JP2003009878A - ステビア品種のdna鑑定による識別 - Google Patents

ステビア品種のdna鑑定による識別

Info

Publication number
JP2003009878A
JP2003009878A JP2001200944A JP2001200944A JP2003009878A JP 2003009878 A JP2003009878 A JP 2003009878A JP 2001200944 A JP2001200944 A JP 2001200944A JP 2001200944 A JP2001200944 A JP 2001200944A JP 2003009878 A JP2003009878 A JP 2003009878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stevioside
rebaudioside
weight
sweetener
dna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001200944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4776107B2 (ja
Inventor
Toyoshige Morita
豊重 守田
Koji Morita
幸司 守田
Fumio Hosono
文夫 細野
Koichiro Komai
功一郎 駒井
Kazuhiko Matsuda
一彦 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morita Kagaku Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Morita Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morita Kagaku Kogyo Co Ltd filed Critical Morita Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP2001200944A priority Critical patent/JP4776107B2/ja
Publication of JP2003009878A publication Critical patent/JP2003009878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4776107B2 publication Critical patent/JP4776107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 RAPD法によるステビオサイドに対してレ
バウディオサイドAの比率の高いステビア・レバウディ
アナ・ベルトニーの品種の識別方法、識別された植物体
またはその乾燥葉、その抽出物を含む甘味料およびその
製造方法を提供する。 【解決手段】 ステビオサイド1重量部に対してレバウ
デイオサイドA3重量部以上を含むステビア・レバウデ
ィアナ・ベルトニー品種の識別方法であって、配列番号
1および2に示される塩基配列を有するプライマーミッ
クスを用いるRAPD法によって、DNA鑑定により識
別を行うことを特徴とする方法、識別された植物体また
はその乾燥葉を抽出して得られる甘味料およびその製造
方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】RAPD法(Random Amplifie
d Polymorphic DNA method)によるステビオサイドに対
してレバウディオサイドAの比率の高いステビア・レバ
ウディアナ・ベルトニーの品種の識別方法、識別された
植物体またはその乾燥葉、その抽出物を含む甘味料およ
びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】ステ
ビアは南米パラグアイを原産地とする菊科多年生植物
で、学名をステビア・レバウディアナ・ベルトニー(St
evia Rebaudiana Bertoni)という。ステビアは砂糖
の300倍以上の甘味を持つ甘味成分を含むので、この
甘味成分を抽出して天然甘味料として用いる為に栽培さ
れている。
【0003】ステビアの甘味成分としては、ステビオサ
イド(C386018、分子量804)、レバウディ
オサイドA(C447023、分子量966)、レバ
ウディオサイドC、D、E、ズルコサイドA等が知られ
ている。一般に栽培されているステビア品種では上記甘
味成分の内ステビオサイド(ST)が主成分でレバウディ
オサイドA(RA)の含有量はステビオサイドの10分の
3〜4程度、レバウディオサイドCの含量はそれよりや
や少ないが、品種によってはレバウディオサイドA、及
びCを含まないもの、更にレバウディオサイドCを主成
分とするものなど種々である。
【0004】渋み、辛み等の舌で知覚される味の中でも
甘みの質は非常に微妙である。ステビオサイドは砂糖の
300倍の甘味度を有するので天然甘味料として食品工
業界で用いられている。その甘味は比較的砂糖に似てい
るが、苦み等の不快味が後味に残るという欠点がある。
それゆえステビオサイドを多量に含むことは甘味料とし
て好ましいことではない。これに対して、レバウディオ
サイドAは良質の甘味質とステビオサイドの1.3倍〜
1.5倍の甘味度を有する。
【0005】生産コストの削減と安定した収穫量を保
ち、甘味料原料として甘味質の優れたレバウディオサイ
ドAを高含有したステビア品種を開発し、同時に、それ
らを継続維持し、それらを基に優れた甘味料を製造する
必要がある。
【0006】本発明者らは従来品種から交配選抜を繰り
返し品種改良を行い、ステビオサイド(ST)に対してレ
バウディオサイドA(RA)が高い含有比率を示すステビ
ア品種を得、これらの植物から甘味成分を抽出しステビ
オサイドに対してレバウディオサイドAの含有比の高い
優れた甘味料を製造してきた(特開昭59−04584
8号、特開昭60−160823号、特開昭61−20
2667号など)。
【0007】一方、ステビア植物を特定する問題点であ
る改良品種の識別方法として、草丈、葉形等による識別
が考えられるが、ステビアは自家不和合性であり雑種に
なりやすい。
【0008】また、ステビア特有の病原菌による耐病性
による比較特定もあるが、ステビア特有に発現する枯
葉、黒斑点病はセプトリア菌、アルタナリア菌に起因し
て発生するが、それらの菌は土壌に生息する菌であり、
これらの症状のみによる品種の特定は日本のみならず世
界的に発生することからこれら特性のみで品種を特定す
るには不十分である。
【0009】甘味成分の含有量が高くステビオサイドに
対してレバウディオサイドAの含有比率の高い改良品種
にいたっては、生育期間の気象条件、収穫時期等により
甘味成分比率が変動するのは避けられないから、常に同
じというわけにはいかない。従って、甘味成分の含有量
および比率を測定する方法しかないが、識別の対象とな
る甘味成分は化学構造式が類似しているため不十分であ
った。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の第1は、ステビ
オサイド1重量部に対してレバウデイオサイドA3重量
部以上を含むステビア・レバウディアナ・ベルトニー品
種の識別方法であって、配列番号1および2に示される
塩基配列を有するプライマーミックスを用いるRAPD
法によって、DNA鑑定により識別を行うことを特徴と
する方法である。
【0011】上記の方法によって、ステビオサイド1重
量部に対してレバウデイオサイドA3重量部以上を含む
ステビア・レバウディアナ・ベルトニー品種に属する植
物体またはその乾燥葉を識別することができる。
【0012】本発明の第2は、本発明の方法によって識
別された植物体またはその乾燥葉を水、または含水溶媒
で抽出して得られるステビオサイド1重量部に対してレ
バウデイオサイドA3重量部以上を含む甘味料である。
【0013】本発明の第3は、ステビオサイド1重量部
に対してレバウデイオサイドA3重量部以上を含む甘味
料の製造方法であって、本発明の植物体またはその乾燥
葉を水、または含水溶媒で抽出することを特徴とする方
法である。
【0014】本発明の識別に用いられるRAPD法(Ran
dom Amplified Polymorphic DNA method)はDNAの解
析手法の1つであり、複数のプライマーを用いてPCR(ポ
リメラーゼ連鎖反応)を行うと、用いたプライマーと同
一または類似の配列に挟まれたDNAの領域が増幅さ
れ、その増幅されたDNAのパターンを電気泳動で解析
する方法である。また、セチルトリメチルアンモニウム
ブロミド(CTAB:Cetyl Trimethyl Ammonium Bromid
e)は長鎖アルキル基をもつ第4級アンモニウム塩基であ
り、核酸のようなポリアニオンと不溶性の複合体を形成
するために核酸の単離に利用することができる。
【0015】
【発明の実施の態様】本発明は甘味成分含量、甘味成分
含有比の優れた品種を創造し、その特徴を維持するため
にRAPD法で遺伝子を識別することにより他系統、他
品種のステビア植物と区別し、それらより甘味質の優れ
た甘味料を得ることである。
【0016】DNA塩基配列を特定する手段はCTAB
により植物体からゲノムDNAを単離し、リボ核酸(R
NA)を除去し、プライマーミックスを用いてPCR法
により得られたPCR増幅産物をアガロースゲル電気泳
動法によって得られるDNAフィンガープリントの違い
により区別する。
【0017】選択的に沈殿させたゲノムDNAを雛型と
し、プライマーとしてA06(塩基配列;ACTGGC
CGAGGG) とA48(塩基配列;CCGCAGGG
ACCA)のセットおよび rTaq(TAKARA)を用
いて94度(30秒)、55度(30秒)、72度(60秒)
で35サイクル反応を行った後、72度で10分間反応
させる。その後、PCR増幅産物をアガロース電気泳動
法によって確認し、特定のDNAバンドを確認した植物
体、またはその乾燥葉から水、または含水有機溶媒にて
抽出し、次いで抽出液をそのまま濃縮するか、または必
要に応じて陽イオン交換樹脂、陰イオン交換樹脂でイオ
ン性不純物を除去し、吸着樹脂に甘味成分を吸着させ親
水性溶媒でして溶離液を濃縮、乾燥して甘味料が得られ
る。甘味料の製造方法はその他脱色等の慣用精製手段を
適宣施すことが出来る。得られた甘味料は他の甘味料、
希釈剤等を加える事が出来、さらに再結晶により高純度
レバウデイオサイドAおよび酵素処理ステビア甘味料の
原料とすることも出来る。
【0018】レバウディオサイドAを比較的高含有する
品種の育種過程 育種はレバウディオサイドAを比較的高含有する品種の
かけ合わせ選抜にて行い、まず、レバウディオサイドA
を高含有するSF5−1、SF5−2(特願平9−16
531号記載)を人工的に交配し、得られた種子の苗を
耐病性をも調査すべくセプトリア菌、アルタナリア菌の
発生が顕著な圃場に移植する。セプトリア菌、アルタナ
リア菌に抵抗性を有する品種を選抜し、その甘味成分を
分析し、ステビオサイドに対してレバウディオサイドA
を3倍以上含み、甘味含有量が高く、比較的耐病性に優
れた品種TD−1を選抜した。さらに、甘味成分含量、
甘味成分比率、生育状況を再度確認し、TD−1の遺伝
子を検索した。
【0019】
【実施例】以下に、育種過程およびその特性等を具体的
に記載する。本発明は本育種過程、栽培方法に限定され
るものでない。 実施例1 レバウディオサイドAを比較的高含有する品種のかけ合
わせで得られた種子より、1995年にレバウディオサ
イドAを含有するSF−1、SF5−2品種(特願平9
−16531号記載)を新見工場内ビニールハウス内で
人工的にかけ合わせ、得られた種子を96年3月に新見
工場内のビニールハウスに播種、発芽した苗を育苗ポッ
トに移植し、5月上旬に苗丈8cm程度以上の苗600本
を長年ステビア栽培を行いセプトリア菌、アルタナリア
菌の発生が顕著な工場内圃場に10アール当たり窒素、
燐、カリの肥料成分各20kgを施肥し2週間に移植し
た。7月上旬に追肥として10アール当たり窒素、燐、
カリの肥料成分各10kgを追肥した。
【0020】上記の病原菌に対する抵抗性を目視により
9月上旬に調査し、生育が良く耐病性を有する株を選抜
し、その甘味成分を分析し、ステビオサイドに対してレ
バウディオサイドAを3倍以上含み、その含有量が多い
株を選抜し、電照下で各50本挿し木した。97年4月
中旬にそれらより萌芽した芽を200本挿し木した。5
月上旬に同様に工場内圃場に植え付け7月末に耐病性、
生育を再度調査し、甘味成分比、含量が優れている事を
確認しTD−1品種とした。
【0021】TD−1、STおよびSNの比較試験1 比較のために、97年4月中旬にステビオサイドを主甘
味成分とするステビア品種(ST)、ステビオサイドを主
甘味成分とし、レバウデイオサイドAを副甘味成分とす
るステビア品種(SN)各40本も同様に挿し木し、同様
に工場内圃場に植え付けた。
【0022】上記の5月上旬に圃場に移植した挿し木に
より増殖させた品種TD―1の苗200本と、品種S
T、SN苗各40本のうち、6月下旬に任意に選んだ各
品種10本中での発病の有無を調査した後、TD−1を
地上から15cmで刈り取り、ST、SNの各品種は2
0本を地上部から刈り取り後、葉部を分離し、乾燥後分
析試料とした。
【0023】分析結果は次のとおりであった。
【表1】 品種名 黄色、黒変葉の発現 ST(%) RA(%) RA/ST TD−1 1株に黒斑点 2.5 9.5 3.8 ST 3株に発生 8.9 0.8 0.01 SN 5株に発生 7.5 3.2 0.43
【0024】TD−1、STおよびSNの比較試験2 7月上旬に追肥を行い、9月上旬に各品種1区画20株
を選択しセプトリア菌、アルタナリア菌の発病状況を調
査した後、各品種を地上部から刈り取った後、葉部を分
離し、乾燥後分析試料とした。
【0025】分析結果次のとおりであった。
【表2】 品種名 病原の発現 ST(%) RA(%) 収量(平均) RA/ST TD−1 3株に下葉黒斑点 1.0 11.9 12.5g/本 11.9 ST 14株に下葉枯れ 9.1 0.4 7.8g/本 0.04 SN 20株に下葉枯れ 7.2 3.4 7.3g/本 0.47
【0026】品種TD−1は枯れ葉の発病割合は比較的
低く、甘味成分含量、乾燥葉収量も他品種より優れてい
た。品種STはセプトリア菌により下葉の4節までの部
分で既に葉の1/2程度がセプトリア菌により発病した
葉が多数あり黄色く変色しており、最下部の葉は枯葉に
なっていた。品種SNはセプトリア菌により下葉の3節
までの部分で既に葉の1/2程度がセプトリア菌による
黄変が見られ、地上より1節の葉は枯れ葉となってい
た。
【0027】98年3月にTD−1から萌芽した穂先を
200本挿し木し、4月下旬に圃場に移植し、5月末、
6月末、7月末、8月末、9月末、10月末に地上部を
刈り取り、葉のみを分離した後、乾燥し、甘味成分含量
を測定した。甘味成分の測定は高速液体クロマトグラフ
ィ−により行った。
【0028】
【表3】 刈取り時期 ST(%) RA(%) RA/ST 5月末 2.8 8.4 3.0 6月末 2.1 9.3 4.4 7月末 1.9 10.8 5.7 8月末 1.9 11.5 6.0 9月末 1.0 11.6 11.6 10月末 0.9 10.4 11.6
【0029】TD一1は生育期間により甘味成分含量、
甘味成分比が異なり、生育期間が長くなるにつれて甘味
成分含量が増え、一方、ステビオサイド含量が減少する
傾向が見られた。開花時期の10月末には甘味成分含量
の減少がみられる。
【0030】遺伝子塩基配列の特定 甘味成分含量、甘味成分比、収量からTD−1が最も優
れていたことから、TD−1を識別すべくそのDNA塩
基配列を決定した。
【0031】乾熱滅菌した乳鉢にTD−1の葉を約1グ
ラム入れ、液体窒素を加えて完全にすりつぶし、15m
lのチューブに粉砕した植物組織を移した。5mlの2
%CTAB溶液(2%CTAB溶液(50ml):組成1
M Tris−HCl 2.5ml、0.5M EDTA
1.0ml、2% CTAB 0.5g、4M NaC
l 4.1g)を加え、転倒混和した後、30分間65℃
でウォターバスにて加温し、5mlのクロロホルム/イ
ソアミルアルコール(24:1)を加え、5分間穏やかに
攪拌する。8000rpmで30分遠心した後、2層に
分かれた内容物の上層の水層を新しいチューブに移す。
【0032】加温後の上記操作をもう一度繰り返し、水
層を新しいチューブに移す。7mlの1%CTAB溶液
(1%CTAB溶液(50ml):組成1M Tris−
HCl 2.5ml、0.5M EDTA 1.0ml、
1% CTAB 0.5g)を加え、転倒混和後、1時間
室温で静置し、8000rpmで15分間遠心を行う。
【0033】上清を捨てて、1mlの1MCsCL(1
M CsCl溶液(50ml):組成CsCl 8.4g)
を加え、沈殿を完全に溶かす。2.5倍量の100%エ
タノールを加え、転倒混和後、−20℃で20分以上静
置し、エタノール沈殿を行う。上清を捨て、沈殿を真空
乾燥機で風乾し、100mlの超純水に溶解する。溶液
をアガロースゲル電気泳動でDNAが単離されているこ
とを確認した。
【0034】RNAを除去する為にRNase溶液50
0μl(組成:上記DNA単離溶液100μl、RNas
e(5g/ml) 5μl)で37℃にて1時間反応さ
せ、反応液にPCI溶液(組成:フェノール/クロロホ
ルム/イソアミルアルコール、25:24:1を穏やか
に混合した後、15000rpmで5分間遠心し、水層
を分離した溶液)を等量加える。蓋をして穏やかに混合
した後、15000rpmで5分間遠心した。
【0035】水層(上層)を新しいマイクロチューブに移
し、室温で保存していたCIA溶液(組成:クロロホル
ム/イソアミルアルコール、容量比24:1)を等量加
え、穏やかに混合した後、15000rpmで3分間遠
心し、水層を新しいマイクロチューブに移し、もう一度
CIA処理を行い、得られた上清の1/10倍量の3M
酢酸ナトリウムと2.5倍量の100%エタノールを加
え、よく混ぜた後、−20゜Cで30分間冷却し、15
000rpmで20分間遠心し、DNAをペレットに
し、上清を捨て、ペレットに冷却しておいた70%エタ
ノールを1mlを加えた後、15000rpmで10分
間遠心し、上清を捨て、もう一度冷却した70%エタノ
ールを1ml加えた後、15000rpmで10分間遠
心し、上清を捨て、減圧デシケーターを用いて5分間乾
燥させた。
【0036】得られたゲノムDNAをテンプレートとし
てPCR用組成物(表4)にて、94℃30秒、55℃3
0秒、72℃60秒を35サイクル反応を行った後、7
2℃で10分間反応させる。反応後、4℃に保ちPCR
増幅産物を得た。PCR増幅産物を1%アガロースゲル
電気でDNAバンドを確認すると、図1のが示すよう
に、およそ2300および900bpに特徴的なDNA
断片が確認できた。
【0037】
【表4】 PCR用組成物(20μl) テンプレートDNA(1ng/μl) 5μl Primer MIX(各16pmol/μl) 1μl A06*(配列番号1:ACTGGCCGAGGG) A48*(配列番号2:CCGCAGGGACCA) dNTP(各2.5mM) 1.6μl 10xbuffer 2μl dH2O 9.9μl rTaq(TAKARA) 0.5μl *:A06およびA48プライマーはBEX社製
【0038】比較遺伝子塩基配列の特定 同様にステビオサイドを主成分とする品種(ST)、ステ
ビオサイドを主成分としレバウディオサイドAを副成分
とする品種(SN)を上記と同様に処理したDNAバンド
を図1の、に示す。
【0039】TD―1はおよそ2300、および900
bpに特徴的な塩基配列を有するDNAをアガロースゲ
ル電気泳動で検出することによって、他の品種と容易に
区別することが出来る。
【0040】実施例2 甘味料の製造 9月末にTD−1の乾燥葉20gを20倍量の水で甘味
が感じられなくなるまで数回抽出し、抽出液を陽イオン
交換樹脂(アンバーライトIR−120B)20mlを充填
したカラムおよび陰イオン交換樹脂(デュオライトA−
4)20mlを充填したカラムに通液し、通過液を吸着樹
脂(ダイヤイオンHP−20)100mlを充填したカラム
に通して甘味成分を吸着させ、十分水洗後メタノール3
00mlで溶離する。溶離液を減圧下に濃縮し、乾燥して
淡黄白色の粉末を得た。比較のためにSNからも同様の
処理をして甘味成分を得、これを分析した。
【0041】 分析方法 高速液体クロマトグラフィー法 使用カラム リクロソルブNH 5μ 4mm(直径)×250mm 流速 1.5ml/分 展開溶媒 アセトニトリル:水=82:18 測定波長 210nm
【0042】表5に抽出精製物の分析結果を示す。表中
のSTはステビオサイド、RAはレバウディオサイドA
である。
【表5】 品種名 ST(%) RA(%) RA/ST 収量 TD−1 7.1 69.8 9.8 3.25g SN 53.2 25.0 0.47 2.60g
【0043】官能試験 実施例2で得られた淡黄色の粉末の各0.1%溶液を調
製し、ステビア甘味料の味質に精通したパネラ−10人
により苦み、渋み、甘味質を比較した。 苦み TD−1<SN 渋み TD−1<SN 甘味質 TD−1>SN 各試料においてTD−1は苦み、渋みが他の試料より改
善されており、甘味質において優れていた。
【0044】
【配列表】 SEQUENCE LISTING <110> 守田化学工業株式会社(MORITA KAGAKU KOGYO KABUSHIKI KAISYA) <120> ステビア品種のDNA鑑定による識別 <130> 178542 <160> 2 <210> SEQ ID NO: 1 <211> 12 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> A06プライマー(BEX社製) <400> 1 ACTGGCCGAGGG <210> SEQ ID NO: 2 <211> 12 <212> DNA <213> Artificial Sequence <220> <223> A48プライマー(BEX社製) <400> 2 CCGCAGGGACCA
【図面の簡単な説明】
【図1】 TD−1、STおよびSNのDNA塩基配列
の電気泳動図である。
【符号の説明】 ・・100bpDNALadderマーカー ・・ST品種
・・SN品種 ・・TD−1品種 ・・λ−Hind III digestマー
カー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 細野 文夫 大阪府大阪市城東区今福南1丁目2番24号 守田化学工業株式会社内 (72)発明者 駒井 功一郎 京都府京都市北区大宮薬師山東町38 (72)発明者 松田 一彦 奈良県奈良市中登美ヶ丘4−1 ローレル スクエア登美ヶ丘5−502 Fターム(参考) 2B030 AD05 AD08 CA01 4B024 AA03 AA05 AA11 CA01 HA11 4B047 LB03 LB08 LG37 LP01 LP12 4B063 QA13 QA18 QQ04 QQ42 QR32 QR62 QS16 QS25 QX01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステビオサイド1重量部に対してレバウ
    デイオサイドA3重量部以上を含むステビア・レバウデ
    ィアナ・ベルトニー品種の識別方法であって、配列番号
    1および2に示される塩基配列を有するプライマーミッ
    クスを用いるRAPD法によって、DNA鑑定により識
    別を行うことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の方法によって識別され
    た、ステビオサイド1重量部に対してレバウデイオサイ
    ドA3重量部以上を含むステビア・レバウディアナ・ベ
    ルトニー品種に属する植物体またはその乾燥葉を水、ま
    たは含水溶媒で抽出して得られるステビオサイド1重量
    部に対してレバウデイオサイドA3重量部以上を含む甘
    味料。
  3. 【請求項3】 ステビオサイド1重量部に対してレバウ
    デイオサイドA3重量部以上を含む甘味料の製造方法で
    あって、請求項1に記載の方法によって識別された、ス
    テビオサイド1重量部に対してレバウデイオサイドA3
    重量部以上を含むステビア・レバウディアナ・ベルトニ
    ー品種に属する植物体またはその乾燥葉を水、または含
    水溶媒で抽出することを特徴とする方法。
JP2001200944A 2001-07-02 2001-07-02 ステビア品種のdna鑑定による識別 Expired - Lifetime JP4776107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001200944A JP4776107B2 (ja) 2001-07-02 2001-07-02 ステビア品種のdna鑑定による識別

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001200944A JP4776107B2 (ja) 2001-07-02 2001-07-02 ステビア品種のdna鑑定による識別

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003009878A true JP2003009878A (ja) 2003-01-14
JP4776107B2 JP4776107B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=19037982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001200944A Expired - Lifetime JP4776107B2 (ja) 2001-07-02 2001-07-02 ステビア品種のdna鑑定による識別

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4776107B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006093229A1 (ja) * 2005-03-04 2006-09-08 Morita Kagaku Kogyo Co., Ltd. ステビア甘味料
WO2009093610A1 (ja) * 2008-01-22 2009-07-30 Morita Kagaku Kogyo Co., Ltd. 新規ステビア種および甘味料製造方法
WO2010038911A1 (en) 2008-10-03 2010-04-08 Morita Kagaku Kogyo Co., Ltd. New steviol glycoside
JP2010158176A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Api Co Ltd プロポリスの起源植物の識別方法及びそれに用いられるdna増幅用のプライマーセット
US8017168B2 (en) 2006-11-02 2011-09-13 The Coca-Cola Company High-potency sweetener composition with rubisco protein, rubiscolin, rubiscolin derivatives, ace inhibitory peptides, and combinations thereof, and compositions sweetened therewith
KR101286353B1 (ko) * 2003-04-22 2013-07-15 라이시오 베네콜 오와이 쓴맛, 신맛 및/또는 떫은맛이 차폐된 식용 제품
US9101160B2 (en) 2005-11-23 2015-08-11 The Coca-Cola Company Condiments with high-potency sweetener
US10597539B2 (en) 2013-05-10 2020-03-24 Henkel Ag & Co. Kgaa Chromium-free coating for the electrical insulation of grain-oriented electrical steel strip

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10271928A (ja) * 1997-01-30 1998-10-13 Morita Kagaku Kogyo Kk ステビア・レバウディアナ・ベルトニーに属する新植物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10271928A (ja) * 1997-01-30 1998-10-13 Morita Kagaku Kogyo Kk ステビア・レバウディアナ・ベルトニーに属する新植物

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2463780C2 (ru) * 2003-03-04 2012-10-20 Морита Кагаку Когио Со., Лтд. Способ производства подсластителя с высоким содержанием ребаудиозида-a
KR101286353B1 (ko) * 2003-04-22 2013-07-15 라이시오 베네콜 오와이 쓴맛, 신맛 및/또는 떫은맛이 차폐된 식용 제품
US7884265B2 (en) * 2005-03-04 2011-02-08 Toyoshige Morita High Rebaudioside-A plant
WO2006093229A1 (ja) * 2005-03-04 2006-09-08 Morita Kagaku Kogyo Co., Ltd. ステビア甘味料
CN101146440B (zh) * 2005-03-04 2012-01-11 守田化学工业株式会社 制备高纯度新蛇菊苷a的方法
AU2006219311B2 (en) * 2005-03-04 2012-02-02 Morita Kagaku Kogyo Co., Ltd. Stevia sweetener
JP2012090629A (ja) * 2005-03-04 2012-05-17 Morita Kagaku Kogyo Kk ステビア甘味料
US9101160B2 (en) 2005-11-23 2015-08-11 The Coca-Cola Company Condiments with high-potency sweetener
US8017168B2 (en) 2006-11-02 2011-09-13 The Coca-Cola Company High-potency sweetener composition with rubisco protein, rubiscolin, rubiscolin derivatives, ace inhibitory peptides, and combinations thereof, and compositions sweetened therewith
WO2009093610A1 (ja) * 2008-01-22 2009-07-30 Morita Kagaku Kogyo Co., Ltd. 新規ステビア種および甘味料製造方法
JPWO2009093610A1 (ja) * 2008-01-22 2011-05-26 守田化学工業株式会社 新規ステビア種および甘味料製造方法
KR20110066962A (ko) 2008-10-03 2011-06-17 모리타 가가쿠 고교 가부시키가이샤 신규 스테비올 배당체
EP3101023A1 (en) 2008-10-03 2016-12-07 Morita Kagaku Kogyo Co., Ltd. New steviol glycosides
JP2014207899A (ja) * 2008-10-03 2014-11-06 守田化学工業株式会社 新規ステビオール配糖体
WO2010038911A1 (en) 2008-10-03 2010-04-08 Morita Kagaku Kogyo Co., Ltd. New steviol glycoside
US20160058050A1 (en) * 2008-10-03 2016-03-03 Morita Kagaku Kogyo Co., Ltd. Steviol glycoside
JP2016102134A (ja) * 2008-10-03 2016-06-02 守田化学工業株式会社 新規ステビオール配糖体
EP2350110B1 (en) 2008-10-03 2016-06-15 Morita Kagaku Kogyo Co., Ltd. New steviol glycosides
US10849346B2 (en) 2008-10-03 2020-12-01 Morita Kagaku Kogyo Co., Ltd. Steviol glycoside
KR20170018982A (ko) 2008-10-03 2017-02-20 모리타 가가쿠 고교 가부시키가이샤 신규 스테비올 배당체
KR20170018983A (ko) 2008-10-03 2017-02-20 모리타 가가쿠 고교 가부시키가이샤 신규 스테비올 배당체
JP2017141293A (ja) * 2008-10-03 2017-08-17 守田化学工業株式会社 新規ステビオール配糖体
US9848632B2 (en) * 2008-10-03 2017-12-26 Morita Kagaku Kogyo Co., Ltd. Steviol glycoside
US10420360B2 (en) 2008-10-03 2019-09-24 Morita Kagaku Kogyo Co., Ltd. Steviol glycoside
JP2020100665A (ja) * 2008-10-03 2020-07-02 守田化学工業株式会社 新規ステビオール配糖体
JP2010158176A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Api Co Ltd プロポリスの起源植物の識別方法及びそれに用いられるdna増幅用のプライマーセット
US10597539B2 (en) 2013-05-10 2020-03-24 Henkel Ag & Co. Kgaa Chromium-free coating for the electrical insulation of grain-oriented electrical steel strip

Also Published As

Publication number Publication date
JP4776107B2 (ja) 2011-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5140755B2 (ja) ステビア甘味料
US20210195859A1 (en) Resistance to tolcndv in melons
US20170290285A1 (en) High rebaudioside-c plant varietal and compositions extracted therefrom with high rebaudioside-c and total steviol glycoside content
JP2014502505A (ja) 高いレバウディオシドa植物ならびにその生産方法および使用
US20140289885A1 (en) Fruits of the genus capsicum with improved taste and enhanced nutritional value
WO2009093610A1 (ja) 新規ステビア種および甘味料製造方法
WO2014146084A1 (en) Stevia plants with an increased rebaudioside d content
Xiao-ping et al. Quantitative trait loci analysis of economically important traits in Sorghum bicolor× S. sudanense hybrid
US20180042280A1 (en) High rebaudioside-a plant varietal, methods of extraction and purification therefrom, of compositions with enhanced rebaudioside-a content and uses of said composition
JP2003009878A (ja) ステビア品種のdna鑑定による識別
Perry et al. DNA Isolation and AFLP™ Genetic Fingerprinting of shape Theobroma cacao (L.)
R Abdelsalam et al. Genetic improvement through selection of different Stevia rebaudiana genotypes
KR20180055416A (ko) 당질미 품종인 신품종 벼
Tavassolian Construction of a microsatellite based genetic linkage map of almond.
Gill Study of genetic diversity and standardization transformation in Camellia Sinensis (L) O Kuntze
Kurganskaya et al. Future directions in tomato breeding
谷口 et al. Development of Genomic Resources and Core Collections of Germplasm for Tea Breeding
Mubaslat Genetic diversity among Palestinian fig varieties (Ficus carica L.) using ISSR, and RAPD markers
Taniguchi Development of Genomic Resources and Core Collections of Germplasm for Tea Breeding
MXPA05011117A (en) Fruits of the genus capsicum with improved taste and enhanced nutritional value

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080630

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20101216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110601

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4776107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term