JP2003012918A - 研磨布用ポリウレタン組成物および研磨布 - Google Patents

研磨布用ポリウレタン組成物および研磨布

Info

Publication number
JP2003012918A
JP2003012918A JP2001201502A JP2001201502A JP2003012918A JP 2003012918 A JP2003012918 A JP 2003012918A JP 2001201502 A JP2001201502 A JP 2001201502A JP 2001201502 A JP2001201502 A JP 2001201502A JP 2003012918 A JP2003012918 A JP 2003012918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane
polyurethane composition
prepolymer
foam
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001201502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5174300B2 (ja
Inventor
Terunao Ito
栄直 伊藤
Tadao Morigami
忠雄 森上
Nobuhiro Kito
信弘 鬼頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitta DuPont Inc
Original Assignee
Rodel Nitta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rodel Nitta Inc filed Critical Rodel Nitta Inc
Priority to JP2001201502A priority Critical patent/JP5174300B2/ja
Publication of JP2003012918A publication Critical patent/JP2003012918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5174300B2 publication Critical patent/JP5174300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 孔寸法が適当に分散し、かつ平均孔寸法を有
する研磨布用ポリウレタン発泡体を製造する。 【解決手段】 研磨布用ポリウレタン組成物は、1)ウ
レタンプレポリマー、硬化剤および比表面積が1〜40
2/gである充填剤、または2)ポリオールまたはポ
リアミン、ジイソシアネート化合物、および比表面積が
1〜40m2/gである充填剤を含有する。必要に応じ
て、本発明の組成物はシリコーン整泡剤および水または
有機発泡剤および触媒を含む。本発明のポリウレタン組
成物の製造方法は、上記各々の組成物を発泡硬化させて
得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は研磨布用のポリウレ
タン組成物およびそのポリウレタン組成物を発泡硬化さ
せて得られる研磨布に関し、さらに詳細にはレンズ、眼
鏡、プリズムなどのガラス製品、あるいはシリコンウェ
ハなどを研磨するときに使用する研磨布を形成するポリ
ウレタン組成物およびその組成物からなる研磨布に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ポリウレタン組成物を発泡硬化させて得
られる研磨布は、該研磨布に形成される無数の孔に微細
な研磨材を担持させ、この担持された研磨材によってガ
ラス製品あるいはシリコンウェハなどの被研磨物表面を
研磨するシート状の発泡体である。このような研磨布
は、研磨材を担持するための孔と、研磨で生じた研磨屑
を捕捉し排出するための孔が必要である。ここで、研磨
材を固定するためには、比較的小径寸法の孔が適し、一
方研磨屑の捕捉排出のためには、比較的大径寸法の孔が
適している。このため、比較的小径寸法の孔から比較的
大径寸法の孔まで、前記発泡体の孔は分布していること
が望ましい。
【0003】このような発泡体を得る従来の方法は、基
本的にイソシアネート成分と、鎖延長剤としてポリオー
ルないしポリアミン、さらには架橋剤、発泡剤、触媒な
どを一様に撹拌混合し、重合反応させるものである。
【0004】上記の一般的な発泡体の製造方法によれ
ば、発泡体の内部ないし表層に形成される孔の寸法が分
散しており、上記のような研磨布用ポリウレタン発泡体
として適しているように見えるが、孔径の寸法の分布が
非常に広く、また平均の孔径寸法も比較的大きすぎて、
上記のような研磨布用ポリウレタン発泡体として適当で
はなかった。
【0005】このため、上記のような組成物に、シリコ
ーン系などの整泡剤を添加してポリウレタン発泡体を製
造する方法が提案されている。このようなシリコーン系
整泡剤を添加した場合においては、研磨の使用目的に適
した孔径寸法のポリウレタン発泡体を得ることが可能で
ある。しかしながら、このようなシリコーン系整泡剤を
使用した場合、反対に孔径寸法が分散せず、つまり、ほ
ぼ一様な大きさの孔が形成されるために、逆に研磨効率
が悪くなるという欠点があった。
【0006】また、研磨材として使用される酸化セリウ
ム、酸化ジルコニウム、酸化第二鉄、酸化クロムなどを
添加し、これらの物質に発泡剤を兼ねさせ、適当なばら
つきがあり、かつ所定の孔径を有する発泡体を得る方法
が知られている(特公昭52−22689号公報)。し
かしながら、この方法によれば、多量の上記研磨材を添
加することは発泡体の特性を損なうなどの欠点があり、
用途が限定されてくるという欠点があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記欠点を解
消するためになされたものであって、その目的とすると
ころは、孔径寸法が適当に分布し、かつ適当な平均孔径
寸法を有する研磨布用ポリウレタン発泡体を製造するた
めの組成物および研磨布を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の研磨布用ポリウ
レタン組成物は、ウレタンプレポリマー、硬化剤の他
に、比表面積が1〜40m2/gである充填剤を含有
し、そのことにより上記目的が達成される。
【0009】一つの実施態様では、前記ウレタンプレポ
リマーとして、構成成分であるポリブチレンアジペート
またはポリエチレンアジペートを用いて得られるポリエ
ステル系ポリウレタンプレポリマー、構成成分であるポ
リテトラメチレンエーテルまたはポリプロピレンエーテ
ルを用いて得られるポリエーテル系ポリウレタンプレポ
リマー、ポリカーボネート系ポリウレタンプレポリマ
ー、およびポリカプロラクトン系ポリウレタンプレポリ
マーのいずれも使用することができる。前記硬化剤とし
て、4,4’−メチレン−ビス(2−クロロアニリ
ン)、または1,4−ブタンジオールが挙げられる。
【0010】別の一つの実施態様では、前記ポリオール
として、ポリエステル系ポリオール、ポリエーテル系ポ
リオール、ポリカーボネート系ポリオール、ポリカプロ
ラクトン系ポリオールのいずれも使用され得、前記ジイ
ソシアネート化合物として、2,4−トリレンジイソシ
アネート、2,6−トリレンジイソシアネートおよびメ
チレンジフェニルジイソシアネートからなる群から選択
される少なくとも1種を含有し得る。
【0011】これらのポリウレタン組成物は、必要に応
じて、シリコーン整泡剤および水または有機発泡剤およ
び触媒を含む。
【0012】また、本発明による研磨布用ポリウレタン
組成物の製造方法は、上記各々の組成物を発泡硬化させ
て得ることを特徴としている。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明を更に詳しく説明する。
【0014】本発明の研磨布はポリウレタン組成物から
製造され、いわゆるプレポリマー法やワンショット法で
製造することができる。
【0015】プレポリマー法とは、ポリオール成分とイ
ソシアネート成分との反応物であるウレタンプレポリマ
ーを用い、ジアミン類またはジオール類、発泡剤、触媒
を添加混合して得られるウレタン組成物を硬化させる方
法である。本発明のウレタンプレポリマーとして、ポリ
エステル系ポリウレタンプレポリマー、ポリエーテル系
ポリウレタンプレポリマー、ポリカーボネート系ポリウ
レタンプレポリマー、およびポリカプロラクトン系ポリ
ウレタンプレポリマーのいずれも使用することができ
る。このプレポリマー法を用いることにより、毒性を少
なくすることができ、発泡を容易にかつ安定して実施で
きるので、フォーム製造の際、不良品の発生を少なくす
るための方法として、特にモールド製品、硬質フォーム
の現場発泡などでは有効な方法である。
【0016】ワンショット法とは、ポリオール類、イソ
シアネート類、ジアミン類またはジオール類、そして発
泡剤、触媒等を混合して得られるウレタン組成物を硬化
させる方法である。ワンショット法で製造される研磨布
のためのポリウレタン組成物は、イソシアネート化合物
として、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−
トリレンジイソシアネートおよびジフェニルメタンジイ
ソシアネートより選択された一種以上を使用し得る。
【0017】このようなイソシアネート化合物を使用す
るのは、耐摩耗性に優れ、かつ引き裂き強度も良好で、
研磨布用ポリウレタン発泡体として長年使用できる利点
があるからである。
【0018】このようなイソシアネート化合物と組み合
わされる重合剤(鎖延長剤)としては、本発明において
ポリオール系、ポリエステル系、ポリアミン系のいずれ
もが使用可能であり、基本的に限定されるものではな
い。このようなポリウレタン組成物に添加されるシリコ
ーン系整泡剤は、前記ポリウレタン発泡体の孔寸法を制
御するために添加される。このようなシリコーン系整泡
剤は、本発明において基本的に限定されるものではな
く、従来この種の発泡体を製造する時に使用するシリコ
ーン系整泡剤を使用することができる。たとえば、軟質
ウレタンフォーム用、半硬質ウレタンフォーム用、硬質
ウレタンフォーム用、ポリエステルウレタンフォーム用
などの一種以上であることができる。
【0019】このようなシリコーン系整泡剤は、前述の
ポリウレタン組成物100重量部に対し、好ましくは
0.05〜10重量部添加する。0.05重量部未満で
あると、整泡作用が充分でなく、所望の孔寸法の発泡体
が得られない恐れがあり、一方10重量部を越えると、
整泡効果に差が見られないばかりか、ブリードし接着不
良を起こすという欠点を生じる恐れがある。
【0020】本発明で使用される充填剤は、ガラスやシ
リコンウエハなどの研磨速度向上のために、添加され
る。充填剤の比表面積は、1〜40m2/gである。1
2/g未満であると、研磨性能が出ないという欠点が
あり、比表面積が40m2/gを越えると、被研磨物表
面に傷がつくという欠点がある。充填剤の好ましい比表
面積は、5〜15m2/gである。
【0021】充填剤の平均粒径は1000〜3000n
mであるのがよい。1000nm未満であると、研磨性
能が出にくく、3000nmを越えると、被研磨物表面
に傷がつくという欠点を生じる。
【0022】本発明で使用される充填剤としては、たと
えば酸化セリウム、酸化ジルコニウムなどの一種以上を
挙げることができる。
【0023】充填剤は、好ましくはポリウレタン組成物
100重量部に対し、0.01〜30重量部添加する。
添加量が0.01重量部未満であると、孔寸法に充分な
ばらつきが形成しない恐れがあり、30重量部を越える
と、大寸法の孔が多くなり過ぎ、研磨材を充分に保持で
きない恐れを生じる。
【0024】本発明のポリウレタン組成物には、従来こ
の種の組成物に添加される架橋剤、発泡剤、触媒などを
添加することができる。
【0025】発泡剤としては、たとえば酸化セリウム、
酸化ジルコニウム、酸化第二鉄、酸化クロム、水などの
一種以上を使用することができる。すなわち、本発明に
おいて使用される発泡剤は基本的に限定されるものでは
ない。また、架橋剤および触媒も、本発明において限定
されるものではなく、上記重合剤(鎖延長剤)などの種
類を勘案し機能的に選択することができる。
【0026】このようなポリウレタン組成物を使用し
て、次のようにして研磨布用ポリウレタン発泡体を製造
することができる。
【0027】まず、ポリウレタン組成物の各配合成分を
撹拌し均一にしてから、モールド中に設置し、重合硬化
させてポリウレタン発泡体を製造する。この際、重合硬
化温度は10〜60℃であるのが好ましい。10℃未満
であると、充分に発泡重合硬化しない恐れがあり、一方
60℃を越えると、反応が早すぎて亀裂を生じる欠点を
生じる恐れがある。また、上記重合時間は1〜60分で
あるのがよい。1分未満であると、充分に重合架橋しな
い恐れがあり、一方60分を越えると、不均一な組成と
なる可能性がある。
【0028】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて以下に詳細
に説明する。 (実施例1) ポリエステル系ウレタンプレポリマー 200重量部 4,4’−メチレン−ビス(2−クロロアニリン) 5重量部 トリメチレンジアミン(触媒) 1重量部 水(発泡剤) 3重量部 シリコーン整泡剤(硬質ウレタンフォーム用) 1重量部 充填剤(酸化セリウム、比表面積7m2/g) 5重量部 上記粘調性のウレタン組成物を容器にとり、高速撹拌機
で良く混合し、その均質混合液をモールド中に注ぎ、重
合反応を行わせ、硬化したものをモールドより取り出
し、次いで、0.5〜8mm厚のシートにスライスし穴
径を測定した。この結果前記穴径は0.1〜3mm直径
に分散しており、良好な研磨材粉末の保持と研磨屑の排
出効果があることがわかった。 (実施例2) 2,4−トリレンジイソシアネート 50重量部 ポリエステルポリオール(分子量1000) 100重量部 1,4ブタジエンオール(架橋剤) 10重量部 ジメチルエタノールアミン(触媒) 0.7重量部 水(発泡剤) 3重量部 トリメチレンジアミン(触媒) 0.3重量部 シリコーン整泡剤(硬質ウレタンフォーム用) 1重量部 充填剤(酸化ジルコニウム、比表面積5m2/g) 0.3重量部 (比較例1) ジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネート 111重量部 ポリエステルポリオール(分子量1000) 100重量部 エチレングリコール(架橋剤) 10重量部 トリエチレンジアミン(触媒) 1重量部 水(発泡剤) 3重量部 シリコーン整泡剤(硬質ウレタンフォーム用) 1重量部 シリカA(比表面積100m2/g) 5重量部 (比較例2) ジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネート 98重量部 ポリエステルポリオール(分子量1000) 100重量部 1,4ブタジエンオール(架橋剤) 10重量部 ジメチルエタノールアミン(触媒) 0.7重量部 水(発泡剤) 3重量部 トリエチレンジアミン 0.3重量部 シリコーン整泡剤(硬質ウレタンフォーム用) 1重量部 シリカB(比表面積180m2/g) 0.5重量部
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、比表面積の比較的小さ
い充填剤を添加したため、所定の寸法範囲に大きな孔お
よび小さな孔が分布した発泡体からなる研磨布を製造す
ることができるという利点がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/304 622 H01L 21/304 622F //(C08G 18/10 C08G 101:00 101:00) (72)発明者 鬼頭 信弘 奈良県大和郡山市池沢町172 ロデール・ ニッタ株式会社奈良工場内 Fターム(参考) 3C058 AA07 AA09 CA01 CB01 4F071 AA53 AB26 AB28 DA18 4J002 CK031 CK041 CK051 DE096 4J034 CA04 CA05 CA15 DF01 DF02 DF12 DG01 HA01 HA07 HC12 HC61 HC64 HC67 HC71 JA41 NA01 NA03 QC01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウレタンプレポリマー、硬化剤および比
    表面積が1〜40m 2/gである充填剤を含有する研磨
    布用ポリウレタン組成物。
  2. 【請求項2】 前記ウレタンプレポリマーが、構成成分
    としてポリブチレンアジペートまたはポリエチレンアジ
    ペートを用いて得られるポリエステル系ポリウレタンプ
    レポリマー、構成成分としてポリテトラメチレンエーテ
    ルまたはポリプロピレンエーテルを用いて得られるポリ
    エーテル系ポリウレタンプレポリマー、ポリカーボネー
    ト系ポリウレタンプレポリマー、およびポリカプロラク
    トン系ポリウレタンプレポリマーからなる群から選択さ
    れる少なくとも一種である請求項1に記載のポリウレタ
    ン組成物。
  3. 【請求項3】 前記硬化剤が、4,4’−メチレン−ビ
    ス(2−クロロアニリン)を含むアミン系化合物または
    1,4−ブタンジオールを含むジオール類、トリメチロ
    ールプロパンを含むトリオール類、又はこれらの2種以
    上の混合物である請求項1又は2に記載のポリウレタン
    組成物。
  4. 【請求項4】 ポリオールまたはポリアミン、ジイソシ
    アネート化合物、および比表面積が1〜40m2/gで
    ある充填剤を含有する研磨布用ポリウレタン組成物。
  5. 【請求項5】 前記ポリオールが、ポリエステル系ポリ
    オール、ポリエーテル系ポリオール、ポリカーボネート
    系ポリオール、およびポリカプロラクトン系ポリオール
    からなる群から選択される少なくとも一種である請求項
    4に記載のポリウレタン組成物。
  6. 【請求項6】 前記ジイソシアネート化合物が、2,4
    −トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソ
    シアネートおよびジフェニルメタンジイソシアネートか
    らなる群から選択される少なくとも1つ以上である請求
    項5に記載のポリウレタン組成物。
  7. 【請求項7】 さらに、シリコーン整泡剤および水また
    は有機発泡剤および触媒を含む請求項1又は4に記載の
    ポリウレタン組成物。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかの項に記載のポ
    リウレタン組成物を、発泡硬化させて得られるポリウレ
    タン発泡体研磨布。
JP2001201502A 2001-07-02 2001-07-02 研磨布用発泡ポリウレタン組成物およびポリウレタン発泡体研磨布 Expired - Lifetime JP5174300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001201502A JP5174300B2 (ja) 2001-07-02 2001-07-02 研磨布用発泡ポリウレタン組成物およびポリウレタン発泡体研磨布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001201502A JP5174300B2 (ja) 2001-07-02 2001-07-02 研磨布用発泡ポリウレタン組成物およびポリウレタン発泡体研磨布

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003012918A true JP2003012918A (ja) 2003-01-15
JP5174300B2 JP5174300B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=19038452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001201502A Expired - Lifetime JP5174300B2 (ja) 2001-07-02 2001-07-02 研磨布用発泡ポリウレタン組成物およびポリウレタン発泡体研磨布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5174300B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010076064A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Fujibo Holdings Inc 研磨パッドの製造方法
JP2010076075A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Fujibo Holdings Inc 研磨加工用の研磨パッドに用いられる研磨シートおよび研磨パッド
JP2010076076A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Fujibo Holdings Inc 研磨加工用の研磨パッドに用いられる研磨シートおよび研磨パッド
JP2010089183A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Fujibo Holdings Inc 研磨パッド用研磨シートの選別方法
JP2010153004A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Nitta Haas Inc 研磨布
WO2019139193A1 (ko) * 2018-01-12 2019-07-18 주식회사 유창하이텍 열가소성 폴리우레탄 조성물 및 이의 제조방법

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5222680B2 (ja) * 1973-10-24 1977-06-18
JPS6268832A (ja) * 1985-09-24 1987-03-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 耐摩耗材料
JPS62297072A (ja) * 1986-06-16 1987-12-24 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ポリウレタン弾性砥石とその製造法
JPH01222868A (ja) * 1988-03-01 1989-09-06 Fujikura Rubber Ltd 研磨材用ポリウレタン組成物およびポリウレタン発泡体の製造方法
JPH06510243A (ja) * 1991-08-03 1994-11-17 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング・カンパニー 研磨組成物及びこれを導入した物品
JPH08287441A (ja) * 1995-04-12 1996-11-01 Japan Energy Corp 浮上型磁気ヘッドの製造方法
JPH10106987A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Hitachi Chem Co Ltd 酸化セリウム研磨剤及び基板の研磨法
JPH11188647A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd 研磨体
JPH11240799A (ja) * 1997-12-22 1999-09-07 Tosoh Corp 単結晶基板及びその製造法
JP2002154060A (ja) * 2000-11-20 2002-05-28 Sony Corp 研磨ホイール、研磨ホイールの製造方法、および研磨方法
JP2002224967A (ja) * 2001-01-30 2002-08-13 Nihon Micro Coating Co Ltd 研磨フィルム及びその製造方法
JP2003220551A (ja) * 2001-11-20 2003-08-05 Hitachi Ltd 研磨用組成物、砥粒、それらの製造方法、研磨方法及び半導体装置の製造方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5222680B2 (ja) * 1973-10-24 1977-06-18
JPS6268832A (ja) * 1985-09-24 1987-03-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 耐摩耗材料
JPS62297072A (ja) * 1986-06-16 1987-12-24 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ポリウレタン弾性砥石とその製造法
JPH01222868A (ja) * 1988-03-01 1989-09-06 Fujikura Rubber Ltd 研磨材用ポリウレタン組成物およびポリウレタン発泡体の製造方法
JPH06510243A (ja) * 1991-08-03 1994-11-17 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング・カンパニー 研磨組成物及びこれを導入した物品
JPH08287441A (ja) * 1995-04-12 1996-11-01 Japan Energy Corp 浮上型磁気ヘッドの製造方法
JPH10106987A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Hitachi Chem Co Ltd 酸化セリウム研磨剤及び基板の研磨法
JPH11240799A (ja) * 1997-12-22 1999-09-07 Tosoh Corp 単結晶基板及びその製造法
JPH11188647A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd 研磨体
JP2002154060A (ja) * 2000-11-20 2002-05-28 Sony Corp 研磨ホイール、研磨ホイールの製造方法、および研磨方法
JP2002224967A (ja) * 2001-01-30 2002-08-13 Nihon Micro Coating Co Ltd 研磨フィルム及びその製造方法
JP2003220551A (ja) * 2001-11-20 2003-08-05 Hitachi Ltd 研磨用組成物、砥粒、それらの製造方法、研磨方法及び半導体装置の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010076064A (ja) * 2008-09-26 2010-04-08 Fujibo Holdings Inc 研磨パッドの製造方法
JP2010076075A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Fujibo Holdings Inc 研磨加工用の研磨パッドに用いられる研磨シートおよび研磨パッド
JP2010076076A (ja) * 2008-09-29 2010-04-08 Fujibo Holdings Inc 研磨加工用の研磨パッドに用いられる研磨シートおよび研磨パッド
JP2010089183A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Fujibo Holdings Inc 研磨パッド用研磨シートの選別方法
JP2010153004A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Nitta Haas Inc 研磨布
WO2019139193A1 (ko) * 2018-01-12 2019-07-18 주식회사 유창하이텍 열가소성 폴리우레탄 조성물 및 이의 제조방법
KR20190086316A (ko) * 2018-01-12 2019-07-22 (주)유창하이텍 열가소성 폴리우레탄 조성물 및 이의 제조방법
KR102008756B1 (ko) 2018-01-12 2019-08-09 (주)유창하이텍 열가소성 폴리우레탄 조성물 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5174300B2 (ja) 2013-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3325562B1 (ja) 発泡ポリウレタン研磨パッドの製造方法
KR101134432B1 (ko) 연마 패드
JP4313761B2 (ja) 微細気孔が含まれたポリウレタン発泡体の製造方法及びそれから製造された研磨パッド
US8551201B2 (en) Polyurethane composition for CMP pads and method of manufacturing same
KR100949561B1 (ko) 연마 패드
US8303372B2 (en) Polishing pad
TWI450794B (zh) Polishing pad
KR20040028735A (ko) 폴리우레탄 조성물 및 연마 패드
JP2003145414A (ja) 研磨パッド及びその製造方法
JP3571334B2 (ja) 研磨パッド
JP2004167680A (ja) 研磨パッド
JP3494640B1 (ja) 研磨パッド
JP2003012918A (ja) 研磨布用ポリウレタン組成物および研磨布
JP2004042244A (ja) 研磨パッド
TW202304650A (zh) 研磨墊及研磨墊的製造方法
JP2878282B2 (ja) 研磨材用ポリウレタン組成物およびポリウレタン発泡体の製造方法
JP3455517B2 (ja) 研磨パッド用空洞含有ウレタン成形物、研磨シート及び研磨パッド
WO2022210676A1 (ja) 研磨パッド及び研磨パッドの製造方法
WO2022153961A1 (ja) 研磨パッド、研磨パッドの製造方法、及び光学材料又は半導体材料の表面を研磨する方法
JP2002194047A (ja) 半導体研磨用ポリウレタン研磨パッドを製造する方法
TW593453B (en) Method for manufacturing auxiliary gas-adding polyurethane/polyurethane-urea polishing pad
JP3497156B1 (ja) 研磨シート用発泡体、その製造方法、研磨シート、及び研磨パッド
JP2005169578A (ja) Cmp用研磨パッドの製造方法
TW202304651A (zh) 研磨墊及研磨墊的製造方法
JP2022109235A (ja) 研磨パッド、研磨パッドの製造方法、及び光学材料又は半導体材料の表面を研磨する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080701

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080905

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5174300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term