っている状態から説
明をする。
【0125】すなわち、回転数の和は0(出力回転数N
out は0)となり、出力ギヤ24は停止した状態(中
立)を保持している状態とする。この状態においては、
|VP|−|VM|=Lのときには、第1油圧装置10
0の行程容積VPは、図10のa点の位置に位置してい
る。
【0126】この状態で、コイルスプリング124の付
勢力よりも大きなチャージ圧を得るために、図示しない
チャージポンプを駆動して軸孔99内の作動油を加圧す
る。すると、軸孔収納部材116がコイルスプリング1
24の付勢力に抗して入力軸21の出力端側に移動し、
油通路112の絞り部112a側開口端部を閉塞する。
【0127】この結果、第2油室62(すなわち、油圧
閉回路C)から作動油が油抜き部110等を介して軸孔
99の小径部113へ流出するのが停止する。このた
め、今まで、ロスしていた作動油の分まで、第2油圧装
置200のプランジャ58を押圧する作動油量が増加す
る。
【0128】従って、第1油圧装置100の行程容積V
Pの絶対値に対して第2油圧装置200の行程容積VM
の絶対値がさらに相対的に小さくなるので、第2油圧装
置200では、これを補うため第2油圧装置200のプ
ランジャ58の往復速度が早くなる。
【0129】このため、プランジャ58の摺接部材51
への突出押圧作用によって逆方向の回転数が増大し、そ
の増大した逆方向の回転数と、シリンダブロック42の
正方向の回転数との合成(和)により、出力回転筒2
3、出力ギヤ24が逆方向へ回転される。
【0130】そして、逆方向の回転トルクは、出力回転
筒23、出力ギヤ24、入力ギヤ25を介して終減速装
置へ伝達される。このとき、図10においては、出力回
転数Noutはa点からb点に移動する。
【0131】この後、油圧装置39を介してリング状部
材45を、正側の最大回転位置側に位置させた場合、図
10において第1油圧装置100の行程容積VPは−V
Pmax=−1.7VM maxであるため、それに応じて出力
回転数Nout は移動したb点から逆向きの回転が加速す
る。
【0132】図10においては、「シール有」と付され
た実線上において、Noutが変化する。第2実施形態に
よれば以下のような効果を得ることができる。
【0133】(1) 第1実施形態の(1)〜(3)の
効果を奏する他、第2実施形態においては、出力回転筒
23(出力回転部)が入力回転とは逆回転するときに、
油抜き部110の絞り部112a側開口端部を閉塞する
軸孔収納部材116(シールする機構)を設けた。
【0134】この結果、出力回転筒23(出力回転部)
が入力回転と逆回転する際には、作動油が油抜き部11
0を介して漏れなくなる、すなわち、油圧閉回路Cから
作動油が漏れなくなるため、出力回転筒23が入力回転
と逆転するときの効率が改善する。
【0135】(第3実施形態)次に、第3実施形態を図
11〜図18を参照して説明する。なお、第1実施形態
の構成と、同一構成については、第1実施形態の図面も
参照されたい。
【0136】第3実施形態の構成は、第1実施形態の構
成中、第2油圧装置200が固定容量形の差動油圧装置
とし構成した代わりに行程容積可変形の差動油圧装置と
したことが異なっている。
【0137】以下、この異なる構成を中心にして説明す
るが、第1実施形態と同一構成又は相当する構成につい
ては同一符号を付す。第2油圧装置200において、第
1実施形態では、ホルダ28は出力回転筒23に対して
固定されていた。それに対して、本実施形態では、ホル
ダ28は、出力回転筒23内周面の中径部23cに対し
て軸心Oに沿って摺動自在に嵌合されている。すなわ
ち、中径部23cには、軸心Oに沿ってガイド溝32が
刻設され、ガイド溝32に対してホルダ28に固定され
たガイド突起28aが摺動自在に係入されている。
【0138】さらに、ホルダ28に対して軸受16を介
して連結されたホルダ29は、入力軸21の外周に対し
て軸心Oに沿って摺動自在に、かつ入力軸21と一体回
転するように嵌合されている。又、入力軸21外周面に
おいて、ホルダ29が位置する部位よりも出力端側に
は、係止リング125が固定されており、ホルダ29は
係止リング125により、係止されている。
【0139】玉軸受84は、軸心Oに対して斜交してホ
ルダ28、軸受16、ホルダ29とともに一体に軸心O
に沿って移動可能とされている。シリンダブロック42
とホルダ29との間には、入力軸21の外周面に巻装さ
れた付勢手段としてのコイルスプリング126が配置さ
れ、コイルスプリング126の付勢力により、ホルダ2
9は入力軸21の出力端側に通常時は付勢されている。
【0140】入力軸21において、係止リング125に
係止したホルダ29に対応した位置には、ピン孔127
が径方向に延びるように形成され、軸孔99の大径部1
15と連通されている。ピン孔127内には、作動ピン
128が入力軸21の径方向に摺動自在に配置されてい
る。ホルダ29の内周面において、ピン孔127に対応
した部位には、テーパ溝129がホルダ29の長さ方向
に亘って設けられている。テーパ溝129の底面は係止
リング125側(すなわち、入力軸21の出力端側)に
接近するほどホルダ29の軸心(入力軸21の軸心Oと
一致する)から離間するようにホルダ29の軸心に対し
て斜めに形成されている。すなわち、テーパ溝129
は、軸孔収納部材116のテーパ部118aとは逆方向
に斜状に形成されるとともに、その底面の勾配が、テー
パ部118aの勾配よりも急になるようにされている。
なお、ここでいう勾配が急とは、そのテーパ部分を軸心
O方向に沿って移動した際に、軸心Oから離間する程度
が大きいことをいう。
【0141】又、テーパ溝129の溝幅は、作動ピン1
28の直径と略同一とされている。前記作動ピン128
は、その内端が軸孔収納部材116のテーパ部118a
に当接されるとともに、外端がホルダ29のテーパ溝1
29内に係入されてその底面に当接されている。このた
め、ホルダ29は入力軸21が回転した際に、作動ピン
128の係合により軸心Oの周りで入力軸21と一体回
転する。
【0142】ホルダ29が係止リング125に当接して
いる状態では、作動ピン128はテーパ溝129の底面
の近位端側に当接されている。そして、作動ピン128
が入力軸21の軸心Oを中心とした放射方向に移動した
際には、テーパ溝129の底面を介してホルダ29をコ
イルスプリング126の付勢力に抗して入力軸21の入
力端側に移動させる。テーパ溝129の近位端側から遠
位端側までの作動ピン128の押圧位置の移動により、
玉軸受84の内輪に係合された第2切替弁76の変位端
が入力軸21の入力端側に変位するようにされている。
【0143】この第2切替弁76の変位端の変位によ
り、図13,18で示すように出力回転筒23(出力回
転部)がシリンダブロック42に対して1回転する間の
領域J,Kの割合が変化することにより、図17におい
て第2油圧装置200の最大行程容積の絶対値はVM ma
xから0.6VM maxへと変化するように、ポートWの開
閉タイミングが変えられるように設定されている。
【0144】なお、第3実施形態では、図13に示すよ
うに、出力回転筒23(出力回転部)のシリンダブロッ
ク42との相対回転に伴って、玉軸受84の内輪によ
り、第2油圧装置200には領域J、領域Kが付与され
ている。
【0145】第3実施形態において、領域Jとはポート
Wと第1油室61が連通する区間を全て含む領域のこと
であり、領域KとはポートWと第2油室62が連通する
区間を全て含む領域のことである。
【0146】なお、以下、作動ピン128がテーパ溝1
29の底面の近位端側に当接した際の第2切替弁76の
変位位置を第1変位位置R1といい、遠位端側に当接し
た際の第2切替弁76の変位位置を第2変位位置R2と
いう(図13参照)。従って、第2切替弁76は、これ
らの図13の第1変位位置R1又は第2変位位置R2で
示す線上に沿って作動する。
【0147】又、本実施形態では、第1油圧装置100
の最大行程容積VPmaxは、第2油圧装置200の最大行
程容積VMmaxと略同一になるように形成されている。た
だし、厳密にいうと、若干VPmaxの方が大きく、差Δ2
を有している。具体的には、本実施形態では、第1油圧
装置100のプランジャ孔47の内径が、第2油圧装置
200のプランジャ孔57の内径と略同一径にし、か
つ、プランジャ43、58の径が略同一となるようにさ
れており、かつ、プランジャ43,58のストローク量
が最大行程容積において、差を有するように、リング状
部材165の最大回転位置が設定されている。
【0148】他の構成は、第1実施形態と同様に構成さ
れているため、その説明を省略する。 (作用)上記のように構成された無段変速装置20の作
用を説明する。
【0149】なお、説明の便宜上、エンジン22のクラ
ンク軸から入力軸21に付与される入力回転数Ninは一
定のものとして説明する。 (出力回転数Nout がNinの場合)図示しないシフトレ
バーを操作して、油圧装置39を介してリング状部材4
5を中立位置に位置させる。
【0150】この状態においては、第1実施形態と同じ
理由から、シリンダブロック42と摺接部材51とは直
結状態となり、一体回転する。すなわち、この状態は、
入力軸21と出力ギヤ24とが直結状態となる。
【0151】前記リング状部材45が中立位置に位置し
ている場合には、図17に示すように第1油圧装置10
0の行程容積VPは0となり、出力回転数Nout(出力
ギヤ24の回転数)は入力回転数Ninとなる。
【0152】(出力回転数Nout がNinと2Ninの間の
場合)図示しないシフトレバーを操作して、油圧装置3
9を介してリング状部材45を第1実施形態と同様に負
側に回動して所定の負側の回転位置と中立位置との間の
領域に位置させる。この所定の負側の回転位置とは、第
1油圧装置100の行程容積VPの絶対値が第2油圧装
置200の行程容積VMの絶対値(=VMmax)と等しく
なるまでの位置である。
【0153】この場合においても、第1実施形態と同じ
理由により、シリンダブロック42が入力軸21を介し
て駆動される回転数Ninと、プランジャ58の摺接部材
51への突出押圧作用による正方向の回転数との合成
(和)により、摺接部材51は回転される。この摺接部
材51に付与される正方向の回転は、出力回転筒23、
出力ギヤ24、入力ギヤ25を介して終減速装置へ正方
向の回転として伝達され、増速作用を行う。
【0154】このとき、リング状部材45が中立位置か
ら所定の負側の回転位置側へと変位すると、図17にお
いて第1油圧装置100の行程容積VPは0からVMmax
へと増加し、それに応じて出力回転数Nout はNinか
ら2Ninへと増速する。
【0155】なお、出力回転数Nout がNinから2Nin
に変化するときの第2油圧装置200の行程容積VMは
VMmaxのままである。又、本実施形態ではVPmax≒VMm
axとしている。又、この状態の作動油の流れ及び回転の
様子は、図14に示している。
【0156】この状態では第1実施形態と同様に油抜き
部110等を介して、少量の作動油が第2油室62(す
なわち、油圧閉回路C)から軸孔99の小径部113へ
流れ出して若干のロスが生ずる。しかし、作動油の流れ
出す量は少量であり、かつ、第2油室62(油室B)側
は、第1油室61(油室A)側より低圧であり、出力回
転筒23を増速のために押圧するプランジャ58の作動
効率を低下させないため、問題はない。
【0157】(出力回転数Nout が2Ninを越える場
合)リング状部材165を第1の位置に位置させた状態
で、コイルスプリング124の付勢力よりも大きなチャ
ージ圧を得るために、図示しないチャージポンプを駆動
して軸孔99内の作動油を加圧する。
【0158】すると、軸孔収納部材116がコイルスプ
リング124の付勢力に抗して入力軸21の出力端側に
移動し、油通路112の絞り部112a側開口端部を閉
塞する。
【0159】又、軸孔収納部材116の入力軸21の出
力端側への移動により、作動ピン128がテーパ部11
8aにて押圧されて、入力軸21の軸心Oから放射方向
に移動する。作動ピン128は、ホルダ29のテーパ溝
129の底面の近位端側を押圧点の開始位置として、こ
の押圧点を徐々に遠位端側に向けて変位しながら、斜状
のテーパ溝129を押し続ける。
【0160】このため、ホルダ29は作動ピン128の
押圧により、コイルスプリング126の付勢力に抗して
入力軸21の入力端側に移動する。この結果、作動ピン
128がテーパ溝129の底面の遠位端側に当接する
と、第2切替弁76の変位端は、第1変位位置R1から
第2変位位置R2までのいずれかの位置に移動する。
【0161】すると、ポートWと第2油室62に連通す
る区間が狭くなり、ポートWと第1油室61に連通され
る区間が広くなる。すなわち、2Ninを越えると領域J
は、図20に示すように広くなり、領域Kは狭くなる。
【0162】この結果、第1油圧装置100の行程容積
のVP max に対して第2油圧装置200の行程容積が相
対的に小さくなるので、第2油圧装置200では、これ
を補うため第2油圧装置200のプランジャ58の往復
速度が早くなる。このため、プランジャ58の摺接部材
51への突出押圧作用によって正方向の回転数が増大
し、その増大した正方向の回転数と、シリンダブロック
42の正方向の回転数との和により、出力回転筒23、
出力ギヤ24が正方向への出力回転数が2Ninのときよ
りも増速回転される。
【0163】又、正方向の回転トルクは、出力回転筒2
3、出力ギヤ24、入力ギヤ25を介して終減速装置へ
伝達される。又、リング状部材45を第1の位置に位置
させた場合、図17において第1油圧装置100の最大
行程容積VPmaxは、第2油圧装置200の最大行程容積
VMmaxとは、略等しくしている(VPmax≒VMmax)が、
厳密にいうと、若干VPmaxの方が大きく、差Δ2を有し
ている。なお、図17では、Δ2の部分は、説明の便宜
上、拡大して図示している。
【0164】又、一方、第2油圧装置200の行程容積
は第2切替弁76が第2変位位置R2のときには0.6
VMmaxとしている。その結果、それに応じて出力回転数
Nout は2Ninから略2.7Ninへと増速する。この状
態の作動油の流れ及び回転の様子は、図14に示してい
るなお、本実施形態では、この状態では油抜き部110
は、閉塞されている。
【0165】(出力回転数Nout が0とNinの間の場
合)この状態においては、軸孔収納部材116がコイル
スプリング124の付勢力により、軸孔収納部材116
が係止段部114に係止されているため、油抜き部11
0、孔120を介して、少量の作動油が第2油室62
(すなわち、油圧閉回路C)から軸孔99の小径部11
3へ流れ出すことが許容されている。すなわち、第2切
替弁76の変位端は、第1変位位置R1に位置する。
【0166】図示しないシフトレバーを操作して、油圧
装置39を介してリング状部材45を中立位置から正側
の回転位置の領域に位置させる。なお、正の回転位置の
うち、所定の正の回転位置とは、第1油圧装置100の
行程容積VPの絶対値が第2油圧装置200の行程容積
VMの絶対値と等しくなるまでの位置である。
【0167】この場合、第1実施形態と同じ理由によ
り、プランジャ58の摺接部材51への突出押圧作用に
より、前記「出力回転数Nout がNinと2Ninの間及び
2Ninを越える場合」とは逆方向の回転を与える。従っ
て、前記逆方向の回転数と、シリンダブロック42の正
方向の回転数との合成(和)により、出力回転筒23、
出力ギヤ24が回転される。このときの回転数の和は、
逆方向の回転数分減少した正方向の回転数となるため、
出力回転数Nout は「出力回転数Nout がNinの場合」
に比較して小さくなる。
【0168】本実施形態では、このとき、リング状部材
45が中立位置から第2の位置へと変位すると、図17
において第1油圧装置100の行程容積VPは0から−
VMmax 側へと増加し、それに応じて出力回転数Nout
はNinから0 へと減速する。
【0169】なお、このときの出力回転数Nout がNin
から0に変化するときの第2油圧装置200の1回転当
たりの行程容積VMは−VM maxである。この状態では
前記と同様に油抜き部110等を介して、少量の作動油
が第2油室62(すなわち、油圧閉回路C)から軸孔9
9の小径部113へ流れ出して若干のロスが生ずる。し
かし、作動油の流れ出す量は少量であり、かつ、第2油
室62(油室B)側は、第1油室61(油室A)側より
低圧であり、出力回転筒23を増速のために押圧するプ
ランジャ58の作動効率を低下させないため、問題はな
い。
【0170】図15は、このときの状態の模式図であ
る。第1油室61(油室A)側は、第2油室62(油室
B)側よりも高圧側となっており、油圧閉回路Cでは、
図に示す矢印で示すような作動油の流れとなっている。
【0171】(出力回転数Nout が0の場合)次に、図
示しないシフトレバーを操作し、油圧装置39を介して
リング状部材45を回転させ、前記所定の正の回転位置
のうち、第1油圧装置100の行程容積VPの絶対値が
第2油圧装置200の行程容積VMの絶対値と等しくな
る位置(第2の位置)に位置させる。
【0172】この場合、本実施形態では第1油圧装置1
00の行程容積VPは−VMmaxとなる。この結果、−V
P≒−VM maxであるので前記逆方向の回転数と、シリ
ンダブロック42が入力軸21を介して駆動される回転
数Ninとが釣り合い、すなわち、回転数の和は0(出力
回転数Nout は0)となり、出力ギヤ24は停止する。
【0173】この状態で、さらに油圧装置39を介して
リング状部材45を回転させ、第2の位置からさらに正
側に回動させると、第1油圧装置100の行程容積VP
の絶対値は、第2油圧装置200の行程容積VM(=V
Mmax)の絶対値よりも大きくなる範囲に入る。
【0174】このため、第1油圧装置100の行程容積
VPの絶対値に対して第2油圧装置200の行程容積V
Mの絶対値が相対的に小さくなるので、本来ならば第2
油圧装置200では、これを補うため第2油圧装置20
0のプランジャ58の往復速度が早くなるはずである。
【0175】しかし、この時第2油室62は、第1油室
61側に比して高圧側となり、第2油室62(すなわ
ち、油圧閉回路C)から作動油が油抜き部110等を介
して軸孔99の小径部113へ高圧の作動油が流れ出
す。
【0176】シリンダブロック42が1回転する際の油
圧閉回路Cから流れ出す最大ロス量をLとしたとき、第
1油圧装置100の行程容積VPの絶対値と第2油圧装
置200の行程容積VMの絶対値との差(|VP|−|
VM|)が、 |VP|−|VM|≦L(=Δ2) を満足している間は、|VP|と|VM|+ロス量が釣
り合うため、第2油圧装置200では、引き続き、前記
逆方向の回転数と、シリンダブロック42が入力軸21
を介して駆動される回転数Ninとが釣り合い、すなわ
ち、回転数の和は0(出力回転数Nout は0) とな
り、出力ギヤ24は停止した状態(中立)を保持する。
【0177】図17において、Δ2は|VP|−|VM
|が、0からLとなるまでの間の両装置の行程容積差を
示している。 (出力回転数Nout が0未満の場合)さらに、この状態
で、コイルスプリング124の付勢力よりも大きなチャ
ージ圧を得るために、図示しないチャージポンプを駆動
して軸孔99内の作動油を加圧する。すると、軸孔収納
部材116がコイルスプリング124の付勢力に抗して
入力軸21の出力端側に移動し、油通路112の絞り部
112a側開口端部を閉塞する。
【0178】又、軸孔収納部材116の入力軸21の出
力端側への移動により、作動ピン128がテーパ部11
8aにて押圧されて、入力軸21の軸心Oから放射方向
に移動する。作動ピン128は、ホルダ29のテーパ溝
129の底面の近位端側を押圧点の開始位置として、こ
の押圧点を徐々に遠位端側に向けて変位しながら、斜状
のテーパ溝129を押し続ける。このため、ホルダ29
は作動ピン128の押圧により、コイルスプリング12
6の付勢力に抗して入力軸21の入力端側に移動する。
この結果、作動ピン128がテーパ溝129の底面の遠
位端側に当接すると、第2切替弁76の変位端は、第1
変位位置R1から第2変位位置R2までのいずれかの位
置に移動する。
【0179】すると、図18に示すようにポートWと第
2油室62に連通する区間が狭くなり、ポートWと第1
油室61に連通される区間が広くなる。すなわち、出力
回転数Noutが0より小さくなると領域Jは、広くな
り、領域Kは狭くなる。
【0180】この結果、第1油圧装置100の行程容積
のVP max に対して第2油圧装置200の行程容積が相
対的に小さくなり、第2油圧装置200では、これを補
うため第2油圧装置200のプランジャ58の往復速度
が早くなる。このため、プランジャ58の摺接部材51
への突出押圧作用によって逆方向の回転数が増大し、そ
の増大した逆方向の回転数と、シリンダブロック42の
正方向の回転数との和により、出力回転筒23、出力ギ
ヤ24が逆方向への出力回転数が0のときよりも増速回
転される(図17参照)。
【0181】又、前記軸孔収納部材116が入力軸21
の出力端側に移動し、油通路112の絞り部112a側
開口端部を閉塞したことにより、第2油室62(すなわ
ち、油圧閉回路C)から作動油が油抜き部110等を介
して軸孔99の小径部113へ流出するのが停止する。
このため、今まで、ロスしていた作動油の分まで、第2
油圧装置200のプランジャ58を押圧する作動油量が
増加する。
【0182】従って、第1油圧装置100の行程容積V
Pの絶対値に対して第2油圧装置200の行程容積VM
の絶対値がさらに相対的に小さくなるので、第2油圧装
置200では、これを補うため第2油圧装置200のプ
ランジャ58の往復速度が早くなる。
【0183】このため、プランジャ58の摺接部材51
への突出押圧作用によって逆方向の回転数が増大し、そ
の増大した逆方向の回転数と、シリンダブロック42の
正方向の回転数との合成(和)により、出力回転筒2
3、出力ギヤ24が逆方向へ回転される。
【0184】又、逆方向の回転トルクは、出力回転筒2
3、出力ギヤ24、入力ギヤ25を介して終減速装置へ
伝達される。このとき、図17においては、出力回転数
Noutはc点(c点は出力回転数Noutが0であって、行
程容積は−VPmaxの値の点である。)からd点に移動す
る。
【0185】又、油圧装置39を介してリング状部材4
5を第2の位置に位置させた場合、図17において第1
油圧装置100の最大行程容積VPmaxの絶対値は、若干
の差はあるもののVPmax≒VMmaxであり、一方、第2油
圧装置200の行程容積の絶対値は0.6VMmaxとな
る。従って、それに応じて出力回転数Nout は0から減
速するがそれに応じて出力回転数Nout は移動したd点
から逆向きの回転が加速する。すなわち、移動したd点
から出力回転数Nout は後進方向に増速する。
【0186】図17に示すように「シール有」と付され
た実線上において、Noutが変化する。又、逆方向の回
転トルクは、出力回転筒23、出力ギヤ24、入力ギヤ
25を介して終減速装置へ伝達される。
【0187】又、図16は、このときの状態の模式図で
ある。第2油室62(油室B)側は、第1油室61(油
室A)側よりも高圧側となっており、油圧閉回路Cで
は、図に示す矢印で示すような作動油の流れとなってい
る。
【0188】本実施の形態によれば以下のような効果を
得ることができる。 (1) 第3実施形態においても、第1実施形態と同様
な構成を備えているため、第1実施形態に記載した
(1)乃至(3)の効果を奏する。
【0189】(2) 第3実施形態の無段変速装置20
(油圧式無段変速装置)は、第1油圧装置100の最大
行程容積VPmaxが第2油圧装置200の最大行程容積V
Mmaxを上回る範囲を有する構成とし、第1油圧装置10
0と第2油圧装置200とを連通する油路(油圧閉回路
C)のうち、出力回転筒23が入力回転と正回転すると
きの低圧油路側となる第2油室62に油抜き部110を
設けた。
【0190】この結果、第1実施形態と同様に第1油圧
装置100の行程容積VPが、第2油圧装置200の行
程容積VMmaxと等しくなるときから、油抜き部110の
油逃し量(油圧閉回路Cから流れ出すロス量L)にて対
応できる範囲では、出力回転数Noutは0となって、中
立を実現できる。従って、油逃し量の分だけ、中立を行
える範囲に幅を持たせることができる。
【0191】(3) 第3実施形態によれば、第1油圧
装置の最大行程容積VPmaxと第2油圧装置200の最大
行程容積VMmaxの容積差を微小差としている。すなわ
ち、第1油圧装置100のVPmaxの方が第2油圧装置2
00の最大行程容積VMmaxよりも若干大きく、差Δ2を
有している。特に、本実施形態では、第1油圧装置10
0のプランジャ孔47の内径が、第2油圧装置200の
プランジャ孔57の内径と略同一径にし、かつ、プラン
ジャ43、58の径が略同一となるようにされており、
かつ、プランジャ43,58のストローク量が最大行程
容積において、微小差を有するように、リング状部材1
65の最大回転位置を設定した。
【0192】このようにして、プランジャ43、58の
ストローク量を微小差としたので、プランジャを第1油
圧装置100と第2油圧装置200との両方にそれぞれ
共通のプランジャを用意できるため、部品が両装置に兼
用できる。
【0193】又、ストローク量は微小差であるため、シ
リンダブロック42をコンパクトにすることができる。
なお、本明細書において、微小差とは、油逃し量の分だ
け、中立を行える範囲に幅を持たせることができる程度
のものをいう。
【0194】なお、本発明の実施形態は、前記各実施形
態に限定されるものではなく、下記のように実施しても
よい。 (1) 第3実施形態の変形例として、下記のようにし
てもよい。
【0195】第3実施形態では、出力回転数Noutが0
未満のときは、油抜き部110を閉塞するようにした
が、軸孔収納部材116の第1ランド117を省略した
り、図12の二点鎖線で示すように連結部119を長く
してその代わりに第1ランド117の軸方向長さを短く
して、出力回転数Noutが0未満のときは、油抜き部1
10を閉塞しないよう構成すること。この場合、出力回
転数Noutが0未満のときは、油抜き部110からの作
動油が抜けるため、出力回転数Noutは、第3実施形態
よりも効率は悪くなるがこれでもよい。
【0196】すなわち、この場合は、油抜き部110か
らの作動油のロス量分の回転量は減少したものとなる
が、図17に示すようにc点からe点(e点は、出力回
転数Noutが−0.7Ninよりも大きい値であって、行
程容積は−VPmaxの値の点である。)に移行し、出力回
転数Nout は0から減速する(0 から後進方向に増速
する)。
【0197】図17においては、「シール無」と付され
た実線上においてNoutが変化する。 (2) 各実施形態においては第1油圧装置100と第
2油圧装置200に係るいずれのプランジャ43,58
の突出入する端部にも、線接触部44,59をを形成し
たが、いずれか一方の油圧装置に係るプランジャに対し
て線接触部を設けるようにしてもよい。
【0198】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1乃至請求
項3の発明によれば、第1油圧装置と第2油圧装置のそ
れぞれが共有するシリンダブロックをコンパクト化で
き、引いては無段変速装置全体のコンパクト化ができる
効果を奏する。
【0199】請求項2の発明によれば、プランジャが摺
接する相手方の部材との接触が線接触になるため、点接
触する場合に比してプランジャの耐久性が良くなる。
又、面接触する場合に比して摺動性が良くなる効果を奏
する。
【0200】請求項3の発明によれば、リング状部材を
駆動するための部材をリング形状の外側部分に設ける必
要がないため、リング状部材を径方向においてコンパク
ト化できる。この結果、無段変速装置全体をコンパクト
化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を具体化した第1実施形態の無段変速装
置の平断面図。
【図2】無段変速装置20の横断面視した場合の概念
図。
【図3】無段変速装置20の横断面視した場合の概念
図。
【図4】無段変速装置20の横断面視した場合の概念
図。
【図5】第2油圧装置200を横断面視した場合の概念
図。
【図6】第1切替弁66、第2切替弁76によるポート
が開口するタイミングを示す説明図。
【図7】第1実施形態の無段変速装置の概念図。
【図8】同じく第1実施形態の作用を示す無段変速装置
の概念図。
【図9】同じく作用を示す無段変速装置の概念図。
【図10】同じく行程容積と出力回転数とを表した特性
図。
【図11】第3実施形態の無段変速装置の平断面図。
【図12】同じく要部断面図。
【図13】同じく第1切替弁66、第2切替弁76によ
るポートが開口するタイミングを示す説明図。
【図14】同じく第3実施形態の無段変速装置の概念
図。
【図15】同じく作用を示す無段変速装置の概念図。
【図16】同じく作用を示す無段変速装置の概念図。
【図17】同じく行程容積と出力回転数とを表した特性
図。
【図18】ポートが開口するタイミングを示す説明図。
【符号の説明】
20…無段変速装置、23…出力回転筒(出力回転
部)、26…ケース(収納部材)、42…シリンダブロ
ック、43…プランジャ、44…線接触部、45…リン
グ状部材(当接部)、47…プランジャ孔、51…摺接
部材(この内面が出力回転部内面に相当する。)、57
…プランジャ孔、58…プランジャ、59…線接触部、
100…第1油圧装置、200…第2油圧装置、R…リ
ング状部材45の内周面45rの軸心(リング状部材の
内周面の軸心)、S…ケース26第3内周面13の軸心
(収納部材内周面の軸心)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松山 博志 大阪府大阪市北区茶屋町1番32号 ヤンマ ーディーゼル株式会社内 (72)発明者 森 久則 大阪府大阪市北区茶屋町1番32号 ヤンマ ーディーゼル株式会社内 (72)発明者 坂本 訓彦 大阪府大阪市北区茶屋町1番32号 ヤンマ ーディーゼル株式会社内 (72)発明者 久保田 幸雄 大阪府大阪市北区茶屋町1番32号 ヤンマ ー農機株式会社内 Fターム(参考) 3H070 AA01 BB03 BB06 CC34 DD02 DD36

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プランジャを備え、当接部によって同プ
    ランジャの突出入を行う可変容量形の第1油圧装置と、
    プランジャを備え、同プランジャの当接によって入力回
    転に対して相対又は同期回転のいずれかを行う出力回転
    部を設けた第2油圧装置を組合せ、双方のプランジャを
    収納するシリンダブロックを共有し、同シリンダブロッ
    クを入力回転と同期回転する構成とした油圧式無段変速
    装置において、 前記両油圧装置のプランジャをシリンダブロックの径方
    向に沿って突出入するように配置したことを特徴とする
    油圧式無段変速装置。
  2. 【請求項2】 前記第1油圧装置及び第2油圧装置の少
    なくともいずれか一方に係るプランジャの当接側端部
    は、当接部又は出力回転部内面に沿った線接触部を有す
    る形状とし、同線接触部にて、前記当接部又は出力回転
    部の内面に対して線接触することを特徴とする請求項1
    に記載の油圧式無段変速装置。
  3. 【請求項3】 第1油圧装置のプランジャが当接する当
    接部をリング形状とし、前記第1油圧装置のプランジャ
    を同リング状部材内周面に当接可能に突出入する配置構
    成とし、前記リング状部材を収納する収納部材を設け、
    リング状部材を収納部材内周面の軸心周りに回動自在に
    配置し、リング状部材の内周面の軸心と収納部材内周面
    の軸心とを偏心配置することを特徴とする請求項1又は
    請求項2に記載の油圧式無段変速装置。
JP2001196298A 2001-06-28 2001-06-28 油圧式無段変速装置 Pending JP2003014082A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001196298A JP2003014082A (ja) 2001-06-28 2001-06-28 油圧式無段変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001196298A JP2003014082A (ja) 2001-06-28 2001-06-28 油圧式無段変速装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003014082A true JP2003014082A (ja) 2003-01-15

Family

ID=19034135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001196298A Pending JP2003014082A (ja) 2001-06-28 2001-06-28 油圧式無段変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003014082A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008518167A (ja) * 2004-10-29 2008-05-29 アラン ウィリアムズ,ジェフリー 油圧機械式変速トランスミッション

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008518167A (ja) * 2004-10-29 2008-05-29 アラン ウィリアムズ,ジェフリー 油圧機械式変速トランスミッション

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5353595A (en) Nonstep hydrostatic transmission
JPH03163252A (ja) 静油圧式無段変速機
JP4443795B2 (ja) 油圧式無段変速装置及び動力伝達装置
JP2003014082A (ja) 油圧式無段変速装置
JP4589574B2 (ja) 油圧式無段変速装置及び動力伝達装置
US7093434B2 (en) Hydraulic continuously variable transmission and power transmission apparatus
JP4520073B2 (ja) 油圧式無段変速装置及び作業機車両の変速装置
KR100591186B1 (ko) 유압식 무단변속기 및 동력전달장치
JP4510333B2 (ja) 油圧式無段変速装置及び動力伝達装置
JP2002054734A (ja) 静油圧式無段変速機
US7117671B2 (en) Hydraulic stepless transmission and power transmission
JP4589575B2 (ja) 油圧式無段変速装置及び動力伝達装置
JP4510332B2 (ja) 油圧式無段変速装置及び動力伝達装置
JP4589576B2 (ja) 油圧式無段変速装置及び動力伝達装置
JP2782348B2 (ja) 静油圧式無段変速機
JPH10122332A (ja) 無段変速機
JPH10132050A (ja) 無段変速機
JP2003014080A (ja) 油圧装置及び動力伝達装置
JPH03163253A (ja) 静油圧式無段変速機
JP3497322B2 (ja) 無段変速機
JP2002054713A (ja) 静油圧式無段変速機
WO2003006849A1 (fr) Transmission hydraulique a changement de vitesses continu et dispositif de transmission d'energie
JPH10103448A (ja) 無段変速機
JPH10122331A (ja) 無段変速機
JP2002031029A (ja) 油圧モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091201